新入生諸君へ · 2014. 5. 14. ·...

110
2010年度 <14S 生> スポーツ健康学部 この履修要項は、卒業時まで大切に保管してください。

Upload: others

Post on 21-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

2010年度

履 修 要 項

<14S 生>

スポーツ健康学部

この履修要項は、卒業時まで大切に保管してください。

名 古 屋 学 院 大 学

Page 2: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

スポーツ健康学部新入生の諸君へ

スポーツ健康学部長 村瀬 豊

新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー

ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

スタートした新学部の第1期生です。人間健康学部1期生として入学し、卒業した先輩たち

は瀬戸キャンパスの教育環境の整備、よき人間関係づくり、周辺地域や他大学との交流やク

ラブ活動に活躍してくれました。そして就職氷河期ともいわれるこの時期に高い就職内定率

を残してくれました。新学部1期生の皆さんも積極的な先輩たちの精神を受け継いで活躍の

場を広げ、4年間充実した学生生活を送って欲しいと思います。

例えば、昨年秋には3回目の「瀬戸キャンパス祭(学園祭)」を開催しました。先輩たちは

日ごろの学びの成果、クラブ活動の成果(演奏、ダンスなど)を来場者に発表しました。ま

た、大学近くにある社会福祉施設でつくられた作品が出展されたり、学生たちの模擬店でに

ぎわったりしました。瀬戸キャンパスの学生は、名古屋学院大学の建学の精神である「敬神

愛人」すなわち「いのちの尊厳」を深め、「ケアの精神」を育み、「隣人への愛」へと促され

るスピリットを抱きながら、希望に満ちて逞しく歩みだしています。

新学部1期生の皆さんは、こうした先輩たちの頑張りや前進の上に、皆さん独自の素晴ら

しい持ち味を一つひとつ加えていってください。同時に人工芝サッカー場、温水プールなど

整備されつつある教育環境や継承されてきた「校風」(自己も隣人も尊重し、共に成長する)

のなかで勉学に努め、人間的に成長することが求められています。

その求めとは、自分の能力を高めるとともに、周りの人たちにも目を向け、その存在の健

康、幸福にも心を向けなければなりません。なぜなら、「健康」に大きな関心をもち、病む人々

や社会の「健全」に貢献する専門家・指導者として巣立っていくためにも、このような姿勢

が大切だからです。この心構えを培いつつ、「健康づくり」「健康回復」に関する専門的知識

や技量を広く、深く修得してください。どれだけ自分を高められるかは個人個人の努力の積

み重ねによるところが大きいと思います。スポーツ健康学部ではスポーツをしていれば良い

ということではなく、勉強とスポーツを両立させることにより学生としての価値を高めるこ

とができるのです。

これから美しい瀬戸キャンパスで、スポーツ科学や健康科学、そして心理学や福祉学など

の幅広いヒューマンサイエンスの勉強を始めます。1年次に「基礎セミナー」という15名

程度の小さいクラスがあります。そこで、教員や友人たちと一緒に学びあい、語り合い、希

望や苦しみを分かち合って、心豊かな人間として立派に育ってください。

スポーツ健康学部へようこそ。

Page 3: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

目 次

スポーツ健康学部新入生の諸君へ

第1部 教育課程等

1.本学の教育課程

[1] 本学教育の特色 ························3

2.スポーツ健康学部の教育課程

[1] 学部教育の特色 ························4

[2] NGU教養スタンダード教育プログラム ························5

[3] 瀬戸キャンパス基礎科目 ························6

[4] 留学について ························7

3.スポーツ健康学科の教育課程

[1] スポーツ健康学科の特色 ························8

[2] 養成する人材 ························8

[3] 教育の基本方針 ························9

[4] 教育課程の編成方針 ······················10

[5] 卒業要件 ······················12

[6] 授業科目表 ······················14

[7] 演習(ゼミナール) ······················18

[8] 履修モデル ······················20

第2部 授業科目の履修

1.学修のための基礎知識

[1] 知っておきたい用語 ······················31

[2] 学年と学期 ······················33

[3] セメスター制 ······················33

[4] 授業科目の区分 ······················34

[5] 授業科目の配当セメスター ······················35

[6] 授業科目の履修 ······················35

[7] 単位制 ······················35

[8] 履修をはじめるにあたって ······················36

2.履修登録

[1] 履修上の制限 ······················37

[2] 履修登録時の注意 ······················38

[3] 履修登録の手順 ······················39

[4] 履修登録の方法 ······················40

[5] 履修登録後の注意 ······················40

[6] CCSの利用に際して注意すべきこと ······················41

Page 4: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

3.授 業

[1] 授業時間 ······················42

[2] 出席 ······················42

[3] 休講 ······················42

[4] 補講 ······················43

[5] 天災・交通機関のストライキ時の授業および試験の取扱い ·············43

4.試 験

[1] 試験の種類と方法 ······················44

[2] 定期試験と平常試験 ······················44

[3] 追試験 ······················45

[4] 再試験 ······················46

[5] 再評価 ······················47

[6] 試験要領 ······················47

[7] レポートの基本書式 ······················49

5.成 績

[1] 成績評価 ······················50

[2] GPA評価 ······················51

第3部 各種資格取得等

1.各種資格取得について

[1]本学部で取得できる資格 ······················55

2.教職課程

[1] 免許状の種類 ······················56

[2] 免許状の取得資格 ······················56

[3] 基礎資格(保健体育) ······················57

[4] 教員免許(保健体育)取得のための授業科目 ······················57

[5] 教職課程の履修方法 ······················60

[6] 介護等体験 ······················60

[7] 教育実習 ······················61

[8] 教員になるには ······················62

[9] 教職科目と学部学科のカリキュラムの関係 ······················62

3.健康運動実践指導者

[1] 健康運動実践指導者とは ······················64

[2] 養成講座科目 ······················64

4.健康運動指導士

[1] 健康運動指導士とは ······················65

[2] 養成講座科目 ······················65

5.健康管理士一般指導員

[1] 健康管理士一般指導員とは ······················66

[2] 指定科目 ······················66

Page 5: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

6.スポーツリーダー

[1] スポーツリーダーとは ······················67

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰ) ······················67

7.スポーツプログラマー

[1] スポーツプログラマーとは ······················68

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰ・Ⅱおよび専門科目) ······················68

8.ジュニアスポーツ指導員

[1] ジュニアスポーツ指導員とは ······················69

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰおよび専門科目) ······················69

9.アシスタントマネージャー

[1] アシスタントマネージャーとは ······················70

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰおよび専門科目) ······················70

10.初級障害者スポーツ指導員

[1] 初級障害者スポーツ指導員とは ······················71

[2] 養成講座科目 ······················71

11.レクリエーションインストラクター

[1] レクリエーションインストラクターとは ······················71

[2] 養成講座科目 ······················71

12.社会福祉主事

[1] 社会福祉主事とは ······················72

[2] 指定科目 ······················72

13.キャリア形成支援プログラム

[1] キャリアデザインの履修について ······················73

付録 諸規程

[1] 名古屋学院大学学則(抜粋) ··················( 3)

[2] 名古屋学院大学履修規程 ··················(12)

[3] スポーツ健康学部履修規程細則 ··················(16)

[4] スポーツ健康学部演習規則 ··················(20)

[5] 名古屋学院大学教職課程履修規程(抜粋) ··················(22)

Page 6: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

第1部 教育課程等

1.本学の教育課程 ・・・・・・ 3

2.スポーツ健康学部の教育課程 ・・・・・・ 4

3.スポーツ健康学科の教育課程 ・・・・・・ 8

Page 7: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

1.本学の教育課程

[1]本学教育の特色

(1) キリスト教主義に基づく豊かな人間教育

本学の建学の精神である「敬神愛人」は、永遠の真理を

つかさどる神を敬い、人を愛する豊かな心を持つという意味

です。物質中心主義が蔓延し、心の豊かさがともすれば忘れ

られがちな現代にあって、本学は建学の精神を高く掲げ、豊

かな人間教育に力を注いでいます。

(2) 伝統に支えられた国際人教育

本学では開学以来、伝統的に英語を中心とした外国語教育とグローバルな視野を養う

国際人教育に力を注いできました。海外の大学との交流も活発で、現在、海外提携校は

アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・中国・韓国・タイ・

フィリピンの約70大学。長期・中期・短期の留学制度により、毎年多くの学生が海外

で学んでいます。また、留学生別科では留学生の受入れを積極的に進めており、世界各

国からの留学生との交流がキャンパス内で日常的に繰り広げられています。

(3) 外国語・情報処理を中心とした未来指向の実学教育

本学の5学部9学科では、いずれも社会に貢献できる人材を育てるための実学教育を

重視し、なかでも、国際化・情報化に対応した外国語教育とコンピュータ教育に力を入

れています。ネイティブスピーカーの教員による外国語教育の導入、全学生へのノート

型パソコンの無償配付などを行っています。

- 3 -

Page 8: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

2.スポーツ健康学部の教育課程

[1] 学部教育の特色

① 「キリスト教概説」・「キリスト教人間学」の必修

キリスト教主義による人間教育により、「人間らしく、よりよく

生きる」ための精神を養い、また「心身ともに健康で安らかに生き

ようとする他の人たちを思い、そして困難に直面する人々を支援」

できる精神を涵養します。

② 現代を生き抜く専門職業人としての NGU 教養スタンダード科目の修得

専門職業人として不可欠な、日本語表現力と英語コミュニケーション能力、ならびに

高度情報社会に求められるコンピュータ活用能力を養い、あわせて現代人に必要な幅広

い教養や基礎知識を修得します。

③ 瀬戸キャンパス基礎科目の修得

学部教育の根幹に「豊かで深い人間理解のための人間学」と「基礎としての健康学」

という2つの柱を置き、スポーツ健康学部とリハビリテーション学部が共通的に学べる

教育課程になっています。これらの科目群(「人間論」「医学一般(概論)」「栄養学概論」

「健康科学概論」「看護学概論」など)によって、人間の健康に関わる分野で活動するた

めの基礎知識を修得します。

④ 学部基礎科目の修得

スポーツ健康学部では健康維持・増進、疾病予防、生涯スポーツ、スポーツ健康教育

などへの貢献を目指します。これらの分野の理解を深めるために、「スポーツ原理」「ス

ポーツ科学概論」「スポーツ心理学」「生理・解剖学」「医学一般(各論)」などの科目を

学修し、学部専門科目への導入を図ります。

⑤ 学部専門科目の修得

スポーツ健康学部の卒業生は、スポーツ・運動指導や保健指導および実践のリーダー

として活躍できる人材となることが求められます。そこで3つのコースから将来進む道

を考えてコースを選択し、そのコースの科目群を重点的に学修します。コースは、

・スポーツトレーニング系:「スポーツトレーニング概論」など

・健康スポーツ教育系:「スポーツ生理・生化学」など

・地域スポーツ・レクリエーション系:「地域スポーツ論」など の3コースです。

もちろん、選択したコース以外でも関心の高い科目は誰でも履修することができます。

以上のような教育体系の流れが組まれ、理解しやすいようにコースごとの履修モデル

が作られていますから参考にすると良いでしょう。これらの科目のほかに、1~4年次

まで演習(1年次は「基礎セミナー」)が用意されています。

- 4 -

Page 9: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[2] NGU 教養スタンダード教育プログラム

(1)NGU 教養スタンダード科目の目標

本学のカリキュラムの特色のひとつとして、どの学部の学生でも学べる「NGU 教養

スタンダード科目」を設定しています。NGU 教養スタンダード科目では、専門知識だ

けに偏らず、現代社会で生きていくために必要な基礎力を養うことにより、豊かな教養

と人間性を育てていくために、次のような目標を掲げて、カリキュラムを編成していま

す。

◇キリスト教主義に基づいた豊かな人格の形成

◇初年次教育・導入教育における大学生としての基礎力の育成

と、キャリア形成

◇社会として必要な教養の基礎の形成

◇人間性豊かな社会人としての豊かな教養の育成

(2)NGU 教養スタンダード科目の構成(正式科目名、全科目名はカリキュラム表を参照のこと)

科目群 科目領域区分 科目名(一部抜粋)

キリスト教 キリスト教概説、キリスト教学 人

礎 自己理解

基礎セミナー、キャリアデザイン、能力開発

ボランティア学、インターンシップ など

人間理解 死生学、哲学、倫理学、臨床心理学 など

社会理解 民法、社会学、会計入門、現代社会と福祉 など

自然理解 数学、統計学、生物学、人類学 など

歴史理解 日本史、文化人類学、陶芸論、陶芸実習など

環境理解 環境科学、生態学、地域生態論

身体の理解 スポーツ

言語とコミュニケーション 英会話、時事英語、日本語表現、手話 など

情報の理解 情報処理基礎

教職教養 教職論、教育原理、教育心理学概論、教育工学 など

N

G

U

瀬戸キャンパス基礎科目 人間論、医学一般(概論)、栄養学概論、看護学概論、

健康科学概論、健康と和漢薬、医療の歴史 など

① キリスト教に関する科目

キリスト教に関する科目は、キリスト教主義大学である本学の核心です。必修科目の

「キリスト教概説」「キリスト教学」では、世界の文明に大きな役割を果たしたキリスト

教が投げかける諸問題を、人間、歴史、社会、生命などとの関わりにおいて考え、世界

に通用するしっかりとした人間観・世界観を築く足がかりとします。

- 5 -

Page 10: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

② 自己理解と自己開発に関する科目

4年間の大学生活を送るにあたって、大学生らしい学習態度を養うことから始め、自

己の理解を深めることで、大学生活にうまく適応でき、学習意欲を高められるように、

さらに大学4年間の間にキャリア意識やスキルを身につけ、高めていけるように配慮さ

れた科目です。

③ 社会的教養に関する科目

社会的教養科目は、社会人としての基礎的な力を養うとともに、豊な教養を身につけ

ることを目的として設定した科目群です。ここは、①人間理解、②社会理解、③自然理

解、④歴史理解、⑤環境理解、⑥身体の理解、⑦言語とコミュニケーション、⑧情報の

理解の 8 領域から構成され、幅広い教養を身につけられるように配慮して

います。

このうちのいくつかは卒業必修科目になっていますが、開講された多く

の科目から、学生の皆さんの興味・関心に応じて比較的自由に選択する

ことができるように時間割上も配慮されています。専門に偏らず幅広い

教養を身につけてください。また「言語とコミュニケーション」」の

科目については、学部の特性に合わせて、学部ごとに独自の構成に

なっています。

④ 教職教養

ここに設置されている科目は、教職課程加入者だけが受講できます。教員免許取得の

ためには、この領域の科目に加えて、その他の指定された科目を履修する必要がありま

す。

⑤ 情報教育に関する科目

情報化に対応したコンピュータ教育の充実は、本学の大きな特色です。全学生にノー

ト型パソコンを無償配付し、すべての学生がコンピュータを使って学べるように指導し

ています。

必修科目の「情報処理基礎」では、コンピュータやネットワークの基本的な利用方法

を半年でマスターします。

[3]瀬戸キャンパス基礎科目

瀬戸キャンパスに設置されるスポーツ健康学部は、リハビリテーション学部とともに、

人間と健康に関する基礎教養を身につけることを目的として、共通目標に沿った科目の

共有化を図っています。そのために、NGUスタンダード科目群の中に、それぞれの学

部教育の基礎として必要な科目を配置しています。これらの科目では、「豊かで深い人間

理解のための人間学」「基礎としての健康科学、スポーツ健康科学」「スポーツ健康科学

の基礎を成す保健・医療・福祉の分野の基礎学」が提供されています。

- 6 -

Page 11: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[4] 留学について

スポーツ健康学部では 21 世紀の国際社会を理解し、支えていくことのできる専門家

を育てることを目的としています。その中で本学部の提供する留学は、先進国のスポー

ツおよび健康科学の研究や、リハビリテーションなどの医療技術さらに福祉の現状や問

題を視察、学修するものです。こうした体験を通して、日本のスポーツの在り方、健康

との関わりについて国際的な視野に立って幅広く考え、創造できる能力を開拓するもの

です。夏休み期間を利用してアメリカ合衆国のセントルイスにあるワシントン大学など

を周る約 2 週間の充実した短期研修です。詳細は瀬戸キャンパス総合事務部、または国

際センター(名古屋白鳥キャンパス)にお問い合わせください。

- 7 -

Page 12: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 9 -

・主に中高齢者における生活習慣病予防のために様々な健康関連指標に精通し、

健康生活 実施および健康運動の実践指導ができる人材。

・スポーツ施設等において、健康や趣味を目的として様々なスポーツを楽しむ

人々への技術的な指導ができる人材。

○健康スポーツ教育に寄与する人材

・ジュニア期の発育発達過程および体育・スポーツ指導を理解し、主に学校教育

現場で子どもたちの体力向上、スポーツ実施を推進できる保健体育専科の教員。

・健康関連の産業およびサービスを展開する一般企業において、専門的知識を活用

して業務の実施や、サービスの提供を行うことができる人材。

○地域スポーツ・レクリエーションの充実に寄与する人材

・地域において地域スポーツクラブ経営および運営に関わり、レクリエーション

を含む様々なスポーツ実施のリーダーとなれる人材

[3] 教育の基本方針

(1) 教育の基本方針

本学の建学の精神である「敬神愛人」を教育の基本方針に据え、スポーツ健康学部におい

てもこれに沿った豊かな人間形成を教育の根幹に置きます。さらに、スポーツ健康学科では、

幼児期から高齢者までのトータルの健康問題の理解を目指し、より高いレベルで教育、指

導・実践のできる高度な専門知識と技能の修得を目指します。

(2) 学科専門教育の特色

さまざまな視点からスポーツ・運動実践により獲得される健康に関する統合的理解を深め

るように努めます。キリスト教主義教育に基づく、豊かで深い人間理解について学ぶことが

できるように配慮します。スポーツトレーニング、健康スポーツ教育、地域スポーツ・レク

リエーションという3つのキーワードを念頭においた教育を行うことで、様々な場面での健

康の維持・増進に貢献できる知識・技能を修得します。

専門教育の教育課程の編成にあたっては、それぞれの専門領域に関連す

る分野の科目やそれ以外の科目をできるだけ配置し、資格取得のみにとら

われず、それぞれの分野において周辺領域も含めたより広い知識や視点が

身につき、かつより高度な専門的知識が修得できるようにします。3つの

履修モデル間で、科目の内容や専門性において融合できる部分が大きいた

め、可能なかぎり相互履修を進め、「スポーツ健康」に関する幅広い専門

知識を身につけることができるよう努めます。

Page 13: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 10 -

[4] 教育課程の編成方針

スポーツ健康学科は、「スポーツ健康」に関する学びを様々な側面から深めることができ

るような教育課程を編成しています。スポーツ健康学部の教育目標を実現するために、教育

課程を『NGU 教養スタンダード科目』(『瀬戸キャンパス基礎科目』を含む)、『学科基礎

科目』、『学科専門科目』で構成します。

(1) 学科基礎科目

学科基礎科目は、学科共通の基礎として位置づけられる科目で、専門科目を配置した 3

つの系(履修モデル)の別に関わらず、広い視野のもと「スポーツ健康」と「こころ」「か

らだ」「社会」のつながりを理解させるための基礎となる科目です。そのために、必修科目

の「スポーツ原理」「スポーツ科学概論」のほか、「スポーツ心理学」「生涯発達心理学」「生

理・解剖学」「測定評価」「体育社会学」などを配置しています。

学科基礎科目

学科専門科目 スポーツトレーニング系

健康スポーツ教育系

地域スポーツ・レクリエーション系

実技科目

演習科目

スポーツ原理 スポーツ心理学 体育社会学 ほか

人間性基礎部門分野

<キリスト教><自己理解>

社会的教養基礎部門分野

<人間理解><社会理解><自然理解>

<歴史理解><環境理解><身体の理解>

<言語とコミュニケーション><情報の理解>

教職教養部門

NGU 教養スタンダ

ード科目 人間性基礎部門

社会的教養基礎部門

教職教養部門

瀬戸キャンパス基礎科目 学部教育の専門的基礎および教養部門

教育課程の体系

Page 14: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 11 -

(2) 学科専門科目

学科専門科目は、基礎科目を通しての統合的理解をふまえ、発展的、専門的に展開する科

目です。学科専門科目には、『スポーツトレーニング系』『健康スポーツ教育系』『地域スポ

ーツ・レクリエーション系』および『実技科目』『演習科目』を置き、専門的な知識や理論

に加え、資格取得につながる教育も展開します。

A.スポーツトレーニング系科目群

スポーツ科学やスポーツ医学を基本に、現場においてスポーツトレーニングの立案やエ

クササイズメニューの作成、あるいはスポーツ実践のサポートに生かせる専門的理論・技

能を学ぶため、必修科目の「スポーツトレーニング概論」に加えて、「スポーツコンディ

ショニング論」「コーチング学」「スポーツ指導論」「スポーツ戦略・戦術論」「運動障害と

予防」「救急医学」「体力トレーニング論」などを配置します。

B.健康スポーツ教育系科目群

スポーツ科学や健康科学を基本に専門的理論・技能を学ぶため、

必修科目の「スポーツ生理・生化学」に加えて、「バイオメカニクス」

「運動プログラム論」「健康運動教育論」「健康管理論」「保健統計」

「健康運動実習」などを配置します。

C.地域スポーツ・レクリエーション系科目群

地域におけるスポーツ、レクリエーションの展開に福祉の理念を加え、〈社会が支える

健康〉に関する専門的学修を行うため、必修科目の「地域スポーツ論」に加えて、「健康

レクリエーション実習」「発育発達とスポーツ」「高齢者運動スポーツ論」「障害者福祉

論」「生涯スポーツ論」などを配置します。

D.実技科目群

スポーツ実技の学修を行うため、「スポーツ実技 1(体つくり運動)」「スポーツ実技 2

(器械運動)」「スポーツ実技 3(陸上)」「スポーツ実技 4(水泳)」「スポーツ実技 5(サ

ッカー・バスケットボール)」「スポーツ実技 6(柔道)」などを配置します。

(3) 演習科目

演習科目として、「専門演習」(2 年次)、「研究演習」(3 年次)、および「卒業研究」(4

年次)を配置します。これらと『NGU 教養スタンダード科目』に配置される「基礎セミナ

ー」「基礎セミナーⅡ」を連携させることにより、1 年次から 4 年次までを通して、少人数

のゼミナール形式による学生指導や研究指導を行います。4 年次の「卒業研究」では、指導

教員のもと、4 年間の学修の集大成となる卒業研究をまとめます。

Page 15: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 12 -

[5] 卒業要件

(1)本学を卒業するための要件は、学則第23条で次のように規定されています。

したがって、本学を卒業するためには、次の2つの要件を満たさなければなりません。

① 所定年数の学修

本学の教育課程を修了するには、通常4年間在学しなければなりません。このことは、

単なる在籍期間ではなく、学修の期間が4年間必要ということです。したがって、休学等

で学修期間に中断がある場合には、この期間は在学期間に含まれません。

② 卒業要件単位の修得

スポーツ健康学科のカリキュラム表にもとづいて必要な単位数(124単位)以上を修得しなけ

ればなりません。

(2) 卒業要件単位数

上記の学則に規定する単位数を卒業要件単位数といい、スポーツ健康学科では次のように

なっています。

スポーツ健康学科卒業要件

科 目 区 分 領 域 必修単位数 選択単位数 合 計

人間性基礎 8 単位 4単位以上

社会的教養基礎 10 単位

教職教養 --- 8 単位以上

NGU 教養

スタンダード科目

瀬戸キャンパス基礎 6 単位 2 単位以上

38単位以上

学科基礎科目 4 単位 6 単位以上 10 単位以上

スポーツトレーニング系 2 単位

健康スポーツ教育系 2 単位

地域スポーツ・レクリエーション系 2 単位

実技科目 ---

学科専門科目

演習科目 10 単位

38 単位以上 54 単位以上

自由選択 ※1 22 単位以上 22 単位以上

合計 44単位 80 単位以上 124 単位以上

※1「自由選択」は、NGU 教養スタンダード科目、学科基礎科目、学科専門科目から

22 単位以上を修得すること。各科目区分(領域)の卒業要件単位数を超える単位

を「自由選択単位」としてカウントします。

上記の表は学則上の規程を説明しました。みなさんは、次ページの詳細な

説明をよく理解して、卒業要件を間違えないように履修してください。

学則第23条 1.学部に4年以上在学し、本学則第16条に規定する単位数を修得した者を卒業とする。 2.卒業の時期は春学期末ならびに秋学期末とする。 3.卒業者には学位記を授与する。

Page 16: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 13 -

(3) 卒業要件単位の詳細と必修科目一覧

学則上の卒業要件単位数の詳細と必修科目の一覧を下表に示します。みなさんはこの表

をもとに、4年間の履修計画をたててください。

卒業要件単位の詳細と必修科目一覧

領 域 必修授業科目の名称 卒 業 要 件

NGU 教養スタンダード科目

人間性基礎(キリスト教) キリスト教概説(2 単位必修)

キリスト教学(2単位必修) 左記の必修 4 単位

人間性基礎(自己理解) 基礎セミナー(2単位必修)

キャリアデザイン 1a(2単位必修)

左記の必修4単位を含め計

8 単位以上

社会的教養基礎(人間理解) キリスト教人間学(2単位必修)

社会的教養基礎 (言語とコミュニケーション)

基礎英語 1(1 単位必修)

基礎英語 2(1 単位必修)

英会話 1(1 単位必修)

英会話 2(1 単位必修)

日本語表現(2 単位必修)

社会的教養基礎(情報の理解) 情報処理基礎(2 単位必修)

左記の必修 10 単位を含め

計 18 単位以上

瀬戸キャンパス基礎科目

人間論(2 単位必修)

医学一般(概論)(2 単位必修)

健康科学概論(2 単位必修)

左記の必修 6 単位を含め

計 8 単位以上

学 科 基 礎 科 目

学科基礎科目 スポーツ原理(2 単位必修)

スポーツ科学概論(2 単位必修)

左記の必修 4 単位を含め

計 10 単位以上

学 科 専 門 科 目

スポーツトレーニング系 スポーツトレーニング概論(2 単位必修)

健康スポーツ教育系 スポーツ生理・生化学(2 単位必修)

地域スポーツ・レクリエーション系 地域スポーツ論(2 単位必修)

実技科目 - - - -

演習科目

専門演習(2 単位必修)

研究演習(4 単位必修)

卒業研究(4 単位必修)

左記の必修 16 単位を含

め計 54 単位以上

自 由 選 択

他の科目区分の卒業要件

単位数を超える単位数の

合計が 22 単位以上

卒 業 要 件 単 位 合 計 124 単位以上

Page 17: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 14 -

(4) 卒業見込

4年次以上の学生が次の条件を満たすとき、本人の申請により卒業見込証明書を発行します。

① 大学に3年以上在学していること。

② 履修登録により、スポーツ健康学科の卒業要件単位数を満たすこと。

(5) 卒業確定者公示

卒業判定は、春学期末試験および秋学期末試験の終了後におこなわれ、卒業式の1週間前

に卒業確定者をCCSにて公示します。

卒業要件を満たさなかった者は、卒業延期(留年)となります。

卒業判定結果は、すべて卒業確定者公示により行いますので、個別の問い合わせには一切

応じません。

(6) 学位の授与

スポーツ健康学部では、上記の卒業要件を満たし卒業した者に学士(スポーツ健康)の学

位を授与します。

[6] 授業科目表

次ページ以降の授業科目表は、スポーツ健康学科の教育課程(カリキュラム)の編成方針

にもとづき、それぞれの授業科目の単位数と配当年次を示したものです。この授業科目表に

したがって、各年度、学期ごとに開講される授業科目が決められ、「授業時間表」として提

示されます。みなさんは、提示された「授業時間表」にもとづいて履修する授業科目を決め、

自分自身の時間割表を作ることになります。その際、卒業要件や履修上の制限等を十分考慮

する必要があります。また、特に2年次以降は、取得を目指す資格等を受験するために必要

な指定科目を考慮する必要が出てきます。この冊子にある履修モデルを参考にして、履修す

る授業科目を選択することをお勧めします。

MEMO

Page 18: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

○スポーツ健康学部スポーツ健康学科 授業科目表配当

年次 必修 選択 講義 演習 実験・実習 必修 選択

〔キリスト教〕

キリスト教概説 1 2 ○

キリスト教学 1 2 ○

〔自己理解〕

基礎セミナー 1 2 ○

基礎セミナーⅡ 1 2 ○

キャリアデザイン1a 1 2 ○

キャリアデザイン1b 1 2 ○

キャリアデザイン2a 2 2 ○

キャリアデザイン2b 2 2 ○

キャリアデザイン3a 3 2 ○

キャリアデザイン3b 3 2 ○

能力開発1 1 2 ○

能力開発2 2 2 ○

能力開発3 3 2 ○

インターンシップ 1 2 ○

ボランティア学 1 2 ○

ボランティア実習 1 2 ○

〔人間理解〕

キリスト教人間学 1 2 ○

死生学 1 2 ○

哲学 1 2 ○

哲学史 1 2 ○

倫理学 1 2 ○

心理学概論 1 2 ○

臨床心理学 1 2 ○

〔社会理解〕

法学 1 2 ○

日本国憲法 1 2 ○

民法 1 2 ○

社会学 1 2 ○

宗教社会学 1 2 ○

現代経済事情 1 2 ○

会計入門 1 2 ○

現代社会と福祉 1 2 ○

〔自然理解〕

数学 1 2 ○

統計学 1 2 ○

生物学 1 2 ○

人類学 1 2 ○

化学 1 2 ○

〔歴史理解〕

日本史 1 2 ○

日本文化史 1 2 ○

文化人類学 1 2 ○

陶芸論 1 2 ○

陶芸実習 1 2 ○

〔環境理解〕

環境科学 1 2 ○

生態学 1 2 ○

地域生態論 1 2 ○

〔身体の理解〕

スポーツ初級A 1 1 ○

スポーツ初級B 1 1 ○

スポーツ中級A 1 1 ○

スポーツ中級B 1 1 ○

スポーツ上級A 1 1 ○

スポーツ上級B 1 1 ○

8単位以上

4単位

2単位

N G U 教 養 ス タ ン ダ ー

 ド 科 目

社 会 的 教 養 基 礎

人 間 性 基 礎

科目区分 授業科目の名称授業形態単位数 卒業要件

4単位

4単位以上

15

Page 19: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

配当

年次 必修 選択 講義 演習 実験・実習 必修 選択 科目区分 授業科目の名称

授業形態単位数 卒業要件

〔言語とコミュニケーション〕基礎英語1 1 1 ○基礎英語2 1 1 ○英会話1 1 1 ○英会話2 1 1 ○実用英語1 2 1 ○実用英語2 2 1 ○時事英語1 2 1 ○時事英語2 2 1 ○日本語表現 1 2 ○日本語表現上級 1 2 ○手話 1 1 ○手話上級 1 1 ○〔情報の理解〕情報処理基礎 1 2 ○教職論 1 2 ○教育原理 1 2 ○教育心理学概論1 1 2 ○教育心理学概論2 1 2 ○教育制度論 1 2 ○特別活動論 2 2 ○教育の方法と技術 2 2 ○道徳教育論 2 2 ○生徒・進路指導論 2 2 ○教育相談 2 2 ○人間論 1 2 ○心身関係論 1 2 ○医学一般(概論) 1 2 ○栄養学概論 1 2 ○健康政策論 2 2 ○健康レクリエーション論 2 2 ○健康科学概論 1 2 ○看護学概論 3 2 ○健康と和漢薬 1 2 ○医療の歴史 1 2 ○スポーツ原理 1 2 ○スポーツ科学概論 1 2 ○スポーツ心理学 2 2 ○生涯発達心理学 3 2 ○生理・解剖学 2 2 ○測定評価 2 2 ○体育社会学 2 2 ○医学一般(各論) 1 2 ○国際スポーツ健康事情 1 1 ○スポーツトレーニング概論 2 2 ○スポーツコンディショニング論(テーピング含む) 2 2 ○コーチング学 2 2 ○スポーツ指導論 2 2 ○スポーツ戦略・戦術論 3 1 ○スポーツ情報論 3 1 ○運動障害と予防 3 2 ○救急医学 2 1 ○予防医学 2 2 ○体力トレーニング論 2 2 ○スポーツ教育行政論 2 2 ○バイオメカニクス 3 2 ○スポーツ生理・生化学 2 2 ○運動プログラム論 3 2 ○学校安全 2 2 ○学校保健 2 2 ○公衆衛生学 3 2 ○健康運動教育論 2 2 ○健康管理論 2 2 ○健康心理学 2 2 ○保健統計 3 2 ○薬理概論 3 2 ○健康運動実習 4 2 ○

38単位以上

(8単位以上)

N G U 教 養 ス タ ン ダ ー

 ド 科 目

社会的教養基礎

教職教養

瀬戸キャ

ンパス基礎科

学科基礎科目

6単位

2単位

6単位

6単位

スポー

ツトレー

ニング系

学  科  専  門  科  目

健康スポー

ツ教育系

4単位

2単位以上

6単位以上

16

Page 20: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

配当

年次 必修 選択 講義 演習 実験・実習 必修 選択 科目区分 授業科目の名称

授業形態単位数 卒業要件

スポーツ経営論 2 2 ○

スポーツ経営管理学 3 2 ○

高齢者福祉論 2 2 ○

健康フィールドワーク 2 2 ○

健康レクリエーション実習 3 1 ○

発育発達とスポーツ 3 2 ○

高齢者運動スポーツ論 3 2 ○

社会福祉援助技術論 2 2 ○

障害者福祉論 3 2 ○

地域スポーツ論 3 2   ○

児童福祉論 2 2 ○

生涯スポーツ論 3 2 ○

スポーツ実技1(体つくり運動) 1 1 ○

スポーツ実技2(器械運動) 1 1 ○

スポーツ実技3(陸上) 1 1 ○

スポーツ実技4(水泳) 2 1 ○スポーツ実技5(サッカー・バスケットボール) 1 1 ○

スポーツ実技6(柔道) 2 1 ○

スポーツ実技7(ダンス) 2 1 ○

スポーツ実技8(水泳・水中運動) 2 1 ○

スポーツ実技9(ウォーキング・ジョギング) 2 1 ○

スポーツ実技10(エアロビクスダンス) 2 1 ○

スポーツ実技11(コンディショニング) 2 1 ○

スポーツ実技12(レクリエーション・ニュースポーツ) 2 1 ○

スポーツ実技13(アウトドアスポーツ) 2 1 ○

スポーツ実技14(障害者スポーツ) 3 1 ○

専門演習 2 2 ○

研究演習 3 4 ○

卒業研究 4 4 ○

(6単位) (38単位以上)

10単位

自由選択

地域スポー

ツ・レクリエー

ショ

ン系

実技科目

演習科目

学  科  専  門  科  目

NGU教養スタンダード科目、学科基礎科目、学科専門科目から22単位以上を取得すること。各科目区分(領域)の卒業要件単位数を越える単位は「自由選択単位」としてカウントする。

22単位以上

17

Page 21: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[7] 演習(ゼミナール)

スポーツ健康学科では、1年次に「基礎セミナー」および「基礎セミナーⅡ」、2年次に

「専門演習」、3年次に「研究演習」さらに4年次に「卒業研究」を設けることにより、4

年間一貫した少人数でのゼミナール形式の演習を行います。

みなさんは、学修のそれぞれの段階で、指導教員の指導のもと、自らの関心を広げ、課題

を発見し、研究や討論を通じて問題を解決しながら、能力の向上に努めてください。

また、4年間一貫のゼミナール教育で、積極的な人間的交流を図ることにより、幅広い友

人関係を育み、指導教員を含めた有機的なコミュニケーションのパイプを築いてください。

ゼミナールは4年間の大学生活の中核であり、学修、研究、指導教員やゼミ生間の交流を

通して大学での学修の集大成となり、将来の人生への基盤となるものです。

(1)基礎セミナーおよび基礎セミナーⅡ

1年次配当の「基礎セミナー」および「基礎セミナーⅡ」は、導入および基礎教育をフォ

ローするための必修科目です。2・3年次においての専門研究に取り組むための基礎を築き

ます。

① 健康に関する文章を読み、その内容を要約、紹介する。

② 健康に関する問題を提起し、討論する。

③ 健康に関する情報を収集し、紹介する。

④ 図書検索や、インターネットを利用しての検索を学修する。

①から④の方法を通して、健康に関する知識を高めながら、読解力の育成や文章を要約し

まとめる能力の向上を図ります。

(2)専門演習

2年次配当の「専門演習」では、選択したコースに関するテーマを基本に、指導教員のも

とで、より専門的な学修を行います。

① 各コースの専門に関する本を読み、その内容について紹介、討論を行う。

② 各コースの専門に関する英語の文章を読み、報告、討論を行う。

③ それぞれのコースに関するテーマの中で、関心のある事象を対象に調べ、報告する。

④ レポート作成やプレゼンテーションの基礎を学ぶ。

専門演習の登録は「スポーツトレーニング」、「健康スポーツ教育」、および「地域ス

ポーツ・レクリエーション」の各コースの選択とともに前年度の秋学期から開始され

ます。自分の希望する教員のゼミでどんなことが行われるかを演習概要等で確認して

ください。そして、オフィスアワーを利用し、その教員を訪ね、具体的な話を進んで

聞くことを勧めます。

「専門演習」の募集について

- 18 -

Page 22: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(3)研究演習

3年次配当の「研究演習」では、それぞれのコースの専門に関して、卒業研究テーマを模

索しながら、自らの関心を絞り込み、情報収集、資料収集を通じて卒業研究テーマの基礎を

学修します。

① 国内および海外で刊行された専門の文献や著書を読み、その論点の要旨を理解する。

② 専門の文献や著書の読解を通して、その論点を理解し、問題点を探る。

③ 関心のある事象の問題点を整理し、その解決方法を探る。

④ 関心のあるテーマを絞り、研究課題を策定、プレゼンテ-ションを行う。

⑤ プレゼンテーションおよびその討論を基礎にして研究報告書(4,000字以上)の作

成を行う。

卒業研究を行うための基本的な研究への取り組み姿勢を養いながら、研究の方法論を身に

つけてください。

研究演習の登録は前年度の秋学期から開始され、選考が行われます。自分の希望する

教員のゼミでどんなことが行われるかを演習概要等で確認してください。そして、オフィ スアワーを利用するなどしてその教員を訪ね、面談の上で決定すると良いと思います。

「研究演習」の募集について

なお、以下の場合は「研究演習」の履修ができませんので、注意してください。

1)2年次終了時の総修得単位数が48単位に満たない者

2)基礎演習を修得していない者

3)専門演習を修得していない者

(4)卒業研究

「卒業研究」は、「研究演習」の指導教員のもとで作成した「研究報告書」をもとに、

専門的研究の集大成として、研究成果を卒業論文(10,000字以上)にまとめます。

原則として、「研究演習」を修得していないものは、「卒業研究」を履修できません。

ただし、「研究演習」の単位を修得できなかった者で、指導教員が特に認めた場合は卒業

研究と同一年次での履修が認められます。

(5)クラスアドバイザー制

「基礎セミナー」、「基礎セミナーⅡ」、「専門演習」、「研究演習」、「卒業研究」のゼミナー

ル制度は、同時にクラスアドバイザー制(クラス担任制)としても機能します。ゼミ担当教

員は、担当クラスのアドバイザーとして、日常の交流を通じて、あるいはみなさんからの相

談に応じて、クラスの学生に対して学修上の指導はもちろんのこと、学生生活上の問題につ

いても心豊かな指導をおこないます。とりわけ、修学意欲喪失、成績不良、低単位の学生に

対して、丁寧な修学指導を行います。

- 19 -

Page 23: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[8] 履修モデル

スポーツ健康学部では、みなさんが自分の希望や進路に応じた系統的な学修ができるように、

学科専門科目群によって構成される選択科目群の中に、学修目標や進路による履修モデルとし

て「スポーツトレーニング系」「健康スポーツ教育系」「地域スポーツ・レクリエーション系」

の 3 つの系を設けています。系が決まったら系統的に履修を進めてください。

A.スポーツトレーニング系

スポーツ科学やスポーツ医学を基本に、現場においてスポーツトレーニングの立案やエクサ

サイズメニューの作成、あるいはスポーツ実践のサポートに生かせる専門的理論・技能を学び

ます。この系では、例えば、中高齢者における生活習慣病予防のために様々な健康関連指標に

精通し、健康生活実施および健康運動の実践指導ができる人材や、スポーツ施設等において、

健康や趣味を目的として様々なスポーツを楽しむ人々への技術的な指導ができる人材を育成

します。

【関連する資格】スポーツリーダー、スポーツプログラマー、ジュニアスポーツ指導員、

中学校・高校保健体育科教員

【主な進路】民間企業(スポーツ、健康関連)・健康増進施設の運営スタッフやスポーツイン

ストラクター、中学校・高校な ど

このコースは以下のような授業科目で構成されます。

学科専門科目

スポーツトレーニング概論(必修)、スポーツコンディショニング論、

コーチング学、スポーツ指導論、スポーツ戦略・戦術論、スポーツ情報論、

運動障害と予防、救急医学、予防医学、体力トレーニング論、

スポーツ教育行政論

B.健康スポーツ教育系

スポーツ科学や健康科学を基本に〈からだの健康〉に関する専門的理論・技能を学びます。

この系では、ジュニア期の発育発達過程および体育・スポーツ指導を理解し、主に学校教育現

場で子どもたちの体力向上、スポーツ実施を推進できる保健体育専科の教員や、健康関連の産

業およびサービスを展開する一般企業において、専門的知識を活用して業務の実施や、サービ

スの提供を行うことができる人材を育成します。

【関連する資格】スポーツリーダー、健康運動実践指導者、健康運動指導士、健康管理士一般

指導員、中学校・高校保健体育科教員

【主な進路】中学校・高校、民間企業(スポーツ、健康関連)・健康増進施設の運営スタッフ・

スポーツインストラクター・病院・保健センター・官 公 庁 な ど

このコースは以下のような授業科目で構成されます。

学科専門科目

スポーツ生理・生化学(必修)、バイオメカニクス、運動プログラム論、

学校安全、学校保健、公衆衛生学、健康運動教育論、健康管理論、

健康心理学、保健統計、薬理概論、健康運動実習

- 20 -

Page 24: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

C . 地域スポーツ・レクリエーション系

地域におけるスポーツ、レクリエーションの展開に福祉の理念を加え、〈社会が支える健康〉

について専門的に学びます。この系では、地域において地域スポーツクラブ経営および運営に

関わり、レクリエーションを含む様々なスポーツ実施のリーダーとなる人材を育成します。

【関連する資格】スポーツリーダー、アシスタントマネージャー、レクリエーションインスト

ラクター、障害者スポーツ指導員。

【主な進路】官 公 庁 、健康増進施設の運営スタッフ・スポーツインストラクター・病院・

保健センター、中学校・高校な ど

このコースは以下のような授業科目で構成されます。

学科専門科目

地域スポーツ論(必修)、スポーツ経営論、スポーツ経営管理学、

高齢者福祉論、健康フィールドワーク、健康レクリエーション実習、

発育発達とスポーツ、高齢者運動スポーツ論、社会福祉援助技術論、

障害者福祉論、児童福祉論、生涯スポーツ論

- 21 -

Page 25: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

キリスト教概説 2 キリスト教学 2 キリスト教人間学 2

基礎セミナー 2 基礎英語2 1

キャリアデザイン1a 2 英会話2 1

基礎英語1 1

英会話1 1

日本語表現 2

情報処理基礎 2

心理学概論 2 スポーツ初級B 1 スポーツ初級A 1 地域生態論 2

基礎セミナーⅡ 2 哲学 2

日本国憲法 2

人間論 2

医学一般(概論) 2

健康科学概論 2

医療の歴史 2

栄養学概論 2

必修 スポーツ原理 2 スポーツ科学概論 2 4 4

スポーツ心理学 2 測定評価 2

生理・解剖学 2 体育社会学 2

必修 スポーツ生理・生化学 2 スポーツトレーニング概論 2 地域スポーツ論 2 6 6

スポーツ実技(サッカー・バスケ) 1 コーチング学 2 体力トレーニング論 2 バイオメカニクス 2 スポーツ経営管理学 2

学校安全 2 学校保健 2 公衆衛生学 2 生涯スポーツ論 2

スポーツ経営論 2 予防医学 2 発育発達とスポーツ 2 スポーツコンディショニング論 2

救急医学 1 スポーツ実技(アウトドアスポーツ) 1 保健統計 2 スポーツ指導論 2

スポーツ実技(陸上) 1 児童福祉論 2 運動障害と予防 2 スポーツ教育行政論 2

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポーツ) 1 障害者福祉論 2

高齢者運動スポーツ論 2

必修 専門演習 2 研究演習 2 研究演習 2 卒業研究 2 卒業研究 2 10 10

教育原理 2 教育心理学概論2 2 生徒・進路指導論 2 教育相談 2

教育心理学概論1 2 教職論 2

教育制度論 2

23 20 23 18 19 18 2 2 125 124

保健体育科教育法1 2 保健体育科教育法1 2 教職総合演習 2 教育実習事前事後指導 1

保健体育科教育法2 2 保健体育科教育法2 2 教育実習B 4

※教育実習が必要です。

スポーツ健康学部<ジュニアスポーツ指導員>履修モデル必修選択

1年次 2年次 3年次 4年次 単位数計

卒業要件

NGU教養

必修 18

瀬戸基礎

必修 6

18

選択 12 12

6

選択 4 2

学科基礎

選択 8 8

学科専門

選択 43 36

演習

自由選択 14 22

単位数計

教職専門科目(卒業要件以

外)

23

Page 26: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

キリスト教概説 2 キリスト教学 2 キリスト教人間学 2

基礎セミナー 2 基礎英語2 1

キャリアデザイン1a 2 英会話2 1

基礎英語1 1

英会話1 1

日本語表現 2

情報処理基礎 2

心理学概論 2 スポーツ初級B 1 スポーツ初級A 1 地域生態論 2

基礎セミナーⅡ 2 日本国憲法 2

社会学 2

哲学 2

人間論 2

医学一般(概論) 2

健康科学概論 2

医療の歴史 2

必修 スポーツ原理 2 スポーツ科学概論 2 4 4

スポーツ心理学 2 測定評価 2

生理・解剖学 2 体育社会学 2

必修 スポーツ生理・生化学 2 スポーツトレーニング概論 2 地域スポーツ論 2 6 6

スポーツ実技(体つくり運動) 1 スポーツ実技(器械運動) 1 コーチング学 2 体力トレーニング論 2 バイオメカニクス 2 スポーツ経営管理学 2

スポーツ実技(サッカー・バスケ) 1 学校安全 2 学校保健 2 公衆衛生学 2 スポーツコンディショニング論 2

スポーツ実技(水泳) 1 予防医学 2 発育発達とスポーツ 2 スポーツ指導論 2

スポーツ実技(柔道) 1 スポーツ実技(ダンス) 1 保健統計 2 スポーツ教育行政論 2

スポーツ実技(陸上) 1 スポーツ実技(アウトドアスポーツ) 1 高齢者運動スポーツ論 2

必修 専門演習 2 研究演習 2 研究演習 2 卒業研究 2 卒業研究 2 10 10

教育原理 2 教育制度論 2 教育工学 2 教育相談 2

教育心理学概論1 2 教育心理学概論2 2 生徒・進路指導論 2 特別活動論 2

教職論 2 道徳教育論 2

24 19 23 21 19 14 2 2 124 124

教育課程論 2 教育方法論 2 教職総合演習 2 教育実習事前事後指導 1

保健体育科教育法1 2 保健体育科教育法1 2 教育実習A or B 2

保健体育科教育法2 2 保健体育科教育法2 2

※卒業要件とは別に教職科目の履修が必要です。

選択 8

選択 14

演習

単位数計

自由選択 20

選択

瀬戸基礎

NGU教養

36

学科専門

必修

必修 6

学科基礎

18 18

12

22

8

36

教職専門科目(卒業要件以

外)

選択 2 2

6

スポーツ健康学部<教職課程>履修モデル4年次 単位

数計必修選択

1年次 卒業要件

2年次 3年次

24

Page 27: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

キリスト教概説 2 キリスト教学 2 キリスト教人間学 2

基礎セミナー 2 基礎英語2 1

キャリアデザイン1a 2 英会話2 1

基礎英語1 1

英会話1 1

日本語表現 2

情報処理基礎 2

心理学概論 2 スポーツ初級B 1 スポーツ初級A 1 地域生態論 2

基礎セミナーⅡ 2 日本国憲法 2

社会学 2

人間論 2

医学一般(概論) 2

健康科学概論 2

栄養学概論 2

必修 スポーツ原理 2 スポーツ科学概論 2 4 4

スポーツ心理学 2 測定評価 2

生理・解剖学 2 体育社会学 2

必修 スポーツ生理・生化学 2 スポーツトレーニング概論 2 地域スポーツ論 2 6 6

スポーツ実技(体つくり運動) 1 スポーツ実技(器械運動) 1 コーチング学 2 体力トレーニング論 2 バイオメカニクス 2 スポーツ経営管理学 2

スポーツ実技(サッカー・バスケ) 1 学校安全 2 学校保健 2 公衆衛生学 2 生涯スポーツ論 2

スポーツ実技(水泳) 1 予防医学 2 発育発達とスポーツ 2 スポーツ指導論 2

スポーツ実技(柔道) 1 スポーツ実技(ダンス) 1 保健統計 2

スポーツ実技(陸上) 1 スポーツ実技(アウトドアスポーツ) 1 スポーツ経営論 2

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポーツ) 1 運動傷害と予防 2

救急医学 1

必修 専門演習 2 研究演習 2 研究演習 2 卒業研究 2 卒業研究 2 10 10

教育原理 2 教育制度論 2 教育工学 2 教育相談 2

教育心理学概論1 2 教育心理学概論2 2 生徒・進路指導論 2 特別活動論 2

教職論 2 道徳教育論 2

24 19 24 21 22 10 2 2 124 124

教育課程論 2 教育方法論 2 教職総合演習 2 教育実習事前事後指導 1

保健体育科教育法1 2 保健体育科教育法1 2 教育実習B 2

保健体育科教育法2 2 保健体育科教育法2 2

※卒業要件とは別に教職科目の履修が必要です。

スポーツ健康学部<教職,ジュニアスポーツ指導員>履修モデル必修選択

1年次 2年次 3年次 4年次 単位数計

卒業要件

NGU教養

必修 18

瀬戸基礎

必修 6

18

選択 12 12

6

選択 2 2

学科基礎

選択 8 8

学科専門

選択 38 36

演習

自由選択 20 22

単位数計

教職専門科目(卒業要件以

外)

25

Page 28: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

キリスト教概説 2 キリスト教学 2 キリスト教人間学 2

基礎セミナー 2 基礎英語2 1

キャリアデザイン1a 2 英会話2 1

基礎英語1 1

英会話1 1

日本語表現 2

情報処理基礎 2

哲学 2 環境科学 2 社会学 2 スポーツ初級B 1 スポーツ初級A 1

心理学概論 2 生態学 2 地域生態論 2

哲学史 2 倫理学 2

基礎セミナーⅡ 2

人間論 2

医学一般(概論) 2

健康科学概論 2

栄養学概論 2 健康と和漢薬 2 健康レクりエーション論 2 看護学概論 2

医療の歴史 2

必修 スポーツ科学概論 2 スポーツ原理 2 4 4

医学一般(各論) 2 スポーツ心理学 2 測定評価 2

生理・解剖学 2 体育社会学 2

必修 スポーツ生理・生化学 2 スポーツトレーニング概論 2 地域スポーツ論 2 6 6

コーチング学 2 体力トレーニング論 2 バイオメカニクス 2 薬理概論 2 健康運動実習 2

健康運動教育論 2 健康管理論 2 発育発達とスポーツ 2 運動プログラム論 2

救急医学 1 予防医学 2 保健統計 2 高齢者運動スポーツ論 2

スポーツ実技(水泳水中運動) 1 スポーツ実技(エアロビクスダンス) 1 運動障害と予防 2 スポーツコンディショニング論 2

スポーツ実技(コンディショニング) 1 健康心理学 2 スポーツ指導論 2

公衆衛生学 2

健康レクリエーション実習 1

スポーツ実技(ウォーキング・ジョギング) 1

必修 専門演習 2 研究演習 2 研究演習 2 卒業研究 2 卒業研究 2 10 10

22 20 22 21 21 12 4 2 124 124

スポーツ健康学部<健康運動指導士・健康運動実践指導者・健康管理士>履修モデル

8

40 36

選択 10 2

4年次 単位数計

科目区分

6

必修選択

1年次 卒業要件

2年次 3年次

18

選択 20 12

必修 18

単位数計

自由選択 0

必修 6

22

学科専門

選択

瀬戸基礎

NGU教養

学科基礎

選択 10

演習

26

Page 29: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

キリスト教概説 2 キリスト教学 2 キリスト教人間学 2

基礎セミナー 2 基礎英語2 1

キャリアデザイン1a 2 英会話2 1

基礎英語1 1

英会話1 1

日本語表現 2

情報処理基礎 2

環境科学 2 人類学 2 スポーツ初級B 1 哲学 2

宗教社会学 2 生態学 2 倫理学 2

基礎セミナーⅡ 2

人間論 2

医学一般(概論) 2

健康科学概論 2

健康と和漢薬 2 栄養学概論 2 健康レクりエーション論 2

医療の歴史 2 健康政策論 2

必修 スポーツ科学概論 2 スポーツ原理 2 4 4

医学一般(各論) 2 スポーツ心理学 2 測定評価 2

生理・解剖学 2 体育社会学 2

必修 スポーツ生理・生化学 2 スポーツトレーニング概論 2 地域スポーツ論 2 6 6

スポーツ実技(体つくり運動) 1 スポーツ実技(器械運動) 1 コーチング学 2 体力トレーニング論 2 発育発達とスポーツ 2 生涯スポーツ論 2

スポーツ経営論 2 スポーツ指導論 2 運動障害と予防 2 高齢者運動スポーツ論 2

健康運動教育論 2 スポーツ教育行政論 2 バイオメカニクス 2 薬理概論 2

救急医学 1 スポーツコンディショニング論 2 健康心理学 2 スポーツ情報論 1

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポーツ) 1 スポーツ実技(エアロビクスダンス) 1 保健統計 2 スポーツコンディショニング論 2

スポーツ実技(水泳水中運動) 1 スポーツ実技(コンディショニング) 1 健康レクリエーション実習 1 スポーツ経営管理学 2

スポーツ実技(アウトドアスポーツ) 1 スポーツ実技(ウォーキング・ジョギング) 1

必修 専門演習 2 研究演習 2 研究演習 2 卒業研究 2 卒業研究 2 10 10

23 19 23 24 18 13 2 2 124 124

22

学科専門

選択

瀬戸基礎

NGU教養

学科基礎

選択 10

演習

単位数計

自由選択 0

必修 18

必修 6

18

選択 15 12

科目区分

必修選択

1年次 卒業要件

2年次 3年次

6

スポーツ健康学部<スポーツプログラマ,リーダー,AT共通科目免除>履修モデル

8

45 36

選択 10 2

4年次 単位数計

27

Page 30: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

キリスト教概説 2 キリスト教学 2 キリスト教人間学 2

基礎セミナー 2 基礎英語2 1

キャリアデザイン1a 2 英会話2 1

基礎英語1 1

英会話1 1

日本語表現 2

情報処理基礎 2

ボランティア学 2 現代社会と福祉 2 人類学 2 宗教社会学 2 哲学 2

基礎セミナーⅡ 2 スポーツ初級A 1 スポーツ初級B 1

環境科学 2

人間論 2

医学一般(概論) 2

健康科学概論 2

健康と和漢薬 2 栄養学概論 2 健康レクりエーション論 2 看護学概論 2

医療の歴史 2 健康政策論 2

必修 スポーツ科学概論 2 スポーツ原理 2 4 4

医学一般(各論) 2 スポーツ心理学 2 測定評価 2

生理・解剖学 2 体育社会学 2

必修 スポーツ生理・生化学 2 スポーツトレーニング概論 2 地域スポーツ論 2 6 6

コーチング学 2 体力トレーニング論 2 発育発達とスポーツ 2 スポーツ経営管理学 2

スポーツ経営論 2 スポーツ指導論 2 運動障害と予防 2 障害者福祉論 2

救急医学 1 高齢者福祉論 2 バイオメカニクス 2 生涯スポーツ論 2

健康フィールドワーク 2 児童福祉論 2 高齢者運動スポーツ論 2 薬理概論 2

社会福祉援助技術論 2 スポーツ教育行政論 2 保健統計 2 スポーツ情報論 1

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポーツ) 1 スポーツ実技(アウトドアスポーツ) 1 健康レクリエーション実習 1

スポーツ実技(障害者スポーツ) 1

必修 専門演習 2 研究演習 2 研究演習 2 卒業研究 2 卒業研究 2 10 10

24 18 23 24 18 13 2 2 124 124

スポーツ健康学部<アシスタントマネージャー,障害者スポーツ指導員,レクリエーションインストラクター>履修モデル

8

42 36

選択 12 2

4年次 単位数計

科目区分

6

必修選択

1年次 卒業要件

2年次 3年次

18

選択 16 12

必修 18

単位数計

自由選択 0

必修 6

22

学科専門

選択

瀬戸基礎

NGU教養

学科基礎

選択 10

演習

28

Page 31: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

第 2 部 授業科目の履修

1.学修のための基礎知識 ・・・・・・31

2.履修登録 ・・・・・・37

3.授 業 ・・・・・・42

4.試 験 ・・・・・・44

5.成 績 ・・・・・・50

Page 32: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

1.学修のための基礎知識

[1] 知っておきたい用語

入学して最初に行うことは配布された時間割表・クラス指定表・シラバスをもとに、あ

なたが学修する一週間の時間割を作成し、パソコンを用いて履修登録を行うことです。い

くつかの指定された科目がありますが、高校時代とは違い、自らが考え、時間割を作成せ

ねばなりません。そこで学修において以下の言葉が頻繁に使用されますので、ここで言葉

の意味を理解しておいてください。これらの言葉がわかることでよりスムーズに時間割を

作ることができるでしょう。 履修登録 ・・・ 履修登録とは、自らの学修計画にもとづき、各学期(各セメスター)

のはじめに、その学期で履修しようとする授業科目を、所定の手続き

により、届け出ることをいいます。 クラス指定・・・受講者数による制限、習熟度による制限など、事前に履修する曜日

時限が決められている科目をいいます。この科目は必ず指定された

学期・曜日・時限で履修しなければなりません。 C C S・・・キャンパスコミュニケーションシステムの略称で、授業ならびに学生

生活に必要な情報のやりとりがこのシステムで行われます。情報の受

発信はこのシステムを使用しているという前提で進んでいますので、

必ずCCSにて情報の確認をしてください。 シラバス ・・・ 履修する科目名は時間割および履修要項の授業科目表に掲載されて

いますが、講義の内容や講義を履修する際に注意しておくことなど、

おのおのの講義の詳細内容が記載されています。このシラバスをよ

く読み、理解した上で履修する必要があります。1年次は冊子の形

でシラバスは配布されますが、2年次以降はCCSにて各自が必要

な科目の内容を確認します。 学修と学習・・・学修とは一定の課程を学ぶこと、学習とは知識・技能を学ぶことです。

大学では教育課程で体系付けられた科目を学ぶ意味で『学修』と区別

しています。 必修科目

〔4〕 授業科目の区分(P34)を参照のこと

選択科目

自由科目

指定科目

選択必修科目

全学共通科目

専門教育科目

教職課程科目

履修制限単位・・・学修をスムーズに無理なく進めていくために、当該学期において

履修登録の上限単位数が決められています。この単位数を超えて

履修登録をすることはできません。

- 31 -

Page 33: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

科目履修順序・・・科目によっては前提科目の知識がないと授業の理解が困難な科目が

あり、それらの科目は履修順序として規定されています。前提科目

が修得できていないと履修できません。

配 当 年 次・・・ 授業科目表の各科目に設定された履修可能な年次を表します。

配当年次に達していない科目は履修することができません。1・2年

次もしくは3・4年次と複数年が併記してある場合は下級年次が配当

年次となります。

春学期・秋学期・・・1年間を、春学期(4月~9月)、秋学期(10 月~3月)に

分けて授業が開講されます。春学期は前期、秋学期は後期とよぶ

こともあります。集中講義においては8・9月に開催されるもの

は春学期集中講義、2・3月に開催されるものは秋学期集中講義

とよびます。

卒 業 要 件・・・ 4年間の学修の結果、決められた領域における必要な単位数を取り

決めたもので、総単位数(124 単位)を満たしても必要な科目が

修得できていないと卒業とはなりません。

履 修 変 更・・・ 履修登録は、履修登録期間に行いますが、授業開始1週間に限り

講義を受けた結果により、他の授業へ変更することができます。

このことを履修変更とよんでいます。ただし、履修変更の有無に

関わらず授業は進行していますので、履修変更をしなくて済むよう

に履修登録の際は事前にしっかりとシラバスを読み履修科目を決定

する必要があります。

補 講 ・・・ 授業は回数・内容を事前にシラバスで提示して進められます。

しかしながら突発的に授業が行えず休講措置がとられることがあり、

その際、休講分を補うための授業を補講といいます。

定 期 試 験・・・ 春学期・秋学期の一定期間中に実施される試験です。

平 常 試 験・・・ 授業時間中に実施される試験をいいます。

追 試 験 ・・・ 正当な理由で定期試験が受けられなかった者に対して、実施される

試験です。

再 試 験 ・・・ 卒業予定者が一定の条件を満たした場合に実施される試験です。

再 評 価 ・・・ 授業担当者が必要と認めた場合に限り実施されるもので、当該試験

終了後、2週間以内に実施、評価されます。

G P A ・・・ グレード・ポイント・アベレージの略称のことで、成績評価に重み

を付けて数値化した指数のことをいい、この数値により履修指導、

成績優秀者などの選定を行います。

- 32 -

Page 34: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[2] 学年と学期

学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終わります。

学年を2学期に分け、それぞれ春学期と秋学期とします。

① 春学期は4月1日から9月20日まで

② 秋学期は9月21日から翌年3月31日まで

[3] セメスター制

セメスター制とはひとつの授業を学期(セメスター)ごとに完結させる制度です。春

学期、秋学期それぞれを16週程度として、この学期を1セメスターとしています。ご

く少数の授業科目で通年(2セメスター連続)開講、また、授業が8週からなるハーフ

セメスター科目などがありますが、ほとんどの授業科目はこの学期(セメスター)単位

で開講されます。

ハーフセメスター科目は2科目を組み合わせて1セメスターとしている場合と、1セ

メスターにおいて1科目を配当している場合があり、時間割で確認する必要があります。

(1)学修効果を高めることができます。

人間が一度に学修できる量には限界があり、通常は数科目であるとわれています。通

年制では、一度に十数科目を履修することもできたので、多くの授業科目を履修しすぎ

るあまり、1科目ごとの学修量が減り、効果的な学修ができませんでした。セメスター

制では、1学期の中で少数の授業科目を集中的に履修することで、学修効果を高めるこ

とができます。

(2)科目選択の自由度が広がります。

通年制では、みなさんが授業科目を選択する機会は、入学から卒業までの4年間で、

4回しかありませんでした。セメスター制では、学期ごとに授業科目が完結することか

ら、授業科目選択の機会は基本的には8回に増えることになります。学期ごとに学修の

成果が確認でき、新たな授業科目を選択する機会が増えることにより、大学生活4年間

の学修計画がたてやすくなります。また、途中で学修計画を見直す際にも、学修の自由

度が広がることになり、多彩な分野を効率的に学修できるようになります。

(3)大学生活の設計がより柔軟にできます。

みなさんは、4年間8セメスターを有効に活用することにより、通常の学修と短期・

長期の留学や教職課程の履修、就職活動など、各自の計画をより柔軟に組み合わせるこ

とができるようになります。外国人留学生や社会人学生も、セメスター制によって時間

を無駄にすることなく大学生活を始めることができます。また、学年開始時期が異なる

大学からの転入学も円滑に実施できるようになります。

(4)4年間の系統的な学修計画がより重要です。

セメスター制では、みなさんの授業科目選択の自由度は拡大しますが、思いつきで授

業科目を選択していては、バラバラの浅い学修しかできません。したがって、自らの長

期学修計画をしっかりとたて、それにもとづいて授業科目の選択をより慎重におこなう

ことが大切になります。

- 33 -

Page 35: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[4] 授業科目の区分

本学の教育課程は、学部学科ごとに、その教育理念を達成するための教育方針にもと

づき、必要な授業科目を4年間8セメスターにわたって系統的に配当するよう編成され

ています。それぞれの授業科目は、各学部学科によって多少の違いはありますが、おお

むね次のように区分されています。

(1)必修科目・選択科目等

すべての授業科目は、卒業要件上、次のように分類されます。

① 必修科目 ・・・ 卒業までに必ず修得しなければならない授業科目です。この授業

科目の単位が未修得の場合、修得単位数の合計が卒業要件単位数

を上回っていても、卒業することはできません。

② 選択科目 ・・・ 各自が自分の将来の進路や関心にしたがって、自由に選択して修

得できる授業科目です。ただし、一定の単位数の修得が義務づけ

られていますので、この要件を欠く場合、卒業することはできま

せん。

③ 指定科目 ・・・ 教育課程の中で必修科目ではないが、強く履修することを勧めて

いる科目を指定科目といいます。この科目はクラス指定されてい

ますが、必修科目とは異なるため、卒業要件においては選択科目

と同じ扱いとなります。

④ 自由科目

・・・ 卒業要件単位数には算入されない授業科目です(教職課程科目の

一部等)。 (卒業要件に関係ない科目)

また、選択科目のうち、特に次の条件を有する授業科目を選択必修科目といいます。

⑤ 選択必修科目 ・・・ 指定された複数の授業科目のうちから、ひとつまたはいくつか

の授業科目を選択し、必ず修得しなければならない授業科目で

す。一定の単位数を必修としていますので、その単位数が未修

得の場合、卒業することはできません。

(2)NGU 教養スタンダード科目・専門教育科目等

すべての授業科目は、その性質により次のように分類されます。

NGU 教養

スタンダード科目

・・・ 全学的な共通教育プログラムにもとづき編成された授業科目

です。

専門教育科目

・・・ 各学部学科の教育方針にもとづき編成された学部学科に固有

な授業科目です。(学部共通科目、学科専門科目)

教職課程科目

・・・ 教育職員免許状取得のための授業科目です。

- 34 -

Page 36: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(3)セメスター開講科目・通年開講科目等

すべての授業科目は、開講期間や開講形態により次のように分類されます。

① セメスター開講科目 ・・・ 春学期または秋学期の1セメスターで講義が完結する

授業科目で、半期完結科目ともいいます。

② 通年開講科目 ・・・ 春学期・秋学期を通して、1年間講義が継続する授業

科目です。

③ ハーフセメスター

開講科目

・・・ 春学期または秋学期の1セメスターの半分で講義が

完結する授業科目で、15 時間科目ともいいます。

④ 集中開講科目 ・・・ 夏季または春季休業中などの短期間に講義を集中的

におこなう授業科目です。

(4)講義科目・演習科目・実習科目・実技科目等

すべての授業科目は、授業の方法により、講義科目、演習科目、実習科目、実技科目

に分類されます。

[5] 授業科目の配当セメスター

各授業科目には、配当セメスターまたは配当年次が定められています。

配当セメスターまたは配当年次とは、その授業科目が履修の対象とするセメスターま

たは年次のことです。下級セメスターまたは下級年次の配当科目はいつでも履修するこ

とができますが、上級セメスターまたは上級年次の配当科目は履修することができませ

ん。

基本的には、みなさんが授業科目を履修する場合、配当されたセメスターまたは年次

で履修するようにしてください。ただし、各自の履修計画上、配当セメスターまたは配

当年次での履修ができない場合は、次セメスターまたは次年度以降に履修することがで

きます。

[6] 授業科目の履修

大学では、数多くの授業科目の中から受講したい授業科目を自分で選択し、個々の時

間割表を自分でつくります。このようにして選択した授業科目を定められた時期に正し

く届け出て、「自分で作成した時間割表」どおりに授業に出席し、試験に合格すれば単位

が付与されます。この授業科目の届け出から単位の修得までの流れを履修といいます。

授業科目の履修にあたっては、卒業要件や履修上の制限等を十分考慮して、無理のない

計画を立て、慎重におこないましょう。

[7] 単位制

授業科目の履修は単位制が採用されています。単位制とは、すべての授業科目に一定

の単位が定められており、その授業科目を履修し、試験に合格することによって、それ

ぞれに定められた単位を修得する制度のことです。このようにして修得した単位の合計

が一定の要件を満たせば、卒業が認定されます。各授業科目は原則として授業15週、

試験1週、計16週間で実施されます。

- 35 -

Page 37: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[8] 履修をはじめるにあたって

大学生にとって、最大の目的は学問をすることです。大学では、すべての結果が自分

の責任に帰せられるので、十分な自己管理が必要です。この目的を達成するためには、

次のことに十分留意して勉学に取り組まなくてはなりません。

(1)長期的な履修計画を立てること

スポーツ健康学部の授業科目は、全学部の学生が学べるNGU教養スタンダード科目

群と学科の専門科目群からなっています。これらの科目群から卒業に必要な一定の単位

数を満たすように履修する必要があり、履修にあたっては次のことに注意が必要です。

◇1学期間あるいは1学年間に履修できる単位数には制限が設けられています。

◇それぞれの学期(セメスター)ごとに、必ず履修しなければならない科目や選択して

履修することができる科目が配当されています。

◇年度によって開講される科目が異なります。

したがって、1学期間あるいは1学年間の履修計画を立てるときには、同時に次学期

以降の履修計画や最終的な「卒業」までの長期計画をあわせて考える必要があります。

(2)系統的に履修すること

大学での学業は、卒業に必要な単位を修得することによって完了しますが、この卒業

所要単位の修得には多くの組み合わせがあります。明確な学修計画を立てずに、ただ決

められた単位数を数字の上でそろえるだけの履修のしかたでは、たとえ4年間在学した

としても、大学の卒業生にふさわしい能力と見識をもつことはできません。したがって、

みずからの学修目的にあわせて、各々の授業科目の内容や開講時期(配当年次)を考慮

しながら系統的に履修しなければなりません。

(3)自主的に学修すること

十分な学修成果をあげるためには、教室で漫然と講義を聴くだけでなく、目的やテー

マをもって自主的に学修する姿勢をもたなければなりません。教室での講義時間の2倍

以上の自発的な学修をおこなうことによって、初めて満足な成果が得られるのです。

担当者が指示した教科書や参考書を精読することは勿論、図書館等で参考文献に目を通

したり、パソコンでインターネットを利用したり、学術情報センター(図書館)を利用

したり、授業以外の時間に教員の研究室を訪ねて質問する、などして、積極的に理解を

深めましょう。教室だけが学修の場ではありません。大学全体の施設を積極的に利用す

る姿勢が大切です。

- 36 -

Page 38: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

2.履修登録

[1] 履修上の制限

授業科目の履修には、下記のような様々な履修上の制限があります。自らの履修計画を

たてる際には、これらの履修上の制限に十分注意してください。

① すべての授業科目には配当セメスターまたは配当年次が定められており、上級セ

メスターまたは上級年次の配当科目は履修することができません。

② 各学期において定められた履修制限単位数を超えて履修することはできません。

③ 事前の履修許可が必要な授業科目は、許可を得ずに履修することはできません。

④ 履修順序が指定されている授業科目は、指定された順序での履修が必要です。

⑤ 既に単位を修得した授業科目を再度履修することはできません。

⑥ 同一授業時間に2つ以上の授業科目を重複履修はできません。

⑦ 同一授業科目の重複履修はできません。

⑧ 履修するクラスが指定されている授業科目は、指定されたクラスで履修しなけれ

ばなりません。

⑨ 授業科目のなかには、履修者数が制限されているものがあります。

⑩ 通年科目(演習を除く)において春学期終了時点で単位認定の見込がないと判断

される場合は、秋学期に履修登録の変更をすることができます。

履修制限単位数

① 各学期(セメスター)の履修制限単位数は24単位です。

1年次 2年次 3年次 4年次

春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期

24単位 24単位 24単位 24単位 24単位 24単位 24単位 24単位 ② 開講期間がセメスターと異なる授業科目については、開講期間により単位数を按

分して、計算します。

(例)専門演習(通年開講、4単位)は、各学期(セメスター)では2単位とし

て計算します。

③ 「集中講義」は、上記の制限単位数には含まれません。

④ 卒業要件単位数に算入されない授業科目は、履修制限単位数から除外されます。

(例)教職科目で卒業要件に算入されないもの

「専門演習」の履修制限 「専門演習」の履修は、事前に履修許可が必要です(事前登録)。

1年次秋学期に各自が所属するゼミを決定するための希望調査をおこないます。こ

の手続きを怠ると所属するゼミが決まらず、翌年度春学期に「専門演習」を履修する

ことができなくなります。

- 37 -

Page 39: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

「研究演習」の履修制限

①「研究演習」の履修は、事前に履修許可が必要です(事前登録)。

2年次秋学期に各自が所属するためのゼミ募集をおこないます。この手続きを怠

ると所属するゼミが決まらず、「研究演習」を履修することができなくなります。

②2年次終了時において、総修得単位数が48単位未満の場合には、翌年度

「研究演習」を履修することができません。 ③「基礎演習」および「専門演習」の単位を修得していない場合には、翌年度

「研究演習」を履修することができません。

スポーツ科目のスキー集中講義について

スポーツ科目のスキー集中講義は下記の要領で実施されます。

① 期間 2月上旬

② 費用 約40,000円(別途徴収します)

ただし、別途徴収の費用が未納の場合は履修することができません。

[2] 履修登録時の注意

履修登録にあたっては、以下の点に十分注意をしてください。

① 4年間にわたる長期の履修計画にもとづき、その学期の履修計画をよく検討して

から履修登録をおこなってください。

② 履修登録は、みなさんの学修計画の出発点となるもので、すべて自らの責任にお

いておこなわなければなりません。履修登録が有効になるよう慎重に取り組んで

ください。

③ 履修登録は、各種手続の中で最も重要な手続です。誤りがないように十分注意し

てください。

④ 履修登録は、指定の期間内におこなわなければなりません。登録日の遅延は許さ

れません。

⑤ 授業科目の履修には各種の制限があります。これらの制限を遵守して履修登録を

おこなってください。

⑥ 履修登録において、授業時間や授業科目の重複、内容の不一致や履修上の指示に

従わないものは、すべて無効となります。

⑦ 履修登録をおこなわなかった場合、その学期は、すべての授業科目を履修するこ

とはできません。したがって、仮に授業に出席したとしても、単位を修得するこ

とはできません。

⑧ 履修登録した授業科目以外は履修することはできません。したがって、仮に授業

に出席したとしても、単位を取得することはできません。

- 38 -

Page 40: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[3] 履修登録の手順

履修登録の手続きを図にまとめると次のようになります。

○新入生オリエンテーション、在学生ガイダ

ンス及びCCSなどでシラバス・授業時間

表を確認します。

○各自の学修計画にもとづき、授業時間表か

らその学期に履修する授業科目を決めま

す(クラス指定科目は必ず指定に従うこと)。

履修届 入力

各学部・年次ごとに指定の日時・

場所で、各自のノートパソコンを

使用してキャンパスコミュニュ

ケーションシステム(CCS)の

履修登録用Webページから入

履修登録(履修届入力)

①履修する授業科目を CCS の履修登録ジョ

ブを利用して指定します。

②指定誤りのないことを十分確認してから、

“登録”ボタンを押します。

③確認画面が表示されるので、間違いがなけ

れば再度“登録”ボタンを押します。

登録内容の確認

○登録内容の確認は、履修登録画面をもう一

度開きます。

○変更する必要がなければ、“戻る”ボタンを

クリックします。 履修登録内容の訂正

履修登録期限以内

変更・訂正

履修登録完了

各学部・年次ごとに

指定の日時・場所で配布

(CCS掲示板にて情報を提示)

履修登録関係書類の受け取り

訂正が必要な場合には、訂正期間内に訂正

してください。確認画面で履修内容を十分

確認し、内容に誤りがなければ、履修科目

の登録は完了です。

- 39 -

Page 41: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[4] 履修登録の方法

履修登録は各自のノートパソコンを使用し行いますが、操作方法は次のとおりです。

①各自のノートパソコンを学内ネットワークに接続します。

自宅にインターネット接続環境がある場合は、自宅からでも履修登録が可能です。 ②Internet Explorer(こちらを推奨)またはNetscape

Navigaterを起動させ、キャンパスコミュニケーションシステム(CCS)

を開きます。< アドレス http://www.ngu.ac.jp/chr1/ccslogin.html >

③キャンパスコミュニケーションシステム(CCS)ページ上の申請・登録メニューに

ある履修登録をクリックします。

④「履修登録画面」が表示されます。

⑤「履修登録画面」では、クラス指定されている授業科目が該当の曜日時限に表示さ

れています。このクラス指定された授業科目は変更できません。

また、履修登録の変更をする場合は、既に入力されている曜日時限のところに、選

択した授業科目名が表示されます。

⑥入力または変更したい曜日時限のコンボボックス(▼印のあるボックス)をクリッ

クすると、その曜日時限の授業科目一覧が表示されますので、その中から選択した

い授業科目をクリックします。

⑦授業科目の選択をすべて終了したら、“登録”ボタンをクリックします。

⑧「履修登録確認画面」が表示されます。

⑨自分が選択した授業科目が間違いなくすべて表示されているか確認します。

⑩間違いがなければ、再度“登録”ボタンをクリックします。

もし間違いを発見したら、この時点で“戻る”ボタンをクリックし、「履修登録画面」

からやり直します。

⑪次の画面(アンケート又は就職登録画面)が表示されれば、履修登録は完了します。

⑫登録内容を確認するには、「履修登録画面」を開いて確認してください。

[5] 履修登録後の注意

履修登録後の確認を怠り、自分の希望とは違う科目を登録したまま放置し履修登録

科目とは違う科目を受講した場合、その受講した授業科目は無効扱いとなり、単位の

修得はできません。履修登録の確認は、慎重に1科目ずつ行ってください。

なお、履修登録に関する相談がある場合には、履修登録変更期間内に瀬戸キャンパ

ス総合事務部まで申し出てください。履修登録変更期間を過ぎてからの申し出には応

じられませんので注意してください。

履修登録の日程、方法および授業時間表の訂正・変更等はすべてCCSで通知します。

電話による問い合わせには応じませんので、必ずCCSで確認してください。

なお、履修登録の日程、方法等は年度により変更される場合があります。

- 40 -

Page 42: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[6] CCSの利用に際して注意すべきこと

◆CCS(キャンパスコミュニケーションシステム)

履修登録からはじまり各授業の出席チェック、教材の取得、レポートの提出、事務局

ならびに先生からの連絡・呼出し、そして成績の確認や証明書の発行など、大学におけ

るすべての活動はCCSを通じて行われます。このような便利な機能をもつCCSの操

作にいちはやく慣れるとともに、以下にあげる利用上の注意点を確認・遵守しながら、

CCSを適切に利用して、有意義な学生生活を過してください。

CCSの利用に際しては以下の注意が必要です。

1.パスワード

CCSにはみなさんの個人情報がいくつも表示されます。パスワードが他人に漏れる

とあなたの成績・住所・電話番号などの個人情報が盗まれてしまいます。パスワードは

安易なものを設定せず、定期的に変更し、適切に自己管理してください。

2.個人情報

ホームページを検索して表示した内容はパソコンにキャッシュ・クッキーとして一定

期間保存されます。CCSにて表示したあなたがたの個人情報もパソコンに残っている

ことを意識して、自分のパソコン以外(インターネットカフェ、漫画喫茶など)でCC

Sを使用した時はキャッシュ・クッキーを削除するなどして、自分の個人情報が盗用さ

れるのを未然に防ぎ、自分の情報は自分で守るように努めてください。

3.提供情報の確認

大学からはCCSを通じて連絡がなされます。例えば履修している科目の先生やあな

たのアドバイザーから、また、事務局からさまざまな連絡が届きます。CCSを見てい

なかった、知らなかったということの無いようにパソコンを使って常に提供情報を確認

してください。なお、携帯電話にはすべての情報は届きません。必ずパソコンから定期

的に配信情報を確認してください。

4.携帯電話利用時の注意点

CCSと携帯電話の設定をしている場合、必要な情報が携帯メールとして送られてき

ます。これは非常に便利な機能ですが、掲示情報など携帯電話には届かない情報もたく

さんあり、パソコンでしか見られない情報がCCSには掲載されています。また、携帯

電話はキャリア(電話会社)の運用状況により遅延が発生するケース、メールボックス

が一杯のためメールが届かない場合がありますので、「すべての連絡が確実に時間通り

に届く保証はない」ということを頭において利用してください。携帯電話ばかりに頼ら

ずにパソコンでしっかり情報をチェックするようにしましょう。

なお、携帯電話に限らずメールを発信・返信する場合は、まずは自分が誰であるかを

学籍番号とともに名乗りましょう。

- 41 -

Page 43: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

3.授 業

[1]授業時間

通常の授業時間は1時限90分として、次のように1日5時限でおこなわれます。

瀬戸キャンパス 名古屋キャンパス

時限 時間帯 時限 時間帯

1 9:30 ~ 11:00 1 9:10 ~ 10:40

2 11:10 ~ 12:40 2 10:55 ~ 12:25

3 13:35 ~ 15:05 3 13:20 ~ 14:50

4 15:15 ~ 16:45 4 15:05 ~ 16:35

5 16:55 ~ 18:25 5 16:45 ~ 18:15

[2]出席

授業は学生生活の中心であり、常に出席し、積極的に学修に取り組む姿勢が大切です。

授業は体系的に進められますので、欠席すると内容が十分に理解できなくなり、興味も

薄れることになります。

授業には原則として総授業回数の3分の2以上の出席を要します。(履修規程細則第6

条)この要件を満たさないと試験を受ける資格を失うことになります。また、その他の

授業科目においても、シラバスにその旨が記載されていたり、授業の中で担当教員がそ

の旨を表明している場合には、その基準が試験を受けるための要件となります。

本学ではいわゆる公欠制度はありません。いかなる理由でも欠席は欠席となりますので、

十分注意してください。やむをえず授業に出席できない場合は、瀬戸キャンパス総合事

務部に備え付けの「授業欠席届」に記入の上、直接担当教員に提出して、指導を受けて

ください。瀬戸キャンパス総合事務部(教務課)では授業の欠席について担当教員への

取次ぎは一切しません。

[3]休講

①大学の行事、または各授業科目の担当者にやむをえない事情が発生した場合には、授

業を休講することがあります。

休講はCCSにより通知します。電話による問い合わせには応じませんので、必ずC

CSで確認してください。

②休講連絡がなく、授業開始から30分経過しても授業がおこなわれない場合には、休

講となる場合があります。瀬戸キャンパス総合事務部(教務課)に連絡して授業の有

無を確認してください。

③天災あるいは交通機関のストライキの場合の授業の取扱いについては、「5.天災・交

通機関のストライキ時の授業および試験の取扱い」のとおりです。

- 42 -

Page 44: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[4]補講

①休講のあった授業は、原則として補講をおこないます。また、授業の進度によっては

補講をおこなう場合もあります。

②補講は平常授業時の5時限目、夏季・冬季休暇期間内、あるいは担当教員と履修者と

が時間を調整しておこなわれます。

補講をおこなう場合には、その都度CCSにより通知します。

[5]天災・交通機関のストライキ時の授業および試験の取扱い

天災または交通機関のストライキがあった場合、授業および試験は次のように取り扱わ

れます。

台風・交通スト時の授業および試験の取扱い

1 午前7時の時点で愛知県下(以下同じ)に暴風警報が発令中の場合は、授業を

おこなわない。

2 午前10時までに暴風警報が解除されたときは、3・4・5時限の授業をおこ

なう。

3 午前10時を過ぎても暴風警報が解除されないときは、 全授業をおこなわない。

4 登学後は暴風警報が発令された時点で、 以降の授業をおこなわない。

5 各種「注意報」および「大雨警報」の場合は平常通り授業をおこなう。

6 交通機関のストライキによる場合は、上記の1項から3項までの「暴風警報」

の条文を「ストライキ」 とよみかえて解釈する。この場合の交通機関とは、

JR東海、名古屋鉄道、愛知環状鉄道、名古屋市営交通に限定する。

7 「地震災害に関する警戒宣言」が発令された場合の取扱いについては、上記

1~4を 準用する。

- 43 -

Page 45: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

4.試 験

[1] 試験の種類と方法

みなさんが履修した授業科目の成績評価の方法として試験があります。

試験はみなさんが履修した授業科目の学修効果を問うものであり、各授業科目に定めら

れた単位数に相当する学修の有無やその内容が評価の対象となります。試験は、結集した

学修内容をいかんなく発揮する機会として重要なものであり、それだけに厳正に臨まなく

てはなりません。

(1) 試験の種類

試験には次のような種類があります。

定期試験 春学期末および秋学期末に一定期間を設けて実施する試験です。

平常試験 授業の担当者が必要と認めるとき、授業中におこなう試験です。

追 試 験 病気等その他正当な理由によって、定期試験を受験できなかった者に対

して、所定の手続きを経て許可された場合に実施される試験です。

再 試 験

当該学期末の卒業予定者で、その学期末定期試験の結果、卒業所要単位

数を充足できなかった者に対して、所定の手続きを経て許可された場合

に実施される試験です。

(2) 試験の方法

試験の方法には筆記、口述、論文、実技、レポートなどがあります。

[2] 定期試験と平常試験

(1) 定期試験

定期試験は、春学期末および秋学期末に一定の期間を設けて実施される試験です。

半期科目の定期試験は、開講される学期の学期末に実施されます。

通年科目の定期試験は、秋学期末(学年末)に実施されます。ただし、春学期末にも

実施される場合は、中間試験の意味をもち、これを受験しなかった場合は、秋学期末試

験の受験資格を失います。

また、集中講義科目の試験は、この定めを適用しません。

*ハーフセメスター開講科目は、授業週8週目に行われた試験を定期試験とみなします。

(2) 平常試験

定期試験のほかに、授業の担当者が必要と認めたとき、授業中におこなう試験です。

この評価は出席状況とともに成績に加味されることがあります。また、担当者によって

は、この試験のみで単位認定をおこなう場合もあります。

- 44 -

Page 46: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[3] 追試験

追試験とは、病気その他正当な理由によって定期試験を受験できなかった者に対して

行う試験です。追試験は、所定の手続きを経て許可された場合のみ受験することができ

ます。

(1)申込期限

追試験申込は、受験できなかった試験の実施日を含めて3日以内におこなわなければ

なりません。また、受験できないことが事前にわかっている場合は、試験日以前の申込

が可能です。ただし、申込期限を過ぎてからの申込は一切受け付けません。

(2)必要書類

① 追試験申込書 ② 正当な理由を証明できる書類

(3)追試験料

追試験の受験には追試験料が必要です。追試験料は所定の期日までに納入しなければ

なりません。

(4)成績評価

追試験の成績は得点の9割となります。

(5)その他

①追試験受験の許可・不許可および追試験時間割その他必要な事項はCCS(掲示板)

で通知します。

②追試験の日程は短期留学等他の行事と重なった場合でも変更できません。

③追試験を受験できなかった場合、いかなる理由があっても、その追試験はおこない

ません。

追試験に該当する正当な理由の例

受験できなかった理由 必要な証明書

病気・けが 医師の診断書、または領収書(コピー)

近親者の死亡(2親等以内) 死亡診断書または会葬礼状

天災その他の災害 罹災証明書

公共交通機関の事故・故障等による不通

もしくは遅延

当該交通機関が発行する事故もしくは

遅延証明書

公式試合 公式試合参加の証明書の写し

(課外活動行事届など)

就職試験 就職試験受験証明書

上記以外の理由の場合には、瀬戸キャンパス総合事務部(教務課)窓口で相談してください。

- 45 -

Page 47: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[4] 再試験

この試験は4年次生以上の卒業予定者のみに適用される制度です。

卒業判定時において、卒業要件に満たない者が、当該年度の定期試験で不合格となっ

た授業科目について、その試験に合格することにより卒業資格が得られる場合に限り、

おこなわれる試験です。再試験は、所定の手続きを経て許可された場合のみ受験するこ

とができます。

(1)受験資格

① 4年次生以上の卒業予定者のみ。

② その単位を修得することにより卒業要件を満たすことができる場合に限ります。

③ 受験できる単位数は、12単位以内です。

④ 当該年度に欠席・失格と判定された授業科目は受験の対象とはなりません。

(2)手続き

① 再試験申込は、所定の期日までにおこなわなければなりません。

申込期限を過ぎてからの申込は一切受け付けませんので注意が必要です。

② 再試験申込書(1枚の申込書にすべての受験科目を記載すること)を提出しなけ

ればなりません。

③ 再試験受験の許可・不許可および再試験時間割その他必要な事項はCCS(掲示

板)で通知します。

(3)再試験料

再試験の受験には再試験料が必要です。再試験料は所定の期日までに納入しなければ

なりません。

(4)成績評価

再試験の評点はCまたはDとなります。

(5)その他

① 卒業予定者は各自、単位修得状況および成績を確認してください。所定の日時に

CCS(履修歴・成績)で発表されます。

② 再試験の要・不要は各自が確認してください。

③ 瀬戸キャンパス総合事務部(教務課)では、卒業確定者公示がされるまで、卒業

の可否についての問い合わせには応じません。

④ 再試験を受験できなかった場合、いかなる理由があっても、その追試験はおこな

いません。

⑤ 再試験の再試験はおこないません。

⑥ 再試験の結果は卒業確定者公示によって確認してください。

- 46 -

Page 48: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[5] 再評価

各セメスターに授業担当教員が必要と認めた場合に限り実施されるものです。再評価

は、当該試験終了後、2週間以内に実施、評価され、その際の評価はCまたはDとしま

す。再評価の対象となる科目は、スポーツ健康学部の NGU 教養スタンダード科目、学

科専門科目のすべてとします。

[6] 試験要領

(1) 受験資格

① 試験を受けようとする授業科目の履修届を提出していること。

② 授業料その他納付金を納めていること。

③ 授業に出席していること。

④ 学生証を携帯していること。

(2) 試験時間

定期試験は原則1時限:60分でおこないます。

試験は通常の授業時間内でおこないます。

(3) 受験上の注意

①「試験時間割」および試験に関する重要事項は、すべてCCS(掲示)により通知し

ます。試験に関しては特にCCSに注意してください。

② 試験教室へは、その教室で受験する者以外は立ち入れません。

③ 通年科目では、春学期末試験を受験しなかった場合は、秋学期末試験を受験すること

はできません。

④ 学生証を携帯していないと受験できません。万一、学生証を忘れた場合は、瀬戸キャ

ンパス総合事務部(教務課)に申し出て、「受験票」の交付を受けてください。また、

学生証は、試験中は机の左前方に確認できるように置かなければなりません。

⑤ 受験に際し、不必要なものは教室の指示された場所に置かなければなりません。不要

なものは、机の上に置かず、また机の中にも入れないでカバンの中にしまってくださ

い。特に許可された場合を除き、携帯電話類・電子機器(電子図書・電子辞書・パソ

コン等)の使用は禁止します。

⑥ 答案用紙には、必ず、学籍番号と氏名を記入してください。無記名の答案は無効とな

り、採点の対象としません。

⑦ 答案用紙(白紙答案を含む)は、教室から一切持ち出してはいけません。不正行と

みなし、処分されることがあります。

⑧ 答案用紙は自分自身で提出しなければなりません。特に、レポート試験において、

他人に提出を依頼したり、依頼されたりしてはいけません。この場合も、不正行為と

みなし、処分されることもあります。

- 47 -

Page 49: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

⑨ 答案用紙を提出後は、試験中の他の学生に迷惑をかけぬよう、速やかに退室してくだ

さい。

⑩ 教室では監督者の指示に従わなければなりません。もし、従わない場合には、退室を

命じられることがあります。

⑪ 試験中に質問、その他監督者に用がある場合、あるいは病気その他やむをえない事情

が発生した場合には、無言で挙手をして監督者に知らせ、その指示を受けてください。

⑫ レポート試験におけるレポートは要項に特別の指示がない場合、レポートの基本書式

にしたがって作成しなければなりません。

⑬ レポート試験の提出は試験開始から15分以内です。その後の提出は受理しません。

⑭ 病気やケガ等で指定された教室で受験できないと思われる場合には、事前に瀬戸キャ

ンパス総合事務部(学生課)に相談してください。

(4) 不正行為

試験において次のような行為があった場合は、これを不正行為とみなし、履修規程第

24条にもとづき厳重な処分があります。

① 代人が受験すること。

② 他人の答案用紙をのぞきみて、写したり、写させたりすること。

③ 持込を許可されていない教科書、ノート、参考書等を参照すること。

④ 持込を許可された六法全書、辞書等に、不正行為を目的としてあらかじめ書き

込んだり、カンニングペーパー等を用意すること。

⑤ 持込を許可された教科書、ノート、参考書等を貸借すること。

⑥ 試験時間中に携帯電話を机上に置いたり、使用したりすること。

⑦ 試験内容に関する私語をすること。

⑧ 以上の不正行為に類する行為をすること。

なお、自筆ノートの持込が許可されている場合、コピーを含むノートやパソコンで

作成したノートは自筆ノートと認められません。

- 48 -

Page 50: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

[7] レポートの基本書式

試験、授業などで提出を課せられるレポートは、特に指定のない限り、パソコンで作

成することになっています。この場合、その書式はレポートの基本書式として次のよう

に統一されています。

≪ Word 文書 基本書式(ページ設定) ≫

用紙サイズ A4縦

文字方向 横書き

文字数 40文字(半角80文字)

行数 40行

上部余白 35㎜

下部余白 30㎜

右余白 30㎜

左余白 30㎜

フォント MS明朝

フォントサイズ 10.5ポイント

≪基本書式 作成レイアウト≫

授業科目名:○○○○○○○○○○ 担当者:○○○○○

提出日:○○○○.○○.○○

学籍番号: ○○○○○○○ 氏名:○○○○○○

<空白行(1行)>

○○○○○○○○○○(テーマを中央に)

<空白行(1行)>

○(←本文の始まり)○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

- 49 -

Page 51: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

5.成 績

[1] 成績評価

(1)本学での成績評価基準

学業成績は、通常は100点満点として、(a)の基準により評価されます。しかし、

点数等による成績評価になじまない授業科目などでは、(b)により評価する場合もあり

ます。また、留学や編入学による単位認定など、本学以外での学修を本学における授業

科目の履修とみなして単位を認定する場合には、(c)により評価します。

したがって、本学が成績証明書などで学外に成績を通知する場合には、A、B、Cお

よびP、Rの成績評語を用います。

(a)通常の授業科目の成績評価基準

成績評語 A B C

点 数 100~80 点 79~70 点 69~60 点

合 否 合 格

(b)点数による成績評価になじまない授業科目などの成績評価基準

成績評語 P

合 否 合 格

(c)本学以外での学修の単位認定は「R」で評価します。

「R」で評価するのは、次のような場合です。

①本学の定めるところにより、他の大学または短期大学で修得した授業科目の単位

を本学における授業科目の履修により修得したものとみなし、単位を与える場合

(留学による単位認定がこれに当たります)

②本学の定めるところにより、大学以外の教育施設等における学修を本学における

授業科目の履修により修得したものとみなし、単位を与える場合

③本学の定めるところにより、入学前に大学または短期大学で修得した授業科目の

単位、および大学以外の教育施設等における学修を、入学後に本学における授業

科目の履修により修得したものとみなし、単位を与える場合(編入学等による単

位認定がこれに当たります)

(2) 学内での成績評価基準

本学での成績評価基準は、上記の(a)~(c)によりますが、学内成績簿において

は、(a)のかわりに次の成績評語および評価基準を使用します。

(d) 通常の授業科目の成績評価基準(成績簿等、学内での成績通知の場合)

成績評語 S A B C D

点 数 100~90 点 89~80 点 79~70 点 69~60 点 59 点以下

合 否 合 格 不合格

- 50 -

Page 52: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(3)成績の通知

各学期の成績は、各自に CCS(履修歴・成績)で公表することにより通知します。通知

はCCSの配信でのみ行います。

公表された成績に疑義のある場合は、すみやかに瀬戸キャンパス総合事務部(教務課)

まで申し出てください。

[2] GPA評価

GPAとは、Grade Point Average(成績加重平均値)のことであ

り、授業科目ごとの成績評価を次の表により換算して、次の式で計算される単位あたりの

平均値のことです。

Σ(授業科目のグレードポイント×単位数) GPA=

Σ(履修登録単位数) ※ただし、成績評価評語がPの授業科目の単位数は履修登録単位数から減じます。

例えば、次のように授業科目を履修し、成績を取った場合、これだけが修得単位とする

と、GPAは次のように計算されます。

成績評価評語 グレードポイント キリスト教学 (2単位) A

S 4 基礎英語1 (1単位) B

A 3 基礎英語2 (1単位) C

B 2 健康科学概論 (2単位) D

C 1 医学一般(各論) (2単位) S

D 0 基礎演習 (4単位) A

(3×2)+(2×1)+(0×2)+(4×2)+(3×4) 29 GPA=

(2+1+1+2+2+4) =

12 = 2.42

このGPAは、従来の単位修得数による学修到達度判定の不十分さを補うためのもので

あり、どの程度のレベルで単位を修得したかを表すものとして考えられました。

スポーツ健康学部では、このGPAを次のような場合に利用します。

①一定のGPA数値以下の学生に対して警告を発し、今後の学修の奮起を促すなど、

このGPAにもとづいて履修指導をおこないます。 ②成績優秀者の表彰において、このGPAにもとづき成績優秀者の選考をおこないます。

- 51 -

Page 53: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

第3部 各種資格取得等

1.各種資格取得について ・・・・・・55

2.教職課程 ・・・・・・56

3.健康運動実践指導者 ・・・・・・64

4.健康運動指導士 ・・・・・・65

5.健康管理士一般指導員成 ・・・・・・66

6.スポーツリーダー ・・・・・・67

7.スポーツプログラマー ・・・・・・68

8.ジュニアスポーツ指導員 ・・・・・・69

9.アシスタントマネージャー ・・・・・・70

10.初級障害者スポーツ指導員 ・・・・・・71

11.レクリエーションインストラクター ・・・・・・71

12.社会福祉主事 ・・・・・・72

13.キャリア形成支援プログラム ・・・・・・73

Page 54: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

1.各種資格取得について

[1] 本学部で取得できる資格

本学部のカリキュラムにある特定の科目を履修し単位を修得することにより、以下の資

格を取得することができます。資格取得については、資格課程登録料を別途納める必要が

あります。積極的に資格説明会やガイダンスに参加し、情報を収集してください。

資 格 種 類 資格課程登録料等

(課程加入料)

教員免許 中学校 1種保健体育

高等学校1種保健体育 20,000 円*

健康運動実践指導者(受験資格)

健康運動指導士(受験資格)

健康管理士一般指導員(受験資格)

スポーツリーダー

スポーツプログラマー(受験資格)

ジュニアスポーツ指導員(受験資格)

アシスタントマネージャー(受験資格)

初級障害者スポーツ指導員

レクリエーションインストラクター

※1年次秋学期の資格

課程登録の際に、登

録料の詳細をお伝え

します。

社会福祉主事 授業料に含む

※資格課程登録料の他に教育実習費(20,000 円程度)、宿泊費、保険料、

資格試験料等を徴収する場合があります。

- 55 -

Page 55: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

2.教職課程

スポーツ健康学部スポーツ健康学科では、中学校・高等学校の教諭にな

りたいと希望している学生に対して、教育職員免許法にもとづき、学則第

11条により教職課程を開設しています。したがって、中学校・高等学校

教諭を志す学生はこの教職課程に加入し、そこでの定めにしたがって免許

状取得に必要な授業科目を履修し、単位を修得しなければなりません。

〔1〕免許状の種類

スポーツ健康学部・スポーツ健康学科の場合、次に示す免許状を取得することができ

ます。

学 部 学 科 免許状の種類 取得教科

スポーツ健康 スポーツ健康 中学校教諭1種免許状

高等学校教諭1種免許状 保健体育

〔2〕免許状の取得資格

上記の免許状を取得するためには、以下に示す基礎資格および 低取得単位数を

みたさなければなりません。

免許の種類

区分

中1種(保健体育)

(単位数)

高1種(保健体育)

(単位数)

教職に関する科目 39 35

教科に関する科目 25※1 25※1

教科又は教職に関する科目 8※3 16※2

日本国憲法(2単位)

体育(2単位)

外国語コミュニケーション(2単位) 基礎資格

情報機器の操作(2単位)

※1 20単位を越える単位数については「教科又は教職に関する科目」に充当することができる。

※2 「教科に関する科目」からの充当単位を含めて、計 8 単位以上修得

※3 「教科に関する科目」からの充当単位を含めて、計 16 単位以上修得

教科に関する科目、教科又は教職に関する科目および教職に関する科目については、

次ページ以降に定める授業科目、単位数ならびに配当年次にしたがって履修しなければ

なりません。

- 56 -

Page 56: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

〔3〕基礎資格(保健体育)

免許状を取得するための基礎資格として、次の授業科目を履修しなければなりません。

単位数 免許法施行規則に定める科目

必 選 本学での授業科目 配当年次

日本国憲法 2 日本国憲法 1

1 スポーツ初級 A 1 体育

1 スポーツ初級 B 1

1 英会話1 1 外国語コミュニケーション

1 英会話2 1

情報機器の操作 2 情報処理入門 1

〔4〕教員免許(保健体育)取得のための授業科目

(1)-1 教職に関する科目(中学校教諭1種免許状:保健体育)

単位数 免許法施行規則に定める科目区分

必 選 本学での授業科目 配当年次

教職の意義等に関する科目 2 教職論 1

2 教育原理 1

2 教育心理学概論1 1

2 教育心理学概論2 1 教育の基礎理論に関する科目

2 教育制度論 1

2 教育課程論 2

4 保健体育科教育法1 2

4 保健体育科教育法2 2

2 道徳教育論 2

2 特別活動論 2

2 教育の方法と技術 2

教育課程及び指導法に関する科目

2 教育方法論 3

2 生徒・進路指導論 2 生徒指導、教育相談及び進路指導等

に関する科目 2 教育相談 2

1 教育実習事前事後指導 4 教育実習

4 教育実習B 4

教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 4

合計39単位必修

- 57 -

Page 57: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(1)-2 教職に関する科目(高等学校教諭1種免許状:保健体育)

単位数 免許法施行規則に定める科目区分

必 選 本学での授業科目 配当年次

教職の意義等に関する科目 2 教職論 1

2 教育原理 1

2 教育心理学概論1 1

2 教育心理学概論2 1 教育の基礎理論に関する科目

2 教育制度論 1

2 教育課程論 2

4 保健体育科教育法1 2

4 保健体育科教育法2 2

2 道徳教育論 2

2 特別活動論 2

2 教育の方法と技術 2

教育課程及び指導法に関する科目

2 教育方法論 3

2 生徒・進路指導論 2 生徒指導、教育相談及び進路指導

等に関する科目 2 教育相談 2

1 教育実習事前事後指導 4 教育実習

2 教育実習A 4

教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 4

合計35単位必修

- 58 -

Page 58: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(2)教科に関する科目(中学校1種、高等学校1種共通)

単位数 免許法施行規則に定める科目区分

必 選 本学での授業科目

配当

年次

1 スポーツ実技 1(体つくり運動) 1

1 スポーツ実技 2(器械運動) 1

1 スポーツ実技 3(陸上) 1

1 スポーツ実技 4(水泳) 1

1 スポーツ実技 5(サッカー・

バスケットボール) 1

1 スポーツ実技 6(柔道) 1

体育実技

1 スポーツ実 7(ダンス) 1

2 スポーツ原理 1

2 スポーツ心理学 1

2 スポーツ経営管理学 1

2 コーチング学 1

2 体育社会学 2

2 バイオメカニクス 2

2 体力トレーニング論 2

2 発育発達とスポーツ

「体育原理、体育心理学、

体育経営管理学、体育社会学」

及び運動学(運動方法学を含む。)

2 測定評価

生理学(運動生理学を含む。) 2

スポーツ生理・生化学

生理・解剖学

衛生学および公衆衛生学 2

公衆衛生学

予防医学

学校保健(小児保健、精神保健、

学校安全及び救急処置を含む。)

学校保健

学校安全

合計25単位必修

(20単位を越える単位数については「教科又は教職に関する科目」に充当することが

できる。)

- 59 -

Page 59: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(3)教科又は教職に関する科目(中学校1種、高等学校1種共通)

単位数

必 選 本学での授業科目

配当年

2 社会教育論 3 免許法施行規則に定める科目区分

2 教育問題特別研究 3

「教科に関する科目」からの充当単位を含めて、中学校免許の場合は計8単位以上、

高等学校免許の場合は計16単位以上修得

〔5〕教職課程の履修方法

教職課程の履修を希望する人は、教職課程に加入するための手続きをおこなわなければ

なりません。この手続きは、次のとおりで、毎年度、履修登録時に受け付けます。

① 教職課程加入ガイダンスに参加する。

② 「教職課程加入届」を提出する。

③ 所定の登録料を納入する。

1年次から加入することができますが、いったん納入した登録料は、いかなる理由

があっても返却できませんので注意してください。また、教職課程の授業科目の履修

は、所属する学部学科の授業科目の履修登録時に、同時に履修登録を行います。教職

課程に加入していないと、教職課程の授業科目を履修することはできません。

※また、途中で教職課程の履修を断念する場合は、瀬戸キャンパス総合事務部(教務課)

に相談し必ず「教職課程辞退届」を提出して下さい。

〔6〕介護等体験

教職課程加入者で、中学校の普通免許状取得希望者は、教育職員免許法の規定にしたが

って、7日以上の介護等体験が義務付けられています。

この介護等体験は通常2、3年次におこない、概略は次のとおりです。

なお、長期留学に行く学生は、2~4年次に介護等体験をおこなう必要がありますので、

事前に教務課で相談してください。

また、介護等体験の取り下げ基準として以下を定めています。

① 教職課程の受講態度に著しく意欲を欠くもの

② オリエンテーション時

・ 欠席したもの ・15分以上遅刻・早退したもの

・ 受講態度に著しく意欲を欠くもの

③ 介護等体験中

・体験先から取り下げ通知があったもの ・無断欠席、遅刻したもの

・ 著しい問題行為があったもの

・ 病気、事故、退学(予定)等により介護等体験の参加が不可能になったもの

なお、1 年次開講科目の「実践福祉論」を修得しておくようにして下さい。

- 60 -

Page 60: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

満18歳に達した日以降に、少なくとも特別支援学校で2日間、社会福祉施設で5

日間を目安に合計7日以上の介護等体験をおこないます。

愛知県の場合、教職課程の認可を受けている大学が県の社会福祉協議会と互いに調

整し合い、指定の施設を割り当てますので、介護等体験の希望者は事前に申し込みが

必要です。

申し込み時期や方法については、CCS で連絡します

介護等体験の時期および期間

〔7〕教育実習

教育実習は、教職課程加入者(4年次生)の必修科目です。「教育実習生」を受け入れる

中学校、高等学校および教育委員会では、通常の授業計画に大きな影響があるとして、受

入れ条件に「教員となる意志強固なものに限る」という方針を強く打ち出しています。ま

た、同時に大学側にも「実習生の厳選」を求めてきています。

したがって、教職課程を履修し、授業を余分に取ったからといって、自動的に免許状が

取得できるわけではありません。むしろ、履修していない学生とは比較にならないくらい

厳しい学生生活を送ることを覚悟してください。

教育実習事前事後指導の科目に欠席した学生は教育実習の科目の単位を修得することが

できません。

(1) 教育実習の前提条件

教育実習をおこなうためには、教職関連科目において 2 年次終了時点での GPA が一

定の基準を満たしていなければなりません。また、3 年次終了までに次の授業科目の単

位を修得しておかなければなりません。4年次にこれらの授業科目を履修登録しても教

育実習には行けません。

〔高1種(保健体育)免許状〕〔中1種(保健体育)免許状〕

教職論(2 単位)、教育原理(2単位)、生徒・進路指導論(2単位)

教育心理学概論1(2単位)、教育心理学概論2(2単位)

保健体育科教育法1(4単位)保健体育科教育法2(4単位)

(2) 教育実習校

教育実習は、母校(出身中学校および高等学校)でおこなうことが原則です。ただし、

愛知県内の公立中学校または、名古屋市立の中学校での実習希望者は、各教育委員会で

の割り振りとなります。

3年次の 4 月~10 月にかけて、4年次におこなう教育実習の依頼をするために母校

を訪問し、内諾を得てください。教育実習校内諾ガイダンスは、3年次の春に予定して

います。

内諾を得るために、1・2年次から母校を訪問して、実習希望を依頼しておいたほう

- 61 -

Page 61: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

がよいでしょう。

なお、長期留学に行く学生は、留学が決定した時点で、教育実習について瀬戸キャン

パス総合事務部(教務課)に相談してください。

〔8〕教員になるには

(1) 公立学校の教諭になるには

公立の中学校・高等学校の教諭になるためには、前述の免許状を取得(取得見込みを含む)

したうえで、各都道府県等でおこなわれる教員採用試験に合格しなければなりません。教

員採用試験はたいへん難しく、合格するためには、大学における日々の勉強はいうまでも

あ り ま せ ん が 、 そ れ に 加 え て 教 員 採 用 試 験 の た め の 勉 強 を 精 力 的 に す る 必 要

があります。

(2) 私立学校の教員になるには

それぞれの学校で独自の方法によって採用していますので、瀬戸キャンパス総合事務

部(教務課)で相談してください。

〔9〕教職科目と学部学科のカリキュラムの関係

教職課程加入者は、学部学科の教育課程(カリキュラム)の中の、「教科に関する科目」

として指定されている科目を選択することになります。また、NGU 教養スタンダード科

目の科目群で、全員が「教職」領域を選択することになり、このうち8単位は「社会的教

養」の単位としてカウントされます。したがって、この点で一般の学生と履修条件が異な

りますので注意が必要です。

また、教職課程加入者が、途中で教職課程の履修を断念した場合は、NGU 教養スタン

ダード科目の「教職」領域を履修することはできなくなりますので、他の領域の科目を選

択することになります。

また、学部学科の教育課程(カリキュラム)に教職科目と同一の授業科目がある場合に

は、特に断りのない限り、一度の履修で学部学科の卒業所要単位としても、教職課程の要

件単位としてもカウントすることができます。ただし、留学などで修得した科目の単位は

、教職課程の要件単位に振り替えることはできませんので注意してください。

以上のように、教職課程の履修希望者は、自分が所属する学部学科の卒業所要単位数のほ

かに、教育職員免許状取得に必要な授業科目を履修し、単位を修得しなければなりません。

したがって、教員を志望する強い意思と他の学生より厳しい学生生活を送らなければならな

い覚悟が必要です。

このことをよく考慮したうえで、履修されることを希望します。

- 62 -

Page 62: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

教育

実習

校承

諾ガ

イダ

ンス

教育

実習

校訪

内諾

・未

内諾

の確

《教

職課

程年

度別

履修

の仕

組み

教育

実習

地図

を教

課へ

提出

各都

道府

の教

育委

会で

教育

習校

を紹

して

もら

4月

以降

1月

下旬

未内

諾者

4月

(教

職課

程)履

修登

3年

4年

卒業

教育

実習

事前

指導

教育

実習

直前

指導

教育

実習

校と

の事

前打

合せ

教育

職員

採用

試験

受験

申し

込み

(各

都道

府県

・政

令指

定都

市)

(教

職課

程)履

修登

教育

実習

教育

職員

採用

試験

教育

職員

免許

状申

請ガ

イダ

ンス

教育

実習

事後

指導

随時

5月

~11

7~

8月

10

11

5月

中旬

4月

上旬

5月

下旬

旬下

教員

免許

状交

3月

内諾

教職

課程

加入

申請

(教

職課

程)履

修登

4月

・9

4月

・9

介護

体験

申し

込み

4~

5月

8月

~1

介護

体験

介護

体験

ガイ

ダン

7月

教職

課程

加入

者ガ

イダ

ンス

1・2

年次

4月

- 63 -

Page 63: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

3.健康運動実践指導者

[1] 健康運動実践指導者とは

健康運動実践指導者とは、「積極的な健康づくりを目的とした

運動を、安全かつ効果的に実践指導できる能力を有すると認めら

れる者」に与えられる資格のひとつで、医学的基礎知識、運動生

理学の知識、健康づくりのための運動指導の知識・技術等を有す

ることが必要です。そして、健康づくりを目的として作成された運動プログラムに基づ

いて、「自ら見本を示せる実技能力と、特に集団に対する運動指導技術に長けた者」とな

る事が要求されます。スポーツ健康学部スポーツ健康学科は、財団法人健康・体力づく

り事業財団の健康運動実践指導者養成校として認定されています。養成講座科目の単位

を不足なく修得し、認定試験に合格すると「健康運動実践指導者」の資格を取得するこ

とができます。

[2] 養成講座科目

健康運動実践指導者認定試験の受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得

する必要があります。

養成講座の科目名 単位数 配当年次 本学の開講科目名

健康管理概論 2

2

2

1

健康管理論

医学一般(概論)

運動生理学 2 2 スポーツ生理・生化学

機能的解剖学 2

2

3

2

バイオメカニクス

生理・解剖学

発育、発達と老化 2 3 発育発達とスポーツ

高齢者運動スポーツ論

栄養と体重調節 2

2

1

2

栄養学概論

健康管理論

健康づくりと

運動プログラム 2 2 体力トレーニング論

運動指導の心理学

的基礎

2

2

2

2

健康心理学

健康運動教育論

運動障害と予防 2 3 運動障害と予防

エアロビック運動の

理論と実際

1

1

1

2

2

2

スポーツ実技 9(ウォーキング・ジョギング)

スポーツ実技 10(エアロビクスダンス)

スポーツ実技 8(水泳・水中運動)

ストレッチングの

理論と実際 1 2 スポーツ実技 9(ウォーキング・ジョギング)

補強運動の理論と

実際

2

1

2

2

体力トレーニング論

スポーツ実技 11(コンディショニング)

体力測定と評価 2 2 測定評価

救急処置 1 2 救急医学

【備考】上記以外にスポーツ初級A・Bのどちらかの履修が必要になります。

- 64 -

Page 64: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

4.健康運動指導士

[1] 健康運動指導士とは

健康運動指導士とは、保健医療関係者と連携しつつ、個々人の心身の状態に応じた安全

で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成及び実践指導を行う者をいいます。

財団法人健康・体力づくり事業財団では、ハイリスク者も対象にした安全で効果的な運

動指導を行なうことのできる専門家として健康運動指導士を位置付けています。そして、

従来の「個々人の身体状況に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム

作成と指導」に加え、「生活習慣病にかかる可能性のある"ハイリスク者"への個別指導・健

康支援」を行う人材として養成しています。スポーツ健康学部スポーツ健康学科において

養成講座科目の単位を不足なく修得し、認定試験に合格すると「健康運動指導士」の資格

を取得することができます。

[2] 養成講座科目

健康運動指導士認定試験の受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必

要があります。

養成講座の科目名 単位数 配当年

次本学の開講科目名

健康づくり施策概論 2 3 公衆衛生学

健康管理概論 2 1 医学一般(各論)

生活習慣病(成人病) 2 1 医学一般(概論)

運動生理学 2 2 スポーツ生理・生化学

機能解剖とバイオメカニクス

(運動・動作の力源) 2 3 バイオメカニクス

健康づくり運動の理論 2 2 体力トレーニング論

運動傷害と予防 2 3 運動障害と予防

体力測定と評価(講義 2 実習 6) 2

1

2

3

測定評価

健康レクリエーション実習

健康づくり運動の実際(実習 22)

1

1

1

1

1

2

2

2

スポーツ実技 1(からだつくり運動)

スポーツ実技 9(ウォーキング・ジョギング)

スポーツ実技 8(水泳・水中運動)

スポーツ実技 11(コンディショニング)

救急処置(講義 2 実習 2) 1 2 救急医学

運動プログラムの管理(講義 7 実習

6)2 3 運動プログラム論

運動負荷試験(講義 1 実習 4) 2 4 健康運動実習

運動行動変容の理論と実際

(講義 2 実習 1) 2 2 健康運動教育論

運動と心の健康増進 2

2

2

2

健康心理学

スポーツ心理学

栄養摂取と運動(講義 6 実習 1) 2 1 栄養学概論

- 65 -

Page 65: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

5.健康管理士一般指導員

[1] 健康管理士一般指導員とは

健康管理士一般指導員とは、健康管理や予防医学全般にわたって幅

広く学習し、生活習慣病(成人病)の原因・発生機序からそれを予防

するための栄養・運動・メンタルヘルスについて「身体と心」の両面

から総合的な健康管理の指導やアドバイスを行う専門家です。

本学のスポーツ健康学科は、日本成人病予防協会指定認定校になっ

ていますので、指定科目の単位を修得することにより、認定試験の

受験資格が与えられます。

[2] 指定科目

健康管理士一般指導員認定試験の受験資格を得るためには、以下の科目の単位をすべて

修得する必要があります。

分 野 単位数配当年

次 科 目 名

健康管理学

3

健康科学概論

医学一般(概論)

健康管理論

保健統計

成人病の基礎知識 2 1 医学一般(各論)

心の健康管理 2 2 健康心理学

生活を守る栄養学 2 1 栄養学概論

健康管理のすすめ方 2

3

公衆衛生学

健康運動教育論

生活環境と健康 2

環境科学

栄養学概論

身体を守る健康知識

2

健康科学概論

薬理概論

救急医学

看護学概論

※日本成人病予防協会ホームページアドレス http://www.japa.org/

- 66 -

Page 66: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

6.スポーツリーダー

[1] スポーツリーダーとは

地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして、スポーツ指導にあた

る人のための基礎的資格です。取得後は、地域におけるスポーツグループやサークルなど

のリーダーとして、基礎的なスポーツ指導や運営にあたるとともに、競技別指導者資格や

フィットネス資格へステップアップすることも可能です。スポーツ健康学科では、以下の

共通科目Ⅰの単位を修得することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰ)

スポーツリーダーの資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要がありま

す。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ 2 2

コーチング学 Ⅰ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 3

救急医学 Ⅰ 1 2

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ 2 3

- 67 -

Page 67: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

7.スポーツプログラマー

[1] スポーツプログラマーとは

主として青年期以降の全ての人に対し、地域スポーツクラブなどにおいて、フィットネ

スの維持や向上のための指導・助言を行う人のための資格です。スポーツ健康学科では、

以下の共通科目Ⅰ、Ⅱおよび専門科目の単位を不足なく修得し、日本体育協会の検定に合

格することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰ,Ⅱおよび専門科目)

スポーツプログラマーの受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要

があります。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ,Ⅱ 2 2

コーチング学 Ⅰ,Ⅱ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ,専門 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ,Ⅱ 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ,専門 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 2

救急医学 Ⅰ,専門 1 3

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ,Ⅱ 2 3

高齢者運動スポーツ論 Ⅱ 2 3

生涯スポーツ論 Ⅱ 2 3

スポーツ教育行政論 Ⅱ 2 2

地域スポーツ論 Ⅱ 2 3

スポーツ心理学 Ⅱ,専門 2 2

測定評価 専門 2 2

スポーツ実技(体つくり運動) 専門 1 1

スポーツ実技(器械運動) 専門 1 1

スポーツ実技(ウォーキング・ジョギング) 専門 1 2

スポーツ実技(エアロビクスダンス) 専門 1 2

スポーツ実技(水泳・水中運動) 専門 1 2

スポーツ実技(コンディショニング) 専門 1 2

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポー

ツ) 専門 1 2

- 68 -

Page 68: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

8.ジュニアスポーツ指導員

[1] ジュニアスポーツ指導員とは

地域スポーツクラブ等において、幼・少年期の子どもたちに遊びを通した身体づくり、

動きづくりの指導を行う人のための資格です。スポーツ健康学科では、以下の共通科目Ⅰ

および専門科目の単位を不足なく修得し(教育実習 B が必要です)、日本体育協会の検定

に合格することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰおよび専門科目)

ジュニアスポーツ指導員の受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必

要があります。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ 2 2

コーチング学 Ⅰ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ,専門 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 3

救急医学 Ⅰ 1 2

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ,専門 2 3

スポーツ心理学 専門 2 2

生涯スポーツ論 専門 2 3

保健体育科教育法 1 専門 4 2

保健体育科教育法 2 専門 4 2

スポーツ実技(サッカー・バスケットボール) 専門 1 1

スポーツ実技(陸上) 専門 1 1

スポーツ実技(アウトドアスポーツ) 専門 1 2

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポーツ) 専門 1 2

教育実習 B 専門 5 4

体協の事前特別講習 専門

- 69 -

Page 69: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

9.アシスタントマネージャー

[1] アシスタントマネージャーとは

総合型の地域スポーツクラブにおいて、クラブ員が充実したクラブライフを送ることが

できるよう、クラブマネジャーを補佐し、クラブ経営のための諸活動をサポートする人の

ための資格です。スポーツ健康学科では、以下の共通科目Ⅰおよび専門科目の単位を不足

なく修得し、日本体育協会の検定に合格することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰおよび専門科目)

アシスタントマネージャーの受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する

必要があります。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ 2 2

コーチング学 Ⅰ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ,専門 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 3

救急医学 Ⅰ 1 3

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ 2 3

地域スポーツ論 専門 2 3

スポーツ経営管理学 専門 2 3

- 70 -

Page 70: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

10.初級障害者スポーツ指導員

[1] 初級障害者スポーツ指導員とは

地域において、障害者にスポーツ指導を行う人のための資格です。スポーツ健康学科で

は、以下の科目の単位を修得することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目

初級障害者スポーツ指導員の資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要

があります。

科目名 単位数 配当年次

障害者福祉論 2 3

ボランティア学 2 1

スポーツ実技(障害者スポーツ) 1 3

11.レクリエーションインストラクター

[1] レクリエーションインストラクターとは

集団を対象としてプログラムや活動を展開し、集団のコミュニケーションの促進やその

中にいる個々人の主体性や協調性を引き出せる人、あるいは、地域社会の課題に目を向け

てレクリエーションを活用した活動を展開できる人のための資格です。

[2] 養成講座科目

レクリエーションインストラクターの資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得

する必要があります。

科目名 単位数 配当年次

健康レクリエーション論 2 2

スポーツ実技 12(レクリエーション・ニュースポーツ) 1 2

スポーツ実技 14(障害者スポーツ) 1 3

健康レクリエーション実習 1 3

レクリエーション協会が実施する事業

- 71 -

Page 71: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

12.社会福祉主事

[1] 社会福祉主事とは

この資格は本来、福祉事務所の現業員(ケースワーカー)として任用される者に要求される資

格(任用資格)です。任用資格とは、公務員等で採用され、実際に業務に就いた時に初めて名

乗ることのできる資格のことです。現在では、社会福祉施設職員等の資格にも準用されていま

す。また、社会福祉の基準的な学習をしたことの目処ともされています。したがって、この社

会福祉主事任用資格を持っていることを条件として、社会福祉施設を始めとする病院、NPO団

体、一般企業(福祉系)等からの求人も多くなっています。

[2] 指定科目

社会福祉主事の任用資格を得るためには、以下の科目の単位をすべて修得する必要があ

ります。

分 野 単位数 配当年

次 科 目 名

NGU 教養スタンダード

(社会理解) 2 1 現代社会と福祉

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 2 児童福祉論

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 2 高齢者福祉論

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 3 障害者福祉論

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 2 社会福祉援助技術論

- 72 -

Page 72: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

13.キャリア形成支援プログラム

就職または進学など将来の進路を考える機会をより多く提供するため、正規授業と資格

取得や採用試験に備えての講座開設、職業体験など、キャリアセンターを介して、進路選

択へのサポートを目的としたプログラムが組まれています。

[1] キャリアデザインの履修について

学生自身の適性や能力を測り、就職または進学など将来の進路に関する意識を高め、社

会人としての基本的素養の育成を目的としています。1年次から3年次までの科目をもう

けていますので、積極的な履修をおすすめします。

*キャリアデザイン1a・1b(1年次配当)

将来のキャリアを考えるにあたって、自分自身を知り、同時に、社会の基本的な仕組み

や動きについても理解する必要があります。そのため、社会の情勢変化を知ることからス

タートし、さらに、自分を取り巻く人間関係を交えて自分を振り返り、他者とのかかわり

や社会の規範をふまえて自分を客観的に把握し、自分を深く知ることに取り組みます。

「キャリアデザイン1a」は必修科目です。

*キャリアデザイン2a・2b(2年次配当)

2年生向け進路・就職支援のための講座です。社会人として必要な経済・社会・国際・

法律などの一般教養知識を身につけるとともに、キャリアアップを目指す実践的な内容も

含まれています。

*キャリアデザイン3a・3b(3年次配当)

キャリアデザイン2a・2bに引き続き、社会人として必要な一般教養知識を身につけ

るとともに、エントリーシートの書き方、SPI対策などの就職活動に直結した実践的な

内容が含まれています。

- 73 -

Page 73: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

2.健康運動指導士

[1] 健康運動指導士とは

健康運動指導士とは、保健医療関係者と連携しつつ、個々人の心身の状態に応じた安全で効

果的な運動を実施するための運動プログラム作成及び実践指導を行う者をいいます。

財団法人健康・体力づくり事業財団では、ハイリスク者も対象にした安全で効果的な運動指

導を行なうことのできる専門家として健康運動指導士を位置付けています。そして、従来の

「個々人の身体状況に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成と指

導」に加え、「生活習慣病にかかる可能性のある"ハイリスク者"への個別指導・健康支援」を

行う人材として養成しています。スポーツ健康学部スポーツ健康学科において養成講座科目の

単位を不足なく修得し、認定試験に合格すると「健康運動指導士」の資格を取得することがで

きます。

[2] 養成講座科目

健康運動指導士認定試験の受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要が

あります。

養成講座の科目名 単位数 配当年次 本学の開講科目名

健康づくり施策概論 2 3 公衆衛生学

健康管理概論 2 1 医学一般(各論)

生活習慣病(成人病) 2 1 医学一般(概論)

運動生理学 2 2 スポーツ生理・生化学

機能解剖とバイオメカニクス

(運動・動作の力源) 2 3 バイオメカニクス

健康づくり運動の理論 2 2 体力トレーニング論

運動傷害と予防 2 3 運動障害と予防

体力測定と評価(講義 2 実習 6) 2

1

2

3

測定評価

健康レクリエーション実習

健康づくり運動の実際(実習 22)

1

1

1

1

1

2

2

2

スポーツ実技 1(からだつくり運動)

スポーツ実技 9(ウォーキング・ジョギング)

スポーツ実技 8(水泳・水中運動)

スポーツ実技 11(コンディショニング)

救急処置(講義 2 実習 2) 1 2 救急医学

運動プログラムの管理(講義 7 実習 6) 2 3 運動プログラム論

運動負荷試験(講義 1 実習 4) 2 4 健康運動実習

運動行動変容の理論と実際

(講義 2 実習 1) 2 2 健康運動教育論

運動と心の健康増進 2

2

2

2

健康心理学

スポーツ心理学

栄養摂取と運動(講義 6 実習 1) 2 1 栄養学概論

- 73 -

Page 74: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

3.健康管理士一般指導員

[1] 健康管理士一般指導員とは

健康管理士一般指導員とは、健康管理や予防医学全般にわたって幅

広く学習し、生活習慣病(成人病)の原因・発生機序からそれを予防

するための栄養・運動・メンタルヘルスについて「身体と心」の両面

から総合的な健康管理の指導やアドバイスを行う専門家です。

本学のスポーツ健康学科は、日本成人病予防協会指定認定校になっ

ていますので、指定科目の単位を修得することにより、認定試験の

受験資格が与えられます。

[2] 指定科目

健康管理士一般指導員認定試験の受験資格を得るためには、以下の科目の単位をすべて

修得する必要があります。

分 野 単位数 配当年次 科 目 名

健康管理学

3

健康科学概論

医学一般(概論)

健康管理論

保健統計

成人病の基礎知識 2 1 医学一般(各論)

心の健康管理 2 2 健康心理学

生活を守る栄養学 2 1 栄養学概論

健康管理のすすめ方 2

3

公衆衛生学

健康運動教育論

生活環境と健康 2

環境科学

栄養学概論

身体を守る健康知識

2

健康科学概論

薬理概論

救急医学

看護学概論

※日本成人病予防協会ホームページアドレス http://www.japa.org/

- 74 -

Page 75: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 75 -

4.スポーツリーダー

[1] スポーツリーダーとは

地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして、スポーツ指導にあたる人

のための基礎的資格です。取得後は、地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダ

ーとして、基礎的なスポーツ指導や運営にあたるとともに、競技別指導者資格やフィットネス

資格へステップアップすることも可能です。スポーツ健康学科では、以下の共通科目Ⅰの単位

を修得することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰ)

スポーツリーダーの資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要があります。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ 2 2

コーチング学 Ⅰ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 3

救急医学 Ⅰ 1 2

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ 2 3

Page 76: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

5.スポーツプログラマー

[1] スポーツプログラマーとは

主として青年期以降の全ての人に対し、地域スポーツクラブなどにおいて、フィットネスの

維持や向上のための指導・助言を行う人のための資格です。スポーツ健康学科では、以下の共

通科目Ⅰ、Ⅱおよび専門科目の単位を不足なく修得し、日本体育協会の検定に合格することに

より資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰ,Ⅱおよび専門科目)

スポーツプログラマーの受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要があ

ります。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ,Ⅱ 2 2

コーチング学 Ⅰ,Ⅱ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ,専門 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ,Ⅱ 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ,専門 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 2

救急医学 Ⅰ,専門 1 3

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ,Ⅱ 2 3

高齢者運動スポーツ論 Ⅱ 2 3

生涯スポーツ論 Ⅱ 2 3

スポーツ教育行政論 Ⅱ 2 2

地域スポーツ論 Ⅱ 2 3

スポーツ心理学 Ⅱ,専門 2 2

測定評価 専門 2 2

スポーツ実技(体つくり運動) 専門 1 1

スポーツ実技(器械運動) 専門 1 1

スポーツ実技(ウォーキング・ジョギング) 専門 1 2

スポーツ実技(エアロビクスダンス) 専門 1 2

スポーツ実技(水泳・水中運動) 専門 1 2

スポーツ実技(コンディショニング) 専門 1 2

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポーツ) 専門 1 2

- 76 -

Page 77: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 77 -

6.ジュニアスポーツ指導員

[1] ジュニアスポーツ指導員とは

地域スポーツクラブ等において、幼・少年期の子どもたちに遊びを通した身体づくり、動き

づくりの指導を行う人のための資格です。スポーツ健康学科では、以下の共通科目Ⅰおよび専

門科目の単位を不足なく修得し(教育実習 B が必要です)、日本体育協会の検定に合格するこ

とにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰおよび専門科目)

ジュニアスポーツ指導員の受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要が

あります。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ 2 2

コーチング学 Ⅰ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ,専門 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 3

救急医学 Ⅰ 1 2

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ,専門 2 3

スポーツ心理学 専門 2 2

生涯スポーツ論 専門 2 3

保健体育科教育法 1 専門 4 2

保健体育科教育法 2 専門 4 2

スポーツ実技(サッカー・バスケットボール) 専門 1 1

スポーツ実技(陸上) 専門 1 1

スポーツ実技(アウトドアスポーツ) 専門 1 2

スポーツ実技(レクリエーション・ニュースポーツ) 専門 1 2

教育実習 B 専門 5 4

体協の事前特別講習 専門

Page 78: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 78 -

7.アシスタントマネージャー

[1] アシスタントマネージャーとは

総合型の地域スポーツクラブにおいて、クラブ員が充実したクラブライフを送ることができ

るよう、クラブマネジャーを補佐し、クラブ経営のための諸活動をサポートする人のための資

格です。スポーツ健康学科では、以下の共通科目Ⅰおよび専門科目の単位を不足なく修得し、

日本体育協会の検定に合格することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目(共通科目Ⅰおよび専門科目)

アシスタントマネージャーの受験資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要

があります。

科目名 科目種 単位数 配当年次

体育社会学 Ⅰ 2 2

コーチング学 Ⅰ 2 2

スポーツ指導論 Ⅰ 2 2

スポーツ経営論 Ⅰ,専門 2 2

体力トレーニング論 Ⅰ 2 2

健康科学概論 Ⅰ 2 1

運動障害と予防 Ⅰ 2 3

救急医学 Ⅰ 1 3

栄養学概論 Ⅰ 2 1

発育発達とスポーツ Ⅰ 2 3

地域スポーツ論 専門 2 3

スポーツ経営管理学 専門 2 3

Page 79: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 79 -

8.初級障害者スポーツ指導員

[1] 初級障害者スポーツ指導員とは

地域において、障害者にスポーツ指導を行う人のための資格です。スポーツ健康学科では、

以下の科目の単位を修得することにより資格を取得することができます。

[2] 養成講座科目

初級障害者スポーツ指導員の資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する必要があ

ります。

科目名 単位数 配当年次

障害者福祉論 2 3

ボランティア学 2 1

スポーツ実技(障害者スポーツ) 1 3

Page 80: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

- 80 -

9.レクリエーションインストラクター

[1] レクリエーションインストラクターとは

集団を対象としてプログラムや活動を展開し、集団のコミュニケーションの促進やその中に

いる個々人の主体性や協調性を引き出せる人、あるいは、地域社会の課題に目を向けてレクリ

エーションを活用した活動を展開できる人のための資格です。

[2] 養成講座科目

レクリエーションインストラクターの資格を得るには、以下の科目の単位をすべて修得する

必要があります。

科目名 単位数 配当年次

健康レクリエーション論 2 2

スポーツ実技 12(レクリエーション・ニュースポーツ) 1 2

スポーツ実技 14(障害者スポーツ) 1 3

健康レクリエーション実習 1 3

レクリエーション協会が実施する事業

Page 81: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

10.社会福祉主事

[1] 社会福祉主事とは

この資格は本来、福祉事務所の現業員(ケースワーカー)として任用される者に要求される

資格(任用資格)です。任用資格とは、公務員等で採用され、実際に業務に就いた時に初めて

名乗ることのできる資格のことです。現在では、社会福祉施設職員等の資格にも準用されてい

ます。また、社会福祉の基準的な学習をしたことの目処ともされています。したがって、この

社会福祉主事任用資格を持っていることを条件として、社会福祉施設を始めとする病院、NPO

団体、一般企業(福祉系)等からの求人も多くなっています。

[2] 指定科目

社会福祉主事の任用資格を得るためには、以下の科目の単位をすべて修得する必要がありま

す。

分 野 単位数 配当年次 科 目 名

NGU 教養スタンダード

(社会理解) 2 1 現代社会と福祉

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 2 児童福祉論

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 2 高齢者福祉論

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 3 障害者福祉論

学科専門 (地域スポーツ・レクリエーション系)

2 2 社会福祉援助技術論

- 81 -

Page 82: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

10.キャリア形成支援プログラム

就職または進学など将来の進路を考える機会をより多く提供するため、正規授業と資格

取得や採用試験に備えての講座開設、職業体験など、キャリアセンターを介して、進路選

択へのサポートを目的としたプログラムが組まれています。

[1] キャリアデザインの履修について

学生自身の適性や能力を測り、就職または進学など将来の進路に関する意識を高め、社

会人としての基本的素養の育成を目的としています。1年次から3年次までの科目をもう

けていますので、積極的な履修をおすすめします。

*キャリアデザイン1a・1b(1年次配当)

将来のキャリアを考えるにあたって、自分自身を知り、同時に、社会の基本的な仕組み

や動きについても理解する必要があります。そのため、社会の情勢変化を知ることからス

タートし、さらに、自分を取り巻く人間関係を交えて自分を振り返り、他者とのかかわり

や社会の規範をふまえて自分を客観的に把握し、自分を深く知ることに取り組みます。

「キャリアデザイン1a」は必修科目です。

*キャリアデザイン2a・2b(2年次配当)

2年生向け進路・就職支援のための講座です。社会人として必要な経済・社会・国際・

法律などの一般教養知識を身につけるとともに、キャリアアップを目指す実践的な内容も

含まれています。

*キャリアデザイン3a・3b(3年次配当)

キャリアデザイン2a・2bに引き続き、社会人として必要な一般教養知識を身につけ

るとともに、エントリーシートの書き方、SPI対策などの就職活動に直結した実践的な

内容が含まれています。

- 82 -

Page 83: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

第4部 諸規程等

1.名古屋学院大学学則(抜粋) ・・・・・・ 3

2.履修規程 ・・・・・・12

3.スポーツ健康学部履修規程細則 ・・・・・・16

4.スポーツ健康学部演習規則 ・・・・・・20

5.教職課程履修規程(抜粋) ・・・・・・22

Page 84: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

名 古 屋 学 院 大 学 学 則 (抜 粋 ) (昭和 39 年 4 月 1 日 制定)

第 1 章 総 則

(目 的)

第 1 条 本大学は、学校教育法、および教育基本法の規定するところに従い、広く知識を授ける

とともに深く専門の学芸を教授研究し、キリスト教主義に基づいて人格を陶冶することを

目的とする。

(自己点検・評価)

第 2 条 本大学は、その教育研究水準の向上を図り、前条の目的を達成するため、教育研究活

動の状況について自己点検・評価を行い、その結果を公表する。

2 前条の目的を達成するための点検の項目・実施体制は別に定める。

3 自己点検・評価の結果については、本大学の教職員以外の者による検証を行うように

務める。

(情報の提供)

第 2 条の 2 本大学は、その教育研究活動の状況について、広く周知を図ることができる方法によ

って、積極的に情報を提供する。

(学部等)

第 3 条 本大学に次の学部ならびに留学生別科(以下「別科」という)を置く。

経 済 学 部 経 済 学 科 政 策 学 科

商 学 部 商 学 科 経営情報学科

外 国 語 学 部 英 米 語 学 科 中 国 コミュニケーション学科 国際文化協力学科

スポーツ健康学部 スポーツ健康学科

リハビリテーション学部 理学療法学科

2 別科については、別にこれを定める。

(学科の目的)

第 3 条の 2 学科の教育研究上の目的は次のとおりである。

(1) 経済学科は、経済の理論と実際を学び、社会で起きている様々な現象を読み解く力

を涵養し、地域社会やビジネスに貢献できる国際感覚豊かな経済人の育成を教育目

標とする。

(2) 政策学科は、経済学を基盤に法律や制度・行政などを実践的に学び、現実の様々な

問題や政策課題を主体的に解決し、地域社会やビジネスに貢献できる人材の育成

を教育目標とする。

(3) 商学科は、幅広い教養と商学、経営、情報、会計に関する基礎ならびに専門知識を

身につけ、変動やまない国際社会、情報社会のなかで、理論的背景をもち、多様な社

会的ニーズに応えうる人材の育成を教育目標とする。

(4) 経営情報学科は、商学、経営学を基礎に、高度情報化及び本格的な国際化の進展

に的確に対応できる専門知識を修得し、社会の多様なニーズに応えられる実践的、実

務的「実力」を見につけ、「実力派ビジネスパーソン」として活躍する人材の育成を教育

目標とする。

(5) 英米語学科は、英米語の実践的なコミュニケーション能力を習得し、その言語が使用

されている地域の文化、社会や世界情勢などを学ぶことにより、広い教養を身につけ

た国際化に対応できる人材の育成を教育目標とする。

(6) 中国コミュニケーション学科は、中国語の運用能力を習得し、歴史、文化、経済、ビジ

3

Page 85: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

ネス、国際関係などの多面的な領域から「現在の中国」を学ぶことによって、中国、ア

ジアを視野に入れ、国際社会で活躍できる人材の育成を教育目標とする。

(7) 国際文化協力学科は、外国語の習得を基盤とし、異文化・多文化社会の現状ならび

に国際協力の重要性、文化の相違が引き起こす諸問題などの「学び」を通して、それ

ぞれの地域と社会の発展に貢献できる国際人の育成を教育目標とする。

(8) スポーツ健康学科は、幼児期から高齢者までを対象とした、生涯スポーツを通して

の健康づくりと維持・増進について学び、実践できる人材の養成を教育目標とする。

(9) 理学療法学科は、高い倫理観を根底に持ち、人の尊厳を考えて、医療・保健・福祉

の分野で活躍できる専門的職業人として理学療法士の養成を目標とする。

(附属施設)

第 4 条 本大学に学術情報センター、総合研究所、その他附属施設を置く。

(収容定員)

第 5 条 本大学の収容定員は次のとおりとする

2 商学部商学科にマネジメント、アカウンティング、スポーツマネジメントのコースを置く。

3 上記コースについて必要な事項は、別に定める。

3 年次 収容定員 学部及び学科名 入学定員

編入学定員

経 済 学 科 300 名 10 名 1,220 名 経 済 学 部

政 策 学 科 150 名 600 名

商 学 科 200 名 5 名 810 名 商 学 部

経 営 情 報 学 科 100 名 400 名

英 米 語 学 科 140 名 560 名

中国コミュニケーション学科

(学 年)

第 6 条 学年は毎年 4 月 1 日に始まり、翌年 3 月 31 日に終わる。

(学 期)

第 7 条 学年を分けて次の 2 学期とする。

(1) 春学期(または前期) 4 月 1 日から 9 月 20 日まで

(2) 秋学期(または後期) 9 月 21 日から翌年 3 月 31 日まで

(休業日)

第 8 条 定期の休業日は次のとおりとする。

(1) 日曜日

50 名 200 名 外 国 語 学 部

国 際 文 化 協 力 学 科 50 名 200 名

ス ポ ー ツ 健 康 学 部 ス ポ ー ツ 健 康 学 科 100 名 400 名

リハビリテーション学部 理 学 療 法 学 科 80 名 320 名

合 計 1,170 名 15 名 4,710 名

4

Page 86: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(2) 国民の祝日に関する法律に定められた日

(3) 本大学創立記念日(10 月 15 日)

(4) キリスト降誕祭(12 月 25 日

(5) 夏季休業 7 月中旬から 9 月中旬まで

(6) 冬季休業 12 月下旬から翌年 1 月上旬まで

(7) 春季休業 3 月上旬から 3 月下旬まで

2 必要がある場合は、学長は前項の休業日を臨時に変更することができ、また、臨時の休

業日を定めることができる。

第 2 章 修 業 年 限

(修業年限)

第9条 修業年限は 4 年とする。ただし、在学期間は 8 年を超えることができない。

第 3 章 教 育 課 程

(授業科目)

第 10 条 本大学の授業科目を必修科目、選択科目および自由科目に分け、これを 4 年間に配当

履修させる。

(教職課程)

第 11 条 教育職員免許法による免許状を取得しようとする学生および科目等履修生のために教職

課程を置く。

2 前項に定める教員の免許状授与の所要資格を取得しようとする者は、教育職員免許法

および同施行細則に定める所要の単位を修得しなければならない。

3 本大学の学部・学科において当該所要資格を取得できる教員の免許状の種類は、次

のとおりとする。

経済学部 経済学科 中学校教諭 1 種免許状 社 会

高等学校教諭 1 種免許状 地理歴史

高等学校教論 1 種免許状 公 民

政策学科 中学校教諭 1 種免許状 社 会

高等学校教諭 1 種免許状 地理歴史

高等学校教論 1 種免許状 公 民

商学部 商学科 高等学校教諭 1 種免許状 商 業

高等学校教諭 1 種免許状 情 報

中学校教諭 1 種免許状 保健体育

高等学校教諭 1 種免許状 保健体育

経営情報学科 高等学校教諭 1 種免許状 商 業

高等学校教諭 1 種免許状 情 報

外国語学部 英米語学科 中学校教諭 1 種免許状 英 語

高等学校教諭 1 種免許状 英 語

5

Page 87: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

中国コミュニケーション学科 中学校教諭 1 種免許状 中 国 語

高等学校教諭 1 種免許状 中 国 語

国際文化協力学科 中学校教諭 1 種免許状 英 語

高等学校教諭 1 種免許状 英 語

スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 中学校教諭 1 種免許状 保健体育

高等学校教諭 1 種免許状 保健体育

(単 位)

第 12 条 各授業科目の単位数は、1 単位の授業科目を 45 時間の学修を必要とする内容をもって

構成することを標準とし、次の基準により計算する。

(1) 講義および演習については、15 時間から 30 時間までの範囲で本大学が定める時間

の授業をもって 1 単位とする。

(2) 実験、実習および実技については、30 時間から 45 時間の範囲で本大学が定める時

間の授業をもって 1 単位とする。

2 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究等の授業科目については、これらに必要

な学修等を考慮して、単位数を定めることができる。

(1 年間の授業期間)

第 13 条 1 年間の授業を行う期間は、定期試験等の期間を含め、35 週にわたることを原則とする。

(FD・SD活動等)

第 13 条の 2 本大学は、授業の内容および方法の改善を図るために、組織的な研修および研究を

実施する全学FD委員会、学部FD委員会を置き、管理運営や教育・研究支援の資質

向上のために、職員の能力開発をするSD委員会を置く。

2 FD委員会、SD委員会を実施するために必要な事項は、別に定める。

第 4 章 履 修 方 法

(履 修)

第 14 条 学生は別に定める履修規程によって授業科目を履修しなければならない。

(履修登録)

第 15 条 学生は履修しようとする授業科目を記載した履修届を指定の期日までに提出しなければ

ならない。

(授業科目の履修)

第 16 条 学生は別表 1 に定める授業科目を履修し、その単位を修得しなければならない。

(他の大学または短期大学における授業科目の履修等)

第 17 条 本大学は、教育上有益と認めるときは、学生が本大学の定めるところにより他の大学ま

たは短期大学において履修した授業科目について修得した単位を、60 単位を超えない

範囲で本大学における授業科目の履修により修得したものとみなし、単位を与えること

ができる。

2 前項の規定は、学生が外国の大学または短期大学に留学する場合に準用する。

(大学以外の教育施設等における学修)

第 18 条 本大学は、教育上有益と認めるときは、学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻

科における学修その他文部科学大臣が別に定める学修を、本大学における授業科目の

履修とみなし、本大学の定めるところにより単位を与えることができる。

2 前項により与えることができる単位数は、前条第 1 項により本大学において修得したもの

6

Page 88: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

とみなす単位数と合わせて 60 単位を超えないものとする。

(入学前の既修得単位等の認定)

第 19 条 本大学は、教育上有益と認めるときは、学生が本大学に入学する前に大学、短期大学、

高等専門学校又は専修学校専門課程において履修した授業科目について修得した単位

(科目等履修生として修得した単位を含む)を、本大学に入学した後の本大学における授

業科目の履修により修得したものとみなすことができる。

2 本大学は、教育上有益と認めるときは、学生が本大学に入学する前に行った前条第 1

項に規定する学修を、本大学における授業科目の履修とみなし、本大学の定めるところ

により単位を与えることができる。

3 前 2 項により修得したものとみなし又は与えることができる単位数は、編入学、転学等の

場合を除き、本大学において修得した単位以外のものについては、合わせて 60 単位を

超えないものとする。

第 19 条の 2 第 17 条、第 18 条および第 19 条の単位の認定はRとする。

第 5 章 試 験

(試 験)

第 20 条 試験は科目試験とする。

(受験資格)

第 21 条 学生は履修した授業科目について試験を受けることができる。

(試験方法等)

第 22 条 試験はその学期または学年において開講した授業科目について、その学期末または学

年末においてこれを行う。ただし、必要があるときは臨時試験を行なうことがある。

2 試験の方法は筆記・口述・論文・実技等による。

3 試験の成績はA・B・C・Dとし、C以上を合格とする。

4 前項の規定にかかわらず、特定の授業科目においては試験の成績をP・Dとすることがで

き、Pを合格とする。

5 試験に合格した科目に対して所定の単位を与える。

6 試験に関する規則は別に定める履修規程による。

第 6 章 卒業および学位

(卒 業)

第 23 条 学部に 4 年以上在学し、本学則第 16 条に規定する単位数を修得した者を卒業とする。

2 卒業の時期は春学期末ならびに秋学期末とする。

3 卒業者には学位記を授与する。

(学 位)

第24条 本大学卒業者に学士の学位を授与する。

第7章 入学、休学、復学、退学、転学部、転学科、

転学、除籍、留学、編入学および再入学

(入 学)

第 25 条 入学の時期は学年の初めとする。

(入学資格)

第 26 条 本大学に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する者とする。

(1) 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者

7

Page 89: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(2) 通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこ

れに相当する学校教育を修了した者を含む)

(3) 外国において学校教育における 12 年の課程を修了した者、またはこれに準ずる者

で文部科学大臣の指定した者

(4) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教

育施設の当該課程を修了した者

(5) 文部科学大臣の指定した者

(6) 大学入学資格検定規程により文部科学大臣の行う大学入学資格検定に合格した者

(7) その他本大学において、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学

力があると認めた者

(選抜試験)

第 27 条 入学志願者に対して選抜試験を行う。

(入学志願書等)

第 28 条 入学志願者は入学志願書、出身学校長から提出する調査書等に入学検定料をそえて所

定の期日までに提出しなければならない。

2 入学検定料(編入学および再入学を含む)は、別表 2 のとおりとする。

(入学許可および保証人)

第 29 条 選抜試験に合格し、指定の期日までに所定の納入金を納め、保証人連署の保証書およ

びその他指定する必要書類を提出した者に対して学長が入学を許可する。

2 保証人は父母またはこれに代わるべき者で、独立の生計を営み、保証人としての責務を

確実に果たし得る者でなければならない。

3 本大学が保証人として不適当と認めたときは、その変更を命ずることがある

4 学生が保証人を変更しようとするときは、新旧保証人が連署して、直ちに届け出、または

保証人が住所氏名を変更したときは、直ちに届け出なければならない。

(休 学)

第30条 学生が病気その他やむを得ない理由によって3か月以上修学することができないときは、

理由を具し、保証人連署の上、学長に願い出て許可を受けなければならない。病気によ

り休学しようとする者は、願書に医師の診断書を添えることを必要とする。

2 病気のため修学が不適当と認められる学生に対しては、学長が休学を命ずることができ

る。

3 休学の期間は 4 年を超えることができない。

4 休学期間は在学期間に算入しない。

(復 学)

第 31 条 休学者が復学しようとするときは保証人連署の上、願い出て学長の許可を受けなければ

ならない。

(退 学)

第 32 条 学生が病気その他やむを得ない理由によって退学しようとするときは、その理由を具し、

保証人連署の上、学長に願い出て許可を受けなければならない。

2 退学をしようとする者は、退学年月日に該当する期の学費を完納しなければ退学を許可

されない。

(転学部・転学科)

第 33 条 本大学の学生で、他の学部または同一学部の他の学科に転学部または転学科を願い出

る者があるときは、選考の上、これを許可することができる。

2 転学部・転学科に関する規程は別に定める。

8

Page 90: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(転 学)

第 34 条 本大学から他の大学に転学を希望する者は、理由を具し、保証人連署の上、学長に願い

出なければならない。

(除 籍)

第 35 条 学生が次の各号の一に該当するときは、学長がその者を除籍する。

(1) 8 年の在学期間を経過した者

(2) 4 年の休学期間を経過した者

(3) 授業料その他の学費を納入しない者

(4) 休学期間満了後、復学・退学・休学のいずれの手続きもとらなかった者

(5) 死亡または長期にわたって行方不明の者

(留 学)

第 36 条 学生が外国の大学または短期大学に留学を希望する場合は、当該教授会の議を経て認

めることができる。

2 留学期間のうち 2 年は本学則第 9 条に定める在学期間に算入する。

3 留学に関し前項による他は別に定める規程による。

(編入学)

第 37 条 次の各号の一に該当する者が本大学に編入学を願い出たときは、別に定める規程により

学長が入学を許可することができる。

(1) 大学・短期大学または高等専門学校を卒業した者

(2) 大学において 2 年以上在学し、所定の単位を修得した者

(3) 文部科学大臣の定める基準を満たした専修学校専門課程を修了した者

(4) その他本大学において、相当の年齢に達し、前各号と同等以上の学力があると認めた者

(再入学)

第 38 条 退学をした者または除籍された者で再入学を願い出たときは、別に定める規程により願

い出の理由によって選考の上、学年の初めに限って学長が入学を許可することができる。

(学長の許可)

第 39 条 本章に定める学長の許可は、当該教授会の議を経なければならない。

第 8 章 賞 罰

(表 彰)

第 40 条 学業成績がとくに優秀な者、または学生の模範となる行為をした者は、別に定める規程

によってこれを表彰することがある。

(懲 戒)

第 41 条 本大学教育の趣旨に背き、または学生の本分に反する行為をした者は、当該教授会の

議を経てこれを懲戒する。

2 懲戒はけん責、停学および退学とする。

3 退学は次の各号の一に該当する者に対して行う。

(1) 性行不良で改善の見込みがないと認められる者

(2) 学力劣等で成業の見込みがないと認められる者

(3) 正当な理由がなくて出席常でない者

(4) 本大学の秩序を乱し、その他学生としての本分に反した者

9

Page 91: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

第 10 章 学 費

(入学金)

第 48 条 入学を許可された者は、別表 3 に定める入学金を納入しなければならない。

2 本学則第 37 条に定める編入学および同第 38 条に定める再入学の場合も同様とする。

(学 費)

第 49 条 学生は、別表 4 に定める授業料、施設設備費およびその他の学費を毎学年度、または毎

学期の初めに納入しなければならない。

2 実験、実習およびその他必要な費用は、別に徴収することがある。

3 前 1 項に定める授業料、施設設備費およびその他の学費の納付に関する規程は別に定め

る。

(休学期間の授業料)

第 50 条 休学期間の学費は、別表 5 のとおりとし、その他は免除する。

(科目等履修料等)

第 51 条 科目等履修生・委託生・研究生は、別に定める登録料・科目等履修料もしくは研修費およ

びその他の費用を納入しなければならない。

(学費の返付)

第52条 既に納入した学費およびその他の納入金は返付しない。

第 11 章 学術情報センターおよび総合研究所

(学術情報センター)

第 53 条 学術情報センターは、本大学の目的を達成するため必要な図書記録その他を収集保存

し、これを本大学教職員および学生の研究および教育の用に供する。

2 学術情報センターに関する規則は別に定める。

(総合研究所)

第 54 条 総合研究所は、本大学の学術研究活動の円滑化と推進を主要な目的とする。

2 総合研究所に関する規程は別に定める。

第 12 章 厚生および保健

(厚生および保健施設)

第 55 条 本大学に厚生および保健に関する諸施設を設ける。

(学生寮)

第 55 条の 2 本学に学生寮を置く。

2 学生寮に関する規則は別に定める

(健康診断)

第56条 本大学に学医および保健婦を置き、教職員および学生のため、健康診断と保健衛生に関

する相談および治療を行う。

第 13 章 科目等履修生・委託生・研究生

(科目等履修生)

第 57 条 本学則第 26 条の各号の一に該当する者で本大学の特定の授業科目について聴講を希

望する者があるときは選考の上、科目等履修生としてこれを許可することがある。

(科目等履修生の試験等)

第 58 条 科目等履修生はその履修した授業科目について試験を受けることができる。

2 試験に合格した授業科目について、単位修得証明書の交付を受けることができる。

10

Page 92: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

(委託生)

第 59 条 本大学の特定の授業科目を学修するため他の大学または公共機関から学生を委託され

たときはこれを許可することがある。

2 委託生の試験および証明書の交付については本学則第 58 条を準用する。

(研究生)

第 60 条 本大学において特殊な専門事項の研究を希望する者があるときは、本大学の授業・研究

に妨げのない限り選考の上、研究生として研修を許可することがある。

2 研究生に関する規程は別にこれを定める。

(科目等履修生等の準用規程)

第61条 科目等履修生・委託生・研究生については、別段の定めあるものを除くほか正規の学生に

関する規程を準用する。

第 14 章 奨 学 制 度

(奨学金)

第 62 条 本学学生で学業成績・人物ともに良好な者または経済的理由により修学困難な者に対し

て別に定める規程によって学資を給費する。

附則 1 この学則は昭和41年4月1日改正

(略) ~

附則 46 (1)この学則は 2008 年 10 月 2 日改正、2009 年 4 月 1 日施行

(2) 2009 年 3 月 31 日に在学する者は従前の規程を適用する。

附則 47 (1)この学則は 2009 年 2 月 18 日改正、2009 年 4 月 1 日施行

(2) 2009 年 3 月 31 日に在学する者は従前の規程を適用する。

(3)ただし、学則別表 1-3(商学部商学科)は 2006 年 4 月 1 日に遡及し、施行

附則 48 (1)この学則は 2009 年 6 月 30 日改正、2010 年 4 月 1 日施行

(2)2010 年 3 月 31 日に在学する者は従前の規程を適用する。

附則 49 (1)この学則は 2010 年 3 月 17 日改正、2010 年 4 月 1 日施行

(2)2010 年 3 月 31 日に在学する者は従前の規程を適用する。

11

Page 93: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

12

履 修 規 程 (1999年7月21日 制定)

第 1 章 総 則 (総 則) 第1条 本学の教育目標の達成と学部カリキュラムの教育効果を高める運用を行うため、この

履修規程(以下「規程」という)を制定する。 2 学則に定める授業科目(以下「科目」という)の履修は、この規程の定めるところによ

る。 3 学部は本規程にもとづき、別に細則を定めることができる。

第 2 章 履 修

(授業科目の配当セメスター) 第2条 授業科目表は学部毎に別に定める。

2 授業科目表には配当セメスターまたは学年を明記する。 3 学生は、各セメスターまたは学年において前項に定める配当にしたがい履修しなけれ

ばならない。 4 上級のセメスターまたは学年の配当科目は履修することができない。ただし、他の教育

機関などで修得した科目単位の振替については、この限りではない。 (開講科目の形式) 第3条 科目は、原則としてセメスター制で開講する。

2 教育上有益または必要と認めた場合は、次の開講形式によることができる。 (1) 通年開講 (2) 集中開講

(教職課程) 第4条 教職課程については、別に定める教職課程履修規程にしたがって履修しなければなら

ない。 (科目の順序) 第5条 履修順序のある系列科目については、その順序にしたがって履修しなければならない。 (履修の制限) 第6条 学生は各セメスターにおいて、24 単位を超えて履修することはできない。

2 開講期間がセメスターと異なる科目については、開講期間により単位数を按分する。 3 長期留学等で本学で科目の履修ができなかった場合は、これを超えて履修することが

できる。 4 教職課程科目等のうち卒業要件単位に算入されない科目、インターンシップ科目およ

び集中講義科目は、これを超えて履修することができる。 第7条 コースまたは演習の所属に必要な要件は学部で別に定める。 (受講上の制限) 第8条 すでに単位を修得した科目は再履修することができない。

2 同一授業時間に2科目以上の重複履修はできない。 3 特定の科目は指定されたクラスによって履修しなければならない。

Page 94: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

13

4 教育上有益な場合は、当該科目について履修者制限をすることができる。 第9条 各科目の担当者においてやむを得ない事情が発生した場合、その授業は休講とする。

2 休講は掲示により通知する。 3 休講掲示がない場合であっても、授業開始時刻より30分経過しても授業が行われない

場合は休講とする。 4 天災およびその他の事情により、休講となることがある。この取扱いは別に定める。 5 休講となった科目については、別に時間を定めて補講を行う。

(履修登録) 第10条 学則に定める履修届は、指定の期間内に教務課へ提出しなければならない。

2 履修届を提出していない科目の履修は無効とする。 3 本規程に反する履修届は受理しない。

第11条 病気その他正当と認められる理由で、指定期間内に履修届が提出できない場合は、あ

らかじめその理由を付して届出なければならない。 第12条 履修届を提出した後においては、原則として履修の変更、追加または取消しをすること

ができない。

第 3 章 単位の修得 (単位の修得) 第13条 1つの科目の単位を修得するためには、その科目を履修し、単位の認定を受けなけれ

ばならない。 2 単位の認定を受けられなかった場合、その科目の単位を修得するためには、再履修し

なければならない。

第 4 章 成 績 評 価 (成績評価) 第14条 成績評価は試験によるほか日常の授業への取組みと成果によるものとする。

2 各科目の成績評価の方法についてはシラバスに明記する。 (評 語) 第15条 成績評価は次の基準による。

S - 100~90 点 P - Passed(合格) A - 89~80 点 R - Recognized(認定) B - 79~70 点 J - 失格 C - 69~60 点 W - 試験欠席 D - 59 点以下(不合格)

2 点数等による成績評価になじまない科目についての単位認定は、P(合格)で評価する

ことができる。 3 学部が認めた他の教育機関で修得した単位の認定について、R(認定)で評価すること

ができる。 4 成績証明書は、A、B、CおよびP、Rの評語を用いる。

第16条 教務課に提出された成績評価は、教授会の議を経た場合のほかは変更することができ

Page 95: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

14

ない。 (GPA評価) 第17条 履修指導等において、GPA(グレード・ポイント・アベレージ)による成績評価を必要に応じ

て用いることができる。 2 GPAは授業科目ごとに成績評価評語であるS、A、B、C、Dにそれぞれ4、3、2、1、0

のグレードポイントを付与し、次の式で計算される単位あたりの平均とする。ただし、成績

評価評語がPの授業科目の単位数は履修登録単位数から減じるものとする。 Σ(授業科目のグレードポイント×単位数)

GPA= Σ(履修登録単位数)

第 5 章 試 験

(試 験) 第18条 試験は春学期末ならびに秋学期末の講義終了後、期間を定めて実施する。

2 定期試験以外に平常の授業時間内に行われる平常試験がある。 3 集中講義等の科目試験はこの限りではない。 4 試験に関する事項は掲示する。

第19条 次の各号のいずれかに該当する者は試験を受けることができない。 (1) 試験を受けようとする科目の履修届を提出していない者。 (2) 授業料その他納付金未納の者。 (3) 受験に際し、学生証を携帯していない者。

第20条 試験を受けなかった科目は評価しない。 第21条 試験は原則60分間で行う。

2 試験開始より15分経過後の入室は認めない。 3 試験開始より30分経過後でなければ退室を認めない。

(追試験) 第22条 病気その他正当な理由によって試験を受けることができない者に対しては、本人の申し

出により追試験を行うことがある。 2 追試験を申し出る者は、予知することができる場合には試験当日までに、予知すること

ができなかった場合には試験後2日以内に追試験申込書に医師の診断書、その他欠席

の理由を明らかにする書類を添付し、提出しなければならない。 3 追試験料は所定の期日までに納入しなればならない。 4 追試験料は別に定める。

(再試験) 第23条 卒業判定時において、卒業要件に満たないものが、当該年度に受験し不合格となった

授業科目について、その試験に合格することにより卒業資格が得られる場合に限り、本人

の願い出により、再試験を受けることができる。 2 再試験を受けることができる単位数は、12単位以内とし、それを超える単位数が必要

な場合には、いかなる授業科目の再試験も受けることができない。 3 再試験の評点は、C または D 評価とする。 4 再試験の追試験および再々試験は行わない。

Page 96: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

5 再試験料は別に定める。 (不正行為) 第24条 試験における不正行為の懲戒処分は、別に定める内規による。

第 6 章 規程の改廃

(改 廃) 第25条 この規程の改廃は、教務委員会の発議により大学協議会において行う。

附 則 1 本規程は1999年7月21日に制定し、2000年4月1日より施行する。

(略)

6 本規程は2006年1月25日改正、2006年4月1日施行 ~

7 本規程は2006年5月31日改正、2006年4月1日に遡及し、施行 8 本規程は2006年12月20日改正、2007年4月1日施行

15

Page 97: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

16

スポーツ健康学部履修規程細則

(2009 年 6 月 17 日 制定)

(目的)

第 1 条 履修規程第 1条 3項にもとづき、スポーツ健康学部カリキュラムの特色を生か

すため本細則を定める。

(授業科目表)

第 2 条 履修規程第 2条に定める授業科目表を別表 1(スポーツ健康学部 授業科目表)の

とおり定める。

(演習)

第 3 条 専門演習、研究演習および卒業研究については、別に定めるスポーツ健康学部

演習規則に従って履修しなければならない。

(試験受験資格)

第 4 条 試験を受験しようとするものは、原則として 3分の 2以上の出席を要する。個々

の科目における条件等は担当者の指示によるものとし、この場合は予めシラバスにおい

て公表するものとする。

(改廃)

第 5条 この細則の改廃は、スポーツ健康学部教務委員会の議を経て、教授会が行う。

附 則 1 この細則は 2010 年 4 月 1日から施行する。

Page 98: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

17

別表 1 スポーツ健康学部スポーツ健康学科 授業科目表

単位数 授業科目名

必修 選択 配当年次 卒業要件等

〔キリスト教〕

キリスト教概説 2 1

キリスト教学 2 1

4 単位

〔自己理解〕

基礎セミナー 2 1

基礎セミナーⅡ 2 1

キャリアデザイン 1a 2 1

キャリアデザイン 1b 2 1

キャリアデザイン 2a 2 2

キャリアデザイン 2b 2 2

キャリアデザイン 3a 2 3

キャリアデザイン 3b 2 3

能力開発 1 2 1

能力開発 2 2 2

能力開発 3 2 3

インターンシップ 2 1

ボランティア学 2 1

人間性基礎

ボランティア実習 2 1

8 単位以上

〔人間理解〕

キリスト教人間学 2 1

死生学 2 1

哲学 2 1

哲学史 2 1

倫理学 2 1

心理学概論 2 1

臨床心理学 2 1

〔社会理解〕

法学 2 1

日本国憲法 2 1

民法 2 1

社会学 2 1

宗教社会学 2 1

現代経済事情 2 1

会計入門 2 1

現代社会と福祉 2 1

〔自然理解〕

数学 2 1

統計学 2 1

生物学 2 1

人類学 2 1

化学 2 1

〔歴史理解〕

日本史 2 1

日本文化史 2 1

文化人類学 2 1

陶芸論 2 1

NGU教養スタンダード科目

社会的教養基礎

陶芸実習 2 1

18 単位以上

Page 99: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

18

単位数 授業科目名

必修 選択 配当年次 卒業要件等

〔環境理解〕

環境科学 2 1

生態学 2 1

地域生態論 2 1

〔身体の理解〕

スポーツ初級 A 1 1

スポーツ初級 B 1 1

スポーツ中級 A 1 1

スポーツ中級 B 1 1

スポーツ上級 A 1 1

スポーツ上級 B 1 1

〔言語とコミュニケーション〕

基礎英語1 1 1

基礎英語2 1 1

英会話1 1 1

英会話2 1 1

実用英語1 1 2

実用英語2 1 2

時事英語1 1 2

時事英語2 1 2

日本語表現 2 1

日本語表現上級 2 1

手話 1 1

手話上級 1 1

〔情報の理解〕

社会的教養基礎

情報処理基礎 2 1

教職論 2

教育原理 2

教育心理学概論1 2

教育心理学概論2 2

教育制度論 2

特別活動論 2

教育の方法と技術 2

道徳教育論 2

生徒・進路指導論 2

教職教養

教育相談 2

人間論 2 1

心身関係論 2 1

医学一般(概論) 2 1

栄養学概論 2 1

健康政策論 2 2

健康レクリエーション論 2 2

健康科学概論 2 1

看護学概論 2 3

健康と和漢薬 2 1

NGU教養スタンダード科目

瀬戸キャンパス基礎科目

医療の歴史 2 1

8 単位以上

スポーツ原理 2 1

スポーツ科学概論 2 1

スポーツ心理学 2 2

生涯発達心理学 2 3

生理・解剖学 2 2

測定評価 2 2

体育社会学 2 2

医学一般(各論) 2 1

学科基礎科目

国際スポーツ健康事情 1 1

10 単位以上

Page 100: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

19

単位数 授業科目名

必修 選択配当年次 卒業要件等

スポーツトレーニング概論 2 2

スポーツコンディショニング論(テーピング含 2 2

コーチング学 2 2

スポーツ指導論 2 2

スポーツ戦略・戦術論 1 3

スポーツ情報論 1 3

運動障害と予防 2 3

救急医学 1 2

予防医学 2 2

体力トレーニング論 2 2

スポーツトレーニング系

スポーツ教育行政論 2 2

バイオメカニクス 2 3

スポーツ生理・生化学 2 2

運動プログラム論 2 3

学校安全 2 2

学校保健 2 2

公衆衛生学 2 3

健康運動教育論 2 2

健康管理論 2 2

健康心理学 2 2

保健統計 2 3

薬理概論 2 3

健康スポーツ教育系

健康運動実習 2 4

スポーツ経営論 2 2

スポーツ経営管理学 2 3

高齢者福祉論 2 2

健康フィールドワーク 2 2

健康レクリエーション実習 1 3

発育発達とスポーツ 2 3

高齢者運動スポーツ論 2 3

社会福祉援助技術論 2 2

障害者福祉論 2 3

地域スポーツ論 2 3

児童福祉論 2 2

地域スポーツ・レクリエーション系

生涯スポーツ論 2 3

スポーツ実技 1(体つくり運動) 1 1

スポーツ実技 2(器械運動) 1 1

スポーツ実技 3(陸上) 1 1

スポーツ実技 4(水泳) 1 2

スポーツ実技 5(サッカー・バスケットボー 1 1

スポーツ実技 6(柔道) 1 2

スポーツ実技 7(ダンス) 1 2

スポーツ実技 8(水泳・水中運動) 1 2

スポーツ実技 9(ウォーキング・ジョギン 1 2

スポーツ実技 10(エアロビクスダンス) 1 2

スポーツ実技 11(コンディショニング) 1 2

スポーツ実技 12(レクリエーション・ニュースポーツ) 1 2

スポーツ実技 13(アウトドアスポーツ) 1 2

実技科目

スポーツ実技 14(障害者スポーツ) 1 3

専門演習 2 2

研究演習 4 3

演習科

卒業研究 4 4

54 単位以上

自由選択

フリーゾーン

NGU 教養スタンダード科目、学科基礎科目、学科専門科目を含めて 22 単位以上取得できる

ものとする。

Page 101: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

第 2 編 大学 (スポーツ健康学部演習規則)

20

○スポーツ健康学部スポーツ健康学科演習規則 (2010 年 4 月 1 日制定)

(総則)

第 1 条 スポーツ健康学部履修規程細則第 2 条の別表 1(以下「授業科目表」という)の、

基礎セミナー、基礎セミナーⅡ、専門演習、研究演習および卒業研究(以下「演習等」

という)は、この規則によって実施する。

(目的)

第 2 条 演習等は、指導教員の指導のもとに研究を進めてゆくことを目的とする。

(指導教員)

第 3 条 演習等の指導教員は、専任の教授、准教授、講師または助教があたることを

原則とし、教授会でこれを決定する。

(履修年次)

第 4 条 学生は、原則として授業科目表の配当年次通りに演習等を履修しなければな

らない。

(履修期間)

第 5 条 学生が休学した場合は、休学期間に応じて演習等の期間を延長するものとす

る。

(事前登録および所属決定)

第 6 条 学生の演習等への所属は、秋学期に翌年度の演習等の履修の事前登録を開始

し、選考の上内定する。ただし、基礎セミナー、基礎セミナーⅡについては、入学

時に決定する。

(履修の制限)

第 7 条 以下のいずれかの項目に該当する者は翌年度、研究演習を履修することがで

きない。

(1) 2 年次終了時の総修得単位数が 48 単位に満たない者

(2) 基礎セミナー、基礎セミナーⅡを修得していない者

(3) 専門演習を修得していない者

2 2 年次終了時において前項に該当する者は、研究演習の所属内定を取り消す。

(選考)

第 8 条 演習等に関する定員、選考期間等の選考条件は、第 6条の事前登録の前に学

生に対して周知する。

2 演習等の所属に関する選考は、所定の選考期間内において学生の所属希望と指導教

員の選考条件に応じ、指導教員が行う。

3 所定の選考期間経過後は、学生が定員未充足の演習等の担当者のうちから指導教員

を選択して登録することをもって、所属の内定を受けたものとする。

(所属の決定)

第 9 条 学生の演習等の所属は、所定の授業科目履修登録により決定する。

(所属の変更)

第 10 条 学生の演習等の所属は、一つ限りとし、決定後の辞退または変更を認めない。

ただし、やむを得ない事由があると認められる場合は、教務委員会の承認を経て所

属の変更を認めることができる。

(再履修)

第 11 条 演習等を修得できなかった学生は、再履修しなければならない。

2 演習等の再履修者の所属に関する選考は、学生の所属希望に応じ教務委員会が行う。

(研究報告書)

Page 102: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

第 2 編 大学 (スポーツ健康学部演習規則)

21

第 12 条 研究演習を履修する者は、指導教員の研究指導の下で研究報告書を提出しな

ければならない。

2 研究報告書は、指導教員が指定した期日までに提出しなければならない。

3 研究報告書は、4,000 字以上とする。用紙、装丁等は、指導教員の指定に従うもの

とする。

4 研究報告書が期日までに提出されない場合は、失格とする。

(卒業研究)

第 13 条 研究演習を修得した者は、原則として研究指導を受けた事項につき、4 年次

に卒業研究を履修する。

2 研究演習を修得できなかった者で、指導教員が特に認めた場合は卒業研究と同一年

次での履修を認める。

(卒業論文)

第 14 条 卒業研究を履修する者は、原則として研究演習の指導教員の下で研究指導を

受け、卒業論文を提出しければならない。

2 卒業論文は、本学部が指定した期日までに提出しなければならない。

3 卒業論文は、10,000 字以上とする。用紙、装丁等は、本学部の指定するところに

よる。ただし、指導教員が教授会の議を経て認めたときはこの限りではない。

4 卒業論文が期日までに提出されない場合、または卒業論文が不完全な場合は不合格

とする。

5 卒業論文の審査は、指導教員が行い、これについて口頭試問を行うことがある。

(改廃)

第 15 条 この規則の改廃は、スポーツ健康学部教務委員会の議を経て、教授会が行う。

附則 1 この規則は 2010 年 4 月 1日から施行する。

Page 103: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

22

名古屋学院大学教職課程履修規程(抜粋)

(昭和 53 年 3 月 7日 制定)

(総則)

第 1 条 名古屋学院大学学則第 11 条に定める教職課程の履修はこの履修規程による。

教育職員免許法による免許状の取得資格を得るためには、この履修規程による所定

の単位を修得しなければならない。

(免許状の種類)

第 2 条 本大学において取得資格を得ることのできる教育職員免許状の種類はつぎの

とおりとする。

学部 学科 免許状の種類 取得教科

中学校教諭 1種免許状 社 会

高等学校教諭 1種免許状 地 理 歴 史経済学部

経済学科

政策学科 高等学校教諭 1種免許状 公 民

高等学校教諭 1種免許状 商 業商学科

経営情報学科 高等学校教諭 1種免許状 情 報

中学校教諭 1種免許状 保 健 体 育商学部

商学科スポーツ

マネジメントコース 高等学校教諭 1種免許状 保 健 体 育

中学校教諭 1種免許状 英 語英米語学科

国際文化協力学科 高等学校教諭 1種免許状 英 語

中学校教諭 1種免許状 中 国 語外国語学部

中国コミュニケーション

学科 高等学校教諭 1種免許状 中 国 語

中学校教諭 1種免許状 保 健 体 育スポーツ健康学部 スポーツ健康学科

高等学校教諭 1種免許状 保 健 体 育

(免許状の取得資格)

第 3 条 前条の免許状を取得しようとする者は、つぎに掲げる所要資格をみたさなけ

ればならない。

中一種免 中一種免 高一種免 高一種免 免許の種類

区分 (最低修得単位数) (本学における最

低 修 得 単 位 数 )(最低修得単位数) (本学における最低

修得単位数)数)

教職に関する科目 31 39 23 31

教科に関する科目 20 20 20 20

教科又は教職に関する科目 8 8※ 16 16※

合計 59 67 59 67

日本国憲法(2 単位)

体育(2 単位)

外国語コミュニケーション(2 単位)

文部科学省で定める科目

(教育職員免許法施行規則第 66

条の 6)基礎資格 情報機器の操作(2 単位)

※ 教科に関する科目の最低修得単位数を超えた場合は、教科又は教職に関する科目

の単位に充当することができる。

2 基礎資格および教科に関する科目、教科又は教職に関する科目および教職に関

する科目については、別表に定める授業科目、単位数ならびに配当年次にしたがい

Page 104: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

23

履修しなければならない。

(教育実習)

第4条 前条第1項に定める教職に関する科目のうち「教育実習」は、事前指導、教

育実習校における教育実習および事後指導からなるものとする。

2 教育実習校における教育実習は、次の各号に定める要件を満たさなければなら

ない。

(1)4年次に在学し、卒業見込みの資格を有すること

(2)3年次までに別に定める前提条件科目を修得していること

(3)教育実習事前指導(直前指導を含む)に合格していること

(4)教育実習校からの受け入れの承諾を得ていること

(5)2 年次終了時においてのGPAが教職課程委員会で定めた基準に達してい

ること

3 前項に定める要件を満たしていない者については、教職課程委員会において、

実習校における教育実習の可否を決定することがある。

(介護等体験)

第5条 中学校の普通免許状取得希望者は、小学校及び中学校の教諭の普通免許状授

与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律にもとづき介護等体験を行うものと

する。

2 介護等体験への参加を希望する者は次の要件を満たさなければならない。

(1)介護等体験オリエンテーションに出席していること。ただし、遅刻者およ

び早退者は出席とみなさない。

(2)介護等体験オリエンテーションおよび教職課程科目の授業に意欲的に参加

していること

3 前項の要件を満たしていない者については、教職課程委員会において、介護等

体験の申し込み許諾の可否を決定することがある。

(履修開始年次)

第6条 教職課程の履修開始年次は、原則として1年次とする。

(履修条件)

第7条 教職課程の履修を希望する者は、年度始めに実施される教職課程ガイダンス

に出席の上、履修登録時に「教職課程加入希望届」を提出し、一般科目と同時に履

修登録を行わなければならない。

(登録料)

第8条 教職課程を履修する者は、登録料を納入しなければならない。ただし、本学

卒業生で在学中に登録料を納入した者は除く。

2 登録料の額および納入期日は別に定める。

Page 105: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

24

3 既に納入した登録料は、理由の如何に関わらず返還しない。

(教育職員免許状授与の申請)

第9条 第3条に定める単位を修得し、教育委員会からの教育職員免許状の授与を受

けようとする者は、教務課で所定の申請を行わなければならない。

(教育職員免許状の交付)

第10条 前条による教育委員会から授与される教育職員免許状は、当該年度の学位

授与式に交付する。

(教職課程登録の取り消し)

第11条 教職課程を履修している者が、学則又はこれに基づいて定められた規則に

違反、若しくは学業を怠り、その他本学学生としての本分に反する行為があった場

合は、教職課程委員会の議を経て、同課程の登録を取り消すことがある。

(補則)

第12条 本規程に定めのない事項については、別に定めるものとする。

(改廃)

第13条 本規程の改廃は、教職課程委員会の議を経て、大学協議会の決定により行

う。

附則 1 この規程は昭和 54 年 3 月 5日改正

~ 省略

附則 20 (1) この規程は 2010 年 2 月 24 日改正 2010 年 4 月 1 日施行

(2) 2009 年 3 月 31 日に在籍するものは従前の規程を適用する。

Page 106: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

25

別表 (科目配当表)

○中学校一種(保健体育)

基礎資格(スポーツ健康学科)

単位数免許法施行規則に定める科目

単位数 必 選開 設 授 業 科 目

配当

年次

日本国憲法 2 2 日 本 国 憲 法 1

1 ス ポ ー ツ 初 級 A 1 体育 2

1 ス ポ ー ツ 初 級 B 1

1 英 会 話 1 1 外国語コミュニケーション 2

1 英 会 話 2 1

情報機器の操作 2 2 情 報 処 理 入 門 1

教職に関する科目(スポーツ健康学科)

単位数 免許法施行規則に定める科目区分

必 選本学での授業科目

配当

年次

教職の意義等に関する科目 2 教職論 1

2 教育原理 1

2 教育心理学概論1 1

2 教育心理学概論2 1 教育の基礎理論に関する科目

2 教育制度論 1

2 教育課程論 2

4 保健体育科教育法1 2

4 保健体育科教育法2 2

2 道徳教育論 2

2 特別活動論 2

2 教育の方法と技術 2

教育課程及び指導法に関する科目

2 教育方法論 3

2 生徒・進路指導論 2 生徒指導、教育相談及び進路指導等に

関する科目 2 教育相談 2

1 教育実習事前事後指導 4 教育実習

4 教育実習B 4

教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 4

合計39単位必修

Page 107: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

26

教科に関する科目(スポーツ健康学科)

単位数免許法施行規則に定める科目区分

必 選本学での授業科目

配当

年次

1 スポーツ実技 1(体つくり運動) 1

1 スポーツ実技 2(器械運動) 1

1 スポーツ実技 3(陸上) 1

1 スポーツ実技 4(水泳) 1

1 スポーツ実技 5(サッカー・バスケット

ボール) 1

1 スポーツ実技 6(柔道) 1

体育実技

1 スポーツ実 7(ダンス) 1

2 スポーツ原理 1

2 スポーツ心理学 1

2 スポーツ経営管理学 1

2 コーチング学 1

2 体育社会学 2

2 バイオメカニクス 2

2 体力トレーニング論 2

2 発育発達とスポーツ

「体育原理、体育心理学、体育経営管

理学、体育社会学」及び運動学(運動

方法学を含む。)

2 測定評価

生理学(運動生理学を含む。) 2

スポーツ生理・生化学

生理・解剖学

衛生学および公衆衛生学 2

公衆衛生学

予防医学

学校保健(小児保健、精神保健、学校

安全及び救急処置を含む。)

学校保健

学校安全

合計25単位必修

(20単位を越える単位数については「教科又は教職に関する科目」に充当することができる。)

教科又は教職に関する科目(スポーツ健康学科)

単位数免許法施行規則に定める科目区分

必 選本学での授業科目

配当

年次

2 社会教育論 3

2 教育問題特別研究 3

「教科に関する科目」からの充当単位を含めて、中学校免許の場合は計8単位以上、高等学

校免許の場合は計16単位以上修得

Page 108: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

27

別表 (科目配当表)

○高等学校一種(保健体育)

基礎資格(スポーツ健康学科)

単位数免許法施行規則に定める科目

単位数 必 選開 設 授 業 科 目

配当

年次

日本国憲法 2 2 日 本 国 憲 法 1

1 ス ポ ー ツ 初 級 A 1 体育 2

1 ス ポ ー ツ 初 級 B 1

1 英 会 話 1 1 外国語コミュニケーション 2

1 英 会 話 2 1

情報機器の操作 2 2 情 報 処 理 入 門 1

教職に関する科目(スポーツ康学科)

単位数 免許法施行規則に定める科目区分

必 選本学での授業科目

配当

年次

教職の意義等に関する科目 2 教職論 1

2 教育原理 1

2 教育心理学概論1 1

2 教育心理学概論2 1 教育の基礎理論に関する科目

2 教育制度論 1

2 教育課程論 2

4 保健体育科教育法1 2

4 保健体育科教育法2 2

2 道徳教育論 2

2 特別活動論 2

2 教育の方法と技術 2

教育課程及び指導法に関する科目

2 教育方法論 3

2 生徒・進路指導論 2 生徒指導、教育相談及び進路指導等に

関する科目 2 教育相談 2

1 教育実習事前事後指導 4 教育実習

2 教育実習A 4

教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 4

合計35単位必修

Page 109: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

28

教科に関する科目(スポーツ健康学科)

単位数免許法施行規則に定める科目区分

必 選本学での授業科目

配当

年次

1 スポーツ実技 1(体つくり運動) 1

1 スポーツ実技 2(器械運動) 1

1 スポーツ実技 3(陸上) 1

1 スポーツ実技 4(水泳) 1

1 スポーツ実技 5(サッカー・バスケット

ボール) 1

1 スポーツ実技 6(柔道) 1

体育実技

1 スポーツ実 7(ダンス) 1

2 スポーツ原理 1

2 スポーツ心理学 1

2 スポーツ経営管理学 1

2 コーチング学 1

2 体育社会学 2

2 バイオメカニクス 2

2 体力トレーニング論 2

2 発育発達とスポーツ

「体育原理、体育心理学、体育経営管

理学、体育社会学」及び運動学(運動

方法学を含む。)

2 測定評価

生理学(運動生理学を含む。) 2

スポーツ生理・生化学

生理・解剖学

衛生学および公衆衛生学 2

公衆衛生学

予防医学

学校保健(小児保健、精神保健、学校

安全及び救急処置を含む。)

学校保健

学校安全

合計25単位必修

(20単位を越える単位数については「教科又は教職に関する科目」に充当することができる。)

教科又は教職に関する科目(スポーツ健康学科)

単位数免許法施行規則に定める科目区分

必 選本学での授業科目

配当

年次

2 社会教育論 3

2 教育問題特別研究 3

「教科に関する科目」からの充当単位を含めて、中学校免許の場合は計8単位以上、高

等学校免許の場合は計16単位以上修得

Page 110: 新入生諸君へ · 2014. 5. 14. · 新入生の皆さん、入学おめでとう。上級生および瀬戸キャンパス教職員スタッフはスポー ツ健康学部へ進まれた君たちを心より歓迎いたします。皆さんは人間健康学部を引き継いで

2010 年 4 月発行

発行 名古屋学院大学

○瀬戸キャンパス総合事務部

〒480-1298 愛知県瀬戸市上品野町1350

TEL 0561-42-0350 FAX 0561-42-0629

○名古屋キャンパス教務課

〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号

TEL 052-678-4087 FAX 052-682-6814

<参考>

名古屋学院大学ホームページ

http://www.ngu.jp/

キャンパスコミュニケーションシステム(CCS)

http://www.ngu.ac.jp/chr1/ccslogin.html

キャンパスコミュニケーションシステム(CCS モバイル)

http://www.ngu.ac.jp/chr1/icompass