目 次 特集「ロボット考学」 - rsj · 日本ロボット学会誌36 巻4 号...

62
「ロボット考学」特集について ........................................................................................... 神谷陽介・ 1 解 説 ロボット考学 ............................................................................................................. 上出寛子・ 2 「技術者の哲学」と「社会」を繋ぐ問題設定と対話設計 ................................................. 江間有沙・ 6 社会ロボットの倫理的問題にどのように取り組むべきか ................................................ 小山 虎・10 柔軟心がみえた研究や教育 .......................................................................................... 原  進・14 ロボット法のこれから 事故の責任,予想される法規制等 ......................................... 小林正啓・18 安心なロボットを考える ............................................................................................. 新井健生・22 医療ロボティクスの倫理 ............................................................................................. 生田幸士・26 随 想 日本ロボット学会への要請 近未来を見据えて ................................................. 森 政弘・29 [表紙説明] …………………………………… ・60 [編集後記] …………………………………… ・60 論 文 自律移動搬送ロボットのホテル・空港におけるサービス提供の可能性に関する実証試験の実施 村井亮介・松野文俊・35 洋上中継器(ASV)の開発 百留忠洋・吉田 弘・澤 隆雄・中野善之・渡邊佳孝・福田達也・中谷武志・松本 宙・   菅良太郎・依田貴志・山内由章・奥田幸人・江口和樹・黒岩良太・森 英男・42 ガルバノミラーによる視線移動を用いた顕微鏡撮影のための視野拡張システム 青山忠義・金石 守・高木 健・石井 抱・長谷川泰久・50 特集「ロボット考学」 目 次 36 巻第 4 2018 5 月号Ⓒ

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

「ロボット考学」特集について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .神谷陽介・ 1

解 説ロボット考学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 上出寛子・ 2

「技術者の哲学」と「社会」を繋ぐ問題設定と対話設計 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 江間有沙・ 6社会ロボットの倫理的問題にどのように取り組むべきか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 小山 虎・10柔軟心がみえた研究や教育 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 原  進・14ロボット法のこれから―事故の責任,予想される法規制等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 小林正啓・18安心なロボットを考える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 新井健生・22医療ロボティクスの倫理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 生田幸士・26

随 想日本ロボット学会への要請―近未来を見据えて― . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 森 政弘・29

[表紙説明]…………………………………… ・60 [編集後記]…………………………………… ・60

論 文自律移動搬送ロボットのホテル・空港におけるサービス提供の可能性に関する実証試験の実施

村井亮介・松野文俊・35洋上中継器(ASV)の開発

百留忠洋・吉田 弘・澤 隆雄・中野善之・渡邊佳孝・福田達也・中谷武志・松本 宙・   菅良太郎・依田貴志・山内由章・奥田幸人・江口和樹・黒岩良太・森 英男・42

ガルバノミラーによる視線移動を用いた顕微鏡撮影のための視野拡張システム 青山忠義・金石 守・高木 健・石井 抱・長谷川泰久・50

特集「ロボット考学」

目 次

第 36巻第 4号2018年 5月号Ⓒ

36-04 目次03-04_責.indd 1 2018/05/07 14:01

Page 2: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

Published by The Robotics Society of Japan2Fl. Blue Bldg., 2-19-7 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan

TEL. �81-3-3812-7594 FAX. �81-3-3812-4628URL : http : //www.rsj.or.jp/

On special issue “Transcending of Dichotomy between Regressing Mind and Progressing Technology” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Yosuke Kamiya・ 1

ReviewsTranscending of dichotomy between regressing mind and progressing technology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Hiroko Kamide・ 2Design agenda and dialogue that bridges “philosophy of engineers” and “society” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .Arisa Ema・ 6How to tackle ethical issues involving social robots . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Tora Koyama・10Flexible mind appeared in research and education . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Susumu Hara・14Who will be responsible when robots hurt human? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .Masahiro Kobayashi・18What is ANSHIN robotics . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .Tatsuo Arai・22Ethics in medical robotics . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .Koji Ikuta・26

CommentaryDemands for the robotics society of Japan―Thinking deeply about near future― . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Masahiro Mori・29

PapersField experiment of feasibility for off ering service by an mobile robot in hotel and airport

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ryosuke Murai・Fumitoshi Matsuno・35Development of autonomous surface vehicle

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Tadahiro Hyakudome・Hiroshi Yoshida・Takao Sawa・Yoshiyuki Nakano・Yoshitaka WatanabeTatsuya Fukuda・Takeshi Nakatani・Hiroshi Matsumoto・Ryotaro Suga・Takashi Yoda

Yoshiaki Yamauchi・Yukihito Okuda・Kazuki Eguchi・Ryota Kuroiwa・Hideo Mori・42View expansion system for microscope photography using the observing point movement by galvano mirror

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Tadayoshi Aoyama・Mamoru Kaneishi・Takeshi Takaki・Idaku Ishii・Yasuhisa Hasegawa・50

May 2018 Vol. 36 No. 4

CONTENTS

Special issue “Transcending of Dichotomy between Regressing Mind andProgressing Technology”

36-04 目次03-04_責.indd 2 2018/05/07 14:01

Page 3: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 1―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

□学会からのお知らせ・追悼 内山隆氏を悼む ………………………………………………………… お知らせ 2・2019 年度役員候補者推薦のお願い ………………………………………… お知らせ 4・2019 年度代議員立候補のお願い …………………………………………… お知らせ 5・終身会員制度のご案内 ……………………………………………………… お知らせ 6・新しい和文誌論文査読システムに関してのお知らせ …………………… お知らせ 7

□カレンダー ……………………………………………………………………… お知らせ 11□主催行事のお知らせ

・第 36 回日本ロボット学会学術講演会 ……………………………………… お知らせ 13・第 24 回ロボティクスシンポジア …………………………………………… お知らせ 15・IRH2018 ………………………………………………………………………… お知らせ 17・セミナーのご案内 …………………………………………………………… お知らせ 21

□共催・協賛行事のお知らせ・本会共催・協賛・後援・協力行事 ………………………………………… お知らせ 27

□理事会報告 ……………………………………………………………………… お知らせ 30□新入会員 ………………………………………………………………………… お知らせ 30□英文論文集のページ

・Call for Papers: Special Issue on Robot Vision for Dexterous Manipulation and Interaction ………………………………………………………………… お知らせ 31

・Call for Papers: Special Issue on Cyborg and Bionic Systems ………… お知らせ 32・ADVANCED ROBOTICS Vol. 32 No. 5 Graphical Abstract ………… お知らせ 33

□有料広告 ………………………………………………………………………… お知らせ 34□刊行物のご案内 ………………………………………………………………… お知らせ 35□総会報告 ………………………………………………………………………… お知らせ 37

お知らせ目次

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 1 2018/04/27 9:42

Page 4: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 2―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

学会からのお知らせ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 2 2018/04/27 9:42

Page 5: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 3―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 3 2018/04/27 9:42

Page 6: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 4―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 4 2018/04/27 9:42

Page 7: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 5―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 5 2018/04/27 9:42

Page 8: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 6―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 6 2018/04/27 9:42

Page 9: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 7―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 7 2018/04/27 9:42

Page 10: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 8―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 8 2018/04/27 9:42

Page 11: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 9―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 9 2018/04/27 9:42

Page 12: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 10―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_01-10_再.indd 10 2018/04/27 9:42

Page 13: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 11―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

カレンダー(2018年 5月~ 2019年 6月)

開 催 日 行              事 開 催 地 申込締切日 会誌掲載号

5/20 ~ 5/24The 2018 International Power Electronics Conference(ECCE Asia)2018 年パワーエレクトロニクス国際会議

新 潟 35 巻 8 号・18

5/22 ~ 5/25 第 54 回真空技術基礎講習会 大  阪 36 巻 3 号・18

5/23 ~ 5/25 平成 30 年春季フルードパワーシステム講演会 東 京 36 巻 2 号・16

6/1 日本 IFToMM会議シンポジウム 東  京 36 巻 4 号・27

6/2 ~ 6/5 ロボティクス・メカトロニクス講演会 2018 福 岡 35 巻 10 号・16

6/6 ~ 6/8 第 23 回計算工学講演会 愛  知 36 巻 3 号・18

6/8 第 394 回講習会「基礎講座 設計の現状と未来 ―教育から現場へ―」 東  京 36 巻 4 号・27

6/9第 20 回リーダーを目指す技術者倫理セミナー ―品質の逸脱はなぜ防げないのか:データ改ざん・ねつ造のパターンを知る―

東  京 36 巻 4 号・27

6/10 NHK学生ロボコン 2018 ~ ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ 東  京 36 巻 4 号・28

6/13 ~ 6/15 第 24 回画像センシングシンポジウム(SSII2018) 神 奈 川 36 巻 2 号・16

6/16・6/17 知能ロボットコンテスト・フェスティバル 2018 宮  城 36 巻 3 号・18

7/4 ~ 7/6 安全工学シンポジウム 2018 東 京 36 巻 1 号・14

7/5 No. 18-32 講習会 マルチボディシステム運動学の基礎 東  京 36 巻 4 号・27

7/5・7/6 3 次元画像コンファレンス 2018 北 海 道 36 巻 3 号・18

7/6 No. 18-33 講習会 マルチボディシステム動力学の基礎 東  京 36 巻 4 号・27

7/16 ~ 7/18 フレキシブル・オートメーション国際シンポジウム 2018(ISFA2018) 石 川 35 巻 8 号・18

7/29 ~ 7/31ICINCO 2018(15th International Conference Informatics Control, Automation and Robotics)

Portugal 36 巻 4 号・27

8/28 ~ 8/30 平成 30 年電気学会産業応用部門大会 神 奈 川 35 巻 10 号・16

8/28 ~ 8/31 Dynamics and Design Conference 2018 東  京 36 巻 2 号・16

8/29 ~ 8/31 平成 30 年度工学教育研究講演会 愛  知 36 巻 4 号・27

9/3 ~ 9/5 第 34 回ファジィシステムシンポジウム(FSS2018) 愛  知 36 巻 4 号・27

9/10 ~ 9/122018 12th France-Japan and 10th Europe-Asia Congress on Mechatronics(第12 回日仏メカトロニクス会議(第 10 回ヨーロッパ・アジアメカトロニクス会議))

三 重 35 巻 4 号・18

9/17 ~ 9/20The 8th Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics 2018(IEEE ICDL-Epirob2018)

Tokyo 35 巻 7 号・37

9/26 ~ 9/28 センサエキスポジャパン 2018 東  京 36 巻 2 号・16

10/7 ~ 10/102018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

(SMC2018)宮 崎 34 巻 9 号・32

10/7 ~ 11/25 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2018 全  国 36 巻 4 号・28

10/17~10/24 World Robot Summit 2018(プレ大会) 東 京 35 巻 8 号・18

11/1・11/2 第 22 回日本医業経営コンサルタント学会東京大会 東  京 36 巻 3 号・18

11/10・11/11 第 39 回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2018 in Tsukuba) 茨  城 36 巻 3 号・18

11/28 ~ 12/1 第 16 回国際航法学会世界大会(IAIN2018) 千  葉 36 巻 2 号・16

12/4 ~ 11/7 SIGGRAPH Asia 2018 東 京 36 巻 1 号・14

12/5 ~ 12/8Joint 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(SCIS & ISIS 2018)

富 山 35 巻 7 号・37

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 11 2018/04/27 10:04

Page 14: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 12―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

開 催 日 行              事 開 催 地 申込締切日 会誌掲載号

12/6・12/7 ViEW2018 ビジョン技術の実利用ワークショップ 神 奈 川 36 巻 4 号・27

20191/23 ~ 1/25

第 24 回人工生命とロボットに関する国際シンポジウム(AROB23rd2019) 大  分 36 巻 4 号・27

6/15 ~ 6/21 第 32 回宇宙技術および科学の国際シンポジウム 福  井 36 巻 2 号・16

(詳細は表中の右欄に記載の会誌名号の会告・お知らせをご参照下さい.)

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 12 2018/04/27 10:04

Page 15: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 13―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

主催行事のお知らせ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 13 2018/04/27 10:04

Page 16: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 14―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 14 2018/04/27 10:04

Page 17: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 15―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 15 2018/04/27 10:04

Page 18: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 16―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 16 2018/04/27 10:04

Page 19: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 17―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27 10:04

Page 20: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 18―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 18 2018/04/27 10:04

Page 21: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 19―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 19 2018/04/27 10:04

Page 22: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 20―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 20 2018/04/27 10:04

Page 23: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 21―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

セミナーのご案内

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 21 2018/04/27 10:04

Page 24: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 22―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 22 2018/04/27 10:04

Page 25: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 23―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 23 2018/04/27 10:04

Page 26: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 24―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 24 2018/04/27 10:04

Page 27: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 25―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 25 2018/04/27 10:04

Page 28: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 26―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 26 2018/04/27 10:04

Page 29: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 27―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

共催・協賛行事のお知らせ

本会協賛行事会 合 名

主 催 開催日・会場・その他 申込・問合せ先

日本 IFToMM会議シンポジウム

日本 IFToMM会議

2018 年 6 月 1 日(金)東京大学弥生キャンパス(農学部)

http://www.jc-iftomm.org/japanese/index.html

第 394 回講習会「基礎講座 設計の現状と未来 ―教育から現場へ―」

(公社)精密工学会

2018 年 6 月 8 日(金)中央大学後楽園キャンパス 2 号館 2 階2215・2221 室(〒112-8551 文京区春日 1-13-27)

公益社団法人精密工学会〒102-0073 東京都千代田区九段北 1-5-9 九段誠和ビル 2FTEL:03-5226-5191 FAX:03-5226-5192

第 20 回リーダーを目指す技術者倫理セミナー ―品質の逸脱はなぜ防げないのか:データ改ざん・ねつ造のパターンを知る―

一般社団法人日本機械学会(技術と社会部門,イノベーションセンター)

2018 年 6 月 9 日(土)東京工業大学キャンパスイノベーションセンター東京 5階 501 号室(〒108-0023 東京都港区芝浦 3-3-6)

一般社団法人日本機械学会技術と社会部門(担当職員:篠原)TEL:03-5360-3503 FAX:03-5360-3508E-mail:[email protected]

No. 18-32 講習会 マルチボディシステム運動学の基礎

一般社団法人日本機械学会(機械力学・計測制御部門)

2018 年 7 月 5 日(木)東京大学 生産技術研究所 駒場リサーチキ ャ ン パ ス  中 セ ミ ナ ー 室 1(An401, An402)(東京都目黒区駒場 4丁目 6番 1号)

一般社団法人日本機械学会機械力学・計測制御部門 橋口公美TEL:03-5360-3505E-mail:[email protected]

No. 18-33 講習会 マルチボディシステム動力学の基礎

一般社団法人日本機械学会(機械力学・計測制御部門)

2018 年 7 月 6 日(金)東京大学 生産技術研究所 駒場リサーチキ ャ ン パ ス  中 セ ミ ナ ー 室 1(An401, An402)(東京都目黒区駒場 4丁目 6番 1号)

一般社団法人日本機械学会機械力学・計測制御部門 橋口公美TEL:03-5360-3505E-mail:[email protected]

ICINCO 2018(15th International Confer-ence Informatics Control, Automation and Robotics)

INSTICC

2018 年 7 月 29 日(日)~ 7月 31 日(火)Porto, Portugal

ICINCO SecretariatE-mail:[email protected]

平成 30 年度工学教育研究講演会

日本工学教育協会東海工学教育協会

2018 年 8 月 29 日(水)~ 8月 31 日(金)名古屋工業大学

日本工学教育協会 川上理英TEL:03-5442-1021 FAX:03-5442-0241E-mail:[email protected]

第 34 回ファジィシステムシンポジウム(FSS2018)

日本知能情報ファジィ学会

2018 年 9 月 3 日(月)~ 9月 5日(水)名古屋大学(〒464-8603 名古屋市千種区不老町)

日本知能情報ファジィ学会事務局 担当:國安〒820-0067 福岡県飯塚市川津 680-41(一財)ファジィシステム研究所内TEL:0948-24-3355 FAX:0948-24-3356E-mail:soft@fl si.cird.or.jp

ViEW2018 ビジョン技術の実利用ワークショップ

公益社団法人精密工学会 画像応用技術専門委員会

2018 年 12 月 6 日(木)~ 12 月 7 日(金)パシフィコ横浜アネックス・ホール(横浜市西区みなとみらい 1-1-1)

アドコム・メディア(株)内 画像応用技術専門委員会事務局「ViEW2018」係〒169-0073 新宿区百人町 2-21-27TEL:03-3367-0571E-mail:[email protected]

第 24 回人工生命とロボットに関する国際シンポジウム(AROB23rd2019)

一般社団法人人工生命とロボット国際学会

2019 年 1 月 23 日(水)~ 1月 25 日(金)B-con Plaza

一般社団法人人工生命とロボット国際学会内 AROB事務局TEL:097-594-0181 FAX:097-547-9242E-mail:[email protected]:http://isarob.org/symposium/

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 27 2018/04/27 10:04

Page 30: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 28―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

本会後援・協力行事会 合 名

主 催 開催日・会場・その他 申込・問合せ先

NHK 学生ロボコン 2018 ~ ABU アジア・太平洋ロボコン代表選考会~

NHKNHKエンタープライズ

2018 年 6 月 10 日(日)大田区総合体育館

(株)NHKエンタープライズ〒150-0047 東京都渋谷区神山町 5-5 NRビル 3FTEL:03-5454-3971 FAX:03-5454-3973

アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2018

高等専門学校連合会NHK

NHKエンタープライズ

2018 年 10 月 7 日(日)~ 11 月 25 日(日)地区大会: 全国 8 か所(2018 年 10 月 7 日~

10 月 4 日)全国大会:国技館(2018 年 11 月 25 日)

(株)NHKエンタープライズ〒150-0047 東京都渋谷区神山町 5-5 NRビル 3FTEL:03-5454-3971 FAX:03-5454-3973

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 28 2018/04/27 10:04

Page 31: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 29―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 29 2018/04/27 10:04

Page 32: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 30―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

理事会報告第 74回理事会

日  時:2018 年 3 月 23 日(金)14:45 ~ 17:00場  所:全水道会館 5階 中会議室出席理事:澤俊裕,浅田稔,松日楽信人,細田祐司,矢野寛,原口林太郎,

有坂寿洋,中嶋秀朗,菅原淳,正宗賢,山本晃生,和田正義,大原賢一,辻俊明,岩田浩康,中臺一博,稲邑哲也,石橋一郎(記)

出席理事数:18 名(理事総数 20 名,過半数 11 名以上)出席監事:高西淳夫,吉見卓

〈議 事〉1.会長・副会長・代表理事の選定議事に先立ち,昨年度から引き続き,会長および副会長 3名をもって法

人法上の代表理事とすることが確認された.代表理事(会長):澤俊裕,代表理事(副会長):浅田稔,松日楽信人合わせて,各役員の職務担当を下記のとおりとすることが確認された.庶務:石橋一郎,細田祐司,矢野寛,財務:原口林太郎,有坂寿洋,企画:

中嶋秀朗,菅原淳,学会誌:正宗賢,山本晃生,欧文誌:原田研介,和田正義,事業:大原賢一,辻俊明,学術講演会:大日方五郎,岩田浩康,国際:中臺一博,稲邑哲也,監事:髙西淳夫,吉見卓

2.議事録確認以下の議事録が確認され承認された.日本ロボット学会第 73 回理事会議事録3.審議・報告事項3.1 会長・副会長・庶務関連事項(1)2018 年度の下記の各委員会体制案が提案され承認された.

会誌編集委員会研究協議会役員推薦委員会代議員選挙管理委員会フェロー選考委員会表彰委員会学会誌論文賞選考小委員会Advanced Robotics Best Paper Award 選考小委員会実用化技術賞選考小委員会功労賞選考小委員会ロボット活用社会貢献賞選考小委員会

外部表彰選考小委員会体制整備委員会アドバイザリ・ボード委員会コンプライアンス委員会国際委員会産学連携調査研究委員会学術講演会管理委員会ロボット研究開発アーカイブ実行委員会

3.2 学術講演会関連事項(1)第 36 回ロボット学会学術講演会準備状況の報告があった.(2)2018 年度オープンフォーラム企画計画の報告があった.

3.3 企画関連事項(1)以下の研究専門委員会からの活動報告があった.ヒューマンセントリックロボティクス研究専門委員会ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会ソフトロボッティクス研究専門委員会

3.4 学会誌・欧文誌関連事項(1)ロボティクスシンポジア論文投稿オプションに関する対応案が提

案され,承認された.3.5 財務関連事項(1)2018 年度予算および 1月からの累積実績の報告があった.

4.定例報告事項(1)2018 年度入退会申込(2018 年 3 月 23 日現在)

下記の内訳で,会員総数は 3,979 名となり,賛助会員は 81 団体104 口となったことの報告があり,入会および退会の申請が承認された.

・ 正会員:2,947 名(入会 7名,復会 1名,退会 0名,会員資格喪失 0名,種別変更 学 A →正:2 名増,正→学 A:1 名減,正→終身:1 名減,正→名誉:2名減),学生会員A:644 名(入会 4名,復会 0名,退会 11 名,会員資格喪失 0 名,種別変更 学 A →正:2 名減,正→学 A:1 名増),学生会員 B:268 名(入会 9 名,復会 0 名,退会 4名,種別変更:0名),終身会員:108 名(種別変更 正→終身:1 名増,終身→名誉:1 名減),名誉会員:12 名(種別変更 正→名誉 2名増,終身→名誉:1名増)

(2)国内共催案件の承認と,国内外協賛・後援案件の報告が行われた.

新入会員(2018 年 3 月入会の会員)

正 会 員16919 兼井 宏嘉 16922 山崎 一徳 16923 王  忠奎16925 小林  寛 16926 谷村 聡史 16929 神山  司16930 鈴木夢見子

学 生 会 員16911 藤井 賢吾 16912 牛田 智之 16913 佐々木 徹16914 長谷川正樹 16915 山口 佑也 16916 前田孝次朗16917 東出 泰治 16918 樋口  寛 16920 佐藤 一真16921 能勢  翼 16924 川越 智貴 16927 田中 浩輔16928 藤田 健太

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 30 2018/04/27 10:04

Page 33: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 31―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

英文論文集のページ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 31 2018/04/27 10:04

Page 34: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 32―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 32 2018/04/27 10:04

Page 35: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 33―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 33 2018/04/27 10:04

Page 36: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 34―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

有料広告名古屋大学大学院工学研究科 情報・

通信工学専攻 教員公募公募人員:准教授もしくは講師 1名所  属:大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム講座専門分野:制御システムに関する研究分野

特に,電動力に立脚した移動体(自動車・飛行体・ロボット)のためのモータドライブ・運動の制御に関する研究分野

担当科目:大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 工学部 電気電子情報工学科における科目を担当

応募資格:博士の学位を有すること任  期:なし着任時期:2018 年 12 月 1 日以降できるだけ早い時期応募締切:2018 年 7 月 20 日(金)必着書類送付先:〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町 C3-1(631)

名古屋大学大学院工学研究科 情報・通信工学専攻専攻長 河口信夫※書留で「情報・通信工学専攻教員応募書類在中」と朱書. さらに,封筒にレファレンス番号IC20180720と明記すること. なお,応募書類(USBメモリ)は返却しません.

問 合 先:情報・通信工学専攻 教授 道木慎二TEL:052-789-2778 FAX:052-789-3140E-mail:[email protected]

詳  細:http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 34 2018/04/27 10:04

Page 37: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 35―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

お  知  ら  せ

第 23 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 5,000 円 本学会個人会員以外 10,000 円第 24 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 5,000 円 本学会個人会員以外 10,000 円第 25 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 26 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 27 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 28 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 29 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 30 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 10,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 31 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 10,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 32 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 10,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 33 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 10,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 34 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 10,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 35 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 10,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円

第 14回 ロボティクスシンポジア予稿集 10,000円第 18回 ロボティクスシンポジア予稿集 10,000円

日本ロボット学会誌第 31 巻 第 1 号 〔特集〕 次世代ロボットのための知能化技術 第 2 号 〔 〃 〕 ロボット教育論文特集号 第 3 号 〔 〃 〕 ロボティクス研究のためのソフトウェアツールⅡ 第 4 号 〔 〃 〕 マニピュレーション研究の最前線 第 5 号 〔 〃 〕 材料の知 第 6 号 〔 〃 〕 人間環境と親和性の高いロボットのためのアクチュエータ特集号 第 7 号 〔 〃 〕 第30回日本ロボット学会学術講演会論文特集号Ⅰ 第 8 号 〔 〃 〕 第30回日本ロボット学会学術講演会論文特集号Ⅱ 第 9号 〔 〃 〕 ロボットのエージェンシーとインタラクション 第 10 号 〔 〃 〕 日本ロボット学会-日本 SF作家クラブ 共同企画―ロボット工学とSF―第 32 巻 第 1 号 〔 〃 〕 震災対応 レスキューロボットの活動を振り返ってⅠ 第 2号 〔 〃 〕 震災対応 レスキューロボットの活動を振り返ってⅡ 第 3 号 〔 〃 〕 知能化する家電 第 4 号 〔 〃 〕 原点としての機巧 第 5 号 〔 〃 〕 探査ローバ開発の今と新しい試み 第 6 号 〔 〃 〕 ロボット工学における最適化手法 第 7 号 〔 〃 〕 第 31回日本ロボット学会学術講演会論文特集号 第 8 号 〔 〃 〕 懐に入り込むロボット技術 第 9 号 〔 〃 〕 高速ビジョンの応用展開 第 10号 〔 〃 〕 ヒューマンモデリングアンドエンハンスメント第 33 巻 第 1 号 〔 〃 〕 水圏における生物模倣型移動ロボット 第 2号 〔 〃 〕 データサイエンス研究のロボティクス応用にむけて 第 3 号 〔 〃 〕 ロボット教育論文特集号Ⅱ 第 4 号 〔 〃 〕 今更聞けないロボットの基礎と未解決問題 第 5 号 〔 〃 〕 製造業向けロボット 第 6 号 〔 〃 〕 大型機械のためのヒューマンインタフェースデザイン 第 7 号 〔 〃 〕 第 32 回日本ロボット学会学術講演会論文特集号 第 8 号 〔 〃 〕 ロボット関連の実験特区の取り組み 第 9 号 〔 〃 〕 次世代アクチュエータが描く未来像 第 10 号 〔 〃 〕 ロボットのための地図表現第 34 巻 第 1 号 〔 〃 〕 飛行ロボット研究の最前線Ⅰ 第 2 号 〔 〃 〕 飛行ロボット研究の最前線Ⅱ 第 3 号 〔 〃 〕 キネマティクス研究 第 4 号 〔 〃 〕 ロボット介護機器開発・導入促進事業プロジェクト 第 5 号 〔 〃 〕 コミュニティセントリック 第 6 号 〔 〃 〕 ロボットシステム 第 7 号 〔 〃 〕 第 33 回日本ロボット学会学術講演会論文特集号 第 8 号 〔 〃 〕 次世代社会インフラ用ロボット現場検証Ⅰ 第 9 号 〔 〃 〕 次世代社会インフラ用ロボット現場検証Ⅱ 第 10 号 〔 〃 〕 ロボット技術の実用化第 35 巻 第 1 号 〔 〃 〕 マニピュレーションの最新動向 第 2 号 〔 〃 〕 IoTとロボティクス 第 3 号 〔 〃 〕 人工知能とロボティクス 第 4 号 〔 〃 〕 ROS:Robot Operating System 第 5 号 〔 〃 〕 スマート農業技術の最前線 第 6 号 〔 〃 〕 スワームロボティクスと昆虫生態科学 第 7 号 〔 〃 〕 身体性システム科学 第 8 号 〔 〃 〕 高速ビジョンと社会実装 第 9 号 〔 〃 〕 ロボットのためのセンシング技術─視覚・力覚─ 第 10 号 〔 〃 〕 タフ・ロボティクス第 36 巻 第 1 号 〔 〃 〕 サステナブルを目指すロボティクス 第 2 号 〔 〃 〕 ヒューマノイド・ロボティクス2016 夏の学校 第 3 号 〔 〃 〕 超音波で視る・動かす・癒やす,そして,触れる

刊行物のご案内

※以上のものはいずれも消費税込,送料は別にかかります.

刊行物のご注文は書面(FAX)または Email にて事務局あてにお申し込みください.Email: [email protected]会員の方で学会誌を巻毎にまとめてお申し込みの場合は会費と同額で,その他の場合は実費として第1巻~第 8巻 2号まで 1冊 1,500 円,第 8巻 4号より 1冊 2,000 円,第 12巻 1号より 1冊 2,500 円(いずれも消費税,送料別)でお求めになれます.また,第31巻 1号以前の在庫につきましても事務局あて別途お問い合わせください.

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 35 2018/04/27 10:04

Page 38: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

―お知らせ 36―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

お  知  ら  せ

一般社団法人 日本ロボット学会 代議員任期:2015 年 3 月~ 2019 年 3 月 50 音順

相山 康道(筑波大学)安藤 慎悟(安川電機)安藤  健(パナソニック)一丸 勇二(安川電機)岩田 浩康(早稲田大学)牛見 宣博(九州産業大学)梅田 和昇(中央大学)江丸 貴紀(北海道大学)遠藤  玄(東京工業大学)

大明 準治(東芝)太田 祐介(千葉工業大学)岡  宏一(高知工科大学)岡田  聡(日立製作所)加藤  龍(横浜国立大学)金岡 利知(富士通研究所)木野  仁(福岡工業大学)栗栖 正充(東京電機大学)姜   山(富士通研究所)

菅原 雄介(東京工業大学)杉  正夫(電気通信大学)髙信 英明(工学院大学)土橋 宏規(和歌山大学)中村 幸博(NTT)原田 達也(東京大学)松下光次郎(岐阜大学)松本 高斉(日立製作所)毛利 哲也(岐阜大学)

一般社団法人 日本ロボット学会 代議員任期:2017 年 3 月~ 2021 年 3 月 50 音順

安孫子聡子(芝浦工業大学)安藤 慶昭(産業技術総合研究所)石井 裕之(早稲田大学)梅津 真弓(安川電機)奥田 晴久(三菱電機)小椋  優(IHI)尾崎 功一(宇都宮大学)鏡  慎吾(東北大学)金島 義治(IHI)包原 孝英(安川電機)

久保田哲也(川崎重工業)小林  洋(大阪大学)昆陽 雅司(東北大学)柴田 瑞穂(近畿大学)白土 浩司(三菱電機)竹囲 年延(弘前大学)田村 雄介(東京大学)辻  徳生(金沢大学)妻木 勇一(山形大学)中村 恭之(和歌山大学)

中村 亮介(日立製作所)服部  誠(日立製作所)平田 泰久(東北大学)槇田  諭(佐世保工業高等専門学校)森  武俊(東京大学)山野 光裕(滋賀県立大学)山本健次郎(日立製作所)山本 大介(東芝)吉見  卓(芝浦工業大学)和田 一義(首都大学東京)

一般社団法人 日本ロボット学会 平成 30・31年度(2018・2019年度)役員理  事 会 長

 澤  俊裕(安川電機)副会長 浅田  稔(大阪大学) 松日楽信人(芝浦工業大学)庶務担当 石橋 一郎(安川電機) 細田 祐司(日本ロボット学会)*矢野 寛 (三菱電機特機システム)財務担当 原口林太郎(三菱電機)*有坂 寿洋(日立製作所)企画担当 中嶋 秀朗(和歌山大学)*菅原  淳(東芝)学会誌担当 正宗  賢(東京女子医大)*山本 晃生(東京大学)

欧文誌担当 原田 研介(大阪大学)*和田 正義(東京農工大学)事業担当 大原 賢一(名城大学)*辻  俊明(埼玉大学)学術講演会担当 大日方五郎(中部大学)*岩田 浩康(早稲田大学)国際担当 中臺 一博(ホンダ・リサーチ・インスティ

チュート・ジャパン)*稲邑 哲也(国立情報学研究所)

監  事  髙西 淳夫(早稲田大学)*吉見  卓(芝浦工業大学)

無印 2017 年 3 月より 2019 年総会時まで*印 2018 年 3 月より 2020 年総会時まで

36-04 お知らせ_11-36_再.indd 36 2018/04/27 10:04

Page 39: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 37―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

第 8回定時総会報告 日   時:平成 30 年 3 月 23 日(金)13 時 00 分~ 14 時 30 分 会   場:全水道会館(東京都文京区本郷 1-4-1) 出席代議員数:53 名(内委任状 43 名)     (代議員数総数:57 名,総会成立の定数 29 名以上)議   案:(1) 平成 29 年度事業報告 【第 1号議案】(2) 平成 29 年度決算報告 【第 2号議案】(3) 平成 30 年度事業計画 【報告資料 1】(4) 平成 30 年度予算計画 【報告資料 2】(5) 平成 30 年度役員の件 【第 3号議案】(6) 名誉会員推挙の件 【第 4号議案】議   事:午後 1 時 00 分,定款第 15 号に基づき澤 俊裕会長が議長となり,出席

者が定款 17 条に定める定足数に達しているとの旨報告の上,第 8 回定時総会の開会を宣した.次いで,以下の各議案について提案および詳細な説明があり,逐次審

議を行った結果,いずれも原案どおり異議なく可決された.

各議案の内容は以下のとおり.

【第 1号議案】

平成 29年度 事業報告(自 平成 29 年 1 月 1 日 至 平成 29 年 12 月 31 日)

Ⅰ.シンポジウム(継続事業 1)[担当:事業理事/学術講演会理事]1 .ロボット教育セミナー(オーガナイザー:青木悠祐(沼津工業高等

専門学校))(1) ロボット教育セミナー「からくり工作教室」in 横浜

開催日:2017 年 8 月 19 日(土)開催地:三菱みなとみらい技術館対 象:小学生 参加無料講 師: 佐々木三郎氏,榎本誠治氏(日本メカニズムアーツ研究

会)内 容: からくり人形の実演を交えた解説,参加者によるから

くりロボットの製作参加者:40 名

(2) ロボット教育セミナー「からくり工作教室」in 沼津共 催:ロボカップジュニア静岡ブロック開催日:2017 年 8 月 27 日(日)開催地:沼津工業高等専門学校対 象:小学生 参加無料内 容: 沼津工業高等専門学校内にある様々なロボットを見学,

参加者によるからくりロボットの製作参加者:20 名

2 .インターナショナルロボットハイスクール 2017(IRH2017)期 日: 2017 年 12 月 2 日(土),3 日(日)(国際ロボット展

2017 会期内)会 場:東京ビッグサイト会議棟 7階 703 会議室内 容: 国内外の高校生を対象に,ロボットの基礎・研究に関

する講義を聴いてもらい,国際ロボット展 2017 の展示の調査・研究を通じて,最前線の技術に触れてもらうとともに,その研究成果を発表してもらった.

参加者数:13 校,129 名(国内 6校,36 名,国外:7校,93 名)

3.国際ロボット展 2017(iREX2017)ブース出展期 日:2017 年 11 月 29 日(水)~ 12 月 2 日(土)会 場:東京ビッグサイト内 容: 国際ロボット展 2017(iREX2017)にブース出展を行い,

日本ロボット学会の活動紹介を行った.来客数:250 名

4 .学術講演会オープンフォーラム(市民向けを含む一般公開企画 聴講無料)を

13 セッション開催した.・ロボットシミュレータChoreonoid 講習会・在宅での介護や施設を選ぶ時代に ~だれもが笑顔で過ごせるより良いケアとは~

・2020 年 World Robot Summit は何を競うのか?・パネル討論「ロボット事業における中小企業産学連携の在り方 3」・学会はどんな調査・研究をしているの? ~研究専門委員会の活動を紹介します~

・廃炉に向けた日本原子力学会との連携と課題 3・アクティブ・ラーニング,PBLを実現するロボット教材・学術講演会参加学生向けランチセッション・このロボットがすごい 2017・我が企業のロボット ~ロボット関連企業の取り組み~・学生と企業のための交流サロン・RSNPを利用したロボットサービスコンテスト 2017 ~応募作品発表と審査,審査結果発表~

・学術論文の査読の作法と,それを知ることでわかる論文の書き方 ~投稿論文掲載までの道~

Ⅱ.学会誌(継続事業 2)[担当:学会誌理事](定款第 4条 2号)学会誌第 35 巻 1 号~ 10 号を発行し,会員に配布した.各号の特集

テーマは次のとおりである.第 35 巻 1 号  マニピュレーションの最新動向第 35 巻 2 号  IoTとロボティクス第 35 巻 3 号  人工知能とロボティクス第 35 巻 4 号  ROS:Robot Operating System第 35 巻 5 号  スマート農業技術の最前線第 35 巻 6 号  スワームロボティクスと昆虫生態科学第 35 巻 7 号  身体性システム科学第 35 巻 8 号  高速ビジョンと社会実装第 35 巻 9 号  ロボットのためのセンシング技術 ―視覚・力覚―第 35 巻 10 号  タフ・ロボティクス今年度も,マニピュレーション,センシングなどの基礎的な分野か

ら,IoT,人工知能,ロボット開発プラットフォーム,身体性システムなど近年話題になっている内容,更には農業や災害対応ロボットなどの応用分野まで,多方面にわたり魅力的な企画を会員に提供できた.最初の 1 号ではロボットの基本である物体を操作するマニピュレーションについて,現在残されている課題や新しい取り組みについて特集し,非常に堅実な内容でスタートした.次の 2 号では IoT, 3 号では人工知能と最新の話題を集中的に取り扱い,ロボット分野の読者の関心が高いであろうキャッチーな内容を連続して取り扱ったことが特徴として挙げられる.また,ロボットのソフトウェア開発プラットフォームである ROS を取り上げるなど,理論的な内容だけではなく実装面についても精力的に取り扱った.その他,農業,スワームロボティクス,身体性システム科学,高速ビジョン,センシング,災害対応ロボットなど多岐にわたる内容を織り交ぜ,理論と実践,流行りの内容と堅実な内容,新しい分野と古くから研究が続けられている分野をバランス良く取り扱っていることも特徴である.年間の論文投稿件数は 44 件(前年度 76 件),判定結果は採録可 45%

(前年度 52%)であった.判定までの期間は平均 150 日,最短 64 日,

総会報告

36-04_総会報告_37-50_再.indd 37 2018/04/26 11:17

Page 40: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 38―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

最長 230 日で,掲載までの期間は平均 321 日(前年度 338 日)であった.なお,評価点項目別の採択率は,新規性 11%,有用性 67%,提案性 22%となっている.一般記事に関しては,日本ロボット学会が共同主催している IROS

(IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)をはじめとしたロボティクス関連の学会への参加報告に加えて,ロボット工学セミナーの概要を記した実施報告を新たに掲載することとした.また,昨年の学術講演会で実施した「論文の通し方,教えます ~ロボット学会誌論文掲載までの道~」の続きとして,今年の学術講演会では「学術論文の査読の作法と,それを知ることでわかる論文の書き方 ~投稿論文掲載までの道~」を 1.5 時間にわたり実施した.多数のご提案とご意見をいただき,非常に有益なオープンフォーラムになった.広告の年度集計結果に関しては,学術講演会での展示企業などへの

広告勧誘活動などを実施したが,件数は一昨年度 59 件,昨年度 56 件から,今年度 48 件と減少している.金額は 4,126,680 円であり,年度目標金額 400 万円に対して約 100% となり,目標を達成した.金額ベースでは昨年(金額 3,841,560 円)から微増している.これまでの勧誘活動だけでなく,掲載広告のコンプライアンスチェック体制を強化しつつ,特集号と連動した広告プランなど,新たな模索を検討し続けると同時に,広告出稿と論文投稿のインセンティブを連動させるなど,を含めた施策を打っていく予定である.

Ⅲ.欧文誌(継続事業 3)[担当:欧文誌理事](定款第 4条 2号)2017 年より,Editor in Chief が新井史人教授(名古屋大学)から,

細田耕教授(大阪大学)へと引き継がれ,Advanced Robotics の安定した発展を維持させつつ,時流に即した新しい取り組みを行っていく予定である.

1.欧文誌(Advanced Robotics)編集・発行Vol. 31 を発行した.各号の詳細は以下のとおりである.31/1 2017 Jan

Embodied-Brain systems Science and Adaptive Intelligence(1)(9 papers)31/2 Jan31/3 Feb Embodied-Brain systems Science and Adaptive Intelligence(2)(4 papers)31/4 Feb Regular Issue(4 papers)31/5 Mar Spatial Reasoning and Interaction for Real-World Robotics(5 papers)31/6 Mar Regular Issue(4 papers)31/7 Apr Regular Issue(4 papers)31/8 Apr Regular Issue(4 papers)31/9 May Regular Issue(4 papers)31/10 May Regular Issue(4 papers)31/11 Jun Regular Issue(4 papers)31/12 Jun Regular Issue(4 papers)31/13 Jul Regular Issue(4 papers)31/14 Jul Regular Issue(4 papers)31/15 Aug Regular Issue(4 papers)31/16 Aug Regular Issue(4 papers)31/17 Sep Regular Issue(4 papers)31/18 Sep Regular Issue(5 papers)31/19 Oct

Advanced Manipulation(Survey Paper 6 papers)31/20 Oct31/21 Nov Sec Focused on Superhuman Technology(2 paper)31/22 Nov Selected and Extended Papers from SIMPAR 2016(6 papers)31/23 Dec

Advanced Manipulation(Research Paper 8 papers)31/24 Dec

2 .論文の投稿,査読の状況平成 29 年(2017 年)における年間論文投稿総数は 502 件(新規投

稿論文・376 件,再投稿論文・126 件)であった(下表参照).投稿論文の採択率は,23.17% であった.近年,Editor リジェクトを積極的に実施することで,質の高い論文のみを査読者に回すような取り組みを行っているが,論文投稿総数は 500 件程度で安定している状況である.なお,2016 年度の投稿から第 1 回めのディシジョンまでの期間は平

均で 61.57 日であった(2015 年度は 66.7 日,2014 年度は 78 日,2013

年度は 80 日).これまで 90 日を目標にしてきているが,SchlorOne の導入の効果もあり目標を 4 年連続で達成しており,その期間も徐々に減少している.また全投稿論文に対してCrossCheckTM software が活用され,剽窃の事前チェックを行っている.

3.企画/編集/発行作業今年度も,日本の優れた研究を世界に発信する特集号「Cutting

Edge of Robotics in Japan」を企画し,学術講演会論文発表者への論文投稿をよびかける活動を行った.

4.国際学術誌としての認知度と評価の向上Institute for Scientific Information(ISI)社の Citation Index(イ

ンパクトファクタ)の推移を以下に示す.ここ数年,0.5 あたりで推移していたが,2016 年のインパクトファクタは 0.920 に大幅に上昇した.今後もTaylor & Francis 社との連携を通して,戦略的にこれを上昇させることを検討する.昨年度より検討を行っている Review paper の増加や,また引用の多い論文数件のOpen Access 化,魅力ある特集号の企画等を実施する.

5.共同事業者であるTaylor & Francis 社との契約・交渉以下のような契約内容の更新を行った.

2017 年(Vol. 31)年間発行数: 24 号1.会員全員の電子購読料金 26,664 ユーロ/年

36-04_総会報告_37-50_再.indd 38 2018/04/26 11:17

Page 41: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 39―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

2.RSJ へ支払われる編修料 15,000 ユーロ/年(予定)3.プリント版 会員価格 400 ユーロ/Volume採択された投稿論文は,掲載号発行前に Taylor and Francis により

電子出版され,閲覧・引用が可能となっている.採択決定から電子出版までは,早ければ 1 ヶ月以内で対応可能である.2017 年は投稿から第 1 回めのディシジョンまでの平均日数は 68.56 日である(2016 年度は 61.57 日,2015 年度は 66.7 日,2014 年度は 78 日,2013 年度は 80日).多くの投稿論文は 2 回めの査読で採録の可否が決まるため,投稿から最終ディジョンまでの平均日数は 101.94 日となっている.今後も査読期間の短縮に努めていく.

Ⅳ.調査・研究(継続事業 4)[担当:企画理事](定款第 4条 3号)前年度から継続して,以下の調査・研究専門委員会活動を実施した.

(1)研究専門委員会(※は本年度新規設置)

委員会名 委員長 発 足 種別

遊びとロボット研究専門委員会※ 橋本秀紀 2017 年 5 月 I 種

ロボット考学研究専門委員会※ 上出寛子 2017 年 4 月 I 種

ヒューマノイド・ロボティクス研究専門委員会※ 杉原知道 2017 年 4 月 I 種

ソフトロボティクス研究専門委員会※ 新山龍馬 2017 年 4 月 II 種

開かれた知能研究専門委員会 下田真吾 2014 年 9 月 I 種

インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会 岡田浩之 2014 年 8 月 II 種

データ工学ロボティクス研究専門委員会 大野和則 2012 年 4 月 I 種

ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会 成田雅彦 2010 年 3 月 I 種

関西ロボット系若手研究者ネットワーク研究専門委員会 池田篤俊 2009 年 4 月 I 種

ヒューロビント研究専門委員会 松下光次郎 2009 年 4 月 I 種

ヒューマンセントリックロボティクス研究専門委員会 倉爪 亮 2008 年 4 月 I 種

北海道ロボット技術研究専門委員会 近野 敦 2008 年 4 月 I 種

ロボティクスにおける空間の知能化及び構造化に関する研究専門委員会 新妻実保子 2007 年 1 月 II 種

なお,ロボット哲学研究専門委員会(委員長:上出寛子)は 2017 年3 月末,生活創政支援ロボティクス研究専門委員会(委員長:小笠原司)は 2017 年 4 月末,カー・ロボティクス研究専門委員会(委員長:大日方五郎)は 2017 年 5 月末で,それぞれ終了とした.

(2)調査研究委員会

委員会名 委員長 発 足

廃炉に向けたロボットの調査研究と社会貢献に関する調査研究委員会 吉見 卓 2015 年 1 月

産学連携調査研究委員会 小平紀生 2013 年 5 月

広域災害対応に関する技術基盤調査研究委員会 淺間 一 2013 年 1 月

(3)技術・カテゴリ別委員会

委員会名 委員長 発 足

ロボット教育事業計画委員会 琴坂信哉 2015 年 4 月

建設ロボット委員会 栗栖正充 2013 年10月

Ⅴ.表彰(継続事業 5)[担当:企画理事](定款第 4条 4号)2017 年 9 月第 35 回学術講演会において,学会誌論文賞 3 件,

Advanced Robotics Best Paper Award 4 件,実用化技術賞 2件,研究奨励賞 8 件,ロボティクスシンポジア研究奨励賞 3 件,ロボット活用社会貢献賞 1件,功労賞 1件の表彰を行った.

1.学会誌論文賞(1) タングルトポロジーを用いたロボットハンドによる人間の持ち

替え動作の模倣(日本ロボット学会誌第 33 巻第 7号,pp. 514-523)工藤俊亮(電気通信大学),ビナヤウェキン ポンタリン(東京大学),佐藤啓宏(東京大学),池内克史(東京大学)

(2) 等身大ヒューマノイドにおける接触姿勢計画と歩行動作修正に基づく大型重量物全身押し操作行動の実現

(日本ロボット学会誌第 34 巻第 7号,pp. 448-457)室岡雅樹(東京大学),小椎尾侑多(東京大学),野沢峻一(東京大学),垣内洋平(東京大学),岡田 慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学)

(3)弾性可変型模擬舌を用いた食品テクスチャセンシング(日本ロボット学会誌第 34 巻第 9号,pp. 631-639)柴田曉秀(大阪大学),石原清香(三栄源エフ・エフ・アイ

(株)),中尾理美(三栄源エフ・エフ・アイ(株)),池上 聡(三栄源エフ・エフ・アイ(株)),中馬 誠(三栄源エフ・エフ・アイ(株)),東森 充(大阪大学)

2.Advanced Robotics Best Paper Award(1) Electromyographic prosthetic hand using grasping-force-

magnification mechanism with five independently driven fi ngers (Advanced Robotics Vol. 29 No. 24, pp. 1586-1598)Takeshi Takaki(Hiroshima University), Keisuke Shima

(Yokohama National University), Naohisa Mukaidani(Hiroshima University), Toshio Tsuji(Hiroshima University), Akira Otsuka(Prefectural University of Hiroshima), Takaaki Chin(Hyogo Rehabilitation Center Hospital)

(2) Large attitude change flight of a quad tilt rotor unmanned aerial vehicle (Advanced Robotics Vol. 30 No. 5, pp. 326-337)Atsushi Oosedo(Tohoku University), Satoko Abiko(Tohoku University), Shota Narasaki(Tohoku University), Atsushi Kuno(Tohoku University), Atsushi Konno(Hokkaido University), Masaru Uchiyama(Tohoku University)

(3) Transformable multirotor with two-dimensional multilinks: modeling, control, and motion planning for aerial transformation (Advanced Robotics Vol. 30 No. 13, pp. 825-845)Moju Zhao(The University of Tokyo), Koji Kawasaki(The University of Tokyo), Kei Okada(The University of Tokyo), Masayuki Inaba(The University of Tokyo)

(4) Scissor lift with real-time self-adjustment ability based on variable gravity compensation mechanism (Advanced Robotics Vol. 30 No. 15, pp. 1014-1026)Naoyuki Takesue(Tokyo Metropolitan University), Yosuke Komoda(Tokyo Metropol i tan University), Hideyuki Murayama(Toyota Motor Corporation), Kousyun Fujiwara

(Toyota Motor Corporation), Hideo Fujimoto(Nagoya Institute of Technology)

3 .実用化技術賞(1) 中小企業による移動サービスロボットの製品化を容易にする T

型ロボットベース坂下和広(東京都立産業技術研究センター),村上真之(東京都立産業技術研究センター),小林祐介(東京都立産業技術研究センター),佐藤 研(東京都立産業技術研究センター),益田俊樹(東京都立産業技術研究センター),谷津 明((株)システムクラフト),前田政昭((株)システムクラフト),奥住 功

((株)システムクラフト)(2) 直感的な作業手順編集 GUI とパスプランニングの統合によりテ

ィーチング作業負荷を軽減したバイオメディカルロボットシステム渡邉 航((株)安川電機),石川将太((株)安川電機),柿坂洋一((株)安川電機),辻 徳生(金沢大学)

4.研究奨励賞(1) 奥村有加里(東京大学)

屈折を用いたスケール復元可能な Structure from Motion のための初期値フィルタリングによる全体最適化第 34 回学術講演会/ 1V1-04

36-04_総会報告_37-50_再.indd 39 2018/04/26 11:17

Page 42: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 40―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

(2) 笠井宥佑(名古屋大学)外部駆動高速アクチュエータを統合した局所的オンチップ流体制御第 34 回学術講演会/ 3B1-01

(3) 岸 竜弘(早稲田大学)笑いを通じた人間とロボットのインタラクションに関する研究(第 7 報:刺激の入力に対するロボットの誇張したリアクションの生成)第 34 回学術講演会/ 1W2-05

(4) 小椎尾侑多(東京大学)防水スーツ着用ヒューマノイドロボットによる水から受ける力を考慮した水中歩行制御第 34 回学術講演会/ 3Y2-03

(5) 佐瀬一弥(北海道大学)領域分割された医用画像の有限要素メッシュ埋め込みにおけるトポロジ保存手法第 34 回学術講演会/ 1W1-06

(6) 髙根英里(東北大学)面状全方向クローラ移動体“Omni-Board”―第 4報:横方向用履帯の傾き変位許容実験と全周クローラの動作実験―第 34 回学術講演会/ 2U1-04

(7) 野村陽人(東北大学)スクリュー式差動回転機構 ~全方向駆動車輪としての具現化~第 34 回学術講演会/ 1G3-05

(8) 藤田政宏(東北大学)内体積可変メカニズムを有するトーラス袋状グリッパ機構 ―全方向なじみグリッパにおける大型対象物の把持性の向上―第 34 回学術講演会/ 2G1-07

5 .ロボティクスシンポジア研究奨励賞(1) 熱田洋史(大阪大学)

力学変容に基づく二脚ロボットの平面全方位歩行制御第 22 回ロボティクスシンポジア/ 5C2

(2) 水島歌織(金沢大学)濡れた物体でも安定把持可能な流体指表面形状の検討第 22 回ロボティクスシンポジア/ 2D3

(3) 山本知生(東北大学)配管内とオープンスペースを走行可能な空圧駆動型柔軟索状ロボット第 22 回ロボティクスシンポジア/ 4D2

6 .ロボット活用社会貢献賞(1) 国際ロボット展主催等の企画・報道活動によるロボット利活用

推進・市場育成への貢献(株)日刊工業新聞社

7.功労賞(1) Advanced Robotics の持続的発展への貢献

新井史人(名古屋大学)Ⅵ.国際(継続事業 6)[担当:国際理事](定款第 4条 5号)1.国際委員会活動

国際委員会は,日本のロボット研究の国際的優位性を基盤にしてRSJ の国際的な存在感と地位を確立することを目的とし,このための戦略を策定し実施するための委員会として活動している.今年度もこれまでの活動を継続し,・国内の外国人研究者向けの研究発表の機会提供サービス,・国際会議を通しての学会の国際化に向けた取り組み,・ Asian Robotics Society Union(ARSU)をベースとしたアジア圏でのロボット系学会間の協調体制の活性化

の三つを柱に活動を行った.2.第 35 回日本ロボット学会学術講演会における国際セッションの実施

9 月 11 日~ 14 日に東洋大学にて開催された第 35 回日本ロボット学会学術講演会において,例年どおりセッションの司会,発表,質疑応答のすべてが英語で行われる「国際セッション」を設けた.発表者には日本に滞在する留学生・研究者が多く含まれ,日本ロボット学会が

このような外国人に研究発表の機会を提供することは,外国人会員に対する有益なサービスであるとともに,日本ロボット学会を外国の人々に知ってもらうための貴重な機会である.また日本の若手研究者にとって,国際学会で発表する前の練習としても利用されており,こういった場を提供する意義は大きい.なお,会員でなくとも登壇することを認めている.今年度の第 35 回日本ロボット学会学術講演会においては,以下の三

つのセッションがオーガナイズされ,計 14 の論文発表があった.・IS1:Special issue on “Robotics x AI” 5件・IS2:Special issue on assistive robotics 4 件・IS3:Robotics, mechatronics and control 5 件

3 .国際交流活動IROS2017 会期中に開催された第 12 回アジアロボット学会連合サ

ミットミーティング(12th Asian Robotics Society Union Summit Meeting)に参加した.これはアジア+オセアニアのロボット系学会の会長が年に 1度集まって情報交換する場である.日   時:2017 年 9 月 26 日 11:45 ~ 14:15(IROS2017 期間中)場   所: バンクーバーコンベンションセンター 3F 302 号室

(IROS2017 会場)参 加 者:[ARAA](Australian Robotics and Automation Association, Australia and New Zealand)Denny Oetomo, The University of MelbourneHo Seok Ahn, The University of Auckland

[CAA](Chinese Association of Automation, China)Lianqing Liu, National Robotics Standardization General Working Group of China/Shenyang Institute of Automation

[KROS](Korea Robotics Society, Korea)Hyouk Ryeol Choi, vice president of KROS, Sungkyunkwan UniversityJa Choon Koo, vice president of KROS, Sungkyunkwan University

[RSJ](Robotics Society of Japan, Japan)Toshihiro Sawa, president of RSJTomohiro Shibata, executive board of international aff airs of RSJKazuhiro Nakadai, executive board of international aff airs of RSJYuji Hosoda, director of general aff airs and secretary-general of RSJ

[RST]Robotics Society of Taiwan(RST)Li-Chen Fu, National Taiwan University

[TRS](Thai Robotics Society, Thailand)Nantida Nillahoot, Mahidol UniversityRonnapee Chaichaowarat, Tohoku University

主な議題:(1)  ARSUホームページ(http://www.asian-robotics.org/)の更

新と研究成果情報の共有.ARSU ホームページシステムおよび掲載コンテンツ構築完了,RSJ が継続してメンテ管理できるようにシステムの運用を開始

(2) 新しいメンバーの開拓(3) 次回ホストの決定:マドリッド開催,RST(台湾)主催

4.国際会議への対応RSJ が共催となっている RO-MAN と IROS に対し,以下のような

活動を行った.(1) 26th IEEE International Symposium on Robot and Human

Interactive Communication(RO-MAN 2017)期間:2017 年 8 月 28 日~ 9 月 1 日,会場:Pestana Palace Hotel, Lisbon, Portugal8 月 28 日にステアリング会議が開催され,会長の代理で国際担当理事 1 名が出席し,スポンサー学会の体制や今後の開催計画などを確認した.2018 年より,IEEE の Conference に昇格することが決まり,RSJ としては IROS と併せ,正式に二つのConferenece のスポンサーとなることになった.また,国際理

36-04_総会報告_37-50_再.indd 40 2018/04/26 11:17

Page 43: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 41―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

事 2名が RSJ/KROS Distinguished Interdisciplinary Research Award の審査委員として加わり,表彰式で贈賞した.

(2) 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS 2017)期 間 :2017 年 9 月 24 日 ~ 9 月 28 日, 会 場 :Vancouver convention center, Vancouver, Canada(a) 9 月 23 日,11:30 ~ 17:00 に IROS Advisory/Steering

Committee Meeting が開催され,会長 1 名,副会長 1 名,国際担当理事 2 名,監事 1 名,理事・事務局長 1 名(計 6名)が参加し,今後の開催体制や開催計画などを確認した.IROS-SDC Travel Award(IROS Student and Developing Countries Travel Award)を新設し,最大USD 50,000 を,co-sponsoring societies で本目的にスポンサリングすることが決定された.IROS 2018 では努力目標,IROS 2019 から義務化することとなった.予算の考え方など詳細については継続議論となった.また,RSJ と SICE 間での IROS Best Paper Award に関する MOU が承認された(従来は RSJ-NTF 間).今後も継続して,IROS での当学会の存在感を根付かせることを目標に,Advisory/Steering Committee Meeting への継続的な参加を図ることとした.

(b) 9 月 25 日,12:00 ~ 13:00 に産学連携を目的としたRSJ-IAC Lunch(RSJ Lunch for Industry and Academia Collaboration)を企画開催した.・IROS の Digest book の中に開催通知を入れてもらった.・IROS Web に開催通知を掲載した.・ 機器展示を行っている企業 10 社から各 5 分プレゼンテーションを行ってもらった.

・150 食の Lunch box の提供を行った.(c) 9 月 25 日,14:30 ~ 17:30 に若手研究者の教育と交流を

目的とした RSJ Tutorial を企画開催した(参加費無料).今年は早稲田大学の尾形哲也先生に Deep Learning for Robotics toward Deep Cognitive Systems というタイトルでチュートリアル講演を企画した.・IROS の Digest book の中に開催通知を入れてもらった.・IROS Web に開催通知を掲載した.・講師謝金を負担した.

5.国際会議共催/協賛共催となっている RO-MAN および IROS を含め,本会に関連する

国際会議を共催(2 件),協賛(7 件),後援(4 件)した(2017 年 1 月~ 12 月 31 日審査分).

Ⅶ.学術講演会(その他事業 1)[担当:学術講演会理事](定款第 4条 1号)1.学術講演会(1) 第 35 回学術講演会

期  日:2017 年 9 月 11 日(月)~ 14 日(木)会  場:東洋大学 川越キャンパス(埼玉県川越市)組  織: 実行委員長:松元明弘(東洋大学)

プログラム委員長:山下 淳(東京大学)発表件数:487 件一般セッション 24 テーマ 43 セッション 218 件オーガナイズドセッション 34 テーマ 43 セッション 255 件国際セッション 3 テーマ  3 セッション  14 件

オープンフォーラム:13 テーマ特別講演 講  師: 坂村 健氏(INIAD 東洋大学情報連携学

部学部長)タイトル:「IoTからIoS へ ―社会に溶け込むロボット」

【参加者数:996 名】正会員/終身会員(事前):310 名 (当日):168 名学生会員(事前):199 名 (当日):25 名協賛後援団体一般会員(事前):27 名 (当日):18 名協賛後援団体学生会員(事前):46 名 (当日):5名一般非会員(事前):18 名 (当日):53 名学生非会員(事前):62 名 (当日):15 名

優待券利用の賛助会員(当日):22 名優待券非利用の賛助会員(事前):2名 (当日):6名展示出展企業参加:(事前):4名 (当日):8名無料招待者:8名

【懇親会:335 名】一般・有料(事前):146 名 (当日):45 名学生・有料(事前):94 名 (当日):10 名協賛企業・有料(当日):7名無料招待者(受賞者等):33 名

Ⅷ.講習会(その他事業 2)[担当:事業理事](定款第 4条 1号)1.ロボット工学セミナー

下記のセミナーを開催した.(1) 第 104 回「物流現場の自動化を支援する物体ハンドリング技術

の最前線」期日:2017 年 4 月 26 日(水) 東京大学 山上会館講師: 菊田一郎(流通研究社),出杏光魯仙(MUJIN),山野辺

夏樹(産業技術総合研究所),山崎公俊(信州大学),米辻泰山(Preferred Networks)

オーガナイザー:田中淳也(東芝)参加者: 110 名(会員・協賛:27 名,会員・協賛(学生):2名,

会員外:39 名,賛助等招待:18 名,賛助等優待:5名,遠隔:19 名)

(2) 第 105 回「ロボットに使えるビジョン技術:基礎から応用まで」期日: 2017 年 5 月 23 日(火) 東京大学 武田先端知ビル 武

田ホール講師: 上田隆一(千葉工業大学),岡谷貴之(東北大学),藤垣

元治(福井大学),槇原 靖(大阪大学)オーガナイザー:小川原光一(和歌山大学)参加者: 147 名(会員・協賛:34 名,会員・協賛(学生):21

名,会員外:31 名,会員外(学生):19 名,賛助等招待:18 名,賛助等優待:5名,遠隔:19 名)

(3) 第 106 回「ロボットの作り方 ~ ROS を使用した画像処理とマニピュレータ制御~」期日: 2017 年 6 月 17 日(土),18 日(日) 筑波大学 筑波キ

ャンパス講師:朝原佳昭(トヨタ自動車)オーガナイザー: ジェフ ビグス(産業技術総合研究所),鈴木

拓央(愛知県立大学)アドバイザー:中内 靖(筑波大学)参加者: 23 グループ,48 名(会員・協賛:12 名,会員・協賛

(学生):7 名,会員外:8 名,会員外(学生):16 名,賛助等招待:3名,賛助等優待:2名)

(4) 第 107 回「インタラクションにより人や環境に適応するロボット・AI の行動戦略」期日: 2017 年 8 月 8 日(火) 東京大学 武田先端知ビル 武

田ホール講師: 三宅陽一郎(スクウェア・エニックス),山田茂雄(日

本ユニシス),藤田和之(イトーキ),宮下敬宏(ATR),長井隆行(電気通信大学),松原崇充(奈良先端科学技術大学院大学)

オーガナイザー:藤本純也(富士通研究所)参加者: 71 名(会員・協賛:26 名,会員・協賛(学生):6 名,

会員外:11 名,会員外(学生):2 名,賛助等招待:10名,賛助等優待:6名,遠隔:10 名)

(5) 第 108 回「ものづくりを変革する協調ロボットのための安全対策技術と人理解技術」期日:2017 年 9 月 4 日(月) 東京大学 本郷キャンパス講師: 入江俊充(安川電機),岡田和也(IDEC),山田陽滋(名

古屋大学),小笠原司(奈良先端科学技術大学院大学),五十嵐洋(東京電機大学)

オーガナイザー:中島 茜(オムロン)参加者: 62 名(会員・協賛:14 名,会員・協賛(学生):2 名,

36-04_総会報告_37-50_再.indd 41 2018/04/26 11:17

Page 44: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 42―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

会員外:27 名,会員外(学生):2 名,賛助等招待:6名,賛助等優待:2名,遠隔:9名)

(6) 第 109 回「臨床応用から理解するリハビリテーション・ロボティクス」期日:2017 年 10 月 13(金) 東京大学 本郷キャンパス講師: 比留川博久(産業技術総合研究所),神作憲司(国立障害

者リハビリテーションセンター研究所),宮井一郎(森之宮病院),道免和久(兵庫医科大学),大畑光司(京都大学大学院)

オーガナイザー:安 琪(東京大学)参加者: 46 名(会員・協賛:14 名,会員・協賛(学生):4 名,

会員外:11 名,会員外(学生):7 名,賛助等招待:3名,賛助等優待:1名,遠隔:6名)

(7) 第 106 回(2)「ロボットの作り方 ~ ROS を使用した画像処理とマニピュレータ制御~」期日: 2017 年 10 月 21 日(土),22 日(日) 中央大学 後楽園

キャンパス講師:朝原佳昭(トヨタ自動車)オーガナイザー: ジェフ ビグス(産業技術総合研究所),鈴木

拓央(愛知県立大学)参加者: 17 グループ,31 名(会員・協賛:7 名,会員・協賛

(学生):7 名,会員外:5 名,会員外(学生):5 名,賛助等招待:2名,賛助等優待:5名)

(8) 第 110 回「強いロボット ~現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術~」期日:2017 年 11 月 12(日) 東北大学 青葉山東キャンパス講師: 大野和則(東北大学),亀川哲志(岡山大学),橋本健二

(早稲田大学),山崎公俊(信州大学)オーガナイザー:佐藤徳孝(名古屋工業大学)参加者: 17 名(会員・協賛:1 名,会員・協賛(学生):1 名,

会員外:4 名,会員外(学生):4名,遠隔:7名)※ のべ参加者:532 名

会員・協賛:135 名,会員・協賛(学生):50 名,会員外:136名,会員外(学生):55 名,賛助等招待:60 名,賛助等優待:26 名,遠隔:70 名

2 .共催事業本会に関連する国内行事(講演会,シンポジウム,講習会,展示会,

コンテスト等)の共催・協賛・後援について審査を行った.共催 7 件,協賛 78 件,後援 11 件(2017 年 1 月 1 日~ 12 月 31 日審査分).主な国内共催事業:

(1) 第 22 回ロボティクスシンポジア(期日:2017 年 3 月 15 日(水),16 日(木))

(2) ロボカップジャパンオープン 2017(期日:2017 年 5 月 3 日(水)~ 7日(日))

(3) 知能ロボットコンテスト・フェスティバル 2017(期日:2017 年6 月 10 日(土),11 日(日))

(4) 第 17 回レスキューロボットコンテスト(期日:2017 年 8 月 11日(土),12 日(日))

(5) 第 17 回建設ロボットシンポジウム(期日:2017 年 8 月 26 日(月)~ 8月 30 日(水))

(6) RSNPコンテスト(期日:2017 年 9 月 13 日(水))(7) つくばチャレンジ 2017(期日:2017 年 11 月 5 日(日)(本走

行))Ⅸ.法人処理[担当:庶務理事]1 .会員状況

平成29年 12月31日現在

平成28年 12月31日現在 増 減

名誉会員 9名 9名 0名

正会員 2,977 名 2,957 名 20 名増

学生会員A 753 名 1,028 名 275 名減

学生会員B 230 名 ― 230 名増

終身会員 107 名 96 名 11 名増

会員総数 4,076 名 4,090 名 14 名減

賛助会員 82 団体(105 口) 78 団体(101 口) 4団体増(4口増)

2.総会(1) 第 7回定時総会

会期:平成 29 年 3 月 22 日(水)会場:全水道会館出席代議員数: 55 名(うち委任状提出:34 名)(代議員総数:

57 名,総会成立の定数 29 名以上,議題の可決に必要な出席代議員数 39 名以上)

議題: 平成 28 年度の事業報告・決算報告,平成 29 年度の事業計画・予算計画,平成 29 年度役員の選任,定款及び会費入会金細則の改定,以上について審議し,議決した.

3.委員会下記の委員会を開催した.

委員会名 委員長(1月~ 3月)

委員長(3月~ 12月)

会誌編集委員会 橋本浩一 山下 淳

欧文誌委員会 平田泰久 望山 洋

事業計画委員会 和田一義 山野辺夏樹

国際委員会 岡田昌史 柴田智広

研究協議会 吉見 卓 松日楽信人

学術講演会実行委員会 妻木勇一(34 回)

松元明弘(35 回)

表彰委員会 澤 俊裕 浅田 稔

学会誌論文賞選考小委員会 吉見 卓 松日楽信人

Advanced Robotics Best Paper Award 選考小委員会

吉見 卓 松日楽信人

実用化技術賞選考小委員会 澤 俊裕 浅田 稔

功労賞選考小委員会 澤 俊裕 浅田 稔

ロボット活用社会貢献賞選考小委員会 吉見 卓 松日楽信人

研究奨励賞選考小委員会 澤 俊裕 浅田 稔

ロボティクスシンポジア研究奨励賞選考小委員会

澤 俊裕 浅田 稔

外部表彰選考小委員会 吉見 卓 松日楽信人

体制整備委員会 高西淳夫 澤 俊裕

アドバイザリーボード 高西淳夫 澤 俊裕

コンプライアンス委員会 高西淳夫 澤 俊裕

情報システム管理委員会 澤 俊裕 冨田浩治

学術講演会管理委員会 吉見 卓 松日楽信人

ロボット研究開発アーカイブ実行委員会 澤 俊裕 嶋地直広

学会価値委員会 澤 俊裕 浅田 稔

IRH2017 実行委員会 吉見 卓 松日楽信人

4.役員の選出平成 29 年度の理事・監事を選出した.

5.運営報告会,理事会(1) 平成 29 年 9 月 12 日(火)に運営報告会を開催し,会務報告を

行った.(2) 平成 29 年度中に 10 回の理事会を開催し,会務の審理と処理を

行った.6.フェロー,名誉会員の選任

8名のフェローを選任した.7.学会の基盤強化

学会価値委員会にて,個人会員および賛助会員の拡大を目標に,学会誌記事の多様化,戦略的編集等の学会価値向上につながる施策につき推進した.また,直接的な個人会員増加施策として,学生会員を学生会員 A(会誌送付有)と学生会員 B(会誌送付なしで年会費割安)

36-04_総会報告_37-50_再.indd 42 2018/04/26 11:17

Page 45: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 43―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

の 2種に分割した.さらに,学術講演会の参加登録に伴う入会キャンペーンを実施した.8.学会の社会的価値向上若手教育,産学連携,国際化を 3本の柱として強化している.若年

層の工学教育および国際化の施策として第 3回インターナショナルロボットハイスクール IRH2017 を実施し国内外 129 名,8 か国の参加を得,さらに IRH2018 の実施を決定した.産学連携については,学術講演会オープンフォーラムにて第 3回中小企業産学連携パネルディスカッションを開催し,また日本ロボット工業会との産学連携活動を継続している.国際化については,共催国際学会の IROS および Ro-MANでの当学会の積極的関与施策を進めた.9.学会サービスの向上賛助会員や実用化技術賞受賞者に対する PR用学会ロゴの提供,学

術講演会機器展示出展費の割引,無料化を進めた.また,新規ロボット工学ハンドブックの発刊に向けて編集体制構築を開始した.

Ⅹ.事業報告に係る附属明細書[担当:庶務理事]事業報告の内容を補足する重要な事項はありません.

36-04_総会報告_37-50_再.indd 43 2018/04/26 11:17

Page 46: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 44―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

【第 2号議案】

平成 29年度決算報告

 貸 借 対 照 表 平成 29 年 12 月 31 日現在

(単位:円)

科  目 当年度 前年度 増減Ⅰ 資 産 の 部1.流 動 資 産

現 金 預 金 215,087,956 208,115,808 6,972,148現     金 3,123,652 4,851,779 △ 1,728,127普 通 預 金 59,232,227 58,850,314 381,913振 替 口 座 18,273,585 9,966,533 8,307,052通 常 貯 金 989,505 989,497 8定 期 預 金 133,468,987 133,457,685 11,302

未 収 会 費 2,314,800 2,272,000 42,800未  収  金 1,951,488 3,744,472 △ 1,792,984前  払  金 531,164 519,349 11,815立  替  金 35,640 0 35,640仮  払  金 4,814,966 6,583,845 △ 1,768,879

流 動 資 産 合 計 224,736,014 221,235,474 3,500,5402.固 定 資 産

(1)特 定 資 産退職給付引当資産 11,125,213 10,071,262 1,053,951定 期 預 金 21,000,000 21,000,000 0

特 定 財 産 合 計 32,125,213 31,071,262 1,053,951(2)その他固定資産

電 話 加 入 権 153,100 153,100 0敷     金 63,000 63,000 0保  証  金 2,500,000 2,500,000 0

その他固定資産合計 2,716,100 2,716,100 0固 定 資 産 合 計 34,841,313 33,787,362 1,053,951資   産   合   計 259,577,327 255,022,836 4,554,491

Ⅱ 負 債 の 部1.流 動 負 債

未  払  金 2,323,904 2,577,756 △ 253,852前 受 会 費 23,432,000 23,184,000 248,000前 受 入 会 金 11,000 7,000 4,000預  り  金 758,426 747,936 10,490仮  受  金 2,834,746 4,639,625 △ 1,804,879未払法人税等 70,000 70,000 0

流 動 負 債 合 計 29,430,076 31,226,317 △ 1,796,2412.固 定 負 債

退職給付引当金 11,125,213 10,071,262 1,053,951固 定 負 債 合 計 11,125,213 10,071,262 1,053,951負   債   合   計 40,555,289 41,297,579 △ 742,290

Ⅲ 正味財産の部一 般 正 味 財 産 219,022,038 213,725,257 5,296,781(うち特定資産への充当額)( 21,000,000)( 21,000,000) (    0)正 味 財 産 合 計 219,022,038 213,725,257 5,296,781負債及び正味財産合計 259,577,327 255,022,836 4,554,491

 貸借対照表内訳表 平成 29 年 12 月 31 日現在

(単位:円)

科  目 実施事業等会計 その他会計 法人会計 内部取引消去 合 計Ⅰ 資 産 の 部 1.流 動 資 産

現金預金 2,834,746 212,253,210 215,087,956未収会費 2,314,800 2,314,800未 収 金 1,951,488 1,951,488前 払 金 531,164 531,164立 替 金 35,640 35,640仮 払 金 4,814,966 2,834,746 1,980,220

流動資産合計 2,834,746 0 221,901,268 2,834,746 221,901,268 2.固 定 資 産 (1)特定資産

退職給付引当資産 8,023,218 281,999 2,819,996 11,125,213定期預金 21,000,000 21,000,000

特定資産合計 8,023,218 281,999 23,819,996 0 32,125,213 (2)その他固定資産

電話加入権 76,264 25,205 51,631 153,100敷   金 63,000 63,000保 証 金 2,500,000 2,500,000

その他固定資産合計 76,264 25,205 2,614,631 0 2,716,100固定資産合計 8,099,482 307,204 26,434,627 0 34,841,313資産合計 10,934,228 307,204 248,335,895 2,834,746 256,742,581

Ⅱ 負 債 の 部 1.流 動 負 債

未払金 2,323,904 2,323,904前受会費 23,432,000 23,432,000前受入会金 11,000 11,000預り金 758,426 758,426仮受金 2,834,746 2,834,746 0未払法人税等 70,000 70,000

流動負債合計 2,834,746 0 26,595,330 2,834,746 26,595,330 2.固 定 負 債

退職給付引当金 8,023,218 281,999 2,819,996 11,125,213固定負債合計 8,023,218 281,999 2,819,996 0 11,125,213負債合計 10,857,964 281,999 29,415,326 2,834,746 37,720,543

会計区分間振替勘定会計区分間振替勘定 76,264 25,205 △ 101,469 0

会計区分間振替勘定合計 76,264 25,205 △ 101,469 0 0

Ⅲ 正味財産の部一般正味財産 0 0 219,022,038 0 219,022,038正味財産合計 0 0 219,022,038 0 219,022,038負債及び正味財産合計 10,934,228 307,204 248,335,895 2,834,746 256,742,581

36-04_総会報告_37-50_再.indd 44 2018/04/26 11:17

Page 47: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 45―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

 正味財産増減計算書 平成 29 年 1 月 1 日から平成 29 年 12 月 31 日まで

(単位:円)

科 目 当年度 前年度 増 減Ⅰ 一般正味財産増減の部 1.経常増減の部 (1)経常収益  ①特定資産運用益 1,862 5,269 △ 3,407   特定資産受取利息 1,862 5,269 △ 3,407  ②受取入会金 148,000 510,000 △ 362,000   正会員受取入会金 83,000 140,000 △ 57,000   学生会員受取入会金 65,000 370,000 △ 305,000  ③受取会費 42,182,800 43,210,000 △ 1,027,200   正会員受取会費 30,090,000 30,330,000 △ 240,000   学生会員受取会費 3,612,800 4,400,000 △ 787,200   賛助会員受取会費 8,480,000 8,480,000 0  ④事業収益 43,285,690 43,275,364 10,326   参加費事業収益 15,474,000 15,882,000 △ 408,000   懇親会参加費事業収益 1,704,000 2,366,000 △ 662,000   展示料事業収益 4,192,000 3,753,000 439,000   講演概要集広告料事業収益 197,000 339,000 △ 142,000   セミナー参加費事業収益 6,269,500 4,324,000 1,945,500   会誌掲載料事業収益 7,817,040 8,945,640 △ 1,128,600   会誌広告料事業収益 4,364,280 4,111,560 252,720   会誌頒布事業収益 1,427,652 1,628,532 △ 200,880   編集料事業収益 1,840,218 1,925,632 △ 85,414  ⑤受取補助金等 0 2,483,500 △ 2,483,500   受取国庫補助金 0 1,400,000 △ 1,400,000   受取地方公共団体助成金 0 1,083,500 △ 1,083,500  ⑥雑収益 13,804,671 3,343,558 10,461,113   受取利息 11,761 32,815 △ 21,054   雑収益 13,792,910 3,310,743 10,482,167   経常収益計 99,423,023 92,827,691 6,595,332 (2)経常費用  ①事業費 64,016,094 66,897,976 △ 2,881,882   給料手当 9,616,625 9,395,384 221,241   臨時雇賃金 1,836,535 1,581,475 255,060   退職給付費用 761,500 633,517 127,983   福利厚生費 1,471,183 1,491,067 △ 19,884   旅費交通費 1,641,519 1,652,241 △ 10,722   通信運搬費 3,927,989 4,211,383 △ 283,394   消耗什器備品費 119,040 0 119,040   消耗品費 2,617,173 1,401,504 1,215,669   印刷製本費 17,563,686 16,723,979 839,707   賃借料 572,078 1,880,760 △ 1,308,682   諸謝金 1,827,931 2,143,788 △ 315,857   租税公課 942,000 1,088,900 △ 146,900   支払負担金 10,037,909 11,230,633 △ 1,192,724   委託費 8,956,598 10,367,303 △ 1,410,705   雑費 2,124,328 3,096,042 △ 971,714  ②管理費 30,040,148 32,425,606 △ 2,385,458   給料手当 9,124,896 9,014,861 110,035   臨時雇賃金 2,654,898 3,776,488 △ 1,121,590   退職給付費用 292,451 215,494 76,957   福利厚生費 1,412,583 1,329,547 83,036   会議費 160,596 170,856 △ 10,260   旅費交通費 522,339 274,587 247,752   通信運搬費 746,917 1,469,592 △ 722,675   消耗什器備品費 528,810 0 528,810   消耗品費 419,916 601,215 △ 181,299   印刷製本費 784,315 704,002 80,313   光熱水料費 378,507 348,292 30,215

   賃借料 7,025,016 7,364,002 △ 338,986   保険料 6,000 6,000 0   支払手数料 609,979 486,154 123,825   諸会費 343,357 373,660 △ 30,303   諸謝金 1,100,628 1,085,940 14,688   租税公課 51,300 71,950 △ 20,650   委託費 2,555,073 3,053,387 △ 498,314   雑費 1,322,567 2,079,579 △ 757,012  経常費用計 94,056,242 99,323,582 △ 5,267,340   評価損益等調整前当期経常増減額 5,366,781 △ 6,495,891 11,862,672   評価損益等計 0 0 0   当期経常増減額 5,366,781 △ 6,495,891 11,862,672 2.経常外増減の部 (1)経常外収益   経常外収益計 0 0 0 (2)経常外費用   経常外費用計 0 0 0   当期経常外増減額 0 0 0   税引前当期一般正味財産増減額 5,366,781 △ 6,495,891 11,862,672   法人税,住民税及び事業税 70,000 70,000 0   当期一般正味財産増減額 5,296,781 △ 6,565,891 11,862,672   一般正味財産期首残高 213,725,257 220,291,148 △ 6,565,891   一般正味財産期末残高 219,022,038 213,725,257 5,296,781Ⅱ 指定正味財産増減の部   当期指定正味財産増減額 0 0 0   指定正味財産期首残高 0 0 0   指定正味財産期末残高 0 0 0Ⅲ 正味財産期末残高 219,022,038 213,725,257 5,296,781

36-04_総会報告_37-50_再.indd 45 2018/04/26 11:17

Page 48: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 46―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

 正味財産増減計算書内訳表 平成 29 年 1 月 1 日から平成 29 年 12 月 31 日まで

No. 1 (単位:円)

科   目実 施 事 業 等 会 計

継 1シンポジウム

継 2学会誌

継 3欧文誌

継 4調査・研究

継 5表彰

継 6国際 共通 小計

(A)Ⅰ 一般正味財産増減の部 1.経常増減の部 (1)経常収益

特定資産運用益 0 0 0 0 0 0 0 0特定資産受取利息

受 取 入 会 金 0 0 0 0 0 0 0 0正会員受取入会金学生会員受取入会金

受 取 会 費 0 0 0 0 0 0 0 0正会員受取会費学生会員受取会費賛助会員受取会費

事 業 収 益 0 13,608,972 1,840,218 0 0 0 0 15,449,190申込金事業収益参加費事業収益懇親会参加費事業収益展示料事業収益講演概要集広告料事業収益セミナー参加費事業収益会誌掲載料事業収益 7,817,040 7,817,040会誌広告料事業収益 4,364,280 4,364,280会誌頒布事業収益 1,427,652 1,427,652編集料事業収益 1,840,218 1,840,218

受 取 補 助 金 等 0 0 0 0 0 0 0 0受取国庫補助金受取地方公共団体補助金受取地方公共団体助成金

受 取 寄 付 金 0 0 0 0 0 0 0 0受 取 寄 付 金

雑 収 益 0 0 0 0 0 0 0 0受 取 利 息雑 収 益経 常 収 益 計 0 13,608,972 1,840,218 0 0 0 0 15,449,190

 (2)経常費用事 業 費 1,448,093 25,399,223 10,413,841 1,342,743 7,291,083 915,480 0 46,810,463

給 料 手 当 5,051,938 3,876,960 8,928,898臨 時 雇 賃 金 291,025 24,840 84,000 399,865退職給付費用 404,485 327,770 732,255福 利 厚 生 費 783,422 582,215 1,365,637旅 費 交 通 費 87,997 28,030 1,740 133,430 260,000 356,684 867,881通 信 運 搬 費 24,222 3,448,581 35,100 24,456 92,023 50,382 3,674,764消耗什器備品費 119,040 119,040消 耗 品 費 79,200 56,052 26,460 36,962 337,563 536,237印 刷 製 本 費 51,540 13,499,671 139,474 19,872 13,710,557賃 借 料 4,980 150,695 23,760 179,435諸 謝 金 66,822 551,670 167,056 785,548租 税 公 課 437,600 8,000 445,600支 払 負 担 金 330,304 6,951,677 154,016 27,727 7,463,724委 託 費 497,340 1,664,604 3,271,824 67,500 5,501,268雑 費 14,663 68,040 1,743,193 273,858 2,099,754

管 理 費 0 0 0 0 0 0 0 0給 料 手 当臨 時 雇 賃 金退職給付費用福 利 厚 生 費会 議 費

旅 費 交 通 費通 信 運 搬 費消耗什器備品費消 耗 品 費印 刷 製 本 費光 熱 水 料 費賃 借 料保 険 料支 払 手 数 料諸 会 費諸 謝 金租 税 公 課委 託 費雑 費経 常 費 用 計 1,448,093 25,399,223 10,413,841 1,342,743 7,291,083 915,480 0 46,810,463

評価損益等調整前当 期 経 常 増 減 額 -1,448,093 -11,790,251 -8,573,623 -1,342,743 -7,291,083 -915,480 0 -31,361,273

評価損益等計 0 0 0 0 0 0 0 0当期経常増減額 -1,448,093 -11,790,251 -8,573,623 -1,342,743 -7,291,083 -915,480 0 -31,361,273

 2.経常外増減の部 (1)経常外収益

経 常 外 収 益 計 0 0 0 0 0 0 0 0 (2)経常外費用

経 常 外 費 用 計 0 0 0 0 0 0 0 0当期経常外増減額 0 0 0 0 0 0 0 0他 会 計 振 替 額 1,448,093 11,790,251 8,573,623 1,342,743 7,291,083 915,480 0 31,361,273税 引 前 当 期 一 般正 味 財 産 増 減 額 0 0 0 0 0 0 0 0法人税,住民税及び事業税当期一般正味財産増減額 0 0 0 0 0 0 0 0一般正味財産期首残高 0 0 0 0 0 0 0 0一般正味財産期末残高 0 0 0 0 0 0 0 0

Ⅱ 指定正味財産増減の部当期指定正味財産増減額 0 0 0 0 0 0 0 0指定正味財産期首残高 0 0 0 0 0 0 0 0指定正味財産期末残高 0 0 0 0 0 0 0 0

Ⅲ 正味財産期末残高 0 0 0 0 0 0 0 0

36-04_総会報告_37-50_再.indd 46 2018/04/26 11:17

Page 49: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 47―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

 正味財産増減計算書内訳表 平成 29 年 1 月 1 日から平成 29 年 12 月 31 日まで

No. 2 (単位:円)

科   目

その他会計法人会計(C)

内部取引消去

合計(A)+(B)+(C)

他 1学術講演会

他 2講習会 共通 小計

(B)

Ⅰ 一般正味財産増減の部 1.経常増減の部 (1)経常収益

特定資産運用益 0 0 0 0 1,862 0 1,862特定資産受取利息 1,862 1,862

受 取 入 会 金 0 0 0 0 148,000 0 148,000正会員受取入会金 83,000 83,000学生会員受取入会金 65,000 65,000

受 取 会 費 0 0 0 0 42,182,800 0 42,182,800正会員受取会費 30,090,000 30,090,000学生会員受取会費 3,612,800 3,612,800賛助会員受取会費 8,480,000 8,480,000

事 業 収 益 21,567,000 6,269,500 0 27,836,500 0 0 43,285,690申込金事業収益参加費事業収益 15,474,000 15,474,000 15,474,000懇親会参加費事業収益 1,704,000 1,704,000 1,704,000展示料事業収益 4,192,000 4,192,000 4,192,000講 演 概 要 集 広告 料 事 業 収 益 197,000 197,000 197,000セミナー参加費事業収益 6,269,500 6,269,500 6,269,500会誌掲載料事業収益 7,817,040会誌広告料事業収益 4,364,280会誌頒布事業収益 1,427,652編集料事業収益 1,840,218

受 取 補 助 金 等 0 0 0 0 0 0 0受取国庫補助金受取地方公共団体補助金受取地方公共団体助成金

受 取 寄 付 金 0 0 0 0 0 0 0受 取 寄 付 金

雑 収 益 0 0 0 0 13,804,671 0 13,804,671受 取 利 息 11,761 11,761雑 収 益 13,792,910 13,792,910経 常 収 益 計 21,567,000 6,269,500 0 27,836,500 56,137,333 0 99,423,023

 (2)経常費用事 業 費 12,661,825 4,543,806 0 17,205,631 0 0 64,016,094給 料 手 当 687,727 687,727 9,616,625臨 時 雇 賃 金 1,247,670 189,000 1,436,670 1,836,535退職給付費用 29,245 29,245 761,500福 利 厚 生 費 105,546 105,546 1,471,183旅 費 交 通 費 57,294 716,344 773,638 1,641,519通 信 運 搬 費 145,017 108,208 253,225 3,927,989消耗什器備品費 119,040消 耗 品 費 93,750 1,987,186 2,080,936 2,617,173印 刷 製 本 費 3,795,940 57,189 3,853,129 17,563,686賃 借 料 392,643 392,643 572,078諸 謝 金 111,370 931,013 1,042,383 1,827,931租 税 公 課 363,800 132,600 496,400 942,000支 払 負 担 金 2,554,185 20,000 2,574,185 10,037,909委 託 費 3,455,330 3,455,330 8,956,598雑 費 14,951 9,623 24,574 2,124,328

管 理 費 0 0 0 0 30,040,148 0 30,040,148給 料 手 当 9,124,896 9,124,896臨 時 雇 賃 金 2,654,898 2,654,898退職給付費用 292,451 292,451福 利 厚 生 費 1,412,583 1,412,583

会 議 費 160,596 160,596旅 費 交 通 費 522,339 522,339通 信 運 搬 費 746,917 746,917消耗什器備品費 528,810 528,810消 耗 品 費 419,916 419,916印 刷 製 本 費 784,315 784,315光 熱 水 料 費 378,507 378,507賃 借 料 7,025,016 7,025,016保 険 料 6,000 6,000支 払 手 数 料 609,979 609,979諸 会 費 343,357 343,357諸 謝 金 1,100,628 1,100,628租 税 公 課 51,300 51,300委 託 費 2,555,073 2,555,073雑 費 1,322,567 1,322,567経 常 費 用 計 12,661,825 4,543,806 0 17,205,631 30,040,148 0 94,056,242

評価損益等調整前当 期 経 常 増 減 額 8,905,175 1,725,694 0 10,630,869 26,097,185 0 5,366,781評 価 損 益 等 計 0 0 0 0 0 0 0当期経常増減額 8,905,175 1,725,694 0 10,630,869 26,097,185 0 5,366,781

 2.経常外増減の部 (1)経常外収益

経 常 外 収 益 計 0 0 0 0 0 0 0 (2)経常外費用

経 常 外 費 用 計 0 0 0 0 0 0 0当期経常外増減額 0 0 0 0 0 0 0他 会 計 振 替 額 -8,905,175 -1,725,694 0 -10,630,869 -20,730,404 0 0税 引 前 当 期 一 般正 味 財 産 増 減 額 0 0 0 0 5,366,781 0 5,366,781法人税,住民税及び事業税 70,000 70,000当期一般正味財産増減額 0 0 0 0 5,296,781 0 5,296,781一般正味財産期首残高 0 0 0 0 213,725,257 0 213,725,257一般正味財産期末残高 0 0 0 0 219,022,038 0 219,022,038

Ⅱ 指定正味財産増減の部当期指定正味財産増減額 0 0 0 0 0 0 0指定正味財産期首残高 0 0 0 0 0 0 0指定正味財産期末残高 0 0 0 0 0 0 0

Ⅲ 正味財産期末残高 0 0 0 0 219,022,038 0 219,022,038

36-04_総会報告_37-50_再.indd 47 2018/04/26 11:17

Page 50: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 48―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

財務諸表に対する注記

1 .重要な会計方針(1)引当金の計上基準

 退職給付引当金は,期末退職給与の要支給額に相当する金額を計上している.

(2)消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は,税込み方式によっている.

2 .特定資産の増減額及びその残高特定資産の増減額及びその残高は,次のとおりである.

(単位:円)

科   目 前期末残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高

特 定 資 産 退職給付引当資産 10,071,262 1,053,951 0 11,125,213 定 期 預 金 21,000,000 0 0 21,000,000

合   計 31,071,262 1,053,951 0 32,125,213

3 .特定資産の財源等の内訳特定資産の財源等の内訳は,次のとおりである.

(単位:円)

科   目 当期末残高 (うち指定正味財産からの充当額)

(うち一般正味財産からの充当額)

(うち負債に対応する額)

特 定 資 産 退職給付引当資産 11,125,213 - ( 0)( 11,125,213) 定 期 預 金 21,000,000( 0)( 21,000,000) -

合   計 32,125,213( 0)( 21,000,000)( 11,125,213)

 附 属 明 細 書 

1 .特定資産の明細特定資産の明細については,「財務諸表に対する注記」の「2.特定

資産の増減額及びその残高」に記載のとおりである.2 .引当金の明細

(単位:円)

科   目 期首残高 当期増加額

当期減少額期末残高

使用目的 その他

退職給付引当金 10,071,262 1,053,951 0 0 11,125,213

36-04_総会報告_37-50_再.indd 48 2018/04/26 11:17

Page 51: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 49―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

 財  産  目  録 平成 29 年 12 月 31 日現在

(単位:円)

科     目 金     額Ⅰ 資産の部 1 流動資産

現金預金現金   手許有高 3,123,652普通預金 三菱東京 UFJ 銀行本店 20,032,908 〃   みずほ銀行本郷支店 17,458,419 〃   みずほ銀行本郷支店 255,828 〃   りそな銀行本郷支店 10,234,486 〃   三井住友銀行小石川支店 11,250,586定期預金 三井住友銀行小石川支店 55,278,476 〃   三菱 UFJ 信託銀行本店 60,123,421 〃   みずほ銀行本郷支店 18,067,090振替口座 ゆうちょ銀行 18,273,585通常貯金 ゆうちょ銀行 989,505

未収会費 平成 29 年度会費 322 名,2 口 2,314,800未収金  学会誌投稿料・広告料他 1,951,488前払金  平成 30 年 1 月分事務所家賃他 531,164立替金  ロボティクスシンポジア WEB サーバ費用 35,640仮払金  IROS 2017 Advanced Loan 他 1,980,220

流動資産合計 221,901,268 2 固定資産

(1) 特定資産退職給付引当資産(普通預金)三菱東京 UFJ 銀行春日町支店 11,125,213定期預金 三菱東京 UFJ 銀行本店 21,000,000

特定資産合計 32,125,213(2) その他固定資産

 電話加入権 2 本 153,100 敷金 賃貸借契約敷金 63,000 保証金 賃貸借契約保証金 2,500,000

その他固定資産合計 2,716,100固定資産合計 34,841,313

資産合計 256,742,581Ⅱ 負債の部 1 流動負債

未払金    印刷・封入・郵送費(日本ロボット学会誌 35-10) 1,487,465 〃     コピー機使用料 153,156 〃     人材派遣費 12 月分 193,094 〃     交通費(事業計画委員会関係 他) 254,523 〃     平成 29 年度 J-STAGE 投稿審査システム利用料 97,200 〃     税理士顧問料他 138,466前受会費   会費前受分 23,432,000前受入会金  入会金前受分 11,000預り金    源泉所得税 119,036 〃     住民税 57,400 〃     社会保険料 581,990未払法人税等 平成 29 年分法人都民税 70,000

流動負債合計 26,595,330 2 固定負債

退職給付引当金 退職給付分 11,125,213固定負債合計 11,125,213

負債合計 37,720,543正味財産 219,022,038

36-04_総会報告_37-50_再.indd 49 2018/04/26 11:17

Page 52: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 50―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

監 査 報 告

私たち監事は,平成 29 年 1 月 1 日から平成 29 年 12 月 31 日までの第七期事業年度の理事の職務の執行を監査いたしました.その方法及び結果につき以下のとおり報告いたします.

1.監査の方法及びその内容各監事は,理事及び使用人等と意思疎通を図り,情報の収集及び監

査の環境の整備に努めるとともに,理事会その他重要な会議に出席し,理事及び使用人等からその職務の執行状況について報告を受け,必要に応じて説明を求め,重要な決裁書類等を閲覧し,主要な事業所において業務及び財産の状況を調査いたしました.以上の方法に基づき,当該事業年度に係る事業報告及びその附属明細書について検討いたしました.さらに,会計帳簿又はこれに関する資料の調査を行い,当該事業年

度に係る財務諸表等(貸借対照表(内訳表を含む),正味財産増減計算書(内訳表を含む),財務諸表に対する注記)及びその附属明細書について検討いたしました.

2.監査の結果(1) 事業報告等の監査結果一 事業報告及びその附属明細書は,法令及び定款に従い,法人の状況を正しく示しているものと認めます.

二 理事の職務の執行に関する不正の行為又は法令もしくは定款に違反する重大な事実は認められません.

(2) 財務諸表等及びその附属明細書の監査結果 財務諸表等及びその附属明細書は,法人の財産及び損益の状況をすべての重要な点において適正に表示しているものと認めます.

平成 30 年 2 月 15 日一般社団法人日本ロボット学会

監  事  大隅  久 ㊞監  事  髙西 淳夫 ㊞

公益目的支出計画実施報告書に関する監査報告

私たち監事は,平成 29 年 1 月 1 日から平成 29 年 12 月 31 日までの第七期事業年度の公益目的支出計画実施報告書について監査いたしました.その方法及び結果につき以下のとおり報告いたします.

1.監査の方法及びその内容会計帳簿又はこれに関する資料,公益目的支出計画に関する資料の

調査を行い,当該事業年度に係る公益目的支出計画実施報告書について検討いたしました.

2.監査の結果公益目的支出計画実施報告書は,法令等に従い,適切に作成されて

いるものと認めます.

平成 30 年 2 月 15 日一般社団法人日本ロボット学会

監  事  大隅  久 ㊞監  事  髙西 淳夫 ㊞

36-04_総会報告_37-50_再.indd 50 2018/04/26 11:17

Page 53: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 51―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

【報告資料 1】平成 30年度 事業計画

(自 平成 30 年 1 月 1 日 至 平成 30 年 12 月 31 日)

Ⅰ.シンポジウム(継続事業 1)[担当:事業理事/学術講演会理事]1 .ロボット教育セミナー

ロボット教育セミナー「子供向けからくり教室(仮)」期日:2018 年 7 or 8 月(予定)オーガナイザ:古茂田和馬(東芝)

2.オープンフォーラム第 36 回学術講演会(中部大学,2018 年 9 月 5 日~ 8 日)にて,オ

ープンフォーラム(無料・一般公開)を企画予定.3.インターナショナルロボットハイスクール IRH2018

2018 年 10 月に東京ビッグサイトにて,World Robot Submit プレ大会,Japan Robot Week 2018 とのコラボで,IRH2018 の実施を予定.

Ⅱ.学会誌(継続事業 2)[担当:学会誌理事](定款第 4条 2号)第 36 巻 1 号より 10 号を,1月,3月,4月,5月,6月,7月,9月,

10 月,11 月,12 月に刊行し,会員に配布する.各号の特集テーマは以下のものを予定している.

第 36 巻 1 号  サステナブルを目指すロボティクス(仮)第 36 巻 2 号  ヒューマノイド・ロボティクス 2016 夏の学校(仮)第 36 巻 3 号  超音波で「視る」「動かす」「治す」そして「触れる」(仮)第 36 巻 4 号  マニピュレーションレビュー(仮)第 36 巻 5 号  原子力発電所事故対応ロボットの現状 I(仮)第 36 巻 6 号  原子力発電所事故対応ロボットの現状 II(仮)第 36 巻 7 号  第 35 回学術講演会論文特集号第 36 巻 8 号  開かれた知能(仮)第 36 巻 9 号  テレイグジスタンス(仮)第 36 巻 10 号  ソフトロボティクス(仮)

前年度に引き続き,魅力的な特集号の企画などについて取り組む.また,学術講演会論文特集号に加え,ロボット基礎レクチャーシリーズを企画する.一般記事に関しては,会議報告,コラム記事,工場訪問,研究者・開発者インタビュー記事などの掲載を継続して行う.論文投稿の減少改善策としては,2014 年 4 月から導入された新たな査読システムの改革が投稿数の増加,採択率の増加に貢献するかどうか,4年経過した段階での中間評価・検討を行う.また,二重投稿のルールの策定と,論文の種類のうち「研究速報」

廃止,「レター」新設により,論文執筆者の立場から見た会誌に投稿するメリットや魅力を増強する.具体的には,著者の不安の解消を図るために整備・明確化した二重投稿のルールの周知と,新設したレターにより査読の迅速化を目指す.広告に関しては,収入目標を 400 万円と設定し,特集に関連した企

業広告の獲得など目標達成に向けた具体的取り組みを行う.中期的ビジョンとしては,和文(論文)誌のあり方について,学会

の発展・会員サービスの質の向上を優先して改善策を検討して行く.たとえば,ロボット関連の商業雑誌(ロボコンマガジンなど)との連携解説,インターネットメディア(例えば YouTube など)とリンクした解説,論文ダウンロード数の評価とフィードバック,教育論文,企業論文,解説論文,アイデア論文など,新しい領域を開拓,などを検討し,ロボット研究のすそ野を広げて行く.平易で可読性の高い論文や知的刺激に満ちた論文についても積極的に開拓する.一方,和文誌のあり方については,第 35 回日本ロボット学会学術講演会にて実施したオープンフォーラム『学術論文の査読の作法と,それを知ることでわかる論文の書き方~投稿論文掲載までの道~』において,日本ロボット学会における和文誌の方向性と位置付けや,和文誌投稿の査読プロセスと採択戦略論などが示されたので,周知実行についての具体的検討を実施する.長期的ビジョンとしては,和文誌の投稿料の見直しやオープンジャー

ナル化など思い切った改革の可能性についてもあわせて議論を重ねる.Ⅲ.欧文誌(継続事業 3)[担当:欧文誌理事](定款第 4条 2号)1 .欧文誌(Advanced Robotics)の発行計画

下記のとおり,2018 年度においては Vol. 32 を年 24 号発行することを計画している.

Vol. No. Month Title32/1, 2 Jan New Horizons in Telerobotics for Leal-Life

Application32/3, 4 Feb Morphological Computation in Soft Robotics32/5, 6 Mar Regular Issue32/7, 8 Apr New Hydraulic Components for Tough Robots32/9, 10 May Regular Issue32/11, 12 Jun Regular Issue32/13, 14 Jul Regular Issue32/15, 16 Aug Innovative Drone Technology32/17, 18 Sep Adaptive Motion of Animals and Machines32/19, 20 Oct Regular Issue32/21, 22 Nov Morphological Design for Haptic Interaction

and Perception32/23, 24 Dec Regular Issue

2 .編集体制2018 年度は,細田耕編集長の下,シニアエディター 7 名および 9 名

の欧文誌委員会メンバーを中心に,査読小委員会,国際編集委員,アドバイザリー委員会のメンバーの協力を得ながら,欧文誌 Advanced Robotics の国際的認知度向上,さらに日本ロボット学会と日本のロボット分野全体の国際的地位向上に貢献していく.

3.欧文誌の内容向上と購読数増に向けて2014 年度から年間 24 号としたことで,一般論文の査読・出版サイ

クルに大幅な改善が図られているが,今後も採否決定までの期間 90 日を目標に出版を行っていく.一般論文の投稿数を見ながら積極的かつ戦略的な特集号企画を行い,国際的な認知度のさらなる向上,また引用の多い論文数件をOpen Access 可能とする等を実施し掲載論文の質の向上を図り,昨年度上昇したCitation Index の評価(インパクトファクタ)の更なる向上を目指す.さらに,国際貢献の意味も含め,国内外からの投稿数をさらに増大させていくための施策として,投稿料無料を堅持する.

4.国際化に向けての活動主要な国際会議 IROS にあわせて国際編集委員会を開催し,海外委

員による特集号企画などを通して,国際的認知度を高める努力を行っていく.また国際貢献のために,ロボット学会の外国人会員の増加,日本の優れた研究の世界への発信などを引き続き積極的に進めていく.また,国際委員会の活動に協力し,他学会との協力体制強化,パンフレットの国際会議場などでの配布,AR 宣伝のためのポスターの制作と配布,ウェブの英語コンテンツ充実,等を実施する.

Ⅳ.調査・研究(継続事業 4)[担当:企画理事](定款第 4条 3号)1 .調査・研究専門委員会活動

以下の調査研究委員会,研究専門委員会による活動を行う.(1) 研究専門委員会

委員会名 委員長 発足 種別遊びとロボット研究専門委員会 橋本秀紀 2017 年 4 月 I 種ロボット考学研究専門委員会 上出寛子 2017 年 4 月 I 種ヒューマノイド・ロボティクス研究専門委員会 杉原知道 2017 年 4 月 I 種

ソフトロボティクス研究専門委員会 新山龍馬 2017 年 4 月 II 種開かれた知能研究専門委員会 下田真吾 2014 年 9 月 I 種インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会 岡田浩之 2014 年 8 月 II 種

データ工学ロボティクス研究専門委員会 大野和則 2012 年 4 月 I 種ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会 成田雅彦 2010 年 3 月 I 種

関西ロボット系若手研究者ネットワーク研究専門委員会 池田篤俊 2009 年 4 月 I 種

ヒューロビント研究専門委員会 槇田 諭 2009 年 4 月 I 種ヒューマンセントリックロボティクス研究専門委員会 倉爪 亮 2008 年 4 月 I 種

北海道ロボット技術研究専門委員会 近野 敦 2008 年 4 月 I 種空間知能化研究専門委員会

(2018 年 1 月より「ロボティクスにおける空間の知能化及び構造化に関する研究専門委員会」から変更)

新妻実保子 2007 年 1 月 II 種

36-04_総会報告_51-55_再.indd 51 2018/04/26 11:18

Page 54: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 52―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

(2) 調査研究委員会

委員会名 委員長 発足廃炉に向けたロボットの調査研究と社会貢献に関する調査研究委員会 吉見 卓 2015 年 1 月

産学連携調査研究委員会 小平紀生 2013 年 5 月広域災害対応に関する技術基盤調査研究委員会 淺間 一 2013 年 1 月

(3) 技術・カテゴリ別委員会

委員会名 委員長 発足ロボット教育事業計画委員会 琴坂信哉 2015 年 4 月建設ロボット委員会 栗栖正充 2013 年 10 月

Ⅴ.表彰(継続事業 5)[担当:企画理事](定款第 4条 4号)1 .表彰

第 36 回学術講演会において学会誌論文賞,Advanced Robotics Best Paper Award,実用化技術賞,研究奨励賞,ロボティクスシンポジア研究奨励賞,功労賞およびロボット活用社会貢献賞の授賞を行う.また,本年度以降も FA 財団の論文賞への候補論文の推薦,財団法人東レ科学振興会の東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成の候補者推薦を行う.学会員やロボット分野の発展にとって有益と思われる,その他の外部団体からの各賞の推薦依頼についても積極的に対応していく.

Ⅵ.国際(継続事業 6)[担当:国際理事](定款第 4条 5号)1 .学術講演会における国際セッション

第 36 回日本ロボット学会学術講演会(中部大学春日井キャンパス)において,OS 国際セッションを組織する.発表者には,参加登録費を課すが,登壇資格は問わない.

2.国際交流活動(1) ARSUサミット会議の継続的な参加(第 13 回)(2) ARSUサミット会議へ未参加のアジア諸国の勧誘(3) ARSUサミット会議の情報公開の推進

・ホームページの整備(特に各ソサエティの組織情報更新)・議事録・各ソサイエティの資料公開

(4) ロボット教育プログラムの確立とその標準化3.国際会議関連

本会にかかわる下記国際会議の共催/協賛,運営への寄与とステアリング会議への代表の派遣を行う.・RO-MAN2018 日程:2018 年 8 月 27 日~ 31 日 会場:南京・泰安,中国・IROS2018 日程:2018 年 10 月 1 日~ 5日 会場:マドリード,スペインRO-MAN2018 で は 学 際 的 研 究 を 対 象 と し た 賞(RSJ/KROS

Distinguished Interdisciplinary Research Award)のスポンサー(KROSと共同)となる.

RO-MAN Steering Committee には,国際担当理事,事務局長が参加する.IROS Steering Committee には,会長,国際担当理事,事務局長が

参加する.IROS2018 では Best Conference Paper Award のスポンサーとなる.IROS2018 では,若手研究者向けのRSJ Tutorial を企画・実施する.

また,企業(主に機器展示企業)と参加者のコラボレーションの機会のためのRSJ Lunch for Industry and Academia Collaboration(RSJ-IAC Lunch)を企画・実施する.

4.その他(1) 日本ロボット学会の国際化に向けた取組みの実施

・ 対アジア外交における戦略の立案(協調と競争のバランス付け)

・IROS, RO-MAN等の国際会議での日本ロボット学会の広報・英語による広報活動の展開(HP,パンフレット)

(2) 国際委員会の位置づけと活動の見直し

Ⅶ.学術講演会(その他事業 1)[担当:学術講演会理事](定款第 4条 1号)1 .学術講演会・シンポジウム等(1) 第 36 回学術講演会

期   日:2018 年 9 月 5 日(水)~ 8日(土)会   場:中部大学(春日井キャンパス,愛知県春日井市)実行委員長:大日方五郎(中部大学)プログラム委員長:下田真吾(理化学研究所)

Ⅷ.講習会(その他事業 2)[担当:事業理事](定款第 4条 1号)1 .ロボット工学セミナー開講予定(タイトルはすべて仮)(1)  第 111 回「産業応用に期待される人工知能技術を利用したロ

ボットマニピュレーション」期   日:2018 年 4 月(予定)オーガナイザ:山田大輔(キヤノン)

(2)  第 112 回「ロボットのための画像処理技術」期   日:2018 年 5 月(予定)オーガナイザ:山内悠嗣(中部大学)

(3)  第 113 回「ロボットの作り方 ~移動ロボットの制御と ROS による動作計画実習~」期   日:2018 年 6 月(予定)オーガナイザ:阪東 茂(Doog),宮脇健三郎(大阪工業大学)

(4)  第 114 回「サステナブルな空の産業発展をめざして ~ドローンの運用とビジネス応用~」期  日:2018 年 6 月(予定)オーガナイザ:安孫子聡子(芝浦工業大学)

(5)  第 115 回「構成技術の変革から考える 5 年,10 年後先のロボティクスの未来」期  日:2018 年 7 月(予定)オーガナイザ:梅舘拓也(東京大学)

(6)  第 116 回「人に優しいロボットを実現する技術 ~ Motion Control, Force Control, Real-Haptics ~」期  日:2018 年 9 月(予定)オーガナイザ:野崎貴裕(慶應義塾大学)

(7)  第 117 回ロボット工学セミナー「フィールドで活躍するロボット技術」期  日:2018 年 10 月(予定)オーガナイザ:小林亮介(日立製作所)

2.共催・協賛等本会に関連する国内行事の共催・協賛・後援について審査を行う.国内共催事業(予定を含む):

(1) 第 23 回ロボティクスシンポジア期   日:2018 年 3 月 14 日(水)~ 15 日(木)会   場:黒潮温泉 松風閣(静岡県焼津市)実行委員長:相山康道(筑波大学)プログラム委員長:長谷川忠大(芝浦工業大学)現地実行委員長:伊藤友孝(静岡大学)

(2) ロボカップジャパンオープン 2018期   日:未定開 催 地:未定

(3) 知能ロボットコンテスト・フェスティバル 2018期   日:未定開 催 地:未定

(4) 第 18 回レスキューロボットコンテスト期   日:未定開 催 地:未定

Ⅸ.法人処理[担当:庶務理事]1 .第 8回定時総会

会   期:平成 30 年 3 月 23 日(予定)会   場:全水道会館(予定)

2.委員会活動下記の委員会を開催する.

36-04_総会報告_51-55_再.indd 52 2018/04/26 11:18

Page 55: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 53―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

委員会名 委員長(1 月~ 3 月)

委員長(3 月~ 12 月予定)

会誌編集委員会 山下 淳 正宗 賢

欧文誌委員会 望山 洋 原田研介

事業計画委員会 山野辺夏樹 大原賢一

国際委員会 柴田智広 中臺一博

研究協議会 松日楽信人 松日楽信人

学術講演会実行委員会 松元明弘(35 回)

大日方五郎(36 回)

表彰委員会 浅田 稔 浅田 稔

学会誌論文賞選考小委員会 松日楽信人 松日楽信人

Advanced Robotics Best Paper Award選考小委員会 松日楽信人 松日楽信人

実用化技術賞選考小委員会 浅田 稔 浅田 稔

功労賞選考小委員会 浅田 稔 浅田 稔

ロボット活用社会貢献賞選考小委員会 松日楽信人 松日楽信人

研究奨励賞選考小委員会 浅田 稔 浅田 稔

ロボティクスシンポジア研究奨励賞選考小委員会 浅田 稔 浅田 稔

外部表彰選考小委員会 松日楽信人 松日楽信人

体制整備委員会 澤 俊裕 澤 俊裕

アドバイザリーボード 澤 俊裕 澤 俊裕

コンプライアンス委員会 澤 俊裕 澤 俊裕

情報システム管理委員会 冨田浩治 原口林太郎

学術講演会管理委員会 松日楽信人 松日楽信人

ロボット研究開発アーカイブ実行委員会 嶋地直広 石橋一郎

学会価値委員会 浅田 稔 浅田 稔

IRH2018 実行委員会 松日楽信人 松日楽信人

3 .役員の選出平成 30 年度の理事・監事を選出する.

4 .フェロー,名誉会員の選任フェロー,名誉会員の推薦を行い選任する.

5 .学会の基盤強化新規委員会体制の下に,会員の拡大,論文発表の活性化をめざし,

広報活動,産業貢献・異業種連携活動の強化,学会誌の充実を通して,学会の知名度向上をはかる.また,非専門家が入会しやすいしくみの構築や認知活動,高齢者層会員,学生会員が会員継続したくなる価値の創出,若年層への啓発活動を継続実施する.

6 .学会サービスの向上学会価値委員会,ロボット研究開発アーカイブ実行委員会にて,学

会ホームページのコンテンツの充実,情報サービスの拡大を進め,会員サービスの質の向上を図るとともに,学会の社会的価値の向上をはかる.

7 .規約等の制定・整備体制整備委員会,コンプライアンス委員会にて,学会運営の効率化・

適正化,学会員の利便性向上に必要な規約等の制定・整備を適宜実施していく.

8 .将来検討学会価値委員会等の活動により,本学会の将来展開に向けた方針や

制度等に関する検討およびその具体化に取り組む.9 .事務局運営

体制整備委員会の指導の下,中長期的な視点に立って事務局体制について検討・整備する.

【報告資料 2】

平成 30年度予算計画

収支予算書(損益ベース)平成 30 年 1 月 1 日~平成 30 年 12 月 31 日(公益事業)

科   目実施事業等会計

継 1シンポジウム

継 2学会誌

継 3欧文誌

継 4調査・研究

継 5表彰

継 6国際 共通 小計

(A)Ⅰ 一般正味財産増減の部 1.経常増減の部 (1)経常収益

特定資産運用益 0 0 0 0 0 0 0 0特定資産受取利息

受 取 入 会 金 0 0 0 0 0 0 0 0正会員受取入会金学生会員受取入会金

受 取 会 費 0 0 0 0 0 0 0 0正会員受取会費学生会員受取会費賛助会員受取会費

事 業 収 益 0 14,162,000 2,100,000 0 0 0 0 16,262,000申込金事業収益参加費事業収益懇親会参加費事業収益展示料事業収益講 演 概 要 集 広告 料 事 業 収 益

セミナー参加費事業収益会誌掲載料事業収益 8,162,000 8,162,000会誌広告料事業収益 4,000,000 4,000,000会誌頒布事業収益 2,000,000 2,000,000編集料事業収益 2,100,000 2,100,000

受 取 補 助 金 等 0 0 0 0 0 0 0 0受取国庫補助金受取地方公共団体補助金受取地方公共団体助成金

受 取 寄 付 金 0 0 0 0 0 0 0 0受 取 寄 付 金

雑 収 益 0 0 0 0 0 0 0 0受 取 利 息雑 収 益

経 常 収 益 計 0 14,162,000 2,100,000 0 0 0 0 16,262,000 (2)経常費用

事 業 費 2,080,000 27,025,140 7,384,000 1,157,000 7,882,970 2,655,000 0 48,184,110給 料 手 当 0 5,219,390 0 0 4,019,970 0 0 9,239,360臨 時 雇 賃 金 320,000 37,000 0 50,000 407,000退職給付費用 0 447,950 0 0 316,200 0 0 764,150福 利 厚 生 費 0 1,009,800 0 0 712,800 0 0 1,722,600旅 費 交 通 費 47,000 353,000 2,000 10,000 213,000 750,000 1,375,000通 信 運 搬 費 200,000 3,650,000 200,000 34,000 91,000 24,000 4,199,000消耗什器備品費 119,000 119,000消 耗 品 費 280,000 19,000 26,000 16,000 338,000 12,000 691,000印 刷 製 本 費 120,000 13,987,000 10,000 20,000 14,137,000賃 借 料 338,000 99,000 24,000 461,000諸 謝 金 340,000 680,000 500,000 1,520,000租 税 公 課 438,000 8,000 446,000支 払 負 担 金 345,000 3,733,000 160,000 23,000 4,261,000委 託 費 50,000 1,664,000 3,296,000 382,000 719,000 6,111,000雑 費 40,000 200,000 98,000 1,743,000 650,000 2,731,000

管 理 費 0 0 0 0 0 0 0 0給 料 手 当臨 時 雇 賃 金退職給付費用福 利 厚 生 費

36-04_総会報告_51-55_再.indd 53 2018/04/26 11:18

Page 56: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 54―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

会 議 費旅 費 交 通 費通 信 運 搬 費消耗什器備品費消 耗 品 費印 刷 製 本 費光 熱 水 料 費賃 借 料保 険 料支 払 手 数 料諸 会 費諸 謝 金租 税 公 課委 託 費雑 費

経 常 費 用 計 2,080,000 27,025,140 7,384,000 1,157,000 7,882,970 2,655,000 0 48,184,110評価損益等調整前当 期 経 常 増 減 額 -2,080,000 -12,863,140 -5,284,000 -1,157,000 -7,882,970 -2,655,000 0 -31,922,110評 価 損 益 等 計 0 0 0 0 0 0 0 0当期経常増減額 -2,080,000 -12,863,140 -5,284,000 -1,157,000 -7,882,970 -2,655,000 0 -31,922,110

2.経常外増減の部 (1)経常外収益

経 常 外 収 益 計 0 0 0 0 0 0 0 0 (2)経常外費用

経 常 外 費 用 計 0 0 0 0 0 0 0 0当期経常外増減額 0 0 0 0 0 0 0 0他 会 計 振 替 額 2,080,000 12,863,140 5,284,000 1,157,000 7,882,970 2,655,000 31,922,110税 引 前 当 期 一 般正 味 財 産 増 減 額 0 0 0 0 0 0 0 0法 人 税, 住 民税 及 び 事 業 税当 期 一 般 正 味財 産 増 減 額 0 0 0 0 0 0 0 0

収支予算書(損益ベース)平成 30 年 1 月 1 日~平成 30 年 12 月 31 日(その他事業)

科   目

その他会計 法人会計

(C)

内部取引消去

合計(A)+(B)+(C)

他 1学術

講演会

他 2講習会 共通 小計

(B)

Ⅰ 一般正味財産増減の部 1.経常増減の部 (1)経常収益

特定資産運用益 0 0 0 0 2,000 0 2,000特定資産受取利息 2,000 2,000

受 取 入 会 金 0 0 0 0 100,000 0 100,000正会員受取入会金 100,000 100,000学生会員受取入会金 0 0

受 取 会 費 0 0 0 0 42,548,000 0 42,548,000正会員受取会費 30,090,000 30,090,000学生会員受取会費 3,978,000 3,978,000賛助会員受取会費 8,480,000 8,480,000

事 業 収 益 23,130,000 6,336,000 0 29,466,000 0 0 45,728,000申込金事業収益参加費事業収益 16,000,000 16,000,000 16,000,000懇親会参加費事業収益 2,780,000 2,780,000 2,780,000展示料事業収益 4,000,000 4,000,000 4,000,000講 演 概 要 集 広告 料 事 業 収 益 350,000 350,000 350,000セミナー参加費事業収益 6,336,000 6,336,000 6,336,000会誌掲載料事業収益 8,162,000会誌広告料事業収益 4,000,000会誌頒布事業収益 2,000,000編集料事業収益 2,100,000

受 取 補 助 金 等 1,400,000 0 0 1,400,000 0 0 1,400,000受取国庫補助金 1,400,000 1,400,000 1,400,000受取地方公共団体補助金

受取地方公共団体助成金受 取 寄 付 金 0 0 0 0 0 0 0

受 取 寄 付 金雑 収 益 0 0 0 0 8,072,000 0 8,072,000

受 取 利 息 12,000 12,000雑 収 益 8,060,000 8,060,000

経 常 収 益 計 24,530,000 6,336,000 0 30,866,000 50,722,000 0 97,850,000 (2)経常費用

事 業 費 13,489,430 4,842,000 0 18,331,430 0 0 66,515,540給 料 手 当 674,680 0 0 674,680 0 0 9,914,040臨 時 雇 賃 金 1,500,000 200,000 1,700,000 2,107,000退職給付費用 26,350 0 0 26,350 0 0 790,500福 利 厚 生 費 59,400 0 0 59,400 0 0 1,782,000旅 費 交 通 費 500,000 400,000 900,000 2,275,000通 信 運 搬 費 100,000 102,000 202,000 4,401,000消耗什器備品費 119,000消 耗 品 費 150,000 2,950,000 3,100,000 3,791,000印 刷 製 本 費 3,500,000 60,000 3,560,000 17,697,000賃 借 料 1,000,000 250,000 1,250,000 1,711,000諸 謝 金 150,000 750,000 900,000 2,420,000租 税 公 課 364,000 62,000 426,000 872,000支 払 負 担 金 4,000,000 24,000 4,024,000 8,285,000委 託 費 1,450,000 16,000 1,466,000 7,577,000雑 費 15,000 28,000 43,000 2,774,000

管 理 費 0 0 0 0 30,790,560 0 30,790,560給 料 手 当 8,827,060 8,827,060臨 時 雇 賃 金 3,001,000 3,001,000退職給付費用 263,500 263,500福 利 厚 生 費 1,094,000 1,094,000会 議 費 161,000 161,000旅 費 交 通 費 500,000 500,000通 信 運 搬 費 1,198,000 1,198,000消耗什器備品費 244,000 244,000消 耗 品 費 420,000 420,000印 刷 製 本 費 696,000 696,000光 熱 水 料 費 373,000 373,000賃 借 料 7,089,000 7,089,000保 険 料 6,000 6,000支 払 手 数 料 603,000 603,000諸 会 費 343,000 343,000諸 謝 金 1,150,000 1,150,000租 税 公 課 52,000 52,000委 託 費 2,590,000 2,590,000雑 費 2,180,000 2,180,000

経 常 費 用 計 13,489,430 4,842,000 0 18,331,430 30,790,560 0 97,306,100評価損益等調整前当 期 経 常 増 減 額 11,040,570 1,494,000 0 12,534,570 19,931,440 0 543,900評 価 損 益 等 計 0 0 0 0 0 0 0当期経常増減額 11,040,570 1,494,000 0 12,534,570 19,931,440 0 543,900

2.経常外増減の部 (1)経常外収益

経 常 外 収 益 計 0 0 0 0 0 0 0 (2)経常外費用

経 常 外 費 用 計 0 0 0 0 0 0 0当期経常外増減額 0 0 0 0 0 0 0他 会 計 振 替 額 -11,040,570 -1,494,000 -12,534,570 -19,387,540 0税 引 前 当 期 一 般正 味 財 産 増 減 額 0 0 0 0 543,900 0 543,900法 人 税, 住 民税 及 び 事 業 税 70,000 70,000当 期 一 般 正 味財 産 増 減 額 0 0 0 0 473,900 0 473,900

36-04_総会報告_51-55_再.indd 54 2018/04/26 11:18

Page 57: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

お  知  ら  せ

―お知らせ 55―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

【第 3号議案】

平成 30年度役員の件

日本ロボット学会定款第 5 章,役員選任規程および役員候補推薦規程に従い,下表右列の 9 名を平成 30 年度新役員として推挙したい.

平成 30 年度役員

任期平成 28 年 3 月~平成 30 年 3 月

平成 29 年 3 月~平成 31 年 3 月

平成 30 年 3 月~平成 32 年 3 月

理事 澤 俊裕

理事 浅田 稔

理事 松日楽信人

理事 石橋一郎

理事 嶋地直広 細田祐司 矢野 寛

理事 冨田浩治 原口林太郎 有坂寿洋

理事 曽根原光治 中嶋秀朗 菅原 淳

理事 山下 淳 正宗 賢 山本晃生

理事 望山 洋 原田研介 和田正義

理事 山野辺夏樹 大原賢一 辻 俊明

理事 松元明弘 大日方五郎 岩田浩康

理事 柴田智広 中臺一博 稲邑哲也

監事 大隅 久 高西淳夫 吉見 卓

【第 4号議案】

名誉会員推挙の件

日本ロボット学会,名誉会員選任規程第 2 項(会長経験者,および,その他,ロボットの学術または技術に関する権威者で,かつ本会に対し功績顕著な者)に従い,下記の 3 名を新しく名誉会員として推挙したい.

内山 隆 1947 生 会員# 506金出武雄 1945 生 会員# 292原島文雄 1940 生 会員# 2122

なお,これに伴い,日本ロボット学会名誉会員は下記 12 名となる.

花房秀郎 1923 生 会員# 73森 政弘 1927 生 会員# 25梅谷陽二 1932 生 会員# 41稲葉清右衛門 1925 生 会員# 1070有本 卓 1936 生 会員# 1078江尻正員 1937 生 会員# 77三浦宏文 1938 生 会員# 1023牧野 洋 1933 生 会員# 43吉川恒夫 1941 生 会員# 311内山 隆 1947 生 会員# 506金出武雄 1945 生 会員# 292原島文雄 1940 生 会員# 2122

36-04_総会報告_51-55_再.indd 55 2018/04/26 11:18

Page 58: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

36-04 一般記事寄稿票.indd 34 2018/05/07 13:05

Page 59: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

論文寄稿票.indd 58 2018/05/07 13:14

Page 60: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

会 誌 編 集 委 員 会 委 員

― 59―日本ロボット学会誌 36巻 4号 2018年 5月

303

*忻    欣(岡 山 県 大)

*青 木 悠 祐(沼 津 高 専)

*青 山 忠 義(名 古 屋 大)

*荒 井 裕 彦(産 総 研)

*安 藤   健(パ ナ ソ ニ ッ ク)

*安 藤 慶 昭(産 総 研)

*飯塚浩二郎(芝 浦 工 大)

*石 上 玄 也(慶 應 大)

*岩 田 拡 也(産 総 研)

*上 野 隆 雄(東 急 建 設)

梅 本 和 希(長 岡 技 科 大)

*遠 藤 信 綱(東 京 電 機 大)

*大 谷 拓 也(早 稲 田 大)

*大 坪 義 一(近 畿 大)

岡 田   聡(日 立 製 作 所)

*尾 崎 功 一(宇 都 宮 大)

*梶 原 秀 一(室 蘭 工 大)

神 谷 陽 介(安 川 電 機)

河 村 晃 宏(九 州 大)

衣 川   潤(東 北 大)

*倉 爪   亮(九 州 大)

*栗 栖 正 充(東 京 電 機 大)

*境 野   翔(埼 玉 大)

*佐々木 毅(芝 浦 工 大)

*佐 藤 雅 紀(長崎総合科学大)

芝 軒 太 郎(茨 城 大)

*菅   佑 樹(SUGAR SWEET ROBOTICS)

*鈴 木 昭 二(公立はこだて未来大)

*鈴 木 太 郎(早 稲 田 大)

鈴 木 陽 介(金 沢 大)

妹 尾   拓(東 京 大)

*髙 松   淳(奈良先端科技大)

*田 原 健 二(九 州 大)

田 村 佳 宏(消防研究センター)

*出 村 公 成(金 沢 工 大)

東 郷 俊 太(電 気 通 信 大)

堂 前 幸 康(三 菱 電 機)

長阪憲一郎(ソ ニ ー)

*中 島 康 貴(九 州 大)

*永 谷 圭 司(東 北 大)

*中 西 弘 明(京 都 大)

*長濱虎太郎(信 州 大)

*中 本 秀 一(東 芝)

*野 口 博 史(東 京 大)

*野 田 哲 男(大 阪 工 大)

*林   良 太(岡 山 理 科 大)

*林 原 靖 男(千 葉 工 大)

*原   正 之(埼 玉 大)

*原 田   孝(近 畿 大)

深 野   亮(コ マ ツ)

*深 谷 直 樹(都 立 産 業 高 専)

福澤修一朗(北 海 道 電 力)

*藤 井 浩 光(東 京 大)

古 川 正 紘(大 阪 大)

程 島 竜 一(埼 玉 大)

*堀 内 悠 平(川 崎 重 工 業)

目 黒 淳 一(名 城 大)

*安 田 賢 一(N E D O)

山 口 明 彦(東 北 大)

*山 下   淳(東 京 大)

山 田   萌(富 士 通 研 究 所)

*山 本   江(東 京 大)

*吉 田 智 章(千 葉 工 大)

*は論文査読小委員会委員

委   員

正 宗   賢(東 京 女 子 医 大)

山 本 晃 生(東 京 大)

川 村 貞 夫(立 命 館 大)

松 野 文 俊(京 都 大)

委 員 長

副 委 員 長

論文査読小委員長

幹   事

36-04 会誌編集委員会.indd 303 2018/05/07 13:30

Page 61: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

― 60―JRSJ Vol. 36 No. 4 May, 2018

304

〔表紙説明〕

編集後記

複写される方へ 一般社団法人 日本ロボット学会は一般社団法人 学術著作権協会(学著協)に複写に関する権利委託をしていますので,本誌に掲載された著作物を複写したい方は,学著協より許諾を受けて複写して下さい.但し,社団法人 日本複写権センター(学著協より複写に関する権利を再委託)と包括複写許諾契約を締結されている企業の社員による社内利用目的の複写はその必要はありません(※社外頒布用の複写は許諾が必要です).権利委託先:一般社団法人 学術著作権協会〒 107 ― 0052 東京都港区赤坂 9 ‒ 6 ‒ 41 乃木坂ビル 3階 電話:03 ― 3475 ― 5618  FAX:03 ― 3475 ― 5619  E‒mail:[email protected]注意:複写以外の許諾(著作物の転載・翻訳等)は,学著協では扱っていませんので,直接日本ロボット学会へご連絡ください(TEL:03 ― 3812 ― 7594). また,アメリカ合衆国において本書を複写したい場合は,次の団体に連絡して下さい.

Copyright Clearance Center, Inc.222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923 USAPhone : 1 ― 978 ― 750 ― 8400  FAX : 1 ― 978 ― 646 ― 8600

日本ロボット学会誌(第 36 巻 4 号)(税込価格 2,700円)Ⓒ編集・発行 一般社団法人日本ロボット学会 発行人 細田祐司〒 113‒0033  東京都文京区本郷 2‒19‒7 ブルービルディング2 F

TEL. 03(3812)7594 FAX. 03(3812)4628  本誌掲載記事の無断転載を禁じます.

「ロボット考学」,イマジネーションを刺激するとても素敵な造語です.「ロボット考学」と聞くと,「ロボットのことを考える」「ロボット自身が考える」「人とロボットが共に考える」の三段階を想像してしまいます.

今回は「ロボット考学」のテーマである,法律,心理,工学,哲学について,人とロボットが共に考える,というシーンを絵にしてみました.

人とロボットのあるべき関係性を共に考える未来を予感していただければ幸いです.

(園山隆輔< [email protected] > T-D-F)

プラトン,アリストテレス,ソクラテスをはじめとする古代ギリシャの学者達は数学,生物学などの理系学問だけでなく,哲学や政治学などの文系学問も現代につながる業績を残しています.また,博士の称号は欧米では,Doctor of Philosophy であり,これは直訳すれば哲学博士となります.

これらの事実を踏まえると,古代の学者には今回の特集号で取り上げた工学と哲学・倫理学との間の垣根はあまりなく,貧困や不便さといった社会問題を,一方では技術的な手段で考え,他方では,政治的・倫理的な手段で同時並行して考えていたように思います.それがいつの頃からか,理系と文系とが分離して,技術と哲学とが別々のフィールドで語られるようになってしまいました.今まさに,歴史上の偉人達の姿勢を見習う必要があるのかもしれません.

今回の特集号企画を通じて,筆者自身もロボット開発の倫理観について考えさせられるとともに,勉強させていただきました.ロボット開発に携わる技術者として,このような貴重な機会を与えていただいたことに対し,ロボット学会員の皆様と,執筆にご協力いただいた筆者の皆様に感謝致します.ありがとうございました.

最後になりましたが,特集号企画にご協力いただきました電気通信大学の新井先生,名古屋大学の上出先生,執筆していただいた皆様に感謝するとともに,本特集を刊行するにあたり支援をいただいた会誌編集委員の皆様と事務局の皆様,ハイセンスな表紙デザインを製作いただきました園山様に深く御礼を申し上げます.

(神谷陽介 安川電機)

p060_表紙・編集_責.indd 304 2018/05/07 13:35

Page 62: 目 次 特集「ロボット考学」 - RSJ · 日本ロボット学会誌36 巻4 号 ―お知らせ17― 2018 年5 月 お 知 ら せ 36-04 お知らせ_11-36_再.indd 17 2018/04/27

本学会をご支援頂いている賛助会員の皆様をご紹介致します。本学会 web サイト(http:// www.rsj.or.jp/about/supporter/)にて会員の皆様の HP へリンクを貼らせて頂いております。

(株)IHI(株)アヴィス(株)アドイン研究所(株)アトックス技術開発センター育良精機(株)

(株)インフィテック(株)エイ・ダブリュ・ソフトウェア(株)エクォス・リサーチNTN(株)

(株)NTT データ/技術開発本部(株)オートネットワーク技術研究所オリンパス(株)川崎重工業(株)キヤノン(株)協栄産業(株)

(株)ココロ(株)小松製作所/開発本部(株)ジェイテクト(株)システムインフロンティア(株)システム計画研究所(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構新明和工業(株)スキューズ(株)セコム(株)/ IS 研究所ソニー(株)ソフトサーボシステムズ(株)ソフトバンク(株)

(株)ソミック石川(株)データベース(株)テムザック(株)デンソーウェーブ(株)電通国際情報サービス東急建設(株)

(地独)東京都立産業技術研究センター東京ロボティクス(株)

(株)東芝戸田建設(株)特許庁トヨタ自動車(株)

(株)豊田自動織機/技術・開発本部トヨタテクニカルディベロップメント(株)

(株)ナゴヤ保缶化学工業社ナブテスコ(株)/津工場

(株)ナレッジNiKKi Fron(株)

(株)日経 BP/日経 Robotics日東精工(株)日本精工(株)日本電気(株)

(一社)日本品質保証機構(一社)日本ロボット工業会(株)ハーモニック・ドライブ・システムズハウステンボス(株)パナソニック(株)エコソリューションズ社パナソニック(株)生産技術本部ビー・エル・オートテック(株)日立建機(株)

(株)日立製作所/テクノロジーイノベーション統括本部

平田機工(株)華為技術日本(株)ファナック(株)

(株)フォーラムエイト(株)不二越富士通(株)富士ソフト(株)古河電気工業(株)生産技術部

(株)本田技術研究所/基礎技術研究センター前田建設工業(株)技術研究所マクソンジャパン(株)三井化学(株)三菱重工業(株)三菱電機(株)

(株)村田製作所(株)明電舎矢崎総業(株)

(株)安川電機ヤンマー(株)

(株)リアルビズ(株)リコー(株)ロボット科学教育(株)ロボティズ

一般社団法人 日本ロボット学会 賛助会員のご紹介(50 音順)

●御入会に関するお問い合わせは,下記にお願い致します. 一般社団法人日本ロボット学会 事務局 会員係 TEL 03(3812)7594,FAX 03(3812)4628,E-mail : [email protected]

36-04 目次02_賛助会員.indd 2 2018/05/07 13:52