ご参加の皆さまへのご案内 - kumon...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪...

8
学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日) 受付開始 8:30 会場:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場) ■参加票を必ずお持ちください 当日、会場受付にてご提示ください。引き換えに資料をお渡しいたします。 参加票がない場合は、理由のいかんを問わず、「一般参加プログラム」のみのご参加となり、 「入場料3,000円」をいただきますので、くれぐれもご注意ください。 ■受付・総合案内は、午前・午後で階が変わりますのでご注意ください 午前 08:30~11:30…3階 イベントホール前 午後 12:00~17:00…5階 メインホール前 ◎受付は 午前8:30~です。参加票の右上に印字された①~④の番号で受付ブースが異なります。 ■受付で黄色のパスポートをお渡しします 黄色のパスポートをお持ちの方は一般参加プログラムと全体会にご参加いただけます。 受付を済ませたら、「一般参加プログラム」「実践研究プログラム」の会場に分かれます。 一般参加の方(黄色パスポート)は、実践プログラムの会場(分科会・ポスター発表)には入場できませ んので、お待ち合わせ等には、ご注意ください。5階のメインホール前の展示は全ての方がご覧いただけます。 主催:学習療法センター ― 後援 ― 健康・生きがい開発財団、さわやか福祉財団、全国老人保健施設協会、 日本認知症グループホーム協会、全国有料老人ホーム協会、日本認知症ケア学会 一般参加プログラムにご参加の皆さまへ 午前から参加の方は、 午後の受付は不要です。

Upload: others

Post on 29-Dec-2019

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪

ご参加の皆さまへのご案内 ●●●●●●

開催日:2016 年9月18日(日) 受付開始 8:30

会場:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)

■参加票を必ずお持ちください

当日、会場受付にてご提示ください。引き換えに資料をお渡しいたします。

参加票がない場合は、理由のいかんを問わず、「一般参加プログラム」のみのご参加となり、

「入場料3,000円」をいただきますので、くれぐれもご注意ください。

■受付・総合案内は、午前・午後で階が変わりますのでご注意ください

午前 08:30~11:30…3階 イベントホール前

午後 12:00~17:00…5階 メインホール前

◎受付は 午前8:30~です。参加票の右上に印字された①~④の番号で受付ブースが異なります。

■受付で黄色のパスポートをお渡しします

黄色のパスポートをお持ちの方は一般参加プログラムと全体会にご参加いただけます。

受付を済ませたら、「一般参加プログラム」と「実践研究プログラム」の会場に分かれます。

一般参加の方(黄色パスポート)は、実践プログラムの会場(分科会・ポスター発表)には入場できませ

んので、お待ち合わせ等には、ご注意ください。5階のメインホール前の展示は全ての方がご覧いただけます。

主催:学習療法センター ― 後援 ―

健康・生きがい開発財団、さわやか福祉財団、全国老人保健施設協会、

日本認知症グループホーム協会、全国有料老人ホーム協会、日本認知症ケア学会

一般参加プログラムにご参加の皆さまへ

午前から参加の方は、 午後の受付は不要です。

Page 2: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

プログラム

当日のプログラム(一般参加プログラム)

8:30 ~ 開場・受付開始 会場:3階 イベントホールBCD

9:30 開会

9:40 ~ 10:25 特別講演 川島 隆太教授 (東北大学)

脳科学から見た認知症ケア・予防のあり方 ~スマート・エイジング~

10:25 ~ 10:35 <休憩10分>

10:35 ~ 10:55 セミナ ー 「学習療法・脳の健康教室とは」

10:55 ~ 12:25 映画 特別上映 『僕がジョンと呼ばれるまで』 *途中入退室はできません

●●●アメリカで実際に学習療法の支援をしていて、映画にも登場している“シェリー”さんたちが

来場予定です!ご参加の皆さまへのメッセージも予定しております。どうぞご期待ください!●●●

12:30 ~ 14:00 昼食休憩・展示交流

【昼食について】 午後の全体会にもご参加の方でお弁当などをご持参された方は、当会場(イベントホール

BCD)でおとりください。 ※お弁当を事前予約された方は P.3をご確認ください。

【展示・交流について】 5階メインホール前のホワイエにて

学習療法を導入されている施設・脳の健康教室を導入されている団体様による展示物が、5階メインホール前

に設置されています。掲示施設の担当者、またウエルカム隊(*)のメンバーが展示会場で皆様をお待ちしており

ます。ぜひ学習療法、脳の健康教室の実践、工夫、効果などご覧ください。

●川島隆太氏 ご紹介

東北大学 加齢医学研究所 所長・教授・医学博士

脳科学の見地から、認知症高齢者の脳を活性化し、改善・維持をはかる「学習療法」を提唱。

日本における脳機能イメージング研究の第一人者であり、超高齢社会日本のあるべき姿として

スマート・エイジングの実現をめざす。

講師:学習療法センター

認知症の維持・改善により、学習者の生活の質向上をめざす学習療法。そして認知症の予防

から活力ある地域社会づくりをめざす脳の健康教室。このセミナーでは、その具体的な内容や方

法、また効果や広がりについてご紹介いたします。

学習療法センター 代表 大竹洋司 ご挨拶

●映画『僕がジョンと呼ばれるまで』ご紹介

2011 年からアメリカではじまった、学習療法の取り組み。その中で生まれた感動と希望のドキュ

メンタリー映画です。「認知症の人々は、再び戻ってくることができる。そこに希望がある限り…」

2013 年アメリカンドキュメンタリー映画祭 観客賞、2013 年ベルリン国際フィルムアワード 特別

選考賞など世界各地の映画祭で多数受賞。2014 年 3 月に日本で公開され、その後も全国

で自主上映会が催されている映画です。今回、特別上映いたします。

※プログラムは、当日の運営の関係で時間が多少前後する場合があります。ご承知ください。

Page 3: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

プログラム

プログラム

13:40 開場 (入場開始)

14:00 ~ 16:30 全体会 『活かす・伝える・学び合う 』

施設やコミュニティに活かされ、地域包括ケアシステムに貢献できる

学習療法と脳の健康教室とは?

16:30 閉 会

会場:5階 メインホール

❶ 基調講演 厚生労働省 「地域包括ケアシステム構築と保険外サービスの今後」

厚生労働省 老健局振興課 課長補佐の加藤康平様より、国政のお立場から「いま国の目指す地域包

括ケアシステムの構築と保険外サービス活用の方向性」についてお話しをいただき、会場の皆さまとともに、

今後の学習療法・脳の健康教室の実践に向けてめざすべき姿を確認します。

➋ 代表事例発表1 道海永寿会 「学習療法を活かすための15年間の試み」

日本(世界)初の導入施設「道海永寿会」(福岡県)の山崎総所長より、「めざすべき良い施設と

は?」そして「そのために学習療法をどう活かすか?」について、15 年間に及ぶ「人材育成、そしてケア・生

活に活かすチャレンジ」の歩みと気づき、実績についてお話しをいただき、会場の皆さまと、学習療法を活か

すヒントを学び、今後の学習療法の実践研究に関する視点を共有します。

➌ 代表事例発表2 白井市 脳の健康教室 「市民・行政協働で生涯現役の地域作り」

地域への想いをもたれ自主的に 10 年継続され、高い成果をあげている千葉県白井市の「脳の健康教

室」の活動と成果を、白井市ボランティア連絡協議会の鶴岡会長よりご発表頂き、伊澤市長からメッセー

ジ(VTR)も頂きます。会場の皆様と、地域包括ケアシステム構築に役立つ「市民と行政が一体となった

脳の健康教室」の成功事例から、担い手づくりや介護予防のポイントを学びます。

❺ パネルディスカッション

「導入施設、そして地域に活かし、地域包括ケアシステムの構築に貢献できる学習療法と

脳の健康教室とは? そのポイントを探り、ヒントを共有する!」

上記❶~❹の発表者に加え、アメリカの導入施設の責任者にもご登壇いただき、「学習療法を人材育成

とケア・生活に活かすには?」「脳の健康教室を地域の担い手づくりと介護予防からコミュニティづくりに活か

すには?」といった、今後、地域包括ケアシステム構築に貢献するためのポイントや可能性についてディスカ

ッションしていただきます。会場の皆さまとともに学習療法・脳の健康教室を「どう活かすか?」「どう伝える

か?」「どう学び合うか?」という観点で学び合い、今後の実践研究やチャレンジに向けたポイントやテーマを

探り、共有します。

厚生労働省 加藤様、道海永寿会 山崎総所長、

白井市ボランティア連絡協議会 鶴岡会長、慶応義塾大学医学部 佐渡先生、

同メディア政経科 伊藤先生、アメリカ CRC ジュリアン本部長、EJ クリス本部長

❹ SIB調査報告 慶應大学 「学習療法・脳の健康教室の効果と SIB 構築への可能性」

慶應義塾大学の医学部、メディア政経科の先生方より、昨年度、経産省から国家課題として採択され、

一年間にわたり実施した「SIB 調査」分析結果をご報告いただき、会場の皆さまと「学習療法、脳の健康

教室の効果と社会的な便益」を共有し、今後の SIB 構築や地域包括ケアシステム構築への貢献の仕

方、可能性について共有します。

※プログラムは、当日の運営の関係で時間が多少前後する場合があります。ご承知ください。

パ ネ ラ ー

(予定)

Page 4: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

プログラム

※必ずお読みください

参加される皆様へのお知らせとお願い

■ 受付

午前08:30~11:30 3階イベントホール前

午後12:00~17:00 5階メインホール前

◎受付は 午前8:30~です。参加票の右上に印字された①~④の番号で受付ブースが異なります。

◎お申込み時に返信メールで届いた「参加票」を必ずご持参ください。

■ 受付でお渡しするパスポートを、会場内では常にご提示ください

「実践研究プログラム」へお申込みの方には「緑色」、「一般参加プログラム」へお申込みの方には「黄色」のパス

ポートをお渡しします。お持ちのパスポートによってご参加いただける会場が異なります。

■ 昼休憩・昼食について

ご参加者各自でおとりください。昼食弁当をご持参いただくことをお勧めします。

午前中にご参加いただいた会場で、ご持参の弁当等をとっていただけます。ポスター発表(*1)や、展示・

交流(*2)などにご参加いただくためにも、弁当等のご持参を重ねてお勧めします。

*1 ポスター発表…実践プログラム(緑パスの方)のみ参加可能 *2 展示・交流…全ての参加者がご参加いただけます

参加申込と同時にお弁当を注文された方は、当日 10 時以降、5階「まいどおおきに食堂」で、

引き換え可能です。お弁当引換券と千円をお持ちになってください。

申込をして当日いらっしゃらない場合、後日、弁当代をご請求させていただきますので、

万一不要になられた場合は、必ずHPから弁当のキャンセルをしてください(9/15 17 時まで)

*メインホール(5階)での飲食はできません。

*ごみは各自お持ち帰りくださいますよう、ご協力をお願いいたします。

(*弁当を注文された方は5階まいどおおきに食堂に空容器をお戻しください。)

■ クローク

クロークの設定はございません。恐れ入りますがご自身でお荷物をお持ちいただくか、各フロアーにコインロッカーが

ありますのでご利用ください(有料)。

■ 館内のサービス

各階に自動販売機(飲料)があります。

11階のビジネスセンターではコピー、宅配便の発送が可能です(8:30~19:00)。

※ご注意ください※ 「参加票」をお忘れの場合は、理由のいかんを問わず、参加費 3,000 円が必要になります。

また参加を一般参加プログラム会場に限らせていただきますので、ご注意ください。受付横の「総合案内」までお越しください。

ホームページより、昼食弁当を事前申込された方へ

午前から参加の方は、 午後の受付は不要です。

Page 5: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

プログラム

■ 喫煙所 (グランキューブ内は全館禁煙です)

1階プラザステージ横に喫煙所があります。

■ 当日の資料について

お申込みの方ごとにお渡しする資料が異なります。参加票との引き換えとなります。

*追加をご希望の場合は、有料(500 円/1冊)となります。総合案内までお申し出ください。

なお、黄色パスポートの方は「全体会(含む一般プログラム)」のみ追加購入が可能です。

■ 学習療法に関する相談コーナー

学習療法・脳の健康教室の導入に関するご相談を承ります。

5階 展示コーナー手前にブースを設置しております。お気軽にご相談ください。

13:00~14:00、16:30~17:00にスタッフがおります。

★認知症ケア専門士(外部組織の認定単位)の参加証明証★★

学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪は、認知症ケア専門士の単位認定講座です。

「参加証明書」は受付隣の総合案内でお渡しします。該当の方はお声掛けください。シンポジウム終了

後にお渡しすることはできませんので、必ず当日中にお持ち帰りください。

腕章のスタッフに気軽にお声かけてください!

赤い腕章をつけたスタッフは、大阪府および近畿地区の学習療法・脳の健康教室実践者の

皆さんです。 「シンポジウムで大阪(近畿)にお越しくださる皆さまをお迎えしたい!」と、当日

の運営スタッフを引き受けてくださっています。ぜひこの機会に交流してみてはいかがでしょうか!

青い腕章はくもんの学習療法センター運営スタッフです。ぜひお気軽にお声がけください。

■ お問い合わせ

〒 108-0074 東京都港区高輪 4-10-18 京急第1ビル 12F

TEL:03-6836-0050(平日10 時~17時) FAX:03-6836-0260

*当日の欠席(キャンセル)についてのご連絡は不要です。

Page 6: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

プログラム

会場内レイアウト

【3階~12階】 全体図

赤い矢印は入り口です

Page 7: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

プログラム

会場内レイアウト

【3階】 全ての受付(08:30~11:30)

一般参加プログラム

実践セミナー、第9分科会、第10分科会

プログラム

一般参加プログラムご参加の方は、受付側の黄色のトイレ

をご利用ください。混雑緩和にご協力ください。

Page 8: ご参加の皆さまへのご案内 - KUMON...学習療法 実践研究シンポジウム in 大阪 ご参加の皆さまへのご案内 開催日:2016 年9月18日(日)受付開始

会場内レイアウト

【5階】 全体会(メインホール 14:00~)

展示コーナー、相談コーナー

会場内レイアウト

10