災害復旧効率化支援システム - jacic災害復旧効率化支援システム photog-cad...

144
災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 12 月版 一般財団法人日本建設情報総合センター

Upload: others

Post on 23-Jul-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

災害復旧効率化支援システム

Photog-CAD

操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編)

2017 年 12 月版

一般財団法人日本建設情報総合センター

Page 2: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

操作マニュアルの位置づけ Photog-CAD(災害復旧効率化支援システム)をご利用いただきありがとうございます。

Photog-CAD は災害現場で撮影した写真から、横断図及び査定設計書を作成するためのソフト

ウェアです。Photog-CAD は大きく分けて「横断図を作成する」機能と「査定設計書を作成する」

機能から構成されています。 (1)「横断図を作成する」機能

3 枚の現場写真から三次元モデル及び横断情報を作成します。 (2)「査定設計書を作成する」機能

「横断図を作成する」の横断情報を引き継ぎ、横断図・展開図作成、数量計算を行い、査

定設計書を作成します。

Photog-CAD のマニュアルは、以下の構成で作成されています。 1)Photog-CAD 運用マニュアル

現地準備作業から現地作業、Photog-CAD を利用して横断図を作成し、査定設計書を作成す

るまでのトレーニングを目的としたマニュアルとなっています。現場作業から査定設計書作

成までの一通りの流れがわかるようになっています。 2)Photog-CAD 操作マニュアル

Photog-CAD ソフトウェアの操作のマニュアルとなっています。画面に表示されるメニュー

及びコマンド等の使用方法等について説明しています。

Photog-CAD 操作マニュアルは、以下の 3 冊により構成されています。目的に合った冊子を

活用してください。章立ては以下のとおりですが、ページは冊子ごとに振っています。 (1)Photog-CAD 操作マニュアル(画面概要編)

第 1 章 Photog-CAD 画面概要 第 2 章 アプリケーションの起動と終了 第 3 章 工事選択画面

(2)Photog-CAD 操作マニュアル(「横断図を作成する」編) 第 4 章 現地撮影成果の取り込み 第 5 章 横断図作成メニュー

(3)Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編)(本編) 第 6 章 査定設計書を作成する

本マニュアルを有効活用し、Photog-CAD をより理解していただければ幸いです。

2017 年 12 月 一般財団法人 日本建設情報総合センター

システムエンジニアリング部 Photog-CAD担当

Page 3: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

目 次

第6章 査定設計書を作成する .......................................................................................... 1

1. 「ファイル」メニュー .......................................................................................................... 1 1. ファイルメニューについて .......................................................................................................... 1 2. 新規作成 ....................................................................................................................................... 2 3. ファイル開く ................................................................................................................................ 3 4. 保存 .............................................................................................................................................. 4 5. ファイル出力 ................................................................................................................................ 5 6. 印刷範囲の設定 ............................................................................................................................ 7

2. 補助線 ................................................................................................................................ 11 1. 入力(補助線) ........................................................................................................................... 12 2. 平行線(補助線) ....................................................................................................................... 13 3. 円(補助線) ............................................................................................................................... 14 4. 補助線消去 ................................................................................................................................. 15 5. 補助線全消去 .............................................................................................................................. 15

3. 図 形 ................................................................................................................................ 16 1. 直線入力 ..................................................................................................................................... 17 2. 平行線入力 ................................................................................................................................. 18 3. 文字(文章)入力 ...................................................................................................................... 19 5. 円入力 ......................................................................................................................................... 25 6. 円弧入力 ..................................................................................................................................... 26 7. 垂線入力 ..................................................................................................................................... 26 8. 自由曲線入力 .............................................................................................................................. 27 9. 色塗 ............................................................................................................................................ 28 10. 記号 .......................................................................................................................................... 33

4. 編 集 ................................................................................................................................ 34 1. 移動(編集) ............................................................................................................................... 38 2. 複写(編集) ............................................................................................................................... 39 3. 削除 ............................................................................................................................................ 40 4. 変形 ............................................................................................................................................ 41 5. 文字の変更 ................................................................................................................................. 42 6. 取消線 ......................................................................................................................................... 43 7. 取消線削除 ................................................................................................................................. 44 8. 色の変更 ..................................................................................................................................... 45 9. 線の変更 ..................................................................................................................................... 46

Page 4: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

10. トリム ....................................................................................................................................... 47

5. 設 定 ................................................................................................................................ 48 1. 入力単位(mm)入力単位(m) .............................................................................................. 49 2. 寸法引出変更 .............................................................................................................................. 49 3. サイズ変更 ................................................................................................................................. 52 4. よく使う文字リスト ................................................................................................................... 53 5. レイヤ ......................................................................................................................................... 54 6. スケール ..................................................................................................................................... 60 7. シート ......................................................................................................................................... 66

6. 設計変更メニューについて ................................................................................................ 68 1. 当初設計 ..................................................................................................................................... 69 2. 変更1回目 ................................................................................................................................. 70 3. 変更2回目 ................................................................................................................................. 71 4. 変更のキャンセル ...................................................................................................................... 72 5. 当初設計の編集 .......................................................................................................................... 73

7. 横断ファイル読込 .............................................................................................................. 87

8. 標準断面の貼付け .............................................................................................................. 90

9. 背景データを取り込み ....................................................................................................... 91 1. ラスタ図面を読み込む操作 ........................................................................................................ 92 2. DXF、DWG 形式を読み込む操作 .............................................................................................. 93 3. JW キャドのデータを読み込む操作 ........................................................................................... 93 4. SXF 形式データを読み込む操作 ................................................................................................. 94 5. 陣のデータを読み込む操作 ........................................................................................................ 94 6. CAD 図面の補正方法 .................................................................................................................. 95 7. ラスタ図面の補正方法 ............................................................................................................... 96 8. ラスタ図面の移動方法 ............................................................................................................... 97 9. ラスタ図面の拡大・縮小方法 .................................................................................................... 97 10. ラスタ図面の回転方法 ............................................................................................................. 98 11. ラスタ図面の削除方法 ............................................................................................................. 99

10. 専用作図機能 ................................................................................................................. 100 1. ナンバー杭の作図方法 ............................................................................................................. 100 2. 災害範囲の作図方法 ................................................................................................................. 101 3. 工事区間の作図方法 ................................................................................................................. 101 4. 旗揚げの作図方法 .................................................................................................................... 102 5. 文字つき引き出し線の作図方法 ............................................................................................... 103 6. 撮影方向の作図方法 ................................................................................................................. 105

Page 5: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

11. 展開図 ............................................................................................................................ 106 1. 小口止の作図方法 ................................................................................................................... 107 2. 雑工の作図方法 ...................................................................................................................... 109

12. 数量算定 ......................................................................................................................... 111 1. 数量編集 ................................................................................................................................... 111 2. 新工種の追加 ............................................................................................................................ 111 3. 設計数量の編集 ........................................................................................................................ 112

13. 査定設計書の作成 .......................................................................................................... 114

14. 本工事費内訳表の作成 ................................................................................................... 117

15. 査定野帳の作成 .............................................................................................................. 117

16.現場写真の編集 ................................................................................................................ 120 1. 現場写真を読み込む操作 .......................................................................................................... 120 2. 写真の拡大・縮小方法 ............................................................................................................. 121 3. 写真の回転方法 ........................................................................................................................ 121 4. 写真の移動方法 ........................................................................................................................ 122 5. 写真の削除方法 ........................................................................................................................ 123 6. 写真が複数枚の時 .................................................................................................................... 123 7. 現場写真を合成する操作 .......................................................................................................... 124 8. 工事区間の作図方法 ................................................................................................................. 125 9. 旗揚げの作図方法 .................................................................................................................... 126 10. 文字つき引き出し線の作図方法 ............................................................................................. 127 11. 写真シートの追加方法 ........................................................................................................... 128 12. 写真の印刷 ............................................................................................................................. 129

17. 容量計算 ......................................................................................................................... 130 1. 横断データ確認 ........................................................................................................................ 130 2. CAD 加筆修正 ........................................................................................................................... 131 3. 容量計算断面指定 .................................................................................................................... 131 4. 容量計算 ................................................................................................................................... 135 5. 容量計算報告書 ........................................................................................................................ 135

お問い合わせ先 ............................................................................................................... 138

Page 6: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

1

第6章 査定設計書を作成する

1. 「ファイル」メニュー

1. ファイルメニューについて

上段メニューの一番左にある「ファイル」の操作について説明します。 ここでは、作成したファイルの保存や管理・印刷を行います。同時に、プログラムの終了もこ

こに割り当てられています。メニューの中のファイルをクリックすると、上のプルダウンメニュ

ーが現れます。また、それぞれのコマンドは、下記の赤枠で囲まれたアイコンメニューとして配

置されています。

新規作成

開く

上書保存

印刷

Page 7: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

2

2. 新規作成

現在編集しているファイルを終了して、画面を新規状態(起動時の画面と同じ状態)にする場

合に使用します。 操作手順 1.メニューの中で、新規作成 をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.現在の画面上のファイルが、最後に保存された状態から、変更されている場合は、以下のウ

インドウが表示されます。 3.画面上のファイルを保存する場合は、「いいえ(N)」をクリックし、

保存 のアイコンをクリックしてください。

(保存についての操作は、後述します。) 特に保存の必要がない場合は「はい(Y)」をクリックしてください。 クリックした時点で画面が、新規作成の状態となります。

Page 8: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

3

3. ファイル開く

既に保存してあるファイルを、呼び出す場合に使います。 操作手順 1.メニューの中から「開く」をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.現在の画面上のファイルが、最後に保存された状態から、変更されている場合は、以下のウ

インドウが表示されます。

3.画面上のファイルを保存する場合は「いいえ(N)」をクリックし、保存 のアイコ

ンをクリックしてください。 (保存についての操作は、後述します。) 4.画面上のファイルを保存する必要がなく、データ削除する場合は「はい(Y)」をクリック

します。ファイルオープンが表示されます。 ファイル名の指定方法 1.ファイル名を指定する場合は②のファイル名を選んで、クリックすると自動的に③の部分に

ファイル名が表示されます。直接ファイル名を入力する場合は、③の部分で入力してくださ

い。 2.ファイル名の指定後「開く(O)」をクリックしてください。

① ②

③ ③

Page 9: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

4

4. 保存

データの保存や上書き保存する場合に使います。 操作手順 1.メニューから「保存」をクリックします。

または、下のアイコンメニューから をクリックします。

2.次に、下の「ファイル登録」ウインドウが表示されます。

名前を付けて保存する場合は、①にファイル名を入力して「保存(S)」をクリックします。

上書き保存する場合は、そのまま「保存(S)」をクリックします。

Page 10: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

5

5. ファイル出力

作成したデータファイルを、他の CAD システムで再利用する為に、SXF ファイルや DWG フ

ァイル・DXF ファイルに変換して、出力できます。 ファイル出力に対応しているフォーマットは以下の通りです。

タイプ ファイルの種類 対応するバージョンと特記事項

ベクタ DXF R14 形式 (スプライン曲線には対応しません。) DWG R14 形式 (スプライン曲線には対応しません。) SXF V2.0 形式

SXF

作成した図面をSXF形式のファイルとして出力します。 操作手順 1.メニューのファイル出力から「SXF」を選ぶと下のウインドウが現れます。 2.①にファイル名を入力して「保存(S)」をクリックします。下のウインドウが現れます

ので「OK」をクリックします。同時にコマンドが終了します。

Page 11: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

6

補足:前述しました印刷範囲の設定で指定した、用紙範囲で出力されます。印刷範囲の設定が

無い場合は、下のエラーメッセージがでます。印刷範囲の設定を行ってください。

DWG・DXF

作成した図面を、DWG 形式または、DXF 形式のファイルとして出力します。 操作手順 1.メニューのファイル出力から「DWG・DXF」を選ぶと、下のメニューが現れます。

2.①にファイル名を入力して「保存(S)」をクリックします。

拡張子をつけないで保存すると DWG で保存 拡張子を*.dxf にすると DXF で保存します。

Page 12: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

7

6. 印刷範囲の設定

このコマンドは、SXF 出力の場合に限り使います。DXF・DWG 出力には反映されません。 操作手順 1.メニューから「ファイル出力」を選ぶと、下のメニューが現れます。 2.「印刷範囲の設定」をクリックすると、用紙を設定する下のメニーが現れます。 3.シートの設定の「▼」をクリックすると用紙のプルダウンメニューが現れますので、A0~

A4・フリー・現在のプリンタ用紙・矩形指示のいずれかを選び「OK」をクリックします。 4.長方形の点線の用紙枠が現れますので、適切な位置に配置します。 (左下隅を用紙基準点としています)

Page 13: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

8

印 刷

図面を印刷します。 操作手順 1.メニューのファイルから 印刷 を選びます。または、アイコンメニューから をクリッ

クすると、下のウインドウが現れます。 2.印刷したい図面やファイルを選び チェックマークを付けます。 用紙の設定が出来たら「OK」をクリックします。

3.画面が次の印刷設定画面に切替わります。

赤点線枠内に選んだ図面が現れますので、適切な位置までカーソル移動します。また、個々

の図面は、縦・横同じ比率で拡大・縮小できます。 (四隅のどれかをつかんで、ドラッグしてください。)

Page 14: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

9

拡大・縮小 メニューの中から、拡大・縮小をそれぞれクリックすると、画面が拡大・縮小さ

れます。また同じ操作をマウスのスクロールバーでも行えます。

全体表示 メニューの中から、全体表示をクリックすると元の全体画面に切替わります。

資料添付(図面選択)

メニューの中から「資料添付」(図面選択)をクリックすると、上のウインドウが現れ、印刷

前に再度図面の追加や削除が行えます。ただし、それまでに操作した図面の移動や拡大・縮小は、

キャンセルされ、再度自動計算された配置になりますので、再度修正してください。

終了

メニューの中から「終了」をクリックすると、印刷設定のメニューが終了します。

Page 15: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

10

単価登録 災害総合単価ファイルを登録します

災害総合単価が保存してあるディレクトリーを指示します。

消費税率変更

このメニューで登録する消費税率は、次回起動時から有効になります。 終 了 ×

全ての作業が終了したら、プログラムを終了させます。 操作手順 1.メニューから「終了」を選ぶと、次のウインドウが現れます。 「Photog-CAD(査定設計書)」で行った作業を保存する場合は「いいえ(N)」をクリックし、

「保存」コマンドで保存してください。 特に、ファイル保存の必要がない場合は「はい(Y)」をクリックします。 クリックした時点で、このプログラムは終了します。

Page 16: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

11

2. 補助線

メニューの補助線の操作について説明します。 ここでは、作図の補助となる印刷されない補助線や補助円を描きます。

上段メニューの補助線をクリックすると、プルダウンメニューが現れます。また、それぞれの

コマンドはアイコンにも割り当てられています。 アイコンメニューの「補」をクリックすると下図のメニューが表われます。 それぞれのアイコンは下記のとおり割り付けられています。

注):補助線は、画面には表示されますが、プリンタやプロッタには出力されません。設計図

を手書きで描くときの捨線と同じ働きをします。補助線は、現在指定しているスケール

およびレイヤに作図されます。

Page 17: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

12

1. 入力(補助線)

操作手順 1. メニューから「入力」をクリックします。

2. 1点目を画面上でクリックするか、テンキーでX,Y座標入力します。 3. 2点目は次の3つの方法から指示します。

イ)補助線が水平または垂直のときは、矢印キーで指示します。 水平のときは「→(右矢印キー)」または「←(左矢印キー)」を押します。 垂直のときは「↑(上矢印キー)」または「↓(下矢印キー)」を押します。

ロ)2点目を画面上でクリックするか、テンキーでX,Y座標入力します。 ハ)補助線の角度を360度単位の度でテンキー入力します。 例) 補助線が右上がり45度39分25秒の場合

45.3925↵ と入力します。 4. 右クリックで補助線を確定させます、同時にコマンドが終了します。

Page 18: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

13

2. 平行線(補助線)

操作手順 1.メニューから「平行線」をクリックします。 2.基準となる直線または補助線を画面上でクリックします。 3.平行な補助線を引く方向をマウスでクリックします。 4.次に幅を入力するための、下のウインドウが表示されます。

ここで、幅を入力すると補助線が引けます。続けて幅を入力すると、連続して補助線が引かれ

ます。以下、同様に何本も連続して補助線が引く事ができます。 5. 上のメニューの をクリックしてメニューを抜けます。 6. 右クリックで補助線が確定され、もう一度右クリックでコマンドが終了します。

注)続けて沢山の平行線を引く場合は、方向点をかなり離れた位置で指示してください。途中で

方向点を越えた平行線が出来ると反対方向の線を描きます。

Page 19: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

14

3. 円(補助線)

操作手順 1.メニューから「円」をクリックします。 2.補助円の中心位置をクリックするか、テンキーでX,Y座標を入力します。 3.次に半径を入力するための、下のメニューが表示されます。

ここで、半径を入力すると補助円が引かれます。 4.右クリックでコマンドが終了します。

Page 20: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

15

4. 補助線消去

操作手順 1.メニューから「消去」をクリックします。 2.消去する補助線や補助円の1番目を画面上でクリックすると指定された補助線や補助円の

色が変わります。同様に2番目,3番目・・・と次々にクリックしてください。 3.右クリックで確定させると削除の確認ウインドウが表示されます。

削除する場合は「はい(Y)」を押してください。指定した補助線や補助点が消えます。 4.もう一度、右クリックするとコマンドが終了します。

5. 補助線全消去

操作手順 1.メニューから「全消去」をクリックすると下のウインドウが現れます。

全てを 削除する場合は「はい(Y)」を押してください。

Page 21: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

16

3. 図 形

メニューの図形の操作について説明します。 ここでは、文字の入力や直線・平行線・長方形・円・円弧等を描いたり、垂線を下ろしたり、

色塗りをします。 上段メニューの図形をクリックすると、上のプルダウンメニューが現れます。また、それぞれ

のコマンドは、アイコンとして、下の赤枠で囲まれた部分に配置されています。

直線

文字

長方形

円弧

自由曲線

垂線

平行線

色塗

記号

Page 22: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

17

1. 直線入力

操作手順

1.メニューから「直線」をクリックします。 または、下のアイコンメニューから を選びます。

2.直線の1点目を画面上でクリックし、次に2点目をクリックすると直線が引けます。3点

目・4点目・・と次々に入力していくと連続線が引けます。 3.右クリックで直線が確定され、もう一度右クリックするとコマンドが終了します。

Page 23: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

18

2. 平行線入力

操作手順 1.メニューから「平行線」をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.基準となる直線を画面上でクリックします。 3.平行線の方向をクリックします。 4.次に幅を入力するための、下のメニューが表示されます。

ここで、幅を入力すると平行線を描きます。 幅に 0 を入力すると、方向を示すために置いた点上に平行線を描き、同時に平行線として確

定されています。 5.右クリックでコマンドが終了します。

Page 24: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

19

3. 文字(文章)入力

操作手順 1.メニューから「文字」をクリックします。または、アイコンメニューから

を選ぶと、下のウインドウが現れます。 2.次に、文字や文章を入力して「OK」をクリックします。

3.入力文字が入る長方形のカーソルが表示されますので、入力文字を置きたい位置までマウ

ス移動し、左クリックで文字や文章を確定さます。 引き続きウインドウが現れ、文字入力を続ける事が出来ます。

4.キャンセルをクリックするとコマンドが終了します。

Page 25: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

20

次に、ウインドウの操作を説明します。 (1)文字(文章) 文字を入力します。入力できる文字数の制限はありません。 また半角文字と全角文字の混在が可能です。通常、半角文字は全角文字の半分 の幅になります(下図参照)

(2)高さ 文字の高さを設定します。この高さは、後述するサイズの設定項目により文字高が変化します。

サイズの設定でmmを選択すると、図面の縮尺に関係なくプロッタに出力した時の文字の高さに

なります。サイズの設定で実寸を選択するとか図面が持っている縮尺倍の文字の大きさになりま

す。 実寸の高さとは「(出力時の寸法)×(スケール値の分母)」の値となります。

(3)間隔

下図の通り、文字の間隔を設定します。この間隔は、プリンター・プロッターに出力した時の

文字間隔です。数値の単位は mm です。

Page 26: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

21

(4)比率

文字の高さを1とした場合、文字幅の比率を指定します。

(5)フォント

文字のフォントを「MS 明朝」「MS ゴシック」から選択します。

(6)角度

角度の「▼」をクリックすると、下のプルダウンメニューが出ます。 メニューから選択して文字の傾きを指定してください。

1)フリー 文字の書き出し位置を指定後、文字の傾きを自由に指定できます。

2)線に平行 指定した線と同じ角度に文字が表示されます。線を指定後、文字の書き出し位置を指定します。

3)四角内に振分

2 点を指定して文字を表示する四角形を作成します。四角形内に文字の均等割り付けを行いま

す。

Page 27: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

22

(7)原点

原点の「▼」をクリックすると、下のプルダウンメニューが出ます。 ここでは、入力文字が入る長方形カーソルの基準となる点を指定します。 振分は、前頁を参照してください。

Page 28: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

23

(8)文字の書体

文字の修飾として、太字や斜体文字の設定ができます。

で太字、 で斜体文字が表現できます。

なお、上記設定は、一度に作図する文字列全てに反映されます。文字列の一部分だけに設定す

る事は出来ません。

(9)背景塗

チェックマークを入力すると、文字の背景が白で塗りつぶされ、文字が見やすくなります。

Page 29: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

24

(10)サイズ

縮尺に対して、文字の大きさを設定します。 1)mm 出力時の文字の高さになります。この場合、どのスケールの図面で作図した場合も、同じ文字

の高さとなります。 2)実寸 図面上の実寸値で文字の高さが作図されます。 文字の高さは「(出力時の寸法)×(スケール値の分母)」の値となります。

通常はmmで作図してください。

Page 30: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

25

4. 長方形入力

操作手順 1.メニューから「長方形」をクリックするか、下のアイコンメニューから を選びます。

2. 2点を画面上でクリックすると長方形が描かれ、同時に確定されます。 (テンキーを使って X・Y 座標入力することもできます。)

3.右クリックでコマンドが終了します。

5. 円入力

操作手順 1.メニューから「円」をクリックするか、下のアイコンメニューから を選びます。

2.円の中心を画面上でクリックします。

(または、テンキーでX,Y座標入力します。) 3.次のウインドウで半径を入力します。半径値に 0 を入力するとカーソル位置を通る円が

描かれます。 4.もう一度右クリックするとコマンドが終了します。

Page 31: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

26

6. 円弧入力

操作手順 1.メニューから「円弧」をクリックするか、下のアイコンメニューから を選びます。

2.円弧の中心、円弧の始点、終点をクリックすると円孤が描かれます。 (座標は、テンキーで指定することもできます。)

3.右クリックでコマンドが終了します。

7. 垂線入力

操作手順 1.メニューから「垂線」をクリックするか、下のアイコンメニューから を選びます。

2.垂線の対象となる図形要素をマウスクリックします。 3.垂線の始点(頂点)を画面上でクリックすると垂線が描け、確定されます。(または、テ

ンキーでX,Y座標入力します。) 4.右クリックで垂線の対象となる図形要素から抜け、もう一度右クリックするとコマンドが

終了します。

Page 32: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

27

8. 自由曲線入力

操作手順 1.メニューから「自由曲線」をクリックするか、下のアイコンメニューから を選びます。 2.曲線の頂点や底点を次々にマウスでクリックして、右クリックすると自由曲線が描け、確定

します。 3.再度、右クリックでコマンドが終了します。

Page 33: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

28

9. 色塗

色塗では以下の使用例のように、設定した色、型で画面上に色塗の図形を作図します。

使 用 例 色塗の設定変更以外の編集操作(移動、複写、削除等)はメニューの編集で行います。

色塗を DXF ファイルで出力した場合は、ポリラインとして出力されます。ただし、色塗範囲の

枠のみが出力され、色塗範囲内の色や形状は出力されませんので注意してください。 色塗

操作手順 1.メニューから「色塗」をクリックするか、下のアイコンメニューから を選びます。

Page 34: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

29

下のウインドウが現れます。 2.画面上で、色塗りの範囲をマウスで指定すると、色塗りが確定します。(多角形の場合、

最後の点は右クリックしてください。) 3.右クリックでコマンドが終了します。

次に、ウインドウの操作を説明します。

色塗の設定

図形の「▼」をクリックし、プルダウンメニューで色塗形状を選びます。 多角形 3点以上の指定した範囲に囲まれた部分を色塗します。なお、2点の矩形範囲を色塗する場合

は「四角形」を指定してください。 四角形 指定した2点の矩形範囲を色塗します。

円・楕円 指定した矩形範囲に入る円・楕円の色塗をします。

円(中心・半径) 円の中心と半径を指定すると色塗をします。

Page 35: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

30

モード

モードの「▼」をクリックし、プルダウンメニューで「背景が見える半透明モード」か「背景

が見えない塗潰しモード」の選択をします。

半透明 色塗を透過して表示します(重なったラスタデータは表示されます)

塗潰し 色塗を塗潰します(重なったラスタデータは表示されません)

塗潰しの場合 半透明の場合 注)図形データは常時、色塗図形の上に表示されます。

Page 36: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

31

型の「▼」をクリックすると、下のプルダウンメニューが出ますので、塗潰しやハッチングパ

ターンを、7種類指定することができます。

枠の「▼」をクリックすると、下のプルダウンメニューが出ますので外枠のあり、なしを切替

えます。

あり

色塗する範囲の外枠を作図します。

なし

色塗する範囲の外枠を作図しません。

Page 37: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

32

色テーブル

下の色テーブルにより、作図する色塗と枠の色を指定します。 なお、色塗と枠の色の変更方法は以下の通りです。

Page 38: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

33

10. 記号

方位・水位マーク・標高マーク・矢を配置します。

操作手順

1.メニューの中から記号をクリックすると、下のウインドウが現れます。

2.記号をクリック後「OK」をクリックします。

3.配置点にクリックすると確定され、同時にコマンドが終了します。 (方位と矢は、方向点を選びます。)

Page 39: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

34

4. 編 集

編集メニューについて 上段メニューの編集について説明します。ここでは、図形の編集作業を行います。また、文字

の変更、線の色や線種の変更などを行います。 メニューの中の編集をクリックすると、上のプルダウンメニューが現れます。 また、下記のアイコンメニューとして登録されているコマンドもあります。

削除

複写

文字の変更 移動

変形

トリム

取消線

Page 40: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

35

図形の選択/解除方法

編集作業を行う上で、対象となる図形を選ぶ必要があります。図形を選択する時に、下の「図

形選択」のウインドウが現れます。このメニューでは、図形の選択・図形の解除・及び、選択方

法を一括で指定できる機能です。

選択/解除:図形を選ぶときに、選択モードと解除モードがあります。選択モードと解除モ

ードを切替えて使います。なお、選択された図形は通常は緑色となります。

終了:図形選択を終了します。なお、マウスの右クリックしても同様に終了します。 個別:図形や文字を1つ1つ選ぶときに使います。

枠内:図形を枠で囲い、選択します。

串刺:2点を指定し、その2点間の直線にかかる図形をすべて選択します。

Page 41: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

36

選択方法が[個別]の場合

通常、[個別]を使って選択する場合は、左の図のように図形を1つ1つ指定していきます。

ただし、寸法線や登録図形のように、図形がグループ登録されている場合は、グループ全体が選

択されます。(右の図) 操作方法 1.指定する図形をクリックします。 2.右クリックで図形が確定されます。

選択方法が[串刺]の場合 画面上で2点を指定し、その2点間の直線にかかる図形をすべて選択・解除します。

1. 1点目、2点目と続けてクリックします。その2点の直線にかかる 図形が全て選択されます。

2. 右クリックで図形が確定します。

Page 42: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

37

選択方法が[枠内]の場合

指定する図形を囲み、その範囲内にある図形をすべて選択します。 1. 1点・2点とクリックして、枠内で図形を囲み、右クリックで枠を確定します。 2. 再度、右クリックで図形が確定されます。

Page 43: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

38

1. 移動(編集)

図形を移動するときに、使うコマンドです。

操作手順

1.メニューから 移動E A をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.次の「図形選択」メニューを使って、移動したい図形を選択します。 3.次に、移動基準点をクリックし、移動先をクリックすると、図形が移動し、同時に確定します。 (または、いずれもテンキーを使って X・Y 座標入力することもできます。)

4.右クリックをするか、上の図形選択ウインドウの「終了」をクリックするとコマンドが終了し

ます。

Page 44: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

39

2. 複写(編集)

図形を複写(コピー)するときに、使うコマンドです。

操作手順

1.メニューから 複写 をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.次の「図形選択」メニューを使って、複写したい図形を選択します。

3.次に、複写基準点をクリックし、複写先をクリックすると複写ができ、同時に確定します。

(または、いずれもテンキーを使って X・Y 座標入力することもできます。) 4.右クリックをするか、上の図形選択ウインドウの「終了」をクリックするとコマンドが終

了します。

Page 45: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

40

3. 削除

図形を消去するときに、使うコマンドです。

操作手順

1.メニューから 削除 をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.次の「図形選択」メニューを使い、削除したい図形を選択します。

3.次に、下のウインドウが現れます。

削除するときは「はい(Y)」をクリックします。 削除をしないときは「いいえ(N)」をクリックします。

4.右クリックでコマンドが終了します。

Page 46: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

41

4. 変形

図形を引き伸ばしたり、縮めたりするときに使うコマンドです。このとき、図形の寸法線は自

動計算され、変形後の寸法を表示します。 操作手順 1.メニューから「変形」をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.変形させる部分を多角形でかこみ、右クリックで確定させます。 (2点で指示すると4角形になります。5角形以上は端点を全て指示してください。)

3.囲んだ図形の基準点をクリックします。次に、移動先の点をクリックします。囲まれた図

形が変形し、寸法線も自動的に変更されます。 4.右クリックでコマンドが終了します。

Page 47: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

42

5. 文字の変更

文字を変更するときに、このコマンドを用います。 操作手順 1.メニューから「文字の変更」をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 変更したい文字をクリックすると、下のウインドウが現れます。

文字:文字列を修正します。 高さ:文字高を修正します。 :文字を太字にします。

:文字を斜体にします。

:チェック マークを入力すると、文字の背景が白く塗りつぶされ、 文字が見やすくなります。ただし、文字の背景は見えなくなります。

「OK」をクリックすると、文字が変更され、確定されます。 再度、右クリックでコマンドが終了します。

Page 48: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

43

6. 取消線

文字や数字に取消線をかけ、修正するときにこのコマンドを用います。 操作手順 1.メニューから「取消線」をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.対象の文字をクリックすると、下のウインドウが現れます。

上の段に対象文字が出ます。変更箇所だけを、カーソルでドラックして「取消文字選択」をク

リックします。文字が朱書きに変わります。 3.下の段に 〔変更後の文字〕 を入力して「OK」をクリックすると取消線付きで文字が

変更されます。 〔文字の位置〕 は、取消線の上下・左右を選択することができます。

4.右クリックで、コマンドが終了します。

Page 49: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

44

7. 取消線削除

取消線と変更後の文字を、削除するときにこのコマンドを用います。

操作手順 1.メニューから「取消線削除」をクリックします。

2.削除する取消線文字をクリックすると削除され、確定します。

3.右クリックでコマンドが終了します。

Page 50: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

45

8. 色の変更

文字や図形の色を変更するときに、このコマンドを用います。

操作手順 1.メニューから「色の変更」をクリックします。

下のウインドウが現れます。

2.色を選択後「OK」をクリックします。

3.下の「図形選択」ウインドウが表示されます。変更する文字や図形を選択してください。

4.「終了」または右クリックで色が変わり、確定します。

5.「キャンセル」でコマンドが終了します。

Page 51: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

46

9. 線の変更

線の種類や幅を変更するときに、このコマンドを用います。

操作手順 1.メニューから「線の変更」をクリックすると、下のウインドウが現れます。

変更したい線種や線幅を選びます。同時に〔変更対象〕も選択します。 次に「OK」をクリックします。

2.「図形選択」メニューを使い、変更する線を選択します。

3.「終了」または右クリックで、線種や線幅が変わります。

4.「キャンセル」でコマンドが終了します。

Page 52: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

47

10. トリム

操作手順 1.メニューから「トリム」をクリックします。

または、下のアイコンメニューから を選びます。 2.境界線をマウスで1つだけ、クリックします。 (境界線は、直線の他、補助線でもかまいません。) 次の「図形選択」メニューを使い、トリムする線と図形を選択します。

注)選択位置は、直線の残しておきたい側をクリックします。

(上図の場合は、AとBをクリックします。) 3.「終了」または右クリックで「直線の選択終了」です。

4.もう一度、右クリックするとコマンドが終了します。

Page 53: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

48

5. 設 定

設定メニューについて 上段メニューの設定について、ご説明します。ここでは、入力単位の変更、寸法線や引出線の

位置の変更を行います。また、レイヤやスケールの移動・変更なども行います。 メニューの設定をクリックすると、上のプルダウンメニューが現れます。 また、下記のアイコンメニューとして登録されているコマンドもあります。

寸法引出変更

スケール

レイヤ

Page 54: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

49

1. 入力単位(mm)入力単位(m)

入力単位を切り替えます。なお、入力単位はスケール毎に設定されます。 操作手順 距離や座標をmm単位で入力するとき

メニューから「入力単位(mm)」をクリックすると、mm 単位の入力に変わります。 距離や座標をm単位で入力するとき メニューから「入力単位(m)」をクリックすると、m単位の入力に戻ります。 注)画面の左下に現在設定されている入力単位(mmまたはm)が表示されています。この単位

表示部分(赤枠)をクリックして入力単位を切替えることもできます。

2. 寸法引出変更

寸法線や引出線の作図位置を変更します。 寸法線の変更 寸法線の変更 操作手順 1. メニューから「寸法引出変更」をクリックします。または、アイコンメニュー の を選びます。

2.変更したい寸法線をクリックします。 3.移動先をクリックすると寸法線の足の長さが変わり、確定します。 4.右クリックでコマンドが終了します。

Page 55: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

50

引出線の変更

引出線の変更 操作手順

1. メニューから「寸法引出変更」をクリックします。または、アイコンメニューの

を選びます。 2.変更したい引出線をクリックします。

3.上図のように、引出線の3点を移動します。新たな3点をクリックすると、引出線が確定

します。 4.右クリックでコマンドが終了します。

Page 56: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

51

登録図形の文字の変更

操作手順

1. メニューから「寸法引出変更」をクリックします。または、アイコンメニューの

を選びます。 2.移動したい登録図形の文字をクリックします。

3.移動先をクリックすると登録図形の文字は移動し、確定します。

4.右クリックでコマンドが終了します。

Page 57: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

52

3. サイズ変更

各々のサイズを一気に変更できます。

操作手順 1.メニューから「サイズ変更」をクリックすると、上のウインドウが現れます。

2.100%を基準にして、数値を入力します

3.「OK」をクリックすると、大きさが変わり確定します。

同時にコマンドが終了します。

Page 58: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

53

4. よく使う文字リスト

引出線で使用する「よく使う文字」の追加・変更が出来ます。 操作手順 1.メニューより「よく使う文字リスト」をクリックすると、下のウインドウが現れます。

2.対象の文字列をクリックし、文字の修正を行います。 3.「OK」をクリックすると、確定されコマンドが終了します。

4.「キャンセル」をクリックすると、文字の修正が取消されコマンドが終了します。

Page 59: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

54

5. レイヤ

ここで、CAD図面のレイヤ編集を行います。 メニューから「レイヤ」を選ぶと、下のメニューウインドウが現れます。 または、アイコンメニューから を選びます。 レイヤの選択について 作業レイヤを変更するときなどに使います。 操作手順 1. メ ニ ュ ー の 中 か ら レ イ ヤ の 選 択 を ク リ ッ ク す る と 、 下 の ウ イ ン ド ウ が

現れます。

2.希望の作業レイヤをクリック選択し「閉じる」をクリックすると、作業レイヤが変更され、

同時にコマンドが終了します。

Page 60: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

55

(参考)

◇ 名称: 各々のレイヤの名称。 ◇ 製図基準名:製図基準名。SXF や DXF/DWG を使って、データをやり取りする時は、この

名称で行われます。 ◇ 色: 製図基準が設定されている場合は、その色をデフォ

ルトとします。色設定が無くても可能です。図形は個 別に色を設定すると、初期のレイヤ設定の色よりも優 先されます。

◇ 線種 製図基準が設定されている場合は、その線種をデフォ

ルトとします。線種設定が無くても可能です。図形は 個別に線種を設定すると、初期のレイヤ設定の線種よりも優先されます。

◇ 表示 On/Off の切り替えが出来ます。 ◇ 選択 On/Off の切り替えが出来ます。 ◇ 編集 On/Off の切り替えが出来ます。

Page 61: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

56

レイヤの追加について

操作手順 1.「レイヤの選択」ウインドウから「追加」をクリックすると「レイヤの変更」ウインドウメニ

ューが現れます。 2.名称等を入れて、各項目の設定を行い「OK」をクリックすると新しいレイヤが追加されます。 レイヤの変更について

操作手順 1.レイヤの選択ウインドウから変更したいレイヤを選択して 変更ボタンをクリックすると、前頁のウインドウメニューが現れます。

2.名称や設定等を変更して「OK」をクリックするとレイヤの内容が変更されます。

レイヤの削除について

操作手順

1.レイヤの選択ウインドウから、削除したいレイヤを選択して「削除」をクリックすると下の

ウインドウが現れます。

2.「はい(Y)」をクリックすると、選択したレイヤが削除されます。

Page 62: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

57

マルチビューについて 操作手順 1.レイヤの選択ウインドウから「マルチビュー」をクリックすると下のウインドウが現れます。 マルチビュー :レイヤを一度に並べて見ることができます。 次ページ :マルチビューに表示されていない次のレイヤが現れます。 前ページ :1 つ前のレイヤに戻ります。 表示数指定 :クリックすると下のウインドウが現れます。 2.表示したい個数を横・縦各々設定して「OK」をクリックすると、指定した個数のマルチビュ

ーが表示されます。 3.「ビュー終了」をクリックするとコマンドが終了します。

Page 63: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

58

レイヤ移動について

操作手順 1.メニューから「レイヤ移動」をクリックすると、下の図形選択のウインドウが現れます。

2.レイヤを変更したい図形を選びます。(図形選択方法は、前述参照) 3.次に、下のレイヤ移動のウインドウが現れますので、移動先のレイヤをクリックして

「OK」で移動できます。 4.図形選択の「終了」でコマンドが終了します。

確認するには、レイヤの選択ウインドウのマルチビューで確認ができます。

Page 64: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

59

レイヤ順変更について

操作手順 1.メニューから「レイヤ順変更」をクリックすると、下のウインドウが現れます。 2.移動したいレイヤを選択し、希望の順番にドラッグします。また、最後尾に持って行きた

いレイヤは「最後尾へ」をクリックすると最後尾に移動します。 3.変更した順番を元に戻したい場合は「リセット」をクリックします。「OK」でコマンドが

終了します。

Page 65: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

60

6. スケール

ここで、CAD図面のスケール編集を行います。 メニューから「スケール」を選ぶと、下のメニューウインドウが現れます。 または、アイコンメニューから を選びます。 スケール選択について

操作手順 1.メニューから「スケール選択」をクリックすると、下のウインドウが現れます。

2.希望のスケールをクリックして選択し「閉じる」をクリックすると、作業スケールが

変更され、同時にコマンドが終了します。

Page 66: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

61

(参考) ◇ 名称 各々のスケールの名称 ◇ 横縮尺、縦縮尺 各図形の縮尺 ◇ 回転 座標系の回転角度 ◇ 系 座標系(設計座標系または測量座標系) ◇ 単位 mm または m ◇ 表示 On/Off の切り替え ◇ 選択 On/Off の切り替え ◇ 編集 On/Off の切り替え スケールの追加について 操作手順 1.スケールの選択ウインドウから「追加」をクリックすると、次のメニューウィンドウが

現れます。 2.名称や縦横の縮尺を入力して「OK」をクリックすると、新しいスケールが追加さ

れます。

Page 67: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

62

スケールの変更について

操作手順 1.スケールの選択ウインドウから、変更したいスケールを選択して「変更」をクリック

すると、下のウインドウメニューが現れます。 2.名称や設定内容を変更して「OK」をクリックすると、スケールの内容が変更されま

す。 スケール削除について

操作手順 1.スケールの選択ウインドウから、削除したいスケールを選択して「削除」をクリッ

クすると下のウインドウが現れます。 2.「はい(Y)」をクリックすると、選択したスケールが削除されます。

Page 68: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

63

マルチビューについて 操作手順 1.スケールの選択ウインドウから「マルチビュー」をクリックすると下のウインドウが

現れます。 マルチビュー :レイヤを一度に並べて見ることができます。

次ページ :マルチビューに表示されていない次のレイヤが現れます。

前ページ :1 つ前のレイヤに戻ります。

表示数指定 :クリックすると下のウインドウが現れます。

表示したい個数を横・縦各々設定して「OK」をクリックすると、指定した個数のマルチ

ビューが表示されます。 2.「ビュー終了」をクリックすると、コマンドが終了します。

Page 69: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

64

スケール移動について

操作手順 1.メニューから「スケール移動」をクリックすると、下の図形選択のウインドウが現れます。

2.スケールを変更したい図形を選びます。(図形選択方法は、前述参照)

3.次に、下のウインドウが現れますので、移動先のスケールをクリックして「OK」で移動

できます。 4.図形選択の「終了」でコマンドが終了します。

確認するには、スケールの選択ウインドウの「マルチビュー」で確認ができます。

Page 70: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

65

スケール順変更について

操作手順 1.メニューから「スケール順変更」をクリックすると、下のウインドウが現れます。 2.移動したいスケールを選択し、希望の順番にドラッグします。また、最後尾に持って行きた

いスケールは「最後尾へ」をクリックすると最後尾に移動します。 3.変更した順番を元に戻したい場合は「リセット」をクリックします。「OK」でコマンドが

終了します。

Page 71: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

66

7. シート

エクセルのように画面左下にシートを作成できます。またシートの追加・変更・削除ができます。 シートの選択について 操作手順 1.上のメニューから「シート選択」をクリックすると、下のウインドウが現れます。

2.希望のシートをクリックし「閉じる」をクリックすると、シートが変更され、同時にコ

マンドが終了します。 画面左下のシートのインデックスを選択して、シートを切替える事もできます。

Page 72: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

67

シートの追加について

操作手順 1.メニューから「追加」をクリックすると、下のウインドウが現れます。 2.シート名を入力して「OK」をクリックすると、新しいシートが追加されます。 シートの変更について 操作手順 1.シートの選択ウインドウから、名前を変えたいシートを選択して「変更」をクリックする

と、下のウインドウメニューが現れます。 2.名前を変更して「OK」をクリックするとシートの名前が変更されます。

シートの削除について 操作手順 1.「シートの選択」ウインドウで削除したいシートを選択し「削除」をクリックすると、下の

ウインドウが現れます。 2.「はい(Y)」をクリックすると、選択したシートが削除されます。 3.「シートの選択」ウインドウの「閉じる」を選択するとコマンドが終了します。

Page 73: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

68

6. 設計変更メニューについて

上段メニューの設計変更について説明します。

ここでは、当初の設計に対して設計変更を行います。当初設計の図面を下敷きに朱書きで加筆

します。数値については、当初数量を 2 本線で消し、変更数値を朱書きします。 メニューの「設計変更」をクリックすると、上のプルダウンメニューが現れます。

また、下記のアイコンメニューとして登録されているコマンドもあります。

:当初設計の画面に切り替わります。同時に画面右下に 当初設計と表示されます。

:変更設計1回目の画面に切り替わります。同時に画面右 下に変更一回目と表示されます。

:変更設計 2 回目の画面に切り替わります。同時に画面右下

に変更二回目と表示されます。

Page 74: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

69

1. 当初設計

変更設計画面から、当初設計画面に切り替えます。 変更設計1回目の画面 当初設計画面 当初設計画面への変更 操作手順 1. メニューから「当初設計」をクリックします。 または、アイコンメニューの を選びます。 2.変更設計の画面から、当初設計の画面に切り替わります。

Page 75: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

70

2. 変更1回目

当初設計画面から、変更1回目の画面に切り替えます。 当初設計画面 変更設計1回目の画面 変更1回目の画面への変更 操作手順 1. メニューから「変更1回目」をクリックします。 または、アイコンメニューの を選びます。 2.当初設計の画面から、変更設計1回目の画面に切り替わります。

但し、初めて変更 1 回目をクリックした時は、下記のメニューが現れますので「はい」を

クリックしてください。当初設計の図面データと数量データならびに査定設計書と査定野帳

のデータがコピーされ、朱入れ可能な状態になります。

Page 76: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

71

3. 変更2回目

当初設計画面から、変更2回目の画面に切り替えます。 当初設計画面 変更設計2回目の画面 変更2回目の画面への変更 操作手順 1. メニューから「変更2回目」をクリックします。 または、アイコンメニューの を選びます。 2.当初設計の画面から、変更設計2回目の画面に切り替わります。

但し、初めて変更2回目をクリックした時は、下記のメニューが現れますので「はい」をク

リックしてください。当初設計の図面データと数量データならびに査定設計書と査定野帳の

データがコピーされ、朱入れ可能な状態になります。

Page 77: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

72

4. 変更のキャンセル

設計変更の内容を、全て削除し当初設計画面に戻します。 変更設計 1 回目の画面 当初設計画面 設計変更の削除 操作手順 1. メニューから「変更のキャンセル」をクリックします。

変更内容は全て、削除され、当初設計の画面に戻ります。 上記の場合、1回目の設計変更内容が全て削除され、当初設計画面に戻ります。

但し、2回目の設計変更には関係しません。

Page 78: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

73

5. 当初設計の編集

変更設計(1回目または2回目)の画面では、不注意による元図(当初設計図)の変更を防止

するために、デフォルト状態では CAD 編集が出来ないようにしています。しかし、設計変更を

行いますと、文字の重なりや図形の重なりが発生し、元図の文字や図形の編集が必要な場合も有

ります。 その時は、当初設計の編集にチェックマークのレ点を付け、CAD 編集を行ってください。

:当初設計図面に対する CAD 編集 (文字や図形の移動・削除)は出来ません。

:当初設計図面に対する CAD 編集 (文字や図形の移動・削除)が出来ます。

Page 79: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

74

変更設計の概要

査定による朱入れ作業に必要な機能です。

当初設計図に朱入れを施し、数量を再計算し、朱入れ図面を作成します。併せて、査定設

計書、査定野帳に、変更による履歴(朱入れ)を記載します。この変更対応作業は、2回まで

行えます。

朱入れ作業の流れ

①朱書き図面作業 変更による修正を、平面図・展開

図・断面図に、朱書きします。

②設計数量の再計算 朱書きの展開図より、自動で変更数量を算出します。

他の数量は、必要に応じてマニュアル操作で 数量を変更します。

③朱書きの査定設計書・査定野帳の作成 当初設計の査定設計書と査定野帳を下敷きに、自動 的に朱書きの数量と各種添付図面が作成されます。

Page 80: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

75

朱書き図面作業 変更による修正内容を、各種図面に加筆します。変更設計では、当初設計と違い朱で加筆され

ます。また、寸法線の数値は、当初設計の数値には、朱で取り消し線が引かれ、上部に変更設計

の数値が加筆されます。 [平面図の例]:朱書きされるコマンド

ナンバー杭の作図 :変更設計の杭コマンドは、当初設計の杭記号を黒でコピー し、新たに杭記号を朱で描き加えます。

当初設計 変更設計

災害範囲の作図 :変更設計の災害範囲は、当初設計の災害範囲を黒でコピー し、新たに災害範囲を朱で描き加えます。

当初設計 変更設計

工事区間の表示 :変更設計の工事区間の表示は、当初設計の工事区間を黒でコピー

し、当初設計延長に朱で取り消し線を入れ、新たに工事区間と延長を朱で描き加えます。 当初設計 変更設計

Page 81: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

76

旗揚げ作図 :変更設計の旗揚げ作図は、当初設計の旗揚げ表示を黒でコピ

ーし、新たに旗揚げ表示を朱で描き加えます。 当初設計 変更設計

引出線の作図 :変更設計の引出線の作図は、当初設計の引出線を黒でコピー し、新たに引出線を朱で描き加えます。

当初設計 変更設計

写真撮影位置の表示 :変更設計の写真撮影位置の表示は、当初設計の位置表示 を黒でコピーし、新たに位置表示を朱で描き加えます。

当初設計 変更設計

Page 82: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

77

[展開図の例] 展開図作図設定メニューで、延長や擁壁高などの数値を修正します。その数値を もとに展開図を変更し朱書き表示します。

当初設計

変更設計

Page 83: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

78

[標準断面図の例] 標準断面の構造物(登録されている標準断面)の大きさを、変更できます。 操作手順:構造物の大きさや形状を変更する場合は、構造物の中を、ダブルクリックします。 下のウインドウが現れます。

「高さ」「根入長」を変更する場合は、該当するセルに mm 単位で入力します。 「擁壁勾配」を変更する場合は、該当セルに 1:n の傾きを入力します。 「OK」をクリックすると構造物が変更され朱で加筆されます。

当初設計 変更設計

注:擁壁高が変更される場合は、展開図の擁壁高の数値も変更してください。 登録されている標準断面以外の図面変更は、CAD 操作で朱書きしてください。

この部分の数量は、数量編集メニューで マニュアル操作で計上してください。

Page 84: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

79

設計数量の再計算 自動数量算定部分 展開図の数量をもとに、自動で変更数量を算出します。変更数量は、下記の様に、色分け表示

されます。 当初設計に対して変化のない場合は 黒色 で表示されます。 当初設計に対して数量が変化した場合は 赤色 で表示されます。 当初設計には無い項目が追加された場合は 桃色 で表示されます。 当初設計には有るが項目が削除された場合は 灰色 で表示されます。

当初設計

変更設計

マニュアル操作による数量算定部分 展開図に数量が現れない数量、例えば CAD 操作にて加筆した構造物の数量などは、数量編

集メニューでマニュアル操作により編集してください。数量の丸め処理と掛け率の訂正につ

いても、マニュアル操作で行ってください。

Page 85: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

80

③ 朱書きの査定設計書・査定野帳の作成

査定設計書と査定野帳も、展開図から算出した数量ならびにユーザ自身が数量編集した数値か

ら、災害総合単価を引用し、自動積算します。また、添付図面は当初設計で図面選択された図面

を引用し、自動処理します。査定設計書のための「工事概要入力」と「工事費総括表入力」も当

初設計のデータをコピーし、変更一回目または変更二回目のデータを入力します。

朱書きの査定設計の作成手順

1)アイコンメニューの または をクリックし、次に をクリ

ックします。アイコンメニューが、下記に変わります。「査定設計書」をクリックします。 2)「工事概要入力」「工事費総括表入力」が並んだメニュー(下図)が表示されます。「工事概

要入力」をクリックします。 3)「査定設計書:工事概要」画面で「前回データコピー」をクリックすると「当初設計」の内容

が「変更一回目」にコピーされます(下図)。「変更一回目」に表示する項目を入力します。

Page 86: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

81

4)次に「工事費総括表入力」をクリックします。

5)「前回データコピー」をクリックすると「当初設計」のデータが「変更一回目」にコピーされ

ます(下図)。「変更一回目」のデータを入力します。

6)次に「資料貼付」を押します。

「図面選択」画面(下図)で、今までに作成した図面を選択します。

下図は「平面図」「展開図」「No.1」にチェックマークを付けた例です。

「OK」をクリックすると 3つの図面が設計図の欄に、自動計算され配置されます

Page 87: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

82

Page 88: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

83

朱書きの査定野帳の作成手順

①アイコンメニューの または をクリックし、 次に をクリックするとアイコンメニューが、下記に変わります。ここで「査定野帳」

をクリックします。 ②貼付資料を選択する場合は「資料貼付」を、野帳データを入力する場合は「野帳入力」をク

リックします。

「野帳入力」画面で「前回データコピー」をクリックすると「当初設計」のデータが「変

更一回目」にコピーされます(下図)。「変更一回目」のデータを入力します。データ入力後

「OK」を押します。

Page 89: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

84

③下記のように朱書きされた査定野帳が作成されます。必要に応じて、設計図欄でのレイアウト

の調整作業をしてください。

Page 90: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

85

画面構成 「査定設計書を作る」の画面は下記のように構成されています。

Page 91: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

86

災害復旧アイコンメニュー

災害復旧アイコンメニューの操作について説明します。

査定設計書と査定野帳を作成するための、専用機能を用意しています。 査定設計書作成の手順に従って、メニューを左から右へ順番に配置しています。

対応するアイコンを並べましたので参考にしてください。

① 横断データの取り込みと修正

② 上の横断に構造物を貼り付け断面図を作成

③ 背景データを取り込み、平面図を作成。あわせて、平面図・断面図 展開図と写真に、杭・災害範囲等の加筆を加える。

④ 展開図を作成

⑤ 査定設計書に添付する数量を作成

⑥ 査定設計書と査定野帳を作成

⑦ 写真資料を作成

Page 92: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

87

7. 横断ファイル読込

災害現場の地形データ(テキストファイル)を、取り込む時に使います。 操作手順

1. アイコンメニューの を、クリックします。横断ファイルの一覧が表示されま

すので、ファイルを指定し「開く」をクリックしてください。 2.データに基づいた横断線が作成された新たなシートが、自動的に追加され、コマンドが終了

します。

Page 93: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

88

横断座標編集

「査定設計書を作成する」をクリックすると「横断図を作成する」で写真測量による横断デー

タを自動的に読込みます。 ここでは、瓦礫の下や水面下などの写真に写らない地形について、実測ポール横断のデータを

追加することにより、現況地盤線を補正します。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。 2.横断データを変更します。

距離と高さの値を変更する場合は、該当項目をダブルクリックし数値を入力します。横断形状

が変更されます。 座標点を追加・削除する場合は、距離の項目にセルをあわせ、右クリックした後挿入または削

除を選択します。

Page 94: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

89

3.新たに、横断を追加・削除する場合。 横断を追加する時は「横断追加」をクリックします。下のウインドウが表示されますので「箇

所名」「名称」を入力し、追加距離をm単位で入力し「OK」をクリックします。 新しい測点の入力が出来ますので、現地測量による距離と高さを、変化点ごとに入力してくだ

さい。 上図のように、手入力の横断線が描けます。作業の途中で、横断線が画面に入りきれないとき

は「全体表示」をクリックすると画面に収まるサイズで横断線を表示します。 複数の横断面が有る場合に、途中の行に新たな横断を作成する場合は「横断挿入」をクリック

します。行の途中に新たな横断面を追加できます。操作は「横断追加」と同じです。 不要な横断面を削除する場合は、不要な箇所を選択し「横断削除」をクリックします。

4.横断編集を終了させる時は「閉じる」をクリックします。

Page 95: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

90

8. 標準断面の貼付け

ここでは、登録されている標準断面を横断線に貼付け、構造物の大きさを、現場の状況に適合

するように加工します。画面上に貼り付けられた構造物の数量は、査定設計書や査定野帳の金額

算定の基礎データとして用いられます。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。対象の構

造物を工種・種別・規格の順に選択してください。また、向きが反対の時は、「配置向き反転」

のところに、チェックマークを付けます。 2.「OK」をクリックし、横断面の適当な位置を指示し、貼り付けます。 注:ここで、構造物を正確に配置するには、CAD 機能の補助線を用います。本マニュアルの

補助線の項を参考にしてください。 3.構造物の大きさや形状を変更する場合は、構造物の中をダブルクリックしますと、下のウイ

ンドウが現れます。 「高さ」「根入長」を変更する場合は、該当するセルに mm 単位で入力します。 「擁壁勾配」を変更する場合は、該当するセルに 1:n の傾きを入力します。

4.「OK」をクリックすると構造物が自動的に変更され、コマンドが終了します。「キャンセル」

をクリックすると、構造物は変更されずにコマンドだけが終了します。

Page 96: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

91

9. 背景データを取り込み

平面図の背景データを取り込みます。アイコンメニューの をクリックします。 シートが平面図に移動し、アイコンメニューが下図に切り替わります。

背景データとして使用できるファイルの種類は以下のとおりです。 タイプ ファイルの種類 対応するバージョンと特記事項

ラスタ TIFF G4 形式(TIFF CCITT Group 4)を推奨 JPG、BMP、他 TIFF・G4 形式(TIFF CCITT Group 4)を推奨

ベクタ

DXF R12、R13、R14、2000 形式 ※1 ※1 ブロックセクション及びスプライン曲線には、完全に対

応しない場合があります。 DWG R12、R13、R14、2000 形式 ※1 JWC JW-CAD で作成したファイル SXF V2.0、V3.X 形式 ※2

※2 縮尺、シンボルが完全に対応しない場合があります。 陣 陣(CAD)で作成したファイル

Page 97: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

92

1. ラスタ図面を読み込む操作

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。背景に使

用するファイルを選択し「開く」をクリックします。 マウスカーソルに図面の枠が表示されますので画面上の適当な場所で、左クリックして位置を

決定します。平面図が表示されます。 2.画面に貼り付けるとラスタ図が確定され、自動的にコマンドが終了します。

平面図が小さく表示されている場合は、マウスの ホイール部を回転すると拡大縮小となります。

Page 98: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

93

2. DXF、DWG 形式を読み込む操作

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。dxf ファ

イルや dwg ファイルから、背景に使用するファイルを選択し「開く」をクリックします。 2.背景図として、対象ファイルが画面上に取り込まれ確定されます。また、自動的にコマンド

が終了します。

3. JW キャドのデータを読み込む操作

操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。JW キャ

ドのフォーマットである jwc ファイルから、背景に使用するファイルを選択し、「開く」をク

リックします。 2.背景図として、対象ファイルが画面上に取り込まれ確定されます。また、自動的にコマンド

が終了します。

Page 99: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

94

4. SXF 形式データを読み込む操作

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。CALS

のフォーマットである sfc ファイルや p21 ファイルの中から、背景に使用するファイルを選

択し「開く」をクリックします。 2.背景図として、対象ファイルが画面上に取り込まれ確定されます。また、自動的にコマンド

が終了します。

5. 陣のデータを読み込む操作

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。陣のフォ

ーマットである jin ファイルの中から、背景に使用するファイルを選択し「開く」をクリッ

クします。 2.背景図として、対象ファイルが画面上に取り込まれ確定されます。また、自動的にコマンド

が終了します。

Page 100: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

95

6. CAD 図面の補正方法

CAD 図面の距離と角度を補正します。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。 2.図面内で、距離が分っている2点をクリックします。下のウインドウが現れます。 「補正距離」のセルに m 単位で、正確な距離を入力します。図面の傾きを変更する時は、入

力した2点(=この線)を水平にする場合は、「回転方法」のところで「この線を水平にする」

にチェックマークを入れます。垂直にする場合も、同様の操作で「この線を垂直にする」にチェ

ックマークを入れます。最後に「OK」をクリックします。 3.CAD 図面の距離と傾きが、自動的に補正されます。また、自動でコマンドが終了します。

Page 101: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

96

7. ラスタ図面の補正方法

ラスタ図面の距離と角度を補正します。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。 2.図面内で、距離が分っている2点をクリックします。下のウインドウが現れます。 「補正距離」のセルに m 単位で、正確な距離を入力します。図面の傾きを変更する時は、入

力した2点(=この線)を水平にする場合は、「回転方法」のところで「この線を水平にする」

にチェックマークを入れます。垂直にする場合も、同様の操作で「この線を垂直にする」にチェ

ックマークを入れます。最後に「OK」をクリックします。 3.ラスタ図面の距離と傾きが、自動的に補正されます。また、自動でコマンドが終了します。

Page 102: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

97

8. ラスタ図面の移動方法

ラスタ図面を移動するときに、使うコマンドです。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。 2.移動基準点をクリックし、移動先をクリックすると、ラスタ図面が移動します。(ラスタ図

面を複数移動する場合は、1枚1枚作業してください。) 3.右クリックで、コマンドが終了します。

9. ラスタ図面の拡大・縮小方法

ラスタ図面を拡大・縮小するときに、使うコマンドです。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。 下のウインドウが現れます。 「横比率」・「縦比率」のセルに、倍率の値を入力します。 注:小さくしたい時は、少数の値を入力してください。 2.「OK」をクリックすると、ラスタ図面の大きさが、自動計算され、変更されます。引き続

き他のラスタの拡大・縮小を行う場合は、別のラスタを選択し、同様の作業を行ってくださ

い。終了する時は、右クリックでコマンドが終了します。

Page 103: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

98

10. ラスタ図面の回転方法

ラスタ図面を回転するときに、使うコマンドです。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックし、対象のラスタ図面を選択してください。下

のウインドウが現れます。 回転方法を選択します。 「左へ 90°」:反時計回りに 90°回転します。 「右へ 90°」:時計回りに 90°回転します。 「180°」 :図面を反転させます。 「角度指定」:セルに、角度を入力します。入力値分だけ反時計回りに回転します。 「2点指定」:2点指定し、「OK」をクリックします。回転基準線を聞いてきますので。ラス

タ図形の内側で2点(P1 と P2)指示します。すると、指定した2点の角度を表示

した下のウインドウが現れます。 「はい」をクリックし、回転先の点(P3)を指示します。

2.「OK」をクリックすると、ラスタ図面が自動計算され、回転されます。引き続き、他のラ

スタの回転を行う場合は、別のラスタを選択し、同様の作業を行ってください。 終了する時は、右クリックでコマンドが終了します。

Page 104: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

99

11. ラスタ図面の削除方法

ラスタ図面を削除するときに、使うコマンドです。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。 ラスタ図面が 1 枚の時 下のウインドウが現れます。

削除する時は「はい」をクリックします。ラスタが削除され、コマンドが終了します。取り消

す時は「いいえ」または「キャンセル」をクリックします。同時にコマンドも終了します。 ラスタ図面が複数枚の時 「ラスタを選択してください」というメッセージが出ます。削除対象のラスタを 1 つ選択し

てください。下のウインドウが現れます。 削除する時は「はい」をクリックします。取り消す時は「いいえ」または「キャンセル」をク

リックします。この操作を繰り返します。 最後に、右クリックでコマンドが終了します。

Page 105: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

100

10. 専用作図機能

災害査定の図面作成において、よく使われる加筆作業をワンタッチ操作で行って頂けるように、

下記の専用コマンドを用意いたしました。 :ナンバー杭の作図 :災害範囲の作図 :工事区間の表示 :旗揚げ表示機能 :引出線の表示 :写真撮影位置の表示

1. ナンバー杭の作図方法

図面上に杭のマークと番号を表示します。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックし、図面上の杭の位置をクリックします。 2.下のウインドウが現れます。「杭の名称」のセルに杭の番号を入力し「OK」をクリックし

ます。 右 図 画面上に、右図のように杭マークと名称が表現されます。

3.引き続き 2 点目を画面上でクリックします。杭の名称は自動的に、数字が加算(上の例で

は、No.2 となる)されます。3 点目以降も同様の操作になります。コマンドを終了させるに

は「キャンセル」をクリックし、画面上で右クリックします。

Page 106: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

101

2. 災害範囲の作図方法

図面上に災害の範囲を表示します。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックし、災害範囲を囲む様に、1 点目・2 点目・・・

とクリックし、最後の点をクリックし終えたら、右クリックで災害範囲を確定させます。 2.方向点を聞いてきますので、災害範囲の内側をクリックします。自動的に災害範囲が、作図

されます。 3.コマンドを終了させるには、画面上で右クリックします。

3. 工事区間の作図方法

図面上に工事区間を表示します。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックし、工事区間の起点と終点をクリックします。

下のウインドウが現れます。 「前に付ける文字」には、「年度 L=」等が入力されていますが変更可能です。 「後に付ける文字」には「m」が入力されていますが「cm」「mm」に変更可能です。 「表示桁数」には、表示する寸法の小数点以下の桁数を入力します。 斜寸法を表示する場合は「斜形」をチェックします。 「修正寸法」には、実測値を正確に入力してください。 「OK」をクリックすると「工事区間」が表示されます。

2.引き続き「工事区間」を行う場合は同じ操作を繰り返します。「工事区間」を終了する場合

は右クリックします。

Page 107: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

102

4. 旗揚げの作図方法

図面上に文字つきの旗揚げを表示します。「工事区間」と操作はまったく同じです。 「工事区間」では“工事起点”と“工事終点”を表示しますが「旗揚げ」では表示しません。

操作手順

1.アイコンメニューの をクリックし、旗揚げの起点と終点をクリックします。下

のウインドウが現れます。 「前に付ける文字」には、「年度 L=」等が入力されていますが変更可能です。 「後に付ける文字」には「m」が入力されていますが「cm」や「mm」に変更可能です。 「表示桁数」には、表示する寸法の小数点以下の桁数を入力します。 斜寸法で表現する場合は「斜形」をチェックします。 「修正寸法」には、表示する寸法を入力します。 「OK」をクリックすると、旗揚げが表示されます。

2.引き続き「旗揚げ」を行う場合は同じ操作を繰り返します。「旗揚げ」を終了する場合は右

クリックします。

Page 108: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

103

5. 文字つき引き出し線の作図方法

図面上に文字つき引き出し線を表示します。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックすると下のウインドウが現れます。

1)「文字」:引き出し線に付ける文字を入力します。 2)「高さ」:文字の高さをmm単位で入力します。 3)「間隔」:文字の間隔をmm単位で入力します。 4)「比率」:文字の縦横比を入力します。 5)「フォント」:文字のフォントを入力します。

「▼」を押し「MS明朝」か「MSゴシック」のいずれかを選択します。

6)「サイズタイプ」: ①mmを選択すると、どのスケール値の図面で作図した場合も同じ文字の高さになります。 ②実寸を選択すると、図面上の実寸値で文字の高さが作図されます。文字の高さ:「(出力時

の寸法)×(スケール値の分母)」の値となります。通常はmmで作図します。

7)文字の書体 文字の修飾として、太字や斜体文字の設定ができます。

で太字、 で斜体文字が表現できます。

Page 109: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

104

8)背景塗 「背景塗」をチェックすると、文字の背景が白で塗りつぶされ、文字が見やすくなります。

9)矢印 ①「形状」:矢印の形状を選択します。 ②「幅」・「高さ」:矢印の大きさをmm単位で入力します。

10)「OK」をクリックし、画面上で矢印点(1点目)・2点目・3点目・・・と、画面上でク

リックします。最後に右クリックで、引き出し線を確定します。もう一度、引出文字のウ

インドウに戻ります。引き続き「引出」作業を行う場合は、同じ操作を繰り返します。コ

マンドを終了する場合は「キャンセル」をクリックします。

Page 110: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

105

6. 撮影方向の作図方法

図面上に写真ファイルを貼り付け、あわせて撮影番号と方向を表示します。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックし、撮影点と方向点をクリックします。 下のウインドウが現れます。

①「番号」:数字で入力します。 ②「ヒント」:コメントを記入する事ができます。 ③「ファイル」:「参照」をクリックし、エクスプローラーで写真ファイルを指定します。

2.「OK」をクリックすると、バルーンと矢印が表示されます。引き続き「撮影方向」を行う

場合は、同じ操作を繰り返します。作業を終了する場合は右クリックします。 3.「ヒント」と「ファイル」の活用 図面に表示されたバルーンにカーソルを置くと「ヒント」が表示されます。 図面に表示されたバルーンをダブルクリックすると添付写真が表示されます。

Page 111: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

106

11. 展開図

災害現場の展開図を作成します。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。「展開図作図設定」画面が表示されま

す。項目毎に、セルの値を編集することができます。 ・各々のセルの解説

「箇所名」のセルは、展開図面には反映されません。ユーザ自身の整理にお使いください。「杭

番号」のセルに入力された値は、下の展開図の位置に反映されます。「入力位置」と「距離」の

セルでは、入力位置で下端を選択すると距離を下端距離として、展開図に反映します。 上端を選択すると距離を上端距離として、展開図に反映します。 「地盤高」のセルに入力された値は、下の展開図の位置に反映されます。「折角度」のセルに

は、展開図の開きを度分秒の単位で入力してください。「控え法高」のセルには、控えの高さを

m単位で入力してください。「既設」のセルにチェックを入れると、展開図は作成しますが、数

量計算には計上されません。

Page 112: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

107

2.右側のメニューを解説いたします。 「キャンセル」 :コマンドを中止し元の状態に戻します。 「作図」 :現在の入力値を元に、展開図を下に表示します。 「行挿入」 :一行、挿入します。 「行削除」 :一行、削除します。 「横断再読込」 :横断を追加・編集した場合、編集後のデータを変更

する時に使います。 「小口止挿入」 :第一断面と最終断面に小口止工を作図します。 「雑工」 :第一断面と最終断面に雑工を作図します。 「全体表示」 :下の図面表示エリアに、横断図が収まらない時に、

使います。 1. 小口止の作図方法

第一断面側 必ず 2 行目を選択→小口止挿入を選択(それ以外への作図はできません) 2 行目に距離 0.3 小口止水平が挿入されます。

Page 113: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

108

小口止欄をクリックすると水平 斜形が選択できます。 斜形 水平 最終断面側 必ず最終行を選択→小口止挿入を選択(それ以外への作図はできません) 作図を選択すると、小口止が作図されます。 小口止工を第一断面側と最終断面側に作図するには最低 3 断面必要です。

Page 114: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

109

「OK」を選択すると図面が完成します。

2. 雑工の作図方法

「雑工」をクリックすると「雑工諸元」画面が表示されます。 第一断面側と最終断面の以下を入力します。 ①雑工上端幅 ②雑工下端幅 ③雑工形状 ④雑工名 ⑤既設構造物名

※作図後に削除する場合は「雑工上端幅」に 0 を入力してください。

Page 115: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

110

文字の重なりは、編集→移動で適宜移動させてください。

3.編集が終わりましたら「展開図作図設定」画面の「OK」をクリックします。下の確認の為

のウインドウが現れますので「はい(Y)」をクリックします。 入力データに基づき、展開図が作図されます。同時に、擁壁の面積を計算し、図面に記載され

ます。コマンドは、自動的に終了します。ここで計算された数量は、設計数量として計上されま

す。 注 1)断面データが 1 つしか無いときは、展開図が出来ませんので、同一断面を 2 つコピーしま

す。断面間の距離を入力してお使いください。 注 2)1 ファイルで作図できる小口止工と雑工は第一断面側と最終断面側のみです。

Page 116: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

111

12. 数量算定

横断図と展開図から登録構造物の数量を自動計算します。登録にない工種や図面に記載の無い

数量は手入力で追加します。また、現場の条件により数量を、直接変更する事も出来ます。 1. 数量編集

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。「数量編集」画面が表示されます。項

目毎に、セルの値を編集できます。 小口止工及び雑工の数量は算定されていますが、総合単価に単価がありませんので「変更」を

押して、単価を入力してください。

ここまでの作業で、断面図と展開図が出来ている工種は、登録断面から断面数量を計算し、展

開図から延長をとり、設計数量として反映されます。

2. 新工種の追加

「数量編集」画面の「行追加」をクリックします。下の「工種選択」ウインドウが現れます。 このなかから、工種・種別・規格を選択します。「入力数量」のセルに設計数量を入力します。

また、工種と図面を関連付ける場合は「図形リンク」をクリックし、図面を指定します。図面に

も設計数量が記載されます。最後に「OK」をクリックします。

Page 117: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

112

3. 設計数量の編集

1.「数量編集」画面の「変更」をクリックします。下の「工種選択」ウインドウが現れます。 ここで、工種や規格を選び直すことが出来ます。また、「入力数量」のセルに値を入れると、

図面から計上した数値を訂正できます。(入力数量は、図形数量に対して優先されます。) 「掛率」のセルでは、設計単価に対して夜間工事等の掛率を入力することが出来ます。最後に

「OK」をクリックします。 2.他のメニューを解説いたします。 「閉じる」:コマンドを中止し元の状態に戻します。 「行追加」:一行、挿入します。 「行削除」:一行、削除します。 「変更」:前述のとおり 「上へ」・「下へ」:行の順番を上下させて入れ替えることが出来ます。

ここでの行の順番が、本工事費内訳表の項目順に反映します。 「共通仮設費(積上げ分)」を必要に応じて入力します。 「諸経費率変更」:「諸経費率変更」画面が表示されます。計算で求め

た諸経費率を変更することができます。 「消費税率」:今開いているファイルに摘要します。 「雑費率」:工事雑費を「0.015」「0.040」から選択します。 「主たる工種根拠」:共通仮設費を算出するための主たる工種区分の決

定根拠が確認できます。 「主たる工種」:計算で決定した主たる工種を変更することができます。

Page 118: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

113

「CSV 出力」:「数量編集」画面に表示している内容(本工事費内訳表の内容)を CSV 形式

で出力します。 出力先フォルダーは「Photog-CAD¥Data¥サンプル情報(工事名称)

¥Cad¥陣」ですが、変更が可能です。

ファイル名は「工事費.csv」ですが、変更が可能です。 3.編集を終わる場合は「数量編集」画面の「閉じる」をクリックします。

注)「横断再読込」を行うと再作図されますので、小口止工と雑工の単価も削除されます。

Page 119: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

114

13. 査定設計書の作成

図面から算出した数量と、ユーザ自身が数量編集した数値に、該当する都道府県の災害総合単

価を引用し自動積算しています。これを元に、査定設計書と査定野帳を作成します。 アイコンメニューの をクリックすると、アイコンメニューが切り替わります。

1)「工事概要入力」「工事費総括表入力」が並んだメニュー(下図)が表示されます。

2)「工事概要入力」をクリックすると「査定設計書:工事概要」画面(下図)が表示されます。

査定設計書内の「工事概要」に表示する項目を入力します。

Page 120: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

115

3)次に「工事費総括表入力」を押します。

4)「工事費総括表」に表示する項目を入力します。

5)次に「資料貼付」を押します。

「図面選択」画面(下図)で、今までに作成した図面を選択します。

下図は「平面図」「展開図」「No.1」にチェックマークを付けた例です。

「OK」をクリックすると 3つの図面が設計図の欄に、自動計算され配置されます

Page 121: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

116

6)図面のレイアウト調整 「平面図」「断面図」「展開図」のレイアウトを変更する場合は、赤点線で囲まれた内側にマウ

スカーソルを置き、左クリックをしたままドラッグすると、位置が変わります。 大きさを変える場合は、赤点線の四隅にマウスを置き、ドラッグすることで拡大・縮小します。 自由にレイアウトを変更してみてください。

図面の移動は、図面の内側にマウスを置き、ドラッグすることでできます。 図面の大きさは、図面の四隅にマウスを置き、ドラッグすることで拡大・縮小します。

「印刷」:部数を設定し、プリンタに印刷します。 「拡大」・「縮小」:一定倍率で画面を拡大・縮小します。 「全体表示」:画面全体に収まるように表示します。 編集が終わりましたら「終了」をクリックします。

Page 122: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

117

14. 本工事費内訳表の作成

下図のメニューで「本工事費内訳表」をクリックします。

「数量編集」画面の内容を基に、本工事費内訳表(下図)が表示されます。

15. 査定野帳の作成

査定野帳は、査定設計書と同じ操作です。

1)下図のメニューで「査定野帳」をクリックします。

2)次に「資料貼付」を押します。

Page 123: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

118

3)「図面選択」画面(下図)で作成済みの図面を選択します。下図は「平面図」「No.1」にチェ

ックマークを付けた例です。「OK」をクリックすると 2つの図面が査定野帳に配置されます

4)「野帳入力」を押し、野帳で表示する項目を入力します。

5)「野帳入力」画面(下図)が表示されます。査定野帳に表示する項目を入力します。「OK」を

クリックすると査定野帳が表示されます。

Page 124: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

119

OKをクリックすると「図面選択」画面で選択した図面及び写真と共に「野帳入力」画面で

入力した項目が査定野帳に表示されます。

必要に応じて、図面及び写真のレイアウト調整を行います。

図面の移動は、図面の内側にマウスを置き、ドラッグすることでできます。 図面の大きさは、図面の四隅にマウスを置き、ドラッグすることで拡大・縮小します。

査定野帳の確認

「印刷」等を行い、申請額等の記載事項を確認します。

終了をクリックし、査定野帳の印刷プレビュー画面から抜けます。

Page 125: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

120

16.現場写真の編集

現場写真の合成や加筆などの編集が行えます。アイコンメニューの をクリックし

ます。 シートが写真に移動し、メニューが、下の様に切り替わります。

1. 現場写真を読み込む操作

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。下のウインドウが現れます。使用する

写真ファイルを選択し、「開く」をクリックします。 マウスカーソルに、写真の枠が表示されますので画面上の適当な場所で、左クリックして位置

を決定します。

Page 126: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

121

2.画面に貼り付けると、写真が確定され、自動的にコマンドが終了します。

2. 写真の拡大・縮小方法

写真を拡大・縮小するときに使うコマンドです。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。 下のウインドウが現れます。 「横比率」・「縦比率」のセルに、倍率を入力します。 注:小さくしたい場合は、少数の値を入力します。 2.「OK」をクリックすると、写真の大きさが、自動計算され、変更されます。引き続き、他

の写真の拡大・縮小を行う場合は、別の写真を選択し、同様の作業を行います。 右クリックでコマンドが終了します。

3. 写真の回転方法

写真を回転するときに使うコマンドです。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックし、対象の写真を選択すると下のウインドウが

現れます。

Page 127: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

122

回転方法を選択します。 「左へ 90°」:反時計回りに 90°回転します。 「右へ 90°」:時計回りに 90°回転します。 「180°」 :写真を反転させます。 「角度指定」:セルに、角度を入力します。入力値分だけ。反時計回りに回転します。 「2点指定」:2点指定し「OK」をクリックします。回転基準線を聞いてきますので、写真の

内側で2点(P1 と P2)指示します。指定した2点の角度を表示した下のウインド

ウが現れます。 「はい」をクリックし、回転先の点(P3)を指示します。

2.「OK」をクリックすると、写真が回転します。引き続き、他の写真の回転を行う場合は、

同様の作業を繰り返します。 右クリックでコマンドが終了します。

4. 写真の移動方法

写真を移動するときに、使うコマンドです。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。 2.移動基準点をクリックし、移動先をクリックすると、写真が移動します。写真を複数移動す

る場合は、1枚1枚作業してください。 3.右クリックでコマンドが終了します。

Page 128: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

123

5. 写真の削除方法

写真を削除するときに使うコマンドです。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。 写真が 1 枚の時 下のウインドウが現れます。 削除する時は、「はい」をクリックします。写真が削除され、コマンドが終了します。取り消

す時は「いいえ」または「キャンセル」をクリックします。同時にコマンドも終了します。

6. 写真が複数枚の時

「写真を選択してください」というメッセージが出ます。削除対象の写真を 1 つ選択してく

ださい。下のウインドウが現れます。 削除する時は、「はい」をクリックします。取り消す時は、「いいえ」または「キャンセル」を

クリックします。この操作を繰り返します。 最後に、右クリックでコマンドが終了します。

Page 129: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

124

7. 現場写真を合成する操作

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。1枚目の写真の中で、基準となる写真

合成1点目と写真合成2点目をクリックします。次に移動先の2枚目の写真の中で、同一点

を合成写真3点目・合成写真4点目としてクリックします。(下図参照) 右のウインドウが現れます。「OK」をクリックします。

2.自動計算し、写真を合成します。この時、合成写真は元の2枚の写真のファイルネームを重

ねたファイルを、新たに自動で作成します。引き続き、他の写真合成を行う場合は、別の写

真を選択し、同様の作業を行ってください。終了する場合は、右クリックします。 事 例

ファイルネーム 写真 1.jpg

ファイルネーム 写真 2.jpg

ファイルネーム 写真 1 写真 2.jpg が自動的に作成されます。

Page 130: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

125

8. 工事区間の作図方法

写真上に工事区間を、表示します。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックし、工事区間の起点と終点をクリックします。

下のウインドウが現れます。 1)「前に付ける文字」には「工事登録」で入力した「年度」等が入力されていますが、変更可

能です。 2)「後に付ける文字」には「m」が入力されていますが「cm」や「mm」に変更可能です。 3)「表示桁数」には、表示する数字の小数点以下の桁数を入力します。 4)斜寸法で表現したい場合は「斜形」をチェックします。 5)「修正寸法」には、実測地を正確に入力してください。 6)「OK」をクリックすると、図上に旗揚げが表示されます。 2.引き続き作業を行う場合は同じ操作を繰り返し、コマンドを終了する場合は右クリックしま

す。

Page 131: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

126

9. 旗揚げの作図方法

写真上に文字つきの旗揚げを表示します。先の、「工事区間」と操作はまったく同じで、「工事

区間」は工事起点と工事終点を表示しますが、この「旗揚げ」は工事起点と工事終点を表示しま

せん。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックし、工事区間の起点と終点をクリックします。

下のウインドウが現れます。 1)「前に付ける文字」には「工事登録」で入力した「年度」等が入力されていますが、変更可

能です。 2)「後に付ける文字」には「m」が入力されていますが「cm」や「mm」に変更可能です。 3)「表示桁数」には、表示する数字の小数点以下の桁数を入力します。 4)斜寸法で表現したい場合は「斜形」をチェックします。 5)「修正寸法」には、実測地を正確に入力してください。 6)「OK」をクリックすると、図上に旗揚げが表示されます。 2.引き続き作業されるときは、同じ操作を行い、コマンドを終了させる時は、右クリックでコ

マンドが終了します。

Page 132: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

127

10. 文字つき引き出し線の作図方法

写真上に文字つき引き出し線を、表示します。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックし、下のウインドウが現れます。 1)「文字」:引き出し線に付ける文字を入力します。 2)「高さ」:文字の高さをmm単位で入力します。 3)「間隔」:文字の間隔をmm単位で入力します。 4)「比率」:文字の縦横比を入力します。 5)「フォント」:「▼」をクリックし、下のプルダウンメニューから「MS明朝」か「MSゴシ

ック」のいずれかを選択します。 6)「サイズタイプ」で「mm」を選択すると、どのスケール値の図面で作図した場合も同じ文

字の高さとなります。実寸を選択すると、図面上の実寸値で文字の高さが作図されます。文

字の高さは「(出力時の寸法)×(スケール値の分母)」の値となります。通常はmmで作図

してください。

文字の書体

文字の修飾として、太字や斜体文字の設定ができます。 で太字、 で斜体文字が表現できます。

Page 133: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

128

背景塗 チェックマークを入力すると、文字の背景が白で塗りつぶされ、文字が見やすくなります。

なお、上記設定は、一度に作図する文字列全てに反映されます。文字列の一部分だけに設定す

る事は出来ません。 矢印 1.「形状」のセルで、矢印の形状を選択します。「幅」・「高さ」のセルに、矢印の大きさをmm

単位で入力できます。 2.「OK」をクリックし、画面上で矢印点(1点目)・2点目・3点目・・・と画面上でクリッ

クします。最後に右クリックで引き出し線を確定します。 再度「引出文字」ウインドウに戻ります。引き続き作業する場合は、同じ操作を行います。

コマンドを終了する場合は「キャンセル」をクリックします。

11. 写真シートの追加方法

写真整理のために、写真シートを追加するときに、使うコマンドです。 操作手順 1.アイコンメニューの をクリックします。

写真シートが追加されコマンドが終了します。

Page 134: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

129

12. 写真の印刷

写真を印刷するときに、使うコマンドです。 操作手順

1.アイコンメニューの をクリックします。「図面選択」画面(下図)が現れます。

印刷したい写真やファイルを選び、チェックマークを付けます。 2.「背景用紙」では、用紙サイズ、用紙の向きを選択します。 3.画面が次の印刷設定画面に切替わります。赤点線枠内に選んだ図面が現れますので、適切な

位置までカーソル移動します。また、個々の図面は、縦・横同じ比率で拡大・縮小できます。 (四隅のどれかをつかんで、ドラッグしてください。) 4.写真のレイアウトが決まりましたら、印刷をクリックします。

Page 135: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

130

17. 容量計算

ここまでの機能は、査定設計書・査定野帳を作る為のものでしたが、本章の容量計算は任意の

構造物の容積計算を行うものです。そのため、最終成果品は査定設計書や査定野帳ではなく、ユ

ーザ独自の帳票を作成していただく報告書形式になります。 容量計算の手順 以下の手順で、容量計算報告書を作成していきます。

1 写真測量モジュールから送られてきた横断データを確認します。 2 断面ごとに、写真測量で表現されていない部分を CAD で加筆します。 3 断面ごとに、容量計算に必要な断面を指定します。 4 容量を自動計算させます。 5 容量計算結果表を作成します。

1. 横断データ確認

写真測量モジュールから送られてきた横断データを確認します。

操作手順 1.アイコンメニューの をクリックしてください。下のウインドウが表れます。 ここで、断面データを確認してください。

上記の追加距離のデータから、断面間の距離を算出し、容量計算に使っています。

Page 136: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

131

2.断面が無い時や不足の断面が有れば、上のメニューを使って横断面データを完成します。

2. CAD 加筆修正

断面ごとに、写真測量モジュールで表現されていない部分を CAD で加筆編集します。 これ以降、地山を測量し工事用道路を計画する想定モデルで解説を進めていきます。

操作手順 1.画面左下のシート選択欄より CAD で加筆する断面を選択します。

(ここでは、No.1 を選択します。)

2.CAD 機能を使って、写真測量モジュールではデータが来ない写真位置の反対側の現況 断面(ここでは赤で加筆した部分)と工事用道路の輪郭線(ここでは茶で加筆した部分) 加筆します。その他、必要に応じて断面名称や DL 表記なども CAD で加筆します。

3.同様の作業を全ての断面に対して CAD 編集します。

3. 容量計算断面指定

横断面ごとに、容量計算に必要な断面を指定します。

Page 137: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

132

操作手順 1.画面左上の容量計算断面指定アイコンをクリックします。下のメニューが表れます。

分類名称の欄を右クリックすると「分類名称指定」が表れ、これをクリックすると、下の

メニューが表れますので名前を付けてください。 (ここでは、ピンクには切土部分、茶には盛土部分と付けました)

その他 断面指定メニューの機能を下に解説します。 「図形」 : 断面の指定方法を「多角形」「四角形」「円」から選択します。 「モード」: 指定した断面の背景について、半透明で見せるか、塗りつぶして見えないよう

にするかを選択できます。 「型」 : 指定した断面に付ける「色」または「ハッチング模様」

を選択します。

Page 138: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

133

「枠」 : 「型」の模様に対して、枠を設けるかどうかを選択します。 繰り返し作業に対応するために、設定履歴をファイル管理できます。 「ファイル呼出」:登録されているファイルを呼び出し、同じ設定で作業が出来ます。

「ファイル登録」:現在の設定をテキストファイルに名前を付けて登録できます。

Page 139: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

134

2.設定が終わりましたら、断面の構成点を、次々にクリックします。右クリックで確定します。

この時、点モードを上手く切り換えて構成点を指示すると正確に断面を指示できます。 右クリックで断面指定が終わると、断面積が自動的に表示されますが、一時的な待機 モードになっており表示位置をユーザが変更することが出来ます。

3.断面指定の作業を違う工種においても行います。(ここでは、盛土部分) これで、1 つの横断面における断面指定が完成します。

4.上の作業を全ての横断面において行います。

注意: 断面指定後、断面の構成点を移動などのコマンドで移動しても、容量計算に必要な

着色された面は追随しません。その場合は、断面指定を一旦削除し、改めて指示し 直してください。

Page 140: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

135

4. 容量計算

容量を計算します。 操作手順 1.画面右上の容量計算アイコンをクリックします。容量計算が行われ、容量計算結果シート

の追加と画面上に計算結果の表示が行われます。

5. 容量計算報告書

容量計算結果表を作成します。

Page 141: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

136

操作手順 1.画面右上の容量計算報告書アイコンをクリックします。「図面選択」画面(下図)が表示さ

れます。報告書に添付する図面を選択します。添付するものにレ点を付け、OK をクリック

します。(ここでは、No.1~No.4 の断面と容量計算書結果を選択します)

2.全体メニューが切り替わります。

背景選択で、A3(縦・横)または A4(縦・横)のいずれかを選択します。画面に作図可能領域が

矩形で表示されます。

3.配置図面を適切な位置にドラッグして移動します。必要に応じて文字・線・四角形を加筆し

報告書を作成します。

Page 142: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

137

報告書完成イメージ

Page 143: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

138

お問い合わせ先

一般財団法人 日本建設情報総合センター

システムエンジニアリング部 Photog-CAD 担当

〒107-6114東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル 14Fル 電話:03-3505-2924Email:[email protected]

Photog-CAD に関するお問い合わせ先

Page 144: 災害復旧効率化支援システム - JACIC災害復旧効率化支援システム Photog-CAD 操作マニュアル(「査定設計書を作成する」編) 2017 年12 月版

139