公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ...

40
公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習 グループ報告書 Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice Group Report プロジェクト名 アニメ・デ・エデュケーション Project Name Anime de Education グループ名 科学班 Group Name Science Group プロジェクト番号/Project No. 1-B プロジェクトリーダ/Project Leader 1010071 斎藤彩伽 Ayaka Saitou グループリーダ/Group Leader 1010097 中川原苑佳 Sonoka Nakagawara グループメンバ/Group Member 1010071 斎藤彩伽 Ayaka Saitou 1010097 中川原苑佳 Sonoka Nakagawara 1010242 千田彩花 Ayaka Chida 指導教員 角薫 Dominic Kasujja Bagenda 中村 美智子 Andrew Johnson Advisor Kaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson 提出日 2013 1 16 Date of Submission January 16, 2013

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習グループ報告書

Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice

Group Report

プロジェクト名

アニメ・デ・エデュケーション

Project Name

Anime de Education

グループ名

科学班

Group Name

Science Group

プロジェクト番号/Project No.

1-B

プロジェクトリーダ/Project Leader

1010071 斎藤彩伽 Ayaka Saitou

グループリーダ/Group Leader

1010097 中川原苑佳 Sonoka Nakagawara

グループメンバ/Group Member

1010071 斎藤彩伽 Ayaka Saitou

1010097 中川原苑佳 Sonoka Nakagawara

1010242 千田彩花 Ayaka Chida

指導教員

角 薫 Dominic Kasujja Bagenda 中村 美智子 Andrew Johnson

Advisor

Kaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

提出日

2013年 1月 16日

Date of Submission

January 16, 2013

Page 2: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

概要

本プロジェクトでは,その国や地域の文化を理解することにより,子どもたちに重要なメッ

セージを発信するアニメーションの教育コンテンツを作成し,国内・海外の小学生を中心とし

た子どもたちに対して教育実習を行うことが目的である.そこでまず、教育分野として、文系

分野と理系分野とにわけた。文系分野では言語・文化を中心にアニメーションを作成する言語

文化班 (group A)、理系分野では科学を中心にアニメーションを作成する科学班 (group B)の

二つに分かれて活動を行うことになった。科学班では、ウガンダ共和国の小学生を対象とし、

教科書内容のアニメーション化を行い、PLE(Primary Leaving Examination)対策を目標に

した。中間成果として、雷・力・光分野のアニメーションを adobe Flashで作成した。これに

より、iPad端末で教科書を電子書籍化したものにサイエンス班で作成したアニメーションを挿

入したコンテンツを作成することができる。中間発表会ではこれまでの成果を発表しアニメー

ションの出来を評価してもらえ、改善点を発見できた。最終発表会では、1年を通して adobe

Flashで作成してきた雷・電気分野のアニメーションと教科書を e-bookとして iPadに組み込

み、成果物として発表し、活動全体の評価をしてもらった。

前期では、両チームに必要なアニメーション技術について話し合いをした。結果として、adobe

Flash を用いたアニメーション作成を各技術リーダーの指示のもと勉強会として行った。次

に、adobe Flash 以外で使えるツールを探し、Pixton・scratch・コマ撮り撮影の方法を試し

た。また、ウガンダ共和国の小学生に向けてアニメーション効果を判断するものを検討し、

「PLE(Primary Leaving Examination) の過去問を解いてもらうこと」にした。 中間発表

では雷分野のアニメーションを発表することに決め、効果音や BGMなどを組み込み精度をあ

げた。後期では、はじめにドミニカ共和国・ラトビア共和国の学生に描いてもらった絵コンテ

を参考にし、アニメーション作成を行った。またウガンダ共和国へ作成したアニメーションを

持って行く手立てを話し合った。手立てとして、iPadの e-bookに教科書と作成したアニメー

ションを合わせたものを入れて持って行くことになった。調査方法としては、PLE(Primary

Leaving Examination) の過去問題から私たちが抜粋して作成した問題を対象者 (ウガンダ共

和国の子供たち)にアニメーションを見せる前後で解かせて、結果をみることにした。結果

からわかったことをアニメーションに活かし、改善した。さらに改善したアニメーションを

e-bookにいれて、再度ウガンダ共和国へ持って行く予定である。最終発表では、デモ機として

adobe Flashで作成した雷・電気分野のアニメーションと教科書を iPadへ挿入したものを成

果物として発表した。最終的に,教育コンテンツ作成,国内・海外の小学校との国際交流を通

して得た教育体験,国際文化比較について報告書としてまとめる.

キーワード ウガンダ共和国、PLE(Primary Leaving Examination)、アニメーション、

adobe  Flash、iPad、e-book、雷・電気分野

(※文責: 斎藤彩伽)

- i -

Page 3: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Abstract

In this project, our most important goal is that we make animations for primary schoolchild in abroud and Japan to education. And so, We divided into twogroups in liberal arts and science group. Liberal arts: ”Language and Culture group(A)”will make animation about language and culture. Science: ”Sciencegroup(B)” will make animation about Science. ”Science group(B)” aims to make ani-mation about Uganda’s textbook contents and to mesure PLE (Primary LeavingExamination). As the middle product, we made three animations about ”lightning”,”Force”, ”light”. Using this program, we can insert animations to Uganda’s textbook byiPad. In the middle presentation, the audience experienced animations that we made.We got many opinions from the audience. In the final presentation, we presentatedinserted animations(about ”lightning”, ”electricity”) to Uganda’s textbook by iPad andwe received recognitionfinal presentation contens by the audience. In the 1rst semester, we discussed whatanimation skill would be required. Based on the discussion, we started to learn Flashand maked animations. Next, we reserched animation tull other than Flash and tryPixton, scratch, frame-by-frame recordinganimation. Additionally, we entertained animation effect thing for primary school childin Uganda. As a result, we decided to set Uganda’s primary child tosolve a PLE past test.We also decided to presentaion about ”Lightning animation” forthe middle presentation and we inserted sounds effect,BGM to lightninganimation. 2nd semester, we made animations about electricity to use the DominicanRepublic and Latvia foreign students represented storyboard as a reference. And Wediscussed plan to how to have made animations. We planed to insert animations toUganda’s textbook by iPad and we had this when we went to Uganda. Explorationway is we made test that make extracts to past test of PLE and set Uganda’s primarychild to solve this. We learned from the results and we improve animations, made newanimations.

Keyword Ugand,Primary Leaving Examination,animation,Adobe Flash,iPade-book,light and electricity

(※文責: 斎藤彩伽)

- ii -

Page 4: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

目次

第 1章 はじめに 1

1.1 背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

1.2 目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

第 2章 プロジェクト学習の概要 4

2.1 問題の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.1.1 前期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.1.2 後期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.2 課題の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.2.1 前期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.2.2 後期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.3 中間発表における成果物 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.4 最終発表における成果物 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

第 3章 課題解決のプロセス 7

3.1 国際交流 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

3.1.1 フィリピン人の学生との交流会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

3.1.2 ドミニカ共和国・ラトビア共和国の学生との交流会 . . . . . . . . . . . . . 8

3.1.3 モンゴル人の学生との交流会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

3.2 ウガンダ共和国での実践 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.2.1 実践前の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.2.2 実践の様子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

3.2.3 ウガンダ共和国での実践結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

3.2.4 ウガンダ共和国での実践における反省 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

3.3 課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

第 4章 プロジェクト内のインターワーキング 16

4.1 前期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

4.2 後期・一年をとおして . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

第 5章 結果 26

5.1 成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

5.1.1 前期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

5.1.2 後期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

5.2 解決手順と評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

5.2.1 統計方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

5.2.2 統計結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

5.2.3 反省 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

- iii -

Page 5: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

第 6章 まとめ 30

6.1 プロジェクトへの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30

6.2 反省 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

- iv -

Page 6: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

第 1 章 はじめに

1.1 背景

 映像心理学の研究よりアニメーションを教育に利用することでより学習する上で理解を促せる

ことができるということがわかっている。私たちはアニメーションは国や文化を超えて理解できる

のではと考え、日本や海外の子どもたちにアニメーションを用いた教育を提供し、その効果がある

のかどうかを調査することにした。

私たちのアニメ・デ・エデュケーションプロジェクトではアニメーションを用いた教育コンテンツ

を作成する上で、まず、理系分野(科学)と文系分野(言語文化)のグループに分かれることにし

た。私たちのグループは理系分野(科学)のコンテンツを作成するグループである。

日本や海外の子どもたちにアニメーションを用いた教育を提供し、その効果があるのかどうかを

調査するにあたって、どのように調査するのかを話あったところ、本プロジェクトの担当教員の一

人であるバゲンダ先生がアフリカ東部にあるウガンダ共和国に年に何回か訪れるという話を聞き、

そのときに私たちの作ったアニメーションを用いた教育コンテンツを持っていき、効果があるのか

どうか調査できるのではと考え、私たちの理系分野(科学)グループは対象をウガンダ共和国の子

どもたちとした。

ウガンダ共和国の子どもたちに向けてどのような教育コンテンツを作成すればよいのかを考えるた

めに私たち科学グループはウガンダ共和国はどのような国で、どのような教育が行われているのか

を調べた。あまり多くの文献がなかったのでバゲンダ先生より教えていただくことが多かったが、

ウガンダ共和国と日本との違いは大きく分けて2つあり、田舎町と都会では教育される環境が違う

こと、初等教育から大学まで進学するには国家試験を受けなければならないということがわかっ

た。

田舎町と都会で教育される環境が違うというのは、一人の先生につき生徒の人数が田舎町では都

会の倍ほどの人数になってしまうということであった。さらに、ウガンダ共和国は発展途上国であ

るため、予算が少ないので学校の教師は給料が安く、その給料でさえも遅滞や未払いがあるため、

ほかの仕事とかけもちし、授業に出てこないということもあるようだ。先生が来ないともちろん子

どもたちは勉強が進まず一日を無駄に過ごすこともある。ウガンダ共和国の子どもたちは、先生が

来るかどうかもわからないまま毎日登校しているのである。

次に初等教育から大学まで進学するためには国家試験を受けなければならないということであ

るが、一般的に 6歳入学で初等教育(Primary School)を受け、前期中等教育に進むために初等

教育卒業資格認定の国家試験 PLE(Primary Leaving Examination) を受ける。この試験をパス

するには、4 科目 (算数・英語・社会・理科) の全科目において合格する必要がある。それらに合

格した者が 4 年間の前期中等教育 (Secondary School Ordinary Level) に進み、前期終了を認

定する国家試験 UCE(Uganda Certificate of Education) に合格すると、2 年間の後期中等教育

(Secondary School Advanced Level) に進むことができる。さらに後期終了を認定する国家試験

UACE(Uganda Advanced Certificate of Education)に合格すると大学 (University)に進学する

Group Report of 2012 SISP - 1 - Group Number 1-B

Page 7: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

ことができるのである。

これを受け、私たち科学班ではウガンダ共和国の子どもたちが最初に受ける国家試験である

PLE(Primary Leaving Examination)に役に立ってもらえるようなアニメーションを用いた教育

を提供することにした。

図 1.1 ウガンダ共和国の国旗

(※文責: 中川原苑佳)

1.2 目的

私たち科学班の目的は、ウガンダ共和国の子どもたちに PLE(Primary Leaving Examination)

に役立つアニメーションを作成し、どの程度の学習効果があるのかを調べることを目的とした。

この目的を達成するためアニメーション作成技術の習得、教育の実践方法と調査のやり方、異なる

文化についての学習を学ばなければならないと考えた。

アニメーション作成技術の習得は、私たち科学班での中で千田が Abobe Flash を使ったことが

あったため彼女を中心に Adobe Flashの使い方を学んだ。

教育の実践方法の調査とやり方については、グループメンバーと教員で話し合った結果、教師がい

なくても子どもたちに学習してもらえるように、iPadに私たち科学班が作成したアニメーション

を入れ、見せるという方法に決定した。調査についてはウガンダ共和国の子どもたちに私たち科学

班が作成したアニメーションを見せる前と後で PLE(Primary Leaving Examination)の過去問か

ら私たちが抜粋して作ったたテストを解いてもらい、その結果を集計、分析することで調べること

にした。

異なる文化についての学習は、未来大学に訪れたフィリピン人の学生(5月)、ドミニカ共和国と

ラトビア共和国の学生(7月)、モンゴル人の学生(11月)との3回の交流会をすることによっ

て学ぶことができた。また、7月に行われた ドミニカ共和国とラトビア共和国の学生との交流会で

は私たちが作成するアニメーションの元となる絵コンテの作成を彼らと一緒に行った。

Group Report of 2012 SISP - 2 - Group Number 1-B

Page 8: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

PLE(Primary Leaving Examination)は 4 科目 (算数・英語・社会・理科)から満遍なくでており、

今年一年のプロジェクトでは全部についてのアニメーションを作成することは不可能であると考

え、今年は理科の電気の分野にしぼってアニメーションを作成することになった。(前期では理科

というくくりでアニメーションを作成したため、雷、光、力の3つの分野でアニメーションを作成

したがそのあと、電気分野にしぼることが決定した。)また、e-bookでウガンダ共和国の子どもた

ちが使っている教科書と一緒に挿入し、1つの成果物にすることにした。

(※文責: 中川原苑佳)

Group Report of 2012 SISP - 3 - Group Number 1-B

Page 9: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

第 2 章 プロジェクト学習の概要

2.1 問題の設定

2.1.1 前期

 私たちは、プロジェクトが始まってから最初にアニメーションのテーマを決めた。アニメー

ションにしたのはウガンダの小学校の教科書の理科分野である。理科の教科書から主に取り上げた

のは、「雷ができる仕組み」「風力発電の仕組み」「レモンを使った発電の仕組み」「乾電池の仕組み」

である。なぜこのテーマにしたかというと、ウガンダ共和国の首都カンパラの気候の特徴からテー

マ決定した。ウガンダの首都のカンパラでは、雷が世界で一番多く、雷の被害がとても大きい。そ

こで、電気のことを理解してもらおうとこのテーマに決定した。テーマ決定後には、各自アニメー

ション制作にうつった。

 本プロジェクトの担当教員であるドミニク・カスッジャ・バゲンダ準教授準教授がウガンダ共和

国に訪問する機会があるということを聞いた。そこで科学班は、今回ウはガンダの小学生を対象と

してアニメーションを制作した。しかしプロジェクト全体としての本来の目的は、アニメーション

を用いることによってウガンダの子どもたちだけではなく、他の外国の子どもたちにも”わかりや

すく”、”楽しい”教育を提供することである。そのことを考えてアニメーション制作の点で注意し

たことがいくつかある。

 一つ目は、アニメーションに言葉を極力いれないことである。どこの国に持って行っても意味を

理解してもらえるように、言葉ではなくビジュアルで表現することを常に頭に入れて、アニメー

ション制作をした。言葉を極力使わずに、ビジュアルで表現するにはウガンダ共和国の人々の文化

や生活などを考えなければならなかった。たとえば「髪の毛を下敷きでこすると、髪の毛が立つ」

というアニメーションで静電気の説明をしようとした時があった。しかしウガンダ共和国の人々の

髪質では、下敷きで髪の毛をこすっても立たないということが後からわかった。また、水を使った

アニメーションを作成する際に、ウガンダ共和国の水は日本のように綺麗ではないので、汚れた水

を表現したほうがいいとの助言も受けた。

 二つ目は、人種差別や性別差別が出ないようにしたことである。アニメーションの中に人物を登

場させる際には、具体的に人を表現するのではなく棒人間にしてアニメーションに登場させた。

 三つ目は、日常生活で役に立つようなアニメーションにすることだ。例えば、雷のアニメーショ

ンを制作するときは雷のメカニズムに加えて、雷が起こったときに大きな木の近くに逃げてはいけ

ないということもアニメーションに加えた。

(※文責: 千田彩花)

2.1.2 後期

後期には、前期に制作したアニメーションの改善と更に新しくアニメーションの制作を行った。

 夏季休暇中に、担当教員であるバゲンダ先生に私たちが制作したアニメーションをウガンダ共和

国の小学校に持って行ってもらい、実際にウガンダ共和国の子どもたちにアニメーションをみても

Group Report of 2012 SISP - 4 - Group Number 1-B

Page 10: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

らった。また、アニメーションをみてもらう前と後に PLE試験の過去問を解いてもらった。

 アニメーションをみている時の子どもたちの様子やテストの結果から、わかったことなどを活か

してアニメーションの改善や制作を行った。

 アニメーションをみている時の子どもたちの様子からわかったことは、BGMなどの音楽がある

と集中できない、もしくわ音に驚いてしまっているようだった。アニメーションを流している最

中、多くの子どもたちが耳を塞いでアニメーションをみていたのだ。そのことから、アニメーショ

ンの BGMを消すなどの工夫をした。

 また、の PLE(Primary Leaving Examination)過去問を解いてもらってみると、前期に制作し

たアニメーションでは教科書の内容をカバーできていない部分があったのようで、更にアニメー

ションを制作した。

(※文責: 千田彩花)

2.2 課題の設定

2.2.1 前期

アニメーション作成に使用したのは Adobe Flashである。Scratchやアニメ・デ・ブログなどの

アニメーション作成ツールを使うことも話し合いにあがったのだが、今回はより動きが滑らかに、

また自由度が高く制作できるツールである adobe flashを採用した。

 本グループのメンバー3人のうち、2人はこのツールを使用したことがなかったので、前期は

adobe Flashの勉強会から始めた。

(※文責: 千田彩花)

2.2.2 後期

前期に作成したアニメーションの効果を調査し、問題がある点をみつけてアニメーションの修

正・追加作成を行った。

(※文責: 千田彩花)

2.3 中間発表における成果物

 前期に作成したアニメーションは「雷の仕組み」「乾電池の仕組み」「レモンを使った発電の仕

組み」「風力発電の仕組み」、この 4つである。

これらのアニメーションは教科書の内容に沿って作成し、教科書を電子書籍化(e-book)したも

のに埋め込み、ウガンダ共和国の子どもたちにみてもらった。

(※文責: 千田彩花)

Group Report of 2012 SISP - 5 - Group Number 1-B

Page 11: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 2.1 風力発電の仕組み

図 2.2 作成したアニメーション(静電気)

2.4 最終発表における成果物

後期には、前期に制作したアニメーションの他に更にアニメーションを制作した。追加作成した

アニメーションは、「聖で機の仕組み」「回路図」「直列・並列回路」である。

これらのアニメーションは、以前ウガンダ共和国に持って行った電子書籍に追加し、2月にもう一

度持っていく予定である。

(※文責: 千田彩花)

Group Report of 2012 SISP - 6 - Group Number 1-B

Page 12: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

第 3 章 課題解決のプロセス

3.1 国際交流

本プロジェクトでは日本や海外の子どもたちにアニメーションを用いた教育を提供し、その効果

があるのかどうかを調査することを目的としており、その目的を達成する手立てとして異なる文化

の学習をするため、3度にわたって国際交流を行った。

(※文責: 千田彩花)

3.1.1 フィリピン人の学生との交流会

最初の国際交流は 5月にフィリピン人の学生と行った。その際のテーマは、「日本の防災・震災

後の対策」である。

3つのグループにわかれて 3つのブースを設置し、それぞれの発表を行った。

1つ目のグループは、「震災後に役立つロボットとスマートフォアプリ、防災に役立つスマートフォ

ンアプリ」をテーマとして発表した。言葉をあまり使わなくても発表の内容を理解してもらえるよ

うに、ロボットが動いている時の動画を観てもらったり、実際にスマートフォンアプリを使っても

らう、といった工夫をした。そのときにモンゴル人留学生にみてもらったのは、瓦礫の下になって

る人や水中から出られなくなった人探すために用いられたヘビ型のロボットと、放射能や強い衝撃

に耐性のあるバックポットというロボットが動いている動画である。

みてもらう動画を選んでいる際に工夫したことは、そのロボットの特徴が詳しくあらわれた動画を

探す、ということであった。水中に入っているところや窓を突き破って動いていくロボットの様子

を動画で見せることによって、どういったことができるロボットで、震災の時にどのように役に立

つのかを、極力言葉を使わずに表現することができると考えたからである。

また、そういった点と同様の考えから、スマートフォンアプリも実際に使ってみてもらって、視覚

的に理解してもらおうと努力した。

2つ目のグループは、防災グッズ班である。防災グッズ班では、手ごろで買える防災グッズを紹介

することにした。

紹介したグッズは缶詰、カンパンなどの保存食、カイロ、手回し発電機である。

保存食は災害が起こり、私たちの近くまで水や食料が届かなくなったときのために、常備しておく

ものであることを説明し、カンパンはふたを開けて食べてもらうこともした。カイロは熱を発生さ

せる仕組みを化学方程式で見せ、どういうものなのかをわかってもらった後、実際に触ってもらっ

た。手回し発電機は、停電してしまったときにライトを使うことができ、携帯電話の電池が切れて

しまったときのために携帯電話の充電ができ、さらに情報を得るためにラジオを聴くことができる

というものである。彼らにハンドルを回して手回し発電機を体験してもらった。

私たちは英会話にあまり自信がなかったので、カンペを作って読み上げるのではなくできる限り簡

単な単語を使ってきちんとした文章になっていなくても話すということを心がけた。

Group Report of 2012 SISP - 7 - Group Number 1-B

Page 13: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

3つ目のグループは、体験班である。

災害をテーマとして体験は簡易オムツと、トイレの作成を行った。災害が起きたとき多くの人は避

難所に避難する。避難所は学校の体育館や公民館など広い場所にビニールシートを敷いて生活しな

くてはならない。そして多くの人が利用するためトイレに長蛇の列が出来てしまったり、赤ちゃん

がいる場合にはオムツがなくなってしまい子どもに不衛生な環境に追いやってしまう場合も考えら

れる。衛生面は避難場所でとても気になってしまう問題で、簡単に身の回りのもので作れるものに

ついて考えた。

オムツについては作成にビニール袋とタオルを使い、5分程度で作れるものにした。トイレについ

てもダンボールとビニール袋で作れるようにした。本番では英語を使って説明した。私たちの英語

では難しい説明をフィリピン人の学生に伝えられないと考え、英語での説明のみだけでなく、身振

り手振りを入れることでなるべく簡単な英語になるように心がけた。本番では分かりやすいように

簡単な英語を使いオーバーリアクションで説明した。そして私たちも一緒に作るようにした。参加

してくれた人が必ず付いてこれるように周りを見ながら活動を行うこととした。

 今回の国際交流では、言葉をあまり使わずに映像を使ったり実際のものを見る、といったよう

に、視覚的に表現をすることの効果を知れたと思う。

図 3.1 フィリピン人の学生との交流会

(※文責: 千田彩花)

3.1.2 ドミニカ共和国・ラトビア共和国の学生との交流会

次に行った国際交流は、7月にドミニカ共和国とラトビア共和国の学生と行った。そこでは、科

学班が作成していたアニメーションの絵コンテを一緒に考えてもらった。

考えてもらったアニメーションの内容は、「風力発電の仕組み」「乾電池の仕組み」「レモンを用い

た発電」「自転車のモーターの仕組み」である。

この国際交流では、異なった文化の人たちがどのようにして物事を整理し、表現しているのかを学

んだ。とあるグループでは、乾電池の仕組みを”オレンジジュース”を使って表現しており、とて

も興味深い表現の仕方をしていた。

Group Report of 2012 SISP - 8 - Group Number 1-B

Page 14: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 3.2 ドミニカ共和国・ラトビア共和国人の学生との交流会 1

図 3.3 ドミニカ共和国・ラトビア共和国人の学生との交流会 2

(※文責: 斉藤彩伽)

3.1.3 モンゴル人の学生との交流会

最後に行った国際交流は、11月にモンゴル人の学生と行った。大きなテーマはフィリピン人の

学生と行った国際交流の時と同じ、「日本の防災・震災後の対策」である。国際交流の行い方もそ

の時と一緒である。ただし、3つのグループが行った発表の内容ややり方は、それぞれ変わった点

がある。

1つ目のグループの、「震災後に役立つロボットとスマートフォアプリ、防災に役立つスマートフォ

ンアプリ」の発表は、最初はプロジェクターを使った発表だったのだが、11月の交流では iPadを

使って行った。1回目の交流で、軽く会話をする感覚で話したほうが伝わりやすいということがわ

かったからでである。

Group Report of 2012 SISP - 9 - Group Number 1-B

Page 15: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

2つ目のグループの防災グッズ班は、モンゴル人の学生との交流会のときもフィリピン人の学生と

の交流会のときと同じように保存食、カイロ、手回し発電機を紹介した。また、彼らは日本語を勉

強している学生だったので、日本語でコミュニケーションをとった。できる限り簡単な言い回しを

することを心がけた。

3つ目のグループの体験班は、スリッパの作成を行った。スリッパを選んだ理由として、災害が起

きたとき住民は避難所に避難する。そのため避難所は多くの住民が利用する。お風呂や洗濯機など

の清潔を保つための場所は少なく不衛生な環境におかれてしまうことが多くなってしまう。そんな

不衛生な状況から身を守るためにスリッパは活躍すると考え今回体験で採用した。

また 6月の交流会でトイレや、オムツを選んだが、フィリピンではオムツを布で代用し、トイレは

穴を掘ってするなどの文化の違いが多く、フィリピン人の学生の関心を引くことが出来なかった。

そこで今回日本にしかない文化としてスリッパを選ぶこととした。

まず材料は新聞紙を利用した。本番で作成したとき、多くの留学生に参加してもらい興味・関心を

引くことが出来た。モンゴル人の学生は日本語で説明した。彼らは日本語を勉強していて交流を容

易に行うことが出来た。共通の言葉を持つことで交流の量が確実に多くなることがモンゴルの留学

生を通して感じることが出来た。さらに文化交流の面として、日本の兜を折ったり、モンゴルの兜

を教えてもらったりして交流を深めることが出来た。

図 3.4 モンゴル人の学生との交流会

(※文責: 斉藤彩伽)

3.2 ウガンダ共和国での実践

3.2.1 実践前の準備

ウガンダ共和国での実践準備では、ウガンダ共和国の現状把握のために調べごとを行った他、主

に adobe Flashで作成したアニメーションや教科書を e-bookとして iPadに組み込むことと、ア

ニメーションによる効果を確かめるためのテスト作成に到った。以下、組み込み作業とテスト作成

過程を述べる。

Group Report of 2012 SISP - 10 - Group Number 1-B

Page 16: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

・iPadでの e-bookとして教科書の電子書籍化

本プロジェクト担当教員であるバゲンダ先生より、バゲンダ先生の研究で使われているウガンダ共

和国の教科書を iPadの e-bookに入れたものを使用させていただき、私たちが adobe Flashで作

成したアニメーションをその e-bookに組み込んでいただくことになった。

・テスト作成過程

今回の目的としては PLE(Primary Leaving Examination) であったため、私たちはまず

PLE(Primary Leaving Examination)の過去問題をバゲンダ先生より拝借することから始めた。

過去問題の中より、電気分野の過去問題を抜粋し、新たに実践用テストを作成した。

内容として、全 8 問あり、アニメーションに関わる問題は5問、関わらない問題は3問。第1問

は、電気回路の定義について答えさせる問題。

解答例として、「マイナスからでた電子がスイッチや電球などの装置をとおりプラスに移動するこ

とで発電する」などである。

第2問は、「電流が流れる通り道をなんと呼ぶか」という問題。

解答例として、「(電気)回路」などである。

第3問は、「電気の通しやすいものの名称を3つ答えよ」という問題。この問題は3つともあって

いて正解とする完全解答問題とした。

解答例として、「金属類(銅、アルミニウム、鉄等)、炭素、塩化ナトリウム水溶液」などである。

第4問は、「電気の通しづらいものの名称を3つ答えよ」という問題。この問題も3つともあって

いて正解とする完全解答問題とした。

解答例として、「ゴム、乾いた木、紙、ガラス」などである。第5問は、「2種類の電流の流れとは

何か」という問題。この問題は2つともあっていて正解とする完全解答問題とした。

解答例として、「直流電流と交流電流」などである。第6、7問は、2つの乾電池と1つの電球だ

けが描かれており、これを銅線を使って問われている電気回路を描けという問題であった。第6問

では、電球がもっとも鮮やかになる電気回路を描けという問題。

解答は、「直列回路の回路図」を描くと正解。

第7問では、直列回路を描けという問題。解答は、これも「直列回路の回路図」を描くと正解。

第8問は、電気回路図の中に4つの電気回路図記号があり、それぞれの名称を答えてもらう問題。

解答例として、「A:スイッチ B:電源(乾電池・バッテリー等) C:ヒューズ D:(豆)電

球」である。

(※文責: 斎藤彩伽)

3.2.2 実践の様子

実践方法として、アニメーションを見せる前とアニメーションを見た後の計 2 回テストを行っ

た。テスト問題は、私たちが独自で抜粋して作成した問題であり、2回とも同じ問題を使用した。

また、今回テストを受けたのはウガンダ共和国の子どもたち55名である。

実践時の様子を担当教員のバゲンダ先生に撮影していただき、グループメンバーでその動画を見

た。アニメーションを見ている子供達は、BGMがあると集中できないのか耳を塞ぐ子がいたた

Group Report of 2012 SISP - 11 - Group Number 1-B

Page 17: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

め、アニメーションの改善策としてBGMを消去する方向に決まった。

図 3.5 ウガンダ共和国の子どもたちの様子

(※文責: 斎藤彩伽)

3.2.3 ウガンダ共和国での実践結果

ウガンダ共和国での実践を終えて、テスト結果の集計を行った。グループ内で話し合いを行い、

集計方法とアニメーション効果の成果をみるための基準を決めることにした。

はじめに、第 1問より第 8問まで、1問 1点に換算し(全問正解で 1点の問題有。)、8点満点で丸

付けをした各問題の解答結果は以下の通りになった。

第1問は、1回目37点、2回目31点。

第2問は、1回目35点、2回目41点。

第3問は、1回目29点、2回目34点。

第4問は、1回目33点、2回目43点。

第5問は、1回目37点、2回目37点。

第6問は、1回目6点、2回目11点。

第7問は、1回目7点、2回目32点。

第8問は、1回目29点、2回目39点。

またこの後、T検定を行うことにした。T検定では、帰無仮説として「テスト問題に対して作成し

たアニメーションは効果がある」とし、対立仮説は「テスト問題に対して作成したアニメーション

は効果が得られない」とした。

それを調べるため、まず 1回目(アニメーションを見せる前)の55人の平均点(3.87273点)と

2回目(アニメーションを見せた後)の55人の平均点(4.87273点)を出し、それらをそれぞれ

2乗した値で普遍分散を求めた。有意水準は厳しめの1%をとることにした。その後、標準偏差を

求めt値を求めて、棄却域を調べた。結果、アニメーション効果があることがわかったが、担当教

員方に「t検定では情報が足りず、正しい求め方ではないので、一概にアニメーションの効果があ

るとはいえない」とご指摘頂き、分散分析をつかうことに決めた。(6章結果へ)

Group Report of 2012 SISP - 12 - Group Number 1-B

Page 18: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

(※文責: 斎藤彩伽)

3.2.4 ウガンダ共和国での実践における反省

ウガンダの実践における反省として、「テストを受けさせる時にアニメーション効果があるかど

うかの比較条件が正しく整っていなかったこと」、「私たちの前提知識でもってアニメーションは作

成されたので、理解できないこどもたちの目線になって考えていなかったこと」の2点があげられ

た。

1点目の「テストを受けさせる時にアニメーション効果があるかどうかの比較条件が正しく整っ

ていなかったこと」だが、これはアニメーション効果があるかどうかの比較条件として「アニメー

ションが関係ある問題とそうでない問題」を混ぜて pretestと post-testにし、アニメーションを

見せる前に一度テスト問題を解かせ、アニメーションを見せた後、もう一度同じテスト問題を解か

せることを条件にした。だが、アニメーションを見せた後のテスト問題を解かせる際に、子供達の

間で答え合わせや正答確認(教科書を見たり)などの行為が行われていた可能性が否定できない

などで、比較条件が正しく整わなかったのである。そのため、「テストを受けさせる時にアニメー

ション効果があるかどうかの比較条件が正しく整っていなかったこと」で、正確な研究結果とはな

らなかった。正確な研究結果を得るためには「正しく整った比較条件とその状況」が必要になるこ

とがわかった。

2点目の「私たちの前提知識でもってアニメーションは作成されたので、理解できないこどもたち

の目線になって考えていなかったこと」だが、これはウガンダの子供達が問題に対し「わからな

い、または、理解できない」という状況であったにも関わらず、問題に対し「わかっている、また

は、理解できている」私たち目線で作成されたアニメーションでは、不十分なアニメーション内

容であったということである。とどのつまり、「わからない、または、理解できない」子供達向け

(そのような子供達目線)のアニメーションを作成しなければならないことがわかった。そのこと

もあり、アニメーションはわからない子供達にもわかってもらえるようにアニメーションを改善し

た。アニメーションを改善する上で、再度インターネットや本などの資料を初心者向けのものを調

べ、それを参考にアニメーションを改善した。改善した点としては、例えば乾電池の仕組みでいけ

ば「各パーツ部分の名称を明らかにし、アニメーションで説明する」などである。また、テストで

出来の悪かった問題を元に Flashにより追加でアニメーションを作成した。テストで出来の悪かっ

た問題として「3.2.3 ウガンダ共和国での実践結果」より、第6問、第7問、第8問を出来の悪い

問題として取り上げた。「第6、7問は、2つの乾電池と1つの電球だけが描かれており、これを

銅線を使って問われている電気回路を描けという問題であった。第6問では、電球がもっとも鮮や

かになる電気回路を描けという問題。解答例として、「直列回路の回路図」を描くと正解。第7問

では、直列回路を描けという問題。解答例として、これも「直列回路の回路図」を描くと正解。第

8問は、電気回路図の中に4つの電気回路図記号があり、それぞれの名称を答えてもらう問題。解

答例として、「A:スイッチ B:電源(乾電池・バッテリー等) C:ヒューズ D:(豆)電球」

などである。」ということを踏まえて、第6問と第7問より、「直列回路の回路図と特徴(並列回路

に比べて電球が明るくなる)と並列回路の回路図と特徴(直列回路に比べて電池が長持ちする)」

のアニメーション、第8問より、「電気回路図の回路図記号と名称」のアニメーションを新たに作

成した。さらに、電気についてわかりやすく、日常生活にも知識を応用できるアニメーションとし

Group Report of 2012 SISP - 13 - Group Number 1-B

Page 19: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

て、「静電気が起こる仕組み」をアニメーションとして作成した。これは、ドアノブなどの金属に

溜まっているマイナス極の電子が、乾燥した人間の肌にあるプラス極に移動することで、「バチッ」

という音を立てながら静電気が起こるという現象をアニメーション化したものである。

今後の展望として、今春にこれまでのウガンダでの実践で反省し改善したことを活かして作成した

アニメーション(「直列回路の回路図と特徴(並列回路に比べて電球が明るくなる)と並列回路の

回路図と特徴(直列回路に比べて電池が長持ちする)」、「電気回路図の回路図記号と名称」、「静電

気が起こる仕組み」等)を担当教員であるバゲンダ先生が再度ウガンダ共和国へ持っていって下さ

る予定である。

(※文責: 斎藤彩伽)

3.3 課題の割り当て

 ウガンダ共和国の教科書内容をアニメーション化し、実生活で知識の利用や応用可能ができ、

PLE(Primary Leaving Examination)となる成果物の作成を目的とした。

前期では、テーマとしてウガンダ共和国の子供たちが理解しづらいという「力学分野、光分野、電

気分野」を教科書内容より抜粋した。それぞれ、「中川原、斎藤、千田」が担当した。また、ドミニ

カ共和国・ラトビア共和国の学生の交流会の準備を中川原が担当し、中間発表会の準備を千田と斎

藤が担当した。

後期では、電気分野に絞り、ウガンダ共和国での実践に向けた準備を中心に行った。ドミニカ共和

国・ラトビア共和国の学生の交流会で得られた絵コンテを元に、「レモンで発電が起こる仕組み・

風力発電の仕組み・乾電池の仕組みと電流の流れ」をそれぞれ、「中川原・千田・斎藤」が担当し、

Adobe Flash でアニメーション作成に取り組んだ。ウガンダ共和国での実践に向けた準備では、

テスト問題の抜粋と iPad(e-book)への教科書と作成したアニメーションの電子書籍化が必要と

なった。

テスト問題を抜粋するため、担当教員であるバゲンダ先生より実際のPLE (Primary Leaving

Examination)の過去問題を拝借し、抜粋作業を中川原が行った。テスト作成と電子書籍化につい

ては、担当教員であるバゲンダ先生に教えていただき、グループメンバー全員で協力して行った。

ウガンダ共和国での実践後の成果をまとめる際、テスト結果の丸付け、集計、T検定が必要となっ

た。テスト結果の丸付けは、グループメンバー全員で行い、集計を千田と斎藤が、T検定を斎藤が

行った。

また、ウガンダでの実践の反省を行い、グループメンバー全員で作成したアニメーションの改善と

テスト結果で出来の悪い問題に沿うアニメーションを追加で Adobe Flashにより作成することに

した。アニメーションの改善点としては「BGMを消去する」ことである。追加アニメーションで

必要となった題材は電気分野より「直列回路・並列回路の違い・静電気が起こる仕組み・電気回路

図記号の説明」である。それぞれを「中川原・千田・斎藤」が担当し、アニメーションを Adobe

Flashで作成した。同時期に、モンゴル人の学生との交流会があり、その担当を中川原が行った。

最終発表では、中川原が最終発表のスライド作成を千田が最終発表のメインポスター・グループポ

スターの作成をおこなった。なお、発表者はグループメンバー全員である。

Group Report of 2012 SISP - 14 - Group Number 1-B

Page 20: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

(※文責: 斎藤彩伽)

Group Report of 2012 SISP - 15 - Group Number 1-B

Page 21: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

第 4 章 プロジェクト内のインターワーキング

4.1 前期

・中川原苑佳

 前期はウガンダ共和国という国についての調査を一番初めにおこなった。ウガンダ共和国の教育

は日本とは大きく分けて2つあり、田舎町と都会では教育される環境が違うこと、初等教育から大

学まで進学するには国家試験を受けなければならないということがわかった。田舎町では一人の先

生につき生徒の人数が田舎町では都会の倍ほどの人数になってしまうということであった。さら

に、ウガンダ共和国は発展途上国であるため、予算が少ないので学校の教師は給料が安く、その給

料でさえも遅滞や未払いがあるため、ほかの仕事とかけもちし、授業に出てこないということもあ

るようだ。先生が来ないともちろん子どもたちは勉強が進まず一日を無駄に過ごすこともあること

がわかった。

次に初等教育から大学まで進学するためには国家試験を受けなければならないということであ

るが、一般的に 6歳入学で初等教育(Primary School)を受け、前期中等教育に進むために初等

教育卒業資格認定の国家試験 PLE(Primary Leaving Examination) を受ける。この試験をパス

するには、4 科目 (算数・英語・社会・理科) の全科目において合格する必要がある。それらに合

格した者が 4 年間の前期中等教育 (Secondary School Ordinary Level) に進み、前期終了を認

定する国家試験 UCE(Uganda Certificate of Education) に合格すると、2 年間の後期中等教育

(Secondary School Advanced Level) に進むことができる。さらに後期終了を認定する国家試験

UACE(Uganda Advanced Certificate of Education)に合格すると大学 (University)に進学する

ことができるということである。なので、私たちはウガンダ共和国の子供たちが最初に受ける国家

試験である PLE(Primary Leaving Examination)で役に立つようなアニメーションの作成を目標

にした。

次にアニメーション作成ツールの話し合いを行い、Adobe Flash を使うことに決定した。私は

Adobe Flashを使用したことがなかったので、使用したことがある千田彩花より指導を受けた。最

初に作成したアニメーションは雷のメカニズムだった。このテーマになった理由はウガンダ共和国

の首都カンパラでは雷がとても多く被害も大きいからである。このアニメーションを作成するに

あたり、インターネットで雷について十分下調べを行いアニメーションを作成した。このアニメー

ションが完成すると、次は力の公式のアニメーションを作った。このテーマになった理由は、ウガ

ンダ共和国の子どもたちが実際に使用している教科書が文字の説明ばかりでわかりにくいのではな

いかと考えたからである。このアニメーションではシーソーを使って力の公式をわかりやすく伝え

られるアニメーションができた。

7月にはドミニカ共和国とラトビア共和国の学生たちとの交流会があり、私が企画と当日の司会進

行を努めた。この交流会では私たち化学班が作成するアニメーションの絵コンテを作ってもらお

うと思い、担当教員の先生と話し合いをしテーマを 4つ抜粋した。テーマは「風力発電の仕組み」

「乾電池の仕組み」「レモンを用いた発電」「自転車のモーターの仕組み」である。このテーマにし

た理由はウガンダ共和国の教科書に載っていて、文字を読むだけでは理解するのが難しそうなもの

Group Report of 2012 SISP - 16 - Group Number 1-B

Page 22: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

だったからである。このテーマについて絵コンテを作成してもらうため教科書を印刷し、当日イン

ターネットで自由に調べてもらえるように準備をした。また、彼らとのコミュニケーションは英語

でとらなければならなかったので、英語の勉強や、当日の司会進行の台本をつくり準備をした。交

流会の後は彼らが作成した絵コンテよりアニメーションを作成した。私の担当は「レモンを用いた

発電」であった。レモンから電気になるまでのアニメーションを作成した。

そのあとは、ウガンダ共和国での実践に使うテスト問題の作成をした。PLE(Primary Leaving

Examination)の過去問を担当教員の先生より借り、私たちの作ったアニメーションを正しく理解

できれば解ける問題を抜粋した。さらにアニメーションの効果を測るため、私たちのアニメーショ

ンとは全く関係のない問題も加えた。

私は科学班のグループリーダになったため、グループ全体のスケジュール調整や進捗報告を行う際

に、グループメンバーで話し合った結果をプロジェクトメンバー全体と担当教員にも確認を取るた

め、毎週金曜日のプロジェクト時間内でプレゼンテーションを行った。この毎週金曜日に行ったプ

レゼンテーションのため発表のスライドをつくり、資料は担当教員の先生の分印刷するなどの準備

をした。また週に1度のプレゼンテーションでは足りなかったため、プロジェクト時間外でも担当

教員の先生方と連絡をとり、たくさん話し合いをおこなった。

中間発表では後半の発表と質問の受け答えをした。

(※文責: 中川原苑佳)

・斎藤彩伽

 グループ全体のスケジュール調整を行う際に、グループメンバーで話し合った結果をプロジェク

トメンバー全体と担当教員にも確認を取るため、毎週金曜日のプロジェクト時間内でプレゼンテー

ションを行った。

教科書内容の各アニメーション作成では、「光分野」を担当した。「光は直進すること」をテーマと

し、Flashで作成した。その際、「水中での光の屈折」の動画が必要となり、実験もかねて撮影を

行った。撮影した動画を確認し、本当に光が直進していることを確かめてアニメーション作成に役

立てた。作成したアニメーションの内容としては、「壁の中央に小さめの穴が開いたものを数枚準

備し、それを一直線上に並べて、穴から穴へ光が通じるようにろうそくの火をつける。【ろうそく

→数枚の壁→人】のように配置させ、数枚あるうちの一枚の壁を光が通じなくなるまでずらすと、

光が見えなくなる」というものである。

また、プロジェクトの作業風景などの写真撮影も行った。国際交流会では、フィリピン人の学生た

ちへ防災についてプレゼンテーションをすることになった。その際、「災害時に役立つロボットと

スマートフォンのアプリケーション」という内容のプレゼンテーションを行うことになり、自分と

しては、「スマートフォンのアプリケーション」を担当することになった。用意したスマートフォ

ンのアプリケーションとしては、「救命・応急手当の基礎知識」という名のアプリケーションであ

る。この名の通り、このアプリケーションは「災害時や緊急時に怪我や病気などに罹り、治療が必

要とされるが、医者が近くにおらず、また病院等がない自体」に「救命・応急手当の基礎知識が簡

単にわかる」ものである。このアプリケーションはフリーソフトなので、料金は無料で使える便利

な物として、現物のスマートフォンにアプリケーションをダウンロードし、アプリケーションを起

動させ、フィリピン人留学生に実際に試させながら紹介できた。

中間発表会では、前期のまとめをスライドとして作成し、前半の発表を行った。

(※文責: 斎藤彩伽)

Group Report of 2012 SISP - 17 - Group Number 1-B

Page 23: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

・千田彩花

前期の活動では、ウガンダ共和国の文化などの調査やアニメーション作成ツールの習得などから始

まった。ウガンダ共和国の文化の調査では、最初にウガンダ共和国の学校教育の実態から調査を始

めた。ウガンダ共和国の学校教育には、PLE(Primary Leaving Exam) というものがある。その

試験は、初等教育を受けてきた子どもたちが受ける卒業試験である。その試験を合格することがで

きると、子どもたちは前期中等教育を受けることができる。その試験に目をつけて、私たち科学班

は PLE(Primary Leaving Exam)の過去問を子どもたちに解いてもらうことによって、私たちが

制作したアニメーションに効果があったかどうかを確認することにした。

また、PLE(Primary Leaving Exam) を受ける子どもたちの合格率を上げることを1つの目標と

した。アニメーションの内容を制作する前に、過去に PLE(Primary Leaving Exam)に出題され

た問題をグループメンバー全員で確認することにした。過去の問題を確認してから、最初に制作す

るアニメーションの内容を大きく3つに分けた。最初は、「電気」「力」「光」の3つの分野に分け

てアニメーションを制作することにした。しかしウガンダ共和国の子どもたちの試験結果を向上さ

せるためにアニメーション制作をするにあたり、それぞれの分野の説明が中途半端になってはいけ

ないと考え、今回は「電気」の分野に焦点を当てて、全員が「電気」分野のアニメーションを制作

することになった。

「電気」分野をアニメーションにする際、絵コンテの段階ではあまりウガンダ共和国で生活してい

る人々の視点に立つことが出来ていなかったと思う。下敷きで髪のをこすった時に生じる静電気の

アニメーションを制作したのだが、ウガンダ共和国の人々の髪質の関係で、そういった静電気の例

はウガンダ共和国の人々には身近ではないということを担当教員から指摘されて初めて気付くこと

ができた。しかし、その失敗の後からは常にウガンダ共和国の人々の生活や人種のことまで考えな

がらアニメーションを制作できたと思う。そういった意味では、7月のドミニカ共和国とラトビア

共和国の学生との国際交流会はとても勉強になった。その時の交流会ではドミニカ共和国とラト

ビア共和国の学生たちに、実際に制作するアニメーションの絵コンテを制作してもらった。制作し

てもらったアニメーションのテーマは「風力発電の仕組み」「自転車のモーターの仕組み」「レモン

を使った発電」「電池の仕組み」である。この交流会では、海外の人々がどのようにして「電気の

仕組み」を解釈しているのか、また、どのようにビジュアルで表現するのかを知ることができるい

い機会だった。実際に学生たちに描いてもらった絵コンテを見てみると、発電の仕組みをオレンジ

ジュースを使用したストーリーで表現しているグループがあった。その発表を見て、誰にでもわか

るアニメーションを制作するためにはどの国にもあるであろう身近なものを例として上げるべきだ

と感じた。また、そのためには海外の文化の調査も念入りにすべきだと改めて感じた。

その交流会で描いてもらった絵コンテは、実際に科学班のメンバーがアニメーションにした。

(※文責: 千田彩花)

Group Report of 2012 SISP - 18 - Group Number 1-B

Page 24: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 4.1 作成したアニメーション(雷)

Group Report of 2012 SISP - 19 - Group Number 1-B

Page 25: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

4.2 後期・一年をとおして

・中川原苑佳

前期と同様にグループ全体のスケジュール調整や進捗報告を行う際に、グループメンバーで話し

合った結果をプロジェクトメンバー全体と担当教員にも確認を取るため、毎週金曜日のプロジェク

ト時間内でプレゼンテーションを行った。またプロジェクト時間外でも必要のあるときは担当教員

の先生方と連絡を取り合いグループ活動の報告をした。

後期はまず担当教員の先生よりウガンダ共和国での実践の動画とテストをもらい丸付けと分析を

行った。分析方法は話し合いの結果 T検定をすることになった。T検定が終わってから担当教員

の先生に within subject two-way repeated measures ANOVA (反復測定による二元配置分散分

析)という統計方法にしたほうがよいとの指摘を受け、その方法で解析を行った。その後、子ども

たちの様子よりアニメーションから BGM を消したり、動きをゆっくりにしたりなどのアニメー

ションの改善を行った。

さらに、前期に作ったアニメーションだけでは電気分野全体をカバーできていなかったので追加

でアニメーションを作成した。私が作成したアニメーションは「直列回路と並列回路」のアニメー

ションである。このアニメーションも今までと同様に Adobe Flashで作成した。

このアニメーションでは直列回路と並列回路の時の明るさの違いと電池の消費の相対的な早さがわ

かるようになっている。さらに電池が1つで豆電球が複数あるとき、電池が複数で豆電球が1つの

時、電池も豆電球も複数ある時の 3 パターンともこのアニメーションで理解できるように作成し

た。

また、11月に行われたモンゴル人の学生との交流会において、交流会の計画と司会進行を務めた。

彼らは日本の防災を学ぶことを目的としてくると聞いたので 5月に行ったフィリピン人との交流会

と同じようにブースを 3つにわけ、発表を行った。また、彼らは日本語を勉強している学生で、英

語より日本語のほうがわかるとのことだったのでこの交流会は日本語でコミュニケーションをとる

ことにした。できるだけ簡単な日本語を使って話すように心がけた。

12月 7日に行われた最終発表ではスライド資料作成と原稿を作成し、当日発表と質問の受け答え

をした。

(※文責: 中川原苑佳)

Group Report of 2012 SISP - 20 - Group Number 1-B

Page 26: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 4.2 プレゼンテーションの様子

図 4.3 作成したアニメーション(力学)

Group Report of 2012 SISP - 21 - Group Number 1-B

Page 27: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 4.4 作成したアニメーション(レモンから電気を作る)

Group Report of 2012 SISP - 22 - Group Number 1-B

Page 28: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

・斎藤彩加

グループ全体のスケジュール調整を行う際に、グループメンバーで話し合った結果をプロジェクト

メンバー全体と担当教員にも確認を取るため、毎週金曜日のプロジェクト時間内でプレゼンテー

ションを行った。

また、プロジェクトの作業風景などの写真撮影も行った。会議中やアニメーション作成風景、実験

風景、担当教員方の前でのプレゼンテーション風景、国際交流会のときの様子などを写真に収めた

後、グループメンバーだけでなくプロジェクトメンバー全体にも写真共有を行うため、dropboxや

サイボウズ等のフォルダ共有サイト、プロジェクトの facebookページに撮影した写真を投稿した。

後期では、アニメーションを作成していく分野として、「電気分野」に絞ってコンテンツをさらに

増やすことに決めた。

国際交流会においては、ドミニカ共和国・ラトビア共和国の学生に電気分野のコンテンツをアニ

メーションにするための絵コンテ製作に取り組んでもらった。その際は、彼らと同じテーブルに入

り、一緒になって絵コンテを考えた。最後の交流会では、モンゴル人の学生へ「フィリピン人の学

生たちへ防災についてプレゼンテーションを行ったときと同様の内容」をプレゼンテーションする

ことになった。その際、「災害時に役立つロボットとスマートフォンのアプリケーション」という

内容のプレゼンテーションを行うことになり、自分としては、「スマートフォンのアプリケーショ

ン」を担当することになった。

用意したスマートフォンのアプリケーションとしては、「救命・応急手当の基礎知識」という名の

アプリケーションである。この名の通り、このアプリケーションは「災害時や緊急時に怪我や病気

などに罹り、治療が必要とされるが、医者が近くにおらず、また病院等がない自体」に「救命・応

急手当の基礎知識が簡単にわかる」ものである。このアプリケーションはフリーソフトなので、料

金は無料で使える便利な物として、現物のスマートフォンにアプリケーションをダウンロードし、

アプリケーションを起動させ、モンゴル人の学生に実際に試させながら紹介できた。

アニメーション作成においては、ドミニカ共和国・ラトビア人留学生に描いてもらった電気分野

の絵コンテより、「乾電池の仕組みと電流の流れ」を担当し、アニメーション作成に取り組んだ。

このアニメーションは「乾電池の各名称(プラス極・マイナス極・炭素棒・複極剤・電解液・亜鉛

缶・金属ジャケット等)を説明し、電子がマイナスからプラスに移動することで、豆電球がつくと

いう電流のながれ」を表したものである。ウガンダ共和国での実践準備として、PLE (Primary

Leaving Examination)の過去問題の電気分野より抜粋したテスト問題の作成、iPad(e-book)に

埋め込むアニメーションの作成を行った。

ウガンダ共和国での実践により得られたテスト結果の丸付けや集計、統計を行った。統計には、は

じめT検定を用いたが、集計されたデータでは正確な数値を表すことが不可能だったため、違う方

法をグループで考えた。

さらに、ウガンダの実践で学んだこと・反省点を活かし、アニメーションの改善と追加作成を行っ

た。改善・追加作成したアニメーションは、「電気回路図記号の説明と電流の仕組みである」 。こ

れは、ウガンダの実践より、PLE (Primary Leaving Examination)の過去問題から抜粋し独自

で作成したテスト問題のウガンダ共和国の子供達の解答の中で、出来が悪かった問題として取り上

げたテーマである。

最終発表では、プロジェクトの一年間のまとめをスライドとして作成したもののプレゼンテーショ

ンを前半に行った。

(※文責: 斎藤彩加)

Group Report of 2012 SISP - 23 - Group Number 1-B

Page 29: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 4.5 作成したアニメーション(電池)

図 4.6 作成したアニメーション(光の直進)

Group Report of 2012 SISP - 24 - Group Number 1-B

Page 30: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 4.7 作成したアニメーション(電気回路)

Group Report of 2012 SISP - 25 - Group Number 1-B

Page 31: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

・千田彩花

前期に制作したアニメーションはウガンダ共和国の子どもたちに観てもらった。科学班のメンバー

は実際にウガンダ共和国の学校を訪問することは出来なかったが、担当教員であるバゲンダ準教授

がウガンダ共和国の小学校を訪問した。

その時の子どもたちの様子を写真や動画などで確認したのだが、気付いたことがある。それは、ア

ニメーションを観ている時の子どもたちが耳を塞いでいたことだ。アニメーションに音声がある

と、子どもたちは集中できないようであった。なので、後期のアニメーション制作では音声なしの

アニメーションを制作した。

また、子どもたちにはアニメーションを観てもらったあとに、事前に用意しておいた PLE(Primary

Leaving Exam)の過去の問題を解いてもらった。その答案を採点し、採点結果か傾向を見てアニ

メーションの修正や追加を行った。

採点結果からわかったことは、直列回路と並列回路についてと電池の仕組みについて知識があやふ

やな子どもたちが多いということであった。なので、後期には「直列・並列回路の違い」と「電池

の仕組み」についてのアニメーションの追加作成をすることになった。

また、アニメーションを観ることでテストの結果がよくなったかどうかの判定を行うために

ANOVA (反復測定による二元配置分散分析)という方法で分析を行った。しかし、ウガンダ共和

国で調査を行う際に、調査条件が整っていなかったと感じる。

本来ならば、「アニメーションを観た子どもたち」と「アニメーションを観ない子どもたち」とわ

けてテストを行えばよかったのだが、小学校側から「アニメーションをみせる子どもとみせない子

どもで分けるのは不平等」と断られてしまった。

また、アニメーションをみせなかった子どもたちにはテスト後にみせるという案もあったのだが、

限られた時間で調査を行ったため、その案も実行することができなかった。なので、アニメーショ

ン効果のはっきりとした調査はできなかったのが残念である。今回、実際の現場で調査をするため

に条件を整えることがいかに難しいかが実感できた。

今回はウガンダ共和国の小学校にアニメーションを用いた教育をするという初めての挑戦だったの

でなかなか小学校側と連携がとれていなかったと感じるが、何度も回数を重ねるごとに小学校側と

の連携もとれていくだろと考えられる。そのうちに調査条件も整っていくだろう。

 ウガンダ共和国の調査や国際交流などの時間もあったために、今まで使ったことがないアニメー

ション制作ツールは使わずに、Adobe Flash を使用した。またウガンダ共和国の子どもたちに向

けてアニメーションを制作する機会があれば、違うツールを使って制作してみたいと思う。

また、今回は一つのテーマにつき一つのアニメーションしか制作しなかったが、一つのテーマでい

くつか違うストーリーでアニメーションを制作してみたいと思う。制作したものを観てもらって、

どういったストーリーやグラフィックでアニメーションを制作すれば一番理解しやすいかの調査も

したい。

 一年を通して、海外の人々を対象としたものを作るには、その国の下調べが非常に重要だという

ことがわかった。今回ウガンダ共和国の文化調査や、海外の人々の考え方などの調査などをする時

間が不十分だったように感じる。しかし、今回のプロジェクトを通して来年度の土台となるような

ものの準備はできたと思う。

(※文責: 千田彩花)

Group Report of 2012 SISP - 26 - Group Number 1-B

Page 32: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

第 5 章 結果

5.1 成果

5.1.1 前期

 前期はウガンダ共和国の文化の調査から、教育現場の調査までを行った。そこから、どういっ

た分野のアニメーションを作成すればいいのかを検討した。その後、アニメーションを作成する分

野を「電気」に設定し、4つのアニメーションを制作した。

 分野を「電気」と設定する前には、「力の作用」や「光の屈折」などのアニメーションも作成し

て試行錯誤してみたのだが、3つの分野のアニメーションを中途半端に作成するよりは、分野を 1

つに絞ってより詳細に説明をしたほうが、子どもたちの頭に残りやすいだろうと考え、今回は「電

気」分野にフォーカスを当ててアニメーション制作を行った。

 前期に作成したアニメーションは「雷の仕組み」「乾電池の仕組み」「レモンを使った発電の仕組

み」「風力発電の仕組み¿」、この 4つである。この作成した 4つのアニメーションは実際にウガン

ダ共和国の子どもたちにみてもらうことができた。

(※文責: 千田彩花)

5.1.2 後期

後期には、ウガンダ共和国の小学校で行った調査をもとにアニメーションの修正、改善、追加作

成を行った。具体的には、「アニメーションから音を消す」「テスト結果が悪かった問題のアニメー

ションを追加作成」ということである。

 なぜアニメーションから音を消したかというと、アニメーションをみている子どもたちが、耳を

塞ぐという行動をとっていたからである。音声があると映像に集中できなかったり、音に驚いてし

まっているようだった。そのことから、前期に作成したアニメーションから音声を消したものを制

作した。

 またアニメーションをみてもらう前と後とで子どもたちに電機分野のテストを解いてもらったの

だが、前期に作成したアニメーションだけでは補いきれていない部分があったので更にその部分の

アニメーションを作成した。内容は「静電気の仕組み」「回路図」「直列・並列回路」である。

 修正・追加作成したアニメーションは再び 2月にウガンダ共和国の小学校の子どもたちにみても

らう予定である。

(※文責: 千田彩花)

Group Report of 2012 SISP - 27 - Group Number 1-B

Page 33: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

5.2 解決手順と評価

5.2.1 統計方法

アニメーションをみることで、子どもたちの成績向上に効果があったかどうかを調べるために統

計をとった。SPSSというソフトと、within subject two-way repeated measures ANOVA (反復

測定による二元配置分散分析)という統計方法を用いた。

 「アニメーションを見る前と後というテストの実施時期」の要因,「アニメーションの内容に沿っ

たテスト問題かどうか(行ったテストには作成したアニメーションの内容とは関係ないものも用意

していた)」の要因の 2要因がある。また,被検者が全ての実験に参加している(反復測定)ので、

この方法を用いた。

(※文責: 千田彩花)

5.2.2 統計結果

Group Report of 2012 SISP - 28 - Group Number 1-B

Page 34: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

図 5.1 分析結果

 以上の統計結果より、アニメーションをみる前と後でのテストの成績の違いは、アニメーショ

ンによるものだとは言い難いということがわかった。

今回の調査は、ウガンダ共和国という特殊な国で充分な時間がない中行ったため、最適な環境を準

備できなかったと言える。次回にアニメーションをウガンダ共和国に持って行って調査を行う際

は、今回の調査結果や環境設定を充分に活かしたいと思う。

(※文責: 千田彩花)

5.2.3 反省

この結果を踏まえていくつか反省点がある。

 一つ目は、制作することができたアニメーションが少なかったということだ。今回は、ウガンダ

という私たちにあまり馴染みのない国の子どもたちにむけてアニメーションを作成するために、そ

の国の下調べなどに手こずってしまった。たとえば、髪の毛を下敷きでこすると髪の毛が立つ、と

Group Report of 2012 SISP - 29 - Group Number 1-B

Page 35: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

いう現象を使って静電気の説明をするアニメーションを制作していたときである。ウガンダの子ど

もたちの髪質の関係で、その現象はウガンダの子どもたちにとって身近ではないことが途中でわ

かった。そういったことが何度かあり、アニメーションを一から作り直すということで時間をとら

れてしまった。アニメーションを制作する前に、ウガンダ共和国の文化や人々の特徴などの下調べ

をしっかりするべきだったと感じた。また、今回はウガンダ共和国の子どもたちを対象にしてアニ

メーションを制作していたのだが、本来はウガンダ共和国だけではなく他の国の人々も対象にして

いる。なので、ウガンダ共和国の文化などの調査だけではなく様々な国の文化の調査もした上で、

アニメーション制作にうつるべきだと感じた。

 二つ目は、私たちが電気分野の知識が全くない人たちの立場に立てずにアニメーションを制作し

てしまっていたことだ。私たちはプラス電気とマイナス電気のアイコンを何の説明もなくアニメー

ションに使用していたのだが、電気にプラスとマイナスがあることすら知らない子どもたちもい

た。そういった子どもたちには私たちのアニメーションがあまり伝わっていなかったと予測され

る。今後アニメーションを制作する際は、そういったことも考慮するべきだと感じた。

 三つ目は、アニメーションをみてもらった前と後に行ったテストの実施方法と分析方法に問題が

あった点である。二回行ったテストの問題は全て同じであり、二回の間に子どもたちがどこかで問

題の答えを知りえた可能性がある。アニメーションをみせる子どもと、アニメーションを見せない

子どもとで分けてテストを実施するのが望ましかったのだが、ウガンダの小学校側から「アニメー

ションをみせる子どもとみせない子どもにわけるのは不公平だ。」と断られてしまった。また、ア

ニメーションをみせない子どもたちには、テスト後にアニメーションをみてもらうという提案も

あったのだが、そこまでの時間がとれなかったのでその方法も却下になってしまった。こういった

点から、テストの実施方法と分析方法に問題があったと言える。

(※文責: 千田彩花)

Group Report of 2012 SISP - 30 - Group Number 1-B

Page 36: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

第 6 章 まとめ

6.1 プロジェクトへの成果

 前期のスケジュール

5月 テーマ決め・フィリピン人学生との交流会

6月 ツール決め・adobe flashの勉強会・アニメ作成

7月 中間発表準備、中間発表、ドミニカ共和国、ラトビア共和国の学生との交流会・アニメ作成、

中間報告書作成

中間発表の評価とコメント

 中間発表では来訪者にアンケートを取って、発表技術、発表内容についてそれぞれ10段階評価

とコメントをもらった。来訪者は47名、発表評価についての平均点は発表技術について6.6

6、発表内容について6.81だった。 下記にポジティブなコメントとネガティブなコメントを

まとめる。

 ○ポジティブなコメント

・スライドが見やすい 

・教育に良いと感じた

・目的が分かりやすい

・写真などを使っていて分かりやすい

・実際にアニメーションを見せたことが良かった

・説明が丁寧で分かりやすい

・スライドが分かりやすい

・発表は身振りがあってわかりやすい

・アニメーションのクオリティが高い

・問題解決のプロセスが分かりやすい

・流れが分かりやすい

・ポスターが良い

・背景が分かりやすい

 

 ○ネガティブなコメント

・声が小さい

・スライドの以降がうまくいっていない

・アニメーションの音が聞こえない

・アニメーションの要素が少ない

・スライドを見すぎている

・文章の区切りが悪い

Group Report of 2012 SISP - 31 - Group Number 1-B

Page 37: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

・文字が多い

・題材の選び方が分かりにくい

・目標が分かりづらい

・流れが分かりづらい

・練習不足

・アニメーションを使う意味が明確でない

・ワークショップの定義が分かりづらい

・二つの班の関係が分からない

・スライドを読むだけになっていた

・文化の違いを配慮するべき

・発表時間が長い

・アニメーションに人種差別が入ってるように見える

・今後の展望が分かりづらい

 全体的に見てネガティブなコメントが多く目的や目標が明確でないとの意見が多かった。発表

技術、発表内容共に点数が低かった。各メンバー同士で十分に練習ができなかったため、発表技術

と発表内容が劣ってしまったことが考えられる。中間発表後の反省会議では『声が小さい』『文字

が多い』『練習不足』などの発表技術、『目的、目標が明確でない』などの発表内容は最終発表では

改善すべきだと結論が出た。 実際に製作したアニメーションを見せたことは非常に好評で、アニ

メーションにクオリティも高いと評価をいただいた。

前期の成果

 前期ではアニメーションを使った教育コンテンツの作成を行った。「雷」・「力」・「光」の3つの

テーマについてアニメーションを作成し、iPadに入れることができたので、実際にウガンダ共和

国の子どもたちに見てもらう準備ができた。また、フィリピン人学生との交流会、ドミニカ共和国

とラトビア共和国の学生との交流会があり、ディスカッションを行うことができた。

後期のスケジュール

9月・10月 ウガンダ共和国での実践のデータの解析

11月 アニメーション改良、追加作成、最終発表準備、モンゴル人学生との交流会

12月 最終発表、報告書作成

最終発表の評価とコメント

中間発表と同様にアンケートを取った。来訪者は62名であった。発表評価について10段階評価

の平均点は、発表技術については7.16、発表内容については7.44だった。点数を見ると発

表は良かったと感じた人が多かったことがわかる。下記にポジティブなコメントとネガティブなコ

メントをまとめる。

○ポジティブなコメント

・前期よりも良くなっている

・身振りがよい

Group Report of 2012 SISP - 32 - Group Number 1-B

Page 38: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

・動画があってよい

・印象に残りやすい

・発表者がよかった

・スライドが見やすい

・聴きやすかった

・話の筋が通っていた

・説明が詳しくてよかった

・段取りがよい

・差し棒が分かりやすかった

・目的が理解できた

・原稿なしでよかった

・今後の課題が明確でよい

・グラフで具体的な数値が出ていてわかりやすかった

・アニメーションの内容がよい

・スライドの量がちょうどよい

○ネガティブなコメント

・理論的な説明になていない

・文字が小さい

・文字が多い

・情報量が多い

・二つの班のまとめが欲しい

・プロジェクト全体の目的が薄い

・アンケートの質問事項を見せるとよかった

・ワークショップの結果が分かりにくい

・映像が短い

・ツールについて分かりにくかった

・iPadを利用した意味が分からない

・題材についてもっと説明が必要

・タイムスケジュールが甘い

またコメントを見ると、全体的に良いコメントが多い印象であった。特に目立った良い印象のコメ

ントは「中間発表よりも良い発表であった」や「目的や意図、成果がわかりやすくまとまってい

る」であった。中間発表では目的や意図がプロジェクト内やグループ内でも明確でなく、発表もそ

ういったことを指摘する方が多かった。その反省から最終発表ではプロジェクト全体として目的を

再確認し、発表全てに筋が通るように心がけた。ネガティブなコメントとしては、「発表者の声が

小さい」、「スライドが見にくい」、「集計結果が疑問」、などが挙げられた。発表者の声が小さいこ

とに関しては練習不足であった。スライドを直前まで直していたため、練習の時間が少なかった。

もっと計画的にスライドを作っておくべきだったと反省が残る。同じようにスライドのレイアウ

トも直前まで直していたため、見る人の目線に立って作る余裕がなく、文字が多いものになってし

まった。実際、「文字が多くて見にくい」とのコメントもあった。また、集計結果は両グループと

も教育効果の向上を断言するほどの結果を取ることが出来ず、発表ではその点に関してのコメント

が多かった。やはり調査をするプロジェクトとしては、きちんと先を見通した調査をし、結果を出

Group Report of 2012 SISP - 33 - Group Number 1-B

Page 39: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

すべきだった。

また、動画を見せたことで、「わかりやすい」や「興味を持てた」とコメントがあった。成果物を

実際に見せることの必要性を改めて感じた。しかし時間配分がうまく行かなかったため、見せた動

画はひとつのみだった。「もっと見たかった」とのコメントのあった上、私達ももっと多くの動画

を見せることで説得力がましたのではないかと思った。インターネットで上げたり、別の画面で見

せたりともう少し方法を考えるべきであった。

後期の成果

後期ははじめにドミニカ共和国、ラトビア共和国の学生に交流会で描いてもらった絵コンテからア

ニメーションを作成した。夏季休暇中にバゲンダ先生にウガンダ共和国で行った実践の時の子ども

たちのようすの動画や写真と、私たちが PLE(Primary Leaving Examination)の過去問から私た

ちが抜粋したテストの結果を持ってきてもらい、その結果についての分析と電気分野の追加のア

ニメーションを作成した。さらに 11月に最後の交流会であるモンゴル人の学生たちとの交流会を

行った。

子どもたちのようすの動画や写真を見て、さらにバゲンダ先生から話を聞いて、私たち科学班が

作成したアニメーションを直したほうがいい箇所が多々あったのでアニメーションに改良を加え、

e-bookに入れなおした。ウガンダ共和国の子どもたちに解いてもらったテストを分析したところ、

私たちが作成したアニメーションを見てもらう前と後のテストの平均点は後の方が平均点がよい

が、分散分析の結果、私たちが作成したアニメーションが平均点を上げた要因となったかどうかは

わからなかった。これは前期に作成したアニメーションの数が少なかったことと、テストの作り方

や実践の方法に問題があったのではないかと思われる。アニメーションは後期も作成し、電気分野

の範囲を一通りアニメーションにでき、いままでに作成したアニメーションにも改良を加えたの

で、2月にもらう予定である。

(※文責: 中川原苑佳)

6.2 反省

・前期の反省

 各自十分に勉強した後にアニメーション作成を行ったので、もともと知識のない初めて見る人に

とって理解しやすいかを考えることを怠ってしまった。グループメンバーだけでなくもっとたくさ

んの人にアニメーションを見せ、意見を聞いてアニメーション作成を行えばよかった。また、実験

撮影をし、アニメーションとの合成も前期で行う予定だったが撮影だけで終わってしまった。スケ

ジュール管理が甘かったことが原因だと考えられる。

さらに、制作することができたアニメーションが少なかった。今回は、ウガンダ共和国という私た

ちにあまり馴染みのない国の子どもたちにむけてアニメーションを作成するため、その国の下調べ

などに時間をかけすぎてしまった。たとえば、髪の毛を下敷きでこすると髪の毛が立つ、という現

象を使って静電気の説明をするアニメーションを制作していたときは、ウガンダ共和国の子どもた

ちの髪質の関係で、その現象はウガンダ共和国の子どもたちにとって身近ではないことが途中でわ

かり髪を使って静電気の説明をすることをやめた。また、光の屈折の実験撮影のときには使用した

水が無色透明で子どもたちにこれが水であるのかがわからないという指摘を担当教員の先生よりう

けた。そのようなことが何度もあり、アニメーションを最初から作り直すということで時間をとら

Group Report of 2012 SISP - 34 - Group Number 1-B

Page 40: 公立はこだて未来大学 2012 年度システム情報科学実習 グ …sisp/old_report/2012/01/document01_B.pdfKaoru Sumi Dominic Kasujja Bagenda Michiko Nakamura Andrew Johnson

Anime de Education

れてしまった。

国際交流においては、先生が通訳の方を通さないと意志の疎通ができないことが多く、最低限の英

会話力が必要であると感じた。

・後期の反省

前期の反省をふまえて、電気にはプラスとマイナスがあるというところから説明するなどをし、電

気分野の知識がまったくない人にも理解できるようなアニメーション作成をすることを心がけた。

また、ウガンダ共和国の子どもたちに解いてもらったテスト結果の分析方法では、最初は T検定で

平均点が上がっているかどうかを調べたが、その後で T検定では私たちが作成したアニメーショ

ンが点数を上げる要因になったかどうかわからないため、SPSSで分散分析をするなど行き当たり

ばったりでやり始めてしまい、あとでやり直すということが多かった。もう少し、担当教員の先生

方とたくさん話し合い、判断を仰いでもらうべきであった。

さらに、できることならば私たち科学班のメンバーが直接ウガンダ共和国に行き、ウガンダ共和国

の教育環境を目で見て感じ、子供たちがアニメーションの見ている様子やテストを解いている様子

も実際に見たかったのだが、8月から 9月にかけてウガンダ共和国の西部キバレでエボラ出血熱が

発生してしまったので私たちは行くことができなかった。

・今後の展望

今回はウガンダ共和国の子どもたちのみを対象としたが、プロジェクト全体の目的としては日本や

海外の子どもたちにアニメーションを用いた教育を提供し、その効果があるのかどうかを調査する

ことなのでもっと他の国でも調査ができたらよかった。

(※文責: 中川原苑佳)

Group Report of 2012 SISP - 35 - Group Number 1-B