合宿研修 報告(10月2,3日)conconpro.com/img/wm11.pdf · 2018. 5. 2. · (2年...

5
1 合宿研修 報告(10月2,3日) 本号は,5ページです 国立大学法人山口大学教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教育コース 発行日 2009105 第 11 号 2学年に増えた小学校教育コースの合宿研修につ いて,報告します。 初日(10月2日)午後は,1年生は翌日の科 学の祭典準備と萩市内散策,2年生は萩市立大井 中学校の生徒との学習活動と交流(将来につい て)そして萩市民館での講演(盲目のランナー中 野美里さん)を聴きました。夜は全1,2年と も,宿所となった萩青年の家において,大井中学 校長の神村先生の講話そして学校教員との交流会 に参加しました。この交流会には,萩市内の小中 学校から10名を超える有志の先生方が出席して くださり,小グループでの内容の濃い質疑を行う ことが出来ました。先生方には,缶コーヒー1本 だけで夜9時過ぎまでお付き合い頂き,本当に感 謝しています。 2日目は,萩市立明倫小学校を会場とした「青 少年のための科学の祭典 萩大会」へ参加しまし た。1年生は,4つのグループがそれぞれにブー スを出展し,来場した子どもたちに一生懸命の指 導を行いました。やや子どもにもて遊ばれた感も ありますが,夏休み前から準備してきただけの成 果は残せた様です。2年生は,他の出展ブースの 補助者や受付のボランティアを行いました。出展 者の先生方からは,「本当によく気がきく優秀な 学生さんですね」とのお褒めをたくさん頂くこと ができました。 では,ここから後は,当日の写 真と参加した学生たちの感想で,雰囲気をお感じ 下さい。 <主任> この記事に関するお問合せ 小学校教育コース主任:岡村吉永 tel083-933-5397(研究室) E-mail[email protected] ↑は,大井中学校の生徒との学力向上活動 他は,大井中生徒との交流会の様子

Upload: others

Post on 25-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 合宿研修 報告(10月2,3日)conconpro.com/img/wm11.pdf · 2018. 5. 2. · (2年 すーさん) 今回の合宿はとても中身の濃いものでした!科学の 祭典では他のブースのお手伝いとかして、子供に教

1

合宿研修 報告(10月2,3日) 本号は,5ページです

国立大学法人山口大学教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教育コース

発行日 2009.10.5 第 11 号

2学年に増えた小学校教育コースの合宿研修につ

いて,報告します。

初日(10月2日)午後は,1年生は翌日の科

学の祭典準備と萩市内散策,2年生は萩市立大井

中学校の生徒との学習活動と交流(将来につい

て)そして萩市民館での講演(盲目のランナー中

野美里さん)を聴きました。夜は全1,2年と

も,宿所となった萩青年の家において,大井中学

校長の神村先生の講話そして学校教員との交流会

に参加しました。この交流会には,萩市内の小中

学校から10名を超える有志の先生方が出席して

くださり,小グループでの内容の濃い質疑を行う

ことが出来ました。先生方には,缶コーヒー1本

だけで夜9時過ぎまでお付き合い頂き,本当に感

謝しています。

2日目は,萩市立明倫小学校を会場とした「青

少年のための科学の祭典 萩大会」へ参加しまし

た。1年生は,4つのグループがそれぞれにブー

スを出展し,来場した子どもたちに一生懸命の指

導を行いました。やや子どもにもて遊ばれた感も

ありますが,夏休み前から準備してきただけの成

果は残せた様です。2年生は,他の出展ブースの

補助者や受付のボランティアを行いました。出展

者の先生方からは,「本当によく気がきく優秀な

学生さんですね」とのお褒めをたくさん頂くこと

ができました。 では,ここから後は,当日の写

真と参加した学生たちの感想で,雰囲気をお感じ

下さい。 <主任>

この記事に関するお問合せ

小学校教育コース主任:岡村吉永

tel:083-933-5397(研究室)

E-mail:[email protected]

↑は,大井中学校の生徒との学力向上活動

他は,大井中生徒との交流会の様子

Page 2: 合宿研修 報告(10月2,3日)conconpro.com/img/wm11.pdf · 2018. 5. 2. · (2年 すーさん) 今回の合宿はとても中身の濃いものでした!科学の 祭典では他のブースのお手伝いとかして、子供に教

2

● 楽しくて充実して学びの多い、ほんとにすてきな合

宿でした。やっぱり、教員になりたいなって思いま

した。合宿で出会った先生方、子供たち、中学生、

小研の仲間、みんなに感謝です。

(2年 もえちゃん)

● 今回の合宿では中学生に勉強を教えたり、子どもた

ちと科学を楽しんだり、とても充実していました。

また、現場の先生方の貴重な話も聞くことができ、

収穫の多いものになりました。何よりも楽しかった

です!! (2年 なつき)

● 中学生への学力向上支援や、現職の先生方との座談

会、科学の祭典参加など、こんなに学びの多い2日

間を過ごしたのは初めてでした。去年よりも楽しめ

たのは子どもと関わることに慣れ、余裕ができたか

らではないかと思います。また少し自信になりまし

た。 (2年 ぴょん)

● 今回の合宿は、人数も2倍になった分だけ活動内容

も前回以上に濃かったような気がします!何よりみ

んながこの合宿をより良いものにしようと努力して

いる姿がとても素敵でした! (2年 さおり)

● 今回の合宿研修では学年の代表を務めさせていただ

き、今まで以上に強い責任感と自覚を持って行動す

ることができました。小学校教育コース全員が揃っ

て活動をすることは数少ないので、今回の合宿でさ

らに1、2年生の仲間の輪が深まった気がします。

学習向上支援、萩市の先生方との座談会、科学の祭

典などをはじめ、たくさんの先生方に協力していた

だき、二日間で本当に貴重な経験を多く積むことが

できました。また、子どもたちの笑顔にもたくさん

触れ合うことができ、本当に充実した合宿研修にす

ることができました。この経験を将来に必ず生かし

ます! (2年 しんや)

● 今回の合宿で,盲目のランナー中野美里さんや校長先

生のお話,現場の先生方の実際のお話を聞き,何ごと

も前向きに考えて行動するということの大切さを強

く感じましました。また,2日めの科学の祭典では,現

場の先生方と一緒にブースのお手伝いをさせていた

だくことで,子どもたちへの言葉かけや接し方,喜ん

でもらう工夫,準備などたくさんのことが勉強になり

ました。 (2年 さよ)

● 今回の合宿研修では、神村校長先生はじめ、多くの

先生方の貴重なお話しを聞くことができました。ま

た、中学生への学習支援や科学の祭典での子ども達

との触れ合いなど、すべて私達のこれからに活きて

くることだと強く感じました。これらの合宿研修で

の経験を発見ノートに残し、振り返りをすること

で、これからの私達の力にしていきたいと思いま

す。 (2年 じょん)

● 2日間という短い時間でしたが、1日目は中学生に

対しての学習指導や中学校の先生方との座談会な

ど、初めての経験をさせてもらい、多くの学びを得

ることが出来ました。科学の祭典も、去年以上に充

実したものになりました。また、小研の仲もますま

す深まって、思い出に残る2日間になりました。こ

れらの経験を今後に生かしたいと思います。

(2年 あゆみ)

● 1日目の夜に神村校長先生の「挑戦することは自分

を成長させるチャンス」というお話をお聞きして、

改めて、知らない世界に一歩踏み出すことの大切さ

を考えさせられました。学力向上支援でも現場の先

生との座談会でも考えさせられることが多く、本当

に充実した2日間でした。 (2年 すなっち)

● 地元での合宿だったけれど、小研ジャーで行動した

おかげか、凄く新鮮でした!こども達の笑顔がたく

さん見ることが出来て、とてもいい合宿になりまし

た! (1年 かいちゅうどけい)

● 科学の祭典では、多くの子どもの笑顔を見ることが

できました。最初は緊張していた子どもも、一緒に

遊ぶにつれて段々話しかけてくれ、とても嬉しかっ

た。またこのような機会があれば、参加したい。

(1年 いたっち)

● 2日間の合宿は、大変貴重な学びの場となりまし

た。先生方をはじめ、先輩方そして自然の家の職員

の方々本当にありがとうございました。

(1年 ぴか)

● 2日間とても充実していました!初日の萩散策と講

義、座談会。2日目の科学の祭典、両日ともとても勉

強になりました。振り返りをしっかりとしたいと思

います!そして、小研の皆と共同生活したのも初め

てだったので、色々と話せて交流が深まりました。

とても良い機会を持たせて頂き本当に感謝していま

す!ありがとうございました!(1年 だいじろう)

● 子どもたちの楽しそうな笑顔が見れてよかったです

♪ (1年 おっくん)

● 子供たちと触れ合う機会が多くて楽しく、また科学

の祭典や座談会ではいい経験ができました。誕生日

も祝ってもらって最高でした。 (1年 ぺぇ)

● 様々なタイプの子どもがいて、それぞれに違った接

し方(それぞれに合った接し方)をしないと上手く意

思疎通が図れないということを学び、出来る限り実

践してみました。その結果、何人かの子ども達と仲

良くなることができ、その内の一人から、プレゼン

ト(その子が作ったロケット)を貰いました。子ども

の優しさを間近に感じることができ、ますます子ど

もが大好きになりました。

(1年 チュンチュンパナパナ )

● 土日ともに雨が降ったりやんだりの天気でしたが、

充実した合宿を送ることができました。 科学の祭

典では、子供たちがシュワロケを楽しそうに飛ばし

ているのを見れたので良かったです。

(1年 みか)

● 中学生に教えるということを聞きとても不安だった

が、勉強を教えるということには変わりはなくとて

も楽しかった。『すごく分かりやすかったよ!!!出来

なかった問題が出来るようになった』と笑顔で中学

生に言われて改めて教師になりたいなと感じた。

(2年 のぞみ)

● 中学生とふれあう機会があまりないので、学力向上

支援はとても良い経験になりました。

(2年 すーさん)

● 今回の合宿はとても中身の濃いものでした!科学の

祭典では他のブースのお手伝いとかして、子供に教

える事の大切さを学ぶ事が出来ました☆とても楽し

かったです!! (2年 りんりん☆ )

● 先生方との座談会で「児童と2年間ともに過ごすと

その児童の一生に大きくかかわる」と言われ、改め

Page 3: 合宿研修 報告(10月2,3日)conconpro.com/img/wm11.pdf · 2018. 5. 2. · (2年 すーさん) 今回の合宿はとても中身の濃いものでした!科学の 祭典では他のブースのお手伝いとかして、子供に教

3

て教育者の責任の重さを感じました。

(2年 はーさん)

● 中学生との座談会でみんな将来の夢があってそれぞ

れ頑張っていることや目標があって私も目標をもっ

ていろんなことに挑戦しようと思った。

(2年 さーさん)

● 今回の合宿の参加者は約60人で昨年に比べてより

にぎやかになりました。大人数だからこそ、1人ひ

とりが自分にできることを取り組みながらみんなで

も協力していくことの大切さを感じました。1・2

年の絆も深めることもできたので良かったです。ま

た、先生方をはじめ多くの人に支えられたこその充

実した合宿だったと思います。この合宿での学びを

これからの自分に生かしていきたいです。P.S.元官

房長官の河村さんと写メをとることができました!

(2年 ぽじちき)

● 実際に中学生や小学生と直接かかわることはよい刺

激になりました。また先生方との座談会も学校の裏

事情なども聞くことができとても勉強になるととも

に先生になりたいと再確認できました。合宿を通し

て実践的な体験がたくさんできてよかったです。

(2年 ひろあき)

● こどもたちや現場の先生を含めたくさんの人と出会

い、ふれあう中で、普段の生活からはなかなか得ら

れない貴重な経験をさせてもらいました。また、今

年は一年生を加えた大人数での合宿ということで、

昨年とはまた違った賑やかさ、楽しさがあり、みん

なの仲が深まりました。(2年 みうらけんたろう)

● 木造校舎が懐かしかった!! (1年 CG)

● 今回の合宿は自分にとって,実際に子供と触れ合いの

中で多くのことを感じさせてくれました。一緒に作

業をするなかで,子供達にどう教えたら理解してくれ

るかを考えたり,子供自身がどう学び興味をもってく

れるか等,一連の取組みで感じました。また,子供達

の笑顔を見て自分も楽しく取組めることができまし

た。 (1年 修造)

● 科学の祭典では,科学の実験という実体験を通して子

供達とふれ合えたので、学べる事も多く、とても心

に残りました。また座談会では現職の先生を招いて

とても楽しいお話ができました。 (1年 いだ)

● 子ども達の笑顔や驚いた顔など、様々な表情を見る

ことができて良かったです☆ (1年 ゆきえ)

● 木造校舎に憧れました。 (1年 ゆり) ● 今回の合宿では、たくさんの子供たちと関わること

ができたし、現職の先生との座談会でたくさんのこ

とを学ぶことができたとてもいい経験になりました

♪来年行くときはまた成長して行けたらいいなと思

いました! (1年 まゆみ) ● 今回の合宿で、とても印象に残っていることは、現

職の先生方との座談会です。現職の先生の話を聞い

て、はっきり言って自分が教員になる事は無理だと

思いました。座談会が終わってからも、本当に自分

が教員になっていいのか??子どもの人生に責任を持

てるのか??と不安でいっぱいでした。でも、次の日

の「科学の祭典」に参加させて頂き、子どもと関わ

ることで、やっぱり子どもに携わる仕事がしたいと

思いました。この経験を、これからに活かしていき

たいです。 (1年 歩未)

← 萩市立

大井中学校

長 神村先生

の講話風景

= 萩市内の先生方との交流会 =

互いに刺激を受けた有意義な時間でした。

Page 4: 合宿研修 報告(10月2,3日)conconpro.com/img/wm11.pdf · 2018. 5. 2. · (2年 すーさん) 今回の合宿はとても中身の濃いものでした!科学の 祭典では他のブースのお手伝いとかして、子供に教

4

萩青年の家 早朝のラジオ体操 まだ眠い!

● 人に教える喜びを実感した2日間!!!やっぱり私は小

学校の教師になりたい!!!! (2年 どくとく)

● 科学の祭典では、こどもの笑顔と驚きの表情をたく

さんみました!また自分自身も多くの驚きと発見を

得ることができました! (2年 寿ホルモン )

● 子どもたちが驚いたり感動したりする様子をみて、

自分も感動できた。有意義な2日間を過ごせたと思

う。 (2年 熊の神様)

● とても充実した合宿でした!!科学の祭典では多くの

子供たちとふれあい、とても楽しい時間を過ごすこ

とができました。 (1年 諒)

● 2回目の研修で少し慣れていたが、だからこそ去年

よりも見える事が多かった。多くの事が学べる有意

義な研修となった。 (2年 手がかじかむ)

● 科学の祭典ではたくさんの子ども達と触れ合えてよ

かったです!空気砲を気に入ってくれて何回も来て

くれる子がいてとても嬉しかったです。また参加し

たいです。 (1年 沙弥佳)

2年生は,いろんなブース

の手伝いをしました。

Page 5: 合宿研修 報告(10月2,3日)conconpro.com/img/wm11.pdf · 2018. 5. 2. · (2年 すーさん) 今回の合宿はとても中身の濃いものでした!科学の 祭典では他のブースのお手伝いとかして、子供に教

5

朝のスタッフ挨拶。いよいよ科学の祭典が始まります。

1年生手作りの看板です。

徹夜か・・・と噂されたのですが,協

力して,日付が変わる前には完成させ

たそうです。サスガ!