明石市住居表示整備事業の概要 - akashi...明石市住居表示整備事業の概要 1...

17
明石市住居表示整備事業の概要 1 明石市の概要 明石市は、万葉の昔から景勝の地として知られ、城下町として発展してきた都 市でありますが、第 2 次世界大戦の戦禍により市街地の大半を失いました。 しかしながら、戦後昭和 26 年、明石郡大久保町、同郡魚住村及び加古郡二見 町を合併し、現在、市域は東西16㎞、南北 2~6㎞で、面積49.25㎢、人口296,488 人(平成 25 年 2 月 1 日現在の住基人口)を有し、東径 135°の日本標準時子午線 下にあって、兵庫県の中南部、阪神都市圏と播磨都市圏が接するところに位置す ることから、東播磨地域の中核都市として発展しているところであります。 2 町の歴史 明石地方は、徳川幕府の時代、元和 3 年(1617 年)小笠原忠政が移封され藩主 となってのち、政治、軍事の中心が船上 ふなげ 地区から現在の城跡に移され、本格的な 城下町の建設が行われました。本市に最初の都市計画(町割)が実施されたのは この当時であり、10 町が設けられ町の規模、境界もそれなりに合理的なものでし た。その後町の区域も次第に東西に広がり、享保 2 年(1717 年)頃には 15 町に 増えましたが、以来大きな変化もなく明治時代に入りました。 明治 4 年の廃藩置県に伴い多尐の町名改正が行われましたが、その後次第に増 加する人口とあいまって町の数が増え、家屋も建て込む状態となってきました。 そこで大正 8 年 11 月市制施行を契機に町名整理を手がけ、昭和 2 年 1 月に町区 域及び町名の大改正が行われました。これにより大蔵谷村や大明石村などは数町 あるいは 20 数町の新しい町に分割され、それぞれその土地にゆかりのある町名 が付けられました。 また、戦後昭和 23 年 8 月には大蔵谷の一部の区域において、土地区画整理事 業による町界、町名及び地番改正が行われました。 その後、経済・産業の伸展と交通量の急増に対処するため、道路などの公共施 設が整備されるなど都市形態が大きく変わりました。そのため町界が不明確とな り、また町区域にも大小のばらつきが目立ち、日常生活にもさまざまな障害が生 じ始め、急務となった町区域及び町名の整理は、昭和 37 年 5 月に施行された住 居表示制度に引き継がれることになりました。

Upload: others

Post on 28-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 明石市住居表示整備事業の概要

    1 明石市の概要

    明石市は、万葉の昔から景勝の地として知られ、城下町として発展してきた都

    市でありますが、第 2次世界大戦の戦禍により市街地の大半を失いました。

    しかしながら、戦後昭和 26 年、明石郡大久保町、同郡魚住村及び加古郡二見

    町を合併し、現在、市域は東西 16㎞、南北 2~6㎞で、面積 49.25㎢、人口 296,488

    人(平成 25年 2月 1日現在の住基人口)を有し、東径 135°の日本標準時子午線

    下にあって、兵庫県の中南部、阪神都市圏と播磨都市圏が接するところに位置す

    ることから、東播磨地域の中核都市として発展しているところであります。

    2 町の歴史

    明石地方は、徳川幕府の時代、元和 3年(1617年)小笠原忠政が移封され藩主

    となってのち、政治、軍事の中心が船上ふ な げ

    地区から現在の城跡に移され、本格的な

    城下町の建設が行われました。本市に最初の都市計画(町割)が実施されたのは

    この当時であり、10町が設けられ町の規模、境界もそれなりに合理的なものでし

    た。その後町の区域も次第に東西に広がり、享保 2 年(1717 年)頃には 15 町に

    増えましたが、以来大きな変化もなく明治時代に入りました。

    明治 4年の廃藩置県に伴い多尐の町名改正が行われましたが、その後次第に増

    加する人口とあいまって町の数が増え、家屋も建て込む状態となってきました。

    そこで大正 8 年 11 月市制施行を契機に町名整理を手がけ、昭和 2 年 1 月に町区

    域及び町名の大改正が行われました。これにより大蔵谷村や大明石村などは数町

    あるいは 20 数町の新しい町に分割され、それぞれその土地にゆかりのある町名

    が付けられました。

    また、戦後昭和 23 年 8 月には大蔵谷の一部の区域において、土地区画整理事

    業による町界、町名及び地番改正が行われました。

    その後、経済・産業の伸展と交通量の急増に対処するため、道路などの公共施

    設が整備されるなど都市形態が大きく変わりました。そのため町界が不明確とな

    り、また町区域にも大小のばらつきが目立ち、日常生活にもさまざまな障害が生

    じ始め、急務となった町区域及び町名の整理は、昭和 37 年 5 月に施行された住

    居表示制度に引き継がれることになりました。

  • 3 住居表示事業の実施経過

    昭和37年 7月14日 住居表示整備事業実験都市として指定

    昭和37年10月 8日 住居表示審議会の設置

    昭和37年10月12日 住居表示審議会規則制定

    昭和38年 5月31日 住居表示を実施する市街地の区域及び当該区域における住居

    表示の方法を定める。(法第3条第1項の規定による議決)

    昭和39年 6月 8日 第1次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和39年 7月16日 第1次住居表示実施に伴う町区域及びその名称の変更議決

    昭和39年 8月 1日 第1次住居表示実施

    昭和41年 2月22日 第2次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和41年 3月 2日 第2次住居表示実施に伴う町字区域及びその名称の変更議決

    昭和41年 4月 1日 第2次住居表示実施

    昭和45年 9月 6日 第3次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和45年 9月 6日 第3次住居表示実施にかかる町割及びその町名(案)の公示

    昭和45年10月17日 第3次住居表示実施に伴う字区域及びその名称の変更議決

    昭和45年12月 1日 第3次住居表示実施

    昭和47年 2月12日 第2期住居表示を実施すべき市街地区域について市長へ答申

    昭和47年 2月12日 第4次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和47年 2月14日 第4次住居表示実施にかかる町割及びその町名(案)の公示

    昭和47年 3月25日 第2期住居表示を実施する市街地の区域及び当該区域におけ

    る住居表示の方法を定める。(法第3条第1項の規定による議

    決)

    昭和47年 3月25日 第4次住居表示実施に伴う町区域及びその名称の変更議決

    昭和47年 6月 1日 第4次住居表示実施

    昭和48年 5月 4日 第5次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和48年 5月 4日 第5次住居表示実施にかかる町割及びその町名(案)の公示

    昭和48年 6月 7日 第5次住居表示実施に伴う字区域の変更等の議決

    昭和48年 8月 1日 第5次住居表示実施

    昭和51年 6月15日 第6次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和51年 6月16日 第6次住居表示実施にかかる町割及びその町名(案)の公示

    昭和51年 7月31日 第6次住居表示実施に伴う字区域の変更等の議決

    昭和51年10月 1日 第6次住居表示実施

    昭和52年 5月30日 第7次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和52年 5月31日 第7次住居表示実施にかかる町割及びその町名(案)の公示

    昭和52年 6月29日 第7次住居表示実施(案)に対する変更の請求受理

    昭和52年 7月 4日 第7次住居表示実施(案)に対する変更の請求要旨の公表

    昭和52年 9月10日 公聴会を開催

    昭和52年10月 1日 第7次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    昭和52年10月11日 第7次住居表示実施(案)に対する変更の請求の結果を公表

  • 昭和53年 2月 1日 第7次住居表示実施

    昭和53年 8月10日 第8次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和53年 8月10日 第8次住居表示実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    昭和53年 9月30日 第8次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    昭和54年 1月 1日 第8次住居表示実施

    昭和55年 8月11日 第9次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和55年 8月12日 第9次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    昭和55年 9月29日 第9次住居表示実施に伴う字区域の変更等の議決

    昭和56年 1月 1日 第9次住居表示実施

    昭和60年 1月24日 第10次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和60年 1月25日 第10次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    昭和60年 3月25日 第10次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    昭和60年 7月 1日 第10次住居表示実施

    昭和61年 2月 7日 第3期住居表示を実施すべき市街地区域について市長へ答申

    昭和61年 3月24日 第3期住居表示を実施する市街地の区域及び当該区域におけ

    る住居表示の方法を定める。(法第3条第1項の規定による議

    決)

    昭和61年 5月16日 第11次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和61年 5月19日 第11次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    昭和61年 7月11日 第11次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    昭和61年 9月 1日 第11次住居表示実施

    昭和62年 1月21日 第12次住居表示の実施について市長へ答申

    昭和62年 1月22日 第12次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    昭和62年 3月19日 第12次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    昭和62年 7月 1日 第12次住居表示実施

    平成 4年 4月27日 第13次住居表示の実施について市長へ答申

    平成 4年 5月 1日 第13次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    平成 4年 7月 1日 第13次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    平成 4年11月 1日 第13次住居表示実施

    平成11年 6月29日 第14次住居表示の実施について市長へ答申

    平成11年 7月 5日 第14次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    平成11年 9月29日 第14次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    平成11年12月 1日 第14次住居表示実施

    平成14年 9月 5日 第15次住居表示の実施について市長へ答申

    平成14年 9月24日 第15次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    平成14年12月20日 第15次住居表示実施に伴う字区域の変更等の議決

    平成15年 2月 1日 第15次住居表示実施

    平成17年 2月10日 第16次住居表示の実施について市長へ答申

    平成17年 3月23日 第16次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

  • 平成17年 6月28日 第16次住居表示実施に伴う字区域の変更等の議決

    平成17年11月 1日 第16次住居表示実施

    平成24年 9月 3日 第17次住居表示の実施について市長へ答申

    平成24年 9月10日 第17次住居表示の実施にかかる町割及び町名(案)の公示

    平成24年12月21日 第17次住居表示実施に伴う町字区域の変更等の議決

    平成25年 2月16日 第17次住居表示実施

  • 4 住居表示を実施する市街地区域

    全 市 住居表示を実施する市街地区域

    面積(㎢) 世 帯 数 期 別 面 積(㎢) 全市面積比(%)

    49.25 117,392

    第 1 期 9.148 18.6

    第 2 期 14.775 30.0

    第 3 期 14.756 30.0

    合 計 38.679 78.6

    (平成 23年 4月 1日現在)

    5 住居表示整備事業の実施状況

    区 分 実 施 期 日 実 施 区 域 市街地区域との比率

    実施町数 面積(㎢) 累計(㎢) 実施率(%) 累計率(%)

    第 1 次 昭 39. 8. 1 1.939 1.939 5.0 5.0 20

    第 2 次 昭 41. 4. 1 2.115 4.054 5.5 10.5 20

    第 3 次 昭 45.12. 1 2.803 6.857 7.2 17.7 31

    第 4 次 昭 47. 6. 1 0.508 7.365 1.3 19.0 9

    第 5 次 昭 48. 8. 1 1.008 8.373 2.6 21.6 7

    第 6 次 昭 51.10. 1 0.175 8.548 0.5 22.1 3

    第 7 次 昭 53. 2. 1 0.731 9.279 1.9 24.0 8

    第 8 次 昭 54. 1. 1 0.157 9.436 0.4 24.4 3

    第 9 次 昭 56. 1. 1 0.686 10.122 1.8 26.2 6

    第 10 次 昭 60. 7. 1 0.209 10.331 0.5 26.7 4

    第 11 次 昭 61. 9. 1 0.105 10.436 0.3 27.0 1

    第 12 次 昭 62. 7. 1 0.361 10.797 0.9 27.9 6

    第 13 次 平 4.11. 1 0.069 10.866 0.2 28.1 2

    第 14 次 平 11.12. 1 0.140 11.006 0.4 28.5 1

    第 15 次 平 15. 2. 1 0.092 11.098 0.2 28.7 1

    第 16 次 平 17.11. 1 0.148 11.246 0.4 29.1 3

    第 17 次 平 25. 2.16 0.227 11.473 0.6 29.7 3

    計 11.473 29.7 128

    第 2 次町名設定のみ 0.692 荷山町・東野町・太寺大野町・太寺天王町

    第 3 次町名設定のみ 0.211 大道町 1丁目・和坂稲荷町・林崎町 3丁目

    第 10 次町名設定のみ 0.235 東山町・朝霧北町・朝霧台

    第 13 次町名設定のみ 0.137 松が丘北町(一部)・北朝霧丘 1丁目

    第 14 次町名設定のみ 0.114 魚住町住吉 3丁目

    計 1.389 13町

  • 6 年次別実施状況

    第1次住居表示実施区域(昭和 39年 8月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    人 丸 町 人 丸 町の大部 6 80,000 1,045 355

    山 下 町

    山下町 1 丁目の全部

    山下町 2 丁目の大部

    人 丸 町の一部

    大 明 石の一部

    13 125,000 1,253 416

    鷹 匠 町

    鷹匠町 1 丁目の全部

    鷹匠町 2 丁目の大部

    茶 園 場 町 の一部

    14 89,000 1,804 592

    茶 園 場 町 茶 園 場 町 の大部

    鷹匠町 2 丁目の一部 10 204,000 914 310

    桜 町

    桜 町 1 丁 目の大部

    桜 町 2 丁 目の全部

    錦 江 町の一部

    弓 町の一部

    忠 度 町の一部

    14 57,000 1,103 407

    東 仲 ノ 町

    東仲ノ町 1丁目の全部

    東仲ノ町 2丁目の全部

    右 手 塚 町 の一部

    弓 町の一部

    錦 江 町の一部

    11 73,000 940 286

    大明石町1丁目

    錦 江 町の一部

    公園前通 1丁目の全部

    公園前通 2丁目の一部

    追 手 町の一部

    大明石町 1丁目の全部

    大明石町 2丁目の一部

    13 106,000 596 202

    大明石町2丁目

    公園前通 2丁目の一部

    大明石町 2丁目の一部

    大明石町 3丁目の大部

    大 横 町の大部

    上 水 町の大部

    8 101,000 603 209

  • 町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    材 木 町

    中 町の一部

    材 木 町の大部

    樽屋町 1 丁目の一部

    船 町の大部

    東 戎 町の一部

    五 分 一 町 の大部

    西 戎 町の一部

    17 87,000 1,602 509

    樽 屋 町

    樽屋町 1 丁目の大部

    樽屋町 2 丁目の大部

    大明石町 3丁目の一部

    栄 町の全部

    中 町の一部

    材 木 町の一部

    上 水 町の一部

    大 横 町の一部

    22 108,000 1,187 339

    日 富 美 町

    一 番 町の一部

    二 番 町の大部

    三 番 町の大部

    五 分 一 町 の一部

    西 戎 町の一部

    14 65,000 1,329 428

    大 観 町

    川端通 1 丁目の全部

    川端通 2 丁目の全部

    一 番 町の一部

    樽屋町 2 丁目の一部

    21 142,000 1,446 447

    港 町

    船 町の一部

    東 戎 町の大部

    西 戎 町の一部

    新浜町 1 丁目の全部

    新浜町 2 丁目の全部

    30 92,000 1,720 472

    岬 町

    西 戎 町の一部

    一 番 町の一部

    二 番 町の一部

    新浜町 3 丁目の全部

    新浜町 4 丁目の全部

    出 崎 町の全部

    33 76,000 2,112 500

  • 町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    硯 町 1 丁 目 船 上の一部

    和 坂の一部 10 91,000 969 331

    硯 町 2 丁 目 船 上の一部

    西王子町 1丁目の一部 7 69,000 436 169

    硯 町 3 丁 目 船 上の一部 12 139,000 1,751 539

    田 町 1 丁 目 船 上の一部

    南 王 子 町 の一部 12 63,000 517 159

    田 町 2 丁 目 船 上の一部 10 68,000 514 157

    船 上 町 船 上の一部 10 104,000 764 235

    20町 合 計 287 1,939,000 22,605 7,062

    第 2次住居表示実施区域(昭和 41年 4月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    朝霧町 1 丁目

    朝霧町 1 丁目の全部

    朝霧町 2 丁目の一部

    大 蔵 谷の一部

    39 73,000 1,665 499

    朝霧町 2 丁目 朝霧町 2 丁目の大部

    朝霧町 3 丁目の一部 15 52,000 793 256

    朝霧町 3 丁目 朝霧町 3 丁目の大部 15 49,000 1,190 380

    東 朝 霧 丘 東 朝 霧 丘 の大部

    朝霧町 3 丁目の一部 27 141,000 1,800 529

    中 朝 霧 丘

    西 朝 霧 町 の大部

    東 朝 霧 丘 の一部

    朝霧町 3 丁目の一部

    12 65,000 941 284

    西 朝 霧 丘 西 朝 霧 丘 の大部

    西 朝 霧 町 の一部 10 76,000 504 159

    太 寺 1 丁 目

    太 寺 1 丁 目の大部

    太 寺 2 丁 目の一部

    大 蔵 谷の一部

    19 115,000 899 263

    太 寺 2 丁 目 太 寺 2 丁 目の大部

    大 蔵 谷の一部 14 77,000 757 239

    太 寺 3 丁 目

    太 寺 1 丁 目の一部

    太 寺 2 丁 目の一部

    太 寺 3 丁 目の大部

    太 寺 4 丁 目の一部

    大 蔵 谷の一部

    人 丸 町の一部

    9 56,000 867 283

  • 町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    太 寺 4 丁 目

    太 寺 2 丁 目の一部

    太 寺 4 丁 目の大部

    上ノ丸 3 丁目の一部

    大 蔵 谷の一部

    14 80,000 1,285 428

    東 人 丸 町 大 蔵 谷の一部

    朝霧町 1 丁目の一部 35 155,000 1,767 539

    上ノ丸 1 丁目

    上ノ丸 1 丁目の大部

    上ノ丸 3 丁目の一部

    大 明 石の一部

    太 寺 3 丁 目の一部

    太 寺 4 丁 目の一部

    20 96,000 1,383 449

    上ノ丸 2 丁目

    上ノ丸 1 丁目の一部

    上ノ丸 2 丁目の大部

    大 明 石の一部

    山下町 2 丁目の全部

    14 78,000 1,116 345

    上ノ丸 3 丁目

    上ノ丸 2 丁目の一部

    上ノ丸 3 丁目の大部

    大 蔵 谷の一部

    太 寺 4 丁 目の一部

    14 100,000 1,040 403

    明 石 公 園 大 明 石の大部 1 529,000 13 5

    大 蔵 八 幡 町

    大蔵町 1 丁目の全部

    大蔵町 2 丁目の全部

    大蔵町 3 丁目の一部

    16 137,000 1,150 356

    大 蔵 町

    大蔵町 3 丁目の一部

    大蔵町 4 丁目の全部

    大蔵町 5 丁目の大部

    28 67,000 1,306 382

    大 蔵 中 町 大蔵町 5 丁目の一部

    大蔵町 6 丁目の大部 24 63,000 1,272 365

    大 蔵 本 町

    大蔵町 6 丁目の一部

    大蔵町 7 丁目の大部

    大蔵町 8 丁目の一部

    20 53,000 1,051 335

    大 蔵 天 神 町 大蔵町 7 丁目の一部

    大蔵町 8 丁目の大部 22 53,000 988 328

    20町 小 計 368 2,115,000 21,787 6,827

  • 町名設定のみ

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    荷 山 町 大 蔵 谷の一部

    西 朝 霧 町 の一部 - 203,000 900 296

    東 野 町

    大 蔵 谷の一部

    西 朝 霧 町 の一部

    西 朝 霧 丘 の一部

    朝霧町 2 丁目の一部

    朝霧町 3 丁目の一部

    - 290,000 2,706 830

    太 寺 大 野 町 大 蔵 谷の一部 - 76,000 899 282

    太 寺 天 王 町

    太 寺 2 丁 目の一部

    太 寺 4 丁 目の一部

    上ノ丸 3 丁目の一部

    大 蔵 谷の一部

    - 123,000 913 268

    4町 小 計 - 692,000 5,418 1,676

    24町 合 計 368 2,807,000 27,205 8,503

    第 3次住居表示実施区域(昭和 45年 12月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    大道町 2 丁目 船 上 ・ 和 坂の一部 12 63,000 316 100

    新 明 町 船 上の一部 13 73,000 852 253

    宮 の 上 林 の一部 5 71,000 1,760 573

    立 石 1 丁 目 林 の一部 9 52,000 658 221

    立 石 2 丁 目 林 の一部 5 49,000 648 221

    貴 崎 1 丁 目 林 の一部 11 41,000 687 219

    貴 崎 2 丁 目 林 の一部 22 65,000 909 270

    貴 崎 3 丁 目 林 ・ 松 江 の一部 22 83,000 1,319 418

    貴 崎 4 丁 目 林 の一部 27 68,000 1,002 346

    貴 崎 5 丁 目 松 江 ・ 藤 江の一部 11 245,000 972 313

    南 貴 崎 町 林 の一部 8 40,000 438 133

    林崎町 1 丁目 林 の一部 11 53,000 570 170

    林崎町 2 丁目 林 の一部 7 68,000 547 175

    林 1 丁 目 林 ・ 船 上 の一部 13 50,000 1,265 314

    林 2 丁 目 林 の一部 18 78,000 1,617 390

    林 3 丁 目 林 の一部 19 121,000 1,722 423

    和 坂 1 丁 目 和 坂 ・ 船 上の一部 14 164,000 915 285

  • 町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    和 坂 2 丁 目 和 坂の一部 16 120,000 633 165

    和 坂 3 丁 目 和 坂の一部 8 48,000 697 213

    西明石町1丁目 和 坂 ・ 鳥 羽の一部 9 33,000 466 248

    西明石町2丁目 和 坂 ・ 鳥 羽の一部 16 50,000 722 211

    西明石町3丁目 和 坂の一部 19 45,000 831 244

    西明石町4丁目 和 坂の一部 10 33,000 604 214

    西明石町5丁目 和 坂 ・ 鳥 羽の一部 15 47,000 1,004 297

    川 崎 町 林 ・松江 ・和坂の一部 2 653,000 1,262 715

    西明石南町 1 丁目 和 坂の一部 13 73,000 1,056 411

    西明石南町 2 丁目 和 坂の一部 22 58,000 1,474 528

    西明石南町 3 丁目 和 坂の一部 4 71,000 1,852 479

    別 所 町 藤 江の一部 18 70,000 3,062 992

    東藤江 1 丁目 藤 江の一部 16 63,000 2,239 688

    東藤江 2 丁目 藤 江の一部 16 55,000 1,649 486

    31町 小 計 411 2,803,000 33,748 10,715

    町名設定のみ

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    大道町 1 丁目 船 上の一部 - 95,000 371 104

    和 坂 稲 荷 町 和坂 ・林 ・船上の一部 - 38,000 554 182

    林崎町 3 丁目 林 の一部 - 78,000 907 295

    3町 小 計 - 211,000 1,832 581

    34町 合 計 411 3,014,000 35,580 11,296

    第 4次住居表示実施区域(昭和 47年 6月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    天文町 1 丁目 右 手 塚 町 の全部

    弓 町の一部 8 24,000 515 153

    天文町 2 丁目

    弓 町の一部

    忠 度 町の大部

    相生町 1 丁目の一部

    大蔵町 8 丁目の一部

    6 34,000 398 140

    相生町 1 丁目 相生町 1 丁目の大部

    相 生 町 浜 通の一部 10 32,000 492 148

  • 町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    相生町 2 丁目

    桜 町 1 丁 目の一部

    忠 度 町の一部

    相生町 2 丁目の全部

    相生町 3 丁目の全部

    相 生 町 浜 通の一部

    14 49,000 647 205

    中 崎 1 丁 目 中 崎 町の全部 10 212,000 13 6

    中 崎 2 丁 目 東 本 町の一部 7 20,000 166 69

    鍛 冶 屋 町 鍛 冶 屋 町 の一部 6 23,000 412 132

    本 町 1 丁 目

    錦 江 町の全部

    細 工 町の全部

    鍛 冶 屋 町 の一部

    追 手 町の一部

    東 魚 町の全部

    東 本 町の一部

    西 本 町の一部

    20 60,000 1,480 406

    本 町 2 丁 目

    追 手 町の一部

    大明石町 1丁目の一部

    大明石町 2丁目の一部

    西 本 町の一部

    西 魚 町の全部

    中 町の全部

    材 木 町の一部

    10 54,000 833 253

    9町 合 計 91 508,000 4,956 1,512

    第 5次住居表示実施区域(昭和 48年 8月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    松が丘 1 丁目 同 左 22 176,000 4,157 1,166

    松が丘 2 丁目 同 左 5 112,000 2,953 801

    松が丘 3 丁目 同 左 35 166,000 1,150 326

    松が丘 4 丁目 同 左 3 103,000 3,001 837

    松が丘 5 丁目 同 左 24 245,000 2,340 647

    藤が丘 1 丁目 藤 江の一部

    大久保町谷八木の一部 40 111,000 2,002 572

    藤が丘 2 丁目 藤 江の一部

    大久保町谷八木の一部 39 95,000 1,439 393

    7町 合 計 168 1,008,000 17,042 4,742

  • 第 6次住居表示実施区域(昭和 51年 10月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    西明石北町 1 丁目 鳥 羽の一部 16 59,000 713 206

    西明石北町 2 丁目 鳥 羽の一部 11 54,000 627 187

    西明石北町 3 丁目 鳥 羽の一部 17 62,000 1,175 351

    3町 合 計 44 175,000 2,515 744

    第 7次住居表示実施区域(昭和 53年 2月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    北 王 子 町 北 王 子 町 の大部

    西王子町 3丁目の一部 13 256,000 1,420 465

    王 子 1 丁 目

    西新町 6 丁目の一部

    北 王 子 町 の一部

    西王子町 3丁目の大部

    15 56,000 584 177

    王 子 2 丁 目 西王子町 2丁目の大部

    船 上の一部 20 62,000 1,473 470

    西新町 1 丁目

    西新町 4 丁目の全部

    西新町 5 丁目の全部

    西新町 6 丁目の大部

    東王子町 3丁目の全部

    西王子町 2丁目の一部

    22 83,000 1,294 398

    西新町 2 丁目

    西新町 3 丁目の全部

    東王子町 2丁目の全部

    西王子町 1丁目の全部

    18 91,000 897 285

    西新町 3 丁目

    西新町 1 丁目の大部

    西新町 2 丁目の全部

    東王子町 1丁目の全部

    南 王 子 町 の一部

    15 79,000 1,124 335

    南 王 子 町

    西新町 1 丁目の一部

    南 王 子 町 の大部

    船 上の一部

    18 90,000 1,073 348

    船 上 町 船 上の一部 - 14,000 0 0

    8町 合 計 121 731,000 7,865 2,478

  • 第 8次住居表示実施区域(昭和 54年 1月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    西明石西町 1 丁目

    小 久 保の一部

    和 坂の一部

    藤 江の一部

    西明石南町 2丁目の一部

    19 71,000 1,427 462

    西明石西町 2 丁目 小 久 保の一部

    藤 江の一部 18 70,000 694 206

    西明石南町 3 丁目 和 坂の一部 4 16,000 370 119

    3町 合 計 41 157,000 2,491 787

    第 9次住居表示実施区域(昭和 56年 1月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    旭 が 丘 鳥 羽の一部 21 72,000 978 285

    明南町 1 丁目 鳥 羽の一部 14 71,000 381 111

    明南町 2 丁目 鳥 羽の一部 19 106,000 751 219

    明南町 3 丁目 鳥 羽の一部 3 308,000 10 3

    沢 野 1 丁 目 鳥 羽の一部 17 71,000 607 177

    沢 野 2 丁 目 鳥 羽の一部 17 58,000 748 218

    6町 合 計 91 686,000 3,475 1,013

    第 10次住居表示実施区域(昭和 60年 7月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    大 蔵 谷 奥 大 蔵 谷の一部 16 87,000 598 188

    朝 霧 山 手 町 大 蔵 谷の一部

    東 朝 霧 丘 の一部 25 89,000 725 228

    朝霧町 3 丁目 大 蔵 谷の一部 1 8,000 216 68

    東 朝 霧 丘 大 蔵 谷の一部

    東 朝 霧 丘 の一部 6 25,000 251 79

    4町 小 計 48 209,000 1,790 563

  • 町名設定のみ

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    東 山 町 大 蔵 谷の一部 - 36,000 264 83

    朝 霧 北 町 大 蔵 谷の一部 - 90,000 431 135

    朝 霧 台 大 蔵 谷の一部 - 109,000 512 161

    3町 小 計 - 235,000 1,207 379

    7町 合 計 48 444,000 2,997 942

    第 11次住居表示実施区域(昭和 61年 9月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    大久保町緑が丘 大久保町山手台 2 丁目の一部

    大久保町西脇の一部 27 105,000 15 5

    1町 合 計 27 105,000 15 5

    第 12次住居表示実施区域(昭和 62年 7月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    大道町 1 丁目 大道町 1 丁目の一部 18 92,000 560 208

    北 王 子 町 大道町 1 丁目の一部 200 0 0

    王 子 1 丁 目 大道町 1 丁目の一部 2,000 44 15

    和 坂 1 丁 目 大道町 1 丁目の一部 1,000 0 0

    魚住町住吉 1 丁目 魚 住 町 中 尾の一部

    魚 住 町 西 岡の一部 18 98,000 84 25

    魚住町住吉 2 丁目 魚 住 町 中 尾の一部

    魚 住 町 西 岡の一部 31 168,000 71 21

    6町 合 計 67 361,200 759 269

    第 13次住居表示実施区域(平成 4年 11月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    松 が 丘 北 町 松が丘 1 丁目の一部

    大 蔵 谷の一部 5 13,000 339 93

    北朝霧丘 2丁目

    荷 山 町の一部

    西 朝 霧 丘 の一部

    大 蔵 谷の一部

    13 56,000 946 327

    2町 小 計 18 69,000 1,285 420

  • 町名設定のみ

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    松が丘北町の一部 大 蔵 谷の一部 - 54,000 497 162

    北朝霧丘 1丁目 大 蔵 谷の一部 - 83,000 1,106 336

    2町 小 計 - 137,000 1,603 498

    3町 合 計 18 206,000 2,888 918

    第 14次住居表示実施区域(平成 11年 12月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    魚住町住吉 4 丁目 魚 住 町 西 岡の一部 16 140,000 418 155

    1町 小 計 16 140,000 418 155

    町名設定のみ

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    魚住町住吉 3 丁目 魚 住 町 西 岡の一部 - 114,000 950 352

    1町 小 計 - 114,000 950 352

    2町 合 計 16 254,000 1,368 507

    第 15次住居表示実施区域(平成 15年 2月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    大久保町わかば

    大久保町大久保町の一部

    大久保町谷八木の一部

    大久保町八木の一部

    24 92,000 735 287

    1町 小 計 24 92,000 735 287

    第 16次住居表示実施区域(平成 17年 11月 1日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    大久保町福田1丁目 大久保町福田の一部 10 38,000 189 73

    大久保町福田2丁目 大久保町福田の一部 11 45,000 292 106

    大久保町福田3丁目 大久保町福田の一部 11 65,000 853 284

    3町 小 計 32 148,000 1,334 463

  • 第 17次住居表示実施区域(平成 25年 2月 16日)

    町 名 旧 町 ( 字 ) 名 街区数 面積(㎡) 人 口 世帯数

    朝霧東町1丁目

    大 蔵 谷の一部

    朝霧町3丁目の一部

    松が丘5丁目の一部

    13 88,000 654 257

    朝霧東町2丁目 大 蔵 谷の一部

    朝霧町3丁目の一部 17 96,000 1,213 530

    朝霧東町3丁目 大 蔵 谷の一部 6 43,000 645 313

    3町 小 計 36 227,000 2,512 1,100