早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(gits) 早稲田大学 国際 … ·...

20
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies Waseda University 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科 Global Information and Telecommunication Institute Waseda University 早稲田大学 国際情報通信研究センター

Upload: others

Post on 16-Jun-2020

13 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

Graduate School of Global Information andTelecommunication Studies

Waseda University

早稲田大学大学院 国際情報通信研究科

Global Information andTelecommunication InstituteWaseda University

早稲田大学 国際情報通信研究センター

早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS)Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies

Waseda University

早稲田大学 国際情報通信研究センター(GITI)Global Information and Telecommunication Institute

Waseda University

URL http://www.gits.waseda.ac.jp/GITS/

2013.4.

Page 2: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

01 02GITS / GITI Waseda University

Research field in information and telecommunication covers broadly from hardware area such as electronics and material to software area such as network and application as well as social science area like security system. Consequently, it is impossible to cover such all areas by an individual university or research institute, today.In order to flexibly respond to those situations, GITI/GITS have established s academic research network with world-class leading universities and research institutions in the related fields. As a result, it has become possible for mutual complement of the research and the education in the fields that cannot be covered by GITI/GITS alone, and always possible to conduct world-leading research and education.

 情報通信に関連する研究分野は、エレクトロニクスや素材などのハードウェア分野からネットワークやアプリケーションなどのソフト分野、そしてセキュリティーシステム等の社会科学分野に至るまで広範囲にわたるため、いまや単一の大学や研究機関だけでその全てをカバーすることは不可能となっています。 GITI/GITS ではこうした状況に柔軟に対応してゆくために、関連分野をリードする世界の大学や研究機関と学術研究ネットワークを構築しています。これによって、GITI/GITS 単独ではカバーしきれない分野の研究や教育の相互補完が可能となり、常に世界最先端の研究教育を行うことが可能となっています。

Contents

GITI (Global Information and Telecommunication Institute), founded in June 1998, has invited leading researchers active in the field of international standardization of information and telecommunication technologies. Ever since, we have collaborations and variety of activities with the world's leading universities and research institutes to improve our country’s international standardization.As an academic institute to support the activities of young researchers in GITI, graduate school of Global Information and Telecommunication Studies (GITS) was established in April 2000.[Research] and [Education] in graduate school are two important missions that can be compared to the two wheels of a cart. Our mission is to combine GITI(promote leading researches together with various industries) and GITS (develop human resources) in order to grow and maintain research and development capabilities in the field of information and telecommunication as well as develop superior young researchers in this field.

 1998年6月に設立されたGITI(国際情報通信研究センター)は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を招聘、以後今日に至るまで、世界の主要な研究機関・大学と連携して国際標準化における我国の地位向上のために様々な活動を行って来ました。 こうしたGITIの活動を支える若手研究者を育成する場として、2000年4月にGITS(大学院国際情報通信研究科)が設立されました。 大学院における「研究」と「教育」は車の両輪に例えることのできる重要な使命です。先端的の研究を産業と共に推進するGITIとこれを支える優れた人材の育成を行うGITS、この2つの組織の有機的な結合によって情報通信分野における高度な研究開発力を維持しながら優れた若手の育成を行う、これが私たちのミッションです。

About GITI&GITS GITIとGITSの体制 01

Master’s Program & Doctorate Program 修士課程と博士後期課程の概要 06

Honjo Campu 本庄キャンパス 15

Academic research networks 学術研究ネットワーク 02

International 国際性 07

Waseda Campus 早稲田キャンパス 16

Research activities of GITI GITIの研究活動 03

After completion of program 就職先 08

Access アクセス 17

Educational activities of GITS GITSの教育活動 04

Application Procedure 出願手続 09

Map マップ 18

Alliance Among Three Education Areas 3つの教育分野 05

Faculty Members 教員スタッフ紹介 10

Partnership/提携機関組織名Organization 国・地域名Country or

region name

ITU-D (International Telecommunication Union) ITU-D(国際電気通信連合電気通信開発局) Switzerland スイスITU-R (International Telecommunication Union) ITU-R(国際電気通信連合無線通信局) Switzerland スイスITU-T (International Telecommunication Union) ITU-T(国際電気通信連合電気通信標準化局) Switzerland スイスNHK Science & Technical Research Laboratories NHK放送技術研究所 Japan 日本National Electronics and Computer Technology Center, National Science and タイ科学技術省国立科学技術開発機構 Thailand タイTechnology Development Agency, Ministry or Science and Technology, Thailand 国立コンピュータ技術センター National Telecommunications Commission (NTC) タイ国家電気通信委員会 Thailan タイBeijing Film Academy 北京電影学院 China 中国Beijing University of Posts and Telecommunications 北京郵電大学 China 中国College of Humanities, Xiamen University 厦門大学人文学院 China 中国Department of Electronic Engineering, Tsinghua University 清華大学電子工程系 China 中国School of Electronics Engineering and Computer Science, Peking University 北京大学信息科学技術学院 China 中国School of Software Engineering, Beijing University of Technology 北京工業大学軟件学院 China 中国Center for Digital Technology and Management, Ludwig-Maximilians ルードヴィヒ・マクシミリアン大学(ミュンヘン大学) Germany ドイツUniversity and Technical University Munich ・ミュンヘン工科大学ディジタル技術管理センター College of Engineering, Hanyang University 漢陽大学校工学部 Korea 韓国College of Electrical Engineering and Computer, National Taiwan University 国立台湾大学電機資訊学院 Taiwan 台湾Graduate School of Engineering, Kanagawa Institute of Technology 神奈川工科大学大学院工学研究科 Japan 日本Graduate School of Engineering, Osaka University 大阪大学大学院工学研究科 Japan 日本Graduate School of Information Security, Institute of Information Security 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科 Japan 日本Japan Advanced Institute of Science and Technology 北陸先端科学技術大学院大学 Japan 日本Animation Base of China Mobile Representative 中国移動通信集団福建有限公司手機動漫基地 China 中国Telia Sonera テリア・ソネラ社 Finland フィンランドCanon Electronics INC. キヤノン電子株式会社 Japan 日本Fuji Television Network, Inc. 株式会社フジテレビジョン Japan 日本Fujitsu Laboratories Limited 株式会社富士通研究所 Japan 日本PIA Corporation ぴあ株式会社 Japan 日本

Sharing of Finding & Result研究成果の共有

Business& Industry企業

AcademicNetwork学術ネットワーク

Reseacher&fund

研究者と研究資金

Professors&

Students研究者と学生

GITI=Reseach & Development

GITS=Education & Research

GITI=研究開発の場 GITS=教育・研究の場

bout GITI&GITS~ Promote research and education of global standards~●GITIとGITSの体制 ~グローバルスタンダードの研究教育を推進~

A cademic research networks●学術研究ネットワーク

A

Page 3: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

01 02GITS / GITI Waseda University

Research field in information and telecommunication covers broadly from hardware area such as electronics and material to software area such as network and application as well as social science area like security system. Consequently, it is impossible to cover such all areas by an individual university or research institute, today.In order to flexibly respond to those situations, GITI/GITS have established s academic research network with world-class leading universities and research institutions in the related fields. As a result, it has become possible for mutual complement of the research and the education in the fields that cannot be covered by GITI/GITS alone, and always possible to conduct world-leading research and education.

 情報通信に関連する研究分野は、エレクトロニクスや素材などのハードウェア分野からネットワークやアプリケーションなどのソフト分野、そしてセキュリティーシステム等の社会科学分野に至るまで広範囲にわたるため、いまや単一の大学や研究機関だけでその全てをカバーすることは不可能となっています。 GITI/GITS ではこうした状況に柔軟に対応してゆくために、関連分野をリードする世界の大学や研究機関と学術研究ネットワークを構築しています。これによって、GITI/GITS 単独ではカバーしきれない分野の研究や教育の相互補完が可能となり、常に世界最先端の研究教育を行うことが可能となっています。

Contents

GITI (Global Information and Telecommunication Institute), founded in June 1998, has invited leading researchers active in the field of international standardization of information and telecommunication technologies. Ever since, we have collaborations and variety of activities with the world's leading universities and research institutes to improve our country’s international standardization.As an academic institute to support the activities of young researchers in GITI, graduate school of Global Information and Telecommunication Studies (GITS) was established in April 2000.[Research] and [Education] in graduate school are two important missions that can be compared to the two wheels of a cart. Our mission is to combine GITI(promote leading researches together with various industries) and GITS (develop human resources) in order to grow and maintain research and development capabilities in the field of information and telecommunication as well as develop superior young researchers in this field.

 1998年6月に設立されたGITI(国際情報通信研究センター)は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を招聘、以後今日に至るまで、世界の主要な研究機関・大学と連携して国際標準化における我国の地位向上のために様々な活動を行って来ました。 こうしたGITIの活動を支える若手研究者を育成する場として、2000年4月にGITS(大学院国際情報通信研究科)が設立されました。 大学院における「研究」と「教育」は車の両輪に例えることのできる重要な使命です。先端的の研究を産業と共に推進するGITIとこれを支える優れた人材の育成を行うGITS、この2つの組織の有機的な結合によって情報通信分野における高度な研究開発力を維持しながら優れた若手の育成を行う、これが私たちのミッションです。

About GITI&GITS GITIとGITSの体制 01

Master’s Program & Doctorate Program 修士課程と博士後期課程の概要 06

Honjo Campu 本庄キャンパス 15

Academic research networks 学術研究ネットワーク 02

International 国際性 07

Waseda Campus 早稲田キャンパス 16

Research activities of GITI GITIの研究活動 03

After completion of program 就職先 08

Access アクセス 17

Educational activities of GITS GITSの教育活動 04

Application Procedure 出願手続 09

Map マップ 18

Alliance Among Three Education Areas 3つの教育分野 05

Faculty Members 教員スタッフ紹介 10

Partnership/提携機関組織名Organization 国・地域名Country or

region name

ITU-D (International Telecommunication Union) ITU-D(国際電気通信連合電気通信開発局) Switzerland スイスITU-R (International Telecommunication Union) ITU-R(国際電気通信連合無線通信局) Switzerland スイスITU-T (International Telecommunication Union) ITU-T(国際電気通信連合電気通信標準化局) Switzerland スイスNHK Science & Technical Research Laboratories NHK放送技術研究所 Japan 日本National Electronics and Computer Technology Center, National Science and タイ科学技術省国立科学技術開発機構 Thailand タイTechnology Development Agency, Ministry or Science and Technology, Thailand 国立コンピュータ技術センター National Telecommunications Commission (NTC) タイ国家電気通信委員会 Thailan タイBeijing Film Academy 北京電影学院 China 中国Beijing University of Posts and Telecommunications 北京郵電大学 China 中国College of Humanities, Xiamen University 厦門大学人文学院 China 中国Department of Electronic Engineering, Tsinghua University 清華大学電子工程系 China 中国School of Electronics Engineering and Computer Science, Peking University 北京大学信息科学技術学院 China 中国School of Software Engineering, Beijing University of Technology 北京工業大学軟件学院 China 中国Center for Digital Technology and Management, Ludwig-Maximilians ルードヴィヒ・マクシミリアン大学(ミュンヘン大学) Germany ドイツUniversity and Technical University Munich ・ミュンヘン工科大学ディジタル技術管理センター College of Engineering, Hanyang University 漢陽大学校工学部 Korea 韓国College of Electrical Engineering and Computer, National Taiwan University 国立台湾大学電機資訊学院 Taiwan 台湾Graduate School of Engineering, Kanagawa Institute of Technology 神奈川工科大学大学院工学研究科 Japan 日本Graduate School of Engineering, Osaka University 大阪大学大学院工学研究科 Japan 日本Graduate School of Information Security, Institute of Information Security 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科 Japan 日本Japan Advanced Institute of Science and Technology 北陸先端科学技術大学院大学 Japan 日本Animation Base of China Mobile Representative 中国移動通信集団福建有限公司手機動漫基地 China 中国Telia Sonera テリア・ソネラ社 Finland フィンランドCanon Electronics INC. キヤノン電子株式会社 Japan 日本Fuji Television Network, Inc. 株式会社フジテレビジョン Japan 日本Fujitsu Laboratories Limited 株式会社富士通研究所 Japan 日本PIA Corporation ぴあ株式会社 Japan 日本

Sharing of Finding & Result研究成果の共有

Business& Industry企業

AcademicNetwork学術ネットワーク

Reseacher&fund

研究者と研究資金

Professors&

Students研究者と学生

GITI=Reseach & Development

GITS=Education & Research

GITI=研究開発の場 GITS=教育・研究の場

bout GITI&GITS~ Promote research and education of global standards~●GITIとGITSの体制 ~グローバルスタンダードの研究教育を推進~

A cademic research networks●学術研究ネットワーク

A

Page 4: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

03 04GITS / GITI Waseda University

GITS is a graduate school that combines knowledge from various fields such as engineering technology/culture art/social science, and conducts research and education in a new perspective without being constrained to traditional education framework. The researches in GITS focus mainly on advanced information and telecommunication system, multimedia contents and the new research areas that arise from the advancements of these fields.GITS consists of professors with high expertise and outstanding careers who will give lectures and guide/supervise students on wide variety of subjects from science and engineering to cultural art. By taking these classes, students can gain a wide range of knowledge from the basics to applied information communication technology, to softer cultural art perspectives, , to learning about current situation and problems of information society and acquire skills to identify problems and find solutions from various angles.

GITSは、高度化する情報通信システム分野を中心に、そこで展開されるマルチメディアコンテンツ分野、それらの進歩によって生まれる新しい利活用分野などを対象に、工学技術/文化芸術/社会科学など多様な分野の知を結集して、既成概念の枠に捉われない新しい視点から教育研究を行う大学院です。GITS では高度な専門知識と優れたキャリアを有する教員が、理工学から文化芸術に至る広範囲の科目について講義や演習・研究指導を行います。学生はこれらを履修することによって、情報通信技術の基礎から応用まで、文化芸術的視点からの柔軟な発想、情報化社会の現状とその問題点など、幅広い分野に関する知識の修得と多角的な視点からの問題発見/解決能力を身につけます。

■ Advanced Technology and International StandardInternational standardization of technology and regulations of the Internet have rapidly advanced, enabling reliable information exchanges between devices and software. Devices that do not use standard specifications cannot exchange information with other devices even if they are connected to the network. As a result, only devices following the specifications will survive.The intellectual property rights such as 'Patent' are deeply related to such standard specifications. In the information and telecommunications field, the company that has the patent to the technology necessary to achieve the standard can maintain a great advantage in the global competition.

■ 先端技術の開発と国際標準 インターネット上では技術やルールの国際的な標準化が進み、利用される機器やソフトウェア間で確実な情報交換が可能となっています。仮に標準規格を遵守しない機器を接続しても他との情報交換が出来ません。結果としてこうした機器は淘汰され、規格を守る機器のみが生き残ることになります。 こうした標準規格には『特許』などの知的財産権が深く関わります。情報通信分野では、標準規格を達成するために必要な技術を特許として所有する企業が、グローバルな開発競争の中で大きな優位性を保つことが出来るのです。

■ Globalization of Content Production and DistributionIn the Internet related fields, contents business is expected to be the most promising business in the future. Traditional contents distribution using traditional media such as books, CDs' and DVDs', have gradually shifted to distributing contents via online. In consequence, as can be seen in online shopping and games, new contents businesses using Internet are growing and expanding rapidly. The characteristic of these new contents businesses is that the contents go beyond borders and distributed instantaneously around the world. Thus, when distributing contents via Internet, we will be required to take into account of adopting contents or expressions that could work in various countries and regions. In another words, “Globalization of Contents” will be required in the future.

■ コンテンツ制作・流通の国際化 インターネット関連分野で最も将来性が期待されているのがコンテンツビジネスです。従来、書籍・CDやDVDのように従来メディアを利用していたコンテンツ流通は、音楽のように次第にインターネットによる配信へと移行することが予測されています。また、ネットショップやオンラインゲームのようにインターネットを利用した新しいコンテンツビジネスが急速に成長・拡大しつつあります。これらの新しいコンテンツビジネスの特長は、瞬時に国境を越えて世界に拡がってゆく点です。即ちインターネットで配信されるコンテンツには今後様々な国や地域で利用されることを意識した内容や表現、つまり『コンテンツの国際化』が求められるのです。

GITI places priority in two points as listed below, and are collaborating with not only domestic universities but also international universities and industries to promote such research activities.

GITIでは以下に挙げる2点を今後の最重要課題に据え、国内外の大学や企業と連携しながら研究活動を推進しています。

By focusing on information and telecommunications, GITS targets not only students from scienceand technology fields but also those from arts and humanities. Pursuing interrelations among thedifferent domains would lead to creation and education of new knowledge.

GITSでは情報通信を軸に、理工系のみならず人文・社会科学系の領域も教育研究の対象として、それぞれの領域間の相互関連も探求することで、新たな知見の創造と教育を行います。

esearch activities of GITI●GITIの研究活動

R ducational activities of GITS●GITSの教育活動

E

Page 5: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

03 04GITS / GITI Waseda University

GITS is a graduate school that combines knowledge from various fields such as engineering technology/culture art/social science, and conducts research and education in a new perspective without being constrained to traditional education framework. The researches in GITS focus mainly on advanced information and telecommunication system, multimedia contents and the new research areas that arise from the advancements of these fields.GITS consists of professors with high expertise and outstanding careers who will give lectures and guide/supervise students on wide variety of subjects from science and engineering to cultural art. By taking these classes, students can gain a wide range of knowledge from the basics to applied information communication technology, to softer cultural art perspectives, , to learning about current situation and problems of information society and acquire skills to identify problems and find solutions from various angles.

GITSは、高度化する情報通信システム分野を中心に、そこで展開されるマルチメディアコンテンツ分野、それらの進歩によって生まれる新しい利活用分野などを対象に、工学技術/文化芸術/社会科学など多様な分野の知を結集して、既成概念の枠に捉われない新しい視点から教育研究を行う大学院です。GITS では高度な専門知識と優れたキャリアを有する教員が、理工学から文化芸術に至る広範囲の科目について講義や演習・研究指導を行います。学生はこれらを履修することによって、情報通信技術の基礎から応用まで、文化芸術的視点からの柔軟な発想、情報化社会の現状とその問題点など、幅広い分野に関する知識の修得と多角的な視点からの問題発見/解決能力を身につけます。

■ Advanced Technology and International StandardInternational standardization of technology and regulations of the Internet have rapidly advanced, enabling reliable information exchanges between devices and software. Devices that do not use standard specifications cannot exchange information with other devices even if they are connected to the network. As a result, only devices following the specifications will survive.The intellectual property rights such as 'Patent' are deeply related to such standard specifications. In the information and telecommunications field, the company that has the patent to the technology necessary to achieve the standard can maintain a great advantage in the global competition.

■ 先端技術の開発と国際標準 インターネット上では技術やルールの国際的な標準化が進み、利用される機器やソフトウェア間で確実な情報交換が可能となっています。仮に標準規格を遵守しない機器を接続しても他との情報交換が出来ません。結果としてこうした機器は淘汰され、規格を守る機器のみが生き残ることになります。 こうした標準規格には『特許』などの知的財産権が深く関わります。情報通信分野では、標準規格を達成するために必要な技術を特許として所有する企業が、グローバルな開発競争の中で大きな優位性を保つことが出来るのです。

■ Globalization of Content Production and DistributionIn the Internet related fields, contents business is expected to be the most promising business in the future. Traditional contents distribution using traditional media such as books, CDs' and DVDs', have gradually shifted to distributing contents via online. In consequence, as can be seen in online shopping and games, new contents businesses using Internet are growing and expanding rapidly. The characteristic of these new contents businesses is that the contents go beyond borders and distributed instantaneously around the world. Thus, when distributing contents via Internet, we will be required to take into account of adopting contents or expressions that could work in various countries and regions. In another words, “Globalization of Contents” will be required in the future.

■ コンテンツ制作・流通の国際化 インターネット関連分野で最も将来性が期待されているのがコンテンツビジネスです。従来、書籍・CDやDVDのように従来メディアを利用していたコンテンツ流通は、音楽のように次第にインターネットによる配信へと移行することが予測されています。また、ネットショップやオンラインゲームのようにインターネットを利用した新しいコンテンツビジネスが急速に成長・拡大しつつあります。これらの新しいコンテンツビジネスの特長は、瞬時に国境を越えて世界に拡がってゆく点です。即ちインターネットで配信されるコンテンツには今後様々な国や地域で利用されることを意識した内容や表現、つまり『コンテンツの国際化』が求められるのです。

GITI places priority in two points as listed below, and are collaborating with not only domestic universities but also international universities and industries to promote such research activities.

GITIでは以下に挙げる2点を今後の最重要課題に据え、国内外の大学や企業と連携しながら研究活動を推進しています。

By focusing on information and telecommunications, GITS targets not only students from scienceand technology fields but also those from arts and humanities. Pursuing interrelations among thedifferent domains would lead to creation and education of new knowledge.

GITSでは情報通信を軸に、理工系のみならず人文・社会科学系の領域も教育研究の対象として、それぞれの領域間の相互関連も探求することで、新たな知見の創造と教育を行います。

esearch activities of GITI●GITIの研究活動

R ducational activities of GITS●GITSの教育活動

E

Page 6: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

05 06GITS / GITI Waseda University

lliance Among Three Education Areas●3つの教育分野

A aster’s Program & Doctorate Program●修士課程と博士後期課程の概要

M

■ Computer Systems and Network Engineering AreaIn this area, students acquire the advanced knowledge of broadband network, ubiquities network, mobile communication system, wireless/satellite communication system, digital broadcasting system, network computing is important element technologies to constitute information and telecommunication system.

■ 情報通信システム分野 情報通信システムを構成する要素技術として、ブロードバンドネットワーク、ユビキダスネットワーク、モバイル通信システム、無線・衛星通信方式、デジタル放送方式、ネットワークコンピューティング等について高度な知識を修得します。

■ Multimedia Science and Arts AreaIn this area, students learn from both sides of technology and art of digital cinema production, filming production technology, digital archive, image processing / recognition technology, sound/language processing, multimedia information processing contents distribution system and etc.

■ マルチメディアサイエンス分野 マルチメディアコンテンツ分野を対象に、デジタルシネマ製作、映像制作技術、デジタルアーカイブ、画像処理/認識技術、音声・言語処理、マルチメディア情報処理、コンテンツ配信システム等について、科学技術と芸術の両側面から学びます。

■ Info-Telecom Socio-Economics, Network Business and Policy AreaIn this area, students learn information and telecommunication industry, information and telecommunication policy and international standardization.

■ 社会環境分野 情報通信に関連する社会科学分野、特に国際標準化、情報通信経済、情報通信産業、情報通信政策等について学びます。

GITS professional and Interdisciplinary Education programs has three following educational features. Through our cross-curricular education, students can acquire wide range of knowledge on information and telecommunication.

GITSでは下記の3分野を核とした教育を行います。学生はこれらを横断的に学習することによって情報通信に関する幅広い知識を身に付けます。 ■ Project Research Course

Two-year course focusing on specialized research activities.The objectives for students are, under the participatory project research guidance, to release the outcome of project research at academic conferences or journals, and write a master’s thesis.

■ プロジェクト研究コース 専門的な研究活動を行う標準修業年限2年のコース。指導教員が持つ『研究プロジェクト』に参加することによって専門的な研究指導を受け、研究成果を学会等で発表して修士論文としてまとめます。

■ Interdisciplinary Research CourseTwo-year course with the aim of providing a wide variety of interdisciplinary knowledge on information and telecommunication.The objective for students is to write research reports on specified themes in cross-areas.

■ 学際研究コース 情報通信に関する幅広い学際的知識を身につけることを目的とした標準修業年限2年のコース。分野を越えた幅広い授業科目を履修し、複数の分野におけるテーマ研究を行いレポートの作成・発表を行います。

■ Career Development CourseOne-year course for those with more than three-year business experience and a certain level of knowledge and skills in the area.The objectives for students are to broaden their expertise by studying a wide variety of subjects, and acquire further knowledge and skills through their theme research.

■ キャリア ディベロプメントコース 3年以上の実務経験があり、一定の知識および技術を持つ社会人を対象とした標準修業年限1年のコース。既存の専門性をより高めるために幅広い分野の授業科目を履修し、更なる知識と技術の修得を目指してテーマ研究に取り組みます。

■ Doctorate ProgramGITS doctorate program provides opportunities to students who obtained master degree with their advanced expertise, to acquire essential knowledge and skills to become a world leading researcher by conducting and experiencing practical and cutting-edge researches with their supervisors.

■ 博士後期課程 GITSの博士後期課程は、修士課程において高度な専門性を身につけた学生を対象に、指導教員と共により実践的かつ高度な研究を経験することによって、国際的な活躍が可能な研究者として必要不可欠な知識と教養を身につける機会を提供します。

In order to meet the various needs of the students, GITS offers the following three courses in a master’s program.

GITSでは修士課程に下記の3つのコースを用意して、学生の多様な就学ニーズに応えます。

Master’s Program修士課程

Doctorate Program博士後期課程

2years2年制

Project Research Courseプロジェクト研究コース

Career Development Courseキャリアディベロプメントコース

1years1年制

Interdisciplinary Research Course学際研究コース

情報通信システム分野

マルチメディアサイエンス分野

社会環境分野

Computer Systems andNetwork Engineering Area

Multimedia Science and Arts Area

Info-Telecom Socio-Economics,Network Business and Policy Area

Page 7: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

05 06GITS / GITI Waseda University

lliance Among Three Education Areas●3つの教育分野

A aster’s Program & Doctorate Program●修士課程と博士後期課程の概要

M

■ Computer Systems and Network Engineering AreaIn this area, students acquire the advanced knowledge of broadband network, ubiquities network, mobile communication system, wireless/satellite communication system, digital broadcasting system, network computing is important element technologies to constitute information and telecommunication system.

■ 情報通信システム分野 情報通信システムを構成する要素技術として、ブロードバンドネットワーク、ユビキダスネットワーク、モバイル通信システム、無線・衛星通信方式、デジタル放送方式、ネットワークコンピューティング等について高度な知識を修得します。

■ Multimedia Science and Arts AreaIn this area, students learn from both sides of technology and art of digital cinema production, filming production technology, digital archive, image processing / recognition technology, sound/language processing, multimedia information processing contents distribution system and etc.

■ マルチメディアサイエンス分野 マルチメディアコンテンツ分野を対象に、デジタルシネマ製作、映像制作技術、デジタルアーカイブ、画像処理/認識技術、音声・言語処理、マルチメディア情報処理、コンテンツ配信システム等について、科学技術と芸術の両側面から学びます。

■ Info-Telecom Socio-Economics, Network Business and Policy AreaIn this area, students learn information and telecommunication industry, information and telecommunication policy and international standardization.

■ 社会環境分野 情報通信に関連する社会科学分野、特に国際標準化、情報通信経済、情報通信産業、情報通信政策等について学びます。

GITS professional and Interdisciplinary Education programs has three following educational features. Through our cross-curricular education, students can acquire wide range of knowledge on information and telecommunication.

GITSでは下記の3分野を核とした教育を行います。学生はこれらを横断的に学習することによって情報通信に関する幅広い知識を身に付けます。 ■ Project Research Course

Two-year course focusing on specialized research activities.The objectives for students are, under the participatory project research guidance, to release the outcome of project research at academic conferences or journals, and write a master’s thesis.

■ プロジェクト研究コース 専門的な研究活動を行う標準修業年限2年のコース。指導教員が持つ『研究プロジェクト』に参加することによって専門的な研究指導を受け、研究成果を学会等で発表して修士論文としてまとめます。

■ Interdisciplinary Research CourseTwo-year course with the aim of providing a wide variety of interdisciplinary knowledge on information and telecommunication.The objective for students is to write research reports on specified themes in cross-areas.

■ 学際研究コース 情報通信に関する幅広い学際的知識を身につけることを目的とした標準修業年限2年のコース。分野を越えた幅広い授業科目を履修し、複数の分野におけるテーマ研究を行いレポートの作成・発表を行います。

■ Career Development CourseOne-year course for those with more than three-year business experience and a certain level of knowledge and skills in the area.The objectives for students are to broaden their expertise by studying a wide variety of subjects, and acquire further knowledge and skills through their theme research.

■ キャリア ディベロプメントコース 3年以上の実務経験があり、一定の知識および技術を持つ社会人を対象とした標準修業年限1年のコース。既存の専門性をより高めるために幅広い分野の授業科目を履修し、更なる知識と技術の修得を目指してテーマ研究に取り組みます。

■ Doctorate ProgramGITS doctorate program provides opportunities to students who obtained master degree with their advanced expertise, to acquire essential knowledge and skills to become a world leading researcher by conducting and experiencing practical and cutting-edge researches with their supervisors.

■ 博士後期課程 GITSの博士後期課程は、修士課程において高度な専門性を身につけた学生を対象に、指導教員と共により実践的かつ高度な研究を経験することによって、国際的な活躍が可能な研究者として必要不可欠な知識と教養を身につける機会を提供します。

In order to meet the various needs of the students, GITS offers the following three courses in a master’s program.

GITSでは修士課程に下記の3つのコースを用意して、学生の多様な就学ニーズに応えます。

Master’s Program修士課程

Doctorate Program博士後期課程

2years2年制

Project Research Courseプロジェクト研究コース

Career Development Courseキャリアディベロプメントコース

1years1年制

Interdisciplinary Research Course学際研究コース

情報通信システム分野

マルチメディアサイエンス分野

社会環境分野

Computer Systems andNetwork Engineering Area

Multimedia Science and Arts Area

Info-Telecom Socio-Economics,Network Business and Policy Area

Page 8: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

07 08GITS / GITI Waseda University

■ Students can study all courses in English if they wish.

In GITS, from the moment you start until you graduate, the entire procedures including administration procedures, lectures and thesis supervision are provided both in English and Japanese. Office staffs can also support you in English.

■ 英語で全課程の履修が可能 GITSでは、講義、論文指導、日常の事務手続きなど入学から修了までの全過程を英語だけで通すことが可能です。 指導教員との対話や講義だけではなく学務や事務関連のスタッフも英語による会話が可能なため、日常生活の面においても不安も抱くことはありません。

■ More than half of the students are international students

Out of approx. 300 students in GITS, more than half of them are international students. Students not only come from East Asia, but also from ASEAN countries such as Thailand and Vietnam as well as from Central Asia, Middle East and Africa. Those young students from more than 60 countries or regions have come to GITS with the same goal to learn and study cutting-edge information communication technologies so far.

■ 在学生の半数以上が留学生GITSに学ぶ約300名の学生のうち半数以上の学生が留学生です。東アジアからだけではなく、タイやベトナム等のASEAN諸国、中央アジア、中東、アフリカ等これまでに合計60以上の国と地域から『最先端の情報通信を学ぶ』という共通の目的を持った若者が集まっています。

GITS is an international graduate school offering global education and research to students from around the world.

GITSは、世界中の学生を対象としたグローバルな教育研究を行う国際性豊かな大学院です。

The career option of GITS graduates vary from higher education to employment. The employers of the graduates are listed below.

GITS修了生の進路は就職、進学など様々ですが、これまでに就職した主な企業は以下のとおりです。

List of the home countries or regions (Master’s Program & Doctorate Program)/出身国・地域一覧(修士・博士)Afghanistan (アフガニスタン)America (アメリカ)Angola (アンゴラ)Australia (オーストラリア)Bangladesh (バングラデシュ)Belgium (ベルギー)Belize (ベリーズ)Brazil (ブラジル)Bulgaria (ブルガリア)Cambodia (カンボジア)Canada (カナダ)Chile (チリ)China (中国)Dominican (ドミニカ)Finland (フィンランド)France (フランス)

Germany (ドイツ)Greece (ギリシア)Guinea (ギニア)Hong Kong (香港)India (インド)Indonesia (インドネシア)Iran (イラン)Ireland (アイルランド)Italy (イタリア)Japan (日本)Korea (韓国)Latvia (ラトビア)Lebanon (レバノン)Madagascar (マダガスカル)Malaysia (マレーシア)Mexico (メキシコ)

Mongolia (モンゴル)Morocco (モロッコ)Myanmar (ミャンマー)Nepal (ネパール)New Zealand (ニュージーランド)Nigeria (ナイジェリア)Norway (ノルウェー)Pakistan (パキスタン)Panama (パナマ)Peru (ペルー)Philippines (フィリピン)Portugal (ポルトガル)Russia (ロシア)Saudi Arabia (サウジアラビア)Singapore (シンガポール)Slovakia (スロバキア)

Spain (スペイン)Sri Lanka (スリランカ)Sweden (スウェーデン)Switzerland (スイス)Taiwan (台湾)Tanzania (タンザニア)Thailand (タイ)Togo (トーゴ)Tunisia (チュニジア)Turkey (トルコ)United Kingdom (イギリス)Uzbekistan (ウズベキスタン)Venezuela (ベネズエラ)Viet Nam (ベトナム)Western Samoa (西サモア)

Overseas/海外Country or region name Company or organization name Country or

region name Company or organization name

Japan/国内Company or organization name 企業・組織名 Company or

organization name 企業・組織名

America DH Technology LtdAmerica ENERTEC IncAmerica Saba Software K.K.Bangladesh American International University-BangladeshBangladesh IsLamic UniversityCambodia CADCOMMS, Cambodia Advanced Communication Co., Ltd.Cambodia National Bank of CambodiaCambodia Royal University of Phnom PenhCanada Bank of Nova ScotiaChina Huawei Technologies Co. LtdChina North China Electric Power UniversityChina Tianjin Pharmaceuticals Group Corp.Finland Jyvaskyla UniversityHong Kong Sony Computer Entertainment Hong Kong LimitedIndonesia Institut Teknologi BandungIndonesia State University of Makassar

Indonesia Trunojoyo UniversityMongolia Bank of MongoliaMyanmar Myanmar Post and TelecommunicationPeru NEXTEL PeruPhilippines Commission on AuditPhilippines Technological University of the PhilippinesPhilippines University of the Philippines Cebu CollegeTaiwan Industrial Technology Research Institute.Taiwan Leadtek Research, IncTaiwan TrustView Inc.Thailand The National Telecommunications Commission

Viet Nam Institue of Information Technology, Vietnamese Academy of Science and Technology

Viet Nam Ministry of Posts and Telematics - VietnamViet Nam NETNAM Corporation

ACCENTURE Ltd. アクセンチュア株式会社Benesse Corporation 株式会社ベネッセコーポレーションCANON Electronics INC. キヤノン電子株式会社CANON INC. キヤノン株式会社DOCOMO Engineering Inc. ドコモエンジニアリング株式会社eAccess Ltd. イー・アクセス株式会社East Japan Railway Company 東日本旅客鉄道株式会社Fuji Xerox Co., Ltd. 富士ゼロックス株式会社FUJITSU Limited 富士通株式会社FUJITSU Research Institute 株式会社富士通総研Hewlett-Packard Development Company 日本ヒューレット・パッカード株式会社Huawei Japan ファーウェイ・ジャパンHITACHI, Ltd. 株式会社日立製作所IBM Japan Ltd. 日本アイ・ビー・エム株式会社Information Services 株式会社電通国際情報サービスInternational-Dentsu, Ltd.

ITOCHU Techno-Solutions Corporation 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社JCB Co., Ltd. 株式会社ジェーシービーKDDI Corporation KDDI株式会社KYOCERA Corporation 京セラ株式会社Mitsubishi Electric Corporation 三菱電機株式会社Mitsubishi Research Institute DCS Co.,Ltd. 三菱総研 DCS 株式会社Mitsubishi UFJ Trust and 三菱 UFJ 信託銀行株式会社Banking Corporation

Motorola, Inc モトローラ株式会社NEC Corporation 日本電気株式会社NEC Soft, Ltd. NECソフト株式会社

NHK (Japan Broadcasting Corporation) 日本放送協会NHK Enterprises, INC. 株式会社 NHKエンタープライズNikkei Inc. 株式会社日本経済新聞社Nippon Telegraph and Telephone 東日本電信電話株式会社East Corporation

Nippon Telegraph and Telephone 西日本電信電話株式会社West Corporation

Nomura Research Institute, Ltd. 株式会社野村総合研究所NTT Advanced Technology Corporation NTTアドバンステクノロジ株式会社NTT Data Corporation 株式会社NTTデータNTT Data Intellilink Corporation NTTデータ先端技術株式会社NTT DoCoMo, Inc. 株式会社NTTドコモOracle Corporation Japan 日本オラクル株式会社Panasonic Corporation パナソニック株式会社RAKUTEN, Inc. 楽天株式会社RECRUIT CO., LTD. 株式会社リクルートRICOH Company, LTD. 株式会社リコーSHARP Corporation シャープ株式会社SoftBank、CORP. ソフトバンク株式会社SONY Corporation ソニー株式会社Sumitomo Mitsui Banking Corporation 株式会社三井住友銀行The Japan Research Institute, Limited 株式会社日本総合研究所TOPPAN Printing CO., LTD 凸版印刷株式会社TOSHIBA Corporation 株式会社東芝USEN Corporation 株式会社 USENYahoo Japan Corporation ヤフー株式会社YAMAHA Corporation ヤマハ株式会社

nternational●国際性

I fter completion of program●就職先

A

Page 9: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

07 08GITS / GITI Waseda University

■ Students can study all courses in English if they wish.

In GITS, from the moment you start until you graduate, the entire procedures including administration procedures, lectures and thesis supervision are provided both in English and Japanese. Office staffs can also support you in English.

■ 英語で全課程の履修が可能 GITSでは、講義、論文指導、日常の事務手続きなど入学から修了までの全過程を英語だけで通すことが可能です。 指導教員との対話や講義だけではなく学務や事務関連のスタッフも英語による会話が可能なため、日常生活の面においても不安も抱くことはありません。

■ More than half of the students are international students

Out of approx. 300 students in GITS, more than half of them are international students. Students not only come from East Asia, but also from ASEAN countries such as Thailand and Vietnam as well as from Central Asia, Middle East and Africa. Those young students from more than 60 countries or regions have come to GITS with the same goal to learn and study cutting-edge information communication technologies so far.

■ 在学生の半数以上が留学生GITSに学ぶ約300名の学生のうち半数以上の学生が留学生です。東アジアからだけではなく、タイやベトナム等のASEAN諸国、中央アジア、中東、アフリカ等これまでに合計60以上の国と地域から『最先端の情報通信を学ぶ』という共通の目的を持った若者が集まっています。

GITS is an international graduate school offering global education and research to students from around the world.

GITSは、世界中の学生を対象としたグローバルな教育研究を行う国際性豊かな大学院です。

The career option of GITS graduates vary from higher education to employment. The employers of the graduates are listed below.

GITS修了生の進路は就職、進学など様々ですが、これまでに就職した主な企業は以下のとおりです。

List of the home countries or regions (Master’s Program & Doctorate Program)/出身国・地域一覧(修士・博士)Afghanistan (アフガニスタン)America (アメリカ)Angola (アンゴラ)Australia (オーストラリア)Bangladesh (バングラデシュ)Belgium (ベルギー)Belize (ベリーズ)Brazil (ブラジル)Bulgaria (ブルガリア)Cambodia (カンボジア)Canada (カナダ)Chile (チリ)China (中国)Dominican (ドミニカ)Finland (フィンランド)France (フランス)

Germany (ドイツ)Greece (ギリシア)Guinea (ギニア)Hong Kong (香港)India (インド)Indonesia (インドネシア)Iran (イラン)Ireland (アイルランド)Italy (イタリア)Japan (日本)Korea (韓国)Latvia (ラトビア)Lebanon (レバノン)Madagascar (マダガスカル)Malaysia (マレーシア)Mexico (メキシコ)

Mongolia (モンゴル)Morocco (モロッコ)Myanmar (ミャンマー)Nepal (ネパール)New Zealand (ニュージーランド)Nigeria (ナイジェリア)Norway (ノルウェー)Pakistan (パキスタン)Panama (パナマ)Peru (ペルー)Philippines (フィリピン)Portugal (ポルトガル)Russia (ロシア)Saudi Arabia (サウジアラビア)Singapore (シンガポール)Slovakia (スロバキア)

Spain (スペイン)Sri Lanka (スリランカ)Sweden (スウェーデン)Switzerland (スイス)Taiwan (台湾)Tanzania (タンザニア)Thailand (タイ)Togo (トーゴ)Tunisia (チュニジア)Turkey (トルコ)United Kingdom (イギリス)Uzbekistan (ウズベキスタン)Venezuela (ベネズエラ)Viet Nam (ベトナム)Western Samoa (西サモア)

Overseas/海外Country or region name Company or organization name Country or

region name Company or organization name

Japan/国内Company or organization name 企業・組織名 Company or

organization name 企業・組織名

America DH Technology LtdAmerica ENERTEC IncAmerica Saba Software K.K.Bangladesh American International University-BangladeshBangladesh IsLamic UniversityCambodia CADCOMMS, Cambodia Advanced Communication Co., Ltd.Cambodia National Bank of CambodiaCambodia Royal University of Phnom PenhCanada Bank of Nova ScotiaChina Huawei Technologies Co. LtdChina North China Electric Power UniversityChina Tianjin Pharmaceuticals Group Corp.Finland Jyvaskyla UniversityHong Kong Sony Computer Entertainment Hong Kong LimitedIndonesia Institut Teknologi BandungIndonesia State University of Makassar

Indonesia Trunojoyo UniversityMongolia Bank of MongoliaMyanmar Myanmar Post and TelecommunicationPeru NEXTEL PeruPhilippines Commission on AuditPhilippines Technological University of the PhilippinesPhilippines University of the Philippines Cebu CollegeTaiwan Industrial Technology Research Institute.Taiwan Leadtek Research, IncTaiwan TrustView Inc.Thailand The National Telecommunications Commission

Viet Nam Institue of Information Technology, Vietnamese Academy of Science and Technology

Viet Nam Ministry of Posts and Telematics - VietnamViet Nam NETNAM Corporation

ACCENTURE Ltd. アクセンチュア株式会社Benesse Corporation 株式会社ベネッセコーポレーションCANON Electronics INC. キヤノン電子株式会社CANON INC. キヤノン株式会社DOCOMO Engineering Inc. ドコモエンジニアリング株式会社eAccess Ltd. イー・アクセス株式会社East Japan Railway Company 東日本旅客鉄道株式会社Fuji Xerox Co., Ltd. 富士ゼロックス株式会社FUJITSU Limited 富士通株式会社FUJITSU Research Institute 株式会社富士通総研Hewlett-Packard Development Company 日本ヒューレット・パッカード株式会社Huawei Japan ファーウェイ・ジャパンHITACHI, Ltd. 株式会社日立製作所IBM Japan Ltd. 日本アイ・ビー・エム株式会社Information Services 株式会社電通国際情報サービスInternational-Dentsu, Ltd.

ITOCHU Techno-Solutions Corporation 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社JCB Co., Ltd. 株式会社ジェーシービーKDDI Corporation KDDI株式会社KYOCERA Corporation 京セラ株式会社Mitsubishi Electric Corporation 三菱電機株式会社Mitsubishi Research Institute DCS Co.,Ltd. 三菱総研 DCS 株式会社Mitsubishi UFJ Trust and 三菱 UFJ 信託銀行株式会社Banking Corporation

Motorola, Inc モトローラ株式会社NEC Corporation 日本電気株式会社NEC Soft, Ltd. NECソフト株式会社

NHK (Japan Broadcasting Corporation) 日本放送協会NHK Enterprises, INC. 株式会社 NHKエンタープライズNikkei Inc. 株式会社日本経済新聞社Nippon Telegraph and Telephone 東日本電信電話株式会社East Corporation

Nippon Telegraph and Telephone 西日本電信電話株式会社West Corporation

Nomura Research Institute, Ltd. 株式会社野村総合研究所NTT Advanced Technology Corporation NTTアドバンステクノロジ株式会社NTT Data Corporation 株式会社NTTデータNTT Data Intellilink Corporation NTTデータ先端技術株式会社NTT DoCoMo, Inc. 株式会社NTTドコモOracle Corporation Japan 日本オラクル株式会社Panasonic Corporation パナソニック株式会社RAKUTEN, Inc. 楽天株式会社RECRUIT CO., LTD. 株式会社リクルートRICOH Company, LTD. 株式会社リコーSHARP Corporation シャープ株式会社SoftBank、CORP. ソフトバンク株式会社SONY Corporation ソニー株式会社Sumitomo Mitsui Banking Corporation 株式会社三井住友銀行The Japan Research Institute, Limited 株式会社日本総合研究所TOPPAN Printing CO., LTD 凸版印刷株式会社TOSHIBA Corporation 株式会社東芝USEN Corporation 株式会社 USENYahoo Japan Corporation ヤフー株式会社YAMAHA Corporation ヤマハ株式会社

nternational●国際性

I fter completion of program●就職先

A

Page 10: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

09 10GITS / GITI Waseda University

■ Flow Chart of admission procedureThere are two types of applications: domestic application and foreign application. The distinction is based on the applicant's place of residence as follows:Domestic application refers to the procedures to be followed by application living in Japan, regardless of their nationality, for submission of the application form directly to GITS from within Japan. Foreign application refers to the Procedures to be followed by application living outside Japan, regardless of nationality, for submission of the application form directly to GITS from outside Japan.

■ 出願手続きの流れ 出願手続きには、受験者の居住地に応じ、「国内出願」と「国外出願」の二通りがあります。 「国内出願」とは、志願者の国籍に問わらず、日本国内に居住する入学志願者が日本国内からGITSアドミッションズ・オフィスに願書を提出する方法です。「国外出願」とは、志願者の国籍に関わらず、日本以外の国または地域に居住する入学志願者が海外から直接GITSに願書を提出する方法です。

GITS Website: http://www.gits.waseda.ac.jp/GITS/

To request the admission guidebook and application forms

Prospective applicants can request the admission guidebook and a set of application forms from the GITS Admissions Office by telephone, e-mail, or download them from the GITS website.* The application forms can be downloaded from the GITS website.

募集要項及び願書取り寄せ1 1学生募集要項及び願書の送付をGITSアドミッションズ・オフィスに依頼します。電話、E-MAIL及びホームページ内の願書請求フォームにて請求可能です。※主な出願書類は当ページからダウンロードできます。

To submit the application forms

Please send your completed application forms to the GITS Admissions Office by postal mail after remitting the screening fee to the designated bank account.* Documents and the screening fee will not be returned once submitted, regardless of any special circumstances on the part of the applicant.

願書提出2 2入学検定料を振り込み、出願書建一式をGITSアドミッションズ・オフィスに郵送します。※一旦提出された願書、及び納入された検定料はどのような事情があっても返還できません。

First screening

The GITS Admissions Office screens applicants based on documents sent by the applicant, such as necessary certificates, a letter of recommendation, and graduation research documentation; or a list of academic achievements and a summary of a research plan. Results will be announced to each applicant.

第一次選考3 3アドミッションズ・オフィスは出願書類(各種証明書、推薦書、卒業研究又は業績概要、研究計画書等)に基づき書類選考を行い、その結果を受験者に通知します。

Second screening 第二次選考4 4<Domestic applicant> The applicant is required to make a presentation and sit for an interview on the designated day.<Foreign applicant> lf the applicant finds it difficult to visit Japan, other approaches such as conducting a question and answer session with the applicant via the Internet will be considered.

(国内出願者)第一次選考通過者は、指定された日に来校しプレゼンテーションを行った上で面接を受けます。

(国外出顧者)来校が困難な場合は、インターネット等を利用した質疑応答などの方法も考慮します。

The GITS Admissions Office comprehensively evaluates the results of the first and second screenings of the applicants, and will announce the decision regarding admission to each applicant at a later time.

Announcement of final results 最終選考結果発表5 5アドミッションズ・オフィスは第一次・第二次選考の結果を総合的に判定し、最終的な合否判定を入学志願者に後日通知します。

pplication Procedure Faculty Members●出願手続

教員スタッフ紹介AANDO, Kohei●Professor

●Research Area:Basic of Image Creation, Expression of the Screen Image, HD Image Creation, Digital Special Effect, Analysis of Digital Cinema, Contents Producer theory●Project Creation and Expression of the Screen Image

●教授

●研究分野映像制作基礎理論、映像表現論、高精細映像制作手法、デジタル特殊映像分析、デジタル映画システム研究、コンテンツプロデューサー理論●プロジェクト映像表現と創造

安藤 紘平

CHOH, Ikuro ●ProfessorD. Fine Arts (Tokyo National University of Fine Arts)●Research Area:Design Aided System Studies (Legible and Tangible Design System), Media Art Studies, Contemporary Art Studies, Interface Design Studies●Project Media Design

●教授美術博士(東京芸術大学)

●研究分野デザイン支援システム研究(レジブルデザイン、タンジブルデザインシステム)、メディアアート研究、コンテンポラリアート研究、インタフェースデザイン研究●プロジェクトメディアデザイン研究

長 幾朗

HASHIMOTO, Masahiro●Professor (without tenure)Ph.D. (The University of Tokyo)●Research Area:Innovation, Innovation Policy,Industry Policy,Management of Technology, IPR,Standardization●Project Innovation and Innovation Policy Research

●教授(任期付)博士(工学)(東京大学)

●研究分野技術革新、技術革新政策、技術経営、産業政策、知的財産権、標準化

●プロジェクト大規模情報と技術革新政策科学研究

橋本 正洋

JUNKERMAN, John●Professor (without tenure)

●Research Area:Documentary Film Theory, Documentary Film Production, Film and Society, Film Translation●Project Film and Media Research

●教授(任期付)

●研究分野ドキュメンタリー映像論、ドキュメンタリー映像制作理論、映像と社会関係、映画翻訳

●プロジェクト映像メディア研究

ユンカーマン, ジャン

Page 11: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

09 10GITS / GITI Waseda University

■ Flow Chart of admission procedureThere are two types of applications: domestic application and foreign application. The distinction is based on the applicant's place of residence as follows:Domestic application refers to the procedures to be followed by application living in Japan, regardless of their nationality, for submission of the application form directly to GITS from within Japan. Foreign application refers to the Procedures to be followed by application living outside Japan, regardless of nationality, for submission of the application form directly to GITS from outside Japan.

■ 出願手続きの流れ 出願手続きには、受験者の居住地に応じ、「国内出願」と「国外出願」の二通りがあります。 「国内出願」とは、志願者の国籍に問わらず、日本国内に居住する入学志願者が日本国内からGITSアドミッションズ・オフィスに願書を提出する方法です。「国外出願」とは、志願者の国籍に関わらず、日本以外の国または地域に居住する入学志願者が海外から直接GITSに願書を提出する方法です。

GITS Website: http://www.gits.waseda.ac.jp/GITS/

To request the admission guidebook and application forms

Prospective applicants can request the admission guidebook and a set of application forms from the GITS Admissions Office by telephone, e-mail, or download them from the GITS website.* The application forms can be downloaded from the GITS website.

募集要項及び願書取り寄せ1 1学生募集要項及び願書の送付をGITSアドミッションズ・オフィスに依頼します。電話、E-MAIL及びホームページ内の願書請求フォームにて請求可能です。※主な出願書類は当ページからダウンロードできます。

To submit the application forms

Please send your completed application forms to the GITS Admissions Office by postal mail after remitting the screening fee to the designated bank account.* Documents and the screening fee will not be returned once submitted, regardless of any special circumstances on the part of the applicant.

願書提出2 2入学検定料を振り込み、出願書建一式をGITSアドミッションズ・オフィスに郵送します。※一旦提出された願書、及び納入された検定料はどのような事情があっても返還できません。

First screening

The GITS Admissions Office screens applicants based on documents sent by the applicant, such as necessary certificates, a letter of recommendation, and graduation research documentation; or a list of academic achievements and a summary of a research plan. Results will be announced to each applicant.

第一次選考3 3アドミッションズ・オフィスは出願書類(各種証明書、推薦書、卒業研究又は業績概要、研究計画書等)に基づき書類選考を行い、その結果を受験者に通知します。

Second screening 第二次選考4 4<Domestic applicant> The applicant is required to make a presentation and sit for an interview on the designated day.<Foreign applicant> lf the applicant finds it difficult to visit Japan, other approaches such as conducting a question and answer session with the applicant via the Internet will be considered.

(国内出願者)第一次選考通過者は、指定された日に来校しプレゼンテーションを行った上で面接を受けます。

(国外出顧者)来校が困難な場合は、インターネット等を利用した質疑応答などの方法も考慮します。

The GITS Admissions Office comprehensively evaluates the results of the first and second screenings of the applicants, and will announce the decision regarding admission to each applicant at a later time.

Announcement of final results 最終選考結果発表5 5アドミッションズ・オフィスは第一次・第二次選考の結果を総合的に判定し、最終的な合否判定を入学志願者に後日通知します。

pplication Procedure Faculty Members●出願手続

教員スタッフ紹介AANDO, Kohei●Professor

●Research Area:Basic of Image Creation, Expression of the Screen Image, HD Image Creation, Digital Special Effect, Analysis of Digital Cinema, Contents Producer theory

●Project Creation and Expression of the Screen Image

●教授

●研究分野映像制作基礎理論、映像表現論、高精細映像制作手法、デジタル特殊映像分析、デジタル映画システム研究、コンテンツプロデューサー理論●プロジェクト映像表現と創造

安藤 紘平

CHOH, Ikuro ●ProfessorD. Fine Arts (Tokyo National University of Fine Arts)

●Research Area:Design Aided System Studies (Legible and Tangible Design System), Media Art Studies, Contemporary Art Studies, Interface Design Studies

●Project Media Design

●教授美術博士(東京芸術大学)

●研究分野デザイン支援システム研究(レジブルデザイン、タンジブルデザインシステム)、メディアアート研究、コンテンポラリアート研究、インタフェースデザイン研究●プロジェクトメディアデザイン研究

長 幾朗

HASHIMOTO, Masahiro●Professor (without tenure)Ph.D. (The University of Tokyo)

●Research Area:Innovation, Innovation Policy,Industry Policy,Management of Technology, IPR,Standardization

●Project Innovation and Innovation Policy Research

●教授(任期付)博士(工学)(東京大学)

●研究分野技術革新、技術革新政策、技術経営、産業政策、知的財産権、標準化

●プロジェクト大規模情報と技術革新政策科学研究

橋本 正洋

JUNKERMAN, John●Professor (without tenure)

●Research Area:Documentary Film Theory, Documentary Film Production, Film and Society, Film Translation

●Project Film and Media Research

●教授(任期付)

●研究分野ドキュメンタリー映像論、ドキュメンタリー映像制作理論、映像と社会関係、映画翻訳

●プロジェクト映像メディア研究

ユンカーマン, ジャン

Page 12: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

11 12GITS / GITI Waseda University

Faculty Members教員スタッフ紹介

NAKAYAMA, Hiroshi●Associate Professor (without tenure) ●Research Area:Information and Communications Law, Administrative Law, Information and Communications Policy, Global ICT Promotion Policy●ProjectRadio Utilization Policy Research

●准教授(任期付) ●研究分野情報通信法、行政法、情報通信政策、ICT国際展開政策●プロジェクト電波利用政策研究

中山 裕司

NAKAZATO, Hidenori ●ProfessorPh.D. (University of Illinois)●Research Area:Distributed Computing (Peer-to-Peer, Grid Computing, Cloud), Internet QoS, Real-Time Systems●Project Distributed Computing Systems

●教授Ph.D.(イリノイ大学)●研究分野分散処理(ピア・ツー・ピア、グリッドコンピューティング、クラウド)、インターネットQoS、実時間処理システム●プロジェクト分散コンピューティングシステム研究

中里 秀則

OHYA, Jun ●ProfessorD. Engineering (The University of Tokyo)●Research Area:Image processing, Computer vision, Virtual reality, Color Restoration, Object Recognition, Multimedia, Automated System, 3D Structure Restoration, Pattern Recognition, Motion Recognition, Modeling, Nonverbal Information Recognition, Similarity Retrieval●Project Image Processing

●教授工学博士(東京大学)

●研究分野画像処理、コンピュータビジョン、バーチャルリアリティ、色彩復元、物体認識、マルチメディア、自動化システム、3次元構造復元、パターン認識、動き認識、シーン解析、モデリング、非言語情報認識、感性検索

●プロジェクト画像処理研究

大谷 淳

PARK, Yong-Jin ●Professor (without tenure)D. Engineering (Waseda University)●Research Area:Future Internet, Ubiquitous Sensor Network, Wireless Mobile Ad-Hoc Network, Cyber-Physical System●Project Internet Computing Research

●教授(任期付)工学博士(早稲田大学)

●研究分野未来インターネット、ユビキタス・センサーネットワーク、無線モーバイル・アドホックネットワーク、サイバー物理システム●プロジェクトインターネット工学研究

朴 容震

KAMEYAMA, Wataru ●ProfessorD. Engineering (Waseda University)

●Research Area:Multimedia Content Distribution System, Multimedia Information Distribution, Metadata Representation/Processing/Distribution Technologies, Digital Rights Management System, Technologies and Architecture for Telecommunication and Broadcasting Convergence, Mobile Multimedia Communication, Next-generation Communication Services, Multimedia System using Brain-machine Interface, Data Mining, Information Sharing and Retrieving, Multimedia Content Description, Multimedia Document Processing, Multimedia Content Management●Project Multimedia Representation Research

●教授工学博士(早稲田大学)●研究分野マルチメディアコンテンツ流通システム、マルチメディア情報配信、メタデータ表現・処理・流通技術、ディジタル権利処理システム、通信・放送融合技術とアーキテクチャ、モバイル・マルチメディア・コミュニケーション、次世代コミュニケーションサービス、生体情報利用マルチメディアシステム、データマイニング、情報共有・情報検索、マルチメディアコンテンツ記述、マルチメディア文書処理、マルチメディア・コンテンツ・マネジメント●プロジェクト マルチメディア表現研究

亀山 渉

KAWAI, Takashi ●ProfessorPh.D. in Human Sciences (Waseda University)

●Research Area:Stereoscopic 3D Images, Virtual Reality, Cyberspace, Wearable Computing, Ergonomics / Human Factors

●Project Ergonomics in Advanced Media

●教授博士(人間科学)(早稲田大学)

●研究分野立体映像、バーチャルリアリティ、サイバースペース、ウェアラブルコンピューティング、人間工学/エルゴノミクス

●プロジェクト先端メディアと人間工学研究

河合 隆史

MATSUMOTO, Mitsuji ●ProfessorD. Engineering (Waseda University)

●Research Area:Optical Radio Wireless Application Engineering, Visible light Communication, Wireless LAN, IrDA, Bluetooth, RFID, Mobile IP, Ad-hoc Network, Telematics, Location and ITS, Information Security, Emergency Call, Disaster Alert, e-Learning, Accessibility, PDA and Human Interface, International Standardization Research●Project Optical Radio Wireless Application Engineering

●教授工学博士(早稲田大学)

●研究分野光電波応用工学、赤外線通信、可視光通信、無線LAN、Bluetooth、RFID、モバイルIP、テレマティクス、位置情報とITS、情報セキュリティ、非常時緊急通報システム、e-Learning、Accessibilityとヒューマンインタフェース、国際標準化研究

●プロジェクト光電波応用工学研究

松本 充司

NAKAMURA, Kiyoshi ●ProfessorD. Science in GITS (Waseda University)

●Research Area:Industrial Organization Analysis of Media, Digital Convergence of Telecommunications and Broadcasting, Media Ownership and Concentration

●Project Media Industrial Organization

●教授博士(国際情報通信学)(早稲田大学)

●研究分野メディアの産業組織的研究、情報通信と放送のデジタル融合、メディア所有と集中

●プロジェクトメディア産業組織研究

中村 清

Page 13: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

11 12GITS / GITI Waseda University

Faculty Members教員スタッフ紹介

NAKAYAMA, Hiroshi●Associate Professor (without tenure) ●Research Area:Information and Communications Law, Administrative Law, Information and Communications Policy, Global ICT Promotion Policy

●ProjectRadio Utilization Policy Research

●准教授(任期付) ●研究分野情報通信法、行政法、情報通信政策、ICT国際展開政策●プロジェクト電波利用政策研究

中山 裕司

NAKAZATO, Hidenori ●ProfessorPh.D. (University of Illinois)

●Research Area:Distributed Computing (Peer-to-Peer, Grid Computing, Cloud), Internet QoS, Real-Time Systems

●Project Distributed Computing Systems

●教授Ph.D.(イリノイ大学)●研究分野分散処理(ピア・ツー・ピア、グリッドコンピューティング、クラウド)、インターネットQoS、実時間処理システム●プロジェクト分散コンピューティングシステム研究

中里 秀則

OHYA, Jun ●ProfessorD. Engineering (The University of Tokyo)

●Research Area:Image processing, Computer vision, Virtual reality, Color Restoration, Object Recognition, Multimedia, Automated System, 3D Structure Restoration, Pattern Recognition, Motion Recognition, Modeling, Nonverbal Information Recognition, Similarity Retrieval

●Project Image Processing

●教授工学博士(東京大学)

●研究分野画像処理、コンピュータビジョン、バーチャルリアリティ、色彩復元、物体認識、マルチメディア、自動化システム、3次元構造復元、パターン認識、動き認識、シーン解析、モデリング、非言語情報認識、感性検索

●プロジェクト画像処理研究

大谷 淳

PARK, Yong-Jin ●Professor (without tenure)D. Engineering (Waseda University)

●Research Area:Future Internet, Ubiquitous Sensor Network, Wireless Mobile Ad-Hoc Network, Cyber-Physical System

●Project Internet Computing Research

●教授(任期付)工学博士(早稲田大学)

●研究分野未来インターネット、ユビキタス・センサーネットワーク、無線モーバイル・アドホックネットワーク、サイバー物理システム●プロジェクトインターネット工学研究

朴 容震

KAMEYAMA, Wataru ●ProfessorD. Engineering (Waseda University)●Research Area:Multimedia Content Distribution System, Multimedia Information Distribution, Metadata Representation/Processing/Distribution Technologies, Digital Rights Management System, Technologies and Architecture for Telecommunication and Broadcasting Convergence, Mobile Multimedia Communication, Next-generation Communication Services, Multimedia System using Brain-machine Interface, Data Mining, Information Sharing and Retrieving, Multimedia Content Description, Multimedia Document Processing, Multimedia Content Management●Project Multimedia Representation Research

●教授工学博士(早稲田大学)

●研究分野マルチメディアコンテンツ流通システム、マルチメディア情報配信、メタデータ表現・処理・流通技術、ディジタル権利処理システム、通信・放送融合技術とアーキテクチャ、モバイル・マルチメディア・コミュニケーション、次世代コミュニケーションサービス、生体情報利用マルチメディアシステム、データマイニング、情報共有・情報検索、マルチメディアコンテンツ記述、マルチメディア文書処理、マルチメディア・コンテンツ・マネジメント●プロジェクト マルチメディア表現研究

亀山 渉

KAWAI, Takashi ●ProfessorPh.D. in Human Sciences (Waseda University)●Research Area:Stereoscopic 3D Images, Virtual Reality, Cyberspace, Wearable Computing, Ergonomics / Human Factors●Project Ergonomics in Advanced Media

●教授博士(人間科学)(早稲田大学)

●研究分野立体映像、バーチャルリアリティ、サイバースペース、ウェアラブルコンピューティング、人間工学/エルゴノミクス

●プロジェクト先端メディアと人間工学研究

河合 隆史

MATSUMOTO, Mitsuji ●ProfessorD. Engineering (Waseda University)●Research Area:Optical Radio Wireless Application Engineering, Visible light Communication, Wireless LAN, IrDA, Bluetooth, RFID, Mobile IP, Ad-hoc Network, Telematics, Location and ITS, Information Security, Emergency Call, Disaster Alert, e-Learning, Accessibility, PDA and Human Interface, International Standardization Research●Project Optical Radio Wireless Application Engineering

●教授工学博士(早稲田大学)

●研究分野光電波応用工学、赤外線通信、可視光通信、無線LAN、Bluetooth、RFID、モバイルIP、テレマティクス、位置情報とITS、情報セキュリティ、非常時緊急通報システム、e-Learning、Accessibilityとヒューマンインタフェース、国際標準化研究

●プロジェクト光電波応用工学研究

松本 充司

NAKAMURA, Kiyoshi ●ProfessorD. Science in GITS (Waseda University)●Research Area:Industrial Organization Analysis of Media, Digital Convergence of Telecommunications and Broadcasting, Media Ownership and Concentration●Project Media Industrial Organization

●教授博士(国際情報通信学)(早稲田大学)

●研究分野メディアの産業組織的研究、情報通信と放送のデジタル融合、メディア所有と集中

●プロジェクトメディア産業組織研究

中村 清

Page 14: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

13 14GITS / GITI Waseda University

Faculty Members教員スタッフ紹介

SHIRATORI, Norio ●Professor (without tenure)D. Engineering (Tohoku University)●Research Area:Green-Oriented Information Network, Harmony/Symbiosis between Human and Information System, Disaster-resistant Information and Communication System●Project Information Network System

●教授(任期付)工学博士(東北大学)

●研究分野グリーン指向情報ネットワーク、人と情報システムの調和/共生、災害に強い情報通信システム●プロジェクト情報ネットワークシステム研究

白鳥 則郎

TANAKA, Yoshiaki ●ProfessorD. Engineering (The University of Tokyo)●Research Area:Wireless Network, Optical Network, New Generation Network, Network Measurement, Network Management, Network Security, Teletraffic Theory, QoS (Quality of Service), QoE (Quality of Experience), Economics in Telecommunications●Project Telecommunication Network

●教授工学博士(東京大学)

●研究分野無線ネットワーク、光ネットワーク、新世代ネットワーク、ネットワーク測定、ネットワーク管理、ネットワークセキュリティ、トラヒック理論、QoS (Quality of Service)、QoE (Quality of Experience)、通信料金

●プロジェクト情報通信ネットワーク

田中 良明

TSUDA, Toshitaka ●Professor (without tenure)Ph.D (The University of Tokyo)●Research Area:ICT system future vision, Network architecture, ICT services, Broadband network, Digital Signal Processing, DSP/Micro processor architecture, LSIs for communication●Project Information Communication Services Research

●教授(任期付)工学博士(東京大学)

●研究分野ICTシステム将来ビジョン、ネットワークアーキテクチャ、情報通信サービス、広帯域ネットワーク、ディジタル信号処理、DSP/マイクロプロセッサアーキテクチャ、通信用LSI●プロジェクト情報通信サービス研究

津田 俊隆

WATANABE, Hiroshi ●ProfessorD. Engineering (Hokkaido University)●Research Area:Video Processing, Video Coding, Image Processing, Image Coding, Audiovisual Information Processing, Audiovisual Information Distribution●Project Audiovisual Information Creation Technology

●教授工学博士(北海道大学)

●研究分野映像処理、映像符号化、画像処理、画像符号化、オーディオビジュアル情報処理、オーディオビジュアル情報配信●プロジェクトオーディオビジュアル情報生成技術の研究

渡辺 裕

SAGISAKA, Yoshinori ●ProfessorD. Engineering (Waseda University)

●Research Area:Speech Synthesis, Speech Recognition, Speech Language Input/Output System, Human Information Processing, Language Information Processing Dialogue System, Man-Machine Interface, Language Translation, Speech and Language Information Processing Function Model, Speech Translation, Language acquisition, The 2nd language and speech learning and education

●ProjectSpeech Language Information Processing

●教授工学博士(早稲田大学)

●研究分野音声合成、音声認識、音声言語入出力システム、ヒトの情報処理特性測定、対話システム、マンマシンインタフェース、言語翻訳、韻律制御モデル、音声言語情報処理機能モデル、音声翻訳、言語獲得、第二言語の音声習得・学習

●プロジェクト音声言語情報処理研究

匂坂 芳典

SAKAI, Shigekazu●Professor

●Research Area:Computer Graphics & Animation, Scientific Visualization, Digital Content Design

●Project Multimedia Art Study

●教授

●研究分野コンピュータ・グラフィックス、アニメーション、科学の可視化、デジタルコンテンツ設計●プロジェクトメディア芸術研究

坂井 滋和

SATO, Takuro●ProfessorD. Engineering(Niigata University)

●Research Area:Next generation mobile communication system, Next generation mobile IP network, Next generation telematix and robotics communications, Radio circuit design, Radio communication protocol, Digital modulation demodulation LSI circuit design, Radio analog LSI circuit design, ICT smart grid, ITS and electric vehicle, Effect of the mobile communication policy for the economy and society, Role of Global Standardization, Organization of wireless venture business●Project Wireless Communication System

●教授工学博士(新潟大学)

●研究分野次世代移動通信システム、次世代移動IPネットワーク、次世代テレマティクス、ロボティクス通信ネットワーク、無線通信回路方式、通信制御プロトコル、ディジタル変復調LSI回路方式、高周波アナログLSI回路方式、情報通信スマートグリッド、ITSと電気自動車、移動通信政策と経済・社会・産業に与える影響、国際標準化の役割、ワイヤレスベンチャービジネス

●プロジェクト ワイヤレスシステム研究

佐藤 拓朗

SHIMAMOTO, Shigeru●ProfessorD. Engineering (Tohoku University)

●Research Area:Wireless Communication, Satellite Telecommunication, Low Orbit Satellite System, Stratospheric Aircraft Communication System, Air to Ground Communication, UAV(Unmanned Aerial Vehicle) Based Wide Area Sensor Network, Multiples Access System, Modulation/Demodulation, Mobile Communication, Optical Wireless Communication, Next Generation ITS, Soft Ware Defined Radio, Cognitive Radio, Green Radio, Ad-Hoc Wireless Network, UWB (Ultra Wide Band), Body Area Network●Project Wireless Communication and Satellite Communication

●教授工学博士(東北大学)

●研究分野無線通信方式、衛星通信方式、低軌道衛星システム、準天頂衛星通信システム、小型衛星通信システム、成層圏飛翔体システム、無人機UAV(Unmanned Aerial Vehicle)を用いた広域網、多元アクセス方式、変復調方式、超音波通信、光無線通信、光多元アクセス、光移動体通信、人体通信、指認識、掌認識、形状認識、ソフトウエア無線、アドホックネットワーク、コーポレーティブネットワーク、Cognitive Radio、Green Radio、次世代ITSシステム、モバイルヘルスケア、センサーネットワーク、HF広域通信網●プロジェクト 無線・衛星通信研究

嶋本 薫

Page 15: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

13 14GITS / GITI Waseda University

Faculty Members教員スタッフ紹介

SHIRATORI, Norio ●Professor (without tenure)D. Engineering (Tohoku University)

●Research Area:Green-Oriented Information Network, Harmony/Symbiosis between Human and Information System, Disaster-resistant Information and Communication System

●Project Information Network System

●教授(任期付)工学博士(東北大学)

●研究分野グリーン指向情報ネットワーク、人と情報システムの調和/共生、災害に強い情報通信システム●プロジェクト情報ネットワークシステム研究

白鳥 則郎

TANAKA, Yoshiaki ●ProfessorD. Engineering (The University of Tokyo)

●Research Area:Wireless Network, Optical Network, New Generation Network, Network Measurement, Network Management, Network Security, Teletraffic Theory, QoS (Quality of Service), QoE (Quality of Experience), Economics in Telecommunications

●Project Telecommunication Network

●教授工学博士(東京大学)

●研究分野無線ネットワーク、光ネットワーク、新世代ネットワーク、ネットワーク測定、ネットワーク管理、ネットワークセキュリティ、トラヒック理論、QoS (Quality of Service)、QoE (Quality of Experience)、通信料金

●プロジェクト情報通信ネットワーク

田中 良明

TSUDA, Toshitaka ●Professor (without tenure)Ph.D (The University of Tokyo)

●Research Area:ICT system future vision, Network architecture, ICT services, Broadband network, Digital Signal Processing, DSP/Micro processor architecture, LSIs for communication

●Project Information Communication Services Research

●教授(任期付)工学博士(東京大学)

●研究分野ICTシステム将来ビジョン、ネットワークアーキテクチャ、情報通信サービス、広帯域ネットワーク、ディジタル信号処理、DSP/マイクロプロセッサアーキテクチャ、通信用LSI●プロジェクト情報通信サービス研究

津田 俊隆

WATANABE, Hiroshi ●ProfessorD. Engineering (Hokkaido University)

●Research Area:Video Processing, Video Coding, Image Processing, Image Coding, Audiovisual Information Processing, Audiovisual Information Distribution

●Project Audiovisual Information Creation Technology

●教授工学博士(北海道大学)

●研究分野映像処理、映像符号化、画像処理、画像符号化、オーディオビジュアル情報処理、オーディオビジュアル情報配信●プロジェクトオーディオビジュアル情報生成技術の研究

渡辺 裕

SAGISAKA, Yoshinori ●ProfessorD. Engineering (Waseda University)●Research Area:Speech Synthesis, Speech Recognition, Speech Language Input/Output System, Human Information Processing, Language Information Processing Dialogue System, Man-Machine Interface, Language Translation, Speech and Language Information Processing Function Model, Speech Translation, Language acquisition, The 2nd language and speech learning and education●ProjectSpeech Language Information Processing

●教授工学博士(早稲田大学)

●研究分野音声合成、音声認識、音声言語入出力システム、ヒトの情報処理特性測定、対話システム、マンマシンインタフェース、言語翻訳、韻律制御モデル、音声言語情報処理機能モデル、音声翻訳、言語獲得、第二言語の音声習得・学習

●プロジェクト音声言語情報処理研究

匂坂 芳典

SAKAI, Shigekazu●Professor

●Research Area:Computer Graphics & Animation, Scientific Visualization, Digital Content Design●Project Multimedia Art Study

●教授

●研究分野コンピュータ・グラフィックス、アニメーション、科学の可視化、デジタルコンテンツ設計

●プロジェクトメディア芸術研究

坂井 滋和

SATO, Takuro●ProfessorD. Engineering(Niigata University)●Research Area:Next generation mobile communication system, Next generation mobile IP network, Next generation telematix and robotics communications, Radio circuit design, Radio communication protocol, Digital modulation demodulation LSI circuit design, Radio analog LSI circuit design, ICT smart grid, ITS and electric vehicle, Effect of the mobile communication policy for the economy and society, Role of Global Standardization, Organization of wireless venture business●Project Wireless Communication System

●教授工学博士(新潟大学)

●研究分野次世代移動通信システム、次世代移動IPネットワーク、次世代テレマティクス、ロボティクス通信ネットワーク、無線通信回路方式、通信制御プロトコル、ディジタル変復調LSI回路方式、高周波アナログLSI回路方式、情報通信スマートグリッド、ITSと電気自動車、移動通信政策と経済・社会・産業に与える影響、国際標準化の役割、ワイヤレスベンチャービジネス

●プロジェクト ワイヤレスシステム研究

佐藤 拓朗

SHIMAMOTO, Shigeru●ProfessorD. Engineering (Tohoku University)●Research Area:Wireless Communication, Satellite Telecommunication, Low Orbit Satellite System, Stratospheric Aircraft Communication System, Air to Ground Communication, UAV(Unmanned Aerial Vehicle) Based Wide Area Sensor Network, Multiples Access System, Modulation/Demodulation, Mobile Communication, Optical Wireless Communication, Next Generation ITS, Soft Ware Defined Radio, Cognitive Radio, Green Radio, Ad-Hoc Wireless Network, UWB (Ultra Wide Band), Body Area Network●Project Wireless Communication and Satellite Communication

●教授工学博士(東北大学)

●研究分野無線通信方式、衛星通信方式、低軌道衛星システム、準天頂衛星通信システム、小型衛星通信システム、成層圏飛翔体システム、無人機UAV(Unmanned Aerial Vehicle)を用いた広域網、多元アクセス方式、変復調方式、超音波通信、光無線通信、光多元アクセス、光移動体通信、人体通信、指認識、掌認識、形状認識、ソフトウエア無線、アドホックネットワーク、コーポレーティブネットワーク、Cognitive Radio、Green Radio、次世代ITSシステム、モバイルヘルスケア、センサーネットワーク、HF広域通信網●プロジェクト 無線・衛星通信研究

嶋本 薫

Page 16: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

15 16GITS / GITI Waseda University

HonjoWaseda Research Park, surrounded by green forest natural environment, is situated at the outskirt of Honjo-City, north of Saitama Prefecture and is accessible only by 3 minutes’ walk from Honjo-Waseda Station via Joetsu/Nagano Shinkansen (approximately 1 hour from Tokyo). GITS Honjo Campus is situated inside Honjo-Waseda Research Park. The campus has classrooms, laboratories and office rooms, restaurant.

A dormitory mainly for foreign students, “Honjo Dormitory”, is built directly inside hilly green area in front the classroom/office building, is surrounded by grove of trees. There are approximately 50 foreign students staying in the dormitory. In addition, accommodation for married foreign students is also available.

 埼玉県北部の本庄市郊外、上越・長野新幹線の本庄早稲田駅(東京駅から約1時間)から徒歩約3分の場所に、周囲を森林に囲まれた緑豊かな自然環境を持つ本庄早稲田リサーチパークがあります。 その中心にGITS本庄キャンパスがあります。キャンパス内には教室・研究室・事務室、レストランなどがあります。 教室・事務棟の正面向側に広がる丘陵地の緑の木立の中には留学生向け宿舎『本庄ドミトリー』が建てられています。ここでは約50名の留学生が暮らしており、既婚者のための部屋や短期滞在のための施設も用意されています。

GITS Waseda Campus is located in the grounds of the campus of Waseda University, Shinjuku, Tokyo, which is a good place where it takes 5 minutes by walk from Waseda station of Tokyo Metro Tozal Line, or takes JR Yamanote Line to Takadanobaba station and then transfers to bus to Nish-Waseda bus stop . From the bust stop, it takes only 1 minute by walk. In GITS Waseda Campus, there are classrooms, offices (Branches), and research laboratories, and most of the classrooms and conference rooms are connected to Honjo Campus by TV-conference systems. As for the lecture given in both campuses of Honjo / Waseda, students from both sides can attend the lectures via the systems.

 GITS早稲田キャンパスは、東京都新宿区の早稲田大学キャンパスの敷地内にあります。東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩5分、JR山手線の高田馬場駅から都バスに乗継ぎ西早稲田バス停で下車徒歩1分以内という利便性の良い場所です。ここには教室、事務室(分室)、学生の研究室が配置されおり、大半の教室・会議室が遠隔会議システムによって本庄キャンパスと接続されています。本庄・早稲田の両キャンパスで行われる講義はこのシステムを利用して双方から受講が可能になっています。

Campus/キャンパス

Dormitory/ドミトリー

Campus/キャンパス

Distance Learning System/遠隔講義

onjo Campus●本庄キャンパス

H aseda Campus●早稲田キャンパス

W

Page 17: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

15 16GITS / GITI Waseda University

HonjoWaseda Research Park, surrounded by green forest natural environment, is situated at the outskirt of Honjo-City, north of Saitama Prefecture and is accessible only by 3 minutes’ walk from Honjo-Waseda Station via Joetsu/Nagano Shinkansen (approximately 1 hour from Tokyo). GITS Honjo Campus is situated inside Honjo-Waseda Research Park. The campus has classrooms, laboratories and office rooms, restaurant.

A dormitory mainly for foreign students, “Honjo Dormitory”, is built directly inside hilly green area in front the classroom/office building, is surrounded by grove of trees. There are approximately 50 foreign students staying in the dormitory. In addition, accommodation for married foreign students is also available.

 埼玉県北部の本庄市郊外、上越・長野新幹線の本庄早稲田駅(東京駅から約1時間)から徒歩約3分の場所に、周囲を森林に囲まれた緑豊かな自然環境を持つ本庄早稲田リサーチパークがあります。 その中心にGITS本庄キャンパスがあります。キャンパス内には教室・研究室・事務室、レストランなどがあります。 教室・事務棟の正面向側に広がる丘陵地の緑の木立の中には留学生向け宿舎『本庄ドミトリー』が建てられています。ここでは約50名の留学生が暮らしており、既婚者のための部屋や短期滞在のための施設も用意されています。

GITS Waseda Campus is located in the grounds of the campus of Waseda University, Shinjuku, Tokyo, which is a good place where it takes 5 minutes by walk from Waseda station of Tokyo Metro Tozal Line, or takes JR Yamanote Line to Takadanobaba station and then transfers to bus to Nish-Waseda bus stop . From the bust stop, it takes only 1 minute by walk. In GITS Waseda Campus, there are classrooms, offices (Branches), and research laboratories, and most of the classrooms and conference rooms are connected to Honjo Campus by TV-conference systems. As for the lecture given in both campuses of Honjo / Waseda, students from both sides can attend the lectures via the systems.

 GITS早稲田キャンパスは、東京都新宿区の早稲田大学キャンパスの敷地内にあります。東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩5分、JR山手線の高田馬場駅から都バスに乗継ぎ西早稲田バス停で下車徒歩1分以内という利便性の良い場所です。ここには教室、事務室(分室)、学生の研究室が配置されおり、大半の教室・会議室が遠隔会議システムによって本庄キャンパスと接続されています。本庄・早稲田の両キャンパスで行われる講義はこのシステムを利用して双方から受講が可能になっています。

Campus/キャンパス

Dormitory/ドミトリー

Campus/キャンパス

Distance Learning System/遠隔講義

onjo Campus●本庄キャンパス

H aseda Campus●早稲田キャンパス

W

Page 18: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

● ●

GITSAdmissions

Office

GITS WasedaLiaison Office

本庄キャンパスHonjo Campus

■ContactAdmissions Office, Graduate School of GlobalInformation and Telecommunication Studies,Waseda University1011 Nishi-Tomida Honjo-shiSaitama 367-0035 JapanTEL: +81-495-24-6420FAX: +81-495-24-6645E-Mail : [email protected]

■連絡先早稲田大学大学院 国際情報通信研究科アドミッションズ・オフィス〒367-0035埼玉県本庄市西富田1011電話:0495-24-6420FAX:0495-24-6645E-mail:[email protected]

早稲田キャンパスWaseda Campus

■ContactWaseda Liaison Office, Graduate School ofGlobal Information and TelecommunicationStudies, Waseda UniversityBldg. No. 29-7, 1-3-10 Nishi-WasedaShinjuku-ku Tokyo 169-0051 JapanTEL: 81-3-5286-9839FAX: 81-3-5286-3832E-Mail : [email protected]

■連絡先早稲田大学大学院 国際情報通信研究科早稲田連絡事務室〒169-0051東京都新宿区西早稲田1-3-10早大29-7号館電話:03-5286-9839FAX:03-5286-3832E-mail:[email protected]

Waseda University HonjoSenior High Schoo早稲田大学本庄高等学院

Waseda Research Park早稲田リサーチパーク

Honjo-Kodama I.C.本庄児玉インターチェンジ

Rout 462国道462号線

JR Takasaki Line

JR高崎線

JR Joetsu-Shinkansen

JR上越新幹線

← Takasaki 至高崎

Tokyo 至東京 →

Kan’etsu Expressway

関越自動車道

JR Takasaki Line Honjo St.JR高崎線 本庄駅

JR Joetsu-Shinkansen Honjo-Waseda St.JR上越新幹線 本庄早稲田駅

Honjo DormitoryDormitory for GITS students)本庄ドミトリー(学生寮)

Shin-Mejiro Dori Avenue新目白通り

Waseda St.早稲田駅

Nishi-Waseda Bldg.早大西早稲田ビル

Center for Scholarly information早稲田大学総合学術情報センター

Main Gate 正門CO-OP早大生協

electricalappliance store電気店

bus stop(Nishi-Waseda)西早稲田バス停

BIG BOX

Nishi-WasedaCrossing西早稲田交差点

bus stop早大正門行き学バス乗り場

TakadanobabaSt. (Tokyo Metro)高田馬場駅(東京メトロ)

↑Ikebukuro 至池袋

↓Shinjuku 至新宿

Nishi-Waseda St.西早稲田駅

JR Yamanote Line JR山手線

Seibu-Shinjuku Line 西武新宿線

Tokyo Metro Tozai Line 東京メトロ東西線

Tokyo Metro Fukutoshin Line 東京メトロ副都心線

Toden Arakawa Line(Tram) 都電荒川線

Okuma Garden大隈庭園

Waseda Univ. WasedaCampus早稲田大学早稲田キャンパス

bus stop(Nishi-Waseda)西早稲田バス停

Waseda Dori Avenue

早稲田通り

book store 書店

Okuma Auditorium大隈講堂

Okuma Garden House(Cafeteria)大隈ガーデンハウス

AnaHachiman Jinja Shrine穴八幡神社

Babashitamachi Crossing馬場下町交差点

Waseda Junior & Senior High School早稲田中学校・早稲田高等学校

Waseda St.早稲田駅

Rihga Royal Hotel Wasedaリーガロイヤルホテル早稲田

Okuma Kaikan大隈会館(本部棟)

Meiji D

ori Avenue

明治通り

Tokyo Metro

Fukutoshin Line

東京メトロ副都心線

高田馬場駅

Takadanobaba St.

17 18GITS / GITI Waseda University

早稲田キャンパス●JR高田馬場駅よりバス10分、西早稲田バス停下車1分●東京メトロ東西線早稲田駅より徒歩5分●都電早稲田駅より徒歩10分

横須賀リサーチパーク●京浜急行YRP野比駅下車バス7分 YRPセンターバス停下車徒歩2分

本庄キャンパス<電車>●JR上越新幹線 本庄早稲田駅下車 徒歩3分●JR高崎線 本庄駅下車 バス10分、本庄早稲田駅バス停下車 徒歩5分<車>●本庄児玉インターチェンジ(関越自動車道)から約1km、東京 から約70km

Waseda Campus• 10 min. walk from Nishi-Waseda bus stop (Bus from Takadanobaba st.)• 5 min. walk from Waseda st. (Tokyo Metro Tozai Line)• 10 min. walk from Waseda st. (Toden Arakawa Line)

Yokosuka Research Park• 7min. by bus from YRP Nobi St. (Keikyu Line) and 2min. walk from YRP Center bus stop

Honjo Campus<Train>• 3min. walk from Honjo-Waseda St. (JR Joetsu-Shinkansen)• 10min. by bus from Honjo St. (JR Takasaki Line) and 5min. walk from Honjo-Waseda bus stop<Car>• 1km from Honjo-Kodama Exit (Kan-etsu Expressway), about 70km from Tokyo

Honjo-Waseda本庄早稲田

Honjo Campus本庄キャンパス

JR Joetsu-ShinkansenJR上越新幹線

Keisei Line京成線

JR Sobu LineJR総武線

Ueno上野

Akihabara秋葉原

Kanda神田

Narita Airport成田空港

Tokyo東京

Shinagawa品川

Meguro目黒

Shibuya渋谷

Yoyogi代々木

Shinjuku新宿

Nakano中野

Takadanobaba高田馬場

Mejiro目白

Haneda Airport羽田空港

YRP-NobiYRP野比

Ikebukuro池袋

Otsuka大塚

Waseda早稲田

Yotsuya四谷

Ochanomizuお茶の水

Nishi-Waseda西早稲田

Komagome駒込

JR Yamanote LineJR山手線

Tokyo Metro FukutoshinLine(Subway)東京メトロ副都心線

Tokyo MetroMarunouchi Line(Subway)東京メトロ丸ノ内線

JR Chuo LineJR中央線

Tokyo Metro Tozai Line(Subway)

東京メトロ東西線

Keihin Kyuko line京浜急行線

Toden ArakawaLine(Tram)都電荒川線

Tokyo Metro Nanboku Line(Subway)

東京メトロ南北線Waseda Campus早稲田キャンパス

Yokosuka Research Park横須賀リサーチパーク

ccess●アクセス

A ap●マップ

M

Page 19: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

● ●

GITSAdmissions

Office

GITS WasedaLiaison Office

本庄キャンパスHonjo Campus

■ContactAdmissions Office, Graduate School of GlobalInformation and Telecommunication Studies,Waseda University1011 Nishi-Tomida Honjo-shiSaitama 367-0035 JapanTEL: +81-495-24-6420FAX: +81-495-24-6645E-Mail : [email protected]

■連絡先早稲田大学大学院 国際情報通信研究科アドミッションズ・オフィス〒367-0035埼玉県本庄市西富田1011電話:0495-24-6420FAX:0495-24-6645E-mail:[email protected]

早稲田キャンパスWaseda Campus

■ContactWaseda Liaison Office, Graduate School ofGlobal Information and TelecommunicationStudies, Waseda UniversityBldg. No. 29-7, 1-3-10 Nishi-WasedaShinjuku-ku Tokyo 169-0051 JapanTEL: 81-3-5286-9839FAX: 81-3-5286-3832E-Mail : [email protected]

■連絡先早稲田大学大学院 国際情報通信研究科早稲田連絡事務室〒169-0051東京都新宿区西早稲田1-3-10早大29-7号館電話:03-5286-9839FAX:03-5286-3832E-mail:[email protected]

Waseda University HonjoSenior High Schoo早稲田大学本庄高等学院

Waseda Research Park早稲田リサーチパーク

Honjo-Kodama I.C.本庄児玉インターチェンジ

Rout 462国道462号線

JR Takasaki Line

JR高崎線

JR Joetsu-Shinkansen

JR上越新幹線

← Takasaki 至高崎

Tokyo 至東京 →Kan’etsu Expressw

ay

関越自動車道

JR Takasaki Line Honjo St.JR高崎線 本庄駅

JR Joetsu-Shinkansen Honjo-Waseda St.JR上越新幹線 本庄早稲田駅

Honjo DormitoryDormitory for GITS students)本庄ドミトリー(学生寮)

Shin-Mejiro Dori Avenue新目白通り

Waseda St.早稲田駅

Nishi-Waseda Bldg.早大西早稲田ビル

Center for Scholarly information早稲田大学総合学術情報センター

Main Gate 正門CO-OP早大生協

electricalappliance store電気店

bus stop(Nishi-Waseda)西早稲田バス停

BIG BOX

Nishi-WasedaCrossing西早稲田交差点

bus stop早大正門行き学バス乗り場

TakadanobabaSt. (Tokyo Metro)高田馬場駅(東京メトロ)

↑Ikebukuro 至池袋

↓Shinjuku 至新宿

Nishi-Waseda St.西早稲田駅

JR Yamanote Line JR山手線

Seibu-Shinjuku Line 西武新宿線

Tokyo Metro Tozai Line 東京メトロ東西線

Tokyo Metro Fukutoshin Line 東京メトロ副都心線

Toden Arakawa Line(Tram) 都電荒川線

Okuma Garden大隈庭園

Waseda Univ. WasedaCampus早稲田大学早稲田キャンパス

bus stop(Nishi-Waseda)西早稲田バス停

Waseda Dori Avenue

早稲田通り

book store 書店

Okuma Auditorium大隈講堂

Okuma Garden House(Cafeteria)大隈ガーデンハウス

AnaHachiman Jinja Shrine穴八幡神社

Babashitamachi Crossing馬場下町交差点

Waseda Junior & Senior High School早稲田中学校・早稲田高等学校

Waseda St.早稲田駅

Rihga Royal Hotel Wasedaリーガロイヤルホテル早稲田

Okuma Kaikan大隈会館(本部棟)

Meiji D

ori Avenue

明治通り

Tokyo Metro

Fukutoshin Line

東京メトロ副都心線

高田馬場駅

Takadanobaba St.

17 18GITS / GITI Waseda University

早稲田キャンパス●JR高田馬場駅よりバス10分、西早稲田バス停下車1分●東京メトロ東西線早稲田駅より徒歩5分●都電早稲田駅より徒歩10分

横須賀リサーチパーク●京浜急行YRP野比駅下車バス7分 YRPセンターバス停下車徒歩2分

本庄キャンパス<電車>●JR上越新幹線 本庄早稲田駅下車 徒歩3分●JR高崎線 本庄駅下車 バス10分、本庄早稲田駅バス停下車 徒歩5分<車>●本庄児玉インターチェンジ(関越自動車道)から約1km、東京 から約70km

Waseda Campus• 10 min. walk from Nishi-Waseda bus stop (Bus from Takadanobaba st.)• 5 min. walk from Waseda st. (Tokyo Metro Tozai Line)• 10 min. walk from Waseda st. (Toden Arakawa Line)

Yokosuka Research Park• 7min. by bus from YRP Nobi St. (Keikyu Line) and 2min. walk from YRP Center bus stop

Honjo Campus<Train>• 3min. walk from Honjo-Waseda St. (JR Joetsu-Shinkansen)• 10min. by bus from Honjo St. (JR Takasaki Line) and 5min. walk from Honjo-Waseda bus stop<Car>• 1km from Honjo-Kodama Exit (Kan-etsu Expressway), about 70km from Tokyo

Honjo-Waseda本庄早稲田

Honjo Campus本庄キャンパス

JR Joetsu-ShinkansenJR上越新幹線

Keisei Line京成線

JR Sobu LineJR総武線

Ueno上野

Akihabara秋葉原

Kanda神田

Narita Airport成田空港

Tokyo東京

Shinagawa品川

Meguro目黒

Shibuya渋谷

Yoyogi代々木

Shinjuku新宿

Nakano中野

Takadanobaba高田馬場

Mejiro目白

Haneda Airport羽田空港

YRP-NobiYRP野比

Ikebukuro池袋

Otsuka大塚

Waseda早稲田

Yotsuya四谷

Ochanomizuお茶の水

Nishi-Waseda西早稲田

Komagome駒込

JR Yamanote LineJR山手線

Tokyo Metro FukutoshinLine(Subway)東京メトロ副都心線

Tokyo MetroMarunouchi Line(Subway)東京メトロ丸ノ内線

JR Chuo LineJR中央線

Tokyo Metro Tozai Line(Subway)

東京メトロ東西線

Keihin Kyuko line京浜急行線

Toden ArakawaLine(Tram)都電荒川線

Tokyo Metro Nanboku Line(Subway)

東京メトロ南北線Waseda Campus早稲田キャンパス

Yokosuka Research Park横須賀リサーチパーク

ccess●アクセス

A ap●マップ

M

Page 20: 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS) 早稲田大学 国際 … · 1998年6月に設立されたgit(i国際情報通信研究センター) は情報通信技術の国際標準化分野で活躍する第一線の研究者を

Graduate School of Global Information andTelecommunication Studies

Waseda University

早稲田大学大学院 国際情報通信研究科

Global Information andTelecommunication InstituteWaseda University

早稲田大学 国際情報通信研究センター

早稲田大学大学院 国際情報通信研究科(GITS)Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies

Waseda University

早稲田大学 国際情報通信研究センター(GITI)Global Information and Telecommunication Institute

Waseda University

URL http://www.gits.waseda.ac.jp/GITS/

2013.4.