bushido2019 募集チラシ 190524 入稿用 - shinagawa...bushido 2019のテーマ 井藤 仁jin...

2
おもてなしプロジェクト 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 令和元年度 中学生向け 国際人育成ワークショップ 急速に国際化が進む現代、世界との交流の場は海外だけでなく、日本でも広がって います。本プロジェクトではプロから日本文化を学び、学んだことを外国人に英語で プレゼンテーションします。英語や人前で話すことが苦手でも、世界で活躍する方々 (海外の企業で働く日本人と外国人)が、英語や話し方をしっかり教えてくれます。 応募 締め切り 7 / 5 まで (金) Bushido 2019のテーマ Jin Ito 井藤 仁 (有)いふじ人形店 代表取締役 昭和42年開業、江戸木目込人形製造卸店創業者。昭和53年に国の 伝統工芸品として江戸木目込人形が認定される。江戸木目込人形の 原型作り、人形を制作する分業体制全体の監修を行う。岩槻人形を 広く伝えるため、小学校への出張授業・製作体験も行い、江戸木目込 人形の魅力を伝える。2020年2月にオープン する、岩槻人形博物館設立の立役者としても活 動。平成13~17年に岩槻人形協同組合理事長 就任。現、岩槻人形協同組合相談役。 講師プロフィール 牧野 彩 Aya Makino 和菓子作家・製菓衛生師 2011年東京製菓学校 和菓子専科卒業。 和 菓 子 に 関 わ る 職 に 従 事しつ つ 、イベ ント 出 店 、一 日 限 定 カフェの開店、ワークショップの開催、和菓子店への上生菓 子の意匠の提供、また茶席菓子やウェディング和菓子の製 作など、幅広く活動している。目で見て、そして舌で味わって 、四季を感じ楽しむことができる、「和菓子」の奥深さを国 内外に広く伝えることを目指す。 講師プロフィール 結井/谷代 浩幸 Yui / Hiroyuki Yashiro 結 -MUSUBI- 日本古来の戦闘術である古武道(居合、剣術、杖術、空手等) の技を根幹に、より芸術性に特化し、催し事での演武、映像作 品等の企画制作や演出、また様々なアーティストとのコラボレー ションも行う。訪日外国人への指導にも数多くあたっている。 師範:谷 代浩幸(映画『SFサムライ・フィクション』 『大江戸捜査網』他多数) 代表:結井(古事記ミュージカル『天の河伝説』他多数) 講師プロフィール 江戸木目込人形 ~伝統工芸を学ぶ~ 和菓子 ~伝統的な菓子の技法を学ぶ~ 古武道 ~侍の極意を学ぶ~ えどきめこみにんぎょう 全5回のプログラムに参加できる方・英語力不問 ※交通費は各自でご負担下さい。 対象: 参加費: 無料 品川区在住の中学1~3年生 Bushido 放課後 このワードで検索 03 - 6721 - 5043 放課後NPOアフタースクール事務局 品川区地域活動課国際担当 (土日・祝日を除く、平日午前10時から午後5時まで) (土日・祝日を除く、平日午前9時から午後5時まで) 03 - 5742 - 6691 お問い合せ先 荏原文化センター 東京都品川区中延 1-9-15 東急池上線 荏原中延駅下車 徒歩5会場 8/19 (月) 24 (土) 23 (金) 21 (水) 20 (火) ※22日(木)はお休みです。

Upload: others

Post on 30-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: BUSHIDO2019 募集チラシ 190524 入稿用 - Shinagawa...Bushido 2019のテーマ 井藤 仁Jin Ito (有)いふじ人形店 代表取締役 昭和42年開業、江戸木目込人形製造卸店創業者。昭和53年に国の

おもてなしプロジェクト222222222222222222222222222222200000000000000000000000000000111111111111119999999999999999999999999999999

令和元年度

中学生向け 国際人育成ワークショップ

急速に国際化が進む現代、世界との交流の場は海外だけでなく、日本でも広がっています。本プロジェクトではプロから日本文化を学び、学んだことを外国人に英語でプレゼンテーションします。英語や人前で話すことが苦手でも、世界で活躍する方々(海外の企業で働く日本人と外国人)が、英語や話し方をしっかり教えてくれます。

応募締め切り

7/5まで(金)

Bushido 2019のテーマ

Jin I to井藤 仁(有)いふじ人形店 代表取締役

昭和42年開業、江戸木目込人形製造卸店創業者。昭和53年に国の

伝統工芸品として江戸木目込人形が認定される。江戸木目込人形の

原型作り、人形を制作する分業体制全体の監修を行う。岩槻人形を

広く伝えるため、小学校への出張授業・製作体験も行い、江戸木目込

人形の魅力を伝える。2020年2月にオープン

する、岩槻人形博物館設立の立役者としても活

動。平成13~17年に岩槻人形協同組合理事長

就任。現、岩槻人形協同組合相談役。

講師プロフィール

牧野 彩 Aya Makino

和菓子作家・製菓衛生師

2011年東京製菓学校 和菓子専科卒業。

和菓子に関わる職に従事しつつ、イベント出店、一日限定

カフェの開店、ワークショップの開催、和菓子店への上生菓

子の意匠の提供、また茶席菓子やウェディング和菓子の製

作など、幅広く活動している。目で見て、そして舌で味わって

、四季を感じ楽しむことができる、「和菓子」の奥深さを国

内外に広く伝えることを目指す。

講師プロフィール

結井/谷代 浩幸 Yui / Hiroyuki Yashiro

結 -MUSUBI-

日本古来の戦闘術である古武道(居合、剣術、杖術、空手等)

の技を根幹に、より芸術性に特化し、催し事での演武、映像作

品等の企画制作や演出、また様々なアーティストとのコラボレー

ションも行う。訪日外国人への指導にも数多くあたっている。

師範:谷代浩幸(映画『SFサムライ・フィクション』

『大江戸捜査網』他多数)

代表:結井(古事記ミュージカル『天の河伝説』他多数)

講師プロフィール

江戸木目込人形~伝統工芸を学ぶ~

和菓子~伝統的な菓子の技法を学ぶ~

古武道~侍の極意を学ぶ~

えどきめこみにんぎょう

※全5回のプログラムに参加できる方・英語力不問 ※交通費は各自でご負担下さい。

対象: 参加費:無料品川区在住の中学1~3年生

Bushido 放課後このワードで検索

03-6721-5043

放課後NPOアフタースクール事務局 品川区地域活動課国際担当(土日・祝日を除く、平日午前10時から午後5時まで) (土日・祝日を除く、平日午前9時から午後5時まで)

03-5742-6691

お問い合せ先

荏原文化センター 東京都品川区中延 1-9-15東急池上線 荏原中延駅下車 徒歩5分

会場8/19(月) 24(土)23(金)21(水)20(火)日

程※22日(木)はお休みです。

Page 2: BUSHIDO2019 募集チラシ 190524 入稿用 - Shinagawa...Bushido 2019のテーマ 井藤 仁Jin Ito (有)いふじ人形店 代表取締役 昭和42年開業、江戸木目込人形製造卸店創業者。昭和53年に国の

日程・講座内容

8/24

8/23

(土)

(金)

8/21(水)

8/20(火)

回目

8/19(月)昨日に続き、伝統文化についてさらに発展的に学ぶ。

最終日のプレゼンに向けて、プロからプレゼンの極意を学ぶ。

英訳の原稿準備プレゼンテーション練習

プレゼンテーションリハーサル本番 外国人の前で英語で発表会!

各伝統文化のグループに分かれて講師から学ぶ。

10:00 - 12:30

9:30 - 12:30

9:30 - 12:30

10:00 - 16:00

10:00 - 12:30

2日間かけて日本の伝統文化をプロから学びます。3日目・4日目は、プレゼンテーションの準備。そして最終日には海外の企業で働く外国人に英語でグループごとに発表します。

英語初心者でもOK!スタッフがしっかりサポートします。

回目

回目

回目

最終回

1

2

3

4

TEL

●当日の緊急連絡先:(保護者の携帯番号等)●メールアドレス:

●参加希望内容: 古武道コース( ) 和菓子コース( ) 江戸木目込人形コース( )

●ご住所: 〒

●参加者氏名:                     

FAX FAX : 03(5742)6878

TEL : 03(5742)6691

申し込み期間

@ (   ) ー

◯個人情報の取り扱いについて 本事業でのみ使用させていただきます。

(ふりがな)

●参加者の学年:   年生 ●性別: 男・女 

●参加者の学校名 中学校

申し込み方法は下記のいずれかをお選び下さい

※受付時間 平日午前9時から午後5時まで

※お申し込み者多数の場合は抽選とさせていただきます。※8月24日(土)の発表は保護者の方もご見学いただけます。

放課後NPOアフタースクール事務局 03-6721-5043 (土日・祝日を除く、平日午前10時から午後5時まで)お問い合せ先

品川区地域活動課国際担当 03-5742-6691 (土日・祝日を除く、平日午前9時から午後5時まで)

※( )内に希望順に1・2・3の数字を記入してください※参加頂くコースにつきましては、第1希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。

月10日(月)

※抽選結果は7月中旬に品川区より ご連絡致します。

令和元年

6 から

月 5日(金)7 まで

品川区地域活動課国際担当へ

下記ご記入の上、右記まで送信して下さい。

えどきめこみにんぎょう