大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授...

13
All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo 経済産業省・NEDO 大学研究者の起業を支援するセミナー 大学発ベンチャーを成功させるには ~イノベーション・エコシステムの構築に向けて~ 2014416東京大学 教授 産学連携本部 イノベーション推進部長 各務 茂夫

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

経済産業省・NEDO 大学研究者の起業を支援するセミナー

大学発ベンチャーを成功させるには ~イノベーション・エコシステムの構築に向けて~

2014年4月16日

東京大学 教授

産学連携本部 イノベーション推進部長

各務 茂夫

Page 2: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

日本の経済成長推移(対前年比GDP成長率)

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

12

14

1956 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

GDP Growth Rate (%)

出所: 内閣府データ

1956-73 Ave. 9.1%

1974-90 Ave. 4.2%

1991-2012 Ave. 0.9%

1

Page 3: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

東芝(1904年)1.9兆円

日立製作所(1910年)3.8兆円

武田薬品工業(1925年)3.8兆円

トヨタ自動車(1937年)18.5兆円

キヤノン(1937年)3.7兆円

ソニー(1946年)2.1兆円

日米の代表的企業の会社創業年と時価総額

日本 アメリカ Johnson & Johnson(1886年)28.6兆円

General Electric (1892年)27.1兆円

IBM(1911年)20.7兆円

Microsoft(1975年)35.1兆円

Apple(1976年)49.5兆円

Google(1998年)39.4兆円

(注)( )は会社設立(日立は創業)年、時価総額は各市場2014年4月3日終値、$1=103円で計算

2

Page 4: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

国立大学法人法 (業務の範囲等)

第二十二条 国立大学法人は、次の業務を行う。

一 国立大学を設置し、これを運営すること。

二 学生に対し、修学、進路選択及び心身の健康等に関する相談その他の援助を行うこと。

三 当該国立大学法人以外の者から委託を受け、又はこれと共同して行う研究の実施、その他の当該国立大学以外の者との連携による教育研究活動を行うこと。

四 公開講座の開設その他の学生以外の者に対する学習の機会を提供すること。

五 当該国立大学における研究の成果を普及し、及びその活用を促進すること。

六 当該国立大学における技術に関する研究の成果の活用を促進する事業であって政令で定めるものを実施する者に出資すること。

七 前各号の業務に附帯する業務を行うこと。

3

Page 5: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

リニアモデル

基礎研究

応用研究

実用化

基礎研究

(大学)

応用研究・実用化

(ベンチャー) 実用化・市場拡大

(大企業)

オープンイノベーション

●自前主義(自己完結型研究開発)からの脱却

●大企業・大学・ベンチャー企業間のオープンイノベーション・モデルへの転換

●大企業によるベンチャー企業の戦略的活用(取り込みとカーブアウト等)

イノベーションの源泉とエコ・システム

共同研究 大学発ベンチャー

支援

戦略的提携

M&A

4

Page 6: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

東大発ベンチャー育成のためのエコシステムの構築

共用インキュベーション室(本郷) 駒場・本郷インキュベーションルーム

【産学連携本部】

ワンストップ・コンサルテーション

学生起業家教育

【東京大学エッジキャピタル(UTEC)】

【東京大学TLO】

UTEC EIR(アントレプレナー・イン・レジデンス)

UTEC サマージョブ UTEC 第1号ファンド(約83億円) UTEC 第2号ファンド(約71.5憶円) UTEC 第3号ファンド(130億円~)

外部プロフェッショナルネットワーク

卒業生室との連携

発明開示+特許性・市場性評価 研究成果の技術移転(ライセンス契約)

基礎研究 Proof of Concept

ビジネスプラン

起業資金調達

事業成長・

競争優位性の確立

Exit

(株式上場等)

+工学系研究科TMI 講義Innovation Entrepreneurship

+工学部講義

アントレプレナーシップ

5

Page 7: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

東京大学の大学発ベンチャー支援のメカニズム

東京大学産学連携本部

東京大学エッジキャピタル

大学発ベンチャー企業

東京大学TLO

支援(発明情報開示、学内マーケティング等)

ベンチャーキャピタル

ハンズオン・サポート

キャピタルゲイン

大学へのリターン

ライセンシング

ロイヤリティ

(一部エクイティで受けることも可能)

6

Page 8: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

ペプチドリーム(株)

特殊ペプチドによる新しい分子標的薬の開発

菅裕明 教授 (先端研→理学部)

2013/6 東証マザーズ上場

低分子医薬、抗体医薬に次ぐ新しい創薬分野の創出

独自の創薬プラットフォーム技術を構築

- 特殊機能を持つペプチドを人工的に大量創製

- ライブラリー化

- 高速スクリーニング

低分子医薬 特殊ペプチド医薬 抗体医薬

分子量(Da) 50~1,000 500~2,000 5万~15万

多様性 104~105 1012~1014(低分子医薬の10億倍の多様性)

108~1010

7

Page 9: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

サイエンスの世界とビジネスの世界

サイエンスの世界

真理の探究と学問の進化

情報の公開・発信・共有

真理追及のためのデータ

学術的なインパクトと新しい知識創出への貢献(学問的名声、他の研究者からの評価等)

ビジネスの世界

収益

秘密の確保と専有

ビジネスの臭いがする“データ”

あくまでもビジネスとしての成功、事業としての(財務)パフォーマンス

目的・ゴール

情報についての規範

研究開発データのありかた

重要な成果

8

Page 10: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

我が国のオープンイノベーション成立の要件

大学の

研究成果

(サイエンス)

イノベーション

(ビジネス)

研究成果(テクノロジー)とビジネスとを

結び付けて構想できるイノベーション人材

イノベーション創出に向けた

事業化構想(事業化仮説:Showcase)

●事業化構想を立案するためのスキル教育

●事業化構想にリアリティを付加するメンタリング

●事業化仮説を立案し、検証・実行できる「イノベーション人材」の育成

9

Page 11: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

オープンイノベーション成立の要件(続)

大学研究室

大学院学生

ポスドク

大企業

研究開発部門

経営企画部門

ベンチャーキャピタル

エンジェル投資家

助成金提供者

Grant Agencies

事業化構想Showcase

事業化構想(Showcase)をコミュニケーションの起点として

イノベーションのPDCAを回すための「場(プラットフォーム)」が不可欠

長期的な資金供給 事業化プランの

ブラッシュアップ

イノベーション人材の発掘・育成

ビジネスパートナーとの

出会い、具体的な連携模索

イノベーション人材

10

Page 12: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

本日はお会いできて光栄です

各務 茂夫

東京大学 産学連携本部

教授 イノベーション推進部長

[email protected]

Page 13: 大学発ベンチャーを成功させるには...2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職) 東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~)

All rights Reserved. Copyright (c) 2004 The University of Tokyo

【学歴】

1982年3月 一橋大学商学部卒業

1989年12月 IMEDE(現IMD スイス・ローザンヌ)経営学修士(MBA) 2000年5月 ケース・ウェスタン・リザーブ大学経営大学院(オハイオ州クリーブランド)、経営学博士(EDM)

【職歴】 1982年4月-1986年1月 (株)ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)

コンサルタント

1986年1月-1997年3月 (株)コーポレイトディレクション (CDI) 創業パートナー

93年‐97年 取締役主幹

91年‐94年 Corporate Directions U.S.A. Inc.

上席副社長兼米国事務所長

2000年3月-2002年4月 ハイドリック・アンド・ストラグルズ パートナー

2002年9月-2004年5月 東京大学大学院薬学系研究科教員

2004年5月-2013年3月 東京大学 教授 産学連携本部事業化推進部長

9月-2013年6月 (株)東京大学エッジキャピタル監査役

2013年4月- 東京大学 教授 産学連携本部イノベーション推進部長(現職)

東京大学 学生起業家教育プログラム「東京大学アントレプレナー道場」主催(2005年度~) 東京大学「知的資産経営総括寄付講座」兼担教授(2007年10月~2011年9月) 東京大学NEDO特別講座「知的資産経営研究講座」兼担教授(2012年12月~) 東京大学工学系研究科「Entrepreneurship and Innovation(英語講義)」担当(2011年度~) 東京大学工学部「アントレプレナーシップ」(2013年度~) 京都大学大学院工学研究科 「新産業創成論」非常勤講師(2002年度~2011年度) 東京工業大学大学院理工学研究科 非常勤講師(2008~2009年度) 千葉大学「ベンチャービジネス論」非常勤講師(2010年度~) 北見工業大学客員教授(2010年度~) 経済産業省「大学・大学院起業家教育推進ネットワーク」アドバイザリーボード委員長

経済産業省「新産業創出支援関係者会議」委員

経済産業省「新産業創出支援に関する委員会」委員

文京区「新たな公共の担い手専門家会議」座長(~2012年3月) 文京区産学官連携イノベーション創出協議会会長(2012年5月~) 日米イノベーション・アントレプレナーシップ・カウンシルメンバー(2012年1月~2014年1月) 日本ベンチャー学会理事(2010年~2013年)

各務 茂夫(略歴)

12