美術情報を調べる(絵画編) - suginami ·...

12
1 心ひかれる美術作品は、自分の世界を広げてくれる「扉」です。 「いつか美術館で見た作品。誰の絵だったか思い出せない……」 「好きな本の表紙に使われている絵が、謎めいていて気になる。 どんな意味があるの?」などなど……。そんなさまざまな「扉」 を開く手がかりとなる、便利な資料をご紹介します。 ★各資料の詳細は、蔵書検索システム(OPAC)でご確認ください。 (所蔵館によって、出版年や分類番号が異なる場合があります) ★掲載した Q&A は、作成者が想定した仮の事例です。 一般向けパスファインダー 美術情報を調べる(絵画編) 杉並区立中央図書館

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

1

心ひかれる美術作品は、自分の世界を広げてくれる「扉」です。

「いつか美術館で見た作品。誰の絵だったか思い出せない……」

「好きな本の表紙に使われている絵が、謎めいていて気になる。

どんな意味があるの?」などなど……。そんなさまざまな「扉」

を開く手がかりとなる、便利な資料をご紹介します。

★各資料の詳細は、蔵書検索システム(OPAC)でご確認ください。

(所蔵館によって、出版年や分類番号が異なる場合があります)

★掲載した Q&A は、作成者が想定した仮の事例です。

一般向けパスファインダー

美術情報を調べる(絵画編)

杉並区立中央図書館

Page 2: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

2

美術情報を調べたいときには、「参考図書」類をご利用いただくと便利

です。背表紙のラベルにある分類番号が「700」番台となっているもの

が、「芸術・美術」分野の資料です。

700 番台前半の分類記号は、大きく分けて次のようになっています 。

★杉並区立図書館で採用している分類やラベルのルールについて、さらに詳しく知り

たいときには、図書館ホームページ(トップ>パスファインダー)の「パスファイン

ダー 基礎編その1」のページをご覧ください。

★目的の本が見つからないときは、図書館のスタッフにお声がけください。

① 美術情報を調べたいときには、まず「参考図書」を!

710 : 彫刻

720 : 絵画・書道

700 : 芸術全般

740 : 写真

750 : 工芸

730 : 版画

Page 3: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

3

図書館の本は、蔵書検索システム(OPAC)を使って調べられます。

OPACは、図書館内の端末機か、図書館ホームページから利用できます。

<図書館内の端末機から検索するとき>

<図書館ホームページから検索するとき>

★OPAC の詳しい使いかたを知りたいときは、画面右上の「?」マークのところに

あるヘルプページ、または、図書館ホームページ(トップ>パスファインダー)の

「パスファインダー 基礎編その 1」のページをご覧ください。

ここに、お好みの「キーワード」

を入れてください。

ここに、お好みの「キーワード」

を入れてください。

詳しい使いかたはこちら

② 蔵書検索システム(OPAC)で調べるには

Page 4: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

4

A

● ケース 1:レンブラントについて知りたい!

「レンブラントの作品が目玉の美術展に行って

きたが、とても素晴らしく、レンブラントのこと

を詳しく知りたくなった。今回の美術展では見ら

れなかった代表作も見てみたい。できればカラー

図版がたくさんある本がいいが……」

→次の①や②で「レンブラント」の項目を引くと、

さまざまな美術事典や画集が調べられます。

たとえば、『世界美術大事典 1~6』(小学館/

発行、1988~90 年、R703 シ)などが、

カラー図版が多くておすすめ。

① 『西洋人物レファレンス事典 美術篇』

日外アソシエーツ/編集・発行、2012 年(R702.3 ニ)

古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物 11,679 人を収録

し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

の事典名を掲載。日本版の『人物レファレンス事典 美術篇』もあり。

② 『美術家索引 西洋篇』

恵光院白/編集、日外アソシエーツ/発行、1992 年(R703 エ)

近現代の美術家の略歴や文献情報が引ける。1975~1990 年刊行

の事典・資料目録・美術年鑑、展覧会カタログなどを掲載。西洋篇

には 18,500 人、日本・東洋篇には 20,500 人を収録。

③ 特定の画家について知りたいときは

レンブラント/自画像

Page 5: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

5

A

● ケース 2:「巴水」という画家について知りたい!

「知人からのクリスマスカードに、雪の日本

庭園をサンタクロースが歩いている不思議な

絵が印刷されていた。左下には「巴水」と読

める号が書いてあるようだが、詳細がわから

ない。この画家について知りたい」

→次の①の下巻「画の部」で「ハ行」を調べる

と、「巴水」という号の画家が載っています。

そこから、「川瀬」という姓と、②の事典で

その人物の詳細が読めることがわかります。

川瀬巴水は 1883 年生~1957 年没の木版

画家で、新版画の代表作家の一人です。

③の事典でも、同様のことが調べられます。

① 『書家画家雅号(呼称)索引 上・下』

小笠原長則/編集、日本地域社会研究所/発行、2000年(R281オ)

上巻が「書の部」、下巻が「画の部」となっていて、書家・画家の名、

雅号、俗称などから、その人物の項目がある美術事典を探せる。

② 『日本美術家事典 2004』

藤森耕英/構成・執筆、日本美術家事典社/発行、2004 年(R721 ニ)

③ 『美術家人名事典 古今・日本の物故画家 3500 人』

日外アソシエーツ/編集・発行、2009 年(R721 ニ)

川瀬巴水/雪庭のサンタクロース

Page 6: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

6

A

● ケース3:「フランダースの犬」に登場する絵が見たい!

「アニメでも有名な『フランダースの犬』

(ウィーダ/著)は、主人公のネロ少年が、

ルーベンスの祭壇画(キリストが十字架から

降ろされているところの絵)を大聖堂で見て

亡くなるという場面で終わる。

この絵の図版が載っている資料はないか?」

→次の①の「19 世紀中葉以前」編で

「ルーベンス, ピーテル・パウル」を引くと、

「キリスト降架/キリスト昇架」という画題

が見つかります。掲載されている資料のうち、『世界美術大全集 17 西洋編』

(小学館/発行、1995 年、708 セ)に、目的の図版が載っています。

① 『西洋美術作品レファレンス事典 絵画篇』(全2巻)

日外アソシエーツ/編集・発行、2005 年(R720 ニ)

国内で刊行された美術全集に収録されている西洋の著名画家の絵画

図版の索引。邦題がわからない場合でも、原題から作品を引ける。

② 『西洋絵画名作レファレンス事典』(全2巻)

日外アソシエーツ/編集・発行、2009 年(R723 セ)

①のハンディ版で、とくに有名な作品を選りすぐっている。多様な

邦題が集約されているので、作品名の記憶が多少曖昧でも探せる。

日本版の『日本絵画名作レファレンス事典』もあり。

④ 特定の作品について知りたいときは

ルーベンス/ 十字架降架(中央図)

Page 7: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

7

A

● ケース 4:美術館で印象に残った作品をもう一度見たい!

「先日、浮世絵を集めた美術展に行って、

その中でとくに印象に残ったのが、鈴木春信

という浮世絵師が描いた、女性が鶴に乗って

空を飛んでいる絵(右図)だった。 同じものを、

また画集などでじっくり見たいのだが……」

→次の①で「鈴木春信」の項目を引き、順に見て

いくと、「鶴上の遊女」という画題(慶應義塾

大学所蔵)と、「鶴に乗る遊女」(ボストン美術館

・シカゴ美術館所蔵)という画題があり、

同様の主題の絵が複数あることがわかります。

掲載されている画集などの資料を調べていくと、上図の絵は、慶應義塾大学所蔵の

「鶴上の遊女」だとわかります。なお、②でも①と同様のことが調べられます。

① 『浮世絵レファレンス事典』

日外アソシエーツ/編集・発行、2010 年(R721 ニ)

国内で刊行された美術全集などに収められた浮世絵の図版索引。作者

名の元に作品名が五十音順に並べられている。号・別名索引もあり。

② 『日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 浮世絵』

日外アソシエーツ/編集・発行、1993 年(R720 ニ)

国内で刊行された美術全集などに収められた浮世絵の図版索引。作品

名の五十音順に掲載されており、巻末に作者別索引もある。

鈴木春信/鶴上の遊女

Page 8: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

8

A

● ケース5:「受胎告知」の絵について詳しく知りたい!

「天使ガブリエルが聖母マリアにキリストの受胎を告げる場面である「受胎告知」。

レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたものなどが有名だが、ほかにどんな画家の作品

があるのか。また、ガブリエルはなぜ、百合の花をマリアに手渡しているのか?」

→次の①の「和文主題別索引」から「受胎告知」に関する絵を引くと、ダ・ヴィンチ

のほか、フラ・アンジェリコ、エル・グレコなど多くの作品があるとわかります。

また、西洋絵画の主な主題やシンボルの意味が調べられる②で「受胎告知」の項目

を見ると、この場面の典拠となる聖書の一節や、百合の花が聖母の純潔を意味して

いることなどがわかります。③では、代表的作例をカラーで確認できます。

① 『西洋絵画作品名辞典』

木村三郎[ほか]/編集、三省堂/発行、1994 年(R723 キ)

② 『西洋美術解読事典 新装版』

ジェイムズ・ホール/著、高階秀爾/監修、高橋達史[ほか]/訳、

河出書房新社/発行、2004 年(703 ホ)

③ 『西洋絵画の主題物語 カラー版 Ⅰ 聖書編』

諸川春樹・利倉隆/執筆、美術出版社/発行、1997 年(723 ヒ)

⑤ よくある絵画の主題や、その意味を知りたいときは

レオナルド・ダ・ヴィンチ/受胎告知 フラ・アンジェリコ/受胎告知

Page 9: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

9

A

● ケース 6:「楊貴妃」が描かれた作品を見たい!

「世界三大美女といわれている楊貴妃を描いた絵を見比べ、日本の画家の美人観が

時代によってどう移り変わってきたのか調べたい。どんな画家の絵があるか」

→次の①で「楊貴妃」の項目を調べると、古くは狩野派の絵師たちから、喜多川歌麿、

上村松園や小林古径まで、多くの画家たちの作品名が掲載されています。作品名の

元には収録画集等の情報もまとめられているため、そこから実際の図版を探せます。

① 『美術作品レファレンス事典 人物・肖像篇』

日外アソシエーツ/編集・発行、2007 年~(R703 ニ)

日本・東洋・西洋の主な人物画、肖像画、人物彫刻などの図版の索引。

作品のモデルとなった人物や、神の名前から検索ができる。巻末には

作者別索引も掲載。

喜多川歌麿(初代)/

実競色乃美名家見 玄宗皇帝・楊貴妃

上村松園/楊貴妃

Page 10: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

10

A

● ケース 7:ロートレックの画集が見たい!

「「ムーラン・ルージュ」などのポスターで

有名なロートレックの画集を見たい。

国内では、どんなものが刊行されている?」

→次の①の『画集写真集全情報 2002-2006』

で「ロートレック」を検索すると、『ロート

レック』(ロートレック/画、エドワード・

ルーシー=スミス/著、渡部葉子/訳、西村

書店/発行、2002 年、723 ロ)など、

4 点の画集が掲載されていました。

① 『画集・画文集全情報 45/90』

『画集写真集全情報 91/96、1997-2001、

2002-2006』

日外アソシエーツ/編集・発行(R720 ニ)

『画集・画文集全情報』は、1945~90 年に国内で刊行された画集、

画文集、展覧会カタログなどの総目録。巻末に書名索引がある。

『画集写真集全情報』は、表題の期間中に国内で刊行された画集、画

文集、展覧会カタログのほか、写真集などビジュアル中心の図書全般

の総目録。巻末に書名索引があるほか、巻頭にも画家名、写真家名、

見出し(題材)の索引がついている。

⑥ 画集・作品集を探したいときは

ロートレック/ ディヴァン・ジャポネ

Page 11: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

11

独立行政法人

国立美術館所蔵作品

総合目録検索システム

(http://search.

artmuseums.go.jp/)

日本の4つの国立美術館に所蔵されて

いる作品のデータベース。すでに著作権

が切れている一部の作品については、

Web 上で画像を見ることもできる。

美術図書館横断検索

(http://alc.opac.jp/)

各地の美術館の美術図書室で所蔵して

いる図書、雑誌、カタログ等を、横断的

に検索するシステム。

インターネット

ミュージアム

(http://www.

museum.or.jp/)

日本全国の美術館・博物館の情報を検索

できるサイト。館名、イベント名、地域、

ジャンルなどのキーワードを元に、各館

の展覧会・イベント情報を探せる。招待

券のプレゼント情報なども充実。

⑦ 便利なデータベースについて

Page 12: 美術情報を調べる(絵画編) - Suginami · 古代から現代まで、西洋美術分野で活躍した人物11,679 人を収録 し、簡単な人物紹介とともに、その人物について項目のある美術関連

12

杉並区立中央図書館

2013 年 5 月 1 日発行

2018 年 3 月 1 日改訂、2019 年 6 月 1 日訂正

(代表)03-3391-5754

※本文および掲載画像の無断複製を禁じます。