ccie collaboration認定と推奨トレーニング(筆記試 …‚·スコ...

13
シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第4回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編) はじめに みなさん、こんにちは。トップアウトヒューマンキャピタルの松﨑です。第 4 回目となる今回は、CCIE Collaboration 認定の特 徴と筆記試験(Written Exam)、および推奨トレーニングについてご紹介します。 CCIE Collaboration 認定取得のメリット 第 2 回・第 3 回で参照したシスコラーニングネットワーク(Cisco Learning Network、以下「CLN」と略記)上の『シスココラボ レーション認定』データシートによれば、CCIE Collaboration 認定の取得には以下のメリットがあります。 「CCIE Collaboration 認定は、最新の業界のベストプラクティスやテクノロジーを使用して、複雑なシスコ IP テレフォニーネッ トワークやユニファイドコミュニケーションソリューションの実装、保守、サポートを行うための知識とスキルが身に付いている ことを認定します。このプログラムは、ネットワーク音声エンジニアがシスコの音声、ユニファイドコミュニケーションソリュー ションの実装、構成、トラブルシューティングにおいてエキスパートレベルの能力を所持していることを証明する、業界標準の認 定資格です。(中略) 認定されると、大規模な環境にこれらのソリューションを導入したり、関連する運用上の問題やトラブルシュ ーティングや解決を行うことができると同時に、レイヤ 2 や 3 のテクノロジーに関する深い知識を駆使したネットワーク規模の QoSを保証できるようになります。」 本データシートは、当サイト内の下記ページにアクセスして「コラボレーション トラック データシート」をクリックするとダ ウンロードできます。 CCIE® Collaboration 認定 CCIE Collaboration 認定取得の条件 CCIE Collaboration 認定のための前提条件(事前取得が必要な資格)はありません。CCIE Collaboration 認定を取得するには、受 験者はまず筆記試験に合格してから、対応する実技ラボ試験(Lab Exam)に合格する必要があります。筆記試験・実技ラボ試験とも 英語での受験となります。 本稿の執筆時点(2017 年 11 月現在)の受験料(税込)は、以下のとおりです。 筆記試験の受験料 実技ラボ試験の受験料(ベースは 1,600 米ドル) 58,320 円 (54,000 円+消費税 4,320 円) 207,360 円(東京で受験する場合。8%の消費税額 15,360 円込み) 受験料の詳細および最新情報は、以下のページでご確認ください。 シスコ認定試験 シスコは、CCIE Collaboration 認定を目指す受験者に以下の知識・スキルを有していることを強く推奨しています。 ①試験内容について深い理解を有していること。 ②7 年以上の実務経験を経てから受験すること。 ①については、CCNP Collaboration 認定までの内容に関して深く正確な知識が要求されるとともに、第 2 回、第 3 回で紹介した CCNA Collaboration 認定および CCNP Collaboration 認定では対象外となっている Cisco Unified Contact Center Express およ Catalyst 3750 シリーズの QoS に関する知識とスキルが必要になります。また、CCNP Collaboration 認定の推奨トレーニング の「CIPTV1」および「CAPPS」で扱う内容以上に Cisco Unified Border ElementCisco Unified Communications Manager Express および Cisco Unity Express の設定について習熟しておく必要があります。 ②については、「7年以上」という経験年数は、あくまでシスコによる推奨です。私は過去にCCIE Voice 対応トレーニング、現 在は CCIE Collaboration 対応トレーニングを担当していますが、トレーニングを通じてこれまでにお会いした受講者の皆さんの多

Upload: doancong

Post on 08-May-2018

236 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回)

第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

はじめに

みなさん、こんにちは。トップアウトヒューマンキャピタルの松﨑です。第 4 回目となる今回は、CCIE Collaboration 認定の特

徴と筆記試験(Written Exam)、および推奨トレーニングについてご紹介します。

CCIE Collaboration 認定取得のメリット

第 2 回・第 3 回で参照したシスコラーニングネットワーク(Cisco Learning Network、以下「CLN」と略記)上の『シスココラボ

レーション認定』データシートによれば、CCIE Collaboration 認定の取得には以下のメリットがあります。

「CCIE Collaboration 認定は、最新の業界のベストプラクティスやテクノロジーを使用して、複雑なシスコ IP テレフォニーネッ

トワークやユニファイドコミュニケーションソリューションの実装、保守、サポートを行うための知識とスキルが身に付いている

ことを認定します。このプログラムは、ネットワーク音声エンジニアがシスコの音声、ユニファイドコミュニケーションソリュー

ションの実装、構成、トラブルシューティングにおいてエキスパートレベルの能力を所持していることを証明する、業界標準の認

定資格です。(中略) 認定されると、大規模な環境にこれらのソリューションを導入したり、関連する運用上の問題やトラブルシュ

ーティングや解決を行うことができると同時に、レイヤ 2 や 3 のテクノロジーに関する深い知識を駆使したネットワーク規模の

QoS を保証できるようになります。」

本データシートは、当サイト内の下記ページにアクセスして「コラボレーション トラック データシート」をクリックするとダ

ウンロードできます。

CCIE® Collaboration 認定

CCIE Collaboration 認定取得の条件

CCIE Collaboration 認定のための前提条件(事前取得が必要な資格)はありません。CCIE Collaboration 認定を取得するには、受

験者はまず筆記試験に合格してから、対応する実技ラボ試験(Lab Exam)に合格する必要があります。筆記試験・実技ラボ試験とも

に英語での受験となります。

本稿の執筆時点(2017 年 11 月現在)の受験料(税込)は、以下のとおりです。

筆記試験の受験料 実技ラボ試験の受験料(ベースは 1,600 米ドル)

58,320 円 (54,000 円+消費税 4,320 円) 207,360 円(東京で受験する場合。8%の消費税額 15,360 円込み)

受験料の詳細および最新情報は、以下のページでご確認ください。

シスコ認定試験

シスコは、CCIE Collaboration 認定を目指す受験者に以下の知識・スキルを有していることを強く推奨しています。

①試験内容について深い理解を有していること。

②7 年以上の実務経験を経てから受験すること。

①については、CCNP Collaboration 認定までの内容に関して深く正確な知識が要求されるとともに、第 2 回、第 3 回で紹介した

CCNA Collaboration 認定および CCNP Collaboration 認定では対象外となっている Cisco Unified Contact Center Express およ

び Catalyst 3750 シリーズの QoS に関する知識とスキルが必要になります。また、CCNP Collaboration 認定の推奨トレーニング

の「CIPTV1」および「CAPPS」で扱う内容以上に Cisco Unified Border Element、Cisco Unified Communications Manager

Express および Cisco Unity Express の設定について習熟しておく必要があります。

②については、「7 年以上」という経験年数は、あくまでシスコによる推奨です。私は過去に CCIE Voice 対応トレーニング、現

在は CCIE Collaboration 対応トレーニングを担当していますが、トレーニングを通じてこれまでにお会いした受講者の皆さんの多

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

くは 4~5 年の実務経験をお持ちでした。もちろん、トレーニング期間中に講義および演習の内容を消化できる度合いは受講者各自

の経験値によって異なっていたことは事実ですが、CCIE Collaboration 認定へのチャレンジ自体に経験年数による制約はありませ

ん。

筆記試験=CCIE Collaboration 認定の第一関門

CCIE Collaboration 認定の筆記試験は、同認定取得のための第一関門です。2017 年 11 月現在、全ての CCIE トラックの筆記試

験では、そのトラックに関する内容に加えて Evolving Technologies(最新テクノロジー)に関する内容も出題されています。将来的

に出題比率が変更される可能性はありますが、本稿の執筆時点では全体の 10%を占めています(図 1)。また、全ての CCIE トラッ

クの筆記試験に最新テクノロジーが出題されるようになった背景は、本サイト上の以下の記事で確認できます。

エキスパートレベル認定プログラムの進化

図 1: CCIE 筆記試験の新フレームワーク

シスコは、どの CCIE トラックについても筆記試験だけを対象としたトレーニングを提供していません。したがって、筆記試験

の出題範囲に含まれる特定分野の知識・スキルを習得する必要があれば、Cisco.com で提供されている SRND (Solution Reference

Network Design)などのドキュメントで自習するか、該当分野に対応する以下のシスコ認定トレーニングを受講するとよいでしょ

う。ただし、「対応する」といっても、トピックによっては扱う量がゼロまたはキーワードの紹介程度のカリキュラムのシスコ認

定トレーニングもあれば、演習を含めてしっかりと学習するカリキュラム構成になっているシスコ認定トレーニングもあります。

ご不明な点があれば、当社までお問い合わせください。

ICND1 (Interconnecting Cisco Networking Devices, Part 1)

ICND2 (Interconnecting Cisco Networking Devices, Part 1)

CICD (Implementing Cisco Collaboration Devices)

CIVND2 (Implementing Cisco Video Network Devices, Part 2)

CIPTV1 (Implementing Cisco IP Telephony and Video, Part 1)

CIPTV2 (Implementing Cisco IP Telephony and Video, Part 2)

CTCOLLAB (Troubleshooting Cisco IP Telephony and Video)

CAPPS (Implementing Cisco Collaboration Applications)

QoS (Implementing Cisco Quality of Service)

UCCX (Deploying Cisco Unified Contact Center Express)

筆記試験の「有効期限」について

CCIE トラックの筆記試験には、実技ラボ試験との関係において以下の有効期限が存在します。

①筆記試験に合格した後 18 か月以内に実技ラボ試験を 1 回でも受験しない場合、筆記試験合格のステータスは無効となる。

→この場合、筆記試験を再受験して合格しない限り、実技ラボ試験を受験する資格を得ることはできません。

②1 回目の実技ラボ試験が不合格の場合は、12 か月以内に実技ラボ試験を再受験する必要がある。

→12 か月以内に実技ラボ試験を再受験しない場合、筆記試験を再受験して合格しない限り、実技ラボ試験を受験する資

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

格を得ることはできません。

③筆記試験の合格から 3 年以内に実技ラボ試験に合格しない場合、筆記試験合格のステータスは無効となる。

→この場合、筆記試験を再受験して合格しない限り、実技ラボ試験を再受験する資格を得ることはできません。

詳細は、Cisco.com の『CCIE/CCDE 筆記試験ポリシー』をご参照ください。

筆記試験への取り組み方~私の場合

筆記試験のブループリントと実技ラボ試験のブループリントには、重複するトピックが数多く存在します。したがって、上記の

有効期限によって筆記試験合格のステータスが無効になることを回避するために(そして高額な受験料の出費を少しでも抑えるた

めに)、以下のことをお勧めします。

①筆記試験と実技ラボ試験の学習に同時並行で取り組むこと (重複部分は筆記・ラボという試験形態の違いを意識しないこと)

②筆記試験は実技ラボ試験の受験想定日から 3 か月前までに受験すること

②については、実技ラボ試験は筆記試験に合格しないと受験日を予約できませんが、予約した受験日または受験地の変更は、予

約した受験日の 91 日前まで無料で行うことができます。詳細は以下のページをご確認ください。

CCIE ラボ/CCDE 実技試験ポリシー > 予約の変更、キャンセル、延期

私は筆記試験、実技ラボ試験、海外受験時の渡航費など全て自費で賄う必要があったので、余計な出費を抑えるために前述のよ

うに取り組むことが必須でした。

私が CCIE Voice 認定および CCIE Collaboration 認定の取得を目指すことを決めた際は、最初に筆記試験と実技ラボ試験のブル

ープリントで重複するトピックを確認し、それらのうち自分にとって得意と思えるトピックから学習を始めました。また、その際

には筆記試験と実技ラボ試験の違いを気にせずに取り組みました。この理由は、前述のとおり、両者のブループリントには重複す

るトピックが数多く存在するので、試験形態の違いを意識せずに学習することで学習に費やす時間を節約することが目的でした。

CCIE Voice 認定の際は、同認定取得に向けて学習を始めてから 11 か月後に筆記試験を受験し、その半年後に 1 回目の実技ラボ

試験をオーストラリアのシドニーで受験しました。1 回目は不合格でしたが、全体で 70%以上を得点できました。そこで、すぐに

再受験しようと 2 回目の受験日を予約しようとしましたが、残念ながら予約は無理でした。初回受験の 4 か月後には CCIE Voice

認定の内容が Cisco Unified CallManager 4.x ベースから Cisco Unified Communications Manager 7.x ベースにバージョンアップ

することが既に発表されており、現行のバージョンで合格を狙う受験者達によって世界中の会場の空席が押さえられ、バージョン

アップの期日前に予約できる日程・会場が皆無だったからです。結局、バージョンアップ前に再受験することができず、またその

後は技術的に全く異なる分野の案件に関わることが決まり、CCIE Voice 認定取得への取り組みを中断することになってしまいまし

た。また、バージョンアップに伴い、筆記試験も新たに再受験することが必要となりました。

CCIE Voice 認定取得に向けて学習を再開したのは、1 回目の実技ラボ試験の不合格から 2 年後でした。このときも前バージョン

の準備を始めたときと同様の方法で取り組みました。このときは学習を開始してから 1 年後に筆記試験を受験して合格し、その 1

か月後に通算 2 回目となる実技ラボ試験を東京で受験して合格することができました (このときは実技ラボ試験の予約時に既に受

験日まで 90 日を切っていたので、予約した日に実技ラボ試験の受験料を即日支払う必要がありました)。

CCIE Collaboration 認定の取得にあたっても同様の方法で取り組みました。このときは学習を開始してから 8 か月後に筆記試験

を受験して合格しました。当初は筆記試験合格の 2 か月後に実技ラボ試験を受験する予定でしたが、急遽 1 か月間に及ぶ海外出張

が入って勉強を中断しなくてはならなかったので、筆記試験の合格から半年後に東京で実技ラボ試験を受験し、無事 1 回目で合格

することができました。

筆記試験の概要とブループリントについて

それでは、筆記試験の概要およびブループリントについて確認しておきましょう。2017 年 11 月現在のブループリントの最新バ

ージョンは、v.1.1 です。日本語版 CLN では、筆記試験のブループリントとして v1.0 と v1.1 の 2 種類が掲載されています。これか

ら筆記試験を受験する予定の方は、v1.1 のブループリントを参照してください(本稿も v1.1 に基づいています)。

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

試験: CCIE Collaboration Written Exam

試験番号 試験時間 出題数 推奨トレーニング

400-051 120 分 90~110 問 以下の表を参照

1.0 Cisco Collaboration Infrastructure (10%)

シスココラボレーションインフラストラクチャ

トピック 対応トレーニング

1.1 Cisco UC Deployment Models

(Cisco UC 導入モデル)

CICD、CIPTV1、CIPTV2

1.2 User management

(ユーザ管理)

CICD、CAPPS

1.3 IP routing in Cisco Collaboration Solutions

(シスココラボレーションソリューションの IP ルーティング)

ICND1、ICND2

1.4 Virtualization in Cisco Collaboration Solutions

(シスココラボレーションソリューションの仮想化)

1.4.a UCS

1.4.b VMware

1.4.c Answer files (アンサーファイル)

なし

1.5 Wireless in Cisco Collaboration Solutions

(シスココラボレーションソリューションのワイヤレス)

なし

1.6 Network services

(ネットワークサービス)

1.6.a DNS

1.6.b DHCP

1.6.c TFTP

1.6.d NTP

1.6.e CDP/LLDP

CICD、CIPTV1、CTCOLLAB

1.7 PoE CICD、CIPTV1、CTCOLLAB

1.8 Voice and data VLAN

(音声 VLAN とデータ VLAN)

CICD、CIPTV1、CTCOLLAB

1.9 IP multicast

(IP マルチキャスト)

なし

1.10 IPv6 ICND1、ICND2

2.0 Telephony Standards and Protocol (12%)

テレフォニー規格とプロトコル

トピック 対応トレーニング

2.1 SCCP

2.1.a Call flows (コールフロー)

2.1.b Call states (コール状態)

2.1.c Endpoint types (エンドポイントの種類)

CICD、CIPTV1、CIPTV2、CTCOLLAB

2.2 MGCP

2.2.a Call flows(コールフロー)

2.2.b Call states(コール状態)

2.2.c Endpoint types(エンドポイントの種類)

CIPTV1、CIPTV2、CTCOLLAB

2.3 SIP CIVND2、CIPTV1、CIPTV2、CTCOLLAB

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

2.3.a Call flows (コールフロー)

2.3.b Call states (コール状態)

2.3.c SDP

2.3.d BFCP

2.4 H.323 and RAS (H.323 および RAS)

2.4.a Call flows (コールフロー)

2.4.b Call states (コール状態)

2.4.c Gatekeeper (ゲートキーパー)

2.4.d H.239

CIVND2、CTCOLLAB

2.5 Voice and video CODECs

(音声コーデックとビデオコーデック)

2.5.a H.264

2.5.b ILBC

2.5.c ISAC

2.5.d LATM

2.5.e G.722

2.5.f Wideband (ワイドバンド)

CICD、CIVND1、CIVND2、CIPTV1、CIPTV2、

CTCOLLAB

2.6 RTP, RTCP, and SRTP

(RTP、RTCP、および SRTP)

CICD

3.0 Cisco Unified Communications Manager (CUCM) (22%)

トピック 対応トレーニング

3.1 Device registration and redundancy

(デバイス登録と冗長性)

CICD、CIPTV1

3.2 Device settings

(デバイスの設定)

CICD、CIPTV1

3.3 Codec selection

(コーデックの選択)

CICD、CIPTV1

3.4 Call features

(コールの機能)

3.4.a Call park (コールパーク)

3.4.b Call pickup (コールピックアップ)

3.4.c BLF speed dials (BLF スピードダイヤル)

3.4.d Native call queuing (ネイティブコールキューイング)

3.4.e Call hunting (コールハンティング)

3.4.f Meet-Me (ミートミー)

CICD、CIPTV1

3.5 Dial plan

(ダイヤルプラン)

3.5.a Globalized call routing

3.5.b Local route group (ローカルルートグループ)

3.5.c Time-of-day routing (Time-of-day ルーティング)

3.5.d Application dial rules (アプリケーションダイヤルルール)

3.5.e Digit manipulations (ディジット操作)

CICD、CIPTV1、CIPTV2

3.6 Media resources

(メディアリソース)

3.6.a TRP

3.6.b MOH

3.6.c CFB

CICD、CIPTV1

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

3.6.d Transcoder and MTP (トランスコーダおよび MTP)

3.6.e Annunciator (アナンシエータ)

3.6.f MRG and MRGL (MRG および MRGL)

3.7 CUCM mobility

(CUCM のモビリティ)

3.7.a EM/EMCC

3.7.b Device Mobility

3.7.c Mobile Connect

3.7.d MVA

CICD、CIPTV1、CIPTV2

3.8 CUCM serviceability and OS administration

(CUCM の Unified Serviceability と OS Administration)

3.8.a Database replication (データベース複製)

3.8.b CDR

3.8.c Service activation (サービスアクティベーション)

3.8.d CMR

CICD

3.9 CUCM disaster recovery

(CUCM のディザスタリカバリ)

CICD、CIPTV1

3.10 3.10 ILS/URI dialing

(ILS/URI ダイヤリング)

3.10.a Directory URI (ディレクトリ URI)

3.10.b ILS topology (ILS トポロジ)

3.10.c Blended addressing (混合アドレッシング)

CIPTV2、CTCOLLAB

3.11 Call Admission Control

(コールアドミッション制御)

3.11.a CAC/ELCAC

3.11.b RSVP

3.11.c SIP preconditions (SIP プレコンディション)

CIPTV2、CTCOLLAB

3.12 SIP and H.323 trunks

(SIP トランクおよび H.323 トランク)

3.12.a SIP trunks (SIP トランク)

3.12.b H.323 trunks (H.323 トランク)

3.12.c Number presentation and manipulation (番号表示と操作)

CICD 、 CIVND2 、 CIPTV1 、 CIPTV2 、

CTCOLLAB

3.13 SAF and CCD

(SAF および CCD)

CIPTV2、CTCOLLAB

3.14 Call recording and silent monitoring

(通話録音とサイレントモニタリング)

なし

4.0 Cisco IOS UC Applications and Features (16%)

Cisco IOS UC アプリケーションおよび機能

トピック 対応トレーニング

4.1 4.1 CUCME

4.1.a SCCP phones registration (SCCP フォンの登録)

4.1.b SIP phones Registration (SIP フォンの登録)

4.1.c SNR

CICD、CIPTV1、CIPTV2、CTCOLLAB

4.2 4.2 SRST

4.2.a CME-as-SRST

4.2.b MGCP fallback (MGCP フォールバック)

4.2.c MMOH in SRST (SRST でのマルチキャスト MOH)

CICD、CIPTV2、CTCOLLAB

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

4.3 CUE

4.3.a AA

4.3.b Scripting (スクリプティング)

4.3.c Voiceview

4.3.d Web inbox

4.3.e MWI

4.3.f VPIM

CAPPS

4.4 Cisco IOS-based call queuing

(Cisco IOS ベースのコールキューイング)

4.4.a B-ACD

4.4.b Voice hunt groups (ボイスハントグループ)

4.4.c Call blast (コールブラスト)

なし

4.5 Cisco IOS media resources

(Cisco IOS メディアリソース)

4.5.a Conferencing (会議)

4.5.b Transcoding (トランスコーディング)

4.5.c DSP management (DSP 管理)

CICD、CIPTV1、CIPTV2、CTCOLLAB

4.6 CUBE

4.6.a Mid-call signaling (Mid-call シグナリング)

4.6.b SIP profiles (SIP プロファイル)

4.6.c Early and delayed offer (Early Offer および Delayed Offer)

4.6.d DTMF interworking (DTMF インターワーキング)

4.6.e Box-to-box failover and redundancy (ボックスツーボックスフェ

ールオーバーおよび冗長性)

CICD、CIPTV1、CIPTV2、CTCOLLAB

4.7 Fax and modem protocols

(ファックスおよびモデム関連プロトコル)

なし

4.8 Analog telephony signaling

(アナログテレフォニーシグナリング)

4.8.a Analog telephony signalling theories (FXS/FXO) (アナログテレ

フォニーシグナリング理論 [FXS/FXO])

4.8.b Caller ID (発信者 ID)

4.8.c Line voltage detection (回線電圧の検出)

4.8.d THL sweep (THL スイープ)

4.8.e FXO disconnect (FXO 切断)

4.8.f Echo (エコー)

CICD

4.9 Digital telephony signaling

(デジタルテレフォニーシグナリング)

4.9.a Digital telephony signaling theories (T1/E1, BRI/PRI/CAS) (デ

ジタルテレフォニーシグナリング理論 [T1/E1、BRI/PRI/CAS])

4.9.b Q.921 and Q.931 (Q.921 および Q.931)

4.9.c QSIG

4.9.d Caller ID (発信者 ID)

4.9.e R2

4.9.f NFAS

CICD、CIPTV1

4.10 Cisco IOS dial plan

(Cisco IOS ダイヤルプラン)

4.10.a Translation profile (トランスレーションプロファイル)

4.10.b Dial-peer matching logics (ダイヤルピア照合ロジック)

4.10.c Test commands (test コマンド)

CICD、CIPTV1、CIPTV2、CTCOLLAB

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

4.11 SAF/CCD CIPTV2、CTCOLLAB

4.12 IOS CAC なし

4.13 IOS accounting

(IOS アカウンティング)

なし

5.0 Quality of Service and Security in Cisco Collaboration Solutions (12%)

シスココラボレーションソリューションの QoS とセキュリティ

※5.1~5.5 は QoS、5.6~5.10 はセキュリティに関するトピックです。

トピック 対応トレーニング

5.1 Link efficiency

(リンク効率化)

5.1.a LFI

5.1.b MLPPP

5.1.c FRF.12

5.1.d cRTP

5.1.e VAD

CICD、CIPTV1、QoS

5.2 Classification and marking

(分類およびマーキング)

5.2.a Voice versus video classification (音声とビデオの分類)

5.2.b Soft clients versus hard clients (ソフトウェアクライアントとハ

ードウェアクライアント)

5.2.c Trust boundaries (信頼境界)

CICD、CIPTV1、QoS

5.3 Congestion management

(輻輳管理)

5.3.a Layer 2 priorities (レイヤ 2 プライオリティ)

5.3.b Low latency queue (低遅延キュー)

5.3.c Traffic policing and shaping (トラフィックポリシングとトラフィ

ックシェーピング)

CICD、CIPTV1、QoS

5.4 Medianet

(メディアネット)

CIVND2、CIPTV1、QoS

5.5 Wireless QoS

(ワイヤレス QoS)

QoS

5.6 Mixed mode cluster

(混合モードクラスタ)

なし

5.7 Secured phone connectivity

(セキュアな電話接続)

5.7.a VPN phones (VPN 経由での IP フォンの接続)

5.7.b Phone proxy (電話プロキシ)

5.7.c TLS proxy (TLS プロキシ)

5.7.d IEEE 802.1X (IEEE 802.1X)

なし

5.8 Default security features

(デフォルトのセキュリティ機能)

なし

5.9 Firewall traversal

(ファイアウォールトラバーサル)

CIPTV1、CAPPS

5.10 Toll fraud

(不正通話)

なし

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

6.0 Cisco Unity Connection (8%)

トピック 対応トレーニング

6.1 CUCM and CUCME integration

(CUCM および CUCME との統合)

CICD、CAPPS

6.2 Single inbox

(シングルインボックス)

CICD、CAPPS

6.3 MWI CICD、CAPPS

6.4 Call handlers

(コールハンドラ)

CICD、CAPPS

6.5 CUC dial plan

(CUC ダイヤルプラン)

CICD、CAPPS

6.6 Directory handlers

(ディレクトリハンドラ)

CICD、CAPPS

6.7 CUC features

(CUC の機能)

6.7.a High availability (ハイアベイラビリティ)

6.7.b Visual voicemail (ビジュアルボイスメール)

6.7.c Voicemail for Jabber (Jabber のボイスメール)

CICD、CAPPS

6.8 Voicemail networking

(ボイスメールネットワーキング)

CAPPS

7.0 Cisco Unified Contact Center Express (4%)

トピック 対応トレーニング

7.1 UCCX CTI Integration

(UCCX の CTI 統合)

UCCXD

7.2 ICD functions

(ICD 機能)

UCCXD

7.3 UCCX scripting components

(UCCX のスクリプトのコンポーネント)

UCCXD

8.0 Cisco Unified IM and Presence (6%)

トピック 対応トレーニング

8.1 Cisco Unified IM and Presence Components

(Cisco Unified IM and Presence のコンポーネント)

CICD、CAPPS

8.2 CUCM integration

(CUCM との統合)

CICD、CAPPS

8.3 Cisco Jabber CICD、CAPPS

8.4 Federation

(フェデレーション)

CICD、CAPPS

8.5 Presence Cloud Solutions

(プレゼンスクラウドソリューション)

なし

8.6 Group chat and compliance

(グループチャットおよびコンプライアンス)

CICD、CAPPS

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

9.0 Evolving Technologies (10%)

トピック

9.1 Cloud (クラウド)

9.1.a Compare and contrast Cloud deployment models

(クラウド導入モデルの比較対照)

9.1.a [i] Infrastructure, platform, and software services (XaaS) (インフラストラクチャ、プラットフォーム、ソフトウ

ェアサービス [XaaS])

9.1.a [ii] Performance and reliability (パフォーマンスおよび信頼性)

9.1.a [iii] Security and privacy (セキュリティおよびプライバシー)

9.1.a [iv] Scalability and interoperability (拡張性および相互運用性)

9.1.b Describe Cloud implementations and operations

(クラウドの導入および運用に関する説明)

9.1.b [i] Automation and orchestration (自動化およびオーケストレーション)

9.1.b [ii] Workload mobility (ワークロードモビリティ)

9.1.b [iii] Troubleshooting and management (トラブルシューティングおよび管理)

9.1.b [iv] OpenStack components (OpenStack コンポーネント)

9.2 Network programmability (SDN) (ネットワークプログラマビリティ [SDN])

9.2.a Describe functional elements of network programmability (SDN) and how they interact

(ネットワークプログラマビリティ [SDN] の各機能要素および要素間での相互作用方法の説明)

9.2.a [i] Controllers (コントローラ)

9.2.a [ii] APIs (API)

9.2.a [iii] Scripting (スクリプティング)

9.2.a [iv] Agents (エージェント)

9.2.a [v] Northbound vs. Southbound protocols (ノースバウンドプロトコルとサウスバウンドプロトコル)

9.2.b Describe aspects of virtualization and automation in network environments

(ネットワーク環境における仮想化と自動化についての説明)

9.2.b [i] DevOps methodologies, tools and workflows (DevOps の方法論、ツール、ワークフロー)

9.2.b [ii] Network/application function virtualization (NFV, AFV) (ネットワーク/アプリケーション機能の仮想化

[NFV、AFV])

9.2.b [iii] Service function chaining (サービス機能のチェーニング)

9.2.b [iv] Performance, availability, and scaling considerations (パフォーマンス、可用性、拡張性に関する考慮事項)

9.3 Internet of Things

9.3.a Describe architectural framework and deployment considerations for Internet of Things (IoT)

(Internet of Things [IoT] のアーキテクチャ上のフレームワークと導入に関する考慮事項の説明)

9.3.a [i] Performance, reliability and scalability (パフォーマンス、信頼性、拡張性)

9.3.a [ii] Mobility (モビリティ)

9.3.a [iii] Security and privacy (セキュリティおよびプライバシー)

9.3.a [iv] Standards and compliance (標準およびコンプライアンス)

9.3.a [v] Migration (移行)

9.3.a [vi] Environmental impacts on the network (ネットワークへの環境面の影響)

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

Study Material および Collaboration Training Videos ライブラリについて

最後に、CLN 上で利用可能な学習用コンテンツについて紹介します。CLN には CCIE Collaboration 認定の筆記試験および実技

ラボ試験の受験者に向けた以下の学習コンテンツ (英語版のみ) が用意されています。以下の各リンクをクリックすると、各コン

テンツにアクセスできます (各コンテンツの利用には、Cisco.com へのログインが必要です)。

Written Exam – Study Material

➢ https://learningnetwork.cisco.com/community/certifications/ccie_collaboration/written_exam/study-material

Lab Exam – Study Material

➢ https://learningnetwork.cisco.com/community/certifications/ccie_collaboration/lab_exam/study-material

Collaboration Training Videos

➢ https://learningnetwork.cisco.com/community/learning_center/collaboration-training-videos

Written Exam – Study Material のサイトには、筆記試験の受験者が学習計画や学習リソースなどを整理するためにダウンロード

して活用できる 2 種類の Learning Matrix (ラーニングマトリックス) が用意されています(図 2)。

CCIE Collaboration Learning Matrix

Evolving Technology Learning Matrix

図 2: Learning Matrix (ラーニングマトリックス)

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

また、筆記試験のブループリントの出題カテゴリ「9.0 Evolving Technologies」(最新テクノロジー)に対応するシスコ認定トレー

ニングは、本稿の執筆時点では存在しませんが、Written Exam – Study Material のサイトには自習に活用できるコンテンツが用意

されています(図 3)。

図 3: Evolving Technologies 学習用コンテンツ

各コンテンツのうち、特に Collaboration Training Videos ライブラリの以下のビデオは、必ず視聴することをお勧めします。

CCIE Collaboration: What to Expect? Presented by Ben Ng, Cisco

このセミナーは、以前は CCIE 実技ラボ試験のプロクター (試験監督者)であり、現在は CCIE Collaboration 認定プログラムのプ

ロダクトマネージャーである Ben Ng 氏によるものです。実技ラボ試験に関する内容が中心ですが、CCIE Collaboration 認定取得

を目指す受験者が今後の学習計画や戦略を考えるうえで有益な情報が数多く含まれています。ぜひご覧ください。

第 4 回の内容は、以上です。CCIE Collaboration 認定取得を検討中のみなさんにとって、本稿が少しでもお役に立てば幸いです。

本連載の第 5 回目では、「CCIE Expert-Level Training for CCIE Collaboration」プログラムについて取り上げます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【略語一覧】 (アルファベット順)

*AA: Auto Attendant

*AFV: Application Function Virtualization

*API: Application Programming Interface

*B-ACD: Basic Automatic Call Distribution

*BFCP: Binary Floor Control Protocol

*BLF: Busy Lamp Field

*BRI: Basic Rate Interface

*CAC: Call Admission Control

*CAS: Channel Associated Signaling

*CCD: Call Control Discovery

*CDP: Cisco Discovery Protocol

*CDR: Call Detail Record

*CFB: Conference Bridge

*CMR: Call Maintenance Record

*CODEC: Coder/Decoder

*cRTP: compressed Real-time Transport Protocol

*CTI: Computer Telephony Integration

*CUBE: Cisco Unified Border Element

*CUC: Cisco Unity Connection

*CUCM: Cisco Unified Communications Manager

*CUCME: Cisco Unified Communications Manager Express

*CUE: Cisco Unity Express

*DHCP: Dynamic Host Configuration Protocol

*DNS: Domain Name System

*DSP: Digital Signal Processor

*DTMF: Dual Tone Multi Frequency

*ELCAC: Enhanced Location-based CAC

*EM: Extension Mobility

*EMCC: Extension Mobility Cross Cluster

*FRF: Frame Relay Forum

シスコ コラボレーション認定を目指そう! (連載 全 7 回) 第 4 回 CCIE Collaboration 認定と推奨トレーニング(筆記試験編)

Top Out Human Capital, Inc. www.topout.co.jp / [email protected]

【略語一覧】 (アルファベット順、前ページからの続き)

*FXO: Foreign Exchange Office

*FXS: Foreign Exchange Station

*ICD: Interactive Call Distribution

*iLBC: Internet Low Bitrate Codec

*ILS: Intercluster Lookup Service

*IM: Instant Messaging

*IoT: Internet of Things

*iSAC: Internet Speech Audio Codec

*LATM: Low Overhead Audio Transport Multiplex

*LFI: Link Fragmentation and Interleaving

*LLDP: Link Layer Discovery Protocol

*MGCP: Media Gateway Control Protocol

*MLPPP: Multilink Point-to-Point Protocol

*MMOH: Multicast Music on Hold

*MOH: Music on Hold

*MRG: Media Resource Group

*MRGL: Media Resource Group List

*MTP: Media Termination Point

*MVA: Mobile Voice Access

*MWI: Message Waiting Indicator

*NFAS: Non-Facility Associated Signaling

*NFV: Network Function Virtualization

*NTP: Network Time Protocol

*PoE: Power over Ethernet

*PRI: Primary Rate Interface

*QoS: Quality of Service

*QSIG: Q signaling

*RAS: Registration, Admission and Status

*RSVP: Resource Reservation Protocol

*RTP: Real-time Transport Protocol

*RTCP: Real-time Transport Control Protocol

*SAF: Service Advertisement Framework

*SCCP: Skinny Client Control Protocol

*SDN: Software-Defined Network(ing)

*SDP: Session Description Protocol

*SIP: Session Initiation Protocol

*SNR: Single Number Reach

*SRST: Survivable Remote Site Telephony

*SRTP: Secure Real-time Transport Protocol

*TFTP: Trivial File Transfer Protocol

*THL: Trans Hybrid Loss

*TLS: Transport Layer Security

*TRP: Trusted Relay Point

*UC: Unified Communications

*UCCX: Unified Contact Center Express

*UCS: Unified Computing System

*URI: Uniform Resource Identifier

*VAD: Voice Activity Detection

*VLAN: Virtual Local Area Network

*VPIM: Voice Profile for Internet Mail

*VPN: Virtual Private Network

*XaaS: X as a Service

執筆者について

ご不明な点がありましたら、お気兼ねなくお問い合わせください。当社の教育コンサルタントとインストラクターがサポートいたします。

トップアウトヒューマンキャピタル株式会社

シスコ認定ラーニングパートナー

[お問い合わせ] Web フォーム / メール

松﨑 敬 (まつざき けい)

CCSI#23415 CCIE#36387 (Voice, Collaboration) CEH#ECC86849358919

エンタープライズ ラーニング ソリューション部

トップアウトヒューマンキャピタル株式会社 www.topout.co.jp

【シスコ認定コース関連受賞歴・関連プロジェクト担当歴】

― 2011 年「Cisco 360 Learning Program for CCIE Voice」のコンテンツレビュアー (世界で数人) としてシスコ米国本社より選抜。

同プログラムの品質向上に最も貢献したレビュアーとしてシスコラーニングネットワーク (CLN) CTO の David Mallory 氏より

顕彰。

― 2013 年 Capability Award 受賞 (最も多種多様なコースを実施できる CCSI に送られる賞)

― 2014 年「Cisco Expert-Level Training for CCIE Collaboration」のコンテンツレビュアーとして 2011 年に続いて選抜。同プログ

ラムの品質向上に最も貢献したレビュアーとして CLN CTO の David Mallory 氏より顕彰。

― 2014 年 CCNP Collaboration αコース招聘 (推奨コース開発チームよりアドバイザーとして APAC リージョンから唯一招待さ

れ、スロベニア共和国で 4 週間に及ぶパイロット版コースに参加・品質向上に貢献)

― 2016 年 CCIE Collaboration Instructor Excellence Award 受賞

― 2017 年 CCIE Collaboration Instructor Excellence Award 受賞 関連記事はこちら