狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - sayama...第1章...

142
狭山市一般廃棄物処理基本計画 (改定版) ~「もったいない」で見直す私たちのライフスタイル~ 平成 29 年 3 月 狭山市

Upload: others

Post on 22-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

狭山市一般廃棄物処理基本計画

(改定版)

~「もったいない」で見直す私たちのライフスタイル~

平成 29 年 3 月

狭山市

Page 2: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 3: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

<目 次>

1. 計画策定の基本的考え方 .................................................................................................................................... 1

1.1. 計画策定の趣旨 .............................................................................................................................................. 1

1.2. 計画の位置付け .............................................................................................................................................. 2

他計画との関係 .................................................................................................................................... 2 1.2.1.

計画対象区域 ......................................................................................................................................... 3 1.2.2.

計画の対象廃棄物 ............................................................................................................................... 3 1.2.3.

計画目標年次 ......................................................................................................................................... 4 1.2.4.

2. 狭山市の概要 ............................................................................................................................................................ 5

2.1. 自然特性 ............................................................................................................................................................ 5

2.2. 社会特性 ............................................................................................................................................................ 6

人口及び世帯数 .................................................................................................................................... 6 2.2.1.

産業 ............................................................................................................................................................ 8 2.2.2.

土地利用 ................................................................................................................................................... 9 2.2.3.

市内の交通網など ........................................................................................................................... 10 2.2.4.

2.3. 環境特性 ........................................................................................................................................................ 11

大気環境 ............................................................................................................................................... 11 2.3.1.

水環境 .................................................................................................................................................... 12 2.3.2.

2.4. 上位計画 ........................................................................................................................................................ 13

3. ごみ処理基本計画 .............................................................................................................................................. 15

3.1. ごみ処理行政の動向 ................................................................................................................................ 15

国の動向 ............................................................................................................................................... 15 3.1.1.

埼玉県の動向 ..................................................................................................................................... 16 3.1.2.

国及び埼玉県の目標値との比較 .............................................................................................. 16 3.1.3.

3.2. ごみ処理の現状 .......................................................................................................................................... 19

ごみ処理フロー ................................................................................................................................ 19 3.2.1.

ごみ処理体制 ..................................................................................................................................... 20 3.2.2.

ごみ処理の実績 ................................................................................................................................ 27 3.2.3.

3.3. ごみ処理の評価 .......................................................................................................................................... 48

本市の中間目標年度時点での目標達成状況 ...................................................................... 48 3.3.1.

国、埼玉県などとの比較 ............................................................................................................. 50 3.3.2.

類似自治体との比較 ...................................................................................................................... 52 3.3.3.

3.4. ごみ処理の課題 .......................................................................................................................................... 56

3.5. ごみ処理基本計画の内容 ...................................................................................................................... 58

基本理念 ............................................................................................................................................... 58 3.5.1.

基本方針 ............................................................................................................................................... 59 3.5.2.

Page 4: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

減量化・資源化などの目標 ........................................................................................................ 60 3.5.3.

施策体系図 .......................................................................................................................................... 63 3.5.4.

発生抑制・減量化・資源化計画 .............................................................................................. 64 3.5.5.

処理計画 ............................................................................................................................................... 70 3.5.6.

災害廃棄物処理計画 ...................................................................................................................... 73 3.5.7.

重点プロジェクト ........................................................................................................................... 74 3.5.8.

4. 生活排水処理基本計画 .................................................................................................................................... 79

4.1. 生活排水処理の現状及び課題 ............................................................................................................ 79

生活排水処理のフロー.................................................................................................................. 79 4.1.1.

生活排水処理体制 ........................................................................................................................... 80 4.1.2.

4.2. 生活排水処理の実績 ................................................................................................................................ 85

生活排水処理形態別人口 ............................................................................................................. 85 4.2.1.

収集・運搬量 ..................................................................................................................................... 86 4.2.2.

し尿処理経費 ..................................................................................................................................... 87 4.2.3.

4.3. 生活排水処理基本計画の動向 ............................................................................................................ 88

4.4. 生活排水処理基本計画 ........................................................................................................................... 89

基本方針 ............................................................................................................................................... 89 4.4.1.

目標値 .................................................................................................................................................... 90 4.4.2.

生活排水処理形態別の将来人口 .............................................................................................. 91 4.4.3.

し尿・浄化槽汚泥量の見通し ................................................................................................... 92 4.4.4.

収集・運搬計画 ................................................................................................................................ 94 4.4.5.

中間処理計画 ..................................................................................................................................... 94 4.4.6.

最終処分計画 ..................................................................................................................................... 94 4.4.7.

5. 計画進行管理 ........................................................................................................................................................ 95

資料編.............................................................................................................................................................................. 96

資料-1 ごみ処理目標の設定 ....................................................................................................................... 96

資料-2 排出段階におけるごみ組成調査結果(家庭系ごみ組成調査) ............................ 101

資料-3 用語集 ................................................................................................................................................. 108

資料-4 『狭山市一般廃棄物処理基本計画』の改定経過 ......................................................... 117

資料-5 『狭山市一般廃棄物処理基本計画』についての諮問と答申 ................................. 118

資料-6 計画策定の経過 .............................................................................................................................. 121

資料-7 狭山市廃棄物減量等推進審議会委員名簿 ........................................................................ 122

Page 5: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 1 章 計画策定の基本的考え方

Page 6: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 7: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 1 章 計画策定の基本的考え方

1

1. 計画策定の基本的考え方

1.1. 計画策定の趣旨

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条第1項の規定として、市町村は当該地域

の一般廃棄物の処理に関する計画を定めなければならないとされています。

狭山市(以下、「本市」という。)では、平成 24 年3月に「狭山市一般廃棄物処理基本計

画 ~「もったいない」で見直す私たちのライフスタイル~(以下、「本計画」という。)」

を策定し、ごみ減量・資源化や生活排水処理に関する取り組みを推進してきました。

一方で、一般廃棄物処理基本計画については、概ね5年ごとに改定するほか、計画の前

提となる諸条件に大きな変動があった場合は見直すことが適切であるとされています。

本計画は、平成 27年度に中間目標年度を経過し、計画の見直し時期となっていることか

ら、国や埼玉県の動向及び本市の各施策の実施状況及び実績を検証した結果を踏まえ、見

直し改定しました。

なお、本計画では同条第2項に基づき、以下に示す事項について定めるものです。

一般廃棄物処理基本計画で定める事項

① 一般廃棄物の発生量及び処理量の見込み

② 一般廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項

③ 分別して収集するものとした一般廃棄物の種類及び分別の区分

④ 一般廃棄物の適正な処理及びこれを実施する者に関する基本的事項

⑤ 一般廃棄物の処理施設の整備に関する事項

⑥ その他一般廃棄物の処理に関し必要な事項

Page 8: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 1 章 計画策定の基本的考え方

2

1.2. 計画の位置付け

他計画との関係 1.2.1.

本計画は、国や埼玉県の上位計画や第 4次狭山市総合計画(基本構想・前期計画)、第 2

次環境基本計画を踏まえて、本市の循環型社会形成の推進と低炭素社会の形成に配慮し、

中長期的な視点で計画を見直します。

なお、本計画の見直しに際しては、「ごみ処理基本計画策定指針」(平成 28 年 9 月)に

準じることとします。

図 1.2-1 計画の位置付け

環境基本法

環境基本計画

循環型社会形成推進基本法

循環型社会形成推進基本計画

廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)

廃棄物処理法基本方針

廃棄物処理施設整備計画

第8次埼玉県廃棄物処理基本計画

資源有効利用促進法

容器包装リサイクル法

家電リサイクル法

食品リサイクル法

建設リサイクル法

自動車リサイクル法

小型家電リサイクル法

グリーン購入法

一般廃棄物処理実施計画 分別収集計画

狭山市一般廃棄物処理基本計画●ごみ処理基本計画●生活排水処理基本計画

第2次狭山市環境基本計画

循環型社会形成推進地域計画

第4次狭山市総合計画

埼玉県環境基本計画

<再生利用の推進>

<個別物品の特性に応じた規制>

<国等が率先して再生品などの調達を推進>

狭山市

<廃棄物の適正処理>

Page 9: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 1 章 計画策定の基本的考え方

3

計画対象区域 1.2.2.

本計画の対象区域は、狭山市全域とします。

計画の対象廃棄物 1.2.3.

廃棄物の種類は、一般廃棄物と産業廃棄物とに大別され、本計画は一般廃棄物を対象と

します。

一般廃棄物は、大きく「ごみ」と「生活排水」に分けられ、さらに、ごみは、生活系ご

み(家庭系ごみ)と事業系ごみに分けられます。

「ごみ」の処理についての計画は、第3章「ごみ処理基本計画」として示します。

なお、事業系ごみは、事業活動に伴って生じる産業廃棄物以外の一般廃棄物を対象とし、

市長が特に必要と認めた産業廃棄物については、一般廃棄物と併せて処理することとしま

す。

なお、生活排水は、し尿及び生活雑排水であり、その処理に関することについては、第

4章「生活排水処理基本計画」として示します。

図 1.2-2 一般廃棄物処理基本計画の対象とする廃棄物

一般廃棄物

産業廃棄物

ごみ

生活排水(し尿・生活雑排水)

生活系ごみ

事業系ごみ

廃棄物

併せ産廃市長が一般廃棄物と併せて処理する

ことが必要と認めた産業廃棄物

事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める20種類の廃棄物

本計画の対象廃棄物

Page 10: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 1 章 計画策定の基本的考え方

4

計画目標年次 1.2.4.

本計画の目標年度は、平成 33 年度としています。計画期間は、平成 24 年度を初年度

とし、平成 33 年度までの 10 年間を定めています。

また、本計画は、平成 27 年度を中間目標年度として定めていました。

今回の見直しは、中間目標年度を経過したため施策の実績などを検証し、昨今の情勢を

踏まえて行うものです。

表 1.2-1 各計画と本計画の目標年度

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 備考

第三次循環型社会形成推進基本計画 (H25.5)

廃棄物処理法に基づく基本方針 (H28.1)

埼玉県環境基本計画 (H24.7)

第8次埼玉県廃棄物処理基本計画 (H28.3)

第4次狭山市総合計画(前期基本計画) (H28.3)H28~H37年度の計画期間

第2次狭山市環境基本計画 (H24.3)

狭山市一般廃棄物処理基本計画 (H24.3)

策定年

中間目標

見直し

H33年度に次期計画を作成

計画・基本方針(策定年月)

国の計画

埼玉県の計画

狭山市の計画

Page 11: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

Page 12: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 13: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

5

2. 狭山市の概要

2.1. 自然特性

本市は、都心から 40km 圏内の埼玉県西南部に位置し、面積は 48.99km2です。本市

の北東部は川越市に、南部は所沢市・入間市に、西部は飯能市・日高市にそれぞれ接して

います。

また、本市内には、旧名栗村(現在飯能市)に源を発し荒川へ注ぐ入間川が南西から北

東へ流れ、その両岸に開けた沖積低地と、これに連なり緩やかに広がる洪積台地(武蔵野

台地)、低地と台地の境界をなす帯状の斜面地から構成されています。

北西の台地は入間川に向かって緩やかに傾斜していますが、南東側はうねりのある台地

が続き、その東部には周辺よりやや低い一帯があって、その中央を不老川が流れています。

図 2.1-1 狭山市の位置図

志木市

狭山市

羽生市

所沢市

川越市さいたま市

日高市

本庄市

東京都

山梨県

茨城県群馬県

栃木県

千葉県

熊谷市

小鹿野町

横瀬町坂戸市

上尾市

桶川市

北本市

鴻巣市

皆野町

寄居町

毛呂山町

越生町

ときがわ町

幸手市

杉戸町

ふじみ野市飯能市

深谷市

上里町

美里町

嵐山町

小川町

滑川町 東

松山市

三郷市

吉川市

越谷市

草加市

八潮市

行田市

秩父市

東秩父村

新座市

久喜市

吉見町

神川町

鳩山町

鶴ヶ島市

川島町

加須市

入間市

三芳町

朝霞市戸田市

松伏町

春日部市

長瀞町

蕨市

和光市

伊奈町蓮田市

白岡町 官代町

富 士 見 市 川口市

長野県

Page 14: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

6

2.2. 社会特性

人口及び世帯数 2.2.1.

人口及び世帯数の推移 (1)

本市の人口及び世帯数の推移は、表 2.2-1及び図 2.2-1 に示すとおりです。

人口は減少傾向にあり、平成 27年度末の人口は 153,516 人となっています。

世帯数は、微増傾向を示しており、1 世帯当りの人口は、減少傾向を示している状況です。

平成 27年度末の世帯数は、66,965世帯、1 世帯当たりの人口は、2.29人/世帯と

なっています。

表 2.2-1 人口及び世帯数の推移

図 2.2-1 人口及び世帯数の推移

*人口及び世帯数の実績は各年度 4 月 1 日現在の数値です。

H22 H23 H24 H25 H26 H27

人口 人 157,088 156,321 155,237 154,645 154,126 153,516

世帯数 世帯 65,787 65,997 65,440 65,857 66,409 66,965

1世帯当たり人口 人/世帯 2.39 2.37 2.37 2.35 2.32 2.29

                      年度

項目

157,088 156,321 155,237 154,645 154,126 153,516

65,787 65,997 65,440 65,857 66,409 66,965

2.39 2.37 2.37 2.35 2.32 2.29

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

0

50,000

100,000

150,000

200,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

1

世帯あたり人口(人

/

世帯)

人口(

人)

、世帯数(世帯)

人口 世帯数 1世帯当たり人口

Page 15: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

7

年齢階層別人口 (2)

本市の平成28年1月1日現在の年齢構成別人口ピラミッドは、図 2.2-2に示すとおり

です。

最も人口が多い年代は、男女とも 65~69 歳となっており、男性では、40 歳~44 歳、

45 歳~49歳、女性では、70~74歳、40 歳~44 歳の順となっています。

また、44歳以下の年齢構成別人口の占める割合は、年齢が低くなるほど小さくなってい

ます。

図 2.2-2 年齢構成別人口分布図(平成 28年 1月 1日現在)

(資料)住民基本台帳(外国人を含む)

*人口数:153,738人(男性:77,292人、女性:76,446人)

*世帯数:66,083世帯(一世帯あたりの人員:約2.33 人)

2,650 2,827

3,067 3,434

3,639 3,679

3,932 4,644

5,738 5,139

4,474 4,355

5,558 7,253

6,010 4,200

2,866 1,772

905 270

34

2,693 3,089 3,166

3,516 4,203 4,212

4,566 5,135

6,558 5,639

4,806 4,402

5,294 6,763

5,625 3,961

2,266 1,033

296 63 6

0 2,000 4,000 6,000 8,000

02,0004,0006,0008,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90~94歳

95~99歳

女性 男性

100歳以上

8,000 6,000 4,000 2,000 0 0 2,000 4,000 6,000 8,000

単位(人)

Page 16: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

8

産業 2.2.2.

本市の産業大分類・従業上の地位別 15 歳以上就業者は、表 2.2-2 に示すとおりです。

産業大分類・従業上の地位別15歳以上就業者数で見ると、第三次産業が 7 割近くを占

めており、次いで第二次産業となり、第三次産業と第二次産業で9割以上となっています。

特に、第三次産業では卸売・小売業とサービス業が多く、交通アクセスの利便性を利用

して、産業面では、昭和 40 年代に工業団地(川越狭山工業団地や狭山工業団地)が形成さ

れ、第二次産業である製造業が多くなっています。

表 2.2-2 産業大分類・従業上の地位別 15歳以上就業者

(資料)国勢調査(平成 22 年度調査)

*1「不詳」が含まれるため、個数の数字の合計は総数と必ずしも一致しません。

*2産業分類項目名が、平成14年3月に改定されています。

区分総  数

※雇用者、役員含む

自営業者、家庭内職含む

家族従業者総  数

※雇用者、役員含む

自営業者、家庭内職含む

家族従業者

総  数 78,791 70,162 6,272 2,345 75,923 65,223 5,371 1,773

第1次産業 1,442 153 628 660 1,191 177 512 500

A  農   業 1,441 153 627 660 1,187 176 509 500

B 林   業 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

C 漁   業 1 ─ 1 ─ 4 1 3 ─

第2次産業 22,227 20,096 1,717 414 18,863 17,227 1,337 271

D 鉱   業 3 2 1 ─ 6 5 1 ─

E 建 設 業 5,389 4,036 1,096 257 4,637 3,559 882 187

F 製 造 業 16,835 16,058 620 157 14,220 13,663 454 84

第3次産業 53,632 48,597 3,799 1,232 50,599 46,383 3,265 924

G電気・ガス・熱供給・水道業

174 174 ─ ─ 204 204 ─ ─

H情 報 通 信 業 2,416 2,303 106 7 2,187 2,078 104 4

I 運  輸  業 5,876 5,676 186 14 5,583 5,439 131 11

J卸売・小売業 13,004 11,716 827 461 11,748 10,756 660 329

K金融・保険業 1,949 1,883 62 4 1,798 1,763 33 2

L不動産業 1,431 1,220 174 37 1,663 1,454 170 39

M飲食店・宿泊業 3,372 2,666 446 260 3,755 3,214 368 173

N医療・福祉 5,769 5,486 196 87 6,643 6,342 202 81

O教育・学習支援業 3,383 3,062 298 21 3,140 2,871 248 19

P複合サービス事業 669 668 1 ─ 294 294 ─ ─

Qサービス業(他に分類されないもの)

10,950 9,104 1,503 341 4,238 3,802 396 40

R公務(他に分類されないもの)

4,639 4,639 ─ ─ 4,182 4,182 ─ ─

S 分類不能の産業 1,490 1,316 128 39 5,270 1,436 257 78

産業別構成比(%)

第1次産業 1.8 1.6

第2次産業 28.2 24.8

第3次産業 68 66.6

平成17年 平成22年

Page 17: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

9

土地利用 2.2.3.

本市の土地利用状況は、表 2.2-3及び図 2.2-3に示すとおりです。

地目別面積は、過去5年間の推移で大きな変化はありませんが、地目別面積の大きな割

合を占めている畑では、狭山茶と生鮮野菜を中心とした都市型農業が展開されています。

表 2.2-3 地目別面積の推移

(資料)統計さやま(平成27年度版)

*1:面積の単位は、ha です。

*2:「その他」は道路、公園用地などを含みます。

*3:各年 1 月 1 日現在の数値です。

図 2.2-3 地目別面積の推移

総数 田 畑 宅地 山林 雑種地 その他

H22 4,904.0 125.0 1,179.2 1,349.7 335.7 460.9 1,453.5

H23 4,904.0 123.9 1,168.7 1,352.5 336.9 465.4 1,456.6

H24 4,904.0 123.5 1,162.9 1,355.8 333.7 468.6 1,459.5

H25 4,904.0 123.5 1,158.3 1,362.5 331.4 467.8 1,460.5

H26 4,904.0 122.7 1,153.7 1,368.9 328.8 468.5 1,461.4

年度地  目  別  面  積

125

124

124

124

123

1,179

1,169

1,163

1,158

1,154

1,350

1,353

1,356

1,363

1,369

336

337

334

331

329

461

465

469

468

469

1,454

1,457

1,460

1,461

1,461

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

H22

H23

H24

H25

H26

田 畑 宅地 山林 雑種地 その他

Page 18: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

10

市内の交通網 2.2.4.

本市には鉄道として、西武新宿線及び西武池袋線が通り、新宿や池袋などの東京都心部

から約 40 分圏内に位置しています。

道路網としては、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)狭山日高インターチェンジがあり、

関越自動車道や中央自動車道、東名高速道路、国道 16 号などの広域的な道路ネットワーク

に恵まれ、将来に向かってさらなる発展が期待されています。

図 2.2-4 狭山市内の交通網

狭山市駅

新狭山駅

入曽駅

狭山日高IC

稲荷山環境センター

稲荷山公園駅

Page 19: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

11

2.3. 環境特性

本市では、市内の生活環境状況を把握するために、大気汚染や水質汚濁、騒音などの環

境調査を実施して、毎年「環境レポート」として公表しています。

大気環境 2.3.1.

大気環境については、車両や工場に由来する排気ガスの影響が無いかなど、大気環境の

状況を把握するため、環境基準が定められている物質を対象に調査を実施しています。

大気汚染状況は、県内各所に設置されている埼玉県大気汚染常時監視測定局(本市は堀

兼公民館に設置)で常時監視されています。

また、本市では、大気状況が悪化する冬季に、一般大気と幹線道路沿道の自動車排出ガ

スの状況も調査しています。

ごみの焼却の過程でも発生するダイオキシン類の状況の把握も実施しており、平成 27年

度のダイオキシン類調査結果は、表 2.3-1に示すとおりです。

平成 27 年度の調査では、大気 1 地点(市役所)で測定を実施し、環境基準を達成して

います。

表 2.3-1 大気環境(ダイオキシン)の状況(平成 27年度実績)

(資料)環境レポート(平成 28 年度版) *毒性等量(pg-TEQ/m3)は、ダイオキシン類が異性体によって毒性が異なることから、ダイオキ

シン類の中で最も毒性が強い 2,3,7,8-TeCDD という物質の毒性を 1 として、他の同族体の毒性

の強さを換算した係数である毒性等価係数(Toxic Equivalency Factor)を用いて、ダイオキシ

ン類の毒性を足し合わせた値である毒性等量として表されます。

調査期間(平成28年2月2日~2月9日)

環境基準

狭山市役所 0.019 0.6以下(年間平均値) ○

毒性等量(pg-TEQ/m3) 環境基準の適否

(○・×)調査地点

Page 20: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

12

水環境 2.3.2.

水環境は、水質汚濁の状況を把握するために、環境基準が定められている物質などを対

象に調査を実施しています。

本市では、入間川が環境基準の A 類型、不老川が C 類型に指定されており、平成 27年

度の水質測定結果は、表 2.3-2 に示すとおりです。

入間川については、大腸菌群数以外の項目について環境基準を達成しました。超過した

項目については、引き続き調査を実施します。また、不老川は、環境基準を全ての項目で

達成していますが、流量に対する生活排水の割合が高いため、継続的に調査しています。

表 2.3-2 水環境の状況(平成 27年度実績)

(資料)環境レポート(平成 28 年度版) *pH は、水素イオンの濃度を表す物理量として、水質の酸性あるいはアルカリ性の程度を示す指標であり、

水素イオン濃度の逆数の常用対数を pH単位として表します。

*BOD(Biochemical Oxygen Demand)は、生物化学的酸素要求量といい、水中の汚濁物が、水中の

バクテリアによって分解されるときに必要な酸素の量を表します。河川などの汚濁状態を表す指標とし

て用いられ、数値が大きいほど水質が汚れていることを意味しています。

*SS(Suspended Solid)は、浮遊物質量といい、水中に浮遊する粒子径 2mm 以下の不溶解性物質の

総称です。SS を多く含む水は、透視度が下がり、太陽光が遮られることによって藻類の光合成が阻害さ

れ、これらの分解に水中の溶存酸素が消費されるため、生態系に大きな影響を与えることになります。

*DO(Dissolved Oxygen)は、溶存酸素量といい、水中に溶存する酸素の量を表します。野外の水域の

溶存酸素量は、酸素の溶け込み量と消費量とによって決まります。数値が低いほど水質が悪いことを意

味しています。

*大腸菌群数は、大腸菌及び大腸菌と性質が似ている細菌の数のことを表します。水中の大腸菌群数は、

し尿汚染の指標として使われていますが、自然由来のものも含まれており、環境基準を達成できていな

い河川は、全国的にも非常に多い状況にあります。

*類型は、利水目的に応じた数個の水域類型(ランク付け)指定されており、水質汚濁に係る環境基準の

うち、生活環境項目については、水域の利用目的に応じた類型ごとに基準値が定められています。ある

水域がどの類型に該当するかは、内閣総理大臣または都道府県知事が個別に指定します。河川は 6 類型

(AA~E 類型)、湖沼は 4 類型(AA~C 類型、全窒素・全燐は 5 類型Ⅰ~Ⅴ類型)、海域は 3 類型(A

~C 類型)となっています。

河川名

測定地点 豊水橋 新富士見橋 (環境基準) 入曽橋 (環境基準)

類型 A類型 A類型 A類型 C類型 C類型

pH - 7.5 7.5 6.5~8.5 7.3 6.5~8.5

BOD mg/ℓ 1.7 1.4 2以下 2.9 5以下

SS mg/ℓ 2 4 25以下 2 50以下

DO mg/ℓ 10 10 7.5以上 8.9 5以上

大腸菌群数 MPN/100mℓ 1.5×104 1.1×104 1,000以下 ― ―

入間川 不老川

項目

Page 21: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

13

2.4. 上位計画

表 2.4-1 第4次狭山市総合計画(基本構想・前期基本計画)での本計画の位置付け

区 分 概 要

計画期間 基本構想:平成 28 年度~平成 37 年度

前期基本計画:平成 28 年度~平成 32 年度

後期基本計画:平成 33 年度~平成 37 年度

基本理念 基本理念1 環境と共生するまちづくり

基本理念2 だれもが幸せに生き生きと暮らせるまちづくり

基本理念3 快適な都市空間と活力ある産業が創出する活気のあるまちづくり

基本理念4 学びと創造により培われた人を育む心豊かなまちづくり

基本理念5 人と人のつながりを大切にする安全・安心なまちづくり

将来像 緑と健康で豊かな文化都市

まちづくりの柱1 環境共生 ~緑豊かで環境と共生するまちをめざして~

まちづくりの柱2 健康福祉 ~幸せに生き生きと暮らせるまちをめざして~

まちづくりの柱3 都市基盤 ~快適な都市空間を形成するまちをめざして~

まちづくりの柱4 産業経済 ~活力のある産業を育てるまちをめざして~

まちづくりの柱5 教育文化 ~人を育み文化を創造するまちをめざして~

まちづくりの柱6 市民生活 ~安全で安心して暮らせるまちをめざして~

ごみ減量・資

源化に関す

る取り組み

第 1 章 環境共生

第2節 循環型社会の形成

【施策7】 ごみの減量化とリサイクルの推進

○市民一人あたりのもやすごみ排出量:

414 g/人・日(H26 年度) → 380 g/人・日(H32 年度)

○再生利用率: 33.9%(H26 年度) → 35%(H32 年度)

【施策8】 廃棄物の適正な処理

○稲荷山環境センター延命化事業実施後の二酸化炭素排出量:

3,052t(H26 年度) → 2,440t(H32 年度)

水環境の保

全に関する

取り組み

第3章 都市基盤

第3節 水道・下水道の整備

【施策32】 公共下水道の整備

○市街化調整区域第 4 期整備事業の普及率(第 4 期整備事業の供用

開始区域内人口/計画区域内人口、累計):

0%(H26 年度) → 95.0%(H32 年度)

○有収率: 82.8%(H26 年度) → 87.0%(H32 年度)

Page 22: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 2 章 狭山市の概要

14

表 2.4-2 第2次狭山市環境基本計画(改定版)での本計画の位置付け

区 分 概 要

計画期間 平成 24 年度~平成 33 年度

環境イメージ

と基本目標

「みどりを友とし地球にやさしい都市ま ち

・さやま」

基本目標1 人と自然との共生

基本目標2 環境への負荷の少ない地域社会の実現

基本目標3 地球市民としての貢献

基本目標4 環境保全への主体的参加

ごみ減量・資

源化に関す

る取り組み

【基本方針】 (3) 循環型社会の実現

施策(3)-1 ごみの減量とリサイクルの推進

○家庭系ごみ排出量: 34,196t(H27 年度) → 28,970t(H33 年度)

○集団回収量: 3,267t(H27 年度) → 3,267t(H33 年度)

○4R 普及啓発活動事業参加者数:

37,310 人(H27 年度)→40,000 人(H33 年度)

施策(3)-2 事業者による循環型社会形成に向けた取り組みの推進

○事業系ごみ排出量: 9,825 t(H27 年度) → 8,659 t(H33 年度)

水環境の保

全に関する

取り組み

【基本方針】 (2) 水と緑のネットワークの形成

施策(2)-1 良好な水環境の形成

○合併処理浄化槽の設置基数:

1,206 基(H27 年度) → 1,300 基(H33 年度)

○水洗化率: 98.3%(H27 年度) → 100%(H33 年度)

重点プロジェ

クト

もやすごみ減量大作戦!プロジェクト

○市民一人あたりのごみ排出量:

783.5 g/人・日(H27 年度) → 696.7 g/人・日(H33 年度)

○再生利用率:32.9%(H27 年度) → 34.8%(H33 年度)

○家庭系ごみ排出量: 34,196 t(H27 年度) → 28,970 t(H33 年度)

○事業系ごみ排出量: 9,825 t(H27 年度) → 8,659 t(H33 年度)

Page 23: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

Page 24: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 25: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

15

3. ごみ処理基本計画

3.1. ごみ処理行政の動向

国の動向 3.1.1.

国は、循環型社会形成推進基本計画に基づき、「第 3 次循環型社会形成推進基本計画(平

成 25 年 5 月)」を策定しています。

また、平成 28年 1 月には、「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的

かつ計画的な推進を図るための基本的な方針(廃棄物処理法基本方針)」(平成 28年環境省

告示第 7 号)が公表され、一般廃棄物の排出削減目標、再生利用率、最終処分量削減目標

が定められています。

国の減量化目標などは、表 3.1-1に示すとおりです。

表 3.1-1 国の減量化などの目標

区 分 第 3 次循環型社会形成推進基本計画 廃棄物処理法基本方針

基準年度 平成 12 年度 平成 24 年度

目標年度 平成 32 年度 平成 32 年度

排出削減

・1人1日あたりごみ排出量(g/人・日)を 平成 12 年度実績約 1,185g から、平成32 年度には約 890g まで削減する。 (約25%削減)

・1人1日あたり家庭系ごみ排出量(g/人・日)を平成 12 年度実績 660g から平成 32 年度には約 500g まで削減する。 ※資源ごみ、集団回収量を除く量。 (約 25%削減)

・事業系排出ごみ量(t/年)を平成 12 年度実績 1,799 万tから平成 32 年度には約 1,170 万tまで削減する。 (約 35%削減)

・ごみ排出量を約 12%削減する。 ・1 人 1 日あたりの家庭系ごみ排出量を500g まで削減する。

再生利用率 - 約 27%に向上

最終処分量 - 約 14%削減

Page 26: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

16

埼玉県の動向 3.1.2.

埼玉県は、平成 28 年 3月に「第 8 次埼玉県廃棄物処理基本計画」を策定し、排出削減

目標、最終処分量にかかる目標値を定めています。

埼玉県が定めている目標値などは、表 3.1-2 に示すとおりです。

表 3.1-2 埼玉県の減量化などの目標

区 分 第 8 次埼玉県廃棄物処理基本計画

基準年度 平成 25 年度

目標年度 平成 32 年度

排出削減

・1人1日あたりの家庭系ごみ排出量を平成 25 年度実績 541gから、平成 32 年度には、503g まで削減する。 (約 7%削減)

・事業系ごみ排出量(千 t/年)を平成 25 年度実績 543 千 t から、平成 32 年度には、488 千 t まで 削減する。

(約 10%削減)

再生利用率 -

最終処分量

・1人1日あたりの最終処分量を平成 25 年度実績 49g/人・日から、平成 32 年度には 44g/人・日まで 削減する。 (約 10%削減)

国及び埼玉県の目標値との比較 3.1.3.

本市の平成 27 年度のごみ排出量に関する実績を、国や埼玉県が定めている目標値を適用

して、平成 27 年度時点での状況を比較しました。

Page 27: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

17

国の目標値との比較 (1)

国が定めている目標値の達成状況は、表 3.1-3及び表 3.1-4 に示すとおりです。

国は、平成 12 年度を基準年度として平成 32年度を目標年度とし、排出量削減にかかる

目標値及び再利用にかかる目標値、最終処分にかかる目標値を定めています。

表 3.1-3 国の目標値との比較(第 3次循環型社会形成推進基本計画)

*「1人 1 日あたりごみ排出量」は、ごみ総排出量{家庭系ごみ+事業系ごみ+集団回収量}÷人口

÷365 日

*「1人 1 日あたり家庭系ごみ排出量」は、家庭系ごみ排出量(資源ごみ量、集団回収量を除く)÷人口

÷365 日

*「事業系ごみ排出量」は、事業所などから排出されるごみ(許可業者搬入量+直接搬入量)の総量です。

表 3.1-4 国の目標値との比較(廃棄物処理法基本方針)

*「排出量」は、家庭系ごみ、事業系ごみ、集団回収量の合計(ごみ総排出量)です。

*「1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量」は、家庭系ごみ排出量(資源ごみ量、集団回収量を除く)÷人口

÷365 日

*「再生利用率」は、{集団回収量+直接資源化量+中間処理後の資源化量(焼却灰資源化を含む)}÷

総排出量

*「最終処分量」は、焼却施設から排出される焼却残渣と資源化施設などから排出される不燃残渣の合計

です。

*「目標値」は、国の計画の目標値を狭山市の基準年度における実績値に適用し、算出しています。

*「実績値」は、狭山市は、27 年度の実績値を示し、国は、公表されている最新の実績値を示しています。

*表中で網掛けしている項目は、H27 年度実績値において、既に国の目標値を達成しているものです。

国 1,185g/人・日 890g/人・日 947g/人・日

市 1,036g/人・日 777g/人・日 842g/人・日

国 660g/人・日 500g/人・日 521g/人・日

市 611g/人・日 458g/人・日 489g/人・日

国 17,989,753t 11,693,339t 13,074,764t

市 12,877t 8,370t 9,825t

指    標

事業系ごみ排出量基準年度の35%削減

基準年度の25%削減

排出削減に係る目標値

1人1日あたり家庭系ごみ排出量基準年度の25%削減

基準値H12年度

(基準年度)

目標値H32年度(目標年度)

項目

1人1日あたりごみ排出量

実績値H27年度

(国は26年度)

国 45,219,625t 39,793,270t 44,316,662t

市 49,691t 43,728t 47,288t

国 - 500g/人・日 521g/人・日

市 - 500g/人・日 489g/人・日

国 20.4% 27% 20.6%

市 34.3% 27% 32.9%

国 4,647,914t 3,997,206t 4,302,244t

市 330t 284t 334t

最終処分に

係る目標値最終処分量

基準年度の

14%削減

項目

再利用に

係る目標値再生利用率 ―

指    標

排出量基準年度の12%削減

排出削減に係る目標値

1人1日あたり家庭系ごみ排出量 ―

基準値

H24年度(基準年度)

目標値H32年度(目標年度)

実績値

H27年度(国は26年度)

Page 28: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

18

埼玉県の目標値との比較 (2)

埼玉県が定めている目標値の達成状況は、表 3.1-5 に示すとおりです。

埼玉県は、平成25年度を基準年度として平成32年度を目標年度とし、排出削減にか

かる目標値及び最終処分にかかる目標値について定めています。

表 3.1-5 埼玉県の目標値との比較

*「1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量」は、家庭系ごみ排出量(資源ごみ量、集団回収量を除く)÷人口

÷365 日

*「事業系ごみ排出量」は、事業所などから排出されるごみ(許可業者搬入量+直接搬入量)の総量です。

*「1 人 1 日あたりの最終処分量」は、最終処分量÷人口÷365 日

*「目標値」は、埼玉県の計画の目標値を狭山市の基準年度における実績値に適用し、算出しています。

*「実績値」は、狭山市は、27 年度の実績値を示し、埼玉県は、公表されている最新の実績値を示してい

ます。

県 541g/人・日 503g/人・日 535g/人・日

市 504g/人・日 468g/人・日 489g/人・日

県 543,214t 488,893t 546,161t

市 9,696t 8,726t 9,825t

県 49.3g/人・日 44g/人・日 46.6g/人・日

市 6.0g/人・日 5.4g/人・日 5.9g/人・日

事業系ごみ排出量

最終処分に係る目標値

1人1日あたりの最終処分量基準年度の10%削減

項目

1人1日あたり家庭系ごみ排出量基準年度の

7%削減排出削減に

係る目標値基準年度の10%削減

指    標基準値

H25年度

(基準年度)

目標値H32年度(目標年度)

実績値H27年度

(県は26年度)

Page 29: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

19

3.2. ごみ処理の現状

ごみ処理フロー 3.2.1.

平成 28年度における本市のごみ処理のフローは図 3.2-1に示すとおりです。

図 3.2-1 ごみ処理フロー

収集運搬 中間処理 最終処分・資源化等

稲荷山環境センター 再資源化事業者

焼却灰セメント資源化もやすごみ 焼却処理

焼却灰人工砂化

焼却灰スラグ化

(可燃物残渣)

(不燃物残渣) 埼玉県環境整備センター

埋 立 処 分

もやさないごみ 奥富環境センター 再資源化事業者

破砕選別金 属 類

(鉄、アルミニウム、ステンレスに分別し資源化)

粗大ごみ小型家電

(有用金属などに分別し資源化)

びん選別カレット

(びんをカレット化し資源化)

びん・缶缶圧縮

鉄・アルミ缶(スチール缶、アルミ缶に分別し資源化)

使い捨てライター 保管・積替容器包装対象外・プラスチック

(再生プラスチックなどの原料として資源化)

乾 電 池

乾電池 保管・積替(鉄、非鉄に分別し資源化)

蛍光管等(ガラス、金属に分別し資源化)

蛍光管等 保管・積替使い捨てライター

(鉄、非鉄に分別し資源化)

民間処理施設 (財)日本容器包装リサイクル協会

プラスチック 選別・圧縮・梱包カレット(無色・茶色以外)

(協会による資源化)

(肥料などの原料として資源化)

容器包装対象・プラスチック(協会による資源化)

ペットボトル 選別・圧縮・梱包ペットボトル

(協会による資源化)

再資源化事業者

生ごみ 発 酵堆肥化

剪定枝 破 砕チップ化

(肥料などの原料として資源化)

問 屋

古 紙

古紙・古布(再生紙などの原料として資源化)

古 布(古着、ウエスなどとして再利用)

別保管

Page 30: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

20

ごみ処理体制 3.2.2.

分別区分 (1)

本市の分別区分は、図 3.2-2 に示すとおり、5分別12分類としており、主な収集品目

については表 3.2-1 に示すとおりです。

ごみの排出については、粗大ごみ、古紙、剪定枝を除き全て袋収集としています。収集

の方式は、粗大ごみの戸別収集(電話予約制)を除きステーション方式としています。

図 3.2-2 分別区分

表 3.2-1 主な収集品目

ごみ もやすごみ

もやさないごみ

粗大ごみ

資源 びん・缶

ペットボトル

古紙

古布

プラスチック

生ごみ

剪定枝

有害ごみ 蛍光管等

使用済み乾電池

古紙・古布 びん・缶・乾電池 ペットボトル プラスチック

【もやさないごみ】金属ガラスせともの類一斗缶アルミホイル電球(蛍光管以外)調理器具(やかん、鍋、ポット、フライパンなど)小型家電製品(家電4品目、パソコンは除く)カバン、靴、ゴム長靴、傘

【びん、缶】飲料用食品用酒類用ペットフード用のびん、缶化粧品のガラスびんスプレー缶、カセットボンベ

カップ、パックポリ袋ビニール袋ボトル、フタトレイ発泡スチロールポリバケツなど

ライター【有害ごみ】蛍光管水銀体温計温度計

【有害ごみ】乾電池(アルカリ、マンガン)

袋 白色半透明・無色透明 無色透明無色透明(古布のみ)

※古紙は紐で縛る無色透明 無色透明 無色透明 ―

収集方式 戸別収集

粗大ごみ

主な品目

ステーション(ごみ集積所)方式

資源区分 もやすごみ もやさないごみ

生ごみ食用油おむつその他(乾燥剤、使い捨てカイロ、下着、保冷剤など)木切れ、小枝、枯れ草、板切れ在宅医療廃棄物(感染性廃棄物等は除く)

【古紙】新聞紙、ダンボール雑誌・雑紙牛乳パック【古布】古着、毛布、シーツ、タオルなど

ペットボトルマークの表示があるもの清涼飲料用酒類用しょうゆ、みりん用

おおむね一辺が30cmを超える家庭から出た家具類、電化製品など

Page 31: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

21

収集・運搬 (2)

家庭系ごみ ①

本市の家庭系ごみの収集・運搬は、表 3.2-2 に示すとおりです。

ごみの収集区分は、「もやすごみ」、「もやさないごみ」、「粗大ごみ」、「古紙・古布」、「び

ん・缶・乾電池」、「ペットボトル」、「プラスチック」、「剪定枝」、「生ごみ(リサイクル事

業)」の9区分です。「粗大ごみ」は、事前予約による有料での収集を行っています。

また、資源ごみとしての「剪定枝」は、持ち込みのみ受付けています。その他は、収集

区分毎に表 3.2-2の「回数」に示す頻度により、ごみ集積所に排出されたごみを収集・運

搬しています。

表 3.2-2 収集運搬体制

事業系ごみ(事業系一般廃棄物) ②

事業系ごみについては、事業者の責務として、事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの

責任において適正に処理しなければなりません。

処理方法は、排出者(事業者)自ら環境センターへ搬入(自己搬入)するか、狭山市一

般廃棄物収集運搬許可業者に委託するかのいずれかになります。

収集・運搬 回数

委託 週2回

委託 月1回

直営 電話予約による収集

古紙・古布 委託 月2回

びん・缶・乾電池 委託 月2回

ペットボトル 委託 月1回

プラスチック 委託 週1回

剪定枝 持込み ―

生ごみ(リサイクル事業) 委託 週1回

資源ごみ

区分

もやすごみ

もやさないごみ(有害ごみ含む)

粗大ごみ

Page 32: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

22

中間処理 (3)

本市の中間処理は、もやすごみを稲荷山環境センターで焼却処理を行い、もやさないご

み、粗大ごみ及びびん・缶などの資源ごみを奥富環境センターで再生利用に向けた処理を

行っています。

各中間処理施設の概要は、次頁に示します。

ごみ処理施設の位置図 ①

本市のごみ処理施設の位置図は、図 3.2-3 に示すとおりです。

図 3.2-3 ごみ処理施設の位置図

稲荷山環境センター

奥富環境センター

一般廃棄物最終処分場

狭山市駅

新狭山駅

稲荷山公園駅

入曽駅

狭山日高IC

Page 33: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

23

稲荷山環境センター(焼却処理施設) ②

稲荷山環境センターの概要は、表 3.2-3 に示すとおりです。

稲荷山環境センターは、もやすごみの焼却施設として平成 8 年 4 月から稼動し、20 年

が経過しています。施設の計画的な整備を進める必要性から、平成 40 年度までの稼動を目

途として平成 24年度に作成した長寿命化計画に基づき、平成 26年度から平成 30年度ま

での5ケ年で基幹改良工事を実施しています。

表 3.2-3 稲荷山環境センターの概要

図 3.2-4 稲荷山環境センター外観

施設区分 焼却処理施設

所在地 狭山市稲荷山1丁目12番地1

焼却炉形式 全連続燃焼式焼却炉

焼却炉処理能力 165t/24h(55t/24h×3炉)

メーカー ㈱タクマ

建設費 12,473,300,000円

工期 平成 5年 6月~平成 8年10月

竣工 平成 8年 4月

煙突 高さ44.5m 頂口径0.75m×3基

ごみピット 3,300m3

バケット容量4.3m3×2基(ごみクレーン)

1.0m3(灰クレーン)

公害防止装置 急冷反応塔・バグフィルタ・触媒充填搭

敷地面積 15,131.11m2

建物延べ面積 工場棟 9,197.74m2 管理棟 1,896.00m2 新計量室 56.9m2

クレーン

Page 34: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

24

奥富環境センター(リサイクル施設) ③

奥富環境センターの概要は、表 3.2-4に示すとおりです。

奥富環境センターは、集積所に排出された家庭ごみ及び直接搬入されたごみの内、もや

さないごみや粗大ごみ、その他の資源ごみを分別し、鉄、アルミニウムなどの金属類や古

紙類、小型家電などの資源物をリサイクルするための施設として平成17年7月から稼動

しています。

表 3.2-4 奥富環境センターの概要

図 3.2-5 奥富環境センター外観

施設区分 廃棄物再生利用施設

所在地 狭山市大字上奥富897番地1

形式 二軸剪断式粗破砕機・竪型高速回転破砕機

不燃ごみ・粗大ごみ 30t/5h

びん・缶 13t/5h

計43t/5h

メーカー ㈱タクマ

建設費 2,276,400,000円

工期 平成17年 7月~平成19年 6月

竣工 平成19年 7月

ごみピット 342.98m3

クレーン バケット容量2.4m3

公害防止装置 バグフィルタ・消音器・脱臭装置・排水処理設備

敷地面積 11,570.7m2

建物延べ面積 5,671.46m2

処理能力

Page 35: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

25

最終処分場 (4)

最終処分場の概要は、表 3.2-5 に示すとおりです。

本市の最終処分場は、平成元年4月から焼却灰、破砕不燃物の埋立を開始し、平成 20 年

度末に埋立が終了しています。その後、最終処分場は閉鎖し、浸出水処理施設の維持管理

や周辺環境調査を実施しています。

現在、焼却灰は全てリサイクル(セメント資源化、スラグ化、人工砂化)し、破砕不燃

物は、県の環境センター(最終処分場)に搬入して埋立処分を行っています。

表 3.2-5 狭山市一般廃棄物最終処分場の概要

*平成元年供用開始、平成 20 年度末埋立終了

施設区分 一般廃棄物最終処分場

所在地 狭山市大字加佐志568番地

浸出液処理方法回転円板+凝集沈殿+砂濾過+AOP装置+活性炭吸着+キレート吸着+滅菌

浸出液処理能力 放流水量49.9m3/日事業費 529,000,000円

工期 昭和62年 8月~平成元年 3月

総敷地面積 12,010m2

埋立面積 9,770m2

埋立容積 63,600m3

埋立方法 準好気性

埋立期間 約20年

埋立対象物 焼却灰・破砕不燃物

Page 36: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

26

運営組織 (5)

本市の一般廃棄物(ごみ)に関する運営組織は、図 3.2-6 に示すとおりとなっています。

図 3.2-6 ごみ処理に関する運営組織と業務内容

*奥富環境センターでは、浄化センターのし尿処理などの業務担当を有しています。詳細は、生活排水処

理基本計画に記載します。

担当 業務内容

資源循環推進課 総務担当 (1)一般廃棄物に係わる総合調整に関すること(2)一般廃棄物処理基本計画に関すること(3)廃棄物減量等推進審議会に関すること(4)一般廃棄物の減量化及び資源化に関すること(5)一般廃棄物処理業の許可に関すること(6)廃棄物減量等推進員に関すること(7)一般廃棄物処理業の手数料に関すること(8)清掃事業員の労働安全衛生に関すること(9)廃棄物処理施設及び関連施設の整備計画に関すること

奥富環境センター 業務担当 (1)一般廃棄物処理手数料の徴収に関すること(2)一般廃棄物処理施設相互の連絡調整に関すること(3)一般廃棄物の統計に関すること(4)奥富環境センターの維持管理に関すること

収集担当 (1)家庭系廃棄物(し尿、浄化槽汚泥を除く)の収集、運搬及び処理に関すること

(2)ごみ集積所に関すること(3)収集委託業者の指導監督に関すること(4)一般廃棄物の収集計画に関すること

(1)一般廃棄物の減量化及び資源化の意識啓発に関すること(2)一般廃棄物の再生利用並びに再生品の展示及び提供に関する

こと

リサイクルプラザ担当

稲荷山環境センター 業務担当 (1)一般廃棄物(もやすごみ)の処理業務に関すること(2)一般廃棄物処理手数料の徴収に関すること(3)稲荷山環境センターの維持管理に関すること(4)最終処分場の維持管理に関すること

Page 37: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

27

ごみ処理の実績 3.2.3.

ごみの総排出量 (1)

本市のごみ排出量の推移は、表 3.2-6及び図 3.2-7 に示すとおりです。

ごみ総排出量は、年々減少傾向にあり、平成 27年度で 47,288t/年となっています。

本計画の基準年度(平成 22 年度)からの減少を見ると、家庭系ごみが 5.8%、事業系ご

みが 3.3%、集団回収が 10.7%の減少率を示しており、集団回収が最も減少しています。

なお、平成 27 年度のごみ排出量の全体の内訳は、家庭系ごみが 72.3%、事業系ごみが

20.8%、集団回収が 6.9%となっています。

また、1 人 1日あたりのごみ総排出量も年々減少傾向にあり、平成 27年度で 841.6g/

人・日となっています。

表 3.2-6 ごみ排出量の推移

図 3.2-7 ごみ排出量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

ごみ総排出量 t/年 50,117 50,542 49,691 48,762 48,133 47,288

家庭系ごみ t/年 36,301 36,693 36,136 35,480 34,714 34,196

事業系ごみ t/年 10,159 10,227 9,879 9,696 9,990 9,825

集団回収 t/年 3,657 3,622 3,676 3,586 3,429 3,267

1人1日あたりごみ総排出量 g/人・日 874.1 883.4 877.0 863.9 853.2 841.6

                               年度

項目

50,117 50,542 49,691 48,762 48,133 47,288

874.1 883.4 877.0 863.9 853.2 841.6

0

200

400

600

800

1000

1200

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

1

1

日あたり排出量(g

/

人・日)

排出量(t

/

年)

家庭系ごみ 事業系ごみ 集団回収 1人1日あたりごみ総排出量

Page 38: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

28

ごみの種類別排出量(集団回収を除く) (2)

本市のごみの種類別排出量の推移は、表 3.2-7及び図 3.2-8 に示すとおりです。

本市のごみ総排出量が減少傾向にあることに伴い、市が収集・処理しているごみの種類

別排出量についても年々減少傾向にあり、基準年度(平成 22年度)と平成 27 年度実績を

比較して見ると、もやすごみが 1,328t(3.9%)、もやさないごみが 516t(18.5%)、粗

大ごみが 406t(16.0%))、資源ごみが 219t(5.2%)減少しています。

また、剪定枝は、143t(18.0%)増加していますが、平成 23 年度以降は年度により

増減しており、横ばい傾向にあります。プラスチックについてもほぼ横ばい傾向にありま

す。

ごみ排出量としては、2,439t(5.2%)減少し、44,021t/年となっています。

表 3.2-7 ごみの種類別排出量の推移

図 3.2-8 ごみの種類別排出量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

ごみ排出量 t/年 46,460 46,920 46,015 45,176 44,704 44,021

もやすごみ t/年 33,631 33,721 33,241 32,377 32,291 32,303

もやさないごみ t/年 2,794 2,919 2,736 2,662 2,544 2,278

粗大ごみ t/年 2,532 2,448 2,384 2,443 2,324 2,126

資源ごみ t/年 4,252 4,280 4,282 4,315 4,144 4,033

剪定枝等 t/年 794 1,076 949 969 1,017 937

生ごみ t/年 341 343 297 276 250 208

プラスチック t/年 2,116 2,133 2,126 2,134 2,134 2,136

                          年度

項目

46,460 46,920 46,015 45,176 44,704 44,021

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

排出量(t

/

年)

もやすごみ もやさないごみ 粗大ごみ 資源ごみ

剪定枝等 生ごみ プラスチック

Page 39: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

29

家庭系ごみの排出量 (3)

家庭系ごみ排出量の推移は、表 3.2-8及び図 3.2-9 に示すとおりです。

平成 27 年度の家庭系ごみ排出量は、34,196 t/年で、平成 22 年度から 5.8%減少し

ています。

排出量は全体として減少傾向にあり、特にもやさないごみ(13.5%減)と粗大ごみ(7.6%

減)が大きく減少しています。

1 人 1 日家庭系ごみ排出量も減少し、平成 27 年度は 608.6g となっており、平成 22

年度と比較すると、3.9%減少しています。

表 3.2-8 家庭系ごみ排出量の推移

図 3.2-9 家庭系ごみ排出量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

家庭系ごみ t/年 36,301 36,693 36,136 35,480 34,714 34,196

もやすごみ t/年 24,581 24,669 24,340 23,674 23,294 23,242

もやさないごみ t/年 2,535 2,693 2,527 2,471 2,366 2,193

粗大ごみ t/年 2,218 2,289 2,247 2,305 2,179 2,050

資源ごみ t/年 6,967 7,042 7,022 7,030 6,875 6,711

びん・缶・乾電池 t/年 1,720 1,698 1,652 1,646 1,596 1,585

古紙・古布 t/年 2,090 2,161 2,232 2,287 2,178 2,088

ペットボトル t/年 380 372 358 351 342 334

プラスチック t/年 2,116 2,133 2,126 2,134 2,134 2,136

食品用トレイ t/年 3 2 2 2 0 0

生ごみ t/年 341 343 297 276 250 208

剪定枝等 t/年 317 333 355 334 375 360

                               年度

項目

36,301 36,693 36,136 35,480 34,714 34,196

633.1 641.3 637.8 628.6 617.1 608.6

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

1

1

日あたり排出量(g

/

人・日)

排出量(t

/

年)

もやすごみ もやさないごみ

粗大ごみ 資源ごみ

1人1日あたり家庭系ごみ排出量

Page 40: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

30

事業系ごみの排出量 (4)

事業系ごみ排出量の推移は、表 3.2-9及び図 3.2-10 に示すとおりです。

平成 27 年度の事業系ごみ排出量は、9,825 t/年で、平成 22 年度から 3.3%減少して

います。

特に大きく減少しているのは、もやさないごみ(67.2%)と粗大ごみ(75.8%)で、こ

の2種類の合計を平成 22 年度と比較すると、平成27年度は、71.9%減少しています。

一方で、もやすごみの量は、大きな変化はありません。また、資源ごみの量は、平成 22

年と比較すると、平成27年度は、12.5%増加しています。

表 3.2-9 事業系ごみ排出量の推移

図 3.2-10 事業系ごみ排出量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

事業系ごみ t/年 10,159 10,227 9,879 9,696 9,990 9,825

もやすごみ t/年 9,050 9,052 8,901 8,703 8,997 9,061

もやさないごみ t/年 259 226 209 191 178 85

粗大ごみ t/年 314 159 137 138 145 76

資源ごみ t/年 536 790 632 664 670 603

びん・缶・乾電池 t/年 57 46 38 29 28 25

古紙・古布 t/年 0 0 0 0 0 0

ペットボトル t/年 1 1 0 0 0 1

プラスチック t/年 0 0 0 0 0 0

食品用トレイ t/年 0 0 0 0 0 0

生ごみ t/年 0 0 0 0 0 0

剪定枝等 t/年 478 743 594 635 642 577

                               年度

項目

10,159 10,2279,879 9,696 9,990 9,825

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

排出量(t

/

年)

もやすごみ もやさないごみ 粗大ごみ 資源ごみ

Page 41: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

31

減量化・リサイクルの状況 (5)

減量化の状況 ①

ア.生ごみリサイクル事業

本市では、平成 14年度から希望した世帯の生ごみを分別収集して堆肥化する「生ごみリ

サイクル事業」を行っています。

また、学校給食の生ごみ残渣については、平成 27 年 7 月から施設の運営を民営化した

後も、市外の民間処理施設で堆肥化しています。

なお、「新狭山ハイツ生ごみリサイクル事業」については、地域住民が主体となりモデル

事業として実施していましたが、平成25年度末で事業を終了し、市の生ごみリサイクル

事業に移行しました。

これらの事業による生ごみリサイクル量の推移は、表 3.2-10 に示すとおりです。

表 3.2-10 生ごみリサイクル事業の実施状況

図 3.2-11 家庭系生ごみリサイクル事業の取り組み状況

(左:生ごみバケツ(エコパラダイスペール)に入れたイメージ、右:バケツ収集状況)

H22 H23 H24 H25 H26 H27

生ごみリサイクル量 t/年 341 343 297 276 250 208

家庭系生ごみリサイクル t/年 288 291 246 226 210 193

学校給食生ごみリサイクル t/年 43 43 42 42 40 15

新狭山ハイツ生ごみリサイクル t/年 10 9 9 8 - -

                                   年度

項目

Page 42: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

32

イ.生ごみ資源化補助事業

本市では、生ごみの減量化施策として、昭和 63年度から生ごみ処理機器設置費補助制度

を設け、生ごみの自家処理を進めています。

本市の生ごみ資源化に関する補助実績の推移は、表 3.2-11 及び図 3.2-12 に示すとお

りです。

生ごみ処理器の補助数は年々減少傾向となっています。

表 3.2-11 生ごみ処理器補助数及び導入効果の推移

図 3.2-12 生ごみ処理器補助数の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

合計補助数 個 202 217 236 209 164 140

コンポスター型 個 29 18 26 24 22 8

バケツ型 個 158 190 196 168 131 129

電気式 個 15 9 14 17 11 3

補助制度利用世帯数 世帯 185 199 229 190 163 133

補助金額 円 568,600 440,100 537,100 508,500 415,400 256,200

                             年度

項目

202217

236

209

164140

0

50

100

150

200

250

300

H22 H23 H24 H25 H26 H27

生ごみ処理器補助数(個

/

年)

コンポスター型 バケツ型 電気式

Page 43: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

33

ウ.不用品などの頒布

本市では、奥富環境センターのリサイクルプラザで、再生可能品などの頒布を行なって

います。

リサイクルプラザにおける不用品や再生した家具類の頒布状況は、表 3.2-12 に示すと

おりです。

表 3.2-12 リサイクルプラザ頒布状況

図 3.2-13 リサイクルプラザでの展示状況

H22 H23 H24 H25 H26 H27

リサイクルプラザ頒布件数 件/年 45,969 52,844 52,970 47,966 52,851 57,421

不用品頒布件数 件/年 45,361 52,297 52,426 47,404 52,250 56,805

衣類 件/年 15,066 17,437 18,642 17,607 18,178 19,101

食器類 件/年 4,642 4,156 6,557 5,759 7,038 7,785

図書類 件/年 5,637 4,754 4,031 3,652 3,697 3,721

ベビー用品・玩具・文房具・バック類 件/年 6,887 8,214 7,331 6,220 6,756 6,382

その他雑貨 件/年 13,129 17,736 15,865 14,166 16,581 19,816

再生家具類頒布件数 件/年 608 547 544 562 601 616

タンス類(和・洋服・整理等) 件/年 133 114 104 106 109 90

戸棚類(食器棚・レンジ台等) 件/年 119 112 93 76 108 103

机類(学習机・食堂テーブル等) 件/年 115 101 108 95 89 75

応接家具類 件/年 17 8 15 23 25 21

ベッド類(シングル・二段ベッド等) 件/年 31 27 27 41 43 24

その他(ドレッサー・ロ―ボード等) 件/年 193 185 197 221 227 303

                                             年度

品目

Page 44: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

34

リサイクルの状況 ②

ア.集団回収の実績

本市の集団回収量の推移は、表 3.2-13及び図 3.2-14 に示すとおりです。

集団回収量は、年々減少傾向にあり、平成 27年度で 3,267t/年となっています。

減少傾向の主な要因は紙類の減少で、平成22年度に比べて約 11.4%減少しており、特

に新聞が 281t(13.7%)減少し、大きく影響しています。新聞紙減少の要因は、新聞店

の自主回収の普及や購読部数の減少などの社会情勢の変化によるものと考えられます。

表 3.2-13 集団回収量の推移

図 3.2-14 集団回収量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

集団回収量 t/年 3,657 3,622 3,676 3,586 3,429 3,267

紙類 t/年 3,495 3,453 3,506 3,412 3,265 3,097

新聞 t/年 2,047 1,980 2,055 1,991 1,883 1,766

ダンボール t/年 551 578 572 563 542 525

雑誌類 t/年 886 882 866 845 827 790

牛乳パック t/年 11 13 13 14 14 15

布類 t/年 140 143 142 141 135 140

生きびん t/年 4 4 3 3 3 2

金属類 t/年 19 22 25 29 27 28

                           年度

項目

3,657 3,622 3,676 3,5863,429

3,267

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

H22 H23 H24 H25 H26 H27

集団回収量(t

/

年)

新聞 ダンボール 雑誌類 牛乳パック 布類 生きびん 金属類

Page 45: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

35

イ.資源化量の実績

本市の資源化量の推移は、表 3.2-14 及び図 3.2-15 に示すとおりです。

資源化量は、年々減少傾向にあり、平成 27年度で 8,314t/年となっています。これは、

ごみの総排出の減少に伴い、「粗大ごみ」、「もやさないごみ」、「資源ごみ」の排出量が減少

していることが大きな要因となっています。なお、白色トレイについては、収集品目を見

直し、平成26年度からは、プラスチックとして収集・処理しています。

表 3.2-14 資源化量の推移

図 3.2-15 資源化量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

資源化量 t/年 9,075 9,236 9,088 8,994 8,785 8,314

アルミ・鉄廃材・鉄・ステンレス t/年 958 899 886 837 750 709

びん・缶・カレット t/年 1,577 1,534 1,493 1,407 1,380 1,325

家電製品・乾電池・蛍光管 t/年 125 107 109 172 294 266

古紙・古布 t/年 2,794 2,902 2,975 2,992 2,804 2,666

ペットボトル t/年 350 350 336 340 320 306

プラスチック t/年 2,237 2,264 2,251 2,248 2,242 2,236

トレイ t/年 2 1 1 1 - -

剪定枝等 t/年 691 836 740 721 745 598

生ごみ t/年 341 343 297 276 250 208

                       年度

項目

9,075 9,236 9,088 8,994 8,7858,314

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

資源化量(t

/

年)

アルミ・鉄廃材・鉄・ステンレス びん・缶・カレット家電製品・乾電池・蛍光管 古紙・古布ペットボトル プラスチックトレイ 剪定枝等生ごみ

Page 46: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

36

リサイクル率及び再生利用率 ③

本市のリサイクル率(=総資源化量÷ごみ総排出量×100)及び再生利用率(=総資源

化量(残渣資源化含む)÷ごみ総排出量×100)の推移は、表 3.2-15 及び図 3.2-16

に示すとおりです。

リサイクル率は、近年の資源ごみ量の減少に比例して減少傾向を示しており、平成 27年

度では、24.5%となっています。

また、再生利用率は、焼却灰の資源化に取り組んでいるため、30%以上を維持しており、

平成 27年度は 32.9%となっています。

表 3.2-15 総資源化量の推移

図 3.2-16 リサイクル率及び再生利用率の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

ごみ総排出量 t/年 50,117 50,542 49,691 48,762 48,133 47,288

総資源化量 t/年 12,732 12,858 12,764 12,580 12,214 11,581

資源化量 t/年 9,075 9,236 9,088 8,994 8,785 8,314

集団回収量 t/年 3,657 3,622 3,676 3,586 3,429 3,267

リサイクル率 % 25.4 25.4 25.7 25.8 25.4 24.5

焼却灰資源化量 t/年 4,456 4,434 4,285 4,153 4,079 3,963

セメント資源化 t/年 3,532 3,181 2,672 2,191 2,135 2,189

スラグ化 t/年 - - - 391 406 325

人工砂化 t/年 924 1,253 1,613 1,571 1,538 1,449

総資源化量(焼却灰資源化含む) t/年 17,188 17,292 17,049 16,733 16,293 15,544

再生利用率 % 34.3 34.2 34.3 34.3 33.9 32.9

                               年度

項目

25.4 25.4 25.7 25.8 25.4 24.5

34.3 34.2 34.3 34.3 33.9 32.9

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

H22 H23 H24 H25 H26 H27

リサイクル率(%)、再生利用率(%)

リサイクル率 再生利用率

Page 47: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

37

収集・運搬 (6)

本市のごみ収集量の推移は、表 3.2-16及び図 3.2-17 に示すとおりです。

家庭系ごみも事業系ごみも年々減少傾向にあり、平成 27年度で家庭系が 34,196t/年、

事業系が 9,825t/年となっています。

家庭系では、定期収集分の減少が見られますが、持ち込み分は横ばい傾向となっており、

事業系ごみも減少傾向にあります。

表 3.2-16 ごみ収集量の推移

図 3.2-17 ごみ収集量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

収集量 t/年 46,460 46,920 46,015 45,176 44,704 44,021

家庭系 t/年 36,301 36,693 36,136 35,480 34,714 34,196

定期収集 t/年 32,370 32,477 32,003 31,322 30,713 30,383

持ち込み t/年 3,931 4,216 4,133 4,158 4,001 3,813

事業系 t/年 10,159 10,227 9,879 9,696 9,990 9,825

事業所 t/年 9,423 9,408 9,076 8,969 9,283 9,066

公共 t/年 736 819 803 727 707 759

                               年度

項目

46,460 46,920 46,015 45,176 44,704 44,021

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

収集量(t

/

年)

家庭系 事業系

Page 48: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

38

中間処理 (7)

焼却処理量 ①

もやすごみは、稲荷山環境センターで焼却処理をしています。また、稲荷山環境センタ

ーでは、奥富環境センターで発生した可燃物残渣も焼却処理しています。

焼却処理量の推移は、表 3.2-17 及び図 3.2-18に示すとおりで、横ばい傾向となって

います。

表 3.2-17 焼却処理量の推移

図 3.2-18 焼却処理量の推移

焼却以外の中間処理量 ②

もやさないごみ及び粗大ごみ、びん・缶などの資源ごみは、奥富環境センターで処理を

しています。

もやさないごみ(不燃物)と粗大ごみの処理量の推移は、表 3.2-18 及び図 3.2-19に

示すとおりです。

また、びん・缶の処理量の推移は、表 3.2-19 及び図 3.2-20 に示すとおりです。

排出量の減少に比例して、処理量も減少していますが、奥富環境センターには、ストッ

クヤードの容量が十分ではないため、継続的に処理する必要があることから、稼働日数は

横ばいとなっています。

H22 H23 H24 H25 H26 H27

稼働日数 日 340 347 343 340 339 340

焼却量 t/年 36,780 34,963 35,289 34,620 36,420 35,028

焼却灰発生量 t/年 4,456 4,434 4,285 4,153 4,079 3,963

                    年度

項目

36,780 34,963 35,289 34,620 36,420 35,028

4,456 4,434 4,285 4,153 4,079 3,963

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

焼却処理量(t

/

年)

焼却量 焼却灰発生量

Page 49: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

39

表 3.2-18 不燃物・粗大ごみ処理量の推移

図 3.2-19 不燃物・粗大ごみ処理量の推移

*1:不燃物残渣発生量は、びん・缶処理施設分も含みます。

*2:平成 22 年度より蛍光管を資源化量に含みます。

表 3.2-19 びん・缶処理量の推移

図 3.2-20 びん・缶処理量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

稼働日数 日 248 247 249 246 247 245

処理量 t/年 5,329 5,367 5,122 5,108 4,876 4,381

資源化量 t/年 1,027 966 940 974 1,000 883

可燃物発生量 t/年 3,032 2,967 2,903 2,855 2,687 2,443

不燃物発生量 t/年 297 319 330 337 319 334

                    年度

項目

5,329 5,367 5,122 5,108 4,8764,381

1,027 966 940 974 1,000 883

3,032 2,967 2,903 2,855 2,687 2,443

297 319 330 337 319 3340

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

不燃物・粗大ごみ処理量

(t

/

年)

処理量 資源化量 可燃物発生量 不燃物発生量

H22 H23 H24 H25 H26 H27

稼働日数 日 246 246 243 243 243 243

処理量 t/年 1,780 1,747 1,692 1,674 1,625 1,611

資源化量 t/年 1,634 1,575 1,549 1,442 1,429 1,376

                    年度

項目

1,780 1,747 1,692 1,674 1,625 1,611

1,634 1,575 1,549 1,442 1,429 1,376

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H22 H23 H24 H25 H26 H27

びん・缶処理量(t

/

年)

処理量 資源化量

Page 50: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

40

最終処分 (8)

本市の最終処分量の推移は、表 3.2-20及び図 3.2-21 に示すとおりです。

本市では、焼却灰の全量を資源化(セメント資源化、スラグ化、人工砂化)しているた

め、最終処分量として発生するのは、奥富環境センターで発生する不燃物残渣となってい

ます。

このため、最終処分量は横ばいとなっていますが、平成 27 年度で 334tと排出量に対

しても少なく、最終処分率(=最終処分量÷ごみ総排出量×100)は 0.7%となっていま

す。

表 3.2-20 最終処分量の推移

図 3.2-21 最終処分率の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

ごみ総排出量 t/年 50,117 50,542 49,691 48,762 48,133 47,288

最終処分量 t/年 297 319 330 337 319 334

最終処分率 % 0.6 0.6 0.7 0.7 0.7 0.7

                         年度

項目

297319 330 337

319334

0.6 0.60.7 0.7 0.7 0.7

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

0

50

100

150

200

250

300

350

400

H22 H23 H24 H25 H26 H27

最終処分率(%)

最終処分量(t

/

年)

最終処分量 最終処分率

Page 51: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

41

ごみの性状 (9)

中間処理段階のごみの組成 ①

ア.もやすごみの組成結果

稲荷山環境センターに搬入されたもやすごみの組成(年 4 回測定値の平均)は、表

3.2-21 及び図 3.2-22に示すとおりです。

過去 6年間のごみ組成の平均を見ると、紙・布類が全体の 53.9%を占めており、次いで

プラスチック・ゴム・皮革類が 17.4%、ちゅう芥類が 13.6%となっています。

表 3.2-21 もやすごみの組成の推移

図 3.2-22 もやすごみの組成(H22~27年度平均)

*ちゅう芥類は、食べ物のくず(生ごみ)のことで、家庭調理する際に発生するものなどが含まれていま

す。

H22 H23 H24 H25 H26 H27 平均

単位体積重量 kg/m3 165.0 197.0 161.0 199.0 190.0 178.8 181.8

低位発熱量 kJ/kg 7,720 7,595 8,438 6,058 8,875 8,638 7,887.3

紙・布類 % 51.1 53.7 49.7 52.7 56.0 60.5 53.9

プラスチック・ゴム・皮革類 % 18.9 15.5 18.7 16.0 15.4 20.1 17.4

木・竹わら類 % 9.1 10.2 8.3 10.8 11.9 7.6 9.6

ちゅう芥類 % 15.4 13.0 17.6 16.8 9.7 9.2 13.6

不燃物類 % 2.2 4.1 3.6 0.9 4.3 1.7 2.8

その他 % 3.3 3.5 2.1 2.8 2.8 0.9 2.6

組成

               年度

項目

紙・布類53.9%

プラスチック・ゴ

ム・皮革類17.4%

木・竹わら類9.6%

ちゅう芥類13.6%

不燃物類2.8%

その他2.6%

Page 52: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

42

イ.もやさないごみの組成結果

奥富環境センターに搬入されたもやさないごみの組成(年 4 回測定値の平均)は、表

3.2-22 及び図 3.2-23に示すとおりです。

過去 6年間のごみ組成の平均を見ると、プラスチック・ゴム・皮革類が 42.3%を占めて

おり、次いでガラス類が 35.4%となっています。

表 3.2-22 もやさないごみの組成の推移

図 3.2-23 もやさないごみの組成(H22~27年度平均)

H22 H23 H24 H25 H26 H27 平均

単位体積重量 kg/m3 217.0 258.0 243.0 252.0 237.0 229.5 239.4

紙・布・木・竹わら・ちゅう芥類 % 6.5 2.8 3.8 3.7 4.9 3.2 4.1

プラスチック・ゴム・皮革類 % 45.8 37.8 40.9 42.9 44.9 41.5 42.3

ガラス類 % 32.2 39.0 37.6 36.9 34.6 31.9 35.4

金属類(磁性体) % 10.5 16.8 12.5 12.6 12.7 18.6 14.0

金属類(非磁性体) % 4.0 2.8 4.2 2.2 2.1 3.0 3.0

その他 % 1.0 0.9 1.0 1.7 0.8 1.8 1.2

組成

               年度

項目

紙・布・木・竹わ

ら・ちゅう芥類4.1%

プラスチック・ゴ

ム・皮革類42.3%

ガラス類35.4%

金属類(磁性体)13.9%

金属類

(非磁性体)3.0%

その他1.2%

Page 53: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

43

排出段階におけるごみの組成(家庭系ごみ組成調査) ②

本計画では、排出時の「もやすごみ」及び「もやさないごみ」のごみ組成を分析し、今

後のごみ減量、再使用、再生利用及び適正処理を推進する上での基礎データを求めること

を目的として、家庭系ごみ組成調査を実施しました。

ごみ組成調査では、ごみ組成を分析し、それぞれに含まれる分別排出されていない資源

物の割合を求め、調査結果から資源物の潜在量を推計しています。

調査するための試料サンプリングは、表 3.2-23に示すとおり、「一戸建て住宅の地域」、

「集合住宅ファミリー向け地域」、「集合住宅単身者向け地域」、「商店街地域」を対象とし

て、「もやすごみ」と「もやさないごみ」の排出段階のごみを回収しました。

表 3.2-23 試料サンプリング地域

試料サンプリング地域 サンプリング量

A.一戸建て住宅の地域

約 10 袋(約 40kg)程度 B.集合住宅ファミリー向け地域

C.集合住宅単身者向け地域

D.商店街地域

Page 54: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

44

ア.もやすごみの組成調査結果

もやすごみの組成調査結果は、表 3.2-24 及び図 3.2-24 に示すとおり、生ごみが

35.1%を占めています。

また、古紙・布類(18.6%)やプラスチック(11.6%)など、資源化可能なものが混入

している状況です。

不適正排出のもやさないごみが 2.3%混入しています。

表 3.2-24 もやすごみの組成調査結果

図 3.2-24 もやすごみの組成調査結果

重量(g) 割合(%)

紙・布類 32,174 18.6

びん・かん・乾電池 211 0.1

ペットボトル 414 0.2

プラスチック 20,046 11.6

白色トレイ 46 0

もやさないごみ 3,933 2.3

生ごみ 60,820 35.1

(食品ロス) 4,832 2.8

もやすごみ 43,656 25.2

枝草(草木類) 7,284 4.2

計 173,416 ―

品目/地域4地域合計値

紙・布類

18.6%

びん・かん・

乾電池

0.1%

ペットボトル

0.2%

プラスチック

11.6%

白色トレイ

0.0%

もやさない

ごみ

2.3%生ごみ

35.1%

(食品ロス)

2.8%

もやすごみ

25.2%

枝草(草木

類)

4.2%

Page 55: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

45

イ.もやさないごみの組成調査結果

もやさないごみの組成調査結果は、表 3.2-25及び図 3.2-25 に示すとおり、もやさな

いごみの次に、プラスチックが多く 25.2%を占めています。

また、プラスチック以外では、びん・缶・乾電池(4.1%)など資源化が可能なものが混

入している状況です。

不適正排出のもやすごみも 2.4%混入しています。

表 3.2-25 もやさないごみの組成調査結果

図 3.2-25 もやさないごみの組成調査結果

重量(g) 割合(%)

紙・布類 610 0.5

びん・かん・乾電池 5,144 4.1

ペットボトル 0 0

プラスチック 31,980 25.2

白色トレイ 1 0

もやさないごみ 86,028 67.7

生ごみ 0 0

(食品ロス) 376 0.3

もやすごみ 2,986 2.4

枝草(草木類) 0 0

計 127,125 ―

品目/地域4地域合計値

紙・布類

0.5%びん・かん・

乾電池

4.1%

ペットボトル

0.0%

プラスチック

25.2%

白色トレイ

0.0%もやさない

ごみ

67.7%

生ごみ

0.0%

(食品ロス)

0.3%

もやすごみ

2.4%枝草(草木

類)

0.0%

Page 56: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

46

温室効果ガス排出量 (10)

本市の廃棄物処理から排出される温室効果ガス排出量の推移は、表 3.2-26 及び図

3.2-26 に示すとおりです。

平成 27年度の温室効果ガス排出量は、10,643 t-CO2/年となっており、収集・運搬過

程から 332 t-CO2/年(3.1%)、処理・処分過程から 10,312 t-CO2/年(96.9%)が排

出されています。

収集・運搬過程では、ごみ収集などに伴う燃料使用が発生源となっています。

また、処理・処分過程では、中間処理施設(稲荷山環境センター、奥富環境センター)

や最終処分場(浸出水処理施設)での燃料使用や電力使用が発生源となっています。

表 3.2-26 廃棄物処理からの温室効果ガス排出量の推移

図 3.2-26 廃棄物処理からの温室効果ガス排出量の推移

*表中の単位 t-CO2/年は、ごみの収集・運搬や処理・処分の過程で使用する燃料や電力量を CO2 に

換算した量で表したものです。

H22 H23 H24 H25 H26 H27

温室効果ガス排出量 t-CO2/年 15,127 11,689 12,455 12,415 11,834 10,643

収集・運搬過程 t-CO2/年 381 380 377 369 366 332

処理・処分過程 t-CO2/年 14,746 11,309 12,079 12,047 11,468 10,312

               年度

項目

15,127

11,68912,455 12,415

11,83410,643

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

温室効果ガス排出量(t―

C

O2

/

年)

収集・運搬過程 処理・処分過程

Page 57: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

47

処理コスト (11)

本市のごみ処理経費の推移は、表 3.2-27 及び図 3.2-27 に示すとおりです。

ごみ処理経費は年々減少傾向にあり、平成 22 年度から平成 26年度までの市民一人あた

りの経費の平均は、12,921 円/人でしたが、平成 27 年度は、稲荷山環境センターの基幹

改良事業の影響で、増加に転じています。

表 3.2-27 ごみ処理経費の推移

図 3.2-27 ごみ処理経費の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

ごみ処理経費 千円/年 2,081,733 2,046,943 1,988,306 1,960,426 1,968,700 2,157,785

収集費 千円/年 520,473 509,852 511,278 504,020 521,410 524,745

処理費 千円/年 620,241 640,171 663,402 618,662 641,899 618,274

処分費 千円/年 199,060 192,733 187,518 193,973 194,688 181,882

展示コーナー費・啓発事業費 千円/年 29,108 24,417 22,869 22,606 23,517 23,615

家具等修理・再生費 千円/年 14,548 11,301 10,287 10,138 10,506 10,531

共通管理費 千円/年 543,899 512,337 445,944 465,810 428,763 654,639

剪定枝等処理費 千円/年 11,993 14,463 13,049 12,570 12,991 10,465

生ごみ収集処理費 千円/年 15,899 16,016 13,597 12,458 11,577 10,619

プラスチック収集処理費 千円/年 126,512 125,654 120,362 120,189 123,348 123,015

1日あたりの経費 円/日 5,703,379 5,592,740 5,432,530 5,371,031 5,393,698 5,911,741

1tあたりの経費 円/t 43,703 42,717 42,333 42,516 43,150 48,083

1世帯あたりの経費 円/世帯 31,644 31,016 30,384 29,768 29,645 32,223

1人あたりの経費 円/人 13,252 13,094 12,808 12,677 12,773 14,056

                          年度

項目

2,081,733 2,046,943 1,988,306 1,960,426 1,968,700

2,157,785

43,703 42,717 42,333 42,516 43,150

48,083

13,252 13,094 12,808 12,677 12,77314,056

0

9,000

18,000

27,000

36,000

45,000

54,000

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

1

t

あたり(円

/

t)、1

人あたり(円

/

人)

処理費(千円

/

年)

収集費 処理費 処分費

展示コーナー費・啓発事業費 家具等修理・再生費 共通管理費

剪定枝等処理費 生ごみ収集処理費 プラスチック収集処理費

1tあたりの経費 1人あたりの経費

Page 58: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

48

3.3. ごみ処理の評価

本市の中間目標年度時点での目標達成状況 3.3.1.

本市のごみ処理の状況が、中間目標年度時点におけるごみ減量化・資源化などの目標に

対して、どの程度の水準にあるか比較を行った結果を表 3.3-1に示します。

排出抑制に係る目標について (1)

排出抑制に係る目標である「1人1日あたり家庭系ごみ排出量」の平成27年度の中間

目標値(647g)に対し、実績値は 667gとなっています。同様に「事業系ごみ排出量」

については、中間目標値(9,409t)に対し、9,825t となっており、「ごみ総排出量」につ

いては、中間目標値(45,800t)に対して 47,288t となっており、中間目標値を達成で

きていない状況です。

排出段階におけるごみの組成調査の結果を基に、家庭系については、ごみ分別排出及び

生ごみの減量、資源化の徹底・啓発が重要であると考えられます。

また、事業系ごみについては、経済状況の影響による事業活動の変化が大きな影響を及

ぼすと思われますが、適正な処分についての徹底・啓発が重要と考えられます。

再生利用に係る目標について (2)

再生利用率に係る目標である「再生利用率」の平成 27 年の中間目標値は、約 36%に対

し、実績値では、32.9%であり、同様に「リサイクル率」については、中間目標値 27%

に対し、実績値は 24.5%となっており、中間目標値を達成できていない状況です。

これは、ごみ排出総量減少に伴う資源化量の減少や社会情勢の変化による集団回収量の

減少が、リサイクル率や再生利用率の低下に大きく影響しています。

最終処分に係る目標について (3)

最終処分率は、平成 27年度の中間目標値 0.6%に対し、実績値は、0.7%と微増してい

ます。

本市は、焼却灰の全量資源化を実施していますが、埋立処分しなければならない破砕不

燃残渣の資源化などへの活用方法の検討が必要と考えます。

Page 59: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

49

表 3.3-1 中間目標年度での目標達成状況

*「1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量」は、集団回収量を含みます。

*「事業系ごみ排出量」は、事業所などから排出されるごみ(許可業者搬入量+直接搬入量)の総量です。

*「総排出量」は、家庭系ごみ(計画収集量+直接搬入量+集団回収量)と事業系ごみ排出量の合計です。

*「再生利用率」={集団回収量+直接資源化量+中間処理後の資源化量(焼却灰資源化を含む)}÷総排

出量

*「リサイクル率」={集団回収量+直接資源化量+中間処理後の資源化量(焼却灰資源化を含まない)}

÷総排出量

*「最終処分率」=最終処分量÷総排出量

H22年度(基準値)

H27年度(中間目標値)

H27年度(実績)

1人1日あたり家庭系ごみ排出量

g/人・日 697647

(50g削減)667

事業系ごみ排出量 t/年 10,1599,409

(750t削減)9,825

総排出量 t/年 50,117 45,800 47,288

再生利用率(焼却灰資源化を含む)

% 34.3 36 32.9

リサイクル率(焼却灰資源化を含まない)

% 25.4 27 24.5

最終処分に係る目標

最終処分率 % 0.60.6

(現状を維持)0.7

排出抑制に係る目標

再生利用に係る目標

項目

Page 60: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

50

国、埼玉県との比較 3.3.2.

ごみ処理事業について、本市が国や埼玉県の数値との比較を行った結果を以下に示しま

す。

国や埼玉県との比較は、環境省が公表している一般廃棄物処理実態調査結果を基に整理

します。評価項目は、以下のとおりです。

本市の 1人 1 日あたり家庭系ごみ排出量は、国の平均値より高めに推移していますが、

埼玉県の平均値よりは良好な水準にあります。

また、それ以外の項目について、本市は非常に良好な水準に位置しています。

図 3.3-1 1人 1日あたりごみ排出量

図 3.3-2 1人 1日あたり家庭系ごみ総排出量の推移

976.2 976.2 963.3 957.5947.2

928.5 927.9913.6 907.7

897.4884.4

892.5873.7

861.3853.2

800

850

900

950

1,000

H22 H23 H24 H25 H26

1

人1日あたりの排出量

(g

/

人・日)

国 埼玉県 狭山市

697.0 695.9

684.4677.6

667.8

723.7 723.8

711.3703.5

692.5

705.1 711.9

700.0690.0

676.1

650

670

690

710

730

750

H22 H23 H24 H25 H26

1

人1日あたりの排出量

(g

/

人・日)

国 埼玉県 狭山市

Page 61: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

51

図 3.3-3 再生利用率(セメント資源化量を含む)の推移

図 3.3-4 リサイクル率(セメント資源化量を含まない)の推移

図 3.3-5 最終処分率の推移

20.8 20.6 20.4 20.6 20.6

24.2 24.8 25.2 24.9 24.6

34.3 34.2 34.3 34.3 33.8

15

20

25

30

35

40

H22 H23 H24 H25 H26

再生利用率(%)

国 埼玉県 狭山市

19.3 19.0 18.9 19.0 18.9

21.0 21.6 21.9 21.7 21.3

25.4 25.4 25.7 25.8 25.4

15

20

25

30

35

H22 H23 H24 H25 H26

リサイクル率(%)

国 埼玉県 狭山市

11.3 11.2 10.9 10.7 10.3

6.2 5.85.3 5.8 5.5

0.6 0.7 0.7 0.8 0.7

0

2

4

6

8

10

12

14

H22 H23 H24 H25 H26

最終処分率(%)

国 埼玉県 狭山市

Page 62: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

52

類似自治体との比較 3.3.3.

評価システムによる比較 (1)

本市と人口規模が類似している自治体のごみ処理状況の最大値、最小値及び平均値と本

市の状況を比較するため、環境省が公表している「市町村一般廃棄物処理システム評価支

援ツール*」を用いました。比較結果は、図 3.3-6に示すとおりです。

この図から、本市のごみ処理状況は、①人口一人一日当たりごみ総排出量、④人口1人

当たり年間処理経費、⑤最終処分減量に要する費用の3項目の指数は、類似自治体の平均

値(レーダーチャートの点線部分)と比較すると、概ね同程度となっています。

また、本市の特徴である②廃棄物からの資源回収率の指数は、平均値を約 5pt上回って

います。

③廃棄物のうち最終処分される割合についての指数は、本市が実施している焼却灰資源

化の効果により、平均値を大きく上回っている状況にありますので、本市のごみ処理状況

は、他都市と比較して良好な水準にあることが分かります。

Page 63: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

53

図 3.3-6 類似団体との比較(H26年度実績)

*環境省が調査・公表している一般廃棄物処理実態調査(H26 年度実績)に基づいて算定されているた

め、狭山市の数値は市で公表している数値とは異なる箇所があります。

*レーダーチャート(図 3.3-6)中の②「廃棄物からの資源回収率」は、焼却灰のリサイクル量の内、

セメント資源化量のみを除いて計算されています。

*このツールは、抽出した類似自治体の平均値とそれに対する本市の指数を算出し比較しています。レ

ーダーチャートでは、複数の指標の大きさを一見して比較することのできるグラフで、平均値に比べ

本市の指数が高くなるほど外側に広がり、外側に行くほど良好な水準にあることを示しています。

0

50

100

150

200

①人口一人一日当

たりごみ総排出量

②廃棄物からの資

源回収率

③廃棄物のうち最

終処分される割合

④人口一人当たり

年間処理経費

⑤最終処分減量に

要する費用

基準値100

本市の指数値

0.861

1.234

0.626

0.853

0.0

0.3

0.6

0.9

1.2

1.5

①人口一人一日当たりごみ総排出量

(kg/人・日)

←最小値

←平均値

←最大値

狭山市→

38,560

83,841

18,023

36,547

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

⑤最終処分減量に要する費用

(円/t)

狭山市→

←最小値

←平均値

←最大値

0.256

0.492

0.111

0.294

0.00

0.10

0.20

0.30

0.40

0.50

0.60

②廃棄物からの資源回収率

(t/t)

←最小値

←平均値

←最大値

狭山市→

0.042

0.219

0.000 0.007 0.00

0.05

0.10

0.15

0.20

0.25

0.30

③廃棄物のうち最終処分される割合

(t/t)

←最小値

←平均値

←最大値

狭山市→

12,649

20,795

7,155

12,525

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

④人口一人当たり年間処理経費

(円/t)

狭山市→

←最小値

←平均値

←最大値

Page 64: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

54

リデュース(ごみ排出量抑制)への取り組み上位自治体との比較 (2)

ごみ排出量抑制が進んでいるリデュース取り組み上位自治体と、本市の比較を行います。

環境省の公表資料*で示されている「リデュース(ごみ排出量抑制)取り組みの上位 10

位自治体(人口 10 万人以上 50 万人未満)」の平均値は 692.4g/人・日となっており、

本市の 853.2g/人・日と比較すると、約 160g/人・日少ない状況です。

東京都西部の都市が多くなっていますが、これらの都市は、最終処分場が逼迫している

ため、家庭ごみ有料化などを行ない、ごみ排出量を大きく減少させています。

*環境省、一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成 26 年度)について

表 3.3-2 リデュース取り組みの上位 10位自治体

(資料)環境省、一般廃棄物処理実態調査(H26 年度実績)

ごみ総排出量

家庭系ごみ

(g/人・日) (人) (t/年) (t/年) (%) (t/年) (%) (t/年) (%)

1 東京都 小金井市 625.8 117,272 26,789 24,918 93.0 293 1.1 1,578 5.9

2 静岡県 掛川市 651.1 117,781 27,990 22,362 79.9 5,374 19.2 254 0.9

3 東京都 日野市 681.5 180,646 44,936 39,994 89.0 3,143 7.0 1,799 4.0

4 長野県 佐久市 690.2 100,085 25,212 19,488 77.3 5,724 22.7 0 0.0

5 静岡県 藤枝市 692.8 146,706 37,098 29,709 80.1 7,389 19.9 0 0.0

6 東京都 府中市 701.7 254,972 65,303 50,229 76.9 8,281 12.7 6,793 10.4

7 東京都 国分寺市 708.7 119,399 30,887 25,521 82.6 2,830 9.2 2,536 8.2

8 東京都 西東京市 714.5 198,026 51,641 48,545 94.0 0 0.0 3,096 6.0

9 東京都 東村山市 720.1 151,593 39,844 32,641 81.9 4,345 10.9 2,858 7.2

10 東京都 三鷹市 737.9 181,751 48,951 39,443 80.6 6,663 13.6 2,845 5.8

692.4 - - - 83.5 - 11.6 - 4.8

- 埼玉県 狭山市 853.2 154,567 48,133 34,714 72.1 9,990 20.8 3,429 7.1

事業系ごみ 集団回収量自治体

1人1日当たりのごみ排出量

人口

上位10団体平均

Page 65: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

55

リサイクル(ごみ資源化)への取り組み上位自治体との比較 (3)

リサイクルの取り組みが進んでいる上位自治体と、本市の比較を行います。

環境省の公表資料*で示されている「リサイクル(リサイクル率)取り組みの上位 10 位

自治体(人口 10万人以上 50 万人未満)」の平均値は 40.7%となっており、本市の 29.4%

と比較すると、約 11pt高い状況です。

*:環境省、一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成 26 年度)について

表 3.3-3 リサイクル取り組みの上位 10位市町村

(資料)環境省、一般廃棄物処理実態調査(H26 年度実績)

資源化量

(%) (人) (t/年) (t/年) (%) (t/年) (%) (t/年) (%)

1 東京都 小金井市 49.2 117,272 13,189 5,567 42.0 6,044 46.0 1,578 12.0

2 岡山県 倉敷市 48.5 483,538 97,353 5,001 5.0 76,766 79.0 15,586 16.0

3 神奈川県 鎌倉市 48.2 177,765 32,253 8,772 27.0 23,481 73.0 0 0.0

4 東京都 国分寺市 39.0 119,399 12,055 3,623 30.0 5,896 49.0 2,536 21.0

5 埼玉県 加須市 38.9 115,094 15,627 3,685 24.0 10,712 69.0 1,230 8.0

6 東京都 府中市 38.5 254,972 25,155 7,918 31.0 10,444 42.0 6,793 27.0

7 東京都 調布市 38.5 224,283 22,711 0 0.0 18,448 81.0 4,263 19.0

8 東京都 東村山市 36.5 151,593 14,525 4,376 30.0 7,291 50.0 2,858 20.0

9 東京都 西東京市 35.1 198,026 18,082 0 0.0 14,986 83.0 3,096 17.0

10 東京都 武蔵野市 34.6 142,108 15,111 0 0.0 11,783 78.0 3,328 22.0

40.7 - - - 18.9 - 65.0 - 16.2

- 埼玉県 狭山市 29.4 154,567 14,158 4,859 34.3 5,870 41.5 3,429 24.2

集団回収量中間処理後資源化量直接資源化量

上位10団体平均

自治体リサイクル率 人口

Page 66: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

56

3.4. ごみ処理の課題

平成24年度以降のごみ処理の実績と中間目標年度の達成状況及び類似自治体との比較

により課題を抽出しました。なお、【課題 1、課題2、課題3】については、重点課題とし

て取り上げ、「重点プロジェクト」としての取り組みを 74頁に整理しています。

*「事業所古紙リサイクルシステム」は、市内の事業所から古紙類を資源回収業者が引取り、それを原料

としたオリジナルのトイレットペーパー「狭山の森」として再生し、販売するものです。

【課題2】生ごみ減量・資源化の推進(重点課題②)

本市のもやすごみには、水分を多く含む「生ごみ」や手つかず食品や食べ残しな

どの「食品ロス」が多く排出されています。

「生ごみ」については、平成 14 年から家庭系生ごみリサイクル事業を開始しま

したが、収集量が平成 17 年度以降減少している状況にありますので、参加世帯の

増加の為の見直しが課題となっています。また、生ごみ排出時の「水切り」の励行

や「家庭用生ごみ処理器」の導入促進などによる排出量の減量が課題であると考え

られます。

また、食品ロスについては、普及啓発を継続的に実施することが重要です。

【課題1】4R推進のための普及啓発の強化(重点課題①)

本市のごみは減少傾向にありますが、さらなる減量を図るためには、ごみ減量化及

び資源化に対する啓発の充実が、課題であると考えられます。

このため、各主体が積極的に取り組むことができ、大きな減量効果のある取り組み

と仕組みづくりを展開していくことが重要です。

【課題3】リサイクル事業の促進(重点課題③)

ごみ組成調査の結果からも分かるとおり、本市のもやすごみには「古紙・古布類」

や「プラスチック類」も多く含まれています。

リサイクル率の向上を図るためには、分別排出の徹底を促していくことが課題と

なります。

また、排出時の分別判断に使える分かりやすい情報の提供や集団回収や拠点回収

の充実など、分別排出しやすい仕組み作りも必要です。

さらに、現在取り組んでいる「事業所古紙共同回収システム」の制度を事業者に

周知していくことも重要です。

Page 67: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

57

下記の【課題 4、課題 5、課題 6】については、社会情勢などの変化により検討を要する

事項やごみ処理事業の実施にあたっての問題点、また、近年発生している自然災害による

災害廃棄物処理への対応などの課題について、取り上げています。

【課題 4】高齢化社会に対応した収集方法の見直し

現在、ごみ出しのできない高齢者世帯については、市の職員が見回りとごみの収集

を行っていますが、本市の年齢別の人口分布を見ると、60 歳以上の人口が約 30%

となっており、今後も高齢者の増加が見込まれます。また、在宅介護が必要な方も増

加がすることが考えられることから、委託化を含め効率的な収集体制を目指し、見直

していく必要があります。

【課題 5】ごみ処理体系の見直し

本市のごみ処理施設については、老朽化を踏まえて、長期的な視点に立った廃棄

物処理施設の更新整備を検討する必要があります。

また、廃棄物の収集・処理業務に携わる職員の減少に対応するため、長期的な運

転管理を委託により実施しています。今後は、施設全体の委託化についても検討す

る必要があります。

さらに、本市では、最終処分場の埋立終了後、埋立対象物(不燃物残渣)を市外

の最終処分場で処分しています。今後は、この残渣のリサイクル化についても検討

していく必要があります。

【課題 6】災害廃棄物処理に関する計画の作成

近年、東日本大震災のような大規模な自然災害や台風などの風水害が発生していま

す。万が一に備えた災害廃棄物処理計画の策定や関係機関との協力体制の構築などの

計画を作成する必要があります。

Page 68: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

58

3.5. ごみ処理基本計画の内容

基本理念 3.5.1.

本市は、平成 23 年度に策定した一般廃棄物処理基本計画に基づき、ごみ減量や資源化に

関する取り組みを市民・事業者・行政の 3 者が協働して取り組んだことにより、ごみ排出

量が着実に減少しています。

しかしながら、計画の目標値を達成していない本市の現状を踏まえると、今後も引き続

き「ごみ排出量の削減」や「リサイクルの向上」を図っていくことが重要です。

したがって、見直し計画でも「4R(Refuse:リフューズ 断る、Reduce:リデュース

減量、Reuse:リユース 再利用、Recycle:リサイクル 資源化)」の考え方に基づき、本

計画の基本理念を以下のとおり定め、循環型社会を目指していきます。

【4Rの考え方】

・Refuse (リフューズ 断る) ごみになるものを断りましょう。

・Reduce (リデュース 減量) 物を大切にし、ごみを減らしましょう。

・Reuse (リユース 再利用) 使える物は、繰り返し使用しましょう。

・Recycle (リサイクル 資源化) ごみを資源として、再利用しましょう。

本市では、3R の考え方に Refuse(リフューズ 断る)を加え、Reuse や Recycle す

る前にごみになるものを断るという考え方から 4R としています。

リサイクルには、運搬や処理の過程で、温室効果ガスの排出などの環境負荷や処理経費

の増大などの問題が生じることから、本市は発生抑制(Refuse、Reduce)を最優先に取

り組んでいきます。

「さらなる持続可能な循環型社会をめざして」 ~「もったいない」で見直す私たちのライフスタイル~

Page 69: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

59

基本方針 3.5.2.

基本理念で示した「循環型社会」を形成するため、以下に示す 3 点を基本方針として、

各種の取り組みを推進していきます。

【基本方針1 ごみ発生量の抑制推進】

ごみの排出量は、家庭系・事業系ともに減量傾向にありますが、さらに削減していくため、

各主体(市民・事業者・行政)の取り組みへの意識や計画に対する関心・理解度の向上に努め

ていきます。

また、家庭系ごみについては、集積所のごみ組成調査の結果から、もやすごみに多く含まれ

ている資源物とともに、生ごみや食品ロスの削減が依然として重要課題であることが確認され

たため、「生ごみリサイクル事業」の見直しによる充実や「生ごみ水切りの励行」などの啓発

を充実させると共に「生ごみ処理機器の設置」に対しての補助事業も継続します。

事業系ごみについては、手数料改定に加えて、減量意識を醸成する普及啓発活動を継続的に

実施していきます。

【基本方針2 資源回収の推進】

近年、集団回収や市の環境センターへの資源物の排出量は、社会情勢の変化などの影響によ

り、減少しています。

しかし、集積所のごみ組成調査の結果から、もやすごみに資源物である「古紙・古布類」や

「プラスチック類」が多く含まれていることから、それらが資源物として排出されるように、

分別排出の徹底を図っていきます。

また、排出時の分別を分かりやすくする情報の提供や集団回収事業参加への啓発、大型店に

よる資源物拠点回収の情報提供など分別排出の啓発を推進します。

さらに、事業者に対しては、「事業所古紙共同回収システム」制度の周知を図るなど、継続的

な資源化の支援を行っていきます。

【基本方針3 適正な処理・処分の推進】

排出されたごみについては、中間処理施設で適正な処理を行い、稲荷山環境センターから排出

される焼却灰の資源化(セメント資源化など)を継続します。

また、適正な処理・処分を実施するために、中間処理施設の維持管理を適切に行い、施設を長

期的に利用できるように努めます。

埋立が終了した一般廃棄物最終処分場には、廃止に向けた適切な管理を継続的に行います。

Page 70: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

60

減量化・資源化などの目標 3.5.3.

目標値設定の考え方 (1)

本市のごみ処理に関する指標は、全国や埼玉県の平均値と比較した場合には、良好な水

準にあり、これは、ごみ減量や資源化に関する取り組みを積極的に実施した成果で、良好

な状態にあると考えられます。

しかし、計画の平成 27年度の中間目標値は、達成できていない状況にありますので、今

後は、従来からの「排出抑制に係る目標」の達成のため「ごみの排出量の削減」について

の取り組みを充実することが重要であると考えます。

この様な現状を踏まえますと、「排出抑制に係る目標」の内、「1人1日あたり家庭系ご

み排出量」及び「事業系ごみ排出量」の目標値は変更せず、「総排出量」の目標値のみ計画

目標年度(平成33年度)の推計人口の変化に伴い変更することとします。

【Point1】さらなるごみ排出量の削減とそのための取り組み

また、ごみ組成調査の結果から分かるように、資源物として排出されるべきものが「も

やすごみ」に多く含まれている状況が見られることから、「分別排出の徹底による資源化」

についても重要な課題であると考えられます。

また、資源物の排出量が減少している現状から、リサイクル率も下がっています。

特に、新聞紙などの紙類やびん・缶の減少が顕著な状況で、新聞、雑誌については、購

読部数の減少や新聞店による自主回収の普及が影響していると考えられます。

びん・缶については、企業のごみ減量化に対する取り組みにより、容器の軽量化が進ん

でいることが影響し、行政の回収だけでなく、集団回収事業への排出を含めて減少してい

る状況にあります。

この様な現状を踏まえますと、現計画のリサイクル率、再生利用率の目標値達成は、難

しい状況にありますので、現実的に達成可能な目標値として見直す必要があり、それぞれ

の目標値を変更することとします。

【Point2】分別排出の徹底によるリサイクル率の向上(現実的に達成可能な目標値への見直し)

Page 71: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

61

減量化・資源化の目標 (2)

本計画の減量化・資源化に関する目標は、現状のごみ排出量や処理量に関する実績に基

づき、下記のとおり設定します。

計画目標年度の人口は、「狭山市人口ビジョン(平成 28 年 3 月発行)」に基づき、147,972

人と設定し、ごみの発生量や処理量の目標値を定めます。

【排出抑制に係る目標】

家庭系ごみの 1 人1日あたりの排出量については、生ごみの水切り、ノ―レジ

袋の推進、生ごみ処理機器設置補助の継続など、ごみを出さないライフスタイル

の推進により、計画目標年度までに 597g を目指します。ただし、家庭系ごみの

中でも、特にもやすごみの減量を図ることとし、家庭系もやすごみ量を 1人 1 日

あたり 341gまでに削減を目指します。

事業系ごみの年間排出量は、もやすごみ中に含まれる紙類の排出抑制を推進さ

せ、計画目標年度までに 8,659tまでの削減を目指します。

【再生利用に係る目標】

排出抑制により家庭系ごみの減量化を推進しつつ「もやすごみ」と「もやさない

ごみ」に含まれる紙・布類やプラスチック類の分別の徹底により、計画目標年度ま

でに再生利用率は、34.8%を目指します。

また、焼却灰の再生利用を含まないリサイクル率を 26.4%まで向上させます。

【最終処分に係る目標】

ごみの減量・資源化を推進するとともに、従来から行っている焼却灰の資源化(セ

メント原料化、スラグ化、人工砂化)を継続することにより、基準年度の最終処分

率 0.6%を維持します。

Page 72: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

62

表 3.5-1 本計画の減量化・再生利用・最終処分に関する目標値

*「1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量」は、集団回収量を含みます。

*「事業系ごみ排出量」は、事業所などから排出されるごみ(許可業者搬入量+直接搬入量)の総量です。

*「総排出量」は、家庭系ごみ(計画収集量+直接搬入量+集団回収量)と事業系ごみ排出量の合計です

*「再生利用率」={集団回収量+直接資源化量+中間処理後の資源化量(焼却灰資源化を含む)}÷

総排出量

*「リサイクル率」={集団回収量+直接資源化量+中間処理後の資源化量(焼却灰資源化を含まない)}

÷総排出量

*「最終処分率」=最終処分量÷総排出量

H22年度(基準年度)

H27年度(中間目標年度)

H27年度実績値

改定前の目標値改定後の目標値(変更の有無)

1人1日あたり家庭系ごみ排出量

g/人・日 697 647 667 597      597

    (変更無し)

事業系ごみ排出量 t/年 10,159 9,409 9,825 8,659     8,659

    (変更無し)

総排出量 t/年 50,117 45,800 47,288 41,500     40,896

 (変更:604t削減)

再生利用率 % 34.3 36.0 32.9 37.0      34.8 (2.2pt下方修正)

リサイクル率 % 25.4 27.0 24.5 29.0      26.4 (2.6pt下方修正)

最終処分に係る目標

最終処分率 % 0.6 0.6 0.7 0.6       0.6   (変更無し)

項     目

排出抑制に係る目標

再生利用に係る目標

Page 73: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

63

施策体系図 3.5.4.

基 本 理 念「さらなる持続可能な循環型社会をめざして」

①市民の関心を高める取り組み

②環境とごみの学びの機会と場をつくる

③情報提供の充実

④ごみを出さない生活形態をつくる

⑤生ごみのリサイクルと更なる減量化の推進

⑥ごみ処理経費負担の見直し

⑦事業者のリサイクル活動への支援

⑧事業系ごみの減量に対する取り組み

⑨リサイクル活動の支援

⑩有機資源リサイクルの推進

⑪プラスチック類のリサイクルの推進

⑫びん・缶・ペットボトルなどのリサイクルの推進

⑬古紙・古布などのリサイクルの推進

⑭集団回収によるリサイクルの推進

⑮家庭ごみの収集方法の見直し・徹底

⑯粗大ごみの収集体制の見直し

⑰安全で効率的な中間処理の実施

⑱中間処理施設の適切な維持管理の継続

⑲安定的な最終処分場の管理

⑳最終処分量の最小化

㉑災害廃棄物の処理・処分計画の作成

【基本方針1】ごみ発生量の抑制推進

【基本方針2】資源回収の推進

【基本方針3】適正な処理・処分の推進

1.発生抑制・減量化・資源化計画 2.処理計画

(1)啓発活動に関する施策

(2)ごみの発生抑制に関する施策

(3)リサイクルの推進に関する施策

(1)収集・運搬に関する施策

(2)中間処理・再生利用に関する施策

(3)最終処分に関する施策

3.災害廃棄物処理計画

Page 74: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

64

発生抑制・減量化・資源化計画 3.5.5.

啓発活動に関する施策 (1)

① 市民の関心を高める取り組み

ごみ減量や資源化を進めていくためには、一般廃棄物処理基本計画の内容について関心

を持ち、理解を深めることで、各主体(市民・事業者・行政)が積極的に取り組んでいく

ことが必要です。

また、行政と市民のパイプ役として活動している廃棄物減量等推進員を中心に、市民 1

人ひとりのごみの発生抑制や削減に対する意識を高める活動を行います。

*本市では、平成 8 年 4 月 1 日に「狭山市廃棄物減量等推進員要綱」を策定し、同年 9 月に「ごみの分

別の啓発に関すること」「ごみの集積場所の調査に関すること」「ごみの減量及び資源化の啓発に関する

こと」などを職務とする推進委員の委嘱を行い、継続しています。

② 環境とごみの学びの機会と場をつくる

環境問題は、将来を担う世代である子供たちへの教育が重要であるため、子供たちを中

心に環境学習を年代に合わせて積極的に進め、リサイクルプラザやインターネットを活用

したごみについて学ぶ機会を継続的に提供します。

①市民の関心を高める取り組み前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①一般廃棄物処理基本計画の周知徹底

②ごみ減量キャンペーンの実施・充実

③各種リサイクル法関連キャンペーンなどの実施

④廃棄物減量など推進員制度の実施・拡充

継続・新規・重点の別

継続

継続

継続

継続

②環境とごみの学びの機会と場をつくる前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①年代に合わせた環境学習の実施

②出前講座の実施・拡充

③リサイクルプラザの活用

継続

継続

継続

継続・新規・重点の別

Page 75: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

65

③ 情報提供の充実

ごみの発生抑制、減量化、資源化についての情報を提供します。

特に、広報などを活用した情報提供の継続及び内容の充実については、「重点プロジェク

ト」に位置付け実施します。

ごみの発生抑制に関する施策 (2)

④ ごみを出さない生活形態をつくる

発生抑制に関する取り組みとして、マイバッグ運動(ノーレジ袋デーの推進)やグリー

ン購入の推進を継続的に実施します。

また、重点プロジェクトとして、「食べ残しや手つかず食品を出さないライフスタイルの

推進」を掲げ、3010運動を実施して食品ロスの削減をめざすとともに、もやすごみへ

の資源物混入防止の為の啓発を推進します。

③情報提供の充実前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①広報などを活用した情報提供の継続及び内容の充実

②施策に関連するパンフレット・リーフレットなどの作成

③インターネットやCATVなどを利用した情報提供

④情報発信拠点としてのリサイクルプラザの活用

継続・新規・重点の別

継続・重点

継続

継続

継続

④ごみを出さない生活形態をつくる前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①「出かけるときにはマイバッグ」の推進(ノーレジ袋デー)

②リサイクル製品などの普及(グリーン購入の推進)

③食べ残しや手つかず食品を出さないライフスタイルの推進

④3010運動の実施 新規

継続・重点

継続・新規・重点の別

継続

継続

Page 76: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

66

⑤ 生ごみのリサイクルと更なる減量化の推進

もやすごみに多く含まれている生ごみの減量に向けた取り組みとして、「生ごみ処理機設

置補助制度活用の促進」や「生ごみの水切りの励行」を重点プロジェクトに位置付けて実

施します。

生ごみ処理機設置補助制度については、設置補助世帯へのモニタリングを実施し、減量

効果を検証したうえで、補助事業を促進します。

⑥ ごみ処理経費負担の見直し

家庭ごみの有料化制度は、自治体の状況に応じた検討が必要であり、ごみ排出量の削減

に対して一定の効果が認められるものと推測されますが、排出者の負担が増加するという

側面もあり、慎重な検討を要しますので、今後も継続的に調査、研究します。

⑤生ごみのリサイクルと更なる減量化の推進前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①生ごみ処理機器設置補助制度活用の促進

②生ごみの水切りの励行

継続・新規・重点の別

継続・重点

継続・重点

⑥ごみ処理経費負担の見直し前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①家庭ごみ有料化制度の調査・研究

②搬入ごみの処理手数料の定期的な見直し

継続・新規・重点の別

継続

継続

Page 77: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

67

⑦ 事業者のリサイクル活動への支援

本市では、事業者が古紙リサイクルを進める支援として、事業所古紙共同回収システム

事業を実施しています。

今後は、重点プロジェクトとして事業者の参加の拡大を図ります。また、各事業所への

啓発、参加呼びかけを継続的に実施します。

⑧ 事業系ごみの減量に対する取り組み

事業系ごみは家庭系ごみと同様に、今後も減量を推進する必要があります。

特に、「排出事業所の一般廃棄物排出状況調査及び指導」及び「事業系ごみの分別排出の

徹底」は、重点プロジェクトとして実施し、事業系ごみ搬入量の減量をめざします。

⑦事業者のリサイクル活動への支援前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①事業所古紙共同回収システム事業の継続・拡大

継続・新規・重点の別

継続・重点

⑧事業系ごみの減量に対する取り組み前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①多量排出事業所の一般廃棄物排出状況調査及び指導

②排出事業所の一般廃棄物資源化減量計画提出制度の実施

③搬入検査の実施・拡充

④事業系ごみの分別排出の徹底

⑤事業系ごみの民間処理ルート活用に向けた普及啓発の実施

継続

継続・重点

継続

継続

継続・新規・重点の別

継続・重点

Page 78: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

68

リサイクルの推進に関する施策 (3)

⑨ リサイクル活動の支援

リサイクルの推進に関する取り組みとして、リサイクル活動の支援を引き続き実施して

いきます。

特に、リサイクルプラザ(平成 20 年度竣工)を活用して、市民参加型のリサイクル活動

の拠点をめざします。

⑩ 有機資源リサイクルの推進

本市では、家庭系生ごみリサイクル事業を実施していますが、生ごみの排出量を減量す

るためには、参加世帯数の増加が課題となります。このため、家庭系生ごみリサイクル事

業の継続・拡大を重点プロジェクトとして、積極的に取り組んでいきます。

また、学校給食の生ごみリサイクルについては、施設の運営を民営化した後も、平成2

7年7月より市外の民間処理施設で堆肥化しています。

なお、剪定枝リサイクル事業については、継続して実施します。

⑪ プラスチック類のリサイクルの推進

資源物として排出されるプラスチック類のリサイクル事業を継続して実施します。

⑨リサイクル活動の支援前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①リサイクルプラザの運営継続

②リサイクルマーケット・さやまの継続

継続・新規・重点の別

継続

継続

⑩有機資源リサイクルの推進前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①家庭系生ごみリサイクル事業の継続・拡大

②学校給食の生ごみリサイクルの継続

③剪定枝リサイクル事業の継続

継続・新規・重点の別

継続・重点

継続

継続

⑪プラスチック類のリサイクルの推進前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①プラスチック類リサイクル事業の継続 継続

継続・新規・重点の別

Page 79: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

69

⑫ びん・缶・ペットボトルなどのリサイクルの推進

資源物として排出されるびん・缶、ペットボトル、乾電池、使い捨てライターや小型家

電のリサイクル事業を継続して実施します。

⑬ 古紙・古布などのリサイクルの推進

資源物として排出される古紙・古布のリサイクル事業を継続して実施します。

⑭ 集団回収によるリサイクルの推進

集団回収事業については、事業を実施する登録団体(子供会など)の減少や新聞店での

古紙回収の普及により、収集量が減少しています。

このため、現状の奨励制度を継続するとともに、事業実施団体を増加させます。

⑫びん・缶・ペットボトルなどのリサイクルの推進前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①びん・缶リサイクルの継続

②ペットボトルリサイクルの継続

③乾電池などリサイクルの継続

④使い捨てライターのリサイクルの継続

⑤小型家電リサイクルの継続

継続・新規・重点の別

継続

継続

継続

継続

継続

⑬古紙・古布などのリサイクルの推進前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①古紙・古布のリサイクルの継続

継続・新規・重点の別

継続

⑭集団回収によるリサイクルの推進前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①集団回収事業奨励補助制度の継続

②集団回収事業協力事業者補助制度の継続

継続・新規・重点の別

継続

継続

Page 80: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

70

処理計画 3.5.6.

収集・運搬に関する施策 (1)

⑮ 家庭ごみ収集方法の見直し・徹底

収集運搬に関する取り組みは、従来から行っている施策を引き続き行います。現状の分

別区分や排出方法は、状況に応じて適宜見直していくこととします。

また、近年は、ごみ出しができない高齢者や要介護者などが増加傾向であるため、これ

らの状況を踏まえて「ごみ出しができない方の収集方法」を見直します。なお、ごみ出し

ができない方については、NPO 法人や地域社会の理解や協力も得られるような体制を整備

する必要があります。

⑯ 粗大ごみの収集体制の見直し

粗大ごみについては、戸別収集(電話予約制)を実施していきますが、将来的な職員の

減少なども視野に入れた収集体制の見直しが必要になっています。

また、家電リサイクル法対象品目などの排出ルールについては、市民への処分方法の周

知を継続的に実施していきます。

⑮家庭ごみの収集方法の見直し・徹底前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①現行の分別収集の継続・徹底

②収集品目重複解消や回収日程の見直し

③高齢者でごみ出しができない方のための収集方法の見直し

継続

継続

継続

継続・新規・重点の別

⑯粗大ごみの収集体制の見直し前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①粗大ごみの個別収集方法の見直し

②家電リサイクル法対象品目などの排出ルールの継続・徹底

継続・新規・重点の別

継続

継続

Page 81: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

71

中間処理・再生利用に関する施策 (2)

⑰ 安全で効率的な中間処理の実施

中間処理に関する取り組みは、もやすごみの焼却処理、もやさないごみ、粗大ごみの破

砕処理並びに資源化を継続して実施します。

⑱ 中間処理施設の適切な維持管理の継続

中間処理施設は、搬入されるごみを適正に分別することで、施設に掛かる負担も軽減さ

れることから、施設を長期的に稼働していくためにも分別排出を徹底しなければなりませ

ん。

中間処理施設は適正な運転管理に努め、長期的に利用することが求められていることか

ら、中間処理施設である「稲荷山環境センター」は、長寿命化計画による施設の基幹改良

事業(平成30年度完了予定)を実施しています。事業完了後も長期的に利用ができるよ

う運転管理を維持していきます。

また、「奥富環境センター」は、計画的修繕を進め「中間処理施設の適切な維持管理」を

継続します。

さらに、長期的な視点で中間処理施設の更新を図っていく必要があることから、施設の

再構築、維持管理手法についても検討していきます。

⑰安全で効率的な中間処理の実施前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①もやすごみの処理の継続

②もやさないごみ・粗大ごみの処理及び資源化の継続

③びん・缶などの分別処理の継続

継続・新規・重点の別

継続

継続

新規

⑱中間処理施設の適切な維持管理の継続前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①中間処理施設の適正な運転管理

②焼却施設の延命化

③廃棄物処理施設の再構築、維持管理手法の検討

継続

新規

継続

継続・新規・重点の別

Page 82: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

72

最終処分に関する施策 (3)

⑲ 安定的な最終処分場の管理

埋立が終了した最終処分場に関しては、廃止に向けた適切な管理と計画的な排水処理設

備の修繕を実施します。また、この設備の更新時期について検討します。

さらに、最終処分場の跡地利用の検討を行います。

⑳ 最終処分量の最小化

本市は、焼却灰の全量資源化を実施していることから、引き続き最終処分量の削減に努

めるとともに、埼玉県の環境センター(最終処分場)に搬入し、埋立処分している破砕不

燃残渣については、資源化への活用を図ります。

⑲安定的な最終処分場の管理前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①狭山市一般廃棄物最終処分場の廃止に向けた管理

②排水処理施設の計画的修繕の実施・更新時期の検討

③最終処分場の跡地利用計画の検討

継続・新規・重点の別

継続

継続

継続

⑳最終処分量の最小化前計画

H19~H23本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

①焼却灰の資源化の継続

②破砕不燃残渣の資源化

③埼玉県環境整備センターの継続利用と排出量の削減

継続・新規・重点の別

継続

新規

継続

Page 83: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

73

災害廃棄物処理計画 3.5.7.

災害廃棄物処理計画 (1)

㉑ 災害廃棄物の処理・処分計画の作成

近年、東日本大震災や熊本地震などの地震災害や集中豪雨による水害の発生で、災害廃

棄物処理に対する備えは、各自治体にとって重要な課題となっています。

本市は、平成 28 年 3 月に「狭山市地域防災計画」を見直し、新たに計画を策定してい

ますが、本計画では、国の災害廃棄物対策指針や狭山市地域防災計画を踏まえたうえで、

災害廃棄物処理に関する計画を作成します。

○計画策定内容に係る調査・研究

○地域防災計画に記載されている災害廃棄物の集積所などや災害時協力協定締結団体と

の対応の具体化

前計画H19~H23

本計画前期H24~H28

本計画後期H29~H33

㉑災害廃棄物の処理・処分計画の作成・運用

継続・新規・重点の別

継続

Page 84: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

74

重点プロジェクト 3.5.8.

本市のごみ減量・資源化に向けた重点課題を考慮し、本計画で重点的に実施する取り組

みを「重点プロジェクト」として、以下の 8つの取り組みを位置付けます。

≪ごみ減量・資源化に向けた重点課題≫

(1)4R推進のための普及啓発の強化

(2)生ごみ減量・資源化の推進

(3)リサイクル事業の促進

≪重点プロジェクト≫

(1)4R 推進のための普及啓発の強化

① 広報などを活用した情報提供の継続及び内容の充実

(2)生ごみ減量・資源化の推進

② 食べ残しや手つかず食品を出さないライフスタイルの推進

③ 生ごみ処理機器設置補助制度活用の促進

④ 生ごみの水切りの励行

(3)リサイクル事業の促進

⑤ 家庭系生ごみリサイクル事業の継続・拡大

⑥ 事業所古紙共同回収システム事業の継続・拡大

⑦ 多量排出事業所の一般廃棄物排出状況調査及び指導

⑧ 事業系ごみの分別排出の徹底

Page 85: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

75

重点プロジェクト: 4R推進のための普及啓発の強化 (1)

プロジェクト① 広報などを活用した情報提供の継続及び内容の充実

基本方針 ごみ減量や資源化を積極的に推進するため、様々な媒体を活用した普及

啓発を実施します。

各主体の役割・

取り組み内容

【市 民】

○行政からの情報を活用して、ごみ減量・資源化に取り組みます。

○情報が行き届いていない人への情報提供も協力します。

【行 政】

○市民や事業者に幅広く情報が行き届くように、広報、パンフレット・リーフ

レット、インターネット、CATV などを活用した情報発信をします。

○情報発信方法の新たな方法(分別アプリ導入など)を活用します。

進行管理目標 ◇家庭系ごみ排出量

667 g/人・日(H27 年度) → 597g/人・日(H 33 年度)

◇事業系ごみ排出量

9,825 t/年(H27 年度) → 8,659 t/年(H 33 年度)

◇リサイクル率

24.5%(H27 年度) → 26.4%(H 33 年度)

重点プロジェクト:生ごみ減量・資源化の推進 (2)

プロジェクト② 食べ残しや手つかず食品を出さないライフスタイルの推進

基本方針 もやすごみに含まれている食べ残しや手つかず食品などの食品ロスを発

生させないように、ライフスタイルの転換を推進していきます。

各主体の役割・

取り組み内容

【市 民】

○食べきれる量の食品を購入するように努めます。

○飲食店などで、食べきれる量の食事を注文し、食べ残しを減らします。

【事 業 者】

○事業者は、ハーフサイズなど、食べきれるメニューを考案します。

【行 政】

○埼玉県と協力し、「食べきり SaiTaMa 大作戦」や「彩の国エコぐるめ事

業」を市民・事業者に発信します。

○NPO や自治会と協力し、イベントの場などで食品ロスが発生しないよう

に呼びかけていきます。

進行管理目標 ◇家庭系もやすごみに含まれる食品ロスの 1 人 1 日あたり排出量

11.5 g/人・日(H27 年度) → 10.3 g/人・日(H 33 年度)

Page 86: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

76

プロジェクト③ 生ごみ処理機器設置補助制度活用の推進

基本方針 もやすごみに含まれている生ごみについて、一般家庭への生ごみ処理機

導入を促すことで、もやすごみとしての排出量を減量していきます。

各主体の役割・

取り組み内容

【市 民】

○生ごみ処理機補助制度を活用して、生ごみ処理機の導入を進めます。

【行 政】

○生ごみ処理機補助制度を継続し、利用が促進されるようにイベントなど

の場で呼びかけていきます。

○NPO や自治会と協力し、生ごみ処理機の利用方法や堆肥活用方法を

周知していきます。

○生ごみ処理機導入世帯のモニタリングを実施して、実施効果や取り組み

状況の把握をしていきます。

進行管理目標 ◇家庭系もやすごみに含まれる生ごみの 1 人 1 日あたり排出量

145.1 g/人・日(H27 年度) → 127.7 g/人・日(H 33 年度)

プロジェクト④ 生ごみの水切りの励行

基本方針 約 8 割が水分となっている生ごみの水切りを励行し、生ごみ排出量を減量

していきます。

各主体の役割・

取り組み内容

【市 民】

○行政からの情報(ホームページなど)を活用して、生ごみ水切りに取り組

みます。

【行 政】

○NPO などと協力し、生ごみ水切りの方法を周知していきます。また、新た

な生ごみ水切りの方法(水切りキットや方法)を考案します。

○生ごみ水切りの取り組み状況を調査し、効果的な情報発信や方法を改

善していきます。

進行管理目標 ◇家庭系もやすごみに含まれる生ごみの 1 人 1 日あたり排出量

145.1 g/人・日(H27 年度) → 127.7 g/人・日(H 33 年度)

Page 87: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

77

重点プロジェクト:リサイクル事業の促進 (3)

プロジェクト⑤ 家庭系生ごみリサイクル事業の継続・拡大

基本方針 もやすごみに含まれている生ごみについて、家庭系生ごみリサイクル事業

への参加世帯数を増加することで、生ごみの資源物排出を促進していきま

す。

各主体の役割・

取り組み内容

【市 民】

○家庭系生ごみリサイクル事業に参加し、生ごみを資源物として排出しま

す。

【行 政】

○家庭系生ごみリサイクル事業について、市民に周知し、参加世帯の増

加を目指します。

○NPO や自治会と協力し、イベントの場などで参加を呼びかけます。

進行管理目標 ◇家庭系資源ごみとして排出される生ごみの 1 人 1 日あたり排出量

3.7 g/人・日(H27 年度) → 5.4 g/人・日(H 33 年度)

プロジェクト⑥ 事業所古紙共同回収システム事業の継続・拡大

基本方針 本市で実施している事業所古紙共同回収システム事業を継続し、事業者

のリサイクル活動を支援し、事業系ごみの市の施設へのごみ搬入量を減

量していきます。

各主体の役割・

取り組み内容

【事 業 者】

○行政からの情報を活用して、事業所古紙共同回収システム事業に参加

します。

【行 政】

○事業を周知し、事業所の参加を促していくことで、参加事業所数と回収

量の増加を目指します。

進行管理目標 ◇事業所古紙共同回収システムによる古紙回収量

110 t/年(H27 年度) → 140 t/年(H 33 年度)

Page 88: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 3 章 ごみ処理基本計画

78

プロジェクト⑦ 多量排出事業所の一般廃棄物排出状況調査及び指導

基本方針 事業系ごみを多量に排出する事業者などに一般廃棄物排出実態調査を

実施し、ごみ減量に向けた指導をすることで、事業系ごみの市の施設への

ごみ搬入量を減量していきます。

各主体の役割・

取り組み内容

【事 業 者】

○行政が実施する一般廃棄物排出状況調査に協力します。

○排出者責任に基づいて、分別排出を徹底し、ごみ減量化及び資源化に

努めます。

【行 政】

○事業系ごみを多量に排出する事業者などに一般廃棄物排出実態調査

を実施します。

○ごみ減量に向けた指導を実施します。

○市の施設への不適切な搬入が無いように、監視及び指導していきます。

進行管理目標 ◇事業系ごみ排出量

9,825 t/年(H27 年度) → 8,659 t/年(H 33 年度)

プロジェクト⑧ 事業系ごみの分別排出の徹底

基本方針 事業所で発生するごみの分別排出を徹底し、食品リサイクルなどを進め、

事業系ごみの市の施設へのごみ搬入量を減量していきます。

各主体の役割・

取り組み内容

【事 業 者】

○事業所で発生するごみは、分別排出に努めるとともに、排出者責任に基

づいて、食品リサイクルなどによる資源化に積極的に取り組みます。

【行 政】

○事業者が他市の民間処理施設を利用する際には、事前協議などを進

め、円滑に実施できるように協力し、ごみの減量及びリサイクルを進め

ます。

進行管理目標 ◇事業系もやすごみ排出量

9,061 t/年(H27 年度) → 8,472 t/年(H 33 年度)

Page 89: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

Page 90: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 91: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

79

4. 生活排水処理基本計画

4.1. 生活排水処理の現状及び課題

生活排水処理のフロー 4.1.1.

本市の生活排水処理フローは、図 4.1-1に示すとおりです。生活排水は、し尿とし尿以

外の生活雑排水(お風呂、洗濯機、台所などからの排水)に分けられます。

公共下水道や合併処理浄化槽が整備されている世帯の生活排水は、し尿も生活雑排水も

処理されて公共用水域に放流されています。

しかし、単独処理浄化槽やくみ取り世帯の生活雑排水は、未処理のまま公共水域に放流

される状況となっています。

合併処理浄化槽や単独処理浄化槽から発生する浄化槽汚泥やくみ取りし尿は、本市の浄

化センターで適切に処理しています。

図 4.1-1 生活排水処理フロー

生活排水

し尿・生活雑排水 し尿 生活雑排水

流域関連公共下水道

合併処理浄化槽

単独処理浄化槽

くみ取り

公 共 用 水 域

狭山市浄化センター

セメント原料化肥料化

脱水汚泥

汚泥

汚泥

し尿

処理水

処理水

処理水

処理水

堆肥化焼却処理

(外部委託)

し渣脱水汚泥

Page 92: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

80

生活排水処理体制 4.1.2.

処理主体 (1)

生活排水の処理施設及び設備は、公共下水道及び狭山市浄化センター、合併処理浄化槽

などの設備があります。各施設や設備で処理の対象とする生活排水と処理主体は、表 4.1-1

に示すとおりです。

なお、公共下水道については、終末処理施設(新河岸川水循環センター)を埼玉県、下

水を流す管渠を本市が維持管理しています。

合併処理浄化槽及び単独処理浄化槽は、個人が設置して維持管理を行っています(ただ

し、単独処理浄化槽の新規設置は法律で禁止されています)。

し尿・浄化槽汚泥を処理する狭山市浄化センターは、本市が維持管理しています。

表 4.1-1 生活排水処理の主体

収集・運搬 (2)

本市のし尿・浄化槽汚泥の収集運搬体制は、表 4.1-2 に示すとおりです。

表 4.1-2 収集・運搬体制

処理施設の種類 対象となる生活排水の種類 処理主体

公共下水道 し尿及び生活雑排水 県・市

合併処理浄化槽 し尿及び生活雑排水 個人

単独処理浄化槽 し尿 個人

狭山市浄化センター し尿及び浄化槽汚泥 市

区分 体制

し尿(事業系) 許可業者

し尿(家庭系) 委託

浄化槽汚泥 許可業者

Page 93: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

81

生活排水処理施設の状況 (3)

浄化センターの位置図 ①

本市の浄化センターの位置図は、図 4.1-2 に示すとおりです。

図 4.1-2 浄化センターの位置図

浄化センター

狭山市駅

新狭山駅

稲荷山公園駅

入曽駅

狭山日高IC

稲荷山環境センター

Page 94: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

82

し尿処理施設 ②

本市で発生するし尿・浄化槽汚泥は、浄化センター(し尿処理施設)で処理しています。

浄化センターの概要は、表 4.1-3に示すとおりです。

浄化センターは、平成 16 年 4 月に稼働を開始しており、処理能力 39kℓ/日の施設で

す。

搬入されたし尿・浄化槽汚泥は、脱水汚泥と処理水に分離され、処理後の処理水は、公

共下水道に放流しています。

表 4.1-3 浄化センターの概要

図 4.1-3 浄化センターの外観

施設区分 し尿処理施設

所在地 狭山市柏原3467番地1ほか

処理方式 前処理脱水希釈・下水道放流方式

処理能力 39 kℓ/日

メーカー 三井造船㈱

建設費 1,102,500,000円

工期 平成13年 9月~平成16年 3月

稼働開始 平成16年4月

敷地面積 21,000m2(都市計画決定)建物延べ面積 1,495.05m2(トラックスケール、上屋33.75m2は除く)

Page 95: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

83

公共下水道 ③

本市の公共下水道は、昭和 46 年度から、まず新市街地(狭山台地区 113ha)を対象に

事業認可を受け、単独公共下水道として事業に着手しました。

この事業の完了と同時の昭和 50年度から荒川右岸流域下水道に参画し、全体計画処理区

域を行政区域の 84%にあたる 4,125haとして、整備を進めています。

荒川右岸流域下水道は、本市のほか川越市、所沢市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、

新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、川島町、吉見町の 10 市 3 町を処理区域とし、

汚水は、和光市の終末処理場(新河岸川水循環センター)で処理されます。

処理場と各市町を結ぶ幹線の流域下水道は、関連市町も建設費を負担し県が建設し、流

域下水道と各家庭などを結ぶ流域関連公共下水道は、各市町が整備します。

本市は、平成 7 年度末には市街化区域の整備をほぼ完了し、平成 5年度からは市街化調

整区域の整備に着手、平成 27 年度から市街化調整区域第4期事業を行っています。

下水道の普及状況を表 4.1-4 に示します。

表 4.1-4 下水道普及状況

H22 H23 H24 H25 H26 H27

普及率(B/A) % 93.8 94.2 94.9 95.2 95.4 95.5

行政区域内人口(A) 人 157,088 156,321 155,237 154,645 154,126 153,516

処理区域内人口(B) 人 147,304 147,231 147,247 147,191 147,067 146,623

                   年度

項目

Page 96: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

84

運営組織 (4)

本市の一般廃棄物(生活排水)に関する運営組織は、図 4.1-4 に示すとおりとなってい

ます。

浄化槽汚泥やくみ取りし尿を処理する「浄化センター」の管理運営は、奥富環境センタ

ーのもとで行われています。

なお、公共下水道の整備事業は、上下水道部で所管し、浄化槽の設置及び法定点検など

の啓発、指導は環境経済部環境課が所管しています。

図 4.1-4 し尿・浄化槽汚泥などの処理に関する運営組織と業務内容

(1)し尿、浄化槽汚泥等の処理業務に関すること(2)収集運搬許可業者の指導監督に関すること(3)し尿収集手数料の徴収に関すること(4)浄化センターの維持管理に関すること

担当 業務内容

資源循環推進課 総務担当 (1)一般廃棄物に係わる総合調整に関すること(2)一般廃棄物処理基本計画に関すること(3)廃棄物減量等推進審議会に関すること(4)一般廃棄物の減量化及び資源化に関すること(5)一般廃棄物処理業の許可に関すること(6)廃棄物減量等推進員に関すること(7)一般廃棄物処理業の手数料に関すること(8)清掃事業員の労働安全衛生に関すること(9)廃棄物処理施設及び関連施設の整備計画に関すること

奥富環境センター 浄化センター

Page 97: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

85

4.2. 生活排水処理の実績

生活排水処理形態別人口 4.2.1.

本市の生活排水処理形態別人口は、表 4.2-1 及び図 4.2-1に示すとおりです。

平成 27年度では、約 9割の人口が公共下水道処理となっています。

また、公共下水道整備の進展に伴い、浄化槽人口(合併処理浄化槽、単独処理浄化槽)

やし尿収集人口は、減少傾向となっています。

生活排水処理率は、増加傾向を示しており、平成 27 年度で 96.2%となっています。

表 4.2-1 処理形態別人口の推移

図 4.2-1 処理形態別人口の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

総人口(計画処理区域内人口) 人 157,088 156,321 155,237 154,645 154,126 153,516

生活排水処理人口 人 146,174 146,543 146,525 146,414 146,839 147,741

処理区域内人口 人 147,304 147,231 147,247 147,191 147,067 146,623

水洗化人口 人 143,236 143,620 143,698 143,709 144,280 144,176

水洗化率 % 97.2 97.5 97.6 97.6 98.1 98.3

合併処理浄化槽人口 人 2,938 2,923 2,827 2,705 2,559 3,565

生活排水処理率 % 93.1 93.7 94.4 94.7 95.3 96.2

生活排水未処理人口 人 10,914 9,778 8,996 8,231 7,287 5,775

単独処理浄化槽人口 人 10,168 9,102 8,389 7,676 6,779 5,301

し尿収集人口 人 746 676 607 555 508 474

自家処理人口 人 0 0 0 0 0 0

公共下水道

                        年度

項目

157,088 156,321 155,237 154,645 154,126 153,516

93.1 93.7 94.4 94.7 95.3 96.2

70

80

90

100

110

120

130

0

30,000

60,000

90,000

120,000

150,000

180,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

生活排水処理率(%)

処理形態別人口(人)

公共下水道 合併処理浄化槽 単独処理浄化槽

し尿収集 生活排水処理率

Page 98: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

86

収集・運搬量 4.2.2.

本市のし尿・浄化槽汚泥量の推移は、表 4.2-2及び図 4.2-2 に示すとおりです。

浄化槽人口やし尿収集人口は、減少傾向となっていますが、し尿・浄化槽汚泥量は横ば

い傾向となっています。

このため、1 人 1 日あたりのくみ取りし尿・浄化槽汚泥は、年々上昇傾向を示していま

す。

表 4.2-2 し尿・浄化槽汚泥量の推移

図 4.2-2 し尿・浄化槽汚泥量の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

収集搬入量 kℓ 8,754 8,969 9,236 8,948 8,453 8,599

くみ取りし尿 kℓ 1,537 1,442 1,394 1,349 1,258 1,333

浄化槽汚泥 kℓ 7,217 7,527 7,842 7,599 7,195 7,266

ℓ/人・日 5.64 5.83 6.29 6.66 6.78 7.68

ℓ/人・日 1.51 1.71 1.92 2.01 2.11 2.24

1人1日あたりのくみ取りし尿

1人1日あたりの浄化槽汚泥

                     年度

項目

8,754 8,969 9,236 8,9488,453 8,599

5.64 5.836.29

6.66 6.78

7.68

1.51 1.71 1.92 2.01 2.11 2.24

0

2

4

6

8

10

12

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

1

1

日あたりのし尿・浄化槽汚泥量

(ℓ

/

人・日)

し尿・浄化槽汚泥量(k

ℓ)

くみ取りし尿 浄化槽汚泥

1人1日あたりのくみ取りし尿 1人1日あたりの浄化槽汚泥

Page 99: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

87

し尿処理経費 4.2.3.

本市のし尿処理(浄化槽汚泥含む)の経費は、表 4.2-3 及び図 4.2-3 に示す通りです。

処理経費は年々減少傾向を示していますが、1kℓ あたりの処理経費は、横ばい傾向とな

っています。

表 4.2-3 し尿処理経費の推移

図 4.2-3 し尿処理経費の推移

H22 H23 H24 H25 H26 H27

し尿処理経費 千円 112,072 106,641 101,473 98,228 99,038 97,750

収集費 千円 14,141 13,283 12,273 11,593 11,349 11,004

直営 千円 - - - - - -

委託 千円 14,141 13,283 12,273 11,593 11,349 11,004

処理費 千円 75,057 74,762 71,501 68,794 71,503 69,074

直営 千円 45,795 40,689 45,018 42,555 44,552 39,997

委託 千円 29,262 34,073 26,483 26,238 26,951 29,077

処分費 千円 9,246 10,316 9,709 10,021 9,165 8,795

直営 千円 - - - - - -

委託 千円 9,246 10,316 9,709 10,021 9,165 8,795

共通管理費 千円 13,628 8,281 7,989 7,820 7,022 8,877

1kℓあたりの処理経費 円/kℓ 12,802 11,890 10,986 10,977 11,717 11,367

                       年度

項目

112,072106,641

101,473 98,228 99,038 97,750

12,80211,890

10,986 10,977 11,717 11,367

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

24,000

28,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27

1

k

L

当りの処理経費(円

/

k

ℓ)

し尿処理経費(千円)

収集費 処理費 処分費 共通管理費 1kℓ当りの処理経費

Page 100: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

88

4.3. 生活排水処理基本計画の動向

平成 26年に国は、3 省(農林水産省・国土交通省・環境省)合意に基づき、今後 10年

先を目処に汚水処理施設未整備区域の概成を目指し、市町村の「生活排水処理基本計画」

の上位計画である都道府県の生活排水処理構想の見直しを要請しました。

このことを受けて、埼玉県は、平成 27 年度に「埼玉県生活排水処理施設整備構想」の定

期見直しにあたり、市町村の「生活排水処理基本計画」の見直しを求めました。

本市の「生活排水処理基本計画」は、市内全域を公共下水道で整備する計画になってお

りますが、国の方針を踏まえて目標年次までに整備を進めるためには、費用対効果などか

ら他の類似排水処理施設との調整を図る必要があると考えます。

なお、「埼玉県環境基本計画(平成 24 年 7 月)」でも、河川の汚濁原因となっている生

活排水対策を推進することとしています。また、その計画の中での生活排水処理率の目標

は、平成 28年度に 92%を目指すこととなっていますが、本市は既に目標を達成している

状況です。

Page 101: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

89

4.4. 生活排水処理基本計画

基本方針 4.4.1.

本計画における生活排水の基本方針は、以下のとおりです。

【基本方針1 公共下水道整備の推進】

公共下水道の普及率は 90%を越えておりますが、さらなる向上を図るため、公共

下水道の整備を推進するとともに、供用開始区域内の接続を促進します。

【基本方針2 生活雑排水処理の推進】

公共下水道の事業計画区域外においては、単独処理浄化槽で処理している世帯があ

ることから、合併処理浄化槽への指導を促進します。

【基本方針3 し尿処理施設の維持管理】

「狭山市浄化センター」において、し尿と浄化槽汚泥を処理しています。今後も十

分な処理機能を維持するために適切な維持管理を継続します。

【基本方針4 浄化槽の適切な維持管理】

浄化槽設置者は、浄化槽の処理機能を維持するために適切な維持管理を行う責務が

あります。また、法定点検を行う必要もあります。したがって、本市は浄化槽の適切

な維持管理をさらに向上させるために設置者に対して助言・指導を行います。

Page 102: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

90

目標値 4.4.2.

処理の目標 (1)

本計画における生活排水処理の目標は、表 4.4-1 に示すとおり、生活排水処理率を現状

の約 96.2%から計画目標年度までに約 98%にすることを目指します。

表 4.4-1 生活排水処理の目標

*平成 33 年度の計画目標値は、「第 2 次狭山市環境基本計画(改定版)」施策(2)-2 良好な水環境の形

成の個別指標より掲載。

処理形態別人口 (2)

本計画の生活排水処理人口の内訳は、表 4.4-2に示すとおりです。

表 4.4-2 生活排水処理形態別人口の内訳

生活排水処理の区域 (3)

本計画の対象区域は、狭山市全域とします。

H22年度(基準年度)

H27年度(中間目標年度)

H33年度(計画目標年度)

生活排水処理率 % 93.1 96.2 98.0

項目

H22年度(基準年度)

H27年度(中間目標年度)

H33年度(計画目標年度)

行政区域内人口 人 157,088 153,516 147,972

計画処理区域内人口 人 157,088 153,516 147,972

生活排水処理人口 人 146,174 147,741 145,052

項目

Page 103: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

91

生活排水処理形態別の将来人口 4.4.3.

本計画の生活排水処理形態別の将来人口は、表 4.4-3 及び図 4.4-1 に示すとおりとし

ます。今後、下水道の普及に伴い下水道人口は増加し、非水洗化人口、単独処理浄化槽人

口及び合併処理浄化槽人口は減少することが見込まれます。

また、生活排水処理率は、計画目標年度までに約 98%に向上する計画とします。

表 4.4-3 生活排水処理形態別の将来人口

図 4.4-1 生活排水処理形態別の将来人口

H22年度(基準年度)

H27年度(中間目標年度)

H33年度(計画目標年度)

総人口(計画処理区域内人口) 人 157,088 153,516 147,972

生活排水処理人口 人 146,174 147,741 145,052

処理区域内人口 人 147,304 146,623 143,249

水洗化人口 人 143,236 144,176 143,249

水洗化率 % 97.2 98.3 100.0

合併処理浄化槽人口 人 2,938 3,565 1,803

生活排水処理率 % 93.1 96.2 98.0

生活排水未処理人口 人 10,914 5,775 2,920

単独処理浄化槽人口 人 10,168 5,301 2,716

し尿収集人口 人 746 474 204

自家処理人口 人 0 0 0

項目

157,088153,516 147,972

93.1

96.2 98.0

80

82

84

86

88

90

92

94

96

98

100

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

H22年度

(基準年度)

H27年度

(中間目標年度)

H33年度

(計画目標年度)

生活排水処理率(

%)

生活排水処理形態別人口(

人)

公共下水道 合併処理浄化槽人口 単独処理浄化槽人口

し尿収集人口 自家処理人口 生活排水処理率

Page 104: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

92

し尿・浄化槽汚泥量の見通し 4.4.4.

し尿量、合併処理浄化槽汚泥及び単独処理浄化槽汚泥の収集量の見込みは、表 4.4-4及

び図 4.4-2 に示すとおりです。

し尿・浄化槽汚泥の収集量は、下水道の普及により、計画目標年度の平成 33 年度には約

4,300 kℓ/年になる見通しです。

表 4.4-4 し尿・浄化槽汚泥量の見通し

H22年度(基準年度)

H27年度(中間目標年度)

H33年度(計画目標年度)

総人口(計画処理区域内人口) 人 157,088 153,516 147,972

生活排水処理人口 人 146,174 147,741 145,052

整備人口 人 147,304 146,623 143,249

接続人口 人 143,236 144,176 143,249

接続割合 % 97.2 98.3 100.0

対総人口割合 % 91.2 93.9 96.8

合併処理浄化槽人口 人 2,938 3,565 1,803

生活排水処理率 % 93.1 96.2 98.0

生活排水未処理人口 人 10,914 5,775 2,920

単独処理浄化槽人口 人 10,168 5,301 2,716

し尿収集人口 人 746 474 204

自家処理人口 人 0 0 0

収集搬入量 kℓ/年 8,754 8,599 4,267

くみ取りし尿 kℓ/年 1,537 1,333 572

浄化槽汚泥 kℓ/年 7,217 7,266 3,695

合併処理浄化槽汚泥 kℓ/年 - - 1,474

単独処理浄化槽汚泥 kℓ/年 - - 2,221

1人1日あたりのくみ取りし尿 ℓ/人・日 5.64 7.68 7.68

1人1日あたりの浄化槽汚泥 ℓ/人・日 1.51 2.24 -

合併処理浄化槽汚泥 ℓ/人・日 - - 2.24

単独処理浄化槽汚泥 ℓ/人・日 - - 2.24

し尿量・浄化槽汚泥量 kℓ/日 23.98 23.56 11.69

し尿量 kℓ/日 4.21 3.65 1.57

合併処理浄化槽汚泥量 kℓ/日 4.04

単独処理浄化槽汚泥量 kℓ/日 6.08

公共下水道

19.77 19.91

項目

Page 105: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

93

図 4.4-2 し尿・浄化槽汚泥量の見通し

なお、算出については、表 4.4-5 に示す 1 人 1 日あたりの量(平成 27 年度実績)を

使用しています。

ただし、浄化槽汚泥は、合併処理浄化槽と単独処理浄化槽の区別ができないため同数値

を用いました。

表 4.4-5 1人 1日あたりのし尿・浄化槽汚泥量

*参考値は、汚泥再生処理センター等施設整備の計画・設計要領より

8,754 8,599

4,267

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

H22年度

(基準年度)

H27年度

(中間目標年度)

H33年度

(計画目標年度)

し尿・浄化槽汚泥量(k

ℓ)

くみ取りし尿 浄化槽汚泥

1人1日あたりの量(H27年度実績)

参考値

合併処理浄化槽汚泥 ℓ/人・日 2.24 1.8

単独処理浄化槽汚泥 ℓ/人・日 2.24 0.85

収集し尿 ℓ/人・日 7.68 0.3~16.39

項目

Page 106: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 4 章 生活排水処理基本計画

94

収集・運搬計画 4.4.5.

し尿及び浄化槽汚泥の収集・運搬は、現状と同じ体制で実施します。

中間処理計画 4.4.6.

生活排水処理は、現状と同様に、各主体が生活排水処理を適切に維持管理することで、

処理を継続していきます。

浄化センターに搬入されるし尿・浄化槽汚泥は、引き続き適正処理を継続していきます。

最終処分計画 4.4.7.

浄化センターの処理過程で発生する汚泥などは、現状と同じく民間焼却施設での処理を

継続していきます。焼却灰の最終処分も同様に、民間最終処分場での適正処理を継続して

いきます。

Page 107: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 5 章 計画進行管理

Page 108: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 109: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

第 5 章 計画進行管理

95

5. 計画進行管理

本計画では、目標値に向けた取り組みを推進するための進行管理を継続的に行っていき

ます。

市民・事業者や有識者で構成する「狭山市廃棄物減量等推進審議会*」へ計画の進捗状況

やごみ処理状況の報告を行います。

また、一般廃棄物の減量及び処理に関する取り組みを検討します。

*狭山市廃棄物減量等推進審議会は、廃棄物の抑制、分別収集の徹底、資源ごみの再生などごみ減量化に

関する施策について、住民、廃棄物処理業者、事業者、学識経験者などで構成される審議機関です。

○廃棄物減量等推進審議会への報告

○施策の実績の検証並びに施策の見直し及び実施

〈 PDCAによる進行管理 〉

これまで計画の進行管理にあたっては、一般廃棄物処理基本計画に係る施策について

実施状況及び実績を把握し、廃棄物減量等推進審議会に報告することにとどまっていま

した。

今後は、施策の実施状況及び実績の把握と共に計画の目標値に対する達成度について

も検証し、その達成のため施策の内容及び運用方法などについて見直しを行い、審議会

などの意見を反映させながら、より効率的な施策の実施に努めるよう、PDCAサイク

ルを活用し進行管理を行っていきます。

一般廃棄物処理基本計画

施策の実施及び運用 施策の実績の検証

並びに施策の見直し

見直し施策の実施

審議会への報告

Page 110: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 111: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資 料 編

Page 112: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 113: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

96

資料編

資料-1 ごみ処理目標の設定

ごみ排出量の将来予測 (1)

ごみ処理の目標を設定するために、ごみ量の将来予測を行いました。ごみ量の将来予測

の手順は、資料図-1に示すとおりです。

まず、現状のまま推移した場合(現状すう勢)のごみ量を予測しました。現状のまま推

移したごみ量の将来予測結果は、資料表-1 に示すとおりです。

次に、ごみ組成調査結果(資料-2 参照)に基づき、ごみ減量・資源化施策、本計画のご

み処理の目標値を検討しました。

目標値の検討にあたっては、計画目標年度に定めている「排出抑制に係る目標」の達成

を前提とした計画ごみ量となるよう減量・資源化の数値検討を行うこととしました。

最後に、目標値達成を目指すため、ごみ減量・資源化を推進した場合のごみ量を予測し

ました。本計画のごみ量の将来予測結果は、資料表-2 に示すとおりです。

資料図-1 ごみ量の将来予測フロー

ごみ量の将来予測(ごみ減量・資源化を推進した場合:計画)

○排出段階のごみ組成調査結果(資源化可能なごみの潜在量の把握)

○ごみ減量・資源化に関する施策の検討○本計画の目標年度のごみ処理目標の設定

家庭系ごみ排出量 事業系ごみ排出量

ごみ量の将来予測(現状のまま推移した場合:現状すう勢)

将来人口の設定過去5年間のごみ処理の実績

Page 114: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

97

資料表-1 ごみ量の将来予測結果(現状すう勢)

*現状すう勢のごみ排出量は、現状のままの施策を継続した場合に、予想されるごみ量を意味しています。

現状すう勢に対して、計画ごみ量の推移となるようにごみ処理基本計画で示した施策で、ごみ減量・資

源化を図っていきます。

H22(基準年度)

H27(中間目標

年度)

H28 H29 H30 H31 H32H33

(計画目標

年度)

人口 人 157,088 153,516 152,186 151,434 150,652 149,797 148,918 147,972

家庭系ごみ t/年 36,301 34,196 33,807 33,639 33,466 33,276 33,081 32,871

もやすごみ t/年 24,581 23,242 22,980 22,867 22,749 22,619 22,487 22,344

もやさないごみ t/年 2,535 2,193 2,166 2,156 2,145 2,132 2,120 2,106

粗大ごみ t/年 2,218 2,050 2,028 2,018 2,007 1,996 1,984 1,971

資源ごみ t/年 6,967 6,711 6,632 6,600 6,566 6,528 6,490 6,449

事業系ごみ t/年 10,159 9,825 9,825 9,825 9,825 9,825 9,825 9,825

もやすごみ t/年 9,050 9,061 9,061 9,061 9,061 9,061 9,061 9,061

もやさないごみ t/年 259 85 85 85 85 85 85 85

粗大ごみ t/年 314 76 76 76 76 76 76 76

資源ごみ t/年 536 603 603 603 603 603 603 603

集団回収量 t/年 3,657 3,267 3,235 3,219 3,203 3,184 3,166 3,146

総排出量 t/年 50,117 47,288 46,867 46,684 46,493 46,285 46,071 45,841

総排出量(集団回収除く) t/年 46,460 44,021 43,632 43,464 43,291 43,101 42,906 42,696

1人1日あたり総排出量 g/人・日 874.1 841.6 841.6 841.6 841.6 841.6 841.6 841.6

1人1日あたり総排出量(集団回収除く) g/人・日 810.3 783.5 783.5 783.5 783.5 783.5 783.5 783.5

1人1日あたり家庭系ごみ排出量(集団回収含む) g/人・日 696.9 666.8 666.8 666.8 666.8 666.8 666.8 666.8

1人1日あたり家庭系ごみ排出量 g/人・日 633.1 608.6 608.6 608.6 608.6 608.6 608.6 608.6

もやすごみ g/人・日 428.7 413.7 413.7 413.7 413.7 413.7 413.7 413.7

1人1日あたり集団回収量 g/人・日 63.8 58.1 58.1 58.1 58.1 58.1 58.1 58.1

焼却処理量 t/年 36,780 35,028 35,374 35,244 35,109 34,962 34,811 34,648

総資源化量 t/年 12,732 11,581 11,162 11,110 11,056 10,997 10,936 10,871

直接資源化量 t/年 6,413 6,014 5,644 5,619 5,593 5,564 5,535 5,504

中間処理後資源化量 t/年 2,662 2,300 2,283 2,272 2,260 2,248 2,235 2,221

集団回収量 t/年 3,657 3,267 3,235 3,219 3,203 3,184 3,166 3,146

焼却灰資源化量 t/年 4,456 3,963 4,002 3,987 3,972 3,956 3,938 3,920

最終処分量(不燃残渣) t/年 297 334 332 330 328 326 325 323

リサイクル率(焼却灰除く) % 25.4 24.5 23.8 23.8 23.8 23.8 23.7 23.7

リサイクル率(焼却灰資源化含む) % 34.3 32.9 32.4 32.3 32.3 32.3 32.3 32.3

最終処分率 % 0.6 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7

1人1日あたり最終処分量 g/人・日 5.2 5.9 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0

実績 推計

Page 115: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

98

資料表-2 ごみ量の将来予測結果(計画)

H22(基準年度)

H27(中間目標

年度)

H28 H29 H30 H31 H32H33

(計画目標

年度)

人口 人 157,088 153,516 152,186 151,434 150,652 149,797 148,918 147,972

家庭系ごみ t/年 36,301 34,196 33,324 32,453 31,582 30,711 29,840 28,970

もやすごみ t/年 24,581 23,242 22,442 21,641 20,840 20,039 19,238 18,438

もやさないごみ t/年 2,535 2,193 2,138 2,085 2,032 1,979 1,926 1,868

粗大ごみ t/年 2,218 2,050 2,002 1,954 1,906 1,858 1,810 1,764

資源ごみ t/年 6,967 6,711 6,742 6,773 6,804 6,835 6,866 6,899

事業系ごみ t/年 10,159 9,825 9,630 9,435 9,240 9,045 8,850 8,659

もやすごみ t/年 9,050 9,061 8,963 8,865 8,767 8,669 8,571 8,472

もやさないごみ t/年 259 85 77 69 61 53 45 40

粗大ごみ t/年 314 76 76 76 76 76 76 76

資源ごみ t/年 536 603 514 425 336 247 158 71

集団回収量 t/年 3,657 3,267 3,266 3,266 3,266 3,266 3,266 3,267

総排出量 t/年 50,117 47,288 46,220 45,154 44,088 43,022 41,956 40,896

総排出量(集団回収除く) t/年 46,460 44,021 42,954 41,888 40,822 39,756 38,690 37,629

1人1日あたり総排出量 g/人・日 874.1 841.6 832.1 816.9 801.8 786.9 771.9 757.2

1人1日あたり総排出量(集団回収除く) g/人・日 810.3 783.5 773.3 757.8 742.4 727.1 711.8 696.7

1人1日あたり家庭系ごみ排出量(集団回収含む) g/人・日 696.9 666.8 658.7 646.2 633.7 621.4 609.1 596.9

1人1日あたり家庭系ごみ排出量 g/人・日 633.1 608.6 599.9 587.1 574.3 561.7 549.0 536.4

もやすごみ g/人・日 428.7 413.7 404.0 391.5 379.0 366.5 353.9 341.4

1人1日あたり集団回収量 g/人・日 63.8 58.1 58.8 59.1 59.4 59.7 60.1 60.5

焼却処理量 t/年 36,780 35,028 34,694 33,714 32,734 31,754 30,775 29,795

総資源化量 t/年 12,732 11,581 11,199 11,121 11,043 10,965 10,886 10,814

直接資源化量 t/年 6,413 6,014 5,681 5,658 5,635 5,612 5,589 5,571

中間処理後資源化量 t/年 2,662 2,300 2,252 2,197 2,142 2,087 2,031 1,976

集団回収量 t/年 3,657 3,267 3,266 3,266 3,266 3,266 3,266 3,267

焼却灰資源化量 t/年 4,456 3,963 3,925 3,814 3,704 3,593 3,482 3,371

最終処分量(不燃残渣) t/年 297 334 327 319 311 303 295 287

リサイクル率(焼却灰除く) % 25.4 24.5 24.2 24.6 25.0 25.5 25.9 26.4

リサイクル率(焼却灰資源化含む) % 34.3 32.9 32.3 33.2 33.6 34.0 34.4 34.8

最終処分率 % 0.6 0.7 0.7 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6

1人1日あたり最終処分量 g/人・日 5.2 5.9 5.9 4.6 4.5 4.4 4.3 4.2

実績 推計

Page 116: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

99

目標値設定の考え方 (2)

本計画で定めた目標値について、設定の考え方は以下に示すとおりです。

排出抑制に係る目標 ①

ア.1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量

1人 1日あたり家庭系ごみ排出量の平成 27年度実績は、666.8g/人・日となっており、

計画目標年度までに 597g/人・日まで減量を図る必要があります(69.8g/人・日削減)。

このため、1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量は、以下に示す考え方で減量を図っていく

こととします。

【考え方】

○もやすごみから資源化可能物の資源ごみ排出への移行(分別排出徹底)と減量(生ご

み水切り、生ごみ処理器、排出抑制啓発)を図る

○もやさないごみから資源化可能物の資源ごみ排出への移行(分別排出徹底)と減量(排

出抑制啓発)を図る

○粗大ごみ及び資源ごみの減量(排出抑制啓発)を図る

イ.事業系ごみ量

平成 27 年度実績は、9,825t/年となっており、計画目標年度までに 8,659t/年まで減

量を図る必要があります(1,166t/年削減)。

事業系ごみについては、大半をもやすごみが占めていることから、もやすごみを主とし

て手数料改定(値上げ)に係る排出抑制や民間処理ルートの活用で減量を図っていくこと

とします。

【考え方】

○もやすごみの減量(約 12.9%削減)を図る

(その他のごみ種については、経済変化の影響が不透明なことから、平成 27 年度から一

定で推移すると想定)

ウ.総排出量

ごみ総排出量の平成 27 年度実績は、47,288t/年となっており、計画目標年までに

41,500t/年まで減量を図る必要があります(5,788t/年削減)。

しかし、総排出量については、①と②で検討した数値の合計値(1 人 1 日あたり家庭系

ごみ排出量(集団回収含む)×平成 33 年度人口(人)×365 日+事業系ごみ)から決定

されるため、これを目標値として設定します。

Page 117: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

100

【考え方】

○家庭系ごみ(①で設定した 1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量に人口と 365 日を乗じ

て家庭系ごみ排出量とする)と事業系ごみ(②で設定)の合計値を目標値として設定

する

再生利用に係る目標 ②

リサイクル率の平成 27 年度実績は、24.5%となっており、現状のリサイクル率を向上

させるためには、もやすごみやもやさないごみに含まれる資源物化可能物を資源物として

排出するように分別排出徹底に係る施策を実施する必要があります。

しかし、現状を踏まえるとリサイクル率の高い目標設定は、困難な目標になることから、

以下のとおりとします。

【考え方】

○家庭系もやすごみと家庭系もやさないごみから資源化可能物が移行することによって

資源ごみ量の増加を図る(排出量に対する割合(リサイクル率)が向上すると想定)

こととする。リサイクル目標は、現状を踏まえて達成可能な数値に見直して設定する。

最終処分に係る目標 ③

最終処分率の平成 27年度実績は、0.7%となっており、現状維持を目指すため、総排出

量に対する不燃物排出量を一定の割合又は減少するような施策を実施していく必要があり

ます。

上記により、最終処分に係る目標については、引き続き最終処分率を平成 22 年度の水準

まで低下させることを目指します。

【考え方】

○平成 22 年度の水準まで低下することを目指して、設定した排出量(計画ごみ量)と処

理量の関係から算定される最終処分率を設定する

Page 118: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

101

資料-2 排出段階におけるごみ組成調査結果(家庭系ごみ組成調査)

調査目的 (1)

本調査は、排出時における「もやすごみ」及び「もやさないごみ」のごみ組成を分析し、

それぞれに含まれる分別排出されていない資源物の割合を求め、調査結果から資源物の潜

在量を推計し、今後のごみ減量、再使用、再生利用及び適正処理を推進する上での基礎デ

ータを求めることを目的として実施しました。

調査日時 (2)

調査工程については、下記に示すとおり実施しました。

〇1 日目:平成 28年 7月 13 日(水) 8:00~(収集のみ)

〇2 日目:平成 28年 7月 21 日(木) 8:00~(収集及び組成分析)

〇3 日目:平成 28年 7月 22 日(金) 8:00~(収集及び組成分析)

調査要領 (3)

サンプリング地域 ①

調査対象の試料サンプリング地域は、表‐1に示すとおりです。

なお、1地域当りのサンプリング量は、前回実施(平成 23年度)と同様に1地域 10袋

(約 40kg)程度としました。

資料表-3 試料サンプリング地域

試料サンプリング地域 サンプリング量

A.一戸建て住宅の地域

約 10 袋(約 40kg)程度 B.集合住宅ファミリー向け地域

C.集合住宅単身者向け地域

D.商店街地域

サンプリング方法 ②

サンプリング方法は、下記のとおりとしました。

「もやさないごみ」は、7月 13日にステーションに排出されるごみとしました。

「もやすごみ」は、7月 21 日・22日にステーションに排出されるごみとしました。

サンプリング当日、概ね満杯状態の袋を10袋程度サンプリングし積み込みました。

サンプリングは、内容物を確認し極端な単一品目に限られてしまうものは避け、バ

ランスの良い袋をサンプリングしました。

Page 119: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

102

分析方法 ③

ごみ組成の分析方法は、サンプリングした試料を選別の種類ごとに手選別し、それぞれ

の種類ごとの重量及び容積を計測しました。

実施手順は図‐1 に示すとおりです。

資料図-2 ごみ組成分析の実施手順

工場棟プラットホーム(もやすごみ・もやさないごみ)

にブルーシートを施設

地域毎にサンプリングした試料の総重量を計測

複数のコンテナなどの容器を準備

選別作業の実施

・ごみ袋ごとの重量を計測し、地域毎の総重量と

する。

・選別には、コンテナやバットなどを複数用意

し空重量を事前に計測する。

・容器の納まらないごみがある場合は、単体重

量を計測する。なお、容積は、別途大型の容

器を用いて計測する。

・容器の納まらないごみがある場合は、単体重

Page 120: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

103

資料表-4 選別の種類と留意事項

選別の種類 留意事項

1

厨芥類(生ごみ) ラップ、新聞、小さなビニール袋などに包まれている生ご

みはそのまま生ごみとする

( 内 、 厨 芥 類 ( 食 品 ロ

ス))

厨芥類の内、食品ロスと思われるものを分別する

2 新聞

資源物の分類に準ずる

明らかに再利用されたと思われるもの(包み紙、油の拭

き取りなど)は除く

これらは「その他の紙」とする

3 雑誌・雑紙 同上

4 ダンボール 同上

5 紙パック 飲料用紙製容器包装を対象とする

6 紙製容器包装 飲料用・ダンボール以外の紙製容器包装を対象とする

7 紙おむつ

8 その他の紙 紙類として選別可能なもののみを抽出する。再利用され

た新聞紙なども含む

9 草木類(草・生木・枝類) 生木などの剪定ごみを対象とする

10 繊維類(布類) 古着・毛布・シーツ・タオルなどを抽出する

下着、ぬいぐるみ、カーテン、じゅうたんは含まない

11 皮革類(ゴム・皮革)

12 プラスチック製容器包装

(発泡トレイ以外)

プラスチック製容器包装及び飲料、醤油・みりん用など

以外のペットボトル(洗剤の容器など)

13 発泡トレイ(白色トレイ以外)

14 白色トレイ

スーパーなどで使用されている食品用発泡トレイを対象

とする

刺身用のプラスチックトレイなどの硬質のものや着色の

発泡トレイは除く

15 ペットボトル 飲料用又は醤油・みりん用などに限る

16 その他のプラスチック類 12~15以外のプラスチック類(軟質、硬質)を対象とする

17 スチール缶 スチール表示のある空き缶

18 アルミ缶 アルミ表示のある空き缶

19 その他の金属 鍋、小型電化製品など概ね金属が使われている製品

20 無色のガラスびん

21 茶色のガラスびん

22 その他の色のガラスびん

23 びん以外のガラス 化粧品の容器など

24 せともの・石類

25 土砂・残土・灰

26 乾電池

27 蛍光管

28 体温計・温度計 水銀使用に限る

K1 分別不可能なもやすごみ

F1 分別不可能なもやさないごみ

※粗大ごみは除く

Page 121: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

104

調査結果 (4)

もやすごみ ①

資料表-5 もやすごみの組成調査結果(地域別重量の比較)

重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%)

新聞 340 0.7 692 1.6 576 1.4 420 1.0 2,028 1.2

雑誌・雑紙 1,840 3.9 6,900 16.2 2,620 6.1 4,600 11.3 15,960 9.2

ダンボール 172 0.4 760 1.8 240 0.6 434 1.1 1,606 0.9

紙パック 400 0.9 620 1.5 1,500 3.5 560 1.4 3,080 1.8

紙製容器包装 1,660 3.5 1,620 3.8 2,280 5.3 2,320 5.7 7,880 4.5

古布(布類) 0 0.0 1,140 2.7 480 1.1 0 0.0 1,620 0.9

スチールかん 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0

アルミかん 0 0.0 0 0.0 20 0.1 12 0.0 32 0.0

無色びん 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0

茶びん 0 0.0 0 0.0 0 0.0 37 0.1 37 0.0

その他のびん 0 0.0 32 0.1 0 0.0 0 0.0 32 0.0

乾電池 0 0.0 18 0.0 92 0.2 0 0.0 110 0.1

0 0.0 226 0.5 98 0.2 90 0.2 414 0.2

プラスチック製容器包装 5,160 10.9 4,000 9.4 5,420 12.7 3,800 9.3 18,380 10.6

発泡トレイ 8 0.0 24 0.1 24 0.1 0 0.0 56 0.0

その他のビニールプラスチック類 404 0.9 840 2.0 196 0.5 170 0.4 1,610 0.9

白色トレイ 8 0.0 14 0.0 24 0.1 0 0.0 46 0.0

その他の金属類 128 0.3 88 0.2 84 0.2 27 0.1 327 0.2

びん以外のガラス 50 0.1 0 0.0 0 0.0 0 0.0 50 0.0

せともの・石類 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0

土砂・残土・灰 0 0.0 300 0.7 0 0.0 0 0.0 300 0.2

蛍光管 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0

体温計・温度計 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0

皮革類 118 0.3 934 2.2 20 0.1 0 0.0 1,072 0.6

分類不能なもやさないごみ 38 0.1 1,696 4.0 420 1.0 30 0.1 2,184 1.3

ちゅう芥類(生ごみ) 22,580 47.8 9,680 22.7 17,280 40.4 11,280 27.7 60,820 35.1

(ちゅう芥類(食品ロス)) 474 1.0 2,300 5.4 1,538 3.6 520 1.3 4,832 2.8

紙おむつ 3,420 7.3 3,140 7.4 1,596 3.7 6,120 15.0 14,276 8.2

その他の紙 6,560 13.9 5,960 14.0 4,560 10.7 4,360 10.7 21,440 12.4

分類不能なもやすごみ 2,920 6.2 1,480 3.5 1,520 3.6 2,020 5.0 7,940 4.6

924 2.0 200 0.5 2,180 5.1 3,980 9.8 7,284 4.2

47,204 100 42,664 100 42,768 100 40,780 100 173,416 100合計

ペットボトル

ック

枝葉(草木類)

分類 主要品目

一戸建て住宅の地域 集合住宅ファ ミリー向け地域 集合住宅単身者向け地域 商店街地域 全体

重量 重量 重量 重量 重量

Page 122: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

105

一戸建て住宅の地域

集合住宅ファミリー向け地域

集合住宅単身者向け地域

商店街地域

全体

資料図-3 もやすごみの組成調査結果(組成割合グラフ)

紙・布類9.3%

びん・か

ん・乾電池0.0%

ペットボト

ル0.0%

プラスチッ

ク11.8%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ0.7%

生ごみ47.8%

(食品ロ

ス)1.0%

もやすごみ27.3%

枝草(草木

類)2.0%

紙・布類27.5%

びん・か

ん・乾電池0.1%

ペットボト

ル0.5%

プラスチッ

ク11.4%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ7.1%

生ごみ22.7%

(食品ロ

ス)5.4%

もやすごみ24.8%

枝草(草木

類)0.5%

紙・布類18.0%

びん・か

ん・乾電池0.3%

ペットボト

ル0.2%

プラスチッ

ク13.2%

白色トレイ0.1%

もやさない

ごみ1.2%

生ごみ40.4%

(食品ロ

ス)3.6%

もやすごみ17.9%

枝草(草木

類)5.1%

紙・布類20.4% びん・か

ん・乾電池0.1% ペットボト

ル0.2%

プラスチッ

ク9.7%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ0.1%

生ごみ27.7%

(食品ロ

ス)1.3%

もやすごみ30.7%

枝草(草木

類)9.8%

紙・布類18.6%

びん・か

ん・乾電池0.1%

ペットボト

ル0.2%

プラスチッ

ク11.6%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ2.3%生ごみ

35.1%

(食品ロ

ス)2.8%

もやすごみ25.2%

枝草(草木

類)4.2%

Page 123: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

106

資料表-6 もやさないごみの組成調査結果(地域別重量の比較)

重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%) 重量(g) 割合(%)

新聞 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

雑誌・雑紙 0 0.00 0 0.00 68 0.15 0 0.00 68 0.05

ダンボール 58 0.17 0 0.00 1 0.00 0 0.00 59 0.05

紙パック 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

紙製容器包装 103 0.31 0 0.00 126 0.27 114 0.40 343 0.27

古布(布類) 0 0.00 0 0.00 88 0.19 52 0.18 140 0.11

スチールかん 102 0.31 786 4.11 0 0.00 1,260 4.37 2,148 1.69

アルミかん 52 0.16 0 0.00 0 0.00 44 0.15 96 0.08

無色びん 178 0.54 92 0.48 318 0.69 760 2.64 1,348 1.06

茶びん 0 0.00 0 0.00 0 0.00 218 0.76 218 0.17

その他のびん 754 2.27 0 0.00 0 0.00 558 1.94 1,312 1.03

乾電池 0 0.00 0 0.00 0 0.00 22 0.08 22 0.02

0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

プラスチック製容器包装 3,160 9.50 320 1.67 760 1.66 1,220 4.23 5,460 4.29

発泡トレイ 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

その他のビニールプラスチック類 6,760 20.32 3,920 20.49 11,340 24.70 4,500 15.62 26,520 20.86

白色トレイ 0 0.00 0 0.00 1 0.00 0 0.00 1 0.00

その他の金属類 3,438 10.33 2,120 11.08 19,000 41.39 6,920 24.01 31,478 24.76

びん以外のガラス 246 0.74 176 0.92 480 1.05 1,060 3.68 1,962 1.54

せともの・石類 11,340 34.09 2,620 13.69 7,240 15.77 1,580 5.48 22,780 17.92

土砂・残土・灰 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

蛍光管 0 0.00 0 0.00 92 0.20 3,400 11.80 3,492 2.75

体温計・温度計 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

皮革類 3,820 11.48 8,900 46.51 2,860 6.23 6,020 20.89 21,600 16.99

分類不能なもやさないごみ 3,040 9.14 200 1.05 1,136 2.47 340 1.18 4,716 3.71

ちゅう芥類(生ごみ) 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

(ちゅう芥類(食品ロス)) 0 0.00 0 0.00 376 0.82 0 0.00 376 0.30

紙おむつ 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

その他の紙 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

分類不能なもやすごみ 216 0.65 0 0.00 2,020 4.40 750 2.60 2,986 2.35

0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00 0 0.00

33,267 100 19,134 100 45,906 100 28,818 100 127,125 100合計

ペットボトル

ック

枝葉(草木類)

分類 主要品目

一戸建て住宅の地域 集合住宅ファ ミリー向け地域 集合住宅単身者向け地域 商店街地域 全体

重量 重量 重量 重量 重量

Page 124: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

107

一戸建て住宅の地域

集合住宅ファミリー向け地域

集合住宅単身者向け地域

商店街地域

全体

資料図-4 もやさないごみの組成調査結果(組成割合グラフ)

紙・布類0.5%

びん・か

ん・乾電池3.3%

ペットボト

ル0.0%

プラスチッ

ク29.8%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ65.8%

生ごみ0.0%

(食品ロ

ス)0.0%

もやすごみ0.6%

枝草(草木

類)0.0%

紙・布類0.0%

びん・か

ん・乾電池4.6%

ペットボト

ル0.0%

プラスチッ

ク22.2%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ73.3%

生ごみ0.0%

(食品ロ

ス)0.0%

もやすごみ0.0%

枝草(草木

類)0.0%

紙・布類0.6%

びん・か

ん・乾電池0.7%

ペットボト

ル0.0%

プラスチッ

ク26.4%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ67.1%

生ごみ0.0%

(食品ロ

ス)0.8%

もやすごみ4.4%

枝草(草木

類)0.0%

紙・布類0.6%

びん・か

ん・乾電池9.9%ペットボト

ル0.0%

プラスチッ

ク19.8%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ67.0%

生ごみ0.0%

(食品ロ

ス)0.0%

もやすごみ2.6%

枝草(草木

類)0.0%

紙・布類0.5%

びん・か

ん・乾電池4.1%

ペットボト

ル0.0%

プラスチッ

ク25.2%

白色トレイ0.0%

もやさない

ごみ67.7%

生ごみ0.0%

(食品ロ

ス)0.3%

もやすごみ2.4%

枝草(草木

類)0.0%

Page 125: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

108

資料-3 用語集

【あ】

一般廃棄物

産業廃棄物以外の廃棄物のこと。一般廃棄物はさらに「ごみ」と「し尿」に分類される。

また、「ごみ」は商店、オフィス、レストランの事業活動によって生じた「事業系ごみ」と

一般家庭の日常生活に伴って生じた「家庭系ごみ」に分類される。

SS(浮遊物質量)

浮遊物質量といい、水中に浮遊する粒子径 2mm 以下の不溶解性物質の総称。

SS を多く含む水は、透視度が下がり、太陽光が遮られることによって藻類の光合成が阻

害され、これらの分解に水中の溶存酸素が消費されるため、生態系に大きな影響を与える

ことになる。

温室効果ガス

太陽からの熱を吸収することによって、地球を暖める働きがあるガスのこと。

京都議定書では二酸化炭素やメタン、一酸化二窒素などの6物質が温室効果ガスとして

削減対象となっている。

【か】

家庭系ごみ

一般家庭の日常生活から発生する廃棄物。

家庭ごみ有料化

市民がごみの減量やリサイクルを進めるきっかけになるよう、ごみ量に応じたごみ処理

料金を負担する制度のこと。

ごみ袋を市で指定した袋にして、ごみ処理費用を上乗せする方法や世帯数などによって

指定袋を無料で配布し、その袋を使いきってしまった場合、有料の袋を購入してもらう方

法などがある。

合併処理浄化槽

トイレから発生するし尿だけでなく、台所、お風呂から排出される生活排水も一緒に処

理する浄化槽のこと。

Page 126: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

109

家電リサイクル法

一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズ

マ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄

物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律。

カレット

リサイクル施設に搬入されたガラス瓶を砕いたもので、ガラスびんの原料として再利用

される。

拠点回収

公民館、駅などの公共施設、スーパーなどの小売店といった住民の使用頻度が高い施設

を排出場所(拠点)として定め、回収容器を設置し、ごみを回収する方式。

グリーン購入

製品やサービスを購入する際に、できる限り環境への負荷が少ないものを優先的に購入

すること。

公共下水道

主として市街地における下水を排除し、又は処理するために地方公共団体が管理する下

水道で、終末処理場を有するもの又は流域下水道に接続するものであり、かつ、汚水を排

除すべき排水施設の相当部分が暗渠である構造のものをいう。

小型家電

家電リサイクル法対象品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機・乾燥機、エアコンなど)を除く、

小型家電製品で、携帯電話やデジタルカメラ、CD・MD プレイヤー、携帯用ゲーム機など

で、小型家電リサイクル法において 96 品目が対象として盛り込まれている。

小型家電には、大半を輸入に頼るレアメタルを多く含んでいる。

ごみ総排出量

家庭系ごみ排出量、事業系ごみ排出量、集団回収量の合計。総排出量には、事業者独自

の資源回収・処理や住民による自家処理(生ごみの減量化など)によって資源回収などが

されているものなど(潜在的なごみ)を実数として捉えることが困難なことから、これら

を除いた全てのごみの量を指す。

ごみの組成

Page 127: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

110

ごみを構成する種類とその割合をいう。ごみの組成を明らかにすることは、ごみの収集

処理方式やごみ処理施設整備の検討には不可欠であり、また、施策の企画立案、実施及び

諸計画の策定に当たっても基礎的なデータとして高い利用価値があるなど、清掃行政を的

確に進める上で重要となる。

【さ】

災害廃棄物

地震や津波、洪水などの災害に伴って発生する廃棄物のこと。倒壊・破損した建物など

のがれきや木くず、コンクリート塊、金属くずなど、その内容は様々なものがある。

最終処分場

廃棄物は、資源化又は再利用される場合を除き、中間処理したものも含めて、最終的に

埋立処分される。

最終処分を行う施設が最終処分場であり、埋め立てる廃棄物の性状によって異なる構造

基準及び維持管理基準が定められている。

再使用

いったん使用された製品や部品、容器などを元のままの形で繰り返し使用すること。再

使用を行うことは、廃棄物の排出量の抑制につながり、製品の原料の採取・製造に伴う環

境への負荷を生じさせない効果がある。

再生利用

廃棄物を回収して、原材料として再生するマテリアルリサイクルのこと。また、廃棄物

を化学的に処理して製品の化学原料とすることを特にケミカルリサイクルといい、どうし

てもリサイクルに不適当な場合は、燃焼してエネルギーとして再利用するサーマルリサイ

クルなどがある。

3R(リデュース・リユース・リサイクル)

リデュース(Reduce):発生抑制、リユース(Reuse):再使用、リサイクル(Recycle):

再生利用の 3 つの頭文字をとったもの。

産業廃棄物

事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プ

ラスチックなど 20 種類の廃棄物をいう。大量に排出され、また、処理に特別な技術を要す

Page 128: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

111

るものが多く、廃棄物処理法の排出者責任に基づきその適正な処理が図られる必要がある。

30・10(さんまるいちまる)運動

「家庭での食べ残しを減らす運動」と「会食や宴会での食べ残しを減らす運動」がある。

本市の運動では、「家庭での食べ残しを減らす運動」は、毎月 30 日は、冷蔵庫クリーン

アップデーとし、毎月 10 日は、もったいないクッキングデーとしている。

「会食や宴会での食べ残しを減らす運動」は、乾杯後の 30分間は、席を立たず料理を楽

しみ、お開き前 10 分間は、自分の席に戻って再度料理を楽しむこととしている。

食品ロスの削減を図る取り組みとして、広まっている。

市街化区域

既に市街地を形成している区域及び概ね 10 年以内に優先的、計画的に市街化を図るべき

区域のこと。

市街化調整区域

市街化を抑制すべき区域のことで、開発行為は原則として行わず、都市施設の整備も原

則として行われない。

自家処理

一般廃棄物のうち、家庭などで自ら処理するごみの量をいう。生ごみを堆肥にしたり家

畜の飼料としたりする場合などがこれにあたる。

事業系ごみ

事業活動に伴って生じる廃棄物で、事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分けられる。

事業所古紙共同回収システム

事業所から不要となり排出された紙類を、資源回収業者が引取り、リサイクルルートに

のせるシステム。

本市のシステムでは、市内の事業所から古紙類を資源回収業者が引取り、それを原料と

したオリジナルのトイレットペーパー「狭山の森」として再生し、販売している。

資源化施設(リサイクル施設)

一般に廃棄物中の金属類、ガラス類、プラスチック類、紙類などを、選別・圧縮・梱包

などにより資源化する機能を持つ施設のこと。

さらに、不用品の補修や再生品の展示機能、環境・リサイクルに関する普及・啓発及び

市民活動の拠点となるような複合的な機能を併せ持つ施設のことを「リサイクルプラザ」

Page 129: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

112

という。

本市は、奥富環境センターがこれにあたる。

資源化量

資源化したごみの量をいい、具体的には、缶、ビン、ペットボトル、古紙などを資源化

した量、粗大ごみや不燃ごみを処理して回収した鉄やアルミなどの量、及び、焼却残渣を

スラグ化などし再利用した量などが挙げられる。

集積所

道路などの一部(歩道を含む)を一時的に(ごみ収集までの間)利用したごみを置く場

所で、集積所周辺の一般家庭から排出される家庭系ごみを集め、ごみを回収する。

集団回収

町内会、自治会、PTA、子ども会などの団体で、古紙や缶、ビン、布類などの資源物を

日時・場所を決めて回収し、資源回収業者に引き取ってもらう活動のこと。

周辺環境調査

工場・事業場に対しては、周辺環境保全の観点から様々な規制があり、水質汚濁防止法、

大気汚染防止法、騒音規制法などの法令や都道府県における条例に基づき義務付けられた

定期的な検査をする必要があることから実施するもの。

終末処理場

下水処理場ともいう。下水を最終的に処理して公共用水域又は海域に放流するために設

けられる施設のこと。多くは、活性汚泥法を中心とする生物処理方式で汚濁成分を分解し

ている。終末処理場は、水質汚濁防止法の特定施設であり、放流水の水質について下水道

法施行令による技術上の基準および水質汚濁防止法の排水基準の適用を受ける。

循環型社会

「天然資源の消費が抑制され、環境への負荷ができる限り低減された社会」のこと。大

量生産・大量消費・大量廃棄型社会に代わるものとして提示された概念で、廃棄物の発生

は最小限に抑えられ、循環可能な資源は適正に利用し、廃棄物は適正に処分される。

循環型社会形成推進基本法

日本における循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みとなる法律である。基本法が

整備されたことにより、廃棄物・リサイクル政策の基盤が確立された。

Page 130: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

113

焼却残渣

ごみ焼却施設でごみを処理した後に発生する焼却灰や飛灰(集塵装置で捕集された灰)

の総称のこと。

食品ロス

本来食べられるにも関わらず捨てられている食品廃棄物のこと。スーパーなどでの売れ

残りや製造過程で発生する規格外品、飲食店や家庭での食べ残し、家庭で購入して食べき

れずに傷ませてしまった食品、食材の余り物など、さまざまな場面で発生している。

浸出水処理施設

廃棄物の最終処分場から発生する浸出水を処理し、公共用水域へ放流するための施設の

ことで、廃棄物処理法に定める管理型最終処分場に、市町村や組合などが設置、管理する。

日本では廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法、廃掃法と略される)に定

められた構造基準と維持管理基準に基づいて設置・運営され、処分場が満杯になって埋立

が終了した後も、浸出水が水質汚濁の原因とならなくなるまで運転を続ける。

水質汚濁防止法の特定施設ではないが、一律排出基準のほか協定や条例による排水基準

が定められているのが通常である。

(水域)類型

利水目的に応じた数個の水域類型(ランク付け)指定されており、水質汚濁に係る環境

基準のうち、生活環境項目については、水域の利用目的に応じた類型ごとに基準値が定め

られている。

ある水域がどの類型に該当するかは、内閣総理大臣または都道府県知事が個別に指定す

る。

河川は 6類型(AA~E類型)、湖沼は 4 類型(AA~C 類型、全窒素・全燐は 5 類型Ⅰ

~Ⅴ類型)、海域は 3類型(A~C 類型)となっている。

スラグ化

廃棄物や下水汚泥の焼却灰などを 1300℃以上の高温で溶融(固体が液体に変化するこ

と)したものを冷却し、固化させること(建設資材などに活用可能)。

生活排水

炊事・洗濯・入浴など一般的な人間の生活に伴って生じ、排出される水のことを指す。

主要なものとしては、生活雑排水と呼ばれる台所、風呂および洗濯などの排水と、し尿と

呼ばれるトイレからの排水の2つがある。

Page 131: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

114

セメント資源化

ごみを焼却施設で焼却した際に発生する焼却灰や汚泥などの各種廃棄物をセメントの主

原料とし資源化すること。

【た】

大腸菌郡数

大腸菌及び大腸菌と性質が似ている細菌の数のことを表す。水中の大腸菌群数は、し尿

汚染の指標として使われているが、自然由来のものも含まれており、環境基準を達成でき

ていない河川は、全国的にも非常に多い状況にある。

単独処理浄化槽

し尿のみを処理する浄化槽で、平成 13 年 4 月 1日以降の新設が禁止され、平成 18年

2 月の法律改正時に浄化槽の定義が変更されたことに伴い、構造基準より削除され、浄化槽

法上では「浄化槽とみなす」と定義される。

中間処理

収集ごみの焼却、下水汚泥の脱水、不燃ごみの破砕、選別などにより、できるだけごみ

の体積と重量を減らし、最終処分場に埋立て後も環境に悪影響を与えないように処理する

こと。

ちゅう芥類

食べ物のくず(生ごみ)のこと。

DO(溶存酸素量)

水中に溶存する酸素の量を表す。野外の水域の溶存酸素量は、酸素の溶け込み量と消費

量とによって決まる。数値が低いほど水質が悪いことを意味する。

【な】

生ごみ処理機

家庭から発生する生ごみを乾燥したり堆肥にしたりする装置のことで、コンポスト容器

や電気式のものがある。家庭から排出される焼却ごみの約半分を占める生ごみを減量する

ことができ、環境への負荷を大幅に低減することができる。

Page 132: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

115

【は】

廃棄物減量等推進員

ごみ問題を解決し、ごみに対する地域住民の意識を改革するため、地域住民へのごみ減

量・リサイクルについての啓発や不法投棄の発見・通報などを行いごみ問題のリーダーと

しての活動などを担う制度をいう。

排出者責任

廃棄物などを排出するものが、その適正なリサイクルなどの処理に関する責任を負うべ

きとの考え方をいう。廃棄物処理に伴う環境負荷の原因者は、その廃棄物の排出者である

ことから、排出者が廃棄物処理に伴う環境負荷低減の責任を負うという考え方は合理的で

あると考えられ、その考え方の根本は 1972 年に経済協力開発機構(OECD)が提唱した、

汚染者負担の原則(Polluter-Pays Principle)にある。

発生抑制

廃棄物の発生自体を抑制することで、リユース及びリサイクルに優先される。大量に排

出される廃棄物を処理することから、廃棄物の発生・排出元で潜在廃棄物を顕在化させな

い必要がある。

1人 1日あたりごみ排出量

1 人1日あたりに排出するごみ量(g/人・日)のこと。

〔排出量(t/年)÷365(日/年)÷総人口(人)×1,000,000〕

BOD(生物化学的酸素要求量)

生物化学的酸素要求量といい、水中の汚濁物が、水中のバクテリアによって分解される

ときに必要な酸素の量を表す。

河川などの汚濁状態を表す指標として用いられ、数値が大きいほど水質が汚れているこ

と意味している。

pH(水素イオン濃度)

水素イオンの濃度を表す物理量として、水質の酸性あるいはアルカリ性の程度を示す指

標であり、水素イオン濃度の逆数の常用対数を pH単位として表す。

不燃残渣

ごみの中間処理などで残ったカスで、焼却処理施設で焼却できないごみのこと。

Page 133: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

116

【ま】

マイバッグ運動

小売店での購買時には買い物袋の持参を呼びかける環境保護運動のこと。

もったいない

「その物本来の価値が生かされず、無駄になるのが惜しい」という意味で、食事を残さ

ない、家電製品など身の回りの物を大切に使うなど、私たちのくらしの中で誰でも持って

いる気持ちを持って行動することが一番重要であり、積極的な思いも織り込まれている。

【ら】

リサイクル率

ごみの総排出量のうちリサイクルされた量(集団資源回収量+施設で中間処理後に回収

される資源及び搬入された資源の量)の割合。

〔資源化量÷ごみ総排出量×100〕

Page 134: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

117

資料-4 『狭山市一般廃棄物処理基本計画』の改定経過

開催年月日 審 議 内 容

平成 28 年 5 月 20 日

第 1 回 狭山市廃棄物減量等推進審議会

・基本計画の計画期間(中間目標年度)の確認

・計画の検証と見直しについて

・改定に向けてのスケジュールについて

(審議会、諮問、答申、パブリックコメントなど)

平成 28 年 8 月 23 日

第 2 回 狭山市廃棄物減量等推進審議会

・計画見直しの趣旨について

・計画改定の構成(案)について

・狭山市のごみ処理の現状などについて

・ごみ減量・資源化施策の実施状況について

・ごみ組成調査の結果について

・狭山市の生活排水処理の現状について

平成 28 年 9 月 29 日

第 3 回 狭山市廃棄物減量等推進審議会

・計画改定事務の中間報告について

・計画の目標値について

・計画の基本理念と実施施策について

平成 28 年 10 月 4 日 NPO 法人さやま環境市民ネットワークごみ減量分科会との狭山市

一般廃棄物処理基本計画の改定についての意見交換会を実施

平成 28 年 11 月 21 日 第 4 回 狭山市廃棄物減量等推進審議会

・狭山市一般廃棄物処理基本計画の改定素案(案)について

平成 28 年 12 月 15 日

~ 同年 12 月 28 日

パブリックコメント実施

平成 29 年 1 月 13 日 第 5 回 狭山市廃棄物減量等推進審議会

・狭山市一般廃棄物処理基本計画の改定(案)について諮問

平成 29 年 2 月 16 日

第 6 回 狭山市廃棄物減量等推進審議会

・狭山市一般廃棄物処理基本計画の改定(案)についての答申

(案)の確認

平成 29 年 2 月 20 日 狭山市廃棄物減量等推進審議会より狭山市一般廃棄物処理基本

計画の改定(案)について答申

Page 135: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

118

資料-5 『狭山市一般廃棄物処理基本計画』についての諮問と答申

〔 諮問書 〕

Page 136: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

119

〔 諮問書 別紙 〕

Page 137: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

120

〔 答申書 〕

Page 138: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

121

資料-6 計画策定の経過

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号)」の規定を受けて、

当市においては、平成 4 年度に策定され、平成 8 年度、平成 12 年度、平成 18 年度、平

成 23 年度に策定、見直しが行われてきており、今年度(平成 28 年度)に見直し改定を実

施したものです。

H5 H13 H19 H24 H29 H33

策 定

H4年度

H9

策 定

H8年度

見直し

H12年度

策 定

H18年度

見直し

H23年度

見直し

H28年度

Page 139: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

資料編

122

資料-7 狭山市廃棄物減量等推進審議会委員名簿

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第5条の7及び「狭山市廃棄物の処理及び再利

用に関する条例」第7条(廃棄物減量等推進審議会)の規定に基づき、一般廃棄物の減量

などに関する事項の審議を行うため、設置されている「狭山市廃棄物減量等推進審議会」

の委員名簿です。

番号 区 分 氏 名 所属団体など

1 知識経験者 齊藤 正浩 埼玉県西部環境管理事務所

2 同 上 谷口 幸江 生活クラブ生協

3 同 上 関根 常行 元狭山市環境部長

4 住民代表 島嵜 晴正 上諏訪自治会

5 同 上 吉澤 美智雄 堀向自治会

6 同 上 大井川 典円 奥富地区自治会連合会

7 同 上 林 俊次 柏原第8区自治会

8 同 上 安永 康枝

9 同 上 山﨑 ひとみ

10 同 上 畔上 順子

11 事業者代表 磯部 公信 商工会議所工業部会

12 同 上 古屋 貞一 食品衛生協会

13 処理業者代表 涌井 清 狭山資源再生協同組合

14 同 上 加藤 一博 協同組合 狭山クリーンサービス

15 同 上 吉浦 亜矢子 狭山市一般廃棄物処理協同組合

Page 140: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。
Page 141: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

『リサイクル都市・狭山』シンボルマーク

SAYAMA(さやま)の「S」とRECYCLE(リサイクル)

の「R」を両の手にし、資源(円形)を大事にしている形を作り、

リサイクルの輪を加えたもの。

人型が、リサイクルの輪でフラフープをやっているように、楽しく

リサイクルを推進している姿にも見えます。

狭山市一般廃棄物処理基本計画

発 行 平成 29 年 3 月

埼玉県狭山市

〒350-1380

埼玉県狭山市入間川 1 丁目 23 番 5 号

電話 04-2953-1111(代表)

編 集 環境経済部 資源循環推進課

Page 142: 狭山市一般廃棄物処理基本計 (改定版) - Sayama...第1章 計画策定の基本的考え方 3 1.2.2. 計画対象区域 本計の対象区域は、狭山市全域とします。

本冊子は、古紙パルプ配合率 70%、白色度 80%の再生紙を使用しています。

リサイクル適性の表示:紙へリサイクル可

本冊子は、グリーン購入法に基づく基本方針における「印刷」に係る判断の基準にしたが

い、印刷用の紙へのリサイクルに適した材料[A ランク]のみを用いて作製しています。