新着図書(一般教養書) 図書館員が薦めるこの一冊 ·...

2
96 ひらめきの導火線  茂木健一郎著 成長の限界 ドネラ・H・メドウズ著 世界のしくみがよくわかる!ニュースを読む技術 池上彰著 若き友人たちへ 筑紫哲也著 無頼化する女たち 水無田気流著 サバイバーズ・クラブ ベン・シャーウッド著 理系バカと文系バカ 竹内薫著 絶滅した奇妙な動物 川崎悟司著 ドラえもん学 横山泰行著 ギフト 日明恩著 母:オモニ 姜尚中著 廃墟に乞う 佐々木譲著 橋ものがたり 藤沢周平著 ヘヴン 川上未映子著 ほかならぬ人へ 白石一文著 1Q84:book 3 村上春樹著 カッコウの卵は誰のもの 東野圭吾著 神去なあなあ日常 三浦しをん著 神様のカルテ 夏川草介著  もし高校野球の女子マネージャーが ドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎夏海著 名もなき毒 宮部みゆき著 小暮写眞館 宮部みゆき著 猫を抱いて象と泳ぐ 小川洋子著 ペンギン・ハイウェイ 森見登美著 親鸞 五木寛之著 天地明察 冲方丁著 終の住処 磯崎憲一郎著 夜行観覧車 湊かなえ著 日本人の忘れもの 中西進著 定本納棺夫日記 青木新門著 小人たちの新しい家 メアリー・ノートン作 床下の小人たち メアリー・ノートン作 脳に悪い7つの習慣 林成之著 グーグル秘録 ケン・オーレッタ著 視覚世界の謎に迫る 山口真美著 あなたには"躾"があるか? 齋藤薫著 なまけもののあなたがうまくいく57の法則 本田直著 20歳のときに知っておきたかったこと ティナ・シーリグ著 仏教とは何か 山折哲雄著 サザエさんをさがして 朝日新聞be編集部編 『床下の小人たち』 メアリー・ノートン作;林容吉訳 この夏、公開されたスタジオジブリの映画『借りぐ らしのアリエッティ』をご覧になった方もみえると 思います。この映画は1952年にイギリスで出版された 『床下の小人たち』をもとに作られています。著者の メアリー・ノートンは4人の子どもと共に第二次世界 大戦前後の厳しい時代を生きてきました。子どものた めのファンタジーとして親しまれてきた作品ですが、 様々な経験を重ねた今、改めて読んでみると著者の 厳しい時代を生き抜く知恵を借りることができるかも しれません。 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの 『マネジメント』を読んだら』 岩崎夏海著 経営学の父と称されるドラッカーの著作も関連書も 巷に溢れています。いざ、読んでみよう!と意気込ん で手にしたのに…という方はみえませんか?この作品 は高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんが、マ ネージャーの仕事のために間違ってドラッカーの大著 である『マネジメント』を買ってしまったところから 始まります。野球部で汗を流す学生さんのみならず、 家庭、職場、人が集まる全ての組織に役立つヒントを みなみちゃんと一緒に見つけてはいかがでしょうか。 『20歳のときに知っておきたかったこと: スタンフォード大学集中講義』 ティナ・シーリグ著;高遠裕子訳 原書の書名は『What I wish I knew when I was 20: a crash course on making your place in the world』、 副題は「この世界にあなたの居場所を作るための集中 講座」です。著者はスタンフォード大学医学部で神経 科学の博士号を取得し、現在はスタンフォード大学で 起業家育成コースなどを担当しています。この作品は 著者が、20歳になる息子のために社会に出たときに 知っていたらよかったと思うことを、誕生日プレゼント としてまとめたものです。今まさに世界に羽ばたこう としている息子に力強く語りかける言葉は、同じ20代 の学生のみなさんたちの心に響くことでしょう。また、 すでに変化の激しい社会で羽ばたいている方にとって も、本書が「この世界にあなたの居場所を作る」手が かりになるのではないでしょうか。 最後に本書からの抜粋です。 「この本には、あなたの人生を変える言葉がいっぱ い詰まっています」 図書館員が薦めるこの一冊 新着図書(一般教養書)

Upload: others

Post on 16-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新着図書(一般教養書) 図書館員が薦めるこの一冊 · として、また、社会人として身に付けていただける 多くの教養書を揃えるように努力をしております。

96

ひらめきの導火線  茂木健一郎著成長の限界 ドネラ・H・メドウズ著世界のしくみがよくわかる!ニュースを読む技術

池上彰著若き友人たちへ 筑紫哲也著無頼化する女たち 水無田気流著サバイバーズ・クラブ ベン・シャーウッド著理系バカと文系バカ 竹内薫著絶滅した奇妙な動物 川崎悟司著ドラえもん学 横山泰行著ギフト 日明恩著母:オモニ 姜尚中著廃墟に乞う 佐々木譲著橋ものがたり 藤沢周平著ヘヴン 川上未映子著ほかならぬ人へ 白石一文著1Q84:book 3 村上春樹著カッコウの卵は誰のもの 東野圭吾著神去なあなあ日常 三浦しをん著神様のカルテ 夏川草介著 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎夏海著名もなき毒 宮部みゆき著小暮写眞館 宮部みゆき著猫を抱いて象と泳ぐ 小川洋子著ペンギン・ハイウェイ 森見登美著親鸞 五木寛之著天地明察 冲方丁著終の住処 磯崎憲一郎著夜行観覧車 湊かなえ著日本人の忘れもの 中西進著定本納棺夫日記 青木新門著小人たちの新しい家 メアリー・ノートン作床下の小人たち メアリー・ノートン作脳に悪い7つの習慣 林成之著グーグル秘録 ケン・オーレッタ著視覚世界の謎に迫る 山口真美著あなたには"躾"があるか? 齋藤薫著なまけもののあなたがうまくいく57の法則 本田直著20歳のときに知っておきたかったこと

ティナ・シーリグ著仏教とは何か 山折哲雄著サザエさんをさがして 朝日新聞be編集部編

『床下の小人たち』 メアリー・ノートン作;林容吉訳この夏、公開されたスタジオジブリの映画『借りぐ

らしのアリエッティ』をご覧になった方もみえると思います。この映画は1952年にイギリスで出版された

『床下の小人たち』をもとに作られています。著者のメアリー・ノートンは4人の子どもと共に第二次世界大戦前後の厳しい時代を生きてきました。子どものためのファンタジーとして親しまれてきた作品ですが、様々な経験を重ねた今、改めて読んでみると著者の厳しい時代を生き抜く知恵を借りることができるかもしれません。

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』 岩崎夏海著

経営学の父と称されるドラッカーの著作も関連書も巷に溢れています。いざ、読んでみよう!と意気込んで手にしたのに…という方はみえませんか?この作品は高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんが、マネージャーの仕事のために間違ってドラッカーの大著である『マネジメント』を買ってしまったところから始まります。野球部で汗を流す学生さんのみならず、家庭、職場、人が集まる全ての組織に役立つヒントをみなみちゃんと一緒に見つけてはいかがでしょうか。

『20歳のときに知っておきたかったこと:スタンフォード大学集中講義』

ティナ・シーリグ著;高遠裕子訳原書の書名は『What I wish I knew when I was 20:

a crash course on making your place in the world』、副題は「この世界にあなたの居場所を作るための集中講座」です。著者はスタンフォード大学医学部で神経科学の博士号を取得し、現在はスタンフォード大学で起業家育成コースなどを担当しています。この作品は著者が、20歳になる息子のために社会に出たときに知っていたらよかったと思うことを、誕生日プレゼントとしてまとめたものです。今まさに世界に羽ばたこうとしている息子に力強く語りかける言葉は、同じ20代の学生のみなさんたちの心に響くことでしょう。また、すでに変化の激しい社会で羽ばたいている方にとっても、本書が「この世界にあなたの居場所を作る」手がかりになるのではないでしょうか。

最後に本書からの抜粋です。「この本には、あなたの人生を変える言葉がいっぱ

い詰まっています」

図書館員が薦めるこの一冊新着図書(一般教養書)

Page 2: 新着図書(一般教養書) 図書館員が薦めるこの一冊 · として、また、社会人として身に付けていただける 多くの教養書を揃えるように努力をしております。

皆さんご存知でしょうが、本館には医学系の図書のほかに一般教養書といわれる医学以外の図書が多数あります。そのために一室を設けているほどの充実ぶりです。

図書館としてはみなさんの専門分野以外の知識や教養に接していただきたいという願いがあります。大学生として、また、社会人として身に付けていただける多くの教養書を揃えるように努力をしております。一昨年は多くの新書の寄贈がありましたので、奥に並べてあった新書を一般教養の閲覧室の入り口付近に移動して、皆様の目に付きやすくしました。

また、勉強に疲れた時に気分転換に気軽に読める図書やベストセラーの小説なども入り口右側に取り揃えております。

公共図書館では何ヶ月待ちになるような超人気本も当館では比較的速く閲覧できます。

エントランス入って正面にある木製書架には、新着図書と本に親しむコーナーが設置してあります。新着図書は概ね受け入れ1週間以内の資料、本に親しむコーナーは小説などの教養書があります。新着図書は適宜、本に親しむコーナーの図書は毎年8~9月をめどに購入するようにしています。どちらも貸出ができますので、ご利用ください。新着図書は一度貸出をしたものは分類番号の棚に配架します。

オンラインジャーナルの中でも、和雑誌を中心に提供しているのが「メディカルオンライン」です。

利用の仕方は図書館のホームページから「メディカルオンライン」をクリックしていただき、利用できます。

ご利用前には注意事項に目を通してください。大量ダウンロードなどの行為があると全学の利用が止められてしまうので、くれぐれもご留意ください。

画面を開くと、検索窓が現れます。そこにキーワードを入力して検索していただくか、又は誌名の一覧からも検索できます。

メディカルオンラインご紹介

本に親しむのコーナー一般教養書の話

97