環境保全報告書 - kobepfc 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1...

18
1 環境保全報告書 1. 平成 29 年度の重点取組目標・計画の実施状況 1-1 廃棄物の減量および再資源化 環境負荷低減の為、「前年比1%削減」と「再資源化率の向上」を目標に廃棄物の削 減に取組んでいます。平成 29 年度の活動結果として、発生量前年比 89.5%、再資源 化率 99.0%(目標 99%以上)と目標を達成する事が出来ました。要因として 12 月よ り排水処理流入負荷量の減少に伴う脱水汚泥量の減少が大きく影響しました。 表1.廃棄物の排出状況および再資源化率平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 産業廃棄物(t) 878.7 846.1 818.9 731.9 一般廃棄物(t) 15.1 11.0 12.5 12.3 廃棄物合計(t) 893.8 857.1 831.4 744.2 前年比(%) 96.0 95.9 97.0 89.5 再資源化量(t) 876.5 855.6 816.8 724.9 再資源化率(%) 98.1 99.8 99.7 99.0 1-2 省エネルギーの推進 当社では「エネルギー原単位の前年対比 1%削減」を目標に、原単位の低減に努め ています。平成 29 年度の取組み結果は原単位 107%と大きく悪化してしまいました。 これは製品冷却温度の見直しや 12 月以降のエネルギー使用方法の変更によるもので、 中でも夜間の電力使用量減少に伴いコージェネレーションの稼動時間が減少した事 が原単位悪化の大きな要因となりました。 表2.生産量とエネルギー使用量および原単位 単位 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 生産高 千 kl 86.4 68.1 73.7 73.0 使用量 電力 千 kWh 9,998 9,641 9,998 9,945 燃料 千 m3 1,454 1372 1,468 1,558 用水 千 m3 549 517 570 555 原単位 電力 千 kWh/千 kl 142.9 141.5 135.7 136.2 燃料 千 m3/千 kl 20.8 20.1 19.9 21.3 用水 千 m3/千 kl 7.8 7.6 7.7 7.6 前年比 電力 118.5 99.0 95.9 100.4 (原単 位) 燃料 120.9 96.6 99.0 107.0 用水 130.0 97.4 101.3 98.7 雪印メグミルク株式会社神戸工場 平成29年度環境保全報告書

Upload: others

Post on 02-Mar-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

1

環境保全報告書

1. 平成 29 年度の重点取組目標・計画の実施状況

1-1 廃棄物の減量および再資源化

環境負荷低減の為、「前年比1%削減」と「再資源化率の向上」を目標に廃棄物の削

減に取組んでいます。平成 29 年度の活動結果として、発生量前年比 89.5%、再資源

化率 99.0%(目標 99%以上)と目標を達成する事が出来ました。要因として 12 月よ

り排水処理流入負荷量の減少に伴う脱水汚泥量の減少が大きく影響しました。

表1.廃棄物の排出状況および再資源化率)

平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度 平成 29 年度

産業廃棄物(t) 878.7 846.1 818.9 731.9

一般廃棄物(t) 15.1 11.0 12.5 12.3

廃棄物合計(t) 893.8 857.1 831.4 744.2

前年比(%) 96.0 95.9 97.0 89.5

再資源化量(t) 876.5 855.6 816.8 724.9

再資源化率(%) 98.1 99.8 99.7 99.0

1-2 省エネルギーの推進

当社では「エネルギー原単位の前年対比 1%削減」を目標に、原単位の低減に努め

ています。平成29年度の取組み結果は原単位107%と大きく悪化してしまいました。

これは製品冷却温度の見直しや 12 月以降のエネルギー使用方法の変更によるもので、

中でも夜間の電力使用量減少に伴いコージェネレーションの稼動時間が減少した事

が原単位悪化の大きな要因となりました。

表2.生産量とエネルギー使用量および原単位

項 目 単位 平成 26

年度

平成 27

年度

平成 28

年度

平成 29

年度

生産高 千 kl 86.4 68.1 73.7 73.0

使用量

電力 千 kWh 9,998 9,641 9,998 9,945

燃料 千 m3 1,454 1372 1,468 1,558

用水 千 m3 549 517 570 555

原単位

電力 千kWh/千kl 142.9 141.5 135.7 136.2

燃料 千 m3/千 kl 20.8 20.1 19.9 21.3

用水 千 m3/千 kl 7.8 7.6 7.7 7.6

前年比 電力 % 118.5 99.0 95.9 100.4

(原単

位) 燃料 % 120.9 96.6 99.0 107.0

用水 % 130.0 97.4 101.3 98.7

雪印メグミルク株式会社神戸工場 平成29年度環境保全報告書

Page 2: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

2

Page 3: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

3

1-3 環境管理システムの構築

国際規格「ISO14001」の認証を継続し、環境の改善と汚染の積極的予防に取り組んでいます。

1-4 地球温暖化防止対策

省エネルギー活動推進により、今年度の特定物質排出量は 1993 年(当工場基準年)比で

39.4%の削減となりました。メタンに関しても基準年度比で目標未達となっていますが、前年

実績では削減率 28.9%と抑制出来ています。今後も、積極的な省エネ機器の導入等、特定物質

排出量の削減に向けた取組みを継続していきます。

平成 29 年度における電気・燃料等の使用量、温室効果ガス排出量

活動の区分 燃料等

使用量等 単位 単位発熱量 排出係数 排出量 温暖化係数 合計

の種類 (MJ) kg-CO2/MJ kg-CO2 CO2 (CO2換算)

燃料の使用

ガソリン 831.57 L 34.6 0.0671 1930.6 1 1930.6

LPG 4,495 kg 50.8 0.0590 13,472.4 1 13,472.4

都市ガス(13A) 2,105,090 Nm3 45 0.0499 4,726,979.6 1 4,726,979.6

軽油 20 L 37.7 0.0687 51.8 1 51.8

灯油 0 L 36.7 0.0679 0 1 0

電気事業者か

ら供給された

電気の使用

一般電気

事業者 12,069,299 kwh 0.509 6,143,273.2 1 6,143,273.2

合計 10,885,707.6

Page 4: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

4

当該年度の計画達成状況(二酸化炭素換算 t-CO2)

特定物質

(温室効果ガ

ス)

削減目標 排出量 削減率(%)

目標 基準年度 実績 目標対比

(2017年度) (2017年度) (1993年度) (2017年度)

二酸化炭素 15,229 16,201 9060.0 40.5%

メタン 41 43.7 112.3 -173.9%

一酸化二窒素 25 26.6 12.7 49.2%

HFC 78.4

PFC

六フッ化硫黄

合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4%

※1 削減目標は基準年(1993 年度)の 6%削減とした。

※2 買電(関西電力㈱)の C02 排出係数を 0.509kg-CO2/kwh とした。

2.公害防止策に係る報告

2-1 目標達成状況と目標達成のために講じた措置・対策

目標項目 目標達成状況 目標達成の措置・対策

ばい煙、粉塵、有害

大気汚染物質の年間

総排出量を把握し、前

年度の排出量より削減

するよう努める。

硫黄酸化物、煤塵は前年同

様ゼロを維持。窒素酸化物

については前年比22.3%増

となっているが、過去 4 年

分の平均 2.52t/年以下の数

値となっている。

(年間排出量の推移を表 3

に示す)

・ボイラー2缶休止

・コージェネレーション

運転時間減少

ばい煙の排出規制の

遵守

全ての項目において排出

にかかる目標値を満たし

た。

(測定結果を表 4 に示す)

排出水の水質管理及

び汚濁負荷の総量管

理を行う。

全ての項目において排出

にかかる目標値を満たし

た。

(測定結果を表5に示す)

12 月以降、排水負荷量が減少

したことにより排水処理能力

が過剰となった為、改修工事を

実施。(嫌気脱窒槽設置、及び

加圧浮上設備更新)結果、処理

水の安定化が図られた。 富栄養化防止対策の

推進

Page 5: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

5

表3.大気汚染物質の年間総排出量の推移

平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度 平成 29年度

硫黄酸化物

t/年 0 0 0 0 0

(前年比%) - - - - -

窒素酸化物

t/年 3.66 2.43 2.31 1.66 2.03

(前年比%) 95.8% 66.4% 95.1% 71.9% 122.3%

煤塵

t/年 0 0 0 0 0

(前年比%) - - - - -

表4.ばい煙濃度等測定結果

自主目標値

最大許容濃度

ボイラ 1号 ボイラ 2号 ボイラ 3号 ボイラ 4号 ボイラ 5号 平均値

H30.3.29 H30.3.29 H30.3.29 休止 休止

窒素酸化物濃度(O2換算) 60ppm 15 20 16

17.0

乾き排ガス濃度 755 826 670 750.3

排ガス中のダスト濃度 0.001 0.001 0.001 0.001

排ガス中の酸素濃度 5.6 5.5 5.4 5.14

目標値

最大許容濃度

GE1号 平均値

H29.9.6 H30.1.26

窒素酸化物濃度(O2換算) 600ppm 110 16 63

乾き排ガス濃度 2,050 2,090 2,070

排ガス中のダスト濃度 0.05ppm <0.001 <0.001 <0.001

排ガス中の酸素濃度 9.2 9.3 9.25

Page 6: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

6

表5.排出水の汚濁状態測定結果

排水口名:総合排水口

項 目

目標値 (神戸市

排水基準値)

測定値 全測定回数

目標値を超過した

測定回数

目標値達成判定

法令基準達成判定

最大 (pHのみ

最小~最

大)

(生活環境項目)

法令排水基準設定項目

1 水素イオン濃度(PH) 5.8~8.6 7.56~

7.17 7.34 24 0 ○ ○

2 生物化学的酸素要求量

(BOD)

100以下 4.1 2.7 24 0 ○ ○

(80以下)

3 化学的酸素要求量

(COD)

90以下 12.6 4.93 365 0 ○ ○

(70以下)

4 浮遊物質量 (SS) 130以下 8.7 3.2 24 0 ○ ○

(100以下)

5 ノルマルヘキサン抽出物質含有量

(動植物油脂類含有量) 15以下 7.1 2.9 24 0 ○ ○

6 大腸菌群数(1cm3につき) (3000個以下) 1,900 645 24 0 ○ ○

7 窒素含有量 120以下 30.6 12.16 365 0 ○ ○

(60以下)

8 燐含有量 16以下 3.84 1.74 365 0 ○ ○

(8以下)

単位は PHを除き、mg/Lとする。

(カッコ):日間平均値

ND:定量下限以下

○=達成、×=未達成

Page 7: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

7

3.公害防止対策以外の環境保全に係る報告

平成 29 年度 環境保全活動内容

分 野 項 目 詳細目標 実施状況

事務所、食堂

等での一般廃

棄物の適正処

理・減量化

コピー用紙の使用量削減 両面コピー、Nアップ印刷推進 継続中

空缶・紙パックなどの分別

回収 分別表示、従業員教育 継続中

一般廃棄物の発生量削減 廃棄物分別マニュアル配布、

職場での分別指導 継続中

学給紙パックの回収 回収紙パックのリサイクル化 継続中

自社製品、資

材等の再利用

・再資源化の

ための回収の

推進

再生紙の使用促進 名刺、コピー用紙の再生紙使用 継続中

3 再生製品等の

使用 グリーン品購入推進 可能な限り実施 継続中

4 包装及び梱包

の合理化 包装材、梱包材の再資源化 容器類のリサイクル化 継続中

5 自動車対策 無用なアイドリングスト

ップ推進

構内車両のアイドリング禁止

(保冷車除く) 継続中

6 従業員教育

①廃棄物分別、省エネルギ

ー推進

②推進緊急事態訓練

①職場目標の設定と継続的改善

②汚濁物質の漏洩、流出を想定し

た訓練実施(年 1回以上)

継続中

7 地域社会への

参画

①工場内外の清掃活動

②地域清掃活動参加

①1回/月実施

②定期的参加(年 2回目標)

継続中

Page 8: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

1

環境保全計画書

1.環境保全に関する組織の現況

当社、神戸工場における環境管理体制を下記組織図に示します。

各課 環境保全担当者 ①年間環境保全計画に沿った活動項目の実施

課長・主任 ②年間環境保全計画の見直し及び次年度計画策定

③環境保全に関する教育及び訓練

雪印メグミルク株式会社

神戸工場

神戸工場工場長

総務課

品質管理課

製造課

工務課

大和ムービング㈱

SBSフレック㈱

YBS㈱

雪印メグミルク株式会社神戸工場 平成30年度閑居保全報告書

Page 9: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

2

2.環境方針

私たちは「雪印メグミルク行動基準」に則り、環境マネジメントシステムを構築し、

環境負荷低減を図ります。そして、自然の恵みから生まれるミルクを中心とした事業活

動と地球環境の共生に努めます。

1) 法令の遵守

環境法令・条約等を遵守し、法改正等に迅速に対応します。

2) 環境への配慮

省エネルギーと廃棄物の適正管理を実施し、継続的に改善します。

3) 環境意識の向上

一人ひとりが環境保全に対する自覚を持つとともに、環境教育を積極的に改

善します。

4) 環境情報の開示

環境情報を積極的に開示し、透明性のある環境保全活動に努めます。

3.平成 30 年度の重点取り組み目標・計画

当社では事業活動の環境負荷低減を目指し、平成 30 年度重点課題を設定して取り組

んでいきます。

(ア) 事業系一般廃棄物と産業廃棄物の減量及び再資源化

<目標>

① 廃棄物量の前年比で 1%以上の削減を目指します。

② 再資源化率 99.0%以上を目指します。

(イ) 省エネルギーの推進

<目標>

① エネルギー原単位の前年比で 1%以上の削減を目指します。

② 効率運転による電力量削減を目指します。

(ウ) 環境管理システムの推進

① ISO14001「環境マネジメントシステム」を管理、推進します。

(エ) 地球温暖化防止対策

① CO2 総排出量の前年比で 1%以上の削減を目指します。

Page 10: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

3

前年度(2017 年度)電気・燃料使用量、CO2 排出量並びに 2018 年度目標

活動の区分

燃料等の

種類

単位発熱量 前年度

(2017)

使用量等

今年度

(2018)

使用予定量

単位

排出係数 排出量(t)

(GJ)

kg-CO2/MJ

前年度(2017)

実績

今年度(2018)

予定

LPG 50.8 4,495 4,450 Kg 0.0590 13,742.4 13,337.5

都市ガス 45 2,105,090 2,084,039 Nm3 0.0499 4,726,979.6 4,679,709.6

電気事業者か

ら供給された

電気の使用

一般電気

業者 12,069,299 11,948,606 Kwh 0.509 6,143,273.2 6,081,840.5

合計 10,883,995 10,774,888

目標達成のために講ずる措置・対策(中長期計画)

工 程 計画内容

高効率電動機 今後導入する電動機は高効率電動機を採用する(随時)。

照明設備 今後導入する照明器具は LED 等の省エネ設備を採用する(随時)。

用水設備 設備点検を実施し、漏れ調査及び修理を実施する

蒸気配管 設備点検を実施し保温不良、未実施箇所の保温、及び不良ドレントラップを更新する。

CIP 設備 最終濯ぎ水の再利用による節水を実施する。

圧縮空気設備 エアー漏れ調査し修理を実施する。

排水設備 排水処理流入負荷に連動した処理設備に改修する。

ボイラー設備 ブロー率の見直しによる消費燃料を削減する。

Page 11: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

4

4.公害防止対策に係る計画

4-1 公害防止対策の目標及び目標値

目 標

大気汚染防止対策

◆「大気汚染防止法」、「大気汚染防止法第 4 条第 1 項の排出

基準に関する条例(兵庫県条例)及び「環境の保全と創造

に関する条例(兵庫県条例)」等の法令の規定を遵守する。

◆表 1 に記載するばい煙発生施設からの排出規制に係る目標

値を遵守する。

◆大気汚染防止法に規定するばい煙、(いおう酸化物、ばいじ

ん、窒素酸化物)粉じん、有害大気汚染物質の年間総排出

量を把握し、前年度の排出量より削減するように努める。

水質汚濁防止対策

◆「水質汚濁防止法」、「水質汚濁防止法第 3 条第 1 項の排出

基準に関する条例(兵庫県条例)」及び「環境の保全と創造

に関する条例(兵庫県条例)」等の法令の規定を遵守する。

◆表2に記載する排出水の水質にかかる目標値及び表3に記

載する汚濁負荷量の総量規制に係る目標値を遵守する。

◆海域の富栄養化対策に資するため、第 8 次総量規制及び兵

庫県の定めた窒素及び燐の規制値を遵守するよう窒素及び

燐の総排出量の削減に努める。

◆有害物質等による土壌及び地下水汚染の未然防止に努める

騒音防止対策

◆「騒音規制法」及び「環境の保全と創造に関する条例(兵庫

県条例)」に定める基準を遵守する。

◆周辺地域の環境維持のため、監視を定期的に行い規制基準

を遵守する。

振動防止対策 ◆「振動規制法」及び「環境の保全と創造に関する条例(兵庫

県条例)」に定める基準を遵守する。

産業廃棄物の適正処理・

発生抑制

◆「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等の法令の規制を

遵守し、廃棄物の適正処理を行なう。

◆廃棄物の発生量を抑制すると共に、再利用を促進する。

Page 12: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

5

表1-1.ばい煙発生施設からの排出規制に係る目標値

施設名

排出口最大許容濃度目標値

大気汚染防止法等の法令で排出規制のある項目

有害物質

いおう酸化物

[m3N/h]

ばいじん

[mg/m3N]

窒素酸化物

[ppm]

ボイラー設備

(小型貫流) 適用無し 適用無し

適用無し

(目標60)

コージェネレーションシステム - 0.05 600

表1-2.事業所全体としての大気汚染物質の年間総排出量に係る目標値

項目 2014 年度

実績

2015 年度

実績

2016 年度

実績

2017 年度

実績

2018 年度

目標

2017 年度

対比

いおう酸化物 0.00t/年 0.00t/年 0.00t/年 0.00t/年 0.00t/年 前年維持

ばいじん 0.00t/年 0.00t/年 0.00t/年 0.00t/年 0.00t/年 前年維持

窒素酸化物 2.43t/年 2.31t/年 1.66t/年 2.03t/年 2.01t/年 前年比

99%以下

Page 13: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

6

表2-1.排出水に係る水質目標値(有害物質項目)

項 目 目標値(mg/L)

備 考

目標値の根拠

法令等基準値との関係

定期的測

定の実施

1 カドミウム及びその化合物 0.03 以下 神戸市排水基準値

2 シアン化合物 0.7 以下 神戸市排水基準値

3 有機リン化合物 0.7 以下 神戸市排水基準値

4 鉛及びその化合物 0.1 以下 神戸市排水基準値

5 六価クロム化合物 0.35 以下 神戸市排水基準値

6 砒素及びその化合物 0.1 以下 神戸市排水基準値

7 総水銀 0.005 以下 神戸市排水基準値

8 アルキル水銀化合物 検出されないこと 神戸市排水基準値

9 ポリ塩化ビフェニル 0.003 以下 神戸市排水基準値

10 トリクロロエチレン 0.1 以下 神戸市排水基準値

11 テトラクロロエチレン 0.1 以下 神戸市排水基準値

12 ジクロロメタン 0.2 以下 神戸市排水基準値

13 四塩化炭素 0.02 以下 神戸市排水基準値

14 1,2-ジクロロエタン 0.04 以下 神戸市排水基準値

15 1,1-ジクロロエチレン 1 以下 神戸市排水基準値

16 シス-1,2-ジクロロエチレン 0.4 以下 神戸市排水基準値

17 1,1,1-トリクロロエタン 3 以下 神戸市排水基準値

18 1,1,2-トリクロロエタン 0.06 以下 神戸市排水基準値

19 1,3-ジクロロプロペン 0.02 以下 神戸市排水基準値

20 チウラム 0.06 以下 神戸市排水基準値

21 シマジン 0.03 以下 神戸市排水基準値

22 チオベンカルブ 0.2 以下 神戸市排水基準値

23 ベンゼン 0.1 以下 神戸市排水基準値

24 セレン及びその化合物 0.1 以下 神戸市排水基準値

25 ほう素及びその化合物 10 以下 神戸市排水基準値

26 ふっ素及びその化合物 8 以下 神戸市排水基準値

27 アンモニア,アンモニウム化合物

亜硝酸化合物及び硝酸化合物 100 以下 神戸市排水基準値

28 1,4-ジオキサン 0.5 以下 神戸市排水基準値

Page 14: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

7

表2-2.排出水に係る水質目標値(生活環境項目)

項 目 目標値(mg/L)

備 考

目標値の根拠

法令等基準値との関係

定期的測

定の実施

29 水素イオン濃度 5.8~8.6 神戸市排水基準値 ○

30 生物化学的酸素要求量(BOD) 最大 100 以下 神戸市排水基準値 ○

日間平均 80 以下 神戸市排水基準値 ○

31 化学的酸素要求量(COD) 最大 90 以下 神戸市排水基準値 ○

日間平均 70 以下 神戸市排水基準値 ○

32 浮遊物質量(SS) 最大 130 以下 神戸市排水基準値 ○

日間平均 100 以下 神戸市排水基準値 ○

33 ノルマルヘキサン抽出量 鉱油類 5 以下 神戸市排水基準値

動植物油脂類 15 以下 神戸市排水基準値 ○

34 フェノール類 5 以下 神戸市排水基準値

35 銅 3 以下 神戸市排水基準値

36 亜鉛 2 以下 神戸市排水基準値

37 溶解性鉄 10 以下 神戸市排水基準値

38 溶解性マンガン 10 以下 神戸市排水基準値

39 クロム 2 以下 神戸市排水基準値

40 大腸菌群(個/㎤) 日間平均 3000 以下 神戸市排水基準値 ○

41 窒素化合物 最大 120 以下 神戸市排水基準値 ○

日間平均 60 以下 神戸市排水基準値 ○

42 燐含有量 最大 16 以下 神戸市排水基準値 ○

日間平均 8 以下 神戸市排水基準値 ○

表3.汚泥負荷量の総量規制に係る目標値

項目 排水系統名 目標値

[kg/日]

目標値の根拠

(法令等基準値との関係等)

化学的酸素要求量

(COD)

乳製品 47.37 法定上限値と同じ

清涼飲料 3.27 法定上限値と同じ

雑排水 0.38 法定上限値と同じ

事業所全体として合計 51.02 法定上限値と同じ

窒素 事業所全体として 31.02 法定上限値と同じ

燐 事業所全体として 6.197 法定上限値と同じ

Page 15: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

8

4-2 目標達成のために講ずる処置・対策

目標項目 目標達成のために講ずる措置

ばい煙、粉じん、有害大気

汚染物質の排出量抑制及び

監視

◆ばい煙発生施設の設置、又は更新をする場合は、低N

Ox 仕様の機器を検討採用する。

◆コージェネレーションと貫流ボイラの定期的な排ガ

ス測定による監視を継続し、表1の「ばい煙発生施設

からの排出規制に係る目標値」を遵守する。

ばい煙の排出規制の遵守 ◆「県窒素酸化物総量指導指針」に基づき、NOx 発生

量を抑制する。

その他

排出水の水質管理及び汚濁

負荷の総量管理を行なう

第 8 次総量規制の推進

(窒素・燐の排出量の削減)

◆第 8 次水質総量規制基準により定められた規制値を

遵守すると共に継続した監視を行ない、排出量の削減

に努める。

◆第 8 次水質総量規制基準値

窒素 :31.02Kg/日

燐 :6.197Kg/日

COD :51.02Kg/日

◆排水処理施設の適正な運転管理を行ない、安定稼動の

維持に努めると共に表5の「排出水の汚染状態測定計

画」に基づき継続した監視を行なう。

法令等の基準の遵守 ◆騒音規制法、県環境条例に定められた規制基準を遵守

すると共に特定施設の設置、更新の場合は低騒音型機

器の導入を検討採用する。

◆騒音測定により監視を定期的に行なう。結果として周

辺地域の生活環境に著しく影響を及ぼしていると認

められる場合、遮音壁の設置、建築物遮音性能の向上

等の措置を行なう。

◆規制基準値(第4種区域-5dB)を遵守する。

昼間(AM 8:00~PM6:00) : 65dB 以下

朝夕(AM 6:00~AM8:00)

(PM6:00~PM10:00) : 65dB以下

夜間(PM10:00~AM6:00) : 55dB以下

Page 16: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

9

目標項目 目標達成のために講ずる措置

法令等の基準遵守 ◆振動規制法、県環境条例に定められた規制基準を遵守

すると共に特定施設の設置、更新の場合は低振動型機器

の導入を検討採用する。

法令等の基準遵守 ◆悪臭防止法に定められた規制基準、神戸市悪臭防止対

策指導細目による指導目標値(臭気濃度)を遵守する。

廃棄物の処理及び清掃に関

する法律等の法令の遵守

◆産業廃棄物を委託処理する際には「廃掃法」に基づき

契約書の締結、管理票(マニフェスト)制度の実行、

現地確認等で監視を継続的に行ない、法を遵守する。

◆特別産業廃棄物にあっては、保管・処理の基準を遵守

し、記録を保存し、所在を明確にする。

廃棄物の発生抑制・再利用 ◆廃棄物の分別を徹底し、再利用、再使用を推進する。

◆環境負荷低減を目指し、廃棄物の減容化、消滅化、発

生抑制方法を検討し、実行する。

Page 17: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

10

4-3 公害防止対策に係る調査・測定計画

表4.排出ガス中のばい煙濃度等測定計画

測定項目 測定頻度 測定個所 測定方法

1 窒素酸化物の濃度

及び排出量

1 回/3年 ボイラー設備 JIS K 0104-1984

2回/年 コージェネレーション JIS K 0104-1984

2 ばいじんの濃度 1 回/5年 ボイラー設備 JIS Z 8808-1995

1 回/5年 コージェネレーション JIS Z 8808-1995

表5.排出水の汚染状態測定計画

測定項目 測定頻度 測定個所 測定方法 備考

1 水素イオン濃度

(pH)

(1回/日) 総合排水口 簡易測定法

1回/年 総合排水口 JIS K

0102-1998

2 生物化学的酸素要求量

(BOD)

1回/年

(2回/月)

総合排水口 JIS K

0102-1998

3 化学的酸素要求量

(COD)

1回/年 総合排水口 JIS K

0102-1998

1回/時

放流口 簡易測定法

(UV法)

最大値及び日負荷量

4 浮遊物質量

(SS)

1回/年

(2回/月)

総合排水口 昭和 46 年

環境庁告示

第59号

5 n-ヘキサン抽出物質量

(動植物油脂類含有量)

1回/年

(2回/月)

総合排水口 昭和 46 年

環境庁告示

第64号

6 窒素含有量

1回/時 放流口 JIS K

0102-1998

最大値及び日負荷量

7 燐含有量

1回/時 放流口 JIS K

0102-1998

最大値及び日負荷量

8 大腸菌群数

1回/年

(2回/月)

総合排水口 昭和 37 年

厚、健令 1 号

※( ):自社測定回数

Page 18: 環境保全報告書 - KobePFC 六フッ化硫黄 合計 15,295.0 15,244.6 9,263.4 39.4% ※1 削減目標は基準年(1993 年度)の6%削減とした。 ※2 買電(関西電力㈱)のC02

11

5.公害防止対策以外の環境保全に係る計画

5-1 環境保全活動

分 野 項 目 詳細目標

事務所、食堂

等での一般廃

棄物の適正処

理・減量化

コピー用紙の使用量削減 両面コピー、Nアップ印刷推進

空缶・紙パックなどの分別

回収 分別表示、従業員教育

一般廃棄物の発生量削減 廃棄物分別マニュアル配布、

職場での分別指導

学給紙パックの回収 回収紙パックのリサイクル化

自社製品、資

材等の再利用

・再資源化の

ための回収の

推進

再生紙の使用促進 名刺、コピー用紙の再生紙使用

3 再生製品等の使

用 グリーン品購入推進 可能な限り実施

4 包装及び梱包

の合理化 包装材、梱包材の再資源化 容器類のリサイクル化

5 自動車対策 無用なアイドリングスト

ップ推進

構内車両のアイドリング禁止(保

冷車除く)

6 従業員教育

①廃棄物分別、省エネルギ

ー推進

②推進緊急事態訓練

①職場目標の設定と継続的改善

②汚濁物質の漏洩、流出を想定し

た訓練実施(年 1 回以上)

7 地域社会への

参画

①工場内外の清掃活動

②地域清掃活動参加

①1回/月実施

②定期的参加(年 2回目標)