第2学年 北辰テスト歓迎会のお誘い 日付:3月24日 ・・・次の日曜日...

17
英    語 12時20分~13時10分 〈 50 分間 〉 Ⓒ HOKUSHINTOSHO 2019 複写複製すること・これに準ずることを禁じます。 座席番号 注  意 1 解答用紙について ⑴ 解答用紙は1枚で,問題用紙にはさんであります。(解答欄 らん は,解答用紙の両面にあります。) ⑵ 解答用紙のいちばん下の欄に,受験番号(受験票にある番号)と,会場番号・座席番号(座 席カードにある番号)と,氏名・フリガナを書き,男・女のどちらかを○で囲みなさい。 ⑶ 座席カードについているQRシールを1枚はがし,解答用紙のQRシール欄にはりなさい。 ⑷ 答えはすべて解答用紙のきめられたところに書きなさい。 2 問題用紙について  ⑴ 表紙の所定の欄に座席番号を書きなさい。 ⑵ 問題は全部で大問が5問あり,表紙を除いて 10 ページです。 3 解答を書くとき 英語は,アルファベットの形や大文字・小文字の違いがわかるよう,濃くはっきりと書きなさ い。わかりにくい場合は,×になります。また,解答欄の枠 わく 外に書いた場合は,採点できません。 ○ テスト開始の合図があるまで,問題を解いてはいけません。問題用紙の表紙を上にして,静か に待ちなさい。 ○ 印刷のはっきりしないところは,手をあげてかんとく の先生に聞きなさい。 ○ テスト中,気分が悪くなった場合は,監督の先生に申し出なさい。 平成 30 年度学力水準検査 第2学年 北辰テスト 中2学力チェック号

Upload: others

Post on 28-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

英    語 12時20分~13時10分〈50分間〉 )(

Ⓒ HOKUSHINTOSHO 2019複写複製すること・これに準ずることを禁じます。

座席番号

注  意

1 解答用紙について

⑴ 解答用紙は1枚で,問題用紙にはさんであります。(解答欄らん

は,解答用紙の両面にあります。)

⑵ 解答用紙のいちばん下の欄に,受験番号(受験票にある番号)と,会場番号・座席番号(座

席カードにある番号)と,氏名・フリガナを書き,男・女のどちらかを○で囲みなさい。

⑶ 座席カードについているQRシールを1枚はがし,解答用紙のQRシール欄にはりなさい。

⑷ 答えはすべて解答用紙のきめられたところに書きなさい。

2 問題用紙について 

⑴ 表紙の所定の欄に座席番号を書きなさい。

⑵ 問題は全部で大問が5問あり,表紙を除いて 10 ページです。

3 解答を書くとき

英語は,アルファベットの形や大文字・小文字の違いがわかるよう,濃くはっきりと書きなさ

い。わかりにくい場合は,×になります。また,解答欄の枠わく

外に書いた場合は,採点できません。

○ テスト開始の合図があるまで,問題を解いてはいけません。問題用紙の表紙を上にして,静か

に待ちなさい。

○ 印刷のはっきりしないところは,手をあげて監かんとく

督の先生に聞きなさい。

○ テスト中,気分が悪くなった場合は,監督の先生に申し出なさい。

平成 30 年度学力水準検査

第2学年 北辰テスト  中2学力チェック号

─ 1 ─

1 放送を聞いて答える問題(28 点)

問題は,全部で7題あります。問題7は,英語による指示が1回のみ放送されます。放送中メモを

取ってもかまいません。問題7の英語による指示以外の英語は,各問題とも2回ずつ放送されます。

【問題1~問題3】

それぞれの会話を聞いて,質問に対する答えとして最も適切なものを,ア~エの中から1つずつ選

び,その記号を書きなさい。(各2点)

問題1

問題2

問題3

ア イ ウ エ

ア イ ウ エ

ア イ ウ エ

─ 2 ─

【問題4,問題5】

それぞれの英文を聞いて,質問に対する答えとして最も適切なものを,ア~エの中から1つずつ選

び,その記号を書きなさい。(各2点)

問題4

問題5

【問題6】

中学生のAmiと留学生のPaulとの会話を聞いて,次の⑴~⑶の質問に日本語で答えなさい。(各3点)

⑴ Paul は Ami に何の話をしようと言いましたか。

⑵ Ami は小さな公園で何の写真を撮りたいと思っていますか。

⑶ Paul は Ami と一緒に,昼食に何を食べるつもりですか。

【問題7】(各3点)

⑴ Question 1

A In Australia.    B In Sapporo.   

C On a plane to Sapporo.    D On the Internet.

⑵ Question 2A It is eight in the evening.B It is six in the evening.C It is eight in the morning.D It is six in the morning.

⑶ Question 3

A She wants to come to Japan to see Meg.

B She wants to go to the festival in Sapporo because she likes winter.

C She wants to talk to Meg now.

D She wants to live in Australia when it is winter in Japan.

ア イ ウ エ

ア イ ウ エ

─ 3 ─

2 Satoko は留学生のAmy に,自宅での歓迎会に誘う内容のEメールを英語で書きます。日本語のメモ

を参考に,空くう

欄らん

A ~ D にあてはまる最も適切な1語を,ア~エの中からそれぞれ1つずつ

選び,その記号を書きなさい。*印のついている語句には,英文のあとに〔注〕があります。(12 点)

〈日本語のメモ〉

           歓迎会のお誘い

日付:3月 24 日 ・・・ 次の日曜日

時間:午後2時

場所:わたしの家

・好きな音楽 CD があれば持ってきて,一緒に聞きましょう

・わたしの家族はあなたに会いたがっています

・きっと楽しめますよ!

From: Satoko To: Amy

Date: March 17, 2019 13:41*Subject: *Welcome Party at my house

Hi, Amy, how are you?

Can you please come to my house next A , March 24th?

We’re going to have a welcome party for you. It’ll start B 2:00

in the afternoon.

If you have any good music CDs, please bring them, and let’s C

to them together.

My family really wants to meet you. *I’m sure you D have fun !

 〔注〕 subject……(メールの)件名 welcome party……歓迎会

I’m sure ~……きっと~だと思う

(各3点)

A   ア Saturday イ Sunday ウ Tuesday エ Thursday

B   ア at イ after ウ in エ on

C   ア play イ watch ウ listen エ read

D   ア will イ do ウ can’t エ won’t

─ 4 ─

(問題は次のページに続きます。)

─ 5 ─

3 次は,中学生のMasato が冬休み中のある体験について書いた文章です。これを読んで,問1~問6に答えなさい。*印のついている語句には,本文のあとに〔注〕があります。(20 点)

Last winter vacation, my mother said to me, “The new year starts next week. Please

clean your room before that.” *So I cleaned my room and *found some books under my

bed. *One of the books was from the *city library. It was under my bed for about two

years ! The book was very interesting and I wanted to read it again, but ① I *thought I

needed to *return it to the library. But I didn’t do so because I thought, “The library *staff

will get *angry with me if I return the book now.” A But one week later, I *decided

to return it to the library.

So I went to the library, showed the book to the woman there, and said, “Excuse me.

I want to return this book. I borrowed it about two years ago.” She looked *surprised,

but didn’t get angry. B I said, “I’m really sorry. I had this book in my room, but

I *forgot to return it.” Then she said, “Well. . . . That’s OK. ② I’m (  ) because you came

here to return the book after *such a long time.”

She showed me some other books in a *box and said, “Look at these. This book *is

torn, this one is very *dirty. . . . ” She looked sad and said, “Some people *damage library

books like this. Now other people cannot borrow and enjoy these books.” C *Then,

she said, “We can learn a lot of things from books. I think they are like teachers, family

and friends to us. Every book in this library *belongs to everyone in the city.”

After talking with her I learned that books are very important to many other people.

I love reading, and ③ books are also important to me, of (  ). I hope everyone can

understand that we must return library books to the library, and that we can learn many

wonderful things from reading books.

〔注〕 so……それで,だから found……find の過去形one of ~……~の1つ,(本文では)~の一冊 city library……市立図書館thought……think の過去形 return ~……~を戻

もど

す,返すstaff……職員,スタッフ angry (with ~)……(~に)怒

おこ

っているdecide to ~……~することを決める surprised……驚いたforgot……forget「(~を)忘れる」の過去形 such a long time……このように長い時間box……箱 be torn……破られているdirty……汚

よご

れた damage ~……~を傷つけるthen……それから,そのあと(で) belong to ~……~に属している

─ 6 ─

問1 Masato は下線部①で,「ぼくはそれ(その本)を図書館に返さなければいけないと思った」と述

べていますが,Masatoがその本をすぐに返しに行かなかったのはなぜですか。日本語で書きなさい。

なお,人名を書く場合には,人名はアルファベットで書いてもよいものとします。(4点)

問2 本文中の A ~ C のいずれかに,I was sad, too. という1文を補います。どこに補

うのが最も適切ですか。 A ~ C の中から1つ選び,その記号を書きなさい。(3点)

問3 下線部②について,(  )にあてはまる最も適切な1語を,次のア~エの中から1つ選び,そ

の記号を書きなさい。(3点)

ア free    イ happy    ウ busy    エ exciting

問4 下線部③が,「もちろん,本はぼくにとっても大切です。」という意味になるように,(  )に

あてはまる適切な1語を,英語で書きなさい。(3点)

問5 本文の内容に関する次の質問の答えとなるように,(   )に適切な英語を,4語で書きなさい。

(4点)

Question: How many years did Masato have the library book in his room?Answer: He had it (           ).

問6 本文の内容と合うものを,次のア~エの中から1つ選び,その記号を書きなさい。(3点)

ア マサトは図書館で借りた本をおもしろくないと思っていた。

イ マサトが本を返したとき,図書館員の男性はとても驚いた。

ウ 図書館員の女性は,マサトに,傷ついた本や汚れた本を見せた。

エ 図書館員の女性と話したことで,マサトは図書館の本を借りてみたいと思った。

─ 7 ─

4 次の英文はそれぞれ,1女子中学生の Yui と男子留学生の Kent による会話,22人が作成してい

る防災マニュアル,3 Kent がクラスで話した内容,4マニュアルを先生に見せたときの会話です。

これを読んで,問1~問8に答えなさい。*印のついている語句には,本文のあとに〔注〕があります。

(30 点)1 〈Yui and Kent are talking.〉

Kent: Hi, Yui. We had an *earthquake last night. I was really *surprised !

Yui: Me, too. Some books *fell from the *bookshelf in our house. A

Kent: My *host family and I were OK, but I didn’t sleep after that.

Yui: I see. *That’s why you look tired today. I hear there was a *blackout in some

other *cities.

Kent: Oh, really? I watched the *news on TV, but I didn’t understand *some of it

because it was in Japanese. I need to study Japanese *harder, I think.

Yui: Do you have earthquakes in your country?

Kent: No, we don’t. Yui, do you and your family do anything to *prepare for earthquakes?

Yui: Well, we got an *emergency kit last year. There are food, *water and many other

things in it. We can use it if we have a *disaster. But . . . what can I do if there

really is a disaster?

Kent: My host family showed me a *disaster prevention manual for our *town, but it was

only in Japanese. I’m *worried because I need one in English.

Yui: OK, let’s make a disaster prevention manual for our town in English !

〔注〕 earthquake……地じ

震しん

surprised……驚いたfell……fall「落ちる」の過去形 bookshelf……本棚host family……ホストファミリー That’s why ~……そういうわけで~であるblackout……停電 city……市news……ニュース some of ~……~の一部hard……一生懸命(に) prepare for ~……~に備えるemergency kit……防災セット water……水disaster……災害 disaster prevention manual……防災マニュアルtown……町 worried……心配だ

問1 空くう

欄らん

A にあてはまる最も適切な1文を,次のア~エの中から1つ選び,その記号を書き

なさい。(3点)

ア What do you have? イ Where is your house?

ウ When are you going to come? エ How about you?

問2 本文1の内容と合うように,(   )に適切な英語を,2語で書きなさい。(4点)

Question: (         ) have earthquakes in his country?

Answer: He says no.

─ 8 ─

2 〈Yui and Kent start to make a disaster prevention manual.〉

If there is an earthquake when B *at home:1) *Protect *yourself: a) *Hide under a *desk or a table. b) Wait in the house *until the earthquake *stops.

2) *Prepare to leave your home: a) Open the doors and *windows. b) *Turn off the *gas. c) Turn off the *electricity. d) *Get your emergency kit.

3) Go to an *evacuation site.

〔注〕 at home……家〔で,に〕 protect……~を守るyourself……あなた自身〔を,に〕 hide……隠れるdesk……机 until ~……~まで(ずっと)stop……止まる,止む prepare to ~……~する準備をするwindow……窓 turn off……(電気,火など)を消す,切るgas……ガス electricity……電気(ここでは「電気のブレーカー」のこと)get ~……~を取り出す evacuation site……避

難なん

所じょ

問3 空欄 B に適切な2語の英語を入れて,英文を完成させなさい。(4点)

3 〈Kent talks to the other students in his class.〉

We need to get *information to prepare for disasters. But there are many people from

other countries in Japan, like me. If we can only get information in Japanese, what can

we do? In big cities, people can get a disaster prevention manual in English, but in

small towns, they sometimes can’t. *So Yui and I *decided to make an English disaster

prevention manual for our town. Now we are getting information about disaster prevention,

for example, about the evacuation sites in our town. We must get this information before

needing it.

〔注〕 information……情報 so……だから,それで decide to ~……~を決定する

問4 本文3の内容を表すものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,その記号を

書きなさい。(4点)

ア 「わたしたちの町の防災マニュアル(日本語版)」を作成中

イ 「大都市のための防災マニュアル(日本語版)」を配布中

ウ 「わたしたちの町の防災マニュアル(英語版)」を作成中

エ 「大都市のための防災マニュアル(英語版)」を配布中

─ 9 ─

4 〈Yui and Kent show the manual to their teacher, Ms. Nakano.〉

Ms. Nakano:*Good job ! You made a great manual ! But . . . just one thing. We C have earthquakes when we are *outside. What 〔 to / do / have / we 〕do then?

Kent: Hmm.. . I don’t know. How about *covering our head with a bag?Ms. Nakano: Yes, that’s a good idea. Also, *keep away from *buildings or *walls and *move

away from the *sea to *higher places. These things are very important.Kent: Is that *because of *tsunamis, Ms. Nakano?Ms. Nakano: Yes. If there is a tsunami after an earthquake, the tsunami can *cause *more

damage than the earthquake *itself.Kent: I see. I think many countries in the world learned about tsunamis from

Japan.

〔注〕 Good job ! ……よくやったね outside……戸外に〔で〕,(家や建物の)外に〔で〕cover our head with ~……~で頭を覆

おお

う keep away from ~……~から離はな

れているbuilding……建物 wall……塀

へい

move away from ~……~から離れる sea……海high……(高さが)高い because of ~……~が原因でtsunami……津

波なみ

cause damage……被ひ

害がい

を及およ

ぼすmore ~ than -……-より多くの~を itself……それ自身〔自体〕(を,に)

問5 空欄 C にあてはまる最も適切な1語を,次のア~エの中から1つ選び,その記号を書きなさい。(3点)ア sometimes    イ tomorrow    ウ soon    エ together

問6 会話の中で,Kent は,地震災害について自分の考えを述べています。次の文が,Kent の発言内容を表すものになるように,文中の( 1 ),( 2 )にあてはまる適切な日本語をそれぞれ書きなさい。なお,人名を書く場合には,人名はアルファベットで書いてもよいものとします。(4点)

「 ( 1 )が日本から津波について( 2 )と思う。」

問7 〔  〕内のすべての語を正しい順序に並べかえて書きなさい。(4点)

問8 次は,後日の Yui と Kent の会話です。自然な会話になるように,(    )に適切な2語の英語を書きなさい。*印のついている語には,英文のあとに〔注〕があります。(4点)Kent: I talked about disaster prevention with my host family. They said our manual

was great.Yui: Good !Kent: Look ! This is my emergency kit. My host family (    )for me yesterday

at a store.Yui: That’s great ! Now you are *ready if there is a disaster.Kent: Yes. I think it will help a lot.

〔注〕 ready……準備ができている

─ 10 ─

5 Saki は,英語の授業で,自分の行きたいところについて英作文を書くことになりました。Saki が書

いた次の①~⑤の日本語の文を,それぞれ1文で,英語に直して書きなさい。①②は,〔  〕内の語

数で,③~⑤は,〔  〕内の語句を用いて書きなさい。語・語句を使う順番は問いません。また,文

末には必要な記号( . や?など)を書くこと。(10 点)

 ① わたしは今年の夏に沖おき

縄なわ

(Okinawa)に行きたいです。〔8語〕

 ② わたしは家族と一緒に 2015 年にそこへ行きました。〔8語,「2015」は1語として数えます。〕

 ③ わたしたちはとても楽しかったです。〔 very, time, good 〕

 ④ 沖縄には美しい場所がたくさんあります。〔 in Okinawa 〕

 ⑤ もしわたしがまたそこに行ったら,わたしは泳ぎを楽しみたいです。〔 enjoy, if 〕

(以上で問題は終わりです。)

ここにQRシール

をはってください。

受験番号

QRシールを汚したり,傷をつけたりしてはいけません。

会場番号

座席番号

(4 けた)⇧番教室 ⇧ 番

フリガナ

男・女英

(解答欄は裏面に続く➡)

問1

問6

3問2

問5

問題1

問題4 問題5

問題2 問題3

問題6

⑴問題7 ⑵ ⑶

Ami と Paul の (                         ) の話

He had it ( ).

問3 問4

※文字はくずさず,濃くはっきりと書きなさい。※大文字・小文字の違いがわかるようにはっきりと書きなさい。※解答欄

らん

の枠わく

内におさまるように書きなさい。

1215第2学年 北辰テスト  中2学力チェック号

英   語     解 答 用 紙 ⑴  

問1

問6

問2

問4 問5

問3

問8

問7

⑴ ⑵

What 〔 〕do then?

( ) have earthquakes in his country?

If there is an earthquake when ( ) at home:

My host family (                    ) for me yesterday at

a store.

2215

英   語     解 答 用 紙 ⑵   

解答用紙を集めるときこの面を上にして,前の人にわたしてください。

※文字はくずさず,濃くはっきりと書きなさい。※大文字・小文字の違いがわかるようにはっきりと書きなさい。※解答欄

らん

の枠わく

内におさまるように書きなさい。

中2学力チェック号 英語 解 答<100点満点> 配点は,問題用紙に,問いごとに示してあります。

〈※のついた問いは全部できて○,〔 〕内も正答〉

1 リスニング問題1 エ  問題2 ウ  問題3 ア問題4 エ  問題5 イ問題6 ⑴ (例) Ami と Paul の( 今度の週末の旅

行 )の話

⑵ (例) 有名な古い列車⑶ そば

問題7 ⑴ B  ⑵ A  ⑶ D2 英文の完成

A イ  B ア  C ウ  D ア3 長文の読解

問1 (例) 図書館の職員が怒ると思ったから。問2 C  問3 イ  問4 course問5 He had it ( for about two years ).問6 ウ

4 会話文の読解問1 エ問2 ( Does Kent ) have earthquakes in his country?

問3 If there is an earthquake when ( you are ) at home:

問4 ウ  問5 ア※問6 ⑴~世界の多くの国々・⑵~学んだ問7 What 〔 do we have to 〕 do then?

問8 My host family ( bought〔got〕 it )for me yesterday at a store.

5 英作文 (例)

① I want to go to Okinawa this summer.② I went there with my family in 2015.③ We had a very good time.④ There are many beautiful places in Okinawa.⑤ I want to enjoy swimming if I go there

again.

【ポイント☝解説】3<英文の大意> この前の冬休み,母がぼくに,「来週から

新年が始まるわよ。その前に自分の部屋を掃除してちょうだい」と言ったので,掃除をした。すると,ベッドの下に何冊かの本を見つけた。そのうちの1冊は市立図書館から借りたもので,約2年間もベッドの下にあったのだ! とてもおもしろい本でもう一度読みたかったが,図書館に返さなければならないと思った。今になって本を返したら図書館の職員の人が怒

おこ

るだろうと思い,すぐには返しに行かなかったが,1週間後,返すことにした。図書館に行き,職員の女性に本を見せて,「すみません,この本を返したいんですが。約2年間借りていました」と言った。彼女は驚いたように見えたが,怒らなかった。「本当にすみません。自分の部屋に置いておいたのですが,返すのを忘れてしまいました」とぼくが

言うと,彼女は「そうなの,大丈夫よ。時間がたっても返しに来てくれてうれしいわ」と言った。彼女はぼくに,箱の中の何冊かの本を見せてくれた。「これらの本を見て。この本は破れていて,こっちは汚れている……」と悲しい顔で言った。「こんなふうに図書館の本を傷つけてしまう人もいるの。もうほかの人たちが借りて楽しむことはできないわ」。ぼくも悲しかった。彼女は続けて言った。「わたしたちは本からたくさんのことを学ぶことができる。本は先生,家族や友だちのようでもあると思うの。この図書館の本はこの市に住むみんなのものよ」。彼女と話したあと,ぼくは,本が自分以外のたくさんの人々にとって大切なものであることを学んだ。ぼくは本を読むのが大好きで,本はぼくにとってももちろん大切なものだ。図書館の本は返さなければならないこと,読書を通してたくさんのすばらしいことを学べるということを,みんなに理解してもらえるといいなと思っている。問1 下線部①の次の文に答えとなる内容が含まれている。問5 質問は,「マサトは何年,図書館の本を自分の部屋に

持っていましたか」という意味。本文第1段落3~4行目に「約2年間ベッドの下にあった」とある。4語指定なので,for about two years を抜き出して書けばよい。

問6 第3段落1~2行目に選択肢ウの内容がある。4<英文の大意> 1〈ユイとケントが話している〉 ケントは

昨夜の地じ

震しん

にとても驚いたこと,ユイは自宅の本棚の本が落ちたことを話す。ケントは,自分もホストファミリーも無事だったが,地震のあとは眠

ねむ

らなかったと言う。ユイが,それで疲れてみえるんだねと言い,停電になった市もあったことを話すと,ケントはニュースをテレビで見たが日本語で一部を理解していなかったと言った。ユイがあなたの国では地震はあるのと聞くと,ケントは,自分の国では地震はないが,地震に備えて何かしているかと聞く。ユイは,食料や水などが入った防災セットを昨年買ったが,本当に災害が起きたら何ができるかと言う。ケントは,この町の防災マニュアルをホストファミリーに見せてもらったが,日本語でしか書かれていなかったので,英語版がないことを心配している。ユイは,自分たちの町の防災マニュアルを英語で作ろうと言う。問1 空

くう

欄らん

の直前にユイが自分の家での地震の影響を話しており,ケントは「自分やホストファミリーは大丈夫」と答えているので,答えとなるユイの質問はこの内容をたずねているものを選ぶ。「あなたはどうですか」とたずねる表現の How about you? があてはまる。

問2 答えの「彼はいいえと言っています。」と,本文8~9行目の2人の会話から,質問は,「ケントは彼の国で地震を経験しますか。」という意味であるとわかる。主語が3人

にん

称しょう

単数,動詞が have で現在形の疑問文なので,Does Kent ~?と始める。

2〈ユイとケントは防災マニュアルを作り始める〉 あなたが家にいるときに地震が起こったら,

1) 自分の身を守るa) 机かテーブルの下に隠れる。b) 地震がおさまるまで家の中で待つ。

2) 家から避ひ

難なん

する準備をするa) 扉や窓を開ける。b) ガスを止める。c) 電気のブレーカーを落とす。d) 防災セットを取り出す。

   3)避難所へ行く問3 本文の3項目の内容は,Protect yourself,your home

の表現から,読み手(=you)が家にいるときの防災マニュアルであるとわかる。

3〈ケントがクラスで話す〉 災害に備えて,情報を手に入れる必要があります。でも,日本にはぼくのように海外から来た人が多くいます。日本語の情報しか手に入らなかったら,ぼくたちは何ができるでしょうか。大都市では英語の防災マニュアルが手に入りますが,小さな町では手に入らないことがあります。それで,ユイとぼくはぼくたちの町の英語版防災マニュアルを作ることにしました。今,町の避難所など,防災についての情報を集めています。情報は必要になる前に手に入れておかなければなりません。

問4 3~5行目で,ケントは大都市ではなく自分たちの町の防災マニュアルの話をしていることがわかる。

4〈ユイとケントは担任のナカノ先生にマニュアルを見せる〉 2人は,ナカノ先生にマニュアルをほめられたが,家の

外で地震が起きたときにどうすべきかという質問には答えられず,頭を覆

おお

うことかと答えた。先生は,それもいい考えだと言い,建物や塀

へい

,海から離はな

れて高いところに逃に

げることも大切で,地震のあとに起こる津

波なみ

は,地震よりも大きな被

害がい

を及およ

ぼすこともあると言う。ケントは世界の多くの国が津波について日本から学んだと思うと言う。

問5 空欄のあとの「外にいるときに地震が起こる」と自然

につながるのは sometimes「ときどき」である。問6 最後にケントが津波について述べている I think に続

く内容から,( 1 )には主語の many countries in the world,( 2 )には動詞のlearnedの日本語訳があてはまる。

問7 What で始まる疑問文は,<What+助動詞〔be 動詞〕+主語+動詞~?>となる。<have to ~>で「~しなければならない」の意味。What do we have to do then?

「そのとき,わたしたちは何をすべきだろうか。」とする。問8 ケントはユイに,ホストファミリーに防災マニュアル

をほめられたと言い,彼らが買ってくれた防災セットを見せる。( )のあとに at a store「店で」が続くこと,

( )内は2語で書くことから,「それを買った」という内容が入るとわかる。「買った」は buy の過去形 boughtまたは get の過去形 got で,「それ」は代名詞 it で表す。

5 ①「~したい」は want to+動詞の原形で表す。②「2015年に」の「~に」は前置詞 in を使う。③ have a good timeで「楽しかった」の意味を表せる。④は in Okinawa を使うので,There is〔are〕 ~+(場所).「(場所に)~がある」を使って表す。⑤「もし~なら」は<if+主語+動詞>で表す。if節の中の動詞は未来のことでも現在形で表すことに注意。

(放送された英文)問題1Woman: Excuse me. How can I get to the Aoba Museum?

Riku: Walk straight for about 10 minutes. You willsee it near the library and the hospital.

Woman: Can I get there by bus?Riku: Yes, you can. Take the No. 5 bus. It will be

here.

Question: Where is the woman going?

問題2Nami: Do you play any sports, Mike?Mike: Yes, I play basketball. I practice it every

Wednesday. How about you, Nami?Nami: I play tennis and soccer. I started to play them

when I was 8 years old.Mike: Wow, that’s great !

Question: What sport does Mike play?

問題3Haruto: Let’s study at the library after school, Lisa.Lisa: Sorry, but I can’t. I have to make dinner for

my family today.Haruto: I see. How about tomorrow?Lisa: Uh, sorry. I’m going to have a party with my

friends.

Question: What is Lisa going to do today?

問題4Shota had a lot of fun last Saturday. In the morning,

he did math homework. After lunch, he went to see a movie with his friends. At night, he enjoyed playing some games with his sister.

Question: What did Shota do in the afternoon last Saturday?

(日本語訳)問題1女性 「すみません。アオバ博物館にはどうやって行けばよい

ですか。」リク 「まっすぐ10分くらい歩いてください。図書館と病院の

近くに見えます。」女性 「バスでそこへ行けますか。」リク 「はい,行けます。5番のバスに乗ってください。バス

はここに来ます。」

質問: 女性はどこへ行くところですか。

問題2ナミ 「あなたは何かスポーツをするの,マイク?」マイク 「うん,バスケットボールをするよ。毎週水曜日に練

習するんだ。きみはどう,ナミ?」ナミ 「わたしはテニスとサッカーをするよ。8歳のときに

始めたんだ。」マイク 「わあ,それはすごいね!」

質問: マイクは何のスポーツをしますか。

問題3ハルト 「放課後に図書館で勉強しようよ,リサ。」リサ 「ごめんね,できないの。今日は家族のために夕食を

作らないと。」ハルト 「そうなんだ。明日はどう?」リサ 「ああ,ごめんなさい。友達とパーティーをする予定

なの。」

質問: リサは今日,何をする予定ですか。

問題4ショウタは先週の土曜日にとても楽しく過ごしました。午前

中に彼は数学の宿題をしました。昼食のあと,彼は友だちと映画を見に行きました。夜は,姉〔妹〕といくつかゲームをして楽しみました。

質問:ショウタは先週の土曜日の午後に何をしましたか。

放送された英文は,北辰テストホームページ <https://www.hokushin-t.jp> でダウンロードできます。 (パスワード:309brown)●リスニング問題●

問題5Last year, Kana got a nice handbag for her birthday.

Her brother got a guitar for his birthday. This year, her brother wants some CDs, and Kana wants a new bike.

Question: What did Kana’s brother get last year?

問題6Paul: Let’s talk about our trip for next weekend.

Look at this picture. I want to visit this big park in Chichibu.

Ami: I know that park ! It’s very beautiful. Let’s go there ! After that, I want to see a famous old train. It’s about 100 years old !

Paul: Really? Where can we see it ? Does it runnow?

Ami: No, it doesn’t. The train is in a small park near a station in Chichibu. I want to take some pictures of it.

Paul: That sounds interesting ! Let’s eat lunch after that ! I like soba, ramen, udon, and things like that.

Ami: Well, I know a good soba restaurant near the station. How about that?

Paul: Great ! Let’s eat soba together ! It will be a fun trip. I can’t wait !

問題7Now move on to Question No. 7.Listen to Saori’s speech and choose the best answer

from A, B, C and D for questions 1, 2 and 3. Then write your answer.

Let’s start.

Hi, I’m Saori. I have a friend in Australia. Her name is Meg. Last month, I saw her at a festival in Sapporo. She was staying in Japan on a trip, and she was enjoying the winter festival. I said to her, “It’s very cold today. Are you really enjoying this festival ?” She said, “Yes, because I come from Australia. In Australia it’s summer now and it’s very hot !” When she said that, I really wanted to go to Australia because I like summer and I don’t like winter.

Now, Meg and I often talk on the Internet. She lives in Sydney, and she tells me a lot about Australia. When it’s eight in the evening in Sydney, it’s six in the evening in Saitama. It’s a great thing for us. We can enjoy talking a lot.

In the future, I hope I can live in Australia when it’s winter in Japan. That’s my dream!

Question 1: Where did Saori meet Meg last month?

Question 2: What time is it in Sydney when it’s six in the evening in Saitama?

Question 3: What does Saori want to do in the future?

問題5昨年,カナは誕生日にすてきなハンドバッグをもらいまし

た。彼女の兄〔弟〕は誕生日にギターをもらいました。今年は彼女の兄〔弟〕は何枚かのCD を,カナは新しい自転車をほしがっています。

質問:カナの兄〔弟〕は昨年,何をもらいましたか。

問題6ポール 「今度の週末のぼくたちの旅行について話そうよ。この

写真を見て。ぼくは秩父のこの大きな公園に行きたいな。」

アミ 「わたし,その公園を知ってる! すごくきれいだよ。そこに行こうね! そのあとわたしは有名な古い列車を見たいな。約100年前のものなんだよ!」

ポール 「本当? それはどこで見られるの? 今も走ってるの?」

アミ 「ううん,走ってない。その列車は秩父にある駅の近くの小さな公園にあるんだ。わたしはそれの写真を何枚か撮りたいな。」

ポール 「それはおもしろそうだね! そのあと昼食を食べようよ! ぼくはそば,ラーメン,うどん,そのあたりが好きかな。」

アミ 「それなら,わたしは駅の近くにいいそば屋さんを知ってるよ。そこでどう?」

ポール 「いいね! いっしょにそばを食べよう! 楽しい旅行になりそう。待ちきれないよ!」

問題7では,問題7に移ります。サオリのスピーチを聞いて,A,B,C,D の中から質問1,

2,3に対する最も適切な答えを選びなさい。そして,あなたの答えを書きなさい。

では,始めます。

こんにちは,わたしはサオリです。わたしはオーストラリアに友だちがいます。彼女の名前はメグです。先月,わたしは札幌の祭りで彼女に出会いました。彼女は旅行で日本に滞在していて,冬の祭りを楽しんでいました。わたしは彼女に,「今日はすごく寒いね。あなたはこの祭りを本当に楽しんでる?」と言いました。彼女は,「うん,わたしはオーストラリアから来ているから。オーストラリアは今,夏ですごく暑いのよ!」と言いました。わたしは夏が好きで冬は好きではないので,彼女がそう言ったとき,オーストラリアにとても行きたかったです。

今,メグとわたしはインターネットでよく話します。彼女はシドニーに住んでいて,オーストラリアについてたくさん話してくれます。シドニーで夜の8時のとき,埼玉では夜の6時です。それはわたしたちにとってはすごいことです。わたしたちはたくさんおしゃべりを楽しむことができるのです。

将来,わたしは日本が冬のときに,オーストラリアに住むことができたらと思います。それがわたしの夢です!

質問1: サオリは先月,どこでメグに出会いましたか。

質問2: 埼玉で夜の6時のとき,シドニーでは何時ですか。

質問3: サオリは将来,何をしたいですか。

※問題7 時差について 通常,日本とシドニー(オーストラリア)との時差は1時間ですが,オーストラリアにはサマータイム(原則 10 月の第一日曜日~4月の第一日曜日)があります。問題7では,シドニーがサマータイム実施期間中の設定のため時差が2時間です。