白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5...

62
白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画 平成23年12月 策定 平成25年12月 変更 白山市・野々市市・川北町 白山野々市広域事務組合 平成26年12月 変更 平成29年 3月 変更

Upload: others

Post on 06-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画

平成23年12月 策定

平成25年12月 変更

白 山 市 ・ 野 々 市 市 ・ 川 北 町

白 山 野 々 市 広 域 事 務 組 合

平成26年12月 変更

平成29年 3月 変更

Page 2: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画

1.地域の循環型社会形成を推進するための基本的な事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

(1) 対象地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

(2) 計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

(3) 基本的な方向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2.循環型社会形成推進のための現状と目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

(1) 一般廃棄物等の処理の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

(2) 生活排水処理の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

(3) 一般廃棄物等の処理の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

(4) 生活排水処理の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

3.施策の内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

(1) 発生抑制、再使用の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

(2) 処理体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

(3) 処理施設の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

(4) 施設整備に関する計画支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

(5) 長寿命化計画策定支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

(6) その他の施策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

4.計画のフォローアップと事後評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

(1) 計画のフォローアップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

(2) 事後評価及び計画の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

添付資料

添付-1 一般廃棄物の排出抑制及び再生利用に関する目標値等の対比

添付-2 現有施設の概要

様式1 循環型社会形成推進交付金事業実施計画総括表1(平成23年度)

様式1添付資料

様式1添付-1 人口、ごみ排出量等のトレンドグラフ

様式1添付-2 地域内の施設の現況と予定(位置図)

様式1添付-3 汚水衛生処理人口のトレンドグラフ

様式1添付-4 生活排水処理構想エリアマップ(平成16年度版)

様式2 循環型社会形成推進交付金事業実施計画総括表2(平成23年度)

様式3 地域の循環型社会形成推進のための施策一覧

参考資料様式2 施設概要(熱回収施設系)

参考資料様式3 施設概要(最終処分場系)

参考資料様式5 施設概要(浄化槽系)

参考資料様式6 計画支援概要

参考資料様式6 長寿命化計画策定支援概要

目         次

Page 3: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

策定

変更

変更

変更平成29年3月24日

川北町

平成26年12月26日

白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画

白山市

野々市市

白山野々市広域事務組合

平成23年12月15日

平成25年12月26日

Page 4: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

1. 地域の循環型社会形成を推進するための基本的な事項

(1) 対象地域

白山市、野々市市、川北町

783.49 km2

166,944 人(平成23年10月31日現在)

(内 訳)

(2) 計画期間

 本計画は、平成24年4月1日から平成31年3月31日

までの 7年間とする。

 なお、目標の達成状況や社会経済情勢の変化等を

踏まえ、必要な場合には計画を見直すものとする。

(3) 基本的な方向

  白山市・野々市市・川北町地域(以下、「本地域」という。)は、石川県南部に位置

 し、県都金沢市に隣接している。人口は(1) 項に示すとおりであり、野々市市は平成23

 年11月11日に市制に移行したところである。

  白山野々市広域事務組合は昭和56年に設立され、以降本地域の一般廃棄物の処理を行

 ってきたが、平成10年の松任石川環境クリーンセンター(以下、「クリーンセンター」

 という。)の竣工により、ごみ焼却施設とリサイクルプラザでの全量中間処理体制に移

 行し、併せて本地域内及び周辺にある民間の資源化処理施設も活用して、資源化処理を

 図っている。

  最終処分量は、中間処理により発生する焼却残渣、固化飛灰、破砕選別不燃物であり、

 減量化を図ってきたが、現有の最終処分場が平成27年 3月に地元協定期間を終了するこ

とにより、新規最終処分場の整備を計画するものである。

  新規最終処分場の整備にあたっては、一般廃棄物の排出抑制を図るよう普及啓発に努

 めることの他、これまで埋立処分してきた焼却残渣をセメント原料として資源化を図る

 等、最終処分量の低減に努め、併せて資源化率を向上することにより循環型社会形成の

 推進を図っていくものとする。

構成市町村名

面 積

人 口

 市町村名 白山市

 面積(km2) 755.17 13.56

 人口(人) 112,972 47,832

対象地域図

野々市市 川北町

14.76

6,140

- 1 -

Page 5: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

2. 循環型社会形成推進のための現状と目標

(1) 一般廃棄物等の処理の現状

ア 白山市と野々市市の処理の状況

 平成22年度の白山市と野々市市の一般廃棄物の排出、処理状況は図2.1のとおりで

ある。

 総排出量は、集団回収量も含め、57,967トンであり、再生利用される「総資源化量」

は10,362トン、リサイクル率は、17.9%である。

 中間処理による減量化量は40,195トンであり、集団回収量を除くごみの総排出量の

71.8%が減量化されている。

 また、減量化・資源化処理後の最終処分量は、7,410トンであり、集団回収量を除く

総排出量の13.2%である。

 なお、ごみ焼却施設の余熱利用として「発電」と「場内給湯」を行っており、発電

効率は14%である。

t t

t t

% %

t t t t

% % %

t t

% %

t t

% %

t t t

% % %

8.3 6.2

処理後再生利用量

委託最終処分量

0.5

総資源化量

10,362

3,488

268

資源化処理

最終処分量

13.2

318

0.6

0.5

中間処理量 減量化量

7,092

12.60

図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー 白山市と野々市市(平成22年度)

リサイクル率=

集団回収量

0

1,983

(直接資源化量+中間処理後の再生利用量+集団回収量)(ごみの総排出量+集団回収量)

4,623

直接最終処分量

71.8

55,984

処理後最終処分量

7,410

0

51,361

268

40,195

委託処理

直接資源化量

排出量 計画処理量

55,984

0

91.7100

自家処理量

- 2 -

Page 6: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

イ 川北町の処理の状況  [追加]

 平成22年度の川北町の一般廃棄物の排出、処理状況は図2.2のとおりである。

 総排出量は、集団回収量も含め、2,376トンであり、再生利用される「総資源化量」

は294トン、リサイクル率は、12.4%である。

 中間処理による減量化量は1,478トンであり、集団回収量を除くごみの総排出量の

67.1%が減量化されている。

 また、減量化・資源化処理後の最終処分量は、直接最終処分量を含めて604トンで

あり、集団回収量を除く総排出量の27.5%が埋め立てられている。

t t

t t

% %

t t t t

% % %

t t t

% % %

0

0.9

3.8 1.6

0

総資源化量

294

直接資源化量 処理後再生利用量

84 36

排出量 計画処理量 中間処理量 減量化量

2,202 2,202

19

174

27.5

585

26.6

自家処理量 直接最終処分量 最終処分量

604

リサイクル率=(直接資源化量+中間処理後の再生利用量+集団回収量)

(ごみの総排出量+集団回収量)

集団回収量

2,099 1,478

100 95.3 67.1

処理後最終処分量

図2.2 一般廃棄物の処理状況フロー 川北町(平成22年度)

- 3 -

Page 7: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

(2) 生活排水の処理の現状

ア 白山市と野々市市の処理の状況

 平成22年度の白山市と野々市市の生活排水の処理及びし尿・汚泥等の排出量は次の

とおりである。

 生活排水処理対象人口は、全体で159,966人であり、水洗化人口は144,548人、汚水

衛生処理率は90.4%である。

 し尿発生量は1,504kl/年、浄化槽汚泥発生量は15,302kl/年であり、16,806kl/年

を収集運搬、処理処分している。

人 人

人 人

5,994

(2.3%)

15,418 (9.6%)

kl/年

浄化槽汚泥発生量

単独処理浄化槽

総人口

(3.7%) 15,302

kl/年1,504

公共下水道

130,079 (81.3%)

(公共下水道+集落排水施設等+合併処理浄化槽の各人口)衛生処理 =

行政区域内人口

処理人口

未処理人口 11,758 (7.4%)

3,660

集落排水施設等

159,966 (100%)

合併処理浄化槽等

図2.3  生活排水の処理状況フロー 白山市と野々市市(平成22年度)

し尿発生量非水洗化人口

144,548 (90.4%) 8,475 (5.3%)

- 4 -

Page 8: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

イ 川北町の処理の状況  [追加]

 平成22年度の川北町の生活排水の処理及びし尿・汚泥等の排出量は次のとおりであ

る。

 生活排水処理対象人口は、全体で6,107人であり、農業集落排水施設等や合併処理

浄化槽等の整備を進め、水洗化人口は6,107人、汚水衛生処理率は100.0%である。

 し尿発生量はイベントで設置している仮設トイレより30kl/年、浄化槽汚泥発生量

は1,490kl/年であり、1,520kl/年を収集運搬、処理処分している。

人 人

人 人

衛生処理 =(公共下水道+集落排水施設等+合併処理浄化槽の各人口)

行政区域内人口

公共下水道

浄化槽汚泥発生量

6,107 (100%) 585 (9.6%) 1,490 kl/年

単独処理浄化槽

未処理人口 0 (0.0%)

0 (0.0%)

非水洗化人口 し尿発生量

0 (0.0%) 30 kl/年

イベント仮設トイレ

kl/年

総人口 合併処理浄化槽等

0 (0.0%)

処理人口 農業集落排水施設等

6,107 (100.0%) 5,522 (90.4%)

30

図2.4  生活排水の処理状況フロー 川北町(平成22年度)

- 5 -

Page 9: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

(3) 一般廃棄物等の処理の目標

ア 白山市と野々市市の処理の目標

 本計画期間中においては、廃棄物の減量化、資源化を含め循環型社会の実現を目指

し、表2.1のとおり目標値について定め、それぞれの施策に取組んでいくものとする。

 また、表2.2に白山市、表2.3に野々市市の減量化・再生利用に関する現状と目

標を示す。

※1 排出量は現状に対する割合、その他は排出量に対する割合を示す。

※2 (1事業所あたりの排出量)={(事業系ごみの総排出量)-(事業系ごみの資源ごみ量)}/(事業所数)

※3 (1人あたりの排出量)={(家庭系ごみの総排出量)-(家庭系ごみの資源ごみ量)}/(人口)

《指標の定義》

事業系ごみ、家庭系ごみを問わず、出されたごみの量(集団回収量を除く。)〔単位:トン〕

集団回収量、直接資源化量、中間処理後の再生利用量の和〔単位:トン〕

熱回収施設において発電された年間の発電電力量〔単位:MWh〕

中間処理量と処理後の残渣の量の差〔単位:トン〕

埋立処分された量〔単位:トン〕

t t

t t

% %

t t t t

% % %

t t

% %

t t

% %

t t t

% % %

トン (25.2%)

トン

目標(割合※1

(平成31年度)

17,301 トン (-10.9%)

表2.1 減量化・再生利用に関する現状と目標

減 量 化 量:

最終処分量

13,599

減 量 化 量

トン

図2.5 目標達成時の一般廃棄物の処理状況フロー 白山市と野々市市 (平成31年度)

0 0 1.5

37,932

1,718

0 0

自家処理量 直接最終処分量

処理後最終処分量

2,5034.8

最終処分量

3.3

100 90.7

51,975 51,975 47,161

4,067

トン

計画処理量

4,814

13,599

総資源化量の割合=総資源化量/(事業系家庭系排出量合計+集団回収量)

トン ( 4.8%)

73.0

4,067

2,6599.3 5.1

委託処分

排出量

熱 回 収 量 MWh

10,362総資源化量

(71.8%)

(13.2%)

2,059直接資源化量

トン (73.0%)

2,503

4,623 トン

熱回収量(年間の発電電力量)

熱 回 収 量:

17,050 MWh

( 9.3%)

(-7.2%)

中間処理による減量化量 40,195 トン

集団回収量

最終処分量:

排 出 量 :

再生利用量:

埋立最終処分量

処理後再生利用量

家庭系 総排出量

    1人当たりの排出量※3

(17.9%)

( 8.3%)

36,563

再生利用量直接資源化量

トン

18,660

7,410

4,814

37,932

総資源化量

7.8

委託最終処分量

中間処理量 減量化量

指     標現状(割合

※1)

51,975 トン

    1事業所当たりの排出量※2 10.0

kg/人

合 計 事業系家庭系排出量合計

192

55,984

9.0 トン/事業所 (-10.7%)

34,674 トン (-5.2%)

177 kg/人 (-7.8%)

排 出 量

トン

トン/事業所

トン

(平成22年度)

事業系 総排出量 19,421

7.8

委託処分

785

- 6 -

Page 10: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

※1 排出量は現状に対する割合、その他は排出量に対する割合を示す。

※2 (1事業所あたりの排出量)={(事業系ごみの総排出量)-(事業系ごみの資源ごみ量)}/(事業所数)

※3 (1人あたりの排出量)={(家庭系ごみの総排出量)-(家庭系ごみの資源ごみ量)}/(人口)

※1 排出量は現状に対する割合、その他は排出量に対する割合を示す。

※2 (1事業所あたりの排出量)={(事業系ごみの総排出量)-(事業系ごみの資源ごみ量)}/(事業所数)

※3 (1人あたりの排出量)={(家庭系ごみの総排出量)-(家庭系ごみの資源ごみ量)}/(人口)

総資源化量の割合=総資源化量/(事業系家庭系排出量合計+集団回収量)

トン (-4.5%)

9,553

(-15.5%)トン

(-5.3%)

(-8.1%)

(-15.2%)9.1 トン/事業所

10,554

トン (26.0%)

トン

kg/人180

35,190

    1事業所当たりの排出量※2

トン

表2.2 白山市における減量化・再生利用に関する現状と目標

7,776

3,332

24,636

トン

総資源化量

事業系 総排出量 12,493

10.6 トン/事業所

    1人当たりの排出量※3

直接資源化量 トン ( 9.2%)

トン

3,234

6,136

( 7.3%)

(14.1%)

1,291 トン

(19.6%)

最終処分量

再生利用量

合 計 事業系家庭系排出量合計

10,753 トン

トン/事業所

トン17,681

MWh

総資源化量 2,586

減 量 化 量 中間処理による減量化量 26,725

6,928 トン

    1事業所当たりの排出量※2

5,127 トン

指     標現状(割合

※1)

kg/人

(平成31年度)

168

(-6.6%)

9.0

トン

( 5.0%)

目標(割合※1

トン

トン

(-2.2%)

kg/人

トン

11,408

(69.8%)

190

38,303

(平成31年度)

埋立最終処分量

家庭系 総排出量

(平成22年度)

10,038

8.8

735

5,642

6,747

(76.2%)

直接資源化量

事業系 総排出量

トン

熱 回 収 量

トン

熱回収量(年間の発電電力量)

(13.4%)

12,524

( 9.4%)

( 4.4%)

総資源化量の割合=総資源化量/(事業系家庭系排出量合計+集団回収量)

排 出 量

MWh

25,383

( 8.7%)

指     標(平成22年度)

現状(割合※1

トン

家庭系 総排出量 25,810

kg/人

トン

再生利用量

排 出 量

合 計 事業系家庭系排出量合計

熱 回 収 量 熱回収量(年間の発電電力量)

MWh

減 量 化 量 中間処理による減量化量 13,470 トン

最終処分量 埋立最終処分量 2,283 トン (12.9%)

(74.8%)トン

トン

表2.3 野々市市における減量化・再生利用に関する現状と目標

目標(割合※1

4,046

MWh

(-14.3%)

(72.1%)

トン/事業所

1,768

トン

12,549

16,785

トン

(-5.1%)

(-2.6%)

トン (23.3%)

    1人当たりの排出量※3 196

1,580

- 7 -

Page 11: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

イ 川北町の処理の目標 [追加]

 本計画期間中においては、廃棄物の減量化、資源化を含め循環型社会の実現を目指

し、表2.4のとおり目標値について定め、それぞれの施策に取組んでいくものとする。

※1 排出量は現状に対する割合、その他は排出量に対する割合を示す。

※2 (1事業所あたりの排出量)={(事業系ごみの総排出量)-(事業系ごみの資源ごみ量)}/(事業所数)

事業所数の現状は市町勢要覧より

※3 (1人あたりの排出量)={(家庭系ごみの総排出量)-(家庭系ごみの資源ごみ量)}/(人口)

t t

t t

% %

t t t t

% % %

t t

% %

t t t

% % %

t t

% %

総資源化量の割合=総資源化量/(事業系家庭系排出量合計+集団回収量)

31

1.6

図2.6 目標達成時の一般廃棄物の処理状況フロー 川北町 (平成31年度)

委託処分 委託処分

158 1588.0 8.0

処理後最終処分量 委託最終処分量

98 674.9 3.3

最終処分量

0

0

0

0.0

100 95.3 75.3

自家処理量

直接最終処分量

4.7 7.1

計画処理量 中間処理量 減量化量

1,981 1,887 1,491

排出量

1,981

総資源化量

545

直接資源化量 処理後再生利用量

94 140

集団回収量

153

トン

直接資源化量

熱 回 収 量 熱回収量(年間の発電電力量) - MWh 335

(27.5%) 98

MWh

減 量 化 量

(-31.3%)

( 3.7%)

( 4.9%)

合 計 事業系家庭系排出量合計 1,981 トン (-10.0%)

(-30.4%)トン

指     標現状(割合

※1) 目標(割合

※1)

(平成22年度) (平成31年度)

(75.3%)

排 出 量 家庭系 総排出量

    1人当たりの排出量※3

2,202 トン

再生利用量84

3.2 トン/事業所 2.2 トン/事業所

1,313 トン 1,362 トン

201 kg/人 196 kg/人

事業系 総排出量 889 トン 619

    1事業所当たりの排出量※2

(-2.5%)

( 3.8%) 94 トン

表2.4 川北町における減量化・再生利用に関する現状と目標

( 4.7%)

総資源化量 294 トン (12.4%) 545 トン (25.5%)

トン

中間処理による減量化量 1,478 トン (67.1%) 1,491

トン最終処分量 埋立最終処分量 604 トン

- 8 -

Page 12: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

(4) 生活排水処理の目標

ア 白山市と野々市市の生活排水の目標

 白山市と野々市市の生活排水処理については、表2.5に掲げる目標のとおり、公

共下水道等の整備等を進めていくものとする。

8,475 人

148,801

7,862

130,079

平成31年度目標

(81.4%)

(4.8%)人

平成22年度実績

表2.5  生活排水処理に関する現状と目標

(91.7%)人

し尿・汚泥の量

処理形態別人口

農業集落排水施設等

公共下水道

キロリットル

1,504

15,302

(5.3%)

合併処理浄化槽等 5,994

8,662

キロリットル

キロリットル

162,314 人

未処理人口 15,418 (9.6%)人

2,310(3.7%)人

キロリットル

3,341

(1.4%)

(2.1%)

16,806

キロリットル

397

浄化槽汚泥量

合  計 159,966

汲み取りし尿量

合  計 キロリットル

8,265

- 9 -

Page 13: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

処理形態別人口

公共下水道 103,103

平成22年度実績

人92,915

表2.6  白山市における生活排水処理に関する現状と目標

800 人

人 (2.0%)

(0.7%)人 (0.9%)

平成31年度目標

(90.4%)

7,862 人 (6.9%)人農業集落排水施設等 8,475

114,016人

合併処理浄化槽等 1,008

2,251

(7.5%)

(82.0%)

公共下水道 37,164 人

10,362 キロリットル

人 (9.6%)

合  計 113,316

未処理人口 10,918

汲み取りし尿量 1,155 キロリットル

浄化槽汚泥量 6,268

310

キロリットル

表2.7  野々市市における生活排水処理に関する現状と目標

し尿・汚泥の量

人 (0.0%)0 人 (0.0%) 0

(79.7%)

平成31年度目標

処理形態別人口

46,650 人

未処理人口

キロリットル

キロリットル

6,578 キロリットル

人 (94.6%)

4,500

2,084 キロリットル

1,510 人 (3.1%)

87 キロリットル

人 (2.3%)

キロリットル

1,090

48,298

1,997

人 (9.6%)

し尿・汚泥の量

汲み取りし尿量 349 キロリットル

合  計 5,289 キロリットル

浄化槽汚泥量 4,940 キロリットル

合  計

(10.7%)

45,698

農業集落排水施設等

平成22年度実績

合併処理浄化槽等 4,986 人

合  計 11,517

- 10 -

Page 14: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

イ 川北町の生活排水の目標 [追加]

 川北町の生活排水処理については、表2.8に掲げる目標のとおり、公共下水道等

の整備等を進めていくものとする。

表2.8  川北町における生活排水処理に関する現状と目標

平成22年度実績 平成31年度目標

処理形態別人口

公共下水道 0 人 (0.0%) 0

農業集落排水施設等 5,522 人 (90.4%) 6,309 人

人 (9.6%) 152 人

人 (0.0%)

(97.6%)

(2.4%)

キロリットル

未処理人口 0 人 (0.0%) 0 人 (0.0%)

合併処理浄化槽等 585

浄化槽汚泥量 1,490 キロリットル 1,523 キロリットル

合  計 1,520 キロリットル 1,550 キロリットル

し尿・汚泥の量

汲み取りし尿量

合  計 6,107 人 6,461 人

30 キロリットル 27

- 11 -

Page 15: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

3. 施策の内容

(1) 発生抑制、再使用の推進

(実施主体:白・・・白山市、野・・・野々市市、川・・・川北町、組・・・白山野々市広域事務組合)

ア 有料化 (実施主体:白・野・川・組) 【施策NO.11】

   家庭系ごみは、指定袋(透明、半透明)を導入している。今後、適切な有料化のあり

  方について地域全体で検討していく。

   事業系ごみ及び直接搬入ごみについては、現在、従量制により処理料を徴収している。

  今後も継続するとともに必要により料金の改定を行っていく。

イ 普及啓発 (実施主体:白・野・川・組) 【施策NO.12】 

   リサイクルプラザでパネル等の展示により、減量化、資源化の必要性など循環型社会

  形成の意識の向上を図っていくとともに、今後も小学校の社会見学による児童等への環

  境教育の施設として、充実を図っていく。 

   また、ポスター、チラシ等の配布や広報誌、ホームぺージ等により、分別収集や発生

  抑制の必要性を広くPRしていく。

   なお、近年外国人居住者が増加していることより、外国人居住者への普及啓発を行っ

  ていく。

ウ 再使用の推進 (実施主体:白・野・川・組) 【施策NO.13】

   不用品等についてリサイクルプラザリフォーム室で修理を行い、販売を行っていく。

   また、不用品の交換情報制度のテレフォンリサイクル等の活用や、イベント等を利用

  したフリーマーケットの開催を支援することにより、再使用の推進を図る。

エ 容器包装の適正化(排出抑制) (実施主体:白・野・川) 【施策NO.14】

   住民、事業者の協働施策として、マイバック運動を推進し、レジ袋の無料配布の中止

  を継続していく。また、簡易包装の普及啓発を行い、容器包装廃棄物の発生抑制を図る。

オ ごみ減量等の推進委員の委嘱 (実施主体:白・野・川) 【施策NO.15】

   町内単位でごみ減量等の推進員を委嘱し、地域の減量化、資源化推進のリーダーとし

  て活動してもらうとともに、職員による出前講座等の開催により活動を支援する。

カ 事業系一般廃棄物の発生抑制 (実施主体:白・野) 【施策NO.16】

   事業系一般廃棄物は、家庭系ごみの分別区分に準じて許可業者が収集しており、用紙

  類の使用量削減や分別の徹底等による発生抑制、排出抑制対策を普及・啓発していく。

   また、多量に排出する事業者に対し、減量、処理に関する計画を作成させ、排出抑制、

  資源化を図ることにより、事業系一般廃棄物の発生を抑制する。

キ 生ごみの資源化 (実施主体:川) 【施策NO.17】 [追加]

   川北町では生ごみ処理機の購入助成により家庭から排出される生ごみの発生抑制、資

  源化を促進している。

ク 資源ごみの拠点回収 (実施主体:川) 【施策NO.18】 [追加]

   川北町では住民の資源ごみ排出の利便性を高めるため、町内の資源ごみ保管場所にお

  いて拠点回収を行っている。

- 12 -

Page 16: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

(2) 処理体制

(実施主体:白・・・白山市、野・・・野々市市、川・・・川北町、組・・・白山野々市広域事務組合)

ア 家庭系ごみの処理体制の現状と今後 (実施主体:白・野・川) 【施策NO.21】

   家庭系ごみの分別区分及び処理方法の現状と今後については、表3.1、表3.2のとお

  りである。

  ・ごみ焼却施設は、平成10年の竣工後13年(H23)が経過し、老朽化が進んでいることか

   ら、基幹改良を実施し、処理能力の維持及び安定した余熱利用(発電等)を図る。

  ・現有の埋立処分場の地元協定が平成27年3月で終了となることより、新規の埋立処分場

   の整備を計画する。なお、現在は焼却処理後の焼却残渣及び固化飛灰とリサイクルプラ

   ザの破砕選別不燃物を埋立処分しているが、焼却残渣をセメント原料として資源化する

   ことにより、埋立処分量の減量化を図る。

  ・不燃ごみ及び粗大ごみは、リサイクルプラザで破砕選別処理を行い、可燃物は焼却処理、

   鉄・アルミ類は資源化、残った不燃物は埋立処分を行っており、今後もこの処理体制を

   継続する。

  ・空きびん、衣類は、リサイクルプラザで保管後資源化しており、今後もこの処理体制を

   継続する。

  ・空きかん、紙類は、資源化業者が回収し、資源化処理を行っており、今後も継続する。

  ・ペットボトル及び容器包装プラスチック(その他プラ)は、民間資源化業者に処理を委

   託しており、今後もこの処理体制を継続する。

イ 事業系一般廃棄物の処理体制の現状と今後 (実施主体:白・野・川) 【施策NO.22】

   事業系一般廃棄物は、家庭系ごみの分別区分に準じて許可業者が収集し、クリーンセン

  ターで家庭系ごみと併せて処理を行っている。

   また、野菜くず等の生ごみは資源ごみとして民間の高速堆肥化施設で処理しているが、

  今後は、排出事業者と処理業者の協働施策として、堆肥利用者の拡大と、これに伴い資源

  化処理量の増加を図ることを市から指導していく。

ウ 一般廃棄物処理施設で併せて処理する産業廃棄物の現状と今後

 (実施主体:白・野・川) 【施策NO.23】

   現在、産業廃棄物は、産業廃棄物処理業者により適正に処理されている。また空き缶

  類、ペットボトル類等は、資源化業者により資源化処理が行われていることより今後も

  この処理体制を継続し、産業廃棄物の資源化と適正処理を図っていく。

エ 生活排水処理の現状と今後 (実施主体:白・野・川・組) 【施策NO.24】  

   現在、し尿及び浄化槽汚泥は、一般廃棄物収集運搬業の許可を有する事業者が収集、

  運搬し、白山野々市広域事務組合松任衛生センター及び手取川流域環境衛生事業組合衛

  生センターにおいて処理を行っている。

   処理後に発生する汚泥は、松任衛生センターにおいては、焼却処理又はセメント原料

  として資源化処理委託している。手取川流域環境衛生事業組合衛生センターにおいては、

  焼却処理した残渣を能美市美化センター埋立処分場で埋立処分している。

   両施設とも老朽化が著しく新たな施設整備の計画が必要な状況である。施設整備費及

  び維持管理費の低減を図るため、下水道処理施設を活用したし尿処理について、今後、

  検討していく。

- 13 -

Page 17: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

オ 今後の処理体制の要点

  ・ごみ焼却施設は、基幹改良を行い、安定した処理と余熱利用(発電等)を継続する。

  ・現有埋立処分場の地元協定終了に伴い、新規埋立処分場の整備を行う。

  ・リサイクルプラザ及び民間業者を活用した、容器包装廃棄物等の資源化に加え、今後は、

   焼却残渣のセメント原料としての資源化を図る。

  ・野菜くず等の資源化促進のために、市は、排出事業者と処理業者が協働して堆肥利用者

   増を図ることを指導する。

  ・産業廃棄物は、現在資源化及び適正処理されていることより、今後も現在の処理体制を

   継続していく。

- 14 -

Page 18: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

表3.1 

白山

市、

野々

市市

の家庭

系等

ごみ

の分

別区

分と

処理

方法

の現

状と

今後

36

36

26,0

73

資源

1,0

98

463

2,0

63

519

ttt

資源

化・焼

却・埋

  

  

状(H

22) (t/

年)

  

  

後 (

H31) (t/

年)

区分

処理

方法

処理

方法

白山

処理

施設

等1次

処理

区分

白山

27,9

11

t14,4

88

t

焼却

クリ

ーン

セン

ター

(焼

却処

理)

燃や

す一

般ご

tt

13,4

53

野々

市市

野々

市市

処理

量2次

処理

破砕

・選

燃や

す一

般ご

み焼

クリ

ーン

セン

ター

(焼

却処

理)

資源

化・埋

燃え

ない

ごみ

525

t

燃や

す粗

大ご

破砕

・選

クリ

ーン

セン

ター

(破

砕選

別)

資源

化・焼

却・埋

立燃

えな

いご

2,1

58

618

t

1,3

72

t t

空き

びん

資源

クリ

ーン

セン

ター

(保

管)

資源

ペッ

トボ

トル

資源

燃や

す粗

大ご

み破

砕・選

クリ

ーン

セン

ター

(破

砕選

別)

資源

化・焼

却・埋

563

205

t105

t

破砕

・選

別資

源化

・焼

却・埋

192

108

t

tt

売却

資源

t245

tt

98

264

t518

民間

施設

(ペ

レッ

ト化

)資

源化

ペッ

トボ

トル

資源

t

空き

びん

資源

182

t87

tt

167

民間

施設

(ペ

レッ

ト化

t228

t

資源

売却

資源

化紙

269

28

t

914

t

資源

83

t27

t

2,4

81

t

保管

クリ

ーン

セン

ター

(保

管)

資源

化処

理委

資源

資 源 ご み

空き

缶資

源化

容器

包装

プラ

スチ

ック

紙類

保管

t

民間

委託

(R

PF化

)資

源化

資源

容器

包装

プラ

スチ

ック

資源

衣類

資源

生ご

み資

源化

民間

施設

(高

速堆

肥化

処理

45

t1,5

99

クリ

ーン

セン

ター

(保

管)

資源

739

45

t16

t

有害

ごみ

有害

ごみ

22

資源

化処

理委

t

クリ

ーン

セン

ター

(破

砕選

別)

t

売却

クリ

ーン

セン

ター

(破

砕選

別)

売却

クリ

ーン

セン

ター

(保

管)

生ご

t t t

資源

民間

施設

(保

管)

49

t

衣類

資源

2,4

75

資源

t1,1

80

資 源 ご み

空き

缶資

源化

資源

民間

施設

(高

速堆

肥化

処理

t

資源

資源

740

資源

資源

t

資源

民間

施設

(保

管)

677

民間

委託

(R

PF化

2次

処理

処理

量処

理施

設等

1次

処理

- 15 -

Page 19: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

資源

26

資源

化処

理委

資源

資源

資源

資源

化処

理委

資源

45t

クリ

ーン

セン

ター

(保

管)

紙類

資源

売却

資源

2tt

3t

2t t

空き

びん

資源

クリ

ーン

セン

ター

(保

管)

119

資源

民間

施設

空き

缶資

源化

売却

12

保管

衣 

類(持

込み

有害

ごみ

資 源 ご み

ペッ

トボ

トル

容器

包装

プラ

スチ

ック

破砕

・選

クリ

ーン

セン

ター

(破

砕選

別)

資源

化・焼

却・埋

処理

方法

区分

2次

処理

処理

処理

施設

1次

処理

1,4

83

1次

処理

クリ

ーン

セン

ター

(焼

却処

理)

クリ

ーン

セン

ター

(破

砕選

別)

2次

処理

  

  

後 (

H31) (t/

年)

破砕

・選

クリ

ーン

セン

ター

(破

砕選

別)

資源

化・焼

却・埋

資源

化・焼

却・埋

228

52

資源

化焼

破砕

・選

燃え

るご

み(可

燃ご

み)

区分

資源

化・埋

燃え

る粗

大ご

み(持

込み

)t t

322

不燃

ごみ

資源

化物

の選

別後

埋立

資源

化・焼

却・埋

立燃

えな

いご

み(不

燃ご

み)

持込

ごみ

(可

燃系

粗大

ごみ

含む

資源

化物

の選

別後

焼却

資源

化・焼

燃え

ない

粗大

ごみ

(持

込み

持込

ごみ

(不

燃系

粗大

ごみ

含む

資源

化物

の選

別後

埋立

資源

空き

びん

資源

化資

源化

可燃

ごみ

t t

焼却

埋立

資 源 ご み

売却

t t

資源

化処

理委

空き

缶資

源化

資源

ペッ

トボ

トル

資源

t t t

11

売却

売却

能美

美化

セン

ター

(資

源化

物選

別)

能美

美化

セン

ター

(資

源化

物選

別、

破砕

能美

美化

セン

ター

(資

源化

物選

別、

埋立

能美

美化

セン

ター

(焼

却処

理)

177

66

1,5

53

売却 8

27

資源

民間

施設

(ペ

レッ

ト化

)資

源化

9t

処理

方法

処理

処理

施設

表3.2 

川北

町の

家庭

系ご

みの

分別

区分

と処

理方

法の

現状

と今

後 

[追

加]

現 

  

 状

  

(H

22)

紙類

資源

1

37

資源

資源

化容

器包

装プ

ラス

チッ

ク資

源化

- 16 -

Page 20: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

表3.1補

足 

白山

市・

野々

市市

の家

庭系等

ごみ

の分

別区

分と

その

廃棄

物の

主な

内容

収集

分類

収集

頻度

・集

積所

主な

ごみ

の例

収集

分類

燃や

す一

般ご

み週

2回

一般

ごみ

集積

所週

2回

一般

ごみ

集積

所 台

所ご

み、

紙くず

・布

きれ

、C

D・ビ

デオ

テー

プ(ケ

ース

含む

)、

天ぷ

ら油

(紙

や布

に染

み 込

ませ

て)、

はき

もの

・皮

革類

など

、乾

燥剤

・保

冷剤

・使

いす

てカ

イロ

など

燃や

す一

般ご

燃え

ない

ごみ

月1

回粗

大ご

み集

積所

月1

回粗

大ご

み集

積所

スプ

レー

缶、

ライ

ター

、石

油フ

ァン

ヒー

ター

、石

油ス

トー

ブ、

家電

製品

(家

電リ

サイ

クル

法 対

象製

品を

除く)、

磁石

、鍋

類、

一斗

缶、

金属

フタ

、ス

キー

板、

傘、

自転

車、

オル

ガン

、 電

子ピ

アノ

、わ

れも

の類

(農

薬・劇

薬品

びん

、陶

磁器

、ガ

ラス

食器

類、

電球

、グ

ロー

ラン

プ、

針、

ガラ

ス)な

ど ※

危険

物(わ

れも

の・針

など

)は

、袋

に入

れる

か、

箱に

入れ

て明

記す

燃え

ない

ごみ

空き

缶月

1回

資源

ごみ

集積

所月

1回

資源

ごみ

集積

空き

びん

月1

回資

源ご

み集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

空き

びん

※飲

料用

、調

味料

用、

飲み

薬用

のび

んな

どが

対象

※農

薬・劇

薬品

びん

、陶

磁器

、ガ

ラス

食器

類な

どは

、燃

えな

いご

みへ

※金

属製

のフ

タは

、燃

えな

いご

みへ

※一

升び

ん、

ビー

ルび

んな

どの

リタ

ーナ

ブル

びん

は、

でき

るだ

け販

売店

収集

頻度

・集

積所

主な

ごみ

の例

白山

市野

々市

市白

山市

野々

市市

週2

回一

般ご

み集

積所

週2

回一

般ご

み集

積所

台所

ごみ

、紙

くず

・布

きれ

、C

D・ビ

デオ

テー

プ(ケ

ース

含む

)、

天ぷ

ら油

(紙

や布

に染

み 込

ませ

て)、

はき

もの

・皮

革類

など

、乾

燥剤

・保

冷剤

・使

いす

てカ

イロ

など

燃や

す粗

大ご

み月

1回

粗大

ごみ

集積

所月

1回

粗大

ごみ

集積

ふと

ん・毛

布類

、カ

ーペ

ット

類、

電気

毛布

、ホ

ット

カー

ペッ

ト、

電気

こた

つ、

木製

家具

類、

プラ

スチ

ック

製品

、ビ

ニー

ル製

品、

ソフ

ァ・座

いす

、ト

ラン

ク(金

属製

は除

く)、

スプ

リン

グ 入

りマ

ット

レス

、ス

キー

靴、

ゴム

ホー

ス・枝

木(ひ

もに

しば

って

、長

さ1m

以内

に切

る、

太さ

10cm

以内

)な

ど ※

ごみ

袋に

入る

もの

は、

燃や

す一

般ご

みへ

燃や

す粗

大ご

み月

1回

粗大

ごみ

集積

所月

1回

粗大

ごみ

集積

ふと

ん・毛

布類

、カ

ーペ

ット

類、

電気

毛布

、ホ

ット

カー

ペッ

ト、

電気

こた

つ、

木製

家具

類、

プラ

スチ

ック

製品

、ビ

ニー

ル製

品、

ソフ

ァ・座

いす

、ト

ラン

ク(金

属製

は除

く)、

スプ

リン

グ 入

りマ

ット

レス

、ス

キー

靴、

ゴム

ホー

ス・枝

木(ひ

もに

しば

って

、長

さ1m

以内

に切

る、

太さ

10cm

以内

)な

ど ※

ごみ

袋に

入る

もの

は、

燃や

す一

般ご

みへ

月1

回粗

大ご

み集

積所

月1

回粗

大ご

み集

積所

スプ

レー

缶、

ライ

ター

、石

油フ

ァン

ヒー

ター

、石

油ス

トー

ブ、

家電

製品

(家

電リ

サイ

クル

法 対

象製

品を

除く)、

磁石

、鍋

類、

一斗

缶、

金属

フタ

、ス

キー

板、

傘、

自転

車、

オル

ガン

、 電

子ピ

アノ

、わ

れも

の類

(農

薬・劇

薬品

びん

、陶

磁器

、ガ

ラス

食器

類、

電球

、グ

ロー

ラン

プ、

針、

ガラ

ス)な

ど ※

危険

物(わ

れも

の・針

など

)は

、袋

に入

れる

か、

箱に

入れ

て明

記す

水銀

含有

ごみ

蛍光

灯、

水銀

体温

計、

乾電

池な

ど ※

蛍光

灯は

、割

れな

いよ

う新

品の

入っ

てい

た箱

に入

れる

※ボ

タン

電池

、ニ

カド

電池

は、

リサ

イク

ル回

収し

てい

る販

売店

など

へ水

銀含

有ご

み 蛍

光灯

、水

銀体

温計

、乾

電池

など

※蛍

光灯

は、

割れ

ない

よう

新品

の入

って

いた

箱に

入れ

る ※

ボタ

ン電

池、

ニカ

ド電

池は

、リ

サイ

クル

回収

して

いる

販売

店な

どへ

資源

ごみ

紙類

月1

回資

源ご

み集

積所

拠点

回収

新聞

、雑

誌・チ

ラシ

・厚

紙(菓

子箱

等)、

段ボ

ール

、パ

ック

類 ※

複写

伝票

、レ

シー

ト、

カー

ボン

紙、

フィ

ルム

加工

した

もの

、油

・泥

など

汚れ

のひ

どい

など

は、

燃や

す一

般ご

みへ

資源

ごみ

紙類

月1

回資

源ご

み集

積所

拠点

回収

新聞

、雑

誌・チ

ラシ

・厚

紙(菓

子箱

等)、

段ボ

ール

、パ

ック

類 ※

複写

伝票

、レ

シー

ト、

カー

ボン

紙、

フィ

ルム

加工

した

もの

、油

・泥

など

汚れ

のひ

どい

など

は、

燃や

す一

般ご

みへ

衣類

月1

回資

源ご

み集

積所

拠点

回収

及び

集団

回収

洋服

・和

服、

肌着

※汚

れて

いる

もの

は洗

う ※

ぞう

きん

、雨

具・ヤ

ッケ

、制

服・作

業服

、ぬ

いぐ

るみ

など

は、

燃や

す一

般ご

みへ

※ふ

とん

・毛

布、

カー

ペッ

ト類

など

は、

燃や

す粗

大ご

みへ

衣類

月1

回資

源ご

み集

積所

拠点

回収

及び

集団

回収

洋服

・和

服、

肌着

※汚

れて

いる

もの

は洗

う ※

ぞう

きん

、雨

具・ヤ

ッケ

、制

服・作

業服

、ぬ

いぐ

るみ

など

は、

燃や

す一

般ご

みへ

※ふ

とん

・毛布

、カ

ーペ

ット

類な

どは

、燃

やす

粗大

ごみ

容器

包装

プラ

スチ

ック

月2

回資

源ご

み集

積所

月2

回資

源ご

み集

積所

カッ

プ・パ

ック

類、

ポリ

袋・ラ

ップ

類、

フタ

類、

トレ

イ類

、網

・ネ

ット

類、

緩衝

材類

(砕

いて

)、

チュ

ーブ

類、

ボト

ル類

など

※汚

れが

落ち

ない

もの

は、

燃や

す一

般ご

みへ

※プ

ラス

チッ

ク製

の商

品そ

のも

のは

、燃

やす

一般

ごみ

容器

包装

プラ

スチ

ック

月2

回資

源ご

み集

積所

アル

ミ缶

、ス

チー

ル缶

空き

缶月

1回

資源

ごみ

集積

ペッ

トボ

トル

月1

回資

源ご

み集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

ペッ

トボ

トル

※飲

料用

・酒

類用

・し

ょう

ゆ用

など

が対

象 ※

汚れ

のひ

どい

もの

、工

作な

どで

使用

した

もの

は、

燃や

す一

般ご

みへ

ペッ

トボ

トル

月1

回資

源ご

み集

積所

空き

びん

月1

回資

源ご

み集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

空き

びん

※飲

料用

、調

味料

用、

飲み

薬用

のび

んな

どが

対象

※農

薬・劇

薬品

びん

、陶

磁器

、ガ

ラス

食器

類な

どは

、燃

えな

いご

みへ

※金

属製

のフ

タは

、燃

えな

いご

みへ

※一

升び

ん、

ビー

ルび

んな

どの

リタ

ーナ

ブル

びん

は、

でき

るだ

け販

売店

月2

回資

源ご

み集

積所

カッ

プ・パ

ック

類、

ポリ

袋・ラ

ップ

類、

フタ

類、

トレ

イ類

、網

・ネ

ット

類、

緩衝

材類

(砕

いて

)、

チュ

ーブ

類、

ボト

ル類

など

※汚

れが

落ち

ない

もの

は、

燃や

す一

般ご

みへ

※プ

ラス

チッ

ク製

の商

品そ

のも

のは

、燃

やす

一般

ごみ

月1

回資

源ご

み集

積所

アル

ミ缶

、ス

チー

ル缶

月1

回資

源ご

み集

積所

ペッ

トボ

トル

※飲

料用

・酒類

用・し

ょう

ゆ用

など

が対

象 ※

汚れ

のひ

どい

もの

、工

作な

どで

使用

した

もの

は、

燃や

す一

般ご

みへ

- 17 -

Page 21: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

飲料

用紙

パッ

ク(ア

ルミ

箔加

工し

た製

品は

「燃

える

ごみ

」へ

)

ボト

ル類

(シャ

ンプ

ー、

食用

油、

ソー

ス、

液体

ワッ

クス

、ウ

ォッ

シャ

ー液

など

)、パ

ック

・トレ

ー類

(惣菜

、海

苔、

菓子

、紅

茶、

たま

ごケ

ース

、豆

腐、

カレ

ー、

いち

ごケ

ース

、マ

ーガ

リン

、味

噌、

バタ

ー、

色付

きト

レー

など

)、カ

ップ

類(イ

ンス

タン

ト食

品の

プラ

スチ

ック

容器

、ア

イス

クリ

ーム

、ヨ

ーグ

ルト

、乳

酸飲

料な

ど)、

袋類

(スー

パー

のレ

ジ袋

、米

の袋

、お

菓子

の袋

、イ

ンス

タン

トラ

ーメ

ンの

袋、

トイ

レッ

トペ

ーパ

ーの

袋な

ど)、

その

他(洗

剤の

フタ

、入

浴剤

のフ

タ、

ペッ

トボ

トル

のフ

タ、

工作

用の

りな

どに

使わ

れる

保護

プラ

スチ

ック

カバ

ー、

カッ

プメ

ン・た

ばこ

など

の外

側フ

ィル

ムな

ど)

飲料

用及

び醤

油・酒

・み

りん

のみ

(キャ

ップ

・ラ

ベル

はプ

ラス

チッ

ク製

容器

包装

)

透明

(白

)、茶

色、

その

他(黒

・青緑

色な

ど)

(食

べ物

、飲

み物

、飲

み薬

のび

んが

対象

アル

ミ缶

、ス

チー

ル缶

、そ

の他

のス

チー

ル缶

(海

苔缶

、ミ

ルク

缶、

缶詰

めの

缶な

ど食

品の

缶も

対象

主な

ごみ

の例

今 

  

 後

  

(H

31)

小型

電気

製品

(ポッ

ト、

トー

スタ

ー、

テー

プレ

コー

ダー

、ド

ライ

ヤー

、ア

イロ

ン等

化粧

ビン

、せ

とも

の(せ

とも

の類

、花

瓶、

灰皿

、植

木鉢

)、金

物(な

べ、

やか

ん、

フラ

イパ

ン)、

ガラ

ス片

・混

ざっ

たか

けら

(板ガ

ラス

、鏡

、ク

リス

タル

ガラ

ス、

ナイ

フ・包

丁、

剃刀

の刃

)

生ご

み(野

菜くず

、魚

など

の骨

、卵

のか

ら、

貝が

ら、

台所

ごみ

)、

天ぷ

ら油

(紙くず

・ぼろ

布に

吸わ

すか

凝固

剤で

固め

る)、

紙くず

(再生

でき

ない

紙くず

、タ

バコ

の吸

い殻

)、紙

おむ

つ(生

理用

品・紙

おむ

つ、

汚物

をト

イレ

に捨

てて

から

紙な

どに

包む

)、ビ

デオ

・カ

セッ

トテ

ープ

、ブ

ラシ

類、

ポリ

バケ

ツ・

洗面

器、

文具

・玩

具(金

属の

混ざ

った

もの

は「燃

えな

いご

み」へ

)、少

量の

木くず

・葉

類(草

・枯

れ葉

は必

ず乾

燥さ

せる

)、皮

製品

、ア

ルミ

箔加

工し

た製

品、

汚れ

の著

しい

物(マ

ヨネ

ーズ

・ケ

チャ

ップ

・か

らし

)、長

靴等

ゴム

製品

月1回

集積

週2

回集

積所

紙類

(紙

パッ

ク)

月1

回資

源ご

み集

積所

毎週

水・土

粗大

ごみ

等集

積所

燃え

ない

ごみ

(不

燃ご

み)

燃え

る粗

大ご

み(持

込み

)家

具、

ふと

ん・カ

ーペ

ット

類等

、庭

木の

剪定

枝木

(太

さ10cm

以下

で長

さ1m

以下

に切

り束

ねる

)、

ボラ

ンテ

ィア

清掃

ごみ

(分別

して

袋に

入れ

る)

燃え

ない

粗大

ごみ

(持

込み

衣類

(持

込み

自転

車・三

輪車

・ベ

ビー

カー

、電

気ス

トー

ブ、

電子

レン

ジ、

石油

スト

ーブ

、ス

キー

用具

、扇

風機

、ガ

スコ

ンロ

、掃

除機

有害

ごみ

[水銀

含有

ごみ

]電

池、

蛍光

灯、

電球

、水

銀体

温計

・水

銀温

度計

・水

銀血

圧計

(電子

式体

温計

、電

子式

温度

計、

電子

式血

圧計

は「燃

えな

いご

み」へ

[危険

物]

スプ

レー

缶、

カセ

ット

ボン

ベ、

ライ

ター

表3.2補

足 

川北

町の

家庭

系等

ごみ

の分別区分とその廃棄物の主な内容 

[追

加]

資 源 ご み

紙類

(紙

パッ

ク以

外)

紙類

(紙

パッ

ク)

容器

包装

プラ

スチ

ック

ペッ

トボ

トル

空き

びん

毎週

水・土

粗大

ごみ

等集

積所

毎週

水・土

粗大

ごみ

等集

積所

空き

容器

包装

プラ

スチ

ック

ペッ

トボ

トル

空き

びん

空き

持込

ごみ

(不

燃系

粗大

ごみ

含む

持込

ごみ

(可

燃系

粗大

ごみ

含む

現 

  

 状

  

(H

22)

月2

回集

積所

不燃

ごみ

収集

頻度

・収

集場

シャ

ツ、

Tシ

ャツ

・ワ

イシ

ャツ

、ズ

ボン

・セ

ータ

ー、

制服

・背

広、

雨合

羽、

ヤッ

ケ、

下着

類(洗

濯し

て袋

に入

れて

出す

可燃

ごみ

燃え

るご

み(可

燃ご

み)

区分

区分

主な

ごみ

の例

台所

ごみ

(野菜

くず

、魚

など

の骨

、卵

のか

ら、

貝が

ら)、

天ぷ

ら油

(紙くず

・ぼろ

布に

吸わ

すか

凝固

剤で

固め

る)、

紙くず

(再生

でき

ない

、タ

バコ

の吸

い殻

)、紙

おむ

つ(汚

物を

トイ

レに

流す

)、皮

製品

、古

着・ぼ

ろ布

、ビ

デオ

・カ

セッ

トテ

ープ

、ブ

ラシ

類、

ポリ

バケ

ツ・洗

面器

・発

泡ス

チロ

ール

、文

具・玩

具、

少量

の木

くず

・葉

類、

アル

ミ箔

加工

した

製品

、汚

れの

著し

い物

(マヨ

ネー

ズ・ケ

チャ

ップ

・か

らし

)、そ

の他

(犬・猫

のフ

ン)

週2

回集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

月1回

資源

ごみ

集積

資 源 ご み

紙類

(紙

パッ

ク以

外)

年2

~3

回集

団回

収(各

小学

校)

古新

聞、

古雑

誌、

チラ

シ・厚

紙、

ダン

ボー

収集

頻度

・収

集場

木製

の家

具、

剪定

枝木

(80cm

以下

に切

る)、

布団

、マ

ット

レス

、じ

ゅう

たん

、畳

(そ

の他

上記

の可

燃ご

みで

指定

袋に

入ら

ない

もの

、ま

たは

大量

に廃

棄す

る場

合)

ダン

ボー

ル、

厚紙

(紙箱

等)、

新聞

紙、

雑誌

・チ

ラシ

紙パ

ック

(アル

ミ箔

加工

した

製品

を除

く)

ボト

ル類

(シャ

ンプ

ー、

食用

油、

ソー

ス、

液体

ワッ

クス

、ウ

ォッ

シャ

ー液

など

)、パ

ック

・トレ

ー類

(惣菜

、海

苔、

菓子

、紅

茶、

たま

ごケ

ース

、豆

腐、

カレ

ー、

いち

ごケ

ース

、マ

ーガ

リン

、味

噌、

バタ

ー、

色付

きト

レー

など

)、カ

ップ

類(イ

ンス

タン

ト食

品の

プラ

スチ

ック

容器

、ア

イス

クリ

ーム

、ヨ

ーグ

ルト

、乳

酸飲

料な

ど)、

袋類

(スー

パー

のレ

ジ袋

、米

の袋

、お

菓子

の袋

、イ

ンス

タン

トラ

ーメ

ンの

袋、

トイ

レッ

トペ

ーパ

ーの

袋な

ど)、

その

他(洗

剤の

フタ

、入

浴剤

のフ

タ、

ペッ

トボ

トル

のフ

タ、

工作

用の

りな

どに

使わ

れる

保護

プラ

スチ

ック

カバ

ー、

カッ

プメ

ン・た

ばこ

など

の外

側フ

ィル

ム)

飲料

用及

び醤

油・酒

・み

りん

のみ

(キャ

ップ

・ラ

ベル

はプ

ラス

チッ

ク製

容器

包装

)

白色

(無色

透明

)、茶

色、

その

他(黒

・青緑

色な

ど)(

食料

品や

飲料

水容

器に

限る

アル

ミ缶

、ス

チー

ル缶

、そ

の他

のス

チー

ル缶

(食

料品

、飲

料水

容器

に限

る)

自転

車、

三輪

車、

バイ

ク(50cc以

下)、

瓦、

コン

クリ

ート

ブロ

ック

、家

電(電

気こ

たつ

、電

気ス

トー

ブ、

ファ

ンヒ

ータ

ー、

オー

ブン

、電

子レ

ンジ

、扇

風機

、除

湿機

等)、

トタ

ン、

材木

(80cm

以下

に切

る)

(そ

の他

上記

の不

燃ご

みで

指定

袋に

入ら

ない

もの

、ま

たは

大量

に廃

棄す

る場

合)

ガラ

ス片

・混

ざっ

たか

けら

(ガラ

スコ

ップ

、板

ガラ

ス、

鏡、

体温

計、

ナイ

フ・包

丁、

剃刀

の刃

)、電

池・電

球・蛍

光管

等、

化粧

ビン

、せ

とも

の(せ

とも

の類

、花

瓶、

灰皿

、植

木鉢

)、金

物(な

べ、

やか

ん、

フラ

イパ

ン)、

スプ

レー

缶、

小型

電気

製品

(ポッ

ト、

トー

スタ

ー、

テー

プレ

コー

ダー

、ド

ライ

ヤー

、ア

イロ

ン)、

その

他(ア

ルミ

ホイ

ル、

傘)

年2

~3

回集

団回

収(各

小学

校)

月1

回資

源ご

み集

積所

月2

回集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

月1

回資

源ご

み集

積所

休場

日(毎

週火

曜日

、祝

日等

)除

く毎

日能

美美

化セ

ンター

休場

日(毎

週火

曜日

、祝

日等

)除

く毎

日能

美美

化セ

ンター

月2

回集

積所

- 18 -

Page 22: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

(3) 処理施設の整備

ア 廃棄物処理施設の整備

 上記(2)の表3.1と表3.2に示した処理体制で処理を行うために、表3.3

のとおり必要な施設整備を行う。

表3.3 整備する処理施設

※ 現有処理施設の概要を添付(添付-3)

(整備理由)

事業番号1 施設の老朽化(竣工後16年:H26)による機能回復と延命化対策整備を行う。

事業番号2 現最終処分場使用の地元協定期間終了により、整備を行う。

イ 合併浄化槽の整備

 合併処理浄化槽の整備については、表3.4のとおりに行う。

事業番号

整備施設種類 事業名 処理能力 設置予定地

1 熱回収施設ごみ焼却施設の整備事業

(基幹改良)240t/日(24h)

白山市上小川町795番地

直近の整備済基数 (基)

(平成22年度)

整備計画基数(基)

14

H24~H30

0 0

整備計画人口(人)

H24~H30

備考

事業期間

事業期間

H26~28

浄化槽設置整備事業(市町村設置型)

0

小計 18

3白山市

浄化槽設置整備事業(個人設置型)

18

事業番号

事業

43

14 43

2 最終処分場 最終処分場の新設

表3.4  合併処理浄化槽への移行計画

白山市小川町地内

約5,700㎡約28,000

H27~29

- 19 -

Page 23: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

(4) 施設整備に関する計画支援事業

(3)の施設整備に先立ち、表3.5のとおり計画支援事業を行う。

(5) 長寿命化計画策定支援事業

 廃棄物処理施設の機能低下や維持管理費増に対応するための長寿命化計画策定支援事業

は、表3.6のとおりである。

表3.6 実施する長寿命化計画策定支援事業

H26~H27

H24~H26

H24・H26

H26~H29

H24・H26

事業名 事業内容 事業期間

31ごみ焼却施設の整備事業

(基幹改良)発注仕様書作成 H25

32 最終処分場の新設

測量

地質調査

施設保全計画の立案・策定延命化計画の策定

埋蔵文化財調査

実施設計

33 長寿命化計画策定業務

表3.5 実施する計画支援事業

事業番号

H24

生活環境影響調査

事業番号 事業名 事業内容 事業期間

- 20 -

Page 24: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

(6) その他の施策

(実施主体:白・・・白山市、野・・・野々市市、川・・・川北町、組・・・白山野々市広域事務組合)

 地域循環型社会の形成を推進していく上で、次の施策を実施する。

ア 不法投棄対策 (実施主体:白・野・川) 【施策NO.41】  

   地域の町内会などと一体となった普及啓発により、分別区分の徹底を進めるとともに、

  パトロールの強化などを行い、不法投棄防止を図る。

イ 災害廃棄物 (実施主体:白・野・川・組) 【施策NO.42】

   地震、津波等の災害時の地域内の災害廃棄物処理計画の策定を検討する。

   なお、白山市、野々市市、川北町、白山野々市広域事務組合が協働して策定することを配

   慮する。

ウ 焼却灰の資源化 (実施主体:組) 【施策NO.43】

   現在は、焼却灰、固化飛灰、破砕選別不燃物の埋立処分を行っている。

  今後は、焼却灰をセメント原料として資源化し、再生利用量増と最終処分量の減量化を図っ

  ていく。

エ ルール遵守のための施策 (実施主体:白・野・川) 【施策NO.44】

   不適切なごみ処理(ポイ捨て等不法投棄、野焼き、ごみ出しルール違反など)について、

  広報などを通じて啓発するとともに、ごみの持ち去りなど、住民生活に支障が生じる悪質

  な事案についても、法令に基づく対応を行う。

オ 廃家電の資源化 (実施主体:白・野・川・組) 【施策NO.45】

   家電リサイクル法対象品目以外の小型家電類は、現在燃えないごみとして収集し、リサ

  イクルプラザで破砕選別処理前に選別回収して、資源化業者に引き渡している。

   これらの資源化を推進するために、今後は分別排出の方法や対象品目の設定等総合的に

  検討していく。

カ 熱利用 (実施主体:組) 【施策NO.46】

   焼却処理施設の熱利用は、現在発電と場内給湯の方法で行っている。

  現在は、白煙防止装置の運転を取り止め、発電効率は 14%である。

   今後、基幹改良工事を実施することにより、安定した発電量を確保したごみ処理を行う

  予定である。

- 21 -

Page 25: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

4. 計画のフォローアップと事後評価

(1) 計画のフォローアップ

 本地域では、毎年、計画の進捗状況を把握し、その結果を公表するとともに、必

要に応じて、石川県及び国と意見交換をしつつ、計画の進捗状況を勘案し、計画の

見直しを行う。

(2) 事後評価及び計画の見直し

 計画期間終了後、処理状況の把握を行い、その結果が取りまとまった時点で、速

やかに計画の事後評価、目標達成状況の評価を行なう。

 また、評価の結果を公表するとともに、評価結果を次期計画策定等に反映させる

ものとする。

 なお、計画の進捗状況や社会経済情勢の変化等を踏まえ、必要に応じ計画を見直

すものとする。

- 22 -

Page 26: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

循環型社会形成推進地域計画の添付書類一覧

◎ 循環型社会形成推進地域計画

 添付-1 一般廃棄物の排出抑制及び再生利用に関する目標値等の対比

 添付-2 現有処理施設の概要

○様式1 循環型社会形成推進交付金事業実施計画総括表1(平成23年度)

様式1添付資料

様式1添付-1 人口、ごみ排出量等のトレンドグラフ

様式1添付-2 地域内の施設の現況と予定(位置図)

様式1添付-3 汚水衛生処理人口のトレンドグラフ

様式1添付-4 生活排水処理構想エリアマップ(平成16年度版)

○様式2 循環型社会形成推進交付金事業実施計画総括表2(平成23年度)

○様式3 地域の循環型社会形成推進のための施策一覧

◇ その他参考資料として以下のものを添付

※ 廃棄物循環型処理施設基幹的施設の整備については、対応する施設の様式を利用のこと。

※ 整備する施設ごとに記載すること。

参考資料様式5施設概要(浄化槽系)

白山市における浄化槽設置

参考資料様式6計画支援概要

ごみ焼却施設及び屋根付最終処分場にかかる計画支援事業

参考資料様式6長寿命化計画策定支援概要

長寿命化計画策定支援事業

使用する様式 対象とする施設整備、事業

参考資料様式2施設概要(熱回収施設系)

ごみ焼却施設{240t/日(80t/日×3炉)}の基幹改良

参考資料様式3施設概要(最終処分場系)

屋根付最終処分場の新設

Page 27: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

①循

環型

社会

形成

推進

基本

計画

(平

成20年

3月

)②

基本

的な

方針

(改

正H

22.1

2)

基本

的な

方針

によ

る一

般廃

棄物

の減

量化

の目

標量

(参

考)

③廃

棄物

処理

施設

整備

計画

平成

20年

3月

25日

閣議

決定

④石

川県

の目

標値

石川

県環

境総

合計

画に

よる

排出

抑制

・資

源化

目標

⑤減

量化

目標

達成

の見

込み

― 白

山市

、野

々市

市の

目標

値 ―

※評

価の

凡例

◎減

量化

、資

源化

目標

達成

○減

量化

、資

源化

向上

③の

目標

年度

①②

の目

標年

766

735

◎2,1

29

1,9

39

④の

中間

目標

年度

2,4

86

1,3

84

2,2

83

野々

市市

t/年

2,7

68

2,7

08

1,8

30

2,5

51

④の

目標

年度

4,5

87

4,1

28

1,8

30

1,7

68

◎4,0

33

5,3

02

5,2

92

3,0

51

5,1

27

白山

市t/

年6,1

01

5,2

23

7,8

53

7,7

78

4,4

35

7,4

10

○最

終処

分量

t/年

8,8

69

7,9

31

5,8

62

14.3

13.8

23.4

14.1

14.4

6,0

67

2,5

96

2,5

03

◎6,7

16

21.2

18.6

23.4

19.6

19.8

24.0

22.5

23.3

◎白

山市

%10.7

17.5

18.0

17.0

23.4

17.9

18.1

24.0

24.0

26.9

26.0

◎野

々市

市%

8.9

13.5

18.0

17,2

78

16,7

85

◎ご

みリ

サイ

クル

率%

10.1

16.1

18.0

19.0

19,5

29

17,6

81

18,7

87

17,5

22

18,5

53

野々

市市

t/年

17,9

70

20,5

32

19,7

50

25.5

25.2

37,2

46

39,7

35

36,1

57

35,1

90

◎42,6

54

41,8

26

38,3

03

40,2

37

白山

市t/

年35,1

59

41,4

67

62,4

04

61,3

55

55,9

84

11,7

43

7,1

60

6,8

28

6,7

47

◎ご

み総

排出

量t/

年53,1

29

61,9

99

8,5

09

8,2

87

6,9

28

6,8

82

58,2

87

53,4

35

51,9

75

◎59,0

24

54,7

68

t/年

6,6

31

8,9

50

15,0

11

14,6

03

12,4

93

611

17,9

76

17,3

01

◎白

山市

t/年

7,1

00

13,7

20

22,8

90

19,4

21

18,6

25

18,1

36

10,9

76

11,1

48

10,5

54

◎野

々市

543

521

496

459

◎事

業系

ごみ

の総

排出

量t/

年13,7

31

22,6

70

23,5

20

597

537

526

609

野々

市市

g/人

・日

782

761

570

500

484

◎白

山市

g/人

・日

713

695

568

558

526

516

512

556

502

494

◎551

生活

系ご

み総

排出

 原

単位

g/人

・日

732

713

1,2

97

1,2

62

804

1,0

77

882

◎野

々市

市g/人

・日

1,2

38

1,3

49

908

1,0

76

1,0

48

804

958

935

1,2

14

1,0

26

983

◎1,0

66

942

912

◎白

山市

g/人

・日

894

1,0

39

908

1,1

08

804

993

973

1,0

12

1人

1日

当た

り排

出 

原単

位g/人

・日

987

1,1

24

908

1,1

38

935

907

②の

評価

実績

実績

目標

値実

績実

績目

標値

実績

目標

値予

測平

成19年

度平

成22年

度平

成24年

度平

成27年

度平

成31年

度①

の評

価目

標値

予測

予測

一般

廃棄

物最

終処

分場

の残

余年

数-

15年

分維

持平

成19年

度の

水準

(15年

分)を

維持

項 

 目

平成

9年

度平

成12年

度平

成18年

9.3

18.0

23.4

-8.7

ポイ

ントア

ップ

13.7

ポイ

ントア

ップ

ごみ

減量

処理

率-

98%

100%

リサ

イク

ル率

63,5

61

100%

66.1

%50.0

%

100%

96.2

%100%

82.8

%73.3

%

平成

22

年度

(目

標年

度)

ごみ

総排

出量

万t/

年5,2

00

5,0

00

1人

1日

当た

り排

出量

g/人

・日

1,0

97

908

804

平成

19

年度

平成

24

年度

平成

9年

度平

成1

8年

度(中

間目

標年

度)

ごみ

リサ

イク

ル率

-20%

25%

最終

処分

量t/

年127,1

21

83,9

69

事業

系ご

みの

総排

出量

基準

年2

0%

削減

事業

系ご

み量

の総

量最

終処

分量

%100%

78%

100%

95%

生活

系ご

み総

排出

 原

単位

基準

年2

0%

削減

集団

回収

量、

資源

ごみ

等を

除く

再生

利用

率%

1人

1日

当た

り排

出 

原単

位基

準年

10

%削

減計

画収

集量

、直

接搬

入量

、集

団回

収量

を含

む一

般廃

棄物

排出

量%

24%

添付

-1

一般

廃棄物

の排

出抑制

及び

再生利

用に

関する

目標

値等の

対比

平成

12年

度平

成27年

度(目

標年

度)

備 

 考

平成

19

年度

平成

27年

度(目

標年

度)

- 資 1 -

Page 28: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

①循

環型

社会

形成

推進

基本

計画

(平

成20年

3月

)②

基本

的な

方針

(改

正H

22.1

2)

基本

的な

方針

によ

る一

般廃

棄物

の減

量化

の目

標量

(参

考)

③廃

棄物

処理

施設

整備

計画

平成

20年

3月

25日

閣議

決定

④石

川県

の目

標値

石川

県環

境総

合計

画に

よる

排出

抑制

・資

源化

目標

⑤減

量化

目標

達成

の見

込み

― 川

北町

の目

標値

※評

価の

凡例

◎減

量化

、資

源化

目標

達成

○減

量化

、資

源化

向上

③の

目標

年度

①②

の目

標年

353

98

〇400

299

④の

中間

目標

年度

383

491

604

④の

目標

年度

最終

処分

量t/

年981

910

648

383

14.6

23.4

12.4

2,0

70

1,9

81

ごみ

リサ

イク

ル率

%7.8

7.7

18.0

14.3

1,9

23

2,2

02

1,8

50

2,1

37

1,8

27

13.3

25.5

〇12.0

24.0

ごみ

総排

出量

t/年

1,7

48

2,2

10

1,9

59

589

889

事業

系ご

みの

総排

出量

t/年

564

527

625

609

589

612

750

703

619

〇746

422

898

840

生活

系ご

み総

排出

 原

単位

g/人

・日

722

937

632

878

804

989

940

1,1

07

1人

1日

当た

り排

出 

原単

位g/人

・日

1,0

66

1,2

30

908

929

593

578

②の

評価

実績

実績

目標

値実

績実

績目

標値

実績

目標

値予

測平

成19年

度平

成22年

度平

成24年

度平

成27年

度平

成31年

度①

の評

価目

標値

予測

予測

一般

廃棄

物最

終処

分場

の残

余年

数-

15年

分維

持平

成19年

度の

水準

(15年

分)を

維持

項 

 目

平成

9年

度平

成12年

度平

成18年

9.3

18.0

23.4

-8.7

ポイ

ントア

ップ

13.7

ポイ

ントア

ップ

ごみ

減量

処理

率-

98%

100%

リサ

イク

ル率

63,5

61

100%

66.1

%50.0

%

100%

96.2

%100%

82.8

%73.3

%

平成

22

年度

(目

標年

度)

ごみ

総排

出量

万t/

年5,2

00

5,0

00

1人

1日

当た

り排

出量

g/人

・日

1,0

97

908

804

平成

19

年度

平成

24

年度

平成

9年

度平

成1

8年

度(中

間目

標年

度)

ごみ

リサ

イク

ル率

-20%

25%

最終

処分

量t/

年127,1

21

83,9

69

事業

系ご

みの

総排

出量

基準

年2

0%

削減

事業

系ご

み量

の総

量最

終処

分量

%100%

78%

100%

95%

生活

系ご

み総

排出

 原

単位

基準

年2

0%

削減

集団

回収

量、

資源

ごみ

等を

除く

再生

利用

率%

1人

1日

当た

り排

出 

原単

位基

準年

10

%削

減計

画収

集量

、直

接搬

入量

、集

団回

収量

を含

む一

般廃

棄物

排出

量%

24%

添付

-1

一般

廃棄物

の排

出抑制

及び

再生利

用に

関する

目標

値等の

対比

 [追加

]

平成

12年

度平

成27年

度(目

標年

度)

備 

 考

平成

19

年度

平成

27年

度(目

標年

度)

- 資 2 -

Page 29: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

現 有 施 設 の 概 要

【焼

却施

設】

【資

源化

施設】

【埋

立処

分地施

設】

【し

尿処

理施設

昭和

51年

4月

白山

野々

市広域

事務

組合

松任

衛生

センタ

ー白

山市

倉部町

243

120KL/日

好気

性消

化・

活性

汚泥

処理

方式

生し

尿浄

化槽

汚泥

平成

12年

4月

地元

協定

平成

27年3月

事業

者施

設名

称所

在地

処理

能力

処理

方式

処理

対象

物竣工

備考

白山

野々

市広域

事務

組合

鶴来

清掃

センタ

ー白

山市

坂尻町

ヌ51

113,300m

3サ

ンド

イッ

チ方

焼却

灰、

飛灰

、リ

サイ

クル

プラ

ザの

選別

不燃

平成

10年

2月

事業

者施

設名

称所

在地

埋立

容量

処理

内容

処理

対象

物竣工

備考

白山

野々

市広域

事務

組合

松任

石川

環境

クリ

ーン

セン

ター

リサ

イク

ルプ

ラザ

白山

市上

小川

町795番

地65t/日

破砕

、選

別圧

縮、

資源

化不

燃ご

み、

粗大

ごみ

、資

源ご

平成

10年

2月

事業

者施

設名

称所

在地

処理

能力

処理

方式

処理

対象

物竣工

備考

白山

野々

市広域

事務

組合

松任

石川

環境

クリ

ーン

セン

ター

ごみ

焼却

施設

白山

市上

小川

町795番

地240t/日

(24h)

スト

ーカ

式可

燃ご

み,

リサ

イク

ルプ

ラザ

の選

別可

燃物

添付-

事業

者施

設名

称所

在地

処理

能力

処理

方式

処理

対象

物竣工

備考

- 資 3 -

Page 30: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

様式

1地域

の概

(1)地

域名

白山市

・野

々市

市・川

北町

地域

(2)地

域内

人口

人(3)地

域面

(4)構

成市

町村

等名

白山

市、

野々市

市、

川北

町、白

山野

々市

広域事

務組

合(5)

(6)

設立さ

れて

いな

い場合

、今

後の

見通し

※交

付金要

綱で

定め

る交付

対象

とな

る要

件の

うち

、該

当す

る項

目す

べて

に○

をつ

ける

2減量

化、

再生

利用の

現状

と目

標(白

山市

、野

々市市

指標

・単

※1

別添

資料

とし

て指標

と人

口等

の要因

に関

する

トレン

ドグ

ラフ

を添

付し

た。

(様式

1添

付-

1)

※2

白山

市と

野々

市市

の減

量化

、再

生利

用の

現状

と目

標を

次ペ

ージ

に示

す。

3排

出量

:端

数処

理の

関係

で、

合計

が一

致し

ない

場合

があ

る。

3減量

化、

再生

利用の

現状

と目

標(川

北町

) 

[追加

]

指標

・単

※1

別添

資料

とし

て指標

と人

口等

の要因

に関

する

トレン

ドグ

ラフ

を添

付し

た。

(様式

1添

付-

1)

※2

排出

量:端

数処

理の

関係

で、

合計

が一

致し

ない

場合

があ

る。

(21.0%)

604

(27.5%)

98

( 4.9%)

(75.3%)

最終

処分

量埋

立最

終処

分量

(ト

ン)

383

(19.6%)

383

(19.9%)

428

(20.4%)

421

(74.0%)

1,476

(73.5%)

1,478

(67.1%)

1,491

335

中間

処理

によ

る減

量化

量減

量化

量(中

間処

理前

後の

差 

トン

)1,456

(74.3%)

1,420

(73.8%)

1,556-

--

(12.9%)

294

(12.4%)

545

(25.5%)

熱回

収量

熱回

収量

(年

間の

発電

電力

量 

MW

h)

--

94

( 4.7%)

総資

源化

量 

(ト

ン)

306

(14.3%)

308

(14.6%)

297

(13.0%)

281

83

( 3.9%)

77

( 3.8%)

84

( 3.8%)

再生

利用

量直

接資

源化

量(ト

ン)

86

( 4.4%)

85

( 4.4%)

2,009

2,202

1,981

(H22比

-10.0%)

196

合 計

事業

系家

庭系

排出

量合

計(ト

ン)

1,959

1,923

2,102

213

207

201

1,313

1,362

(H22比

  3.7%)

1人

当た

りの

排出

量(kg

/人

)216

208

家庭

系総

排出

量(ト

ン)

1,333

1,334

1,380

1,335

2.4

3.2

2.2

1事

業所

当た

りの

排出

量(トン

/事

業所

)2.0

2.1

2.6

674

889

619

(H22比

-30.4%)

平成3

1年

排出

事業

系総

排出

量(ト

ン)

625

589

722

2,503

( 4.8%)

年過

去の

状況

・現

況目

  

平成

18

年度

平成

19

年度

平成

20

年度

平成

21

年度

平成

22

年度

7,585

(13.0%)

7,184

(12.9%)

7,410

(13.2%)

最終

処分

量埋

立最

終処

分量

(ト

ン)

7,853

(12.6%)

7,778

(12.7%)

40,322

(72.1%)

40,195

(71.8%)

37,932

(73.0%)

17,050

中間

処理

によ

る減

量化

量減

量化

量(中

間処

理前

後の

差 

トン

)44,694

(71.6%)

44,984

(73.3%)

42,719

(73.5%)

18,832

18,401

18,660

熱回

収量

熱回

収量

(年

間の

発電

電力

量 

MW

h)

19,905

19,989

10,355

(17.9%)

10,362

(17.9%)

13,599

(25.2%)

( 8.3%)

4,814

( 9.3%)

総資

源化

量 

(ト

ン)

12,323

(19.0%)

10,832

(17.0%)

9,990

(16.6%)

( 8.4%)

4,817

( 8.3%)

4,710

( 8.4%)

4,623

再生

利用

量直

接資

源化

量(ト

ン)

5,210

( 8.3%)

5,136

合 計

事業

系家

庭系

排出

量合

計(ト

ン)

62,404

61,355

58,154

55,901

194

192

177

204

203

38,464

38,160

36,716

9.9

10.0

9.0

55,984

51,975

(H22比

-7.2%)

17,301

(H22比

-10.9%)

1事

業所

当た

りの

排出

量(トン

/事

業所

)11.8

11.8

10.4

19,994

19,185

19,421

排出

事業

系総

排出

量(ト

ン)

23,520

22,890

家庭

系総

排出

量(ト

ン)

38,884

36,563

34,674

(H22比

-5.2%)

1人

当た

りの

排出

量(kg

/人

)207

循環

型社

会形

成推

進交

付金

事業

実施

計画

総括表1(平成23年度)

166,944

(H

23.10.31)

783.49

年過

去の

状況

・現

況目

  

平成

18

年度

平成

19

年度

平成

20

年度

平成

21

年度

平成

22

年度

平成

31

年度

過疎

その

構成市

町村

に一

部事務

組合

等が

含ま

れる

場合

、当該

組合

の状

組合を

構成

する

市町村

:白

山市

、野

々市

市、

川北町

設立

年月

日:

昭和

56年

4月 1日

設立

川北

町加

入:

平成

29年

4月

1日

km

地域

の要

件※

人口

面積

沖縄

離島

奄美

豪雪

山村

半島

- 資 4 -

Page 31: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

白山市

の減

量化

、再生

利用

の現

状と目

指標

・単

※1

排出

量:端

数処

理の

関係

で、

合計

が一

致し

ない

場合

があ

る。

野々市

市の

減量

化、再

生利

用の

現状と

目標

指標

・単

※1

排出

量:端

数処

理の

関係

で、

合計

が一

致し

ない

場合

があ

る。

(12.5%)

2,283

(12.9%)

735

( 4.4%)

(74.8%)

最終

処分

量埋

立最

終処

分量

(ト

ン)

2,551

(12.9%)

2,486

(12.7%)

2,462

(13.2%)

2,236

(76.7%)

13,753

(77.0%)

13,470

(76.2%)

12,549

5,642

中間

処理

によ

る減

量化

量減

量化

量(中

間処

理前

後の

差 

トン

)15,130

(76.6%)

15,041

(77.0%)

14,280

6,294

6,127

6,136

(13.7%)

2,586

(14.1%)

4,046

(23.3%)

熱回

収量

熱回

収量

(年

間の

発電

電力

量 

MW

h)

6,736

6,682

1,580

( 9.4%)

総資

源化

量 

(ト

ン)

2,949

(14.3%)

2,803

(13.8%)

2,614

(13.5%)

2,540

1,241

( 6.7%)

1,274

( 7.1%)

1,291

( 7.3%)

再生

利用

量直

接資

源化

量(ト

ン)

1,217

( 6.2%)

1,313

( 6.7%)

17,867

17,681

16,785

(H22比

-5.1%)

168

合 計

事業

系家

庭系

排出

量合

計(ト

ン)

19,750

19,529

18,611

215

203

196

10,753

10,038

(H22比

-6.6%)

1人

当た

りの

排出

量(kg

/人

)223

218

家庭

系総

排出

量(ト

ン)

11,241

11,242

11,210

10,855

9.2

9.0

8.8

1事

業所

当た

りの

排出

量(トン

/事

業所

)10.9

10.8

9.7

7,012

6,928

6,747

(H22比

-2.6%)

平成3

1年

排出

事業

系総

排出

量(ト

ン)

8,509

8,287

7,401

1,768

( 5.0%)

年過

去の

状況

・現

況目

  

平成

18

年度

平成

19

年度

平成

20

年度

平成

21

年度

平成

22

年度

5,123

(13.0%)

4,948

(13.0%)

5,127

(13.4%)

最終

処分

量埋

立最

終処

分量

(ト

ン)

5,302

(12.4%)

5,292

(12.7%)

26,569

(69.9%)

26,725

(69.8%)

25,383

(72.1%)

11,408

中間

処理

によ

る減

量化

量減

量化

量(中

間処

理前

後の

差 

トン

)29,564

(69.3%)

29,943

(71.6%)

28,439

(71.9%)

12,538

12,274

12,524

7,776

(19.6%)

9,553

(26.0%)

熱回

収量

熱回

収量

(年

間の

発電

電力

量 

MW

h)

13,169

13,307

( 9.2%)

総資

源化

量 

(ト

ン)

9,374

(21.2%)

8,029

(18.6%)

7,376

(18.0%)

7,815

(19.9%)

( 9.0%)

3,436

( 9.0%)

3,332

( 8.7%)

3,234

家庭

系総

排出

量(ト

ン)

27,643

27,222

35,190

(H22比

-8.1%)

再生

利用

量直

接資

源化

量(ト

ン)

3,993

( 9.4%)

3,823

( 9.1%)

3,576

39,543

38,034

38,303

190

180

合 計

事業

系家

庭系

排出

量合

計(ト

ン)

42,654

41,826

12.5

10.8

12,593

12,173

12,493

24,636

(H22比

-4.5%)

1人

当た

りの

排出

量(kg

/人

)201

198

198

190

26,950

25,861

25,810

平成

20

年度

平成

21

年度

平成

22

年度

平成3

1年

排出

事業

系総

排出

量(ト

ン)

15,011

14,603

年過

去の

状況

・現

況目

  

平成

18

年度

平成

19

年度

10.4

10.6

9.1

10,554

(H22比

-15.5%)

1事

業所

当た

りの

排出

量(トン

/事

業所

)12.4

- 資 5 -

Page 32: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

4現有

施設

の状

況と更

新、

廃止

、新設

の予

※計

画地

域内

の施

設の

状況

(現

況、

予定

)を

地図

上に

示し

たも

のを

添付

した

。(様

式1

添付

-2

施設

種別

事業

主体

現有

施設

の内

容更

新、廃

止、

新設

の内

容備

基幹

改良

スト

ーカ

式H29.3

240t/日

(24h)

(80t/日

×3)

リサ

イク

ルプ

ラザ

白山

野々

市広

域事

務組

合破砕

、選

別有

65t/日

型式

及び

処理

方式

施設

竣工

予定

年月

処理

能力

(単

位)

ごみ

焼却

施設

白山

野々

市広

域事

務組

合スト

ーカ

式有

240t/日

(24h)

(80t/日×

3)

H10.2

H26~

H28

型式

及び

処理

方式

補助

の有

無処

理能

力(

単位

)開

始年

月更

新、

廃止

予定

年月

更新

、廃

止新

設理

し尿

処理

施設

白山

野々

市広

域事

務組

合好気

性消

化活性

汚泥

処理

方式

有120KL/日

最終

処分

場白

山野々

市広

域事

務組

合H27~

H29

最終

処分

場白

山野々

市広

域事

務組

合準好

気性

埋立

地サン

ドイ

ッチ

方式

有 16,900m2

113,300m3

H12.4

H27.3

地元

との

協定

終了

H10.2

S51.4

破砕

選別

残渣

の埋

立処分

屋根

付処

分場

H30.3

約 5,700㎡

約28,000

- 資 6 -

Page 33: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

5生活

排水

処理

の現状

と目

標 

(白山

市、

野々

市市)

指標

・単位

総人

公共

下水道

集落

排水施

設等

合併

処理浄

化槽

未処

理人口

※1

別添

資料

として

指標

等の

要因に

関す

るト

レンド

グラ

フを

添付し

た。

(様

式1添

付-

3)

※2

白山

市と

野々

市市

の生

活排

水処

理の

現状

と目

標を

次ペ

ージ

に示

す。

6生活

排水

処理

の現状

と目

標 

(川北

町)

 [追

加]

指標

・単位

総人

公共

下水道

集落

排水施

設等

合併

処理浄

化槽

未処

理人口

※1

別添

資料

として

指標

等の

要因に

関す

るト

レンド

グラ

フを

添付し

た。

(様

式1添

付-

3)

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

2.4%

汚水

衛生

未処

理人

口0

00

00

0

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率5.1%

5.3%

7.4%

6.8%

9.6%

97.6%

汚水

衛生

処理

人口

295

318

453

412

585

152

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率94.9%

94.7%

92.6%

93.2%

90.4%

0.0%

汚水

衛生

処理

人口

5,481

5,682

5,645

5,663

5,522

6,309

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

6,461

汚水

衛生

処理

人口

00

00

00

5,776

6,000

6,098

6,075

6,107

2.1%

年過

去の状

況・

現況

目標

平成1

8年

度平

成1

9年

度平

成2

0年

度平成

21

年度

平成

22

年度

平成

31

年度

16.3%

14.1%

12.2%

10.6%

9.6%

1.4%

汚水

衛生

未処

理人

口25,457

22,115

19,308

16,858

15,418

3,341

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率3.5%

3.8%

3.2%

3.0%

3.7%

4.8%

汚水

衛生

処理

人口

5,510

5,944

5,131

4,827

5,994

2,310

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率5.8%

5.7%

5.6%

5.5%

5.3%

91.7%

汚水

衛生

処理

人口

9,033

8,970

8,883

8,696

8,475

7,862

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率74.4%

76.4%

78.9%

80.9%

81.3%

162,314

汚水

衛生

処理

人口

116,226

120,176

124,901

128,667

130,079

148,801

156,226

157,205

158,223

159,048

159,966

年過

去の状

況・

現況

目標

平成1

8年

度平

成1

9年

度平

成2

0年

度平成

21

年度

平成

22

年度

平成

31

年度

- 資 7 -

Page 34: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

白山市

の生

活排

水処理

の現

状と

目標

指標

・単位

総人

公共

下水道

集落

排水施

設等

合併

処理浄

化槽

未処

理人口

野々市

市の

生活

排水処

理の

現状

と目標

指標

・単位

総人

公共

下水道

集落

排水施

設等

合併

処理浄

化槽

未処

理人口

2.3%

16.2%

14.5%

12.5%

10.8%

9.6%

3.1%

汚水

衛生

未処

理人

口7,062

6,380

5,589

4,945

4,500

1,090

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率7.2%

8.6%

8.0%

8.0%

10.7%

0.0%

汚水

衛生

処理

人口

3,134

3,782

3,600

3,683

4,986

1,510

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

94.6%

汚水

衛生

処理

人口

00

00

00

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率76.6%

77.0%

79.5%

81.2%

79.7%

48,298

汚水

衛生

処理

人口

33,390

33,985

35,684

37,164

37,164

45,698

43,586

44,147

44,873

45,792

46,650

2.0%

年過

去の状

況・

現況

目標

平成1

8年

度平

成1

9年

度平

成2

0年

度平成

21

年度

平成

22

年度

平成

31

年度

16.3%

13.9%

12.1%

10.5%

9.6%

0.7%

汚水

衛生

未処

理人

口18,395

15,735

13,719

11,913

10,918

2,251

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率2.1%

1.9%

1.4%

1.0%

0.9%

6.9%

汚水

衛生

処理

人口

2,376

2,162

1,531

1,144

1,008

800

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率8.0%

7.9%

7.8%

7.7%

7.5%

90.4%

汚水

衛生

処理

人口

9,033

8,970

8,883

8,696

8,475

7,862

汚水

衛生

処理

率又

は衛

生処理

人口

普及

率73.5%

76.2%

78.7%

80.8%

82.0%

114,016

汚水

衛生

処理

人口

82,836

86,191

89,217

91,503

92,915

103,103

112,640

113,058

113,350

113,256

113,316

年過

去の状

況・

現況

目標

平成1

8年

度平

成1

9年

度平

成2

0年

度平成

21

年度

平成

22

年度

平成

31

年度

- 資 8 -

Page 35: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

7浄化

槽の

整備

の状況

と更

新、

廃止、

新設

の予

※計

画地

域内

の生

活排

水処

理の

整備

構想

を地

図上

に示

した

もの

を添

付し

た。

(様

式1

添付

-4

浄化

槽設置

整備

事業

(市町

村設

置型

)白

山市

00

-0

0H31

処理

人口

目標

年次

浄化

槽設

置整

備事

業(個

人設

置型

)白

山市

18

58

-14

43

H31

施設

種別

事業

主体

現有

施設

の内

容整

備予

定基

数の

内容

備考

基数

処理

人口

開始

年月

基数

- 資 9 -

Page 36: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31人 156,226 157,205 158,223 159,048 159,966 159,247 160,223 160,659 161,090 161,516 161,721 161,922 162,118 162,314

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 38,884 38,464 38,160 36,716 36,563 36,279 36,143 35,929 35,673 35,459 35,280 35,063 34,846 34,674

可燃ごみ トン 28,068 27,899 28,226 27,436 27,256 26,958 26,834 26,621 26,408 26,235 26,029 25,824 25,662 25,460

不燃ごみ トン 1,983 1,837 1,560 1,224 1,364 1,296 1,259 1,259 1,218 1,177 1,174 1,174 1,131 1,129資源ごみ トン 6,499 6,442 6,096 5,932 5,858 5,947 5,966 5,967 5,967 5,967 6,002 5,996 5,989 6,025持込ごみ トン 349 352 383 327 250 218 217 215 214 211 209 206 203 201粗大ごみ トン 1,984 1,933 1,894 1,797 1,834 1,859 1,866 1,866 1,866 1,867 1,866 1,864 1,862 1,860

kg/人 207 204 203 194 192 190 188 186 184 183 181 180 178 177※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

家庭系ごみ 総排出量

1人当たりの排出量

【家庭系ごみの実績と予測(白山市と野々市市)】

様式1添付1

指標と人口等の要因に関するトレンドグラフ

実績 予測

実績 予測

人口

【人口の実績と予測(白山市と野々市市)】

0

50

100

150

200

250

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ 1人当たりの排出量

(トン) (kg/人)

(年度)

家庭系ごみ

排出量

一人当たりの排出量

実績 予測

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

人口(人)

(年度)

人口

実績 予測

- 資 10 -

Page 37: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 23,520 22,890 19,994 19,185 19,421 18,886 18,625 18,387 18,173 17,976 17,792 17,619 17,458 17,301

可燃ごみ トン 17,731 17,275 15,771 15,072 15,143 14,971 14,819 14,684 14,561 14,449 14,343 14,246 14,154 14,066

不燃ごみ トン 592 578 512 487 533 477 470 463 456 450 445 440 436 432資源ごみ トン 1,370 732 525 602 646 503 485 470 459 451 442 436 431 425持込ごみ トン 2,892 2,722 2,384 2,199 2,199 2,107 2,044 1,982 1,923 1,867 1,812 1,758 1,707 1,656粗大ごみ トン 936 1,584 803 825 942 829 807 789 774 760 749 739 730 722

トン/事業所 11.8 11.8 10.4 9.9 10.0 9.8 9.7 9.5 9.4 9.3 9.2 9.1 9.1 9.0※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 12,323 10,832 9,990 10,355 10,362 10,293 10,283 10,269 10,253 14,162 14,156 14,109 13,625 13,599

直接資源化量 トン 5,210 5,136 4,817 4,710 4,623 4,751 4,754 4,756 4,759 4,761 4,790 4,786 4,783 4,814処理後再生利用量 トン 4,580 3,397 2,970 3,419 3,488 3,148 3,142 3,134 3,122 3,112 3,118 3,118 2,676 2,659処理委託 トン 67 60 63 266 268 267 267 267 267 4,192 4,160 4,127 4,097 4,067集団回収量 トン 2,466 2,239 2,140 1,960 1,983 2,127 2,120 2,112 2,105 2,097 2,088 2,078 2,069 2,059

% 19.0 17.0 16.6 17.9 17.9 18.0 18.1 18.2 18.3 25.5 25.7 25.8 25.1 25.2※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

総資源化量

リサイクル率

【再生利用量の実績と予測(白山市と野々市市)】

1事業所当たりの排出量

【事業系ごみの実績と予測(白山市と野々市市)】

事業系ごみ 総排出量

実績 予測

実績 予測

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ 1事業所当たりの排出量

(トン) (トン/事業所)

(年度)

事業系ごみ

排出量

一事業所当たりの排出量

実績 予測

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

0

2,500

5,000

7,500

10,000

12,500

15,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接資源化量 処理後再生利用量 処理委託 集団回収量 リサイクル率

(トン) (%)

(年度)

再生利用量

リサイクル率

実績 予測

- 資 11 -

Page 38: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

トン 44,694 44,984 42,719 40,322 40,195 40,220 39,889 39,505 39,114 38,774 38,431 38,100 38,224 37,932

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 7,853 7,778 7,585 7,184 7,410 6,779 6,716 6,654 6,584 2,596 2,573 2,551 2,524 2,503

直接最終処分量 トン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0処理後最終処分量 トン 7,853 7,778 7,585 7,184 7,410 6,779 6,716 6,654 6,584 2,596 2,573 2,551 2,524 2,503

減量化量

【最終処分量の実績と予測(白山市と野々市市)】

最終処分量

実績 予測

実績 予測

【減量化量の実績と予測(白山市と野々市市)】

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

減量化量

(トン)

(年度)

減量化量

実績 予測

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接最終処分量 処理後最終処分量(トン)

(年度)

最終処分量

実績 予測

- 資 12 -

Page 39: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31人 112,640 113,058 113,350 113,256 113,316 112,992 113,611 113,687 113,755 113,816 113,872 113,924 113,971 114,016

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 27,643 27,222 26,950 25,861 25,810 25,570 25,503 25,354 25,162 25,009 24,938 24,825 24,710 24,636

可燃ごみ トン 19,480 19,382 19,665 19,081 18,958 18,724 18,702 18,590 18,477 18,403 18,329 18,255 18,221 18,145

不燃ごみ トン 1,554 1,427 1,187 966 1,099 1,031 995 996 955 914 914 915 874 874資源ごみ トン 4,978 4,814 4,540 4,348 4,252 4,289 4,271 4,233 4,194 4,154 4,156 4,117 4,077 4,078持込ごみ トン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0粗大ごみ トン 1,631 1,599 1,558 1,466 1,501 1,526 1,534 1,535 1,536 1,537 1,538 1,539 1,539 1,540

kg/人 201 198 198 190 190 188 187 186 184 183 183 182 181 180※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

家庭系ごみ 総排出量

1人当たりの排出量

人口

【家庭系ごみの実績と予測(白山市)】実績 予測

様式1添付1

指標と人口等の要因に関するトレンドグラフ (追加)

【人口の実績と予測(白山市)】実績 予測

0

60

120

180

240

0

10,000

20,000

30,000

40,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ 1人当たりの排出量

(トン) (kg/人)

(年度)

家庭系ごみ

排出量

一人当たりの排出量

実績 予測

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

人口(人)

(年度)

人口

実績 予測

- 資 13 -

Page 40: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 15,011 14,603 12,593 12,173 12,493 11,988 11,743 11,523 11,327 11,148 10,983 10,830 10,689 10,554

可燃ごみ トン 10,272 9,969 9,217 8,823 8,953 8,738 8,596 8,471 8,359 8,258 8,165 8,080 8,002 7,928不燃ごみ トン 317 309 267 247 273 244 240 236 233 230 228 227 225 224資源ごみ トン 1,129 626 471 555 601 460 443 429 419 411 404 398 394 389持込ごみ トン 2,594 2,422 2,092 1,953 2,009 1,941 1,878 1,816 1,757 1,700 1,645 1,591 1,540 1,490粗大ごみ トン 699 1,277 546 595 657 605 586 571 559 549 541 534 528 523

トン/事業所 12.4 12.5 10.8 10.4 10.6 10.3 10.1 9.9 9.8 9.6 9.5 9.3 9.2 9.1※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 9,374 8,029 7,376 7,815 7,776 7,711 7,673 7,630 7,584 10,148 10,135 10,080 9,589 9,553

直接資源化量 トン 3,993 3,823 3,576 3,436 3,332 3,413 3,386 3,356 3,326 3,294 3,296 3,265 3,233 3,234処理後再生利用量 トン 3,746 2,725 2,361 2,902 2,935 2,605 2,594 2,582 2,566 2,551 2,555 2,550 2,107 2,087処理委託 トン 49 43 44 179 184 179 179 178 178 2,789 2,770 2,751 2,735 2,718集団回収量 トン 1,586 1,438 1,395 1,298 1,325 1,514 1,514 1,514 1,514 1,514 1,514 1,514 1,514 1,514

% 21.2 18.6 18.0 19.9 19.6 19.7 19.8 19.9 20.0 26.9 27.1 27.1 26.0 26.0※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

1事業所当たりの排出量

【再生利用量の実績と予測(白山市)】実績 予測

総資源化量

リサイクル率

【事業系ごみの実績と予測(白山市)】実績 予測

事業系ごみ 総排出量

0.0

3.0

6.0

9.0

12.0

15.0

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ 1事業所当たりの排出量

(トン) (トン/事業所)

(年度)

事業系ごみ

排出量

一事業所当たりの排出量

実績 予測

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

0

2,500

5,000

7,500

10,000

12,500

15,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接資源化量 処理後再生利用量 処理委託 集団回収量 リサイクル率

(トン) (%)

(年度)

再生利用量

リサイクル率

実績 予測

- 資 14 -

Page 41: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

トン 29,564 29,943 28,439 26,569 26,725 26,728 26,500 26,220 25,931 25,693 25,485 25,288 25,543 25,383

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 5,302 5,292 5,123 4,948 5,127 4,633 4,587 4,541 4,488 1,830 1,815 1,801 1,781 1,768

直接最終処分量 トン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0処理後最終処分量 トン 5,302 5,292 5,123 4,948 5,127 4,633 4,587 4,541 4,488 1,830 1,815 1,801 1,781 1,768

減量化量

【最終処分量の実績と予測(白山市)】実績 予測

最終処分量

実績 予測【減量化量の実績と予測(白山市)】

0

10,000

20,000

30,000

40,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

減量化量

(トン)

(年度)

減量化量

実績 予測

0

2,000

4,000

6,000

8,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接最終処分量 処理後最終処分量(トン)

(年度)

最終処分量

実績 予測

- 資 15 -

Page 42: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31人 43,586 44,147 44,873 45,792 46,650 46,255 46,612 46,972 47,335 47,700 47,849 47,998 48,147 48,298

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 11,241 11,242 11,210 10,855 10,753 10,709 10,640 10,575 10,511 10,450 10,342 10,238 10,136 10,038

可燃ごみ トン 8,588 8,517 8,561 8,355 8,298 8,234 8,132 8,031 7,931 7,832 7,700 7,569 7,441 7,315不燃ごみ トン 429 410 373 258 265 265 264 263 263 263 260 259 257 255資源ごみ トン 1,521 1,628 1,556 1,584 1,606 1,658 1,695 1,734 1,773 1,813 1,846 1,879 1,912 1,947持込ごみ トン 349 352 383 327 250 218 217 215 214 211 209 206 203 201粗大ごみ トン 353 334 336 331 333 333 332 331 330 330 328 325 323 320

kg/人 223 218 215 202 196 196 192 188 185 181 178 174 171 168※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

家庭系ごみ 総排出量

1人当たりの排出量

人口

【家庭系ごみの実績と予測(野々市市)】実績 予測

様式1添付1

指標と人口等の要因に関するトレンドグラフ (追加)

【人口の実績と予測(野々市市)】実績 予測

0

50

100

150

200

250

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ 1人当たりの排出量

(トン) (kg/人)

(年度)

家庭系ごみ

排出量

一人当たりの排出量

実績 予測

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

人口(人)

(年度)

人口

実績 予測

- 資 16 -

Page 43: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 8,509 8,287 7,401 7,012 6,928 6,898 6,882 6,864 6,846 6,828 6,809 6,789 6,769 6,747

可燃ごみ トン 7,459 7,306 6,554 6,249 6,190 6,233 6,223 6,213 6,202 6,191 6,178 6,166 6,152 6,138不燃ごみ トン 275 269 245 240 260 233 230 227 223 220 217 213 211 208資源ごみ トン 241 106 54 47 45 43 42 41 40 40 38 38 37 36持込ごみ トン 298 300 292 246 190 166 166 166 166 167 167 167 167 166粗大ごみ トン 237 307 257 230 285 224 221 218 215 211 208 205 202 199

トン/事業所 10.9 10.8 9.7 9.2 9.0 9.0 9.0 9.0 8.9 8.9 8.9 8.9 8.8 8.8※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 2,949 2,803 2,614 2,540 2,586 2,582 2,610 2,639 2,669 4,014 4,021 4,029 4,036 4,046

直接資源化量 トン 1,217 1,313 1,241 1,274 1,291 1,338 1,368 1,400 1,433 1,467 1,494 1,521 1,550 1,580処理後再生利用量 トン 834 672 609 517 553 543 548 552 556 561 563 568 569 572処理委託 トン 18 17 19 87 84 88 88 89 89 1,403 1,390 1,376 1,362 1,349集団回収量 トン 880 801 745 662 658 613 606 598 591 583 574 564 555 545

% 14.3 13.8 13.5 13.7 14.1 14.2 14.4 14.6 14.9 22.5 22.7 22.9 23.1 23.3※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

1事業所当たりの排出量

【再生利用量の実績と予測(野々市市)】実績 予測

総資源化量

リサイクル率

【事業系ごみの実績と予測(野々市市)】実績 予測

事業系ごみ 総排出量

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

0

2,500

5,000

7,500

10,000

12,500

15,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ 1事業所当たりの排出量

(トン) (トン/事業所)

(年度)

事業系ごみ

排出量

一事業所当たりの排出量

実績 予測

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

0

1,500

3,000

4,500

6,000

7,500

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接資源化量 処理後再生利用量 処理委託 集団回収量 リサイクル率

(トン) (%)

(年度)

再生利用量

リサイクル率

実績 予測

- 資 17 -

Page 44: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

トン 15,130 15,041 14,280 13,753 13,470 13,492 13,389 13,285 13,183 13,081 12,946 12,812 12,681 12,549

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 2,551 2,486 2,462 2,236 2,283 2,146 2,129 2,113 2,096 766 758 750 743 735

直接最終処分量 トン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0処理後最終処分量 トン 2,551 2,486 2,462 2,236 2,283 2,146 2,129 2,113 2,096 766 758 750 743 735

減量化量

【最終処分量の実績と予測(野々市市)】実績 予測

最終処分量

実績 予測【減量化量の実績と予測(野々市市)】

0

5,000

10,000

15,000

20,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

減量化量

(トン)

(年度)

減量化量

実績 予測

0

1,000

2,000

3,000

4,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接最終処分量 処理後最終処分量(トン)

(年度)

最終処分量

実績 予測

- 資 18 -

Page 45: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31人 5,776 6,000 6,098 6,075 6,107 6,171 6,227 6,242 6,278 6,314 6,351 6,388 6,424 6,461

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 1,333 1,334 1,380 1,335 1,313 1,348 1,391 1,359 1,368 1,367 1,364 1,365 1,362 1,362

可燃ごみ トン 1,006 1,010 1,048 1,017 998 1,020 1,024 1,023 1,029 1,030 1,032 1,033 1,034 1,035不燃ごみ トン 64 73 75 69 66 62 59 59 57 58 56 56 54 54資源ごみ トン 86 85 83 77 84 76 73 77 80 83 86 89 91 94持込ごみ トン 177 166 174 172 165 190 235 200 202 196 190 187 183 179

粗大ごみ※ トン

kg/人 216 208 213 207 201 206 212 205 205 203 201 200 198 196※ 持込ごみに含む

※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

様式1添付1

指標と人口等の要因に関するトレンドグラフ (追加)

【人口の実績と予測(川北町)】

人口

予測実績

予測【家庭系ごみの実績と予測(川北町)】

家庭系ごみ 総排出量

1人当たりの排出量

実績

0

50

100

150

200

250

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ※ 1人当たりの排出量

(トン) (kg/人)

(年度)

家庭系ごみ

排出量

一人当たりの排出量

実績 予測

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

人口(人)

(年度)

人口

実績 予測

- 資 19 -

Page 46: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 625 589 722 674 889 645 746 755 729 703 681 659 638 619

可燃ごみ トン 489 461 524 507 555 477 533 522 509 496 484 473 462 451不燃ごみ トン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0資源ごみ トン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0持込ごみ トン 136 128 198 167 334 168 213 233 220 207 197 186 176 168

粗大ごみ※ トン

トン/事業所 2.3 2.1 2.6 2.4 3.2 2.3 2.7 2.7 2.6 2.5 2.4 2.4 2.3 2.2※ 持込ごみに含む

※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 306 308 297 281 294 279 275 291 296 296 296 555 548 545

直接資源化量 トン 86 85 83 77 84 76 73 77 80 83 86 89 91 94処理後再生利用量 トン 34 35 35 35 36 37 48 55 58 56 55 149 143 140処理委託 トン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 161 159 158集団回収量 トン 186 188 179 169 174 166 154 159 158 157 155 156 155 153

% 14.3 14.6 13.0 12.9 12.4 12.9 12.0 12.8 13.1 13.3 13.5 25.5 25.4 25.5※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

1事業所当たりの排出量

【再生利用量の実績と予測(川北町)】

【事業系ごみの実績と予測(川北町)】

事業系ごみ 総排出量

実績 予測

総資源化量

リサイクル率

実績 予測

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

0

200

400

600

800

1,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 持込ごみ 粗大ごみ※ 1事業所当たりの排出量

(トン) (トン/事業所)

(年度)

事業系ごみ

排出量

一事業所当たりの排出量

実績 予測

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

0

100

200

300

400

500

600

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接資源化量 処理後再生利用量 処理委託 集団回収量 リサイクル率

(トン) (%)

(年度)

再生利用量

リサイクル率

実績 予測

- 資 20 -

Page 47: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

トン 1,456 1,420 1,556 1,476 1,478 1,477 1,616 1,613 1,600 1,578 1,560 1,524 1,508 1,491

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31トン 383 383 428 421 604 403 400 369 359 353 344 101 100 98

直接最終処分量 トン 28 32 38 35 19 20 18 13 13 13 12 0 0 0処理後最終処分量 トン 355 351 390 386 585 383 382 356 346 340 332 101 100 98※ 端数調整のため、合計が一致しない場合がある。

【減量化量の実績と予測(川北町)】実績 予測

減量化量

【最終処分量の実績と予測(川北町)】

最終処分量

実績 予測

0

500

1,000

1,500

2,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

減量化量

(トン)

(年度)

減量化量

実績 予測

0

200

400

600

800

1,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

直接最終処分量 処理後最終処分量(トン)

(年度)

最終処分量

実績 予測

- 資 21 -

Page 48: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

様式1添付-2

地域内の施設の現況と予定(位置図)

【凡例】

● 既存施設

● 計画施設

白山野々市広域事務組合鶴来清掃センター

(最終処分場:平成26年度まで供用)

白山市

白山野々市広域事務組合松任衛生センター

野々市市

白山野々市広域事務組合

松任石川環境クリーンセンター(ごみ焼却施設:基幹改良)(最 終 処 分 場 : 新 設)

川北町

- 資 22 -

Page 49: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31人 156,226 157,205 158,223 159,048 159,966 159,247 160,223 160,659 161,090 161,516 161,721 161,922 162,118 162,314

人 130,769 135,090 138,915 142,190 144,548 145,388 147,743 149,557 151,337 153,085 154,606 156,102 157,522 158,973

汚水衛生処理率 % 83.7 85.9 87.8 89.4 90.4 91.3 92.2 93.1 93.9 94.8 95.6 96.4 97.2 97.9公共下水道 人 116,226 120,176 124,901 128,667 130,079 132,120 134,667 136,785 138,918 141,067 143,238 145,429 147,105 148,801

% 74.4 76.4 78.9 80.9 81.3 83.0 84.0 85.1 86.2 87.3 88.6 89.8 90.7 91.7農業集落排水施設等 人 9,033 8,970 8,883 8,696 8,475 8,677 8,608 8,500 8,391 8,283 8,177 8,071 7,966 7,862

% 5.8 5.7 5.6 5.5 5.3 5.4 5.4 5.3 5.2 5.1 5.1 5.0 4.9 4.8合併処理浄化槽等 人 5,510 5,944 5,131 4,827 5,994 4,591 4,468 4,272 4,028 3,735 3,191 2,602 2,451 2,310

% 3.5 3.8 3.2 3.0 3.7 2.9 2.8 2.7 2.5 2.3 2.0 1.6 1.5 1.4人 25,457 22,115 19,308 16,858 15,418 13,859 12,480 11,102 9,753 8,431 7,115 5,820 4,596 3,341未処理人口

実績

様式1添付3

汚水衛生処理人口のトレンドグラフ

【生活排水処理の実績と予測(白山市と野々市市)】

総人口汚水衛生処理人口

予測

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

0

40,000

80,000

120,000

160,000

200,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

公共下水道 農業集落排水施設等 合併処理浄化槽等 未処理人口 汚水衛生処理率

(人) (%)

汚水衛生処理人口

汚水衛生処理率

実績 予測

- 資 23 -

Page 50: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

人 112,640 113,058 113,350 113,256 113,316 112,992 113,611 113,687 113,755 113,816 113,872 113,924 113,971 114,016

人 94,245 97,323 99,631 101,343 102,398 103,094 104,658 105,729 106,793 107,852 108,907 109,959 110,857 111,765

汚水衛生処理率 % 83.7 86.1 87.9 89.5 90.4 91.2 92.1 93.0 93.9 94.8 95.6 96.5 97.3 98.0

公共下水道 人 82,836 86,191 89,217 91,503 92,915 93,439 95,094 96,298 97,496 98,688 99,881 101,071 102,082 103,103

% 73.5 76.2 78.7 80.8 82.0 82.7 83.7 84.7 85.7 86.7 87.7 88.7 89.6 90.4

農業集落排水施設等 人 9,033 8,970 8,883 8,696 8,475 8,677 8,608 8,500 8,391 8,283 8,177 8,071 7,966 7,862

% 8.0 7.9 7.8 7.7 7.5 7.7 7.6 7.5 7.4 7.3 7.2 7.1 7.0 6.9

合併処理浄化槽等 人 2,376 2,162 1,531 1,144 1,008 978 956 931 906 881 849 817 809 800

% 2.1 1.9 1.4 1.0 0.9 0.9 0.8 0.8 0.8 0.8 0.7 0.7 0.7 0.7

人 18,395 15,735 13,719 11,913 10,918 9,898 8,953 7,958 6,962 5,964 4,965 3,965 3,114 2,251未処理人口

様式1添付3

汚水衛生処理人口のトレンドグラフ (追加)

【生活排水処理の実績と予測(白山市)】

総人口

汚水衛生処理人口

実績 予測

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

0

30,000

60,000

90,000

120,000

150,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

公共下水道 農業集落排水施設等 合併処理浄化槽等 未処理人口 汚水衛生処理率

(人) (%)

(年度)

汚水衛生処理人口

汚水衛生処理率

実績 予測

- 資 24 -

Page 51: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

人 43,586 44,147 44,873 45,792 46,650 46,255 46,612 46,972 47,335 47,700 47,849 47,998 48,147 48,298

人 36,524 37,767 39,284 40,847 42,150 42,294 43,085 43,828 44,544 45,233 45,699 46,143 46,665 47,208

汚水衛生処理率 % 83.8 85.5 87.5 89.2 90.4 91.4 92.4 93.3 94.1 94.8 95.5 96.1 96.9 97.7

公共下水道 人 33,390 33,985 35,684 37,164 37,164 38,681 39,573 40,487 41,422 42,379 43,357 44,358 45,023 45,698

% 76.6 77.0 79.5 81.2 79.7 83.6 84.9 86.2 87.5 88.8 90.6 92.4 93.5 94.6

農業集落排水施設等 人 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

% 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

合併処理浄化槽等 人 3,134 3,782 3,600 3,683 4,986 3,613 3,512 3,341 3,122 2,854 2,342 1,785 1,642 1,510

% 7.2 8.6 8.0 8.0 10.7 7.8 7.5 7.1 6.6 6.0 4.9 3.7 3.4 3.1

人 7,062 6,380 5,589 4,945 4,500 3,961 3,527 3,144 2,791 2,467 2,150 1,855 1,482 1,090

総人口

汚水衛生処理人口

様式1添付3

未処理人口

実績 予測

汚水衛生処理人口のトレンドグラフ (追加)

【生活排水処理の実績と予測(野々市市)】

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

0

12,000

24,000

36,000

48,000

60,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

公共下水道 農業集落排水施設等 合併処理浄化槽等 未処理人口 汚水衛生処理率

(人) (%)

(年度)

汚水衛生処理人口

汚水衛生処理率

実績 予測

- 資 25 -

Page 52: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

人 5,776 6,000 6,098 6,075 6,107 6,171 6,227 6,242 6,278 6,314 6,351 6,388 6,424 6,461

人 5,776 6,000 6,098 6,075 6,107 6,171 6,227 6,242 6,278 6,314 6,351 6,388 6,424 6,461

汚水衛生処理率 % 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

公共下水道 人 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

% 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

農業集落排水施設等 人 5,481 5,682 5,645 5,663 5,522 6,021 6,043 6,091 6,126 6,162 6,199 6,236 6,272 6,309

% 94.9 94.7 92.6 93.2 90.4 97.6 97.0 97.6 97.6 97.6 97.6 97.6 97.6 97.6

合併処理浄化槽等 人 295 318 453 412 585 150 184 151 152 152 152 152 152 152

% 5.1 5.3 7.4 6.8 9.6 2.4 3.0 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4

人 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

総人口

汚水衛生処理人口

未処理人口

様式1添付3

汚水衛生処理人口のトレンドグラフ (追加)

【生活排水処理の実績と予測(川北町)】実績 予測

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

公共下水道 農業集落排水施設等 合併処理浄化槽等 未処理人口 汚水衛生処理率

(人) (%)

(年度)

汚水衛生処理人口

汚水衛生処理率

実績 予測

- 資 26 -

Page 53: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

- 資 27 -

Page 54: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

様式

※1

事業

番号

につ

いては

、計

画本

文3

(3)表

3.

2に

示す

事業

番号

及び

様式

3の施

設整

備に

関す

る事

業番

号と

一致

させ

るこ

と。

また

、様

式3に

示す

施策

のう

ち関

連す

るもの

があ

れば

、合

わせ

て番

号を記

入す

るこ

と。

※2

広域

連合

、一

部事務

組合

等に

つい

ては

、欄

外に構

成す

る市

町村

を注

記す

ること

※3

実施

しな

い事

業の欄

は削

除し

て構

わな

い。

※4

同一

施設

の整

備であ

って

も、

交付

金を

受け

る事業

主体

ごと

に記

載す

る。

211,0

33

1,6

48,7

25

1,9

61,0

98

672,4

17

704

2,4

40,2

92

1,1

43,7

17

704

4,5

34,4

27

17,9

08

22,5

42

5,7

13,3

05

17,9

08

22,5

42

225,6

04

1,8

62,5

38

合 

  

5,0

40

5,0

40

5,0

40

5,0

40

長寿

命化

計画

策定

支援

事業

33

白山

野々

市広域

事務

組合

H24

H24

白山

野々

市広域

事務

組合

5,0

40

5,0

40

5,0

40

5,0

40

216,1

71

12,0

75

○長

寿命

化計

画策

定支

援事

H29

17,8

50

90,6

51

71,5

95

最終

処分

場整

備に

関する

事業

32

12,0

00

12,0

00

12,0

00

216,1

71

12,0

75

17,8

50

90,6

51

71,5

95

12,0

00

H24

3,9

88

3,9

88

3,9

88

3,9

88

ごみ

処理

施設

の基

幹改

良に

関す

る事業

31

白山

野々

市広域

事務

組合

H25

H25

12,0

00

71,5

95

12,0

00

12,0

00

12,0

00

220,1

59

12,0

75

21,8

38

90,6

51

○施

設整

備に

関す

る計

画支

援 に

関す

る事

H30

704

704

704

浄化

槽設

置整

備3

白山

市14

基H24

220,1

59

12,0

75

21,8

38

90,6

51

71,5

95

704

704

704

704

704

704

704

704

5,0

17

793

704

5,0

17

793

793

704

704

704

704

704

704

704

704

704

2,6

23,4

56

○浄

化槽

に関

する

事業

m3

H27

H29

5,0

17

793

704

704

704

5,0

17

370,9

31

1,0

57,5

12

659,7

13

432,7

31

1,0

59,7

12

1,1

31,0

13

2,0

88,1

56

最終

処分

場整

備2

白山

野々

市広域

事務

組合

約28,0

00

370,9

31

1,0

57,5

12

659,7

13

1,0

59,7

12

1,1

31,0

13

2,0

88,1

56

2,6

23,4

56

432,7

31

○最

終処

分場

に関

する

事業

H26

H28

134,2

49

119,6

78

1,2

05,4

95

890,8

82

1,3

57,5

08

1,3

67,8

76

2,2

16,0

55

2,8

59,6

33

ごみ

焼却

施設

の基

幹改

良1

白山

野々

市広域

事務

組合

240t/d

○熱

回収

等に

関す

る事

業119,6

78

1,2

05,4

95

890,8

82

1,3

57,5

08

1,3

67,8

76

2,2

16,0

55

2,8

59,6

33

134,2

49

平成

27

年度

平成

28

年度

平成

29

年度

平成

30

年度

平成

29

年度

平成

30

年度

総額

平成

24

年度

平成

25

年度

平成

26

年度

総額

平成

24

年度

平成

25

年度

平成

26

年度

平成

27

年度

平成

28

年度

事業

名称

単位

開始

終了

循環

型社会

形成

推進

交付

金事

業実

施計

画総括

表2

(平

成23

年度

事業

種別

事業

番号

※1

事業主

体名

  

称※2

規模

事業

期間

交付

期間

総事

業費

(千

円)

交付

対象

事業

費(

千円

備考

- 資 28 -

Page 55: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

様式3

開始 終了

※1 事業番号については、計画本文3(3)表3.2、表3.3、3(4)表3.4に示す事業番号及び様式2の施設整備に関する事業番号と一致させること。

※2 事業番号11~15、21~24、41~42、44~45において、川北町は平成25年度より実施。

45 廃家電の資源化 小型廃家電類の資源化白山市、野々市市川北町白山野々市広域事務組合

H24

H30 -熱利用 ごみ焼却施設の熱回収の促進 白山野々市広域事務組合 H24

H30 -

H30 -

白山野々市広域事務組合 H24 H30 -

白山市、野々市市川北町白山野々市広域事務組合

H27 H30 -

白山市、野々市市川北町

H24 H30 -

その他

41 不法投棄対策パトロールの強化などを行い、不法投棄防止を図る。

43 焼却灰の資源化焼却灰を資源化することにより、再使用量の増加を図る。

長寿命化計画に関するもの

33 長寿命化計画策定支援事業 長寿命化計画策定

42 災害廃棄物 災害廃棄物処理計画の策定

44 ルール遵守のための施策

不適切なごみ処理について、広報などを通じて啓発し、悪質な事業については、法令に基づく対応を行う。

白山市、野々市市川北町

H24

46

白山野々市広域事務組合 H24 H24 ○

白山野々市広域事務組合 H25 H25 ○

白山野々市広域事務組合 H24 H29 ○

施設整備に係る計画支援に関するもの

31 1の計画支援 基幹改良工事発注仕様書作成

32 2の計画支援

地形測量、地質調査、埋蔵文化財調査、生活環境影響評価基本設計、実施設計

処理施設の整備に関するもの

1 ごみ焼却施設の整備事業 ごみ処理施設の基幹改良

2 最終処分場の整備事業 最終処分場の新設

H30 ○3 浄化槽設置整備事業 合併処理浄化槽の整備 白山市 H24

白山野々市広域事務組合 H27 H29 ○

白山野々市広域事務組合 H26 H28 ○

H30 -24 生活排水処理 し尿処理汚泥の資源化白山市、野々市市川北町白山野々市広域事務組合

H24

H30 -23 併せ産廃の処理現処理体制の継続(受け入れしない)

白山市、野々市市川北町

H24

H30 -

H30 -

処理体制の構築、変更に関するもの

21 家庭系ごみの処理体制現状の分別区分及び処理方法を継続

白山市、野々市市川北町

H24

発生抑制、再使用の推進に

関するもの

13 再使用の推進 不用品の再使用を普及する。

22事業系一般廃棄物の処理体制

現状の事業系一般廃棄物の処理体制を継続

白山市、野々市市川北町

H24

18 資源ごみの拠点回収資源ごみ保管場所において拠点回収を実施

川北町 H25 H30 -

-17 生ごみの資源化 生ごみ処理機購入助成 川北町 H24 H30

H30 -16事業系一般廃棄物の発生抑制

事業者の減量、処理に関する計画書の作成

白山市、野々市市 H24

H30 -15ごみ減量等の推進委員の委嘱

推進委員を委嘱し、減量化、資源化推進活動を行う。

白山市、野々市市川北町

H24

H30 -14容器包装の適正化(排出抑制)

簡易包装やマイバック運動による容器包装の発生抑制

白山市、野々市市川北町

H24

白山市、野々市市川北町白山野々市広域事務組合

H24 H30 -

白山市、野々市市川北町白山野々市広域事務組合

H24 H30 -12 普及啓発

リサイクルプラザを利用した環境教育の実施広報やポスター等を通し普及啓発する。

白山市、野々市市川北町白山野々市広域事務組合

H24 H30 -11 有料化適切なごみの有料化についての検討

備考平成

24年度

施策種別事業番号※1

施策の名称 施策の内容 実施主体※2

地域の循環型社会形成推進のための施策一覧(今後行う施策)

平成25年度

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

事業期間交付期間 交付金

必要の要否

事業計画

検討・調整

広報、パンフレット等による普及・啓発

環境教育の実施、広報・パンフレット等による普及・

広報、パンフレット等による普及・啓発

普及啓発

普及啓発

普及啓発

基幹改良工事

合併処理浄化槽整備

計画支援

普及啓発とパトロールの強化

災害廃棄物処理計画

の策定

焼却灰のセメント原料としての資源化の実施

事業所への普及・啓発

推進員の委嘱、出前講座の実施

普及啓発

普及啓発

基幹改良工事

ごみ焼却施設の熱回収

資源化の方法と対象品目の検討

長寿命化

計画策定

計画支援

建設工事

実 施

広報、パンフレット等による普及・啓発

検 討

- 資 29 -

Page 56: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

【参考資料様式2】

石 川 県

「灰溶融施設」を整備する場合

「高効率原燃料回収施設」を整備する場合

単位:千円

本工事費

1,357,508134,2492,859,633

14,571

471,889

11,025 5,928 4,381716

小計 2,842,937 133,326 1,351,221 1,358,390

施 設 概 要(熱回収施設系)

(1) 事業主体名 白山野々市広域事務組合

(2) 施設名称 松任石川環境クリーンセンターごみ焼却施設

(3) 工期 平成26年度 ~ 平成28年度

(4) 施設規模 処理能力   240t/日(24h)

(5) 形式及び処理方式 全連続ストーカ方式

(6) 余熱利用の計画1.発電の有無    有(発電効率14%)  ・  無

2.熱回収の有無   有(熱回収率 %)  ・  無

(7) 地域計画内の役割ごみ処理施設の長寿命化、機能低下速度の抑制を図るための基幹改良工事を行う。CO2排出量削減率 3%以上

(8)廃焼却施設解体工事の有無

  有  ・  無

886,501

637,907 14,364

(9) スラグの利用計画

(10) 固形燃料の利用計画

151,654交付対象外事業費

2,205,030 118,962

(11) ストック対象物

(12) 事業計画額

1,367,876

1,199,567

152,013 476,994

119,678

合計

全体 平成26年度 平成27年度 平成28年度

交付対象事業費

交付対象事業費

交付対象外事業費

交付対象事業費 計

交付対象外事業費計 643,578

小計 16,696

施工監理費 5,671 359 5,105207

2,216,055 1,205,495 890,882

923 6,287 9,486

- 資 30 -

Page 57: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

【参考資料様式3】

石 川 県

単位:千円

4,469

2,613,924 431,191 1,056,189 1,126,544

施工監理費

本工事費

小計

小計

9,532 1,540

交付対象事業費

交付対象事業費

1,131,013

2,356

2,088,156 370,931 1,057,512 659,713

535,300 61,800 2,200 471,300

657,600

532,624 61,491 2,189 468,944

6,856 1,231 3,512 2,113

合計 2,623,456

交付対象外事業費計

交付対象外事業費(9) 事業計画額

交付対象外事業費

交付対象事業費 計

432,731

(8)廃焼却施設解体工事の有無

  有  無

(7) 地域計画内の役割 白山市、野々市市、川北町の一般廃棄物の中間処理後の最終処分

埋立面積51,000㎡(4) 約5,700㎡

(6) 跡地利用計画

(5)処分開始年度及び終了年度

公園等の地域住民の利用施設(予定)

総面積処分場面積、容積 約28,000

処分開始年度:平成30年度埋立終了年度:平成49年度

平成27年度~平成29年度(3) 工期

(2) 施設名称 松任石川環境クリーンセンター最終処分場

施 設 概 要(最終処分場系)

(1) 事業主体名 白山野々市広域事務組合

平成27年度 平成28年度 平成29年度

1,059,712

全体

埋立容量

2,081,300 369,700 1,054,000

2,676 309 11

3,523

- 資 31 -

Page 58: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

【参考資料様式5】

石 川  県

有 (24年度~30年度)   無 (  度策定予定)

 年度整備計画人口/全体整備計画人口(%)

 年度までの整備人口/全体整備人口(%)

○  交付対象となる浄化槽の整備規模及び選定額

個人設置型

( )人分

基 ( )人分

基 (

 8~10人槽 基 ( )人分

11~15人槽 基 ( )人分

16~20人槽 基 ( )人分

21~25人槽 基 ( )人分

26~30人槽 基 ( )人分

31~40人槽 基 ( )人分

41~50人槽 基 ( )人分

基 ( )人分

441 441

合  計 5,01714 43 5,017

 6~ 7人槽 3 )人分

(2) 整備計画の方針 公共下水道事業・農業集落排水事業等の計画区域外における合併処理浄化槽の整備を行う。

441

 5人槽

1

施 設 概 要(浄化槽系)個 人 設 置 型

(1) 事業主体名 白山市

人槽区分

(4)

(3)事業の実施目的及び内容

生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、合併処理浄化槽の設置に要する工事費の一部を補助する。

設置整備事業の整備計画

(5) 浄化槽整備状況

(6)具体的な整備計画

総事業費  : 5,017千円(整備人口43人分) 選定額    : 5,017千円 所要額    : 5,017千円

交 付 対 象 基 数 基準額(千円)

対象経費支出予定額(千円)

選定額(千円)

4,57613 40 4,576 4,576

5,017

- 資 32 -

Page 59: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

【参考資料様式6】

石 川 県

計画支援概要(1/3)

(1) 事業主体名

(2) 事業目的

白山野々市広域事務組合

既存施設の老朽化による機能低下や維持管理費増等に対応するための適切な維持管理、施設の長寿命化、財政支出の縮減のための長寿命化計画を策定し、これを達成するための基幹改良工事を行う。

(4) 事業期間

(5) 事業概要

(6) 事業計画額

(3) 事業名称白山野々市広域事務組合ごみ焼却施設基幹改良工事発注仕様書作成業務

平成25年度

○基幹改良工事発注仕様書の作成

  平成25年度 3,988千円

- 資 33 -

Page 60: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

【参考資料様式6】

石 川 県

計画支援概要(2/3)

○最終処分場の建設に必要な地質調査を行う。

○埋蔵文化財包蔵地であることにより、発掘調査を行う。

 ・調査面積 5.1 ha

うち本堀調査が必要な面積     約0.95 ha

(1) 事業主体名 白山野々市広域事務組合

(2) 事業目的

(3) 事業名称 地形測量業務 地質調査業務 埋蔵文化財調査業務

(4) 事業期間平成24年度 (旧計画地)平成26年度 (新計画地)

平成24年度 (旧計画地)平成26年度 (新計画地)

平成26年度~平成29年度

(5) 事業概要

○最終処分場の建設に必要な測量調査を行う。

平成24年度 3,045千円平成26年度 8,856千円

全体   104,250千円平成26年度 24,250千円平成27年度 56,000千円平成28年度 12,000千円平成29年度 12,000千円

(6) 事業計画額

最終処分場整備に係る計画地の地形測量の実施

最終処分場整備に係る計画地の地質調査の実施

最終処分場整備に係る計画地の埋蔵文化財調査の実施

平成24年度 3,780千円平成26年度 9,720千円

- 資 34 -

Page 61: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

【参考資料様式6】 

石 川 県

最終処分場整備に係る実施設計の実施

(1) 事業主体名 白山野々市広域事務組合

○廃棄物処理法に基づき、最終処分場の設置が周辺地域の生活環境に及ぼす影響を調査する。

○最終処分場建設工事発注のための実施設計及び発注仕様書を作成する。

(2) 事業目的

(3) 事業名称 生活環境影響調査業務 実施設計業務

(4) 事業期間

最終処分場整備に係る生活環境影響調査の実施

(6) 事業計画額

全体     30,900千円平成24年度   5,250千円平成25年度  17,850千円平成26年度 7,800千円

全体    55,620千円平成26年度 40,025千円平成27年度 15,595千円

平成24~26年度 平成26~27年度

(5) 事業概要

計画支援概要(3/3)

- 資 35 -

Page 62: 白山市・野々市市・川北町地域 循環型社会形成推進地域計画...318 0.6 0.5 中間処理量 減量化量 7,092 0 12.6 図2.1 一般廃棄物の処理状況フロー

【参考資料様式6】

石 川 県

平成24年度

○施設の概要と維持補修履歴の整理○施設保全計画の立案・策定○延命化計画の策定

  平成24年度 5,040千円(6) 事業計画額

(4) 事業期間

(5) 事業概要

長寿命化計画策定支援概要

(1) 事業主体名 白山野々市広域事務組合

(2) 事業目的既存施設の老朽化による機能低下や維持管理費増等に対応するための適切な維持管理、施設の長寿命化、財政支出の縮減のための長寿命化計画を策定し、これを達成するための基幹改良工事を行う。

(3) 事業名称白山野々市広域事務組合ごみ焼却施設長寿命化計画策定業務

- 資 36 -