弥生時代の原風景 -...

2
22 心合寺山古墳 古墳時代中期 5世紀前半(市教委) 出典:2009『百舌鳥・古市大古墳群展』抜粋 出典:西川2016 抜粋 心合寺山古墳(史跡整備後) 1 出典:2001『心合寺山古墳発掘調査概要報告書』抜粋 出典:2011『八尾市立歴史民俗資料館展示解説』抜粋 図のスケールは任意 図のスケールは任意

Upload: others

Post on 15-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 弥生時代の原風景 - FC2npokokusaibunnkazai.web.fc2.com/img/201806_Part6.pdf出典:2001『心合寺山古墳発掘調査概要報告書』抜粋 2011『八尾市立歴史民俗資料館展示解説』抜粋

22

心合寺山古墳 古墳時代中期 5世紀前半(市教委)

出典:2009『百舌鳥・古市大古墳群展』抜粋 出典:西川2016 抜粋

心合寺山古墳(史跡整備後)

21

出典:2001『心合寺山古墳発掘調査概要報告書』抜粋 出典:2011『八尾市立歴史民俗資料館展示解説』抜粋

図のスケールは任意 図のスケールは任意

Page 2: 弥生時代の原風景 - FC2npokokusaibunnkazai.web.fc2.com/img/201806_Part6.pdf出典:2001『心合寺山古墳発掘調査概要報告書』抜粋 2011『八尾市立歴史民俗資料館展示解説』抜粋

23 引用文献・参考文献

・米田敏幸ほか1981『八尾南遺跡-大阪市高速電気軌道2号線建設に伴う発掘調査報告書-』八尾南遺跡調査会 八尾市教育委員会

・永島暉臣慎ほか1982.3改訂『大阪市平野区 長原遺跡発掘調査報告―大阪市交通局地下鉄谷町線延長工事、第31・32工区の発掘調査』(財)大阪市文化財協会

・田中清美 1985「長原遺跡出上の特異なタタキメのみられる土器について」『考古学論集 第1集』考古学を学ぶ会編

・赤木克視1986『城山(その2)近畿自動車道天理~吹田線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書‐本文編‐』財団法人大阪文化財センター

・田中清美 1994「鳥足文タタキと百済系土器」『韓式系土器研究Ⅴ』韓式系土器研究会

・櫻井久之1996「5世紀の屋敷地のすがたー長原遺跡東北地区の調査からー」『大阪市文化財情報 葦火60号』財団法人大阪市文化財協会

・櫻井久之1998「鳥足文タタキメのある土器の一群」『大阪市文化財協会研究紀要 創刊号』財団法人大阪市文化財協会

・原田昌則1985「Ⅱ八尾南遺跡発掘調査概要報告」『八尾市埋蔵文化財発掘調査概要 昭和59年度』財団法人八尾市文化財調査研究会報告6 財団法人八尾市文化財調査研究会

・原田昌則1995「Ⅰ 八尾南遺跡第8次調査(YS87-8)発掘調査報告」『八尾南遺跡 財団法人八尾市文化財調査研究会報告47』財団法人八尾市文化財調査研究会

・畑 暢子ほか2000『河内平野遺跡群の動態Ⅷ 近畿自動車道天理~吹田線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-南遺跡群 古墳時代中期以降編-‐本文編‐』大阪府教育委員会 財団法人大阪府文化財調査研究センター

・本間元樹2004『八尾市小阪合遺跡(その2)八尾団地(建替)埋蔵文化財発掘調査(第2次)』(財)大阪府文化財センター調査報告 第116集 財団法人 大阪府文化財センター

・原田昌則2001『久宝寺遺跡第24次発掘調査報告書-大阪竜華都市拠点地区竜華東西線3工区の掘削工事に伴う- 財団法人八尾市文化財調査研究会報告69』財団法人八尾市文化財調査研究会

・2001『八尾市立歴史民俗資料館展示解説 国史跡 心合寺山古墳出土 水の祭祀場を表した埴輪』八尾市立歴史民俗資料館展示解説

・辻美紀ほか2002『大阪市平野区 長原遺跡発掘調査報告ⅠⅩ 市営長吉長原東第2住宅建設工事に伴う発掘調査報告書』財団法人大阪市文化財協会

・坪田真一2005「Ⅰ 久宝寺遺跡第43次調査(K H 2002-43)」『久宝寺遺跡 財団法人八尾市文化財調査研究会報告83』財団法人八尾市文化財調査研究会

・大庭重信ほか2005『大阪市平野区 長原遺跡発掘調査報告ⅩⅡ 市営長吉長原東住宅6・7号館建設に伴う発掘調査報告書』財団法人大阪市文化財協会

・2006『年代のものさし―陶村の須恵器―大阪府立近つ飛鳥博物館図録40 平成17年度冬季企画展/重要文化財指定記念』 大阪府立近つ飛鳥博物館

・2007『やおの古墳時Ⅱ―5・6世紀の土器のうつりかわりと集落―』八尾市立埋蔵文化財調査センター平成19年度秋季企画展 展示案内 八尾市教育委員会

・原田昌則2008『八尾南遺跡第18次発掘調査報告書―大阪防衛施設局共同住宅建て替え工事に伴う―』 (財)八尾市文化財調査研究会報告117 財団法人八尾市文化財調査研究会

・坪田真一ほか2008「3.久宝寺遺跡第70次調査(KH2006-70)」『平成19年度 財団法人八尾市文化財調査研究会事業報告』財団法人八尾市文化財調査研究会事業報告

・2009『百舌鳥・古市大古墳群展~巨大古墳の時代~』大阪府立近つ飛鳥博物館図録 大阪府立近つ飛鳥博物館

・田中清美 2010「長原遺跡の5世紀前葉の鍛冶工房と韓国の関連遺跡」『鍛冶研究会シンポジウム2010 韓鍛冶と倭鍛冶-古墳時代における鍛冶工の系譜-』鍛冶研究会

・金 鐘萬(訳 比嘉えりか)2010「鳥足文土器の起源と展開様相」『古文化談叢第63集』九州古文化研究会

・田中清美2011『大阪市平野区 長原遺跡発掘調査報告ⅩⅠⅩ 大阪市都市整備局による長吉出土南住宅建設工事にかかる発掘調査報告書』財団法人 大阪市博物館協会 大阪文化財研究所

・2015『やおの古墳時代〈中期~後期〉』―渡来文化とくらし―八尾市立埋蔵文化財調査センター平成27年度秋季企画展 展示案内 八尾市教育委員会

・寺井誠2016『日本列島における出現期の甑の故地に関する基礎研究(課題番号18320131)研究成果報告書』平成25~27年度(独)日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(c) 公益財団法人大阪市博物館協会 大阪文化財研究所

・西川寿勝2016『狭山池築造1400年・平成28年度特別展河内の開発と渡来人-蔀屋北遺跡の世界-』大阪府立狭山池博物館図録18

・西村公助2017『成法寺遺跡 第29次調査 公益財団法人八尾市文化財調査研究会報告155』公益財団法人八尾市文化財調査研究会

・寺井誠2017『特別展 渡来人いずこより』 展示解説図録 大阪歴史博物館

出典:2015『やおの古墳時代』抜粋

24