受付番号 演題番号 演題タイトル - jhp › jspen2014 › subject › image ›...

13
受付番号 演題番号 演題タイトル 301 WS3-02 高齢者のPolypharmacy対策~ NST介入により薬剤の減薬・中止は可能か~ 302 P-0016 造血幹細胞移植患者に対する栄養管理に関連した看護援助の有効性 303 P-0848 新しいデバイス・簡易懸濁法における新注入用具クイックバッグの使用性評価 304 P-0885 全般的な栄養管理を目標としたクリニカルラダーに対する栄養管理の導入 305 P-1006 経腸栄養剤施行中の重症患者の胃内残留改善に向けて 306 P-0159 地域医療介護施設とともに行う口腔ケアセミナーの意義(中間報告) 307 P-0292 難治性の褥瘡を合併した脊髄損傷患者に亜鉛補充療法を試みた一例 308 O-185 高齢者に対する肺癌手術術前における多職種チーム体制による高容量BCAA併用包括的呼吸リハビリテーションの効用 309 P-0124 当院ICUにおけるNST活動の成果と現状 310 P-0957 全身状態不良、在宅困難透析患者の胃ろうをめぐる2経験例 312 Y-096 急性期医療におけるNST活動の検討 ~加算に伴う現状の分析~ 313 P-0301 成分栄養剤用フレーバーの下痢リスクへの影響 314 S1-01 神経筋疾患の嚥下障害 ―神経筋摂食嚥下状況スケールでの評価で見えるもの― 315 O-226 在宅緩和ケアにおける輸液療法の現状と課題 316 P-0499 消化態栄養剤の経腸栄養増量と時期を同じくして全身感染症から離脱できた回腸縫合不全の1例 317 O-299 消化管待機手術症例における術前経口補水療法の有用性 318 P-0463 ミトコンドリア脳筋症(Leigh脳症)児の退院に向けて行った小児NST介入における看護師の役割 319 P-1014 CVサポートチームの取り組み 320 P-0177 外来看護師を対象とした栄養ケア勉強会とその評価 321 P-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり 322 P-0814 腸管切離状態にある短腸症候群患者の栄養管理 323 P-0300 超高齢寝たきり経腸栄養患者に発症した下痢に対して高用量グアーガム分解物含有栄養剤を投与した2症例

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

受付番号 演題番号 演題タイトル

301 WS3-02 高齢者のPolypharmacy対策~ NST介入により薬剤の減薬・中止は可能か~

302 P-0016 造血幹細胞移植患者に対する栄養管理に関連した看護援助の有効性

303 P-0848 新しいデバイス・簡易懸濁法における新注入用具クイックバッグの使用性評価

304 P-0885 全般的な栄養管理を目標としたクリニカルラダーに対する栄養管理の導入

305 P-1006 経腸栄養剤施行中の重症患者の胃内残留改善に向けて

306 P-0159 地域医療介護施設とともに行う口腔ケアセミナーの意義(中間報告)

307 P-0292 難治性の褥瘡を合併した脊髄損傷患者に亜鉛補充療法を試みた一例

308 O-185 高齢者に対する肺癌手術術前における多職種チーム体制による高容量BCAA併用包括的呼吸リハビリテーションの効用

309 P-0124 当院ICUにおけるNST活動の成果と現状

310 P-0957 全身状態不良、在宅困難透析患者の胃ろうをめぐる2経験例

312 Y-096 急性期医療におけるNST活動の検討 ~加算に伴う現状の分析~

313 P-0301 成分栄養剤用フレーバーの下痢リスクへの影響

314 S1-01 神経筋疾患の嚥下障害 ―神経筋摂食嚥下状況スケールでの評価で見えるもの―

315 O-226 在宅緩和ケアにおける輸液療法の現状と課題

316 P-0499 消化態栄養剤の経腸栄養増量と時期を同じくして全身感染症から離脱できた回腸縫合不全の1例

317 O-299 消化管待機手術症例における術前経口補水療法の有用性

318 P-0463 ミトコンドリア脳筋症(Leigh脳症)児の退院に向けて行った小児NST介入における看護師の役割

319 P-1014 CVサポートチームの取り組み

320 P-0177 外来看護師を対象とした栄養ケア勉強会とその評価

321 P-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

322 P-0814 腸管切離状態にある短腸症候群患者の栄養管理

323 P-0300 超高齢寝たきり経腸栄養患者に発症した下痢に対して高用量グアーガム分解物含有栄養剤を投与した2症例

Page 2: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

324 F-03 急性心不全患者においてCONUTスコアと炎症マーカーは関連する

325 P-0889 近畿大学3病院NSTの学生教育における教育効果について

326 P-0603 化学療法に伴う悪心嘔吐評価ツールを用いた評価と介入成績

327 P-0835 PPN用アミノ酸加糖電解質液の投与により、窒素負荷となってBUNは上昇するか?

328 Y-015 NST介入高齢がん患者の身体計測値、栄養指標からみた予後とNST介入効果の検討

329 P-0772 多職種・多角的なアプローチにより栄養状態が改善し胃瘻除去後の自宅退院が可能となった症例

330 P-0542 免疫強化栄養剤の投与による心臓外科手術合併症に対する影響と栄養管理介入について

331 P-0152 NST稼働後の栄養管理に関する職員の意識変化について

332 O-139 当院における胃ろう造設後の経過と患者家族の意識調査

333 P-0446 NST介入により改善が得られた急性硬膜下血腫治療後の傾眠傾向・食欲不振・低ナトリウム血症症例

334 P-0947 PEGJが有効であった上腸間膜動脈症候群の1例

335 Y-061 食道癌周術期栄養管理の現況:年齢の影響とNST関与の意義

336 O-257 摂食・嚥下障害患者の改善要因の検討 ~NST摂食・嚥下チームの介入を通して~

337 P-0649 終末期がん患者における輸液療法とQOLの関連性についての検討

338 P-1057 当院新生児未熟児科における血清亜鉛値の調査

339 P-0181 救命救急センター病棟(以下救急病棟)におけるNST専門療法士の役割と課題

340 P-0841 腹腔鏡補助下経皮内視鏡的胃瘻造設術の経験

341 O-073 PENTAX製ポータブルマルチスコープ(FP-7RBS)®+リプト社製エアスコープ®の導入後の検討

342 P-0490 口腔癌術後患者に対するEPAとProbiotics強化栄養剤併用投与の効果について

343 P-0621 食道気管支瘻患者に対する半固形化栄養材使用の一例

344 P-0775 急性間質性肺炎、皮膚筋炎、気管切開、サルコペニアにより嚥下障害を呈した1例

345 P-0647 トレアキシン<SUP>®</SUP>点滴療法後の食欲不振に対するNSTの取組み

346 P-1060 経管移行患者の在宅療養に向け薬剤師が積極的に関わった一症例

Page 3: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

347 P-0381 当院一般病棟におけるGNRIスコア基準の検討

348 P-0075 NST加算算定前後におけるNST介入患者の栄養学的指標の比較

349 P-0926 PEG-J栄養で嘔吐を繰り返す症例に対するデバイスの工夫

350 P-0388 低ADL患者における投与エネルギー量の検討について(第3報)

351 P-0123 当院整形外科におけるNST介入者の現状と分析

352 S4-02 サルコペニアの改善に対するビタミンD投与とリハビリテーションの併用療法の可能性

353 P-0479 ICUにおいて収縮性心膜炎術後経腸栄養を行い全身管理に有用であった1例

354 P-0975 近隣施設における栄養管理に関するアンケート調査 ~入退院時の円滑な栄養管理の継続を目指して~

355 P-0779 当院での周術期口腔機能管理の状況‐地域歯科医師会からの協力を得て‐

356 O-247 当院における頭頸部がん術後の摂食嚥下リハビリテーションの現状と課題

357 O-051 人工呼吸患者への早期経腸栄養の取り組みと問題点

358 O-010 NSTリンクナースにおける患者の食事摂取量把握状況の実態調査

359 P-0529 消化器癌手術患者の部位別における術前栄養状態と術後経過に関する検討

360 O-216 NST全体ラウンドに各病棟ラウンドを組み合わせることの有効性についての検討

361 P-0342 当院における栄養スクリーニング精度の再評価~CONUTとの比較~(第2報)

362 O-101 透析患者のオリゴワン摂取による排便調査

363 WS1-04 間接熱量測定を用いた潰瘍性大腸炎患者の栄養管理

364 Y-027 とろみ栄養材を使用した新たなる経腸栄養投与法(自然落下法)の有用性について

365 S2-04 半固形状栄養材を用いたPEGクリニカルパスの成績

366 P-0869 高齢消化器・肝疾患患者の栄養管理におけるセーフティマネジメント―インシデント事例からみた栄養モニタリングの重要性―

367 O-263 藤島の摂食・嚥下能力グレードに関連する因子についての検討

368 O-098 保存期慢性腎臓病(CKD)患者の細胞外水分率に着目した栄養学的検討

369 P-0778 嚥下性肺炎症例対策で専門的口腔ケアが最も有効であった一例

Page 4: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

370 S4-05 胃癌術前患者におけるサルコペニアの評価

371 O-161 脳卒中後の肩手症候群における低用量ステロイド療法と体重変化との関連

372 P-0400 NST介入により筋肉量が増加したが予後が分かれた2症例について

373 P-0032 延髄外側症候群における画像的予後機能評価と胃瘻の有用性について

374 P-0948 PEG-J挿入により小腸重積を来した神経筋疾患の2症例

375 P-0281 NST介入により難治性褥瘡が改善された1例

376 P-0223 当院におけるNSTとチーム医療の連携について

377 O-218 超急性期病院における転帰からみたNST介入の効果

378 P-0916 栄養剤の逆流による誤嚥性肺炎の予防に粘度調整流動食アキュアVFEが有効であった1例

379 Y-010 小児クローン病患者における発症前後での食習慣の変化とQOLへの関連性について

380 P-0444 NSTが介入した超高齢患者の入院前後における栄養管理と生活状況についての検討

381 P-0877 NSTリンクナースの意識調査

382 P-0059 PEGの安全管理を目指したチーム医療~当院のスキンケアNST委員会の活動

383 P-0212 リストアップ方法の変更による当院NST対象患者の変化~2006年と2012年を比較して~

384 P-0070 透析療法施行患者の栄養管理におけるNSTを中心としたチーム医療の実際

385 P-0084 当院の急性期病棟における多職種での栄養管理の取り組み

386 O-077 栄養管理計算ツールの検討

387 O-266 心不全や蛋白尿、睡眠時無呼吸症候群、境界型糖尿病を併発し、減量中に脂肪肝の増悪を認めた若年肥満の一例

388 P-0195 NST回診における薬剤師の役割と効果

389 PD4-03 NST介入率の上昇が入院患者の血中アルブミン値に及ぼす影響の検討

390 P-0008 四次元超音波診断装置を用いた錠剤の口腔内動態撮影方法の検討

391 O-186 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中入院患者の栄養管理および摂食・嚥下状況の多施設実態調査

392 P-0695 <B>地域NST活動 はじめの一歩 ~口から食べるための支援~

Page 5: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

393 P-0453 当科における小児の胃瘻造設術の術式に関する検討

394 PD1-01 胃癌手術前後における栄養状態の変化解析(インボデイーによる体成分分析)と周術期管理の注目すべき方向性

395 P-0216 理学療法とNSTの連携で経口摂取困難から在宅復帰が可能となった化膿性股関節炎の1例

396 O-120 下咽頭癌に対する放射線・化学療法時の粘膜障害に亜鉛およびEPA含有経腸栄養剤投与が有効であった一例

397 P-0160 歯科のない急性期病院での周術期口腔機能管理に関する医科歯科連携の取組

398 P-0054 当院で行った、NST活動および栄養療法についての意識調査とその結果

399 P-1019 経腸栄養剤の配送・保管状況における細菌汚染の状況

400 P-0284 NST介入により改善を認めた慢性腎不全を合併した仙骨部ガス壊疽の一例

401 P-0620 外来化学療法における「なま物」の摂取において

402 P-0220 NSTにおける臨床検査技師の活動 窒素排泄量から蛋白・エネルギー投与量を提案した1例

403 P-0714 きざみ食からソフト食へ  ~安全な食事提供のためにきざみ食を廃止~

404 P-0737 重症神経性無食欲症患者の栄養介入を経験して ~行動制限の変化に伴う栄養療法の試み~

405 P-0201 NST啓蒙活動の成果と今後の課題~薬剤師の立場からの検討~

406 P-0872 当院のNST活動(最近5年間)を振り返って

407 O-115 新規胃瘻造設パス導入以前と導入後の栄養管理状況の比較

408 P-0770 多職種の介入により経口摂取可能となった一症例

409 O-061 経腸栄養剤の経口投与による抗酸化特性の検討

410 P-0650 終末期において脂肪乳剤が有効であった一例

411 O-037 小児病院における、胃瘻からのミキサー食注入の導入

412 P-0577 残存小腸70cmの短腸症候群となった糖尿病腎症治療中患者の栄養管理方法の検討

413 P-0081 NST介入依頼増加のための新たなNSTシステム構築と試み

414 P-0078 NST加算取得後の効果と課題

415 P-0660 PPIによるcollagenous colitisと抗菌薬関連下痢症が合併した難治性下痢の一例

Page 6: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

416 O-064 胃全摘術後のビタミンB12製剤経口投与の有用性

417 P-0441 BMI<15の高齢入院患者への初期栄養介入の現状について

418 P-0638 食道癌術後縫合不全・著しい体重減少に対しNSTの介入により改善を認めた1症例

419 O-093 糖尿病における低炭水化物食について

420 P-0094 回復期リハビリテーション病棟入院患者に対するNST活動の有用性

421 Y-082 栄養学教育の充実によって臨床栄養のレベルは向上する~医学部学生の臨床栄養に関する理解度の調査結果からみた栄養学教育の問題点

422 P-0958 難治性下痢に対して胃瘻からのミキサー食注入が奏功した症例

423 PD1-05 結腸癌術後食の現状と今後

424 P-0082 電子カルテ連動型の医療チーム活動システムを用いた栄養サポートチーム活動

425 P-0476 経口摂取不良の小児への継続的な関わり~経腸栄養から経口摂取へ移行できた2症例~

426 P-0829 当院のTPN処方の現状と今後の課題についての検討

427 P-0374 間接熱量計とHarris-Benedictの式による必要エネルギー量を比較したパーキンソン病患者の一例

428 P-1022 経管栄養継続中に高尿素血症となっている高齢者に対する「アイソカルⓇ・1K」の尿素窒素改善効果

429 P-0047 電子カルテ化に際して再構築したFileMaker栄養管理システム

430 P-0167 濃厚流動食品導入における現状と課題

431 Y-113 静脈栄養におけるアミノ酸投与の重要性~PPNセットメニューの活用~

432 O-148 とろみ調整食品を用いた半固形化短時間注入法における下痢予防の有効性

434 P-0150 重症広範囲熱傷に対してNSTが早期から関与できた一例

435 P-0755 経口摂取禁止中の症例における経口摂取前の内視鏡検査結果およびCRP判定と経口摂取開始後の発熱との関係

436 O-054 『口腔からサルコペニアがみえる! ~ROAGによる口腔機能評価と上肢骨格筋量、嚥下機能、栄養状態の予測可能性』

437 O-271 胃瘻造設時の生命予後因子の検討~適切な胃瘻造設のために~

438 O-123 化学・放射線療法による口内炎予防に対する成分栄養剤の投与

439 P-0192 NSTにおける薬剤師の役割

Page 7: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

440 P-0161 原因が特定できない下血のある蘇生後脳症患者に対してNSTが介入し状態が改善した一例

441 P-0110 重症熱傷・植皮術後患者に対し早期のNST介入が有効であった1例

442 P-0105 経口摂取困難認め入院当日よりNST介入し、他の各専門チームと連携で改善を認めた1例

443 P-0898 理学療法士(PT)とNST専門薬剤師の連携により経口摂取改善、ADL向上が獲得できた心不全の一症例

444 P-0430 高齢者施設における定期的な経口補水療法の有効性に関する検討

445 O-082 進行性非小細胞肺癌の予後予測におけるCONUTの有用性検討

446 O-256 誤嚥性肺炎患者の嚥下内視鏡による評価および栄養療法に関する検討

447 P-0684 大学病院における食道癌術後患者のNSTと在宅栄養管理

448 P-0217 NSTにおける作業療法士の専門性と成果

449 S5-05 PEG-Jの有用性と限界についての検討

450 P-0538 下咽頭癌術後患者に対する下痢予防のための経腸栄養スタンダードプロトコル作成の試み

451 P-0477 重症疾患を持った小児の成長発達に合わせた栄養の介入

452 O-168 mFOLFOX6療法中の身体・栄養・免疫状態

453 P-0250 上腸管膜動脈症候群に対して経胃的空腸瘻による栄養管理が有効であった1例

454 O-062 終末期がん患者における血清銅濃度についての検討

455 P-0067 経口摂取可能な患者に対する管理栄養士中心のユニット型NST~食事満足度調査から見えた成果と課題~

456 P-0083 当院のNSTに対する看護師の意識調査

457 P-1015 当院における緑膿菌の薬剤感受性と栄養状態に関する検討 第二報

458 P-0447 認知症患者の動向と退院可能となった長期療養患者の一例

459 O-230 認知症の重症度と褥瘡発生の背景因子に関する検討

460 P-0310 経腸栄養の半固形化による下痢症状の軽減について

461 P-0819 入院時禁食患者の輸液内容調査結果から今後の薬剤師の役割を考える

462 O-067 末梢静脈栄養で脂肪乳剤を高比率で使用した際の安全性ならびに有効性の検討

Page 8: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

463 Y-020 関節リウマチ患者におけるサルコペニア該当者の生活・栄養摂取状況の特徴

464 Y-077 渋川摂食嚥下研究会への介護施設職員参加状況と入所者肺炎発生との関係

465 Y-021 関節リウマチ患者におけるサルコペニア該当者の臨床・身体組成の特徴

466 P-0454 感染性脳動脈瘤破裂後の嚥下障害を有する小児症例に対する経胃瘻的空腸チューブの経験

467 P-1018 当院におけるノロウイルス胃腸炎アウトブレイクを振り返って

468 P-0129 栄養科から発信するNSTのアウトカム:喫食率100%を基本にした栄養管理

469 P-0759 Wallenberg症候群により嚥下障害を呈しながらも在宅で経口摂取中心の栄養管理を希望した1症例

470 P-0634 当院における造血器疾患患者に対する栄養管理の現状と課題

471 P-0234 経口摂取困難な水分代謝異常患者における五苓散坐薬の臨床効果

472 Y-026 平均寿命以上の患者における必要エネルギー量とは?

474 P-0764 経鼻胃管トラブルに対する当院での試み

475 P-1041 片側胸水貯留を初発症状とした、短腸症候群に対する在宅静脈栄養目的のCVポート留置後の静脈血栓症の1例

476 P-0769 嚥下障害の外科治療後、摂食状況と嚥下能力が改善した1例

477 Y-034 経鼻経胃経管栄養における物性調整流動食(メイフローTM)の使用経験について

478 P-0698 在宅とNSTのチームカンファレンスが栄養改善に有効だった一例

479 P-0411 長期空腸栄養管理中の銅欠乏性貧血に対しココアの空腸投与が効果的であった1例

480 O-265 高度肥満患者に対する減量を目的としたNSTの関わり

481 P-0720 当院における摂食・嚥下障害への取り組みの変化

482 O-099 透析患者の高リン血症に対するBB536摂取の有用性 第2報

483 O-094 病態別栄養剤グルセルナ-Ex使用における血糖コントロールの有用性について

484 P-0834 静脈栄養がエネルギー代謝に及ぼす影響について

485 P-0344 CONUT法を用いた高度栄養不良患者に対するNST早期介入の意義

486 O-036 新生児外科疾患におけるω 3系脂肪乳剤の肝線維化への効果

Page 9: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

487 O-076 MNA-SFにおける下腿周囲長(CC)のカットオフ値の検討:第2報

488 P-0093 当院におけるNST活動の現状と特徴

489 P-0137 NSTが長期介入し、経口摂取、歩行が可能になったCOPD 膿胸 手術例

490 P-0305 CDIを合併した重症感染症患者にシンバイオティクスを投与し経腸栄養・経口摂取が可能になった一例

491 P-0913 PHGG含有半固形状流動食アイソカルセミソリッドサポートの有用性について

492 P-1036 当院回復期リハビリテーション病棟におけるBCAA入り栄養補助食品摂取がADL能力にあたえる効果

493 P-0270 たんぱく質・ビタミン・ミネラル強化食品プロミアによる褥瘡治療の効果

494 Y-042 低左心機能における経腸栄養導入に伴う血行動態変化

495 P-0730 嚥下機能評価を実施した患者の退院先に関する検討

496 O-059 緩和ケア病棟の終末期がん患者に対する血清亜鉛の検討

497 PD4-06 大学病院における全科型NST活動の現状と課題

498 O-047 ICUにおける血清中性脂肪値の重要性について

499 P-0950 先端バルーン型PEG挿入症例で十二指腸閉塞から逆流性食道炎による吐血を来たした特殊な形の上部消化管出血の一例

500 P-0269 皮膚組織再生促進目的のため栄養補助食品を用いた栄養サポートが奏功した一症例

501 Y-097 小規模急性期病院でICU専任管理栄養士が配置されたことによる栄養改善効果の検討

502 O-234 当院における嚥下造影検査の現状と経口摂取移行への取り組み

504 P-0566 たんぱく質・ビタミン・ミネラルを強化した術後食プロミアの術後超早期経口摂取による消化器疾患術後栄養管理ーアンケート調査による患者受け入れ状況の検討ー

505 P-0298 胃排泄能と胃食道逆流の関連について

506 P-0539 グリセリン浣腸による術前処置が術後の排便状況に与える影響

507 Y-073 群馬県吾妻地区での在宅胃ろう患者の実態調査と胃ろう患者すべてを支えるネットワークの構築(中間報告)

508 P-0433 量を増やさず高齢者の栄養強化を目指した『パワーアップソフト食』の開発への取り組み

509 O-083 閉塞性障害のある肺手術予定患者の入院時の栄養状態について

510 P-0617 緩和ケア病棟への栄養科の関わりと今後の課題

Page 10: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

511 P-0311 新規コンデンス型流動食(メディエフ®プッシュケア®2.5)の使用経験

512 P-0726 とろみ濃度の院内基準作成の取り組み

513 P-0801 病棟スタッフの口腔ケアに対する意識調査

514 P-0077 NST加算がもたらしたものと問題点―急性期病院NSTの役割―

515 S4-01 回復期リハビリテーション病棟入院の高齢者脳卒中患者におけるサルコぺニアの合併要因と予後に与える影響の検討

516 P-0988 消化器癌患者における術前サルコペニアの部位別発生頻度と摂取量の検討(第一報)

517 P-0837 当院における末期がん患者に対する輸液治療の推移

518 Y-002 大腸癌化学療法患者における栄養状態に関する検討

519 P-0471 嘔吐や血糖低下の改善にREF-P1®が有効であった小児腸瘻栄養管理の一例

520 Y-087 入院時から開始するNSTと多職種連携による頭頚部手術患者への退院支援

521 O-210 当院での胃瘻増設の現状と安全対策

522 P-0354 NST回診時に臨床検査技師がトランスサイレチン測定の依頼に積極的に関わって栄養評価に生かした取り組みについて

523 P-0955 経皮経食道胃管挿入術(PTEG)をした患者の栄養管理を、初めて病棟で安全にできた一例

524 P-0312 経腸栄養管理患者における卵黄レシチン配合流動食使用の有用性についての検討

525 S5-01 胃瘻造設後早期の誤嚥性肺炎発症症例の予後に関する検討

526 P-0262 リハビリ時間確保による経腸栄養剤の推移と投与の工夫

527 O-224 在宅静脈栄養(HPN)患者における微量栄養素の推移

528 P-0428 高齢入院患者における活性型グレリンと血漿蛋白の調査

529 Y-109 TPN施行時のビタミンKとワルファリン投与に関する臨床的検討

530 P-0119 「退院時栄養情報提供書」の再検討 ~適正な栄養管理を継続的に実践していくために~

531 P-0637 血液疾患の化学療法入院におけるNST導入の試み

532 P-0189 NSTによる脂肪乳剤の適正使用のためのサポートについて

533 P-0906 リハビリテーションスタッフによる身体計測の意義と有用性について

Page 11: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

534 P-0991 筋肉量に関連する因子の検討

535 P-0503 下部消化管開腹手術症例への手術前後のビフィズス菌摂取による栄養学的有用性

536 Y-040 経鼻胃管チューブを用いた低粘度(400mPa・s)調整流動食(VF-E)の滴下時間の検討(第2報)

537 P-0100 統合再編によるNST活動5年間の動向

538 P-0893 当院における高齢入院患者のリハビリテーションと栄養の現状

539 P-0917 タンパク調整栄養剤の有効な半固形化についての検討

540 P-0782 重症心身障害者の誤嚥性肺炎予防効果に対する予測因子の検討-A病院における口腔内環境と発熱状態の比較-

541 O-043 心臓血管外科病棟における摂食・嚥下障害の危険因子の検討

542 O-121 口腔外科領域の悪性腫瘍化学療法中における栄養方法とストレス測定を行った3例

543 P-0688 在宅NSTとして訪問栄養指導が有効であった非代償性肝硬変症例の検討

544 P-0791 心臓カテーテル検査・治療中の口腔ケアの有用性 -保湿剤使用患者の使用感と口腔ケアの実態を分析して-

545 P-0504 成人短腸症候群症の栄養管理

546 P-0961 当院における経胃瘻内視鏡を使用してのPEG交換の現状

547 O-131 胃癌手術術後の栄養評価と体重減少の検討

548 P-0548 糖尿病性壊疽患者に対する栄養強化療法は、切断範囲を縮小させる可能性がある

549 WS5-02 災害時栄養管理の7つの疑問

550 P-1037 アイソカルサポート®1日3回からアイソカル・Bag2K®1日2回投与へ、流動食と投与回数同時変更の試み

551 P-0540 くも膜下出血患者における術後早期経腸栄養の有用性に関する検討

552 P-0135 NSTの介入で減量に成功しつつある高度肥満患者の一例

553 O-269 エレンタール®経口摂取で浸透圧性下痢が起こらないのは何故か

554 P-0635 急性骨髄性白血病の臍帯血移植後のGVHD(消化管症状)に対する栄養支援の経験

555 P-0296 「褥瘡予防・管理ガイドライン(第3版)」を活用した褥瘡栄養管理の効果

556 P-0353 NST初回介入患者における栄養評価に関する追加検査の導入

Page 12: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

557 P-1061 術後の栄養管理においてミキサー食が便性改善に有効であった1例

558 P-0248 脳血管疾患患者における粘度調整食品(REF‐P1)を使用した経腸栄養剤投与の経験

560 P-0862 伊賀市立上野総合市民病院におけるゲノム情報を考慮した消化器がん患者の栄養研究について

561 P-0151 超高齢者の重度熱傷に対する栄養サポート

562 Y-114 新津医療センター病院におけるTPNによる肝障害

563 P-0017 術前アルブミン値より観た、術後NST介入時期及びその後の臨床経過の検討

564 P-0193 NST薬剤師と病棟薬剤師の連携の有用性

566 O-187 経口移行し胃瘻カテーテルを抜去した症例から考察した栄養とリハビリテーションの有用性

567 O-041 重症患者に対する低糖質高脂肪栄養剤の有用性の検討

568 P-0121 当院のNST活動の栄養評価の明文化への取り組み

569 P-0749 胃瘻造設後も誤嚥を繰り返す脳性麻痺症例に対して、3D CT gastrographyと胃透視により適正な経腸栄養時ポジションを検索した一例

570 P-0793 急性期病院看護師の口腔ケア技術に対する不安要素の検討 -口腔ケア教育の視点から-

572 P-0003 海藻のクロメ摂取が2型糖尿病患者の血糖値や血清インスリン濃度に及ぼす影響

573 O-020 NST主導の医師教育プログラムとその成果

574 P-0572 NST介入した糖尿病性足壊疽2症例の検討

575 P-0350 身体組成分析による基礎代謝量算出への試み

577 P-0211 栄養治療計画書(NST回診時多職種共通シート)改善による効果について

578 PD3-05 医学部卒前教育における栄養教育カリキュラム改訂の現状と問題点

580 P-0027 外来通院高齢者の虚弱と栄養状態

581 P-0384 ROC解析による各種栄養指標の新たなカットオフ値算出の試み

582 P-0164 転換型老人保健施設におけるNST活動について ~食事カンファレンスおよび標準化したツールのあり方~

583 P-0611 Gemcitabine 使用患者に対する食欲不振と血糖値変動への対応

584 P-0128 大学病院における診療科別NST介入調査~偏りのないNST介入の実現を目指して~

Page 13: 受付番号 演題番号 演題タイトル - JHP › jspen2014 › subject › image › no301-600.pdf · 321 p-0722 嚥下障害患者に対する言語聴覚士とNSTとの関わり

585 P-0736 交通外傷後の廃用による嚥下障害を呈した患者に対し、胃瘻造設したことで栄養管理及びリハビリが奏功した一例

586 P-0246 食道癌術後嚥下機能障害に対し経管栄養及び嚥下機能訓練が有効であった1例

587 P-0213 2年間のNST活動を振り返って ~アンケート調査の結果から~

588 P-0219 当院チーム医療活動の検討

590 Y-012 肝移植周術期におけるサルコペニアの評価と栄養パラメーターの推移

591 P-0587 COPD患者における栄養管理と転帰

592 P-0138 全人的苦痛に対する専門職種間の協働実践ー自力経口摂取への完全移行と褥瘡治癒した寝たきり患者の一症例

594 P-0286 NSTが介入した重症褥瘡患者を地域連携にて改善した1症例

595 O-188 外科系NST対象症例におけるリハビリテーションアウトカムと栄養状態の関係性

596 Y-017 リハビリ対象者における高BCAA・高ビタミンD・高Ca含有飲料摂取による臨床成績

597 O-182 JSPEN学術集会15年間における演題内容の解析―経腸栄養と静脈栄養の選択における変遷

598 P-0174 看護師の積極的なNST活動の効果

599 P-0973 地域との連携活動の現状について

600 P-0065 NST管理委員会と摂食嚥下委員会との協働

■演題番号の記号について S⇒シンポジウム、PD⇒パネルディスカッション、WS⇒ワークショップ Y⇒要望演題、O⇒一般演題(口演)、P⇒一般演題(ポスター)、F⇒フェローシップ応募者セッション