第一回ハイキング講習会~読図ときどき藪漕ぎ~pinnacle.main.jp/public_html/hp/report/2019/... ·...

3
- 1 - 第一回ハイキング講習会~読図ときどき藪漕ぎ~ 【報 告 者】K橋 【日 時】2019年4月21日 【天 候】晴れ 【参 加 者】I上(CL)S田(PL)A屋(PLDr I藤、N谷、Y子、T口、I本、アキラ、K橋 ≪コースタイム≫ ファミリーマート須恵佐谷店集合(8:00)〜浄水場下道路上に駐車後出発(8:30)〜438P〜 若杉山—ショウケ越え〜773.8P〜砥石山(14:00)〜鬼岩—神武原(16:10)〜駐車ポイント ≪ 報 告 ≫ 本年度初講習会は、読図習得を目的としたハイキング講習 会へ。読図…! 地図は携行していても、スマホ GPS を多 用する昨今の登山では、正しくできる人はそう多くはない。 かくいう私もそのひとりである。 当日は、若杉山山麓のコンビニに集合。そこで先ず山座同 定を行う。山座同定とは、ピークを目視し、どの山かを特 定する作業。使い慣れないコンパスと地形図を頼りに、手 取り足取り教えてもらいながらなんとか若杉山、砥石山、 三郡山を特定。見慣れた山容のおかげである。

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第一回ハイキング講習会~読図ときどき藪漕ぎ~pinnacle.main.jp/public_html/hp/report/2019/... · 本年度初講習会は、読図習得を目的としたハイキング講習

- 1 -

第一回ハイキング講習会~読図ときどき藪漕ぎ~

【報 告 者】K橋

【日 時】2019年4月21日 【天 候】晴れ

【参 加 者】I上(CL)S田(PL)A屋(PL)Dr

I藤、N谷、Y子、T口、I本、アキラ、K橋

≪コースタイム≫

ファミリーマート須恵佐谷店集合(8:00)〜浄水場下道路上に駐車後出発(8:30)〜438P〜

若杉山—ショウケ越え〜773.8P〜砥石山(14:00)〜鬼岩—神武原(16:10)〜駐車ポイント

≪ 報 告 ≫

本年度初講習会は、読図習得を目的としたハイキング講習

会へ。読図…! 地図は携行していても、スマホ GPS を多

用する昨今の登山では、正しくできる人はそう多くはない。

かくいう私もそのひとりである。

当日は、若杉山山麓のコンビニに集合。そこで先ず山座同

定を行う。山座同定とは、ピークを目視し、どの山かを特

定する作業。使い慣れないコンパスと地形図を頼りに、手

取り足取り教えてもらいながらなんとか若杉山、砥石山、

三郡山を特定。見慣れた山容のおかげである。

Page 2: 第一回ハイキング講習会~読図ときどき藪漕ぎ~pinnacle.main.jp/public_html/hp/report/2019/... · 本年度初講習会は、読図習得を目的としたハイキング講習

- 2 -

その後は、舗装路を車で移動し、出発地点へ。

準備を済ませ、林道を進むかと思いきや、

Dr.まさかの鉈装備で藪の中へ…。一行もその後に続く。

いくらか藪漕ぎショートカットを終えると、高圧線下の舗装

路に出る。そこから若杉山方面438Pを目指ししばし山歩き。

入山者の少ないルートではあるが、踏み跡やリボンが割かし

豊富で、ピークまで迷わず到着。その後も、読図での進路特

定を行いながら、若杉山山頂まで歩みを進める。若杉山山頂

で、しばし昼食を兼ねた小休止をはさみ、縦走路経由で砥石山へ。

久々の縦走路、ここでショウケ越の陸橋が通行禁止になっていることをはじめて知る。

天気のよい山行日和とあり、登山者も多く、当グループ内の GW 北アルプス遠征組は 20 キロ前後の歩

荷を兼ねていたこともあり、道を譲りつつ順調に進める。

次のチェックポイント、773.8P。この三角点がなかなか見

つからない。聞くと先日の下見山行でも見つけることが出来

なかったらしく、皆で手分けして縦走路から西側へコンパス

片手に茂みを黙々と探索。探すこと五分余り。「あった!!」

その言葉の方向へ群がるように、何の眺望もない茂みの三角

点で皆で喜び、写真撮影…。他登山者もビックリである。無

事砥石山に到着してからは、小休止をはさみ、鬼岩へ。

ここに来たのは、はじめてだったが、山麓からも確認できる

立派な大岩であった。

鬼岩からは、神武原を目指し、読図下山をするのだが、

ここからがすごかった…。

とにかく傾斜がきつく、足場の悪い。その上、谷筋を

降りては登り返し、ようやく目的の尾根に取り付けた

かと思いきや、歩行困難で、引き返し谷筋を右往左往。

この先も困難な道が続き、本来予定していた二手に別

れての下山は取りやめ、全員一丸となって黙々と下る。

次第に周囲は開け、不法投棄ゴミ豊富なルートを辿っ

た後に厄神社、神武原、駐車ポイントへと舗装路をす

すみ、無事全員での山行終了となった。

Page 3: 第一回ハイキング講習会~読図ときどき藪漕ぎ~pinnacle.main.jp/public_html/hp/report/2019/... · 本年度初講習会は、読図習得を目的としたハイキング講習

- 3 -

≪ 後 記 ≫

今回参加してみて、改めて読図の難しさを痛感しました。馴染みのある山域でこれでは、そうでない場

合はとても実践する余裕はないのではないかと感じられた次第です。これに懲りずに、今後は遭難しな

い程度に地形図を読み取り、コンパスを頼りに藪に突撃する勇気をもって読図山行の経験を重ねていき

たいと思います。目指せ!バリエーションルート読図山行!

≪概念図あるいはルート図≫