briefing 071127 3 -...

33
0 世界 世界 世界 世界の の銅鉱業 銅鉱業 銅鉱業 銅鉱業の の変化 変化 変化 変化と と我 我が が国 国への への への への影響 影響 影響 影響 平成 平成 平成 平成1911 27金属資源開発 金属資源開発 金属資源開発 金属資源開発部 部企画 企画 企画 企画調査部 調査部 調査部 調査部 担当審議役 担当審議役 担当審議役 担当審議役 澤田 澤田 澤田 澤田 独立行政人石天然 独立行政人石天然 独立行政人石天然 独立行政人石天然ガス ガス ガス ガス・ ・金属鉱物資源機構 金属鉱物資源機構 金属鉱物資源機構 金属鉱物資源機構 平成 平成 平成 平成19 19 19 19年度 年度 年度 年度( (第 第8 8 8回 回) )非鉄金属関連成果発表会 非鉄金属関連成果発表会 非鉄金属関連成果発表会 非鉄金属関連成果発表会 -資源経 資源経 資源経 資源経シンポジウム シンポジウム シンポジウム シンポジウム「 「ベースメタル ベースメタル ベースメタル ベースメタル需給展 需給展 需給展 需給展と と価格高騰 価格高騰 価格高騰 価格高騰のゆくえ のゆくえ のゆくえ のゆくえ」- 」- 」- 」- 資料 資料 資料 資料3

Upload: others

Post on 14-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

0

世界世界世界世界のののの銅鉱業銅鉱業銅鉱業銅鉱業のののの変化変化変化変化とととと我我我我がががが国国国国へのへのへのへの影響影響影響影響

平成平成平成平成19年年年年11月月月月27日日日日

金属資源開発金属資源開発金属資源開発金属資源開発本部本部本部本部企画企画企画企画調査部調査部調査部調査部担当審議役担当審議役担当審議役担当審議役 澤田澤田澤田澤田 賢治賢治賢治賢治

独立行政法人石油天然独立行政法人石油天然独立行政法人石油天然独立行政法人石油天然ガスガスガスガス・・・・金属鉱物資源機構金属鉱物資源機構金属鉱物資源機構金属鉱物資源機構平成平成平成平成19191919年度年度年度年度((((第第第第8888回回回回))))非鉄金属関連成果発表会非鉄金属関連成果発表会非鉄金属関連成果発表会非鉄金属関連成果発表会

----資源経済資源経済資源経済資源経済シンポジウムシンポジウムシンポジウムシンポジウム「「「「ベースメタルベースメタルベースメタルベースメタル需給展望需給展望需給展望需給展望とととと価格高騰価格高騰価格高騰価格高騰のゆくえのゆくえのゆくえのゆくえ」-」-」-」-

資料資料資料資料3333

Page 2: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

1

内容

1. 金属価格の高騰と非鉄メジャー

2. 中国を中心としたBRICs諸国の台頭

3. 投機資金の流入

4. 技術開発によるコスト削減と収益の拡大

5. 製錬費(TC/RC)の価格交渉推移

6. 価格高騰に伴うプロジェクト買収コストの変化

Page 3: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

2

主要金属価格の推移 (2003年5月~2007年8月)

・ 銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5月(=1.00)から2007年8月までの推移を下図に示した。銅・亜鉛・ニッケルは; 5~6 倍、アルミと金は2倍程度に高騰。

・ 特に、2005年から急騰していることが明白である。

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

6.00

7.00

May

-03

Jul-

03Se

p-03

Nov-

03Ja

n-04

Mar

-04

May

-04

Jul-

04Se

p-04

Nov-

04Ja

n-05

Mar

-05

May

-05

Jul-

05Se

p-05

Nov-

05Ja

n-06

Mar

-06

May

-06

Jul-

06Se

p-06

Nov-

06Ja

n-07

Mar

-07

May

-07

Jul-

07

Price (M

ay 2

003 =

1.0

)

Cu

Zn

Ni

Al

Au

Year 2005 Year 2006 Year 2007

2005   200606/05 Cu 3,683 6,722 183% Zn 1,382 3,259 236% Ni 14,733 24,254 165% Al 1,898 2,533 135% Au 445 605 136%

Page 4: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

3

主要非鉄メジャーにおける利益の推移(2003-2006年)・ 売上高上位にある主要非鉄メジャーに対して、2003-2006年の当期利益の推移を

検討した。 各社とも、毎年増加傾向にあり、特に2006年の当期利益は前年比1.4~

2.9倍を記録している。特に、企業買収により多角化したXstrataとCVRDは2.5倍以上。

・ 価格高騰に伴う潤沢な資金力は、M&Aによる企業の成長と拡大に向けられる可能性

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

当期

利益

(百

万ドル

2003 1,592 3,379 1,508 1,548 88 95 151

2004 2,913 6,398 2,813 2,573 1,134 1,046 1,067

2005 3,521 7,420 5,215 2,662 1,780 1,606 1,706

2006 6,186 12,254 7,438 6,528 3,339 3,018 4,885

Anglo American BHP Billiton Rio Tinto CVRD CODELCO Phelps Dodge Xstrata

Page 5: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

4

非鉄メジャーの売上高(2005年)と2006年のM & A

売上高

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

Anglo

Am

eric

anBHP

Billito

nRio

Tin

to

CVRDCO

DELCO

Phel

ps D

odge

Falc

onbr

idge

Xstr

ata

Norils

k Nic

kel

Grupo

Mex

ico

INCO

Teck

Com

inco

Free

port

McM

oran

200

5年

売上

高(百

万ド

ル)

(CVRD+INCO, $ 18,910百万)

(FCX+Phelps Dodge、$ 12,833百万)

Xstrata+Falcon、$ 16,239百万)

・ 2006年には、日本円で2~3兆円規模の大型買収が見られた。2006年 7 月 XstrataがFalconbridgeを買収(買収額 $ 161億)2006年11月 CVRDがIncoを買収(買収額 $ 170億)2006年11月 Freeport McMoranがPhelps Dodgeを買収(買収額 $ 259億)2006年12月 ZinifexとUmicoreの統合

・ 2007年 7月にはRio TintoがAlcanを買収(買収額$ 380億)、2006年の両社の売上高は、それぞれ$ 236億、$ 254億であり、Rio Tintoは最大となる。

Page 6: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

5

2006年売上高と多様性からみた非鉄メジャーの動向

0000

2222

4444

6666

8888

10101010

12121212

0000 5,0005,0005,0005,000 10,00010,00010,00010,000 15,00015,00015,00015,000 20,00020,00020,00020,000 25,00025,00025,00025,000 30,00030,00030,00030,000 35,00035,00035,00035,000 40,00040,00040,00040,000 45,00045,00045,00045,000

Sales of 2006($ million)Sales of 2006($ million)Sales of 2006($ million)Sales of 2006($ million)

Div

ers

ity(

No. of

Segm

ent)

Div

ers

ity(

No. of

Segm

ent)

Div

ers

ity(

No. of

Segm

ent)

Div

ers

ity(

No. of

Segm

ent)

Anglo AmericanAnglo AmericanAnglo AmericanAnglo American

BHP BillitonBHP BillitonBHP BillitonBHP Billiton

Rio TintoRio TintoRio TintoRio Tinto

CVRDCVRDCVRDCVRDXstrataXstrataXstrataXstrata

CODELCOCODELCOCODELCOCODELCO

NorilskNorilskNorilskNorilsk

PD PD PD PD

TeckTeckTeckTeckComincoComincoComincoCominco

FCXFCXFCXFCX

Big three MajorsBig three MajorsBig three MajorsBig three Majors

Expanding MajorsExpanding MajorsExpanding MajorsExpanding Majors

・ 最近の非鉄メジャーは企業買収を通じて事業の多角化が顕著である。

・ Xstrata や CVRDは、企業買収を通じて売上高の増加や事業内容の多角化が進行。.

Page 7: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

6

三大非鉄メジャーの部門別税引き前利益(2006年)

Base Metal31%

Carbon Steel28%

Petroleum22%

Aluminium8%

Nickel7%

Other4%

Copper40%

Iron Ore32%

Energy11%

Aluminium11%

Other6%

Base Metal35%

Platinum23%

Ferrous Metals13%

Coal9%

Gold7%

Diamond4%

Other9%

BHP Billiton

(EBITDA::::$ 17,098 m)

Rio Tinto

(EBITDA::::$ 12,566 m)

Anglo American

(EBITDA::::$ 12,197 m)

・ BHP Billiton、Rio Tinto、Anglo Americanの2006年における税引き前利益( EBITDA)を示す。

・ Rio TintoとAnglo Americanは、2006年12月31日時に基づき、BHP Billitonは2006年6月30日時による。

Page 8: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

7

躍進めざましい非鉄メジャーの税引き前利益(2006年)

Iron Ore67%

Aluminium11%

Nickel6%

Copper6%

Other10%

Copper46%

Zinc & Lead21%

Coal18%

Other15%

CVRD

Net Income::::$ 8,634 m

Xstrata

EBITDA::::$ 7,136 m

・ CVRD と Xstrata は近年企業買収により躍進がめざましい。

・ 2006年12月31日時における粗利益と部門別税引き前利益を示す。CVRD : Net Income ($ 8,634 m) , Xstrata: EBITDA($ 7,136 m)

Page 9: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

8

主要オイル・非鉄メジャーの売上高と純利益 (2006年)・ 2006年における主要メジャーの売上高と純利益を下図に示す。・ 非鉄メジャー最大のBHP Billitonの売上高でもExxon Mobilの12分の1程度

であり、非鉄メジャーの売上高はオイルメジャーの売上高に比べて極めて小さい。・ 純利益率(純利益/売上高)は、代表的なオイルメジャーが8~10%である

のに対して、非鉄メジャーは20%以上と大きい。

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000

売上高(百万ドル)

純利

益(百

万ド

ル)

純利益率 10%

Exxon Mobil

Chevron

ConocoPhillips非鉄メジャー

アルミ・金の非鉄メジャー

Page 10: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

9

非鉄メジャーの売上高と純利益 (2006年)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000

売上高(百万ドル)

純利

益(百

万ド

ル)

純利益率30%

純利益率20%

純利益率10%

Alcoa

AlcanUS Steel Corp

Anglo American

BHP Billiton

Rio Tinto

CVRD

Teck Cominco

Xstrata

CODELCO

CamecoFCX

Newmont Mining

・ アルミ企業(Alcoa, Alcan)やUS Steelの純利益率が10%以下であるのに対し、非鉄メジャーはAnglo Americanを除いて純利益率は20%以上である。

・ 非鉄メジャーの中でも売上高や純利益が大きいのは、BHP Billiton,Rio Tinto, CVRD, Xstrataである。

Page 11: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

10・ 世界の銅鉱山生産(含有銅量)において、上位5社の生産量は

1990年の32%から2006年には41%に拡大。

・ 銅鉱山業を重視する非鉄メジャーの寡占化は、中国製錬企業の

生産拡大の中、買鉱交渉におい て不利になる可能性がある。

・ 2008年買鉱交渉において、Freeport McMoranと中国の雲南銅

業はTCが35 $/t、RCが3¢/Lb、PPはなしで決着。2008年のベ

ンチマークとなる可能性が指摘されている。

非鉄メジャーの寡占化(銅鉱山生産)

出典: Raw Materials Group 2006

銅鉱山生産銅鉱山生産銅鉱山生産銅鉱山生産((((2006200620062006年年年年)))) 銅鉱山生産銅鉱山生産銅鉱山生産銅鉱山生産((((1990199019901990年年年年))))

生産順位 企業名 生産量(千t) 比率(%) 累計(%) 生産順位 企業名 生産量(千t) 比率(%) 累計(%)1 CODELCO (チリ) 1,782 12.0 12.0 1 CODELCO (チリ) 1,197 13.4 13.42 新Freeport McMoran(米国) 1,364 9.2 21.2 2 Phelps Dodge (米国) 538 6.0 19.43 BHP Billiton(豪州) 1,163 7.8 29.0 3 Rio Tinto (英国) 409 4.6 24.04 Xstrata(スイス) 989 6.7 35.7 4 Asarco (米国) 394 4.4 28.45 Rio Tinto (英国) 744 5.0 40.7 5 State of Congo (コンゴ) 355 4.0 32.46 Anglo American (英国) 669 4.5 45.2 6 KGHM (ポーランド) 329 3.7 36.17 Grupo Mexico(メキシコ) 633 4.3 49.5 7 State of Zambia (ザンビア) 299 3.3 39.48 KGHM (ポーランド) 475 3.2 52.7 8 Cyprus Minerals (米国) 290 3.2 42.69 Norilk Nickel (ロシア) 434 2.9 55.6 9 Norilk Nickel (ロシア) 265 3.0 45.610 Kazakhmys(英国) 335 2.3 57.9 10 Magma Copper (米国) 212 2.4 48.0

2006年世界生産合計 14,850 100.0 1990年世界生産合計 8,960 100.0

2,893

6,067

6,786

8,064

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

Copper MineProduction(kt)

1990 2006

上位上位上位上位5555社社社社によるによるによるによる銅鉱山生産銅鉱山生産銅鉱山生産銅鉱山生産

Page 12: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

11

中国の台頭とその影響

1990年代以後の急激な経済発展に伴い、非鉄金属需要も大きく増加。

2006年世界第1位の消費量を誇る鉱種: 鉄・銅・鉛・亜鉛・ニッケル・

錫・アルミ・プラチナ

輸出から輸入ポジションへの変更: ニッケル(2000年)、鉛(2001年)、亜鉛(2002年)、銅(輸入の拡大)

Page 13: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

12

世界消費量増加に対する中国の寄与(2002~2006年)

(4.0)

(2.0)

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

前年

比増

加率

(%

Others 3.4 (1.6) 2.2 (0.4) 1.4

China 1.8 6.8 5.4 4.1 1.2

2002 2003 2004 2005 2006(2.0)

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

前年

比増

加率

(%

)Others 5.3 1.1 (0.7) 0.1 3.5

China (1.2) 3.9 0.9 4.1 3.1

2002 2003 2004 2005 2006

世界銅消費量の伸び

世界亜鉛消費量の伸び 世界ニッケル消費量の伸び

・ 金属価格が高騰した2002年以降における銅・亜鉛・ニッケルの世界消費量の伸びを中国の寄与(赤)とその他世界の寄与(青)で示した。

・ 3金属の世界消費は、中国によって牽引されており、価格高騰の要因は中国の需要拡大に起因する。

・ 中国における2000-2006年の銅地金消費量の増加は、1,681千tと世界増加量の90%、亜鉛の増加は1,713千tと世界増加量の88%、ニッケルの増加は183千tと世界増加量の82%を占めている。

-3.0

-2.0

-1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

前年

比増

加率

(%

Others 0.1 0.6 0.4 -1.9 2.6

China 2.3 2.3 1.7 1.8 -0.3

2002 2003 2004 2005 2006

Page 14: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

13・ 中国の銅消費は1996年から拡大しており、1998年には日本を抜いて世界第2位の消費国となり、2002年には米国を抜いて世界最大の消費国となった。2006年は世界銅消費の21%を占めている。

・ 中国の国内銅鉱山生産は750千トン程度であり、海外からの銅精鉱やスクラップに大きく依存している。

中国の銅鉱山生産・地金生産・地金消費(1996-2006年)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

Production and C

onsu

mption(kt)

Mine Production 439 496 487 520 589 587 568 604 742 762 755

Refined Production 1,119 1,179 1,211 1,174 1,371 1,523 1,633 1,836 2,199 2,600 2,999

Refined Consumption 1,193 1,270 1,402 1,484 1,928 2,307 2,737 3,084 3,364 3,656 3,610

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

China21%

Japan7%

Other72%

2006年銅消費年銅消費年銅消費年銅消費

Page 15: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

14

中国における銅の消費動向(2005年)

・ 最近、中国市場の銅需要は安定成長を続けており、平均年間純増加量は300千トンを越えており、主に電力・家電・電子情報分野で消費されている。

・ 特に、電力不足がここ2~3年電力業界の投資を急増させ、銅需要を大きく牽引している。2005年の電力業界における銅需要は全体の59.1%を占めており、2004年より1.3ポイント増えている。

電力58%軽工業

20%

電子/情報9%

機械製造7%

建築・その他6%

Page 16: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

15

世界経済におけるBRICs諸国の台頭

• BRICs: Brazil, Russia, India, China–– 米米GoldmanGoldman SachsSachs証券が、証券が、20032003年年1010月に発表したレポート月に発表したレポート““Dreaming With BRICs: The Path to 2050, Goldman Dreaming With BRICs: The Path to 2050, Goldman Sachs Global Paper, October 2003.Sachs Global Paper, October 2003.””の中で初めて登場した造語。の中で初めて登場した造語。

–– 世界の人口の約世界の人口の約42%42%(約(約2727億人、億人、20052005年)、年)、GDPGDPの約の約10%10%(約(約44..66兆ドル兆ドル, 2005, 2005年)年)、国土面積の約、国土面積の約2288%を占め%を占める。る。 BRICsBRICsは原油でこそ輸出ポジションにあるが、銅は世界消費のは原油でこそ輸出ポジションにあるが、銅は世界消費の30%30%を占めており、輸入ポジション。を占めており、輸入ポジション。

GDPGDPGDPGDP PopulationPopulationPopulationPopulation LandLandLandLand GDP GrowthGDP GrowthGDP GrowthGDP Growth Crude Oil (2005) Crude Oil (2005) Crude Oil (2005) Crude Oil (2005) Copper (2006) Copper (2006) Copper (2006) Copper (2006)(Year 2005)(Year 2005)(Year 2005)(Year 2005) (Year 2005)(Year 2005)(Year 2005)(Year 2005) (Year 2003)(Year 2003)(Year 2003)(Year 2003) (Year 2005)(Year 2005)(Year 2005)(Year 2005) ProductionProductionProductionProduction ConsumptionConsumptionConsumptionConsumption ProductionProductionProductionProduction ConsumptionConsumptionConsumptionConsumption

Brazil 1.8% 2.8% 6.3% 2.28% 2.2% n/a 0.9% 2.0%

Russia 1.8% 2.2% 12.6% 7.20% 12.1% 3.3% 5.1% 4.6%

India 1.8% 17.0% 2.4% 8.06% nil n/a 0.2% 2.4%

China 5.1% 20.4% 7.1% 9.90% 4.6% 8.5% 5.0% 21.1%

BRICs 10.5% 42.4% 28.4% 6.86% 18.9% 11.8% 11.2% 30.1%

World $ 43,616 billion 6,465 million 136×106 Km2 3.84% 81 ×106 b/d 82 ×106 b/d 15 ×106 t 17 ×106 t

Page 17: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

16

投機的資金の流入

投機的資金流入の背景

① 世界的な低金利政策と低インフレによるファイナンシャルマーケットの

リクイディティの増加。

② 2004-2005 年に出版された、Facts and Fantasies about Commodity

Future や The Tactical and Strategic Value of Commodity Futures によ

る商品市場からの高収益の期待。

投機的資金流入の規模

① 2005 年で$ 1,200 億以上、2006 年で$ 1,700 億以上と推定。

② 流入は以下のタイプのファンドによる。商品への流入規模は 2005 年末時

Commodity specific hedge funds, Non-core commodity funds ($ 350 億)

Commodity trade advisors ($ 130 億)

Financial Institutions ($ 800 億)

最近拡大傾向にある Financial Institutions と Commodity index

① 平均的な Commodity index は、エネルギー(52%)・農産物(28%)・貴金属

(8%)・非鉄金属(12%)と、エネルギーに重点が置かれている。

② 主要な Commodity index として、Goldman Sachs Commodity Index,

Dow-Jones AIG Commodity Index, Reuters/Jefferies CRB Index, があ

る。

Page 18: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

17

商品市場に流入する投機資金

• 02年あたりより、商品先物市場の未決済残(建て玉、Open interest)が急拡大

(=資金流入の拡大)

• 未決済残(数量)に同時期の価格を乗じて資金規模を計算すると、02年の200億ドル(2.3兆円)から06年7月1,200億ドル(13.8兆円)前後に拡大

• 最も大きいのはWTIで、現在800億ドル(9.2兆円)程度

N Y K / C G O 市 場 主 要 商 品 未 決 済 残 高 価 値 ( 数 量 × 時 価 )

0

2 0

4 0

6 0

8 0

1 0 0

1 2 0

1 4 0

1 6 0

9 2 9 3 9 4 9 5 9 6 9 7 9 8 9 9 0 0 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6

1 01 01 01 0 億億億億 ド ルド ルド ルド ル

C o p p e r

W T I

G o ld

S u g a r

C o r n

出典: 柴田 明夫(2006) JOGMEC資源経済シンポジウム

Page 19: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

18

投機資金の流入(ヘッジファンド)

価格

スポット価格

将来価格

時間

・ ヘッジファンドの明確な定義はないが、私募によって機関投資家や富裕層等から

私的に大規模な資金を集め、様々な手法で運用する代替投資の一つ。市場変化

に対する「ヘッジ」として空売りを行ったことからこの名がある。

・ 商品に特化したヘッジファンドは、需給のファンダメンタルに基づいており、その他は、

金利・為替レート等のマクロ経済に依存。

・ 年金基金が5年かそれ以上の長い期間で運用されるのに対し、多くのヘッジファンドは、

3ヶ月の短い期間で、レバレッジという手法を活用して、相場の下落というリスクを空売り

等のテクニックを駆使して回避(ヘッジ)する。

・ ヘッジファンドは、アナリストや

ファンドマネージャーが過少評価

している銘柄には買い(ロング)の

ポジション、過大評価の銘柄には

売り(ショート)のポジションを取る。

・ 相場全体が下げの環境下では

空売りを仕掛けることで収益を

得る。

・ 売りと買いの両方を仕掛けている

ので、相場全体の動きがどちらに

進んでも、片方の玉がヘッジとなり、

損失は最小になる。

Page 20: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

19

技術革新によるコスト削減

1111....採掘採掘採掘採掘過去15年、採掘機器に大きな技術革新はなく、大型化等が進行。① ダンプトラックの大型化(200t台から300t台、近くは400t) Catterpilar 793(218t), Komatsu 830E(208t) Komatsu 930E(290t), Catapillar 797B(345t) etc.② GPS搭載の無人トラックによる操業 チリのCODELCOにおけるGPS搭載のKomatsu 930Eの導入 ③ 坑内掘り鉱山におけるロードホールダンプ(LHD)の遠隔操作   坑内掘りの遠隔操作が進んでおり、5年以内に無人化も可能

2222....破砕破砕破砕破砕・・・・選鉱選鉱選鉱選鉱過去15年、破砕・浮選機器に変化はなく、大型化や無人化が進行。① 破砕工程におけるエキスパートシステムの導入② 浮選機器の大型化とテレビカメラによる監視体制③ 機器のモニタリングやデータの集中管理体制の確立

3333....湿式製錬湿式製錬湿式製錬湿式製錬最近まで湿式製錬の対象は、酸化銅鉱石や輝銅鉱に富む二次富化帯であったが、黄銅鉱から成る初生銅鉱床や銅精鉱に向けられている。① 低品位初生銅鉱床は莫大な量を誇っており、ダンプリーチング   やヒープリーチングによる回収が期待される。50,000t/年以下   の小規模操業も可能であり、建設コストも安い。② 銅精鉱の湿式製錬は、乾式製錬で難しい低品位や少量のもの    も対象となる。さらに、砒素等を残して、銅のみが回収される。

・ 採掘から製錬の工程において、技術開発によるコスト削減についてレビュー

した。結論として、過去15年、革新的な技術開発はないが、鉱山機器の大型化

や無人化を通じて着実なコスト削減がみられる。

Page 21: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

20

銅生産銅生産銅生産銅生産コストコストコストコストのののの推移推移推移推移(1980(1980(1980(1980----2004200420042004年年年年))))

・ 1980-2004年の銅生産コストについて、C1コスト(キャッシュコスト)の名目銅生産コストと実質銅生産コスト(1995年ドル)の2方法により表現した。

・ 1980-2004年の実質銅生産コストの推移から、明らかなコスト削減トレンドが認められる。このコスト削減は、採鉱・選鉱機器の大型化や改良、工程管理のコンピューター化、生産規模の拡大によるスケールメリット、等の技術開発に起因している。また、湿式製錬による、酸化鉱や低品位の廃石からの銅回収は銅供給の拡大に貢献している。

0

20

40

60

80

100

120

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

コスト(¢/Lb)

銅生産コスト(1995$)

銅生産コスト(名

目)

生産コストの削減

Page 22: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

21

主要銅鉱山における銅生産コスト(2004年)

・ 下図は、銅生産量が200千トン以上の鉱山の銅生産コストカーブ(2004年)を示す。

C1コスト(正味直接キャッシュコスト) = キャッシュコストー副産物クレジット

C3コスト(トータルコスト) = C1コスト+間接コスト+金利

・ 2004年の銅価格は130¢/Lbであり、一部の鉱山生産コストは価格を超えている。

長年、生産コストが価格を上回る場合は、不採算鉱山として閉山の対象となる。

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000

銅生産量(千t)

生産

コスト(¢

/Lb)

yC3 Cost (トータルコスト)

C1 Cost

2005年銅価格(167.1¢/Lb)

2004年銅価格(130.1¢/Lb)

Page 23: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

22

銅価格 vs 銅生産コスト (1980-2006年)

・ 1980-2006年における、銅価格と英国調査機関のデータによる銅生産コスト(トータルコスト)を比較した。その結果、1980年代後半以来、銅生産コストは常に銅価格を下回っていることが判明。

・ Rio TintoのDavid Humphreys(1991)は、銅価格が低迷した1980年代中頃を契機として、非鉄メジャーの経営方針の違いを指摘した。この違いは、急激に拡大する銅市場に依存し過ぎた生産体制から銅価格の低迷や銅市場の縮小によるコスト競争の激化である。

・ その結果、銅価格のサイクルがピークに達した、1989年、1995年及び2006年において利益が拡大。

0

50

100

150

200

250

300

350

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

価格

及び

トー

タル

コス

ト(¢

/Lb)

1981198119811981----1986198619861986年年年年::::        トータルコストトータルコストトータルコストトータルコスト>>>>銅価格銅価格銅価格銅価格

1987 1987 1987 1987----2006200620062006年年年年::::            トータルコストトータルコストトータルコストトータルコスト<<<<銅価格銅価格銅価格銅価格

世界経済拡大 世界景気回復 中国需要拡大

銅価格

トータルコスト

Page 24: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

23買鉱条件(TC/RC)

・ 非鉄金属鉱山において付属製錬所を有しない場合は、精鉱として買鉱製錬所(カスタムスメルター)へ販売。2005年における精鉱の貿易市場は、銅は4,858千トン(消費量の29%)、亜鉛は3,234千トン(消費量の32%)。

・ 精鉱の価格決定は、精鉱品位・溶錬費(TC)・精錬費(RC)・基準地金価格等、売り手側(鉱山)と買い手側(製錬所)で様々な条件が取り決められ、これを買鉱条件と呼ぶ。

・ その結果、 鉱山会社側取り分 = 精鉱価格製錬所側取り分 = 製錬費(TC/RC)

鉱山会社側鉱山会社側鉱山会社側鉱山会社側のののの取取取取りりりり分分分分 製錬会社側製錬会社側製錬会社側製錬会社側のののの取取取取りりりり分分分分精鉱の輸送費 TC(溶錬費):精鉱を1t当たり処理 関税・国内諸掛(国内プレミアム) CIF(着港渡し価格): 精鉱の船積み する溶錬費相当($/t) から受取地までの運賃・保険料を      鉱山側が負担。 RC(精錬費):粗銅から電気銅までの FOB(本船渡し): 製錬所側が船を    精錬費相当(¢/Lb)  手配し、鉱山側が船積みまでの  費用を負担。

                精鉱価格精鉱価格精鉱価格精鉱価格                                        製錬費製錬費製錬費製錬費                                        関税等関税等関税等関税等                                                                                ((((TCTCTCTC////RCRCRCRC))))

  LME 価格

    国内販売価格

Page 25: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

24

非鉄メジャーと製錬企業の利益配分・ 最近の製錬企業 と鉱山側との平均的な買鉱交渉の推移は以下の通り。2005年交渉: TC 86$/t、RC 8.6¢/Lb、PPのベンチマークは90¢/Lb2006年交渉: TC 60$/t、RC 6.0¢/Lb、 PPは120ー180¢/Lbのみ適用2007年交渉: TCは55$/t, RC 5.5¢/Lb, PPは廃止の方向で決着

・ 非鉄メジャーとわが国製錬企業の利益配分は、2005年で1:4.7(価格の21%が製錬企業), 2006年で1:13.6(価格の7%が製錬企業),であり、2007年は1:24.4(価格の4%が製錬企業)と予想される。

2005200520052005年年年年 2006200620062006年年年年 2007200720072007年年年年

((((168168168168....2222¢¢¢¢////LbLbLbLb)))) ((((308308308308....9999¢¢¢¢////LbLbLbLb)))) ((((350350350350¢¢¢¢////LbLbLbLb????))))

180¢/Lb90%

90%  鉱山側  鉱山側120¢/Lb

PP90¢/Lb

 製錬側  製錬側

TC/RC TC/RC TC/RC(21.6¢/Lb) (15.1¢/Lb) (13.8¢/Lb)

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

TC

/R

C・P

P(¢

/Lb)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

Copper

Pri

ce(¢

/Lb)

P.P. 3.1 1.6 1.4 -0.3 1.5 4.3 1.4 1.3 -1.5 -1.9 -0.8 -1.8 -1.9 -0.9 4.0 7.8 6.0 0.0

TC/RC 19.6 21.1 25.1 25.1 21.4 17.6 23.9 26.4 25.1 16.8 17.3 18.8 17.1 14.6 10.8 21.6 15.1 13.8

Price 120.6 106.0 103.5 86.8 104.6 133.1 104.1 103.2 75.0 71.4 82.2 71.6 70.7 80.7 130.0 168.2 308.9 350.0

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

Page 26: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

25

世界の探鉱費(金、ベースメタル、ダイヤモンド、白金)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

世界

の金

・ベ

ース

メタ

ル・白

金等

探鉱

費(百

万ド

ル)

政府機関 45 37 38 38 38 20 18 25 78 79

ジュニア企業 1,744 1,231 722 694 524 523 749 1,487 2,334 3,660

中堅企業 862 503 399 304 248 247 290 557 642 1,222

メジャー企業 1,923 1,634 1,403 1,302 1,191 945 1,138 1,480 1,843 2,166

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

・ Metals Economics Group(MEG)による世界の探鉱費は、1997年のピーク

から減少傾向にあったが、金属価格の高騰とともに増加し、2005年以降

1997年の水準を大きく越えている。特に、ジュニアの探鉱費は2004年

からメジャーの探鉱費を越えている。

・ 2006年の探鉱費では、地域別には中南米が、鉱種別には金が、探鉱

ステージ別にはレイトステージがそれぞれ一番多い。

中南米24%

カナダ19%

アフリカ16%

豪州11%

米国8%

アジア4%

その他18%

金45%

ベースメタル32%

ダイヤモンド12%

白金3%

その他8%

グラスルーツ

39%

レイトステージ

43%

鉱山周辺18%

Page 27: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

26

探鉱投資と鉱床発見 (1997-2004年)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

埋蔵

銅量

(千ト

ン)

0

1

2

3

4

5

6

7

8

発見

件数

発見銅量 12,210 11,843 3,000 11,496 7,566 1,570 0 3,420

発見件数 4 7 1 6 3 2 0 2

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004

・ 1997-2004年の間において、埋蔵銅量500千トン以上で将来開発の可能性がある発見プロジェクトは25件あり、国別としてチリ(6件)・豪州及びブラジル(4件)・ペルー(3件)等からなる。

・ 25件の発見は、グラスルーツ探鉱による発見であり、鉱山の周辺探鉱による発見はふくまれない。25件の発見銅量は、51,105千トンであり、世界最大鉱山の2鉱山分の量に匹敵する。

発見年 プロジェクト名 国名 発見企業 埋蔵銅量(千トン)1997 Peko Diq パキスタン BHP Minerals 5,4131997 Alenao ブラジル CVRD(67%), BNDES(33%) 2,7201997 Antapaccay(Tintaya) ペルー BHP Minerals 2,0691997 San Nicolas メキシコ Teck(55%), Western Copper(45%) 2,008

(小計)    12,210    1998 Glogow Deep ポーランド KGHM 2,3751998 Conchi チリ Antofagasta 2,3471998 Los Chancas ペルー SPCC 2,0001998 Sepon Copper ラオス Rio Tinto 1,9271998 Cristalino ブラジル CVRD(67%), BNDES(33%) 1,5681998 Telfer Deep 豪州 Newcrest Mining 9631998 Project 118 ブラジル CVRD(67%), BNDES(33%) 663

(小計)    11,843    1999 Gameleira ブラジル CVRD 3,000

(小計) 3,0002000 Telegrafo Sur チリ Antofagasta 4,0412000 Esperanza チリ Antofagasta 2,7912000 Mina Justa ペルー Rio Tinto 1,7462000 Boyongan フィリピン AAC(70%), Philex(30%) 1,1172000 West Musgrave 豪州 WMC 9902000 Afton Deep カナダ DRC Resources 811

(小計) 11,4962001 Oyu Tolgoi モンゴル Ivanhoe 3,2742001 La Fortuna(El Morro)チリ Noranda(70%), Metallica(30%) 2,8372001 Prominent Hill 豪州 Minotaur(19%), Mt Woods(81%) 1,455

(小計) 7,5662002 Lufua コンゴ First Quantum 1,0252002 Vicky チリ CODELCO 545

(小計) 1,5702003 該当なし2004 Regalito チリ Lumina Copper 2,7002004 Kalkaroo 豪州 Havilah Resources 720

(小計) 3,420総計 総計 総計 総計 51515151,,,,105105105105

Page 28: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

27

発見企業別銅埋蔵量(1997-2004年)

BHP Billiton18%

Rio Tinto8%

CVRD7%

Grupo Mexico4%

Anglo American2%

CODELCO1%

Antofagasta19%

その他41%

・ 1997-2004年間において、埋蔵銅量500千トン以上で将来開発される可能性のある

発見鉱床は25件であり、発見埋蔵銅量は51,105千トンである。

・ 非鉄メジャーによる発見は全体の59%であり、残り41%はジュニアであった。

・ 非鉄メジャーでは、Antofagasta(19%)・BHP Billiton(18%)・Rio Tinto(8%)・CVRD(7%)・

Grupo Mexico(4%)・Anglo American(2%)・CODELCO(1%)となっている。

Page 29: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

28

銅探鉱コスト(1997-2004年)

・ 探鉱活動には、グラスルーツ探鉱、確認探鉱/FS(鉱量確定ボーリングや開発確認のため

のF/S調査)、鉱山周辺探鉱(既存鉱山周辺探鉱や衛星鉱床発見のためのボーリング等)

の3段階があり、探鉱コストを以下のように定義する。

(1) 探鉱コスト(新規発見) = 1997-2004年銅探鉱費 / 新規発見銅量

= 3,948百万$ / 51,105千t

= 77 $/t

(2) 探鉱コスト(グラスルーツ)= 1997-2004年グラスルーツ銅探鉱費 / 新規発見銅量

= 3,948百万$×0.4 / 51,105千t

= 31 $/t

Page 30: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

29

銅プロジェクトの買収コスト(2006年1月-2007年2月)・ 2006年1月~2007年2月に行われた銅プロジェクトの買収案件13件をリストアップした。

・ 買収コスト(買収価格/権益分埋蔵銅量)を算出したところ、以下の結果を得た。

生産段階の買収コスト : 85~964 $/t。

F/Sと確認段階の買収コスト: 17~331 $/t

・ 生産段階の買収コストは広い範囲であるが、多くは生産前段階よりも高い。

プロジェクト名 国名 開発段階 買い手 売り手 権益(%) 価格($百万) 埋蔵銅量(千t) コスト($/t)Tintaya ペルー 生産 Xstrata BHP Billiton 100% $750百万 778 964964964964

El Tesoro チリ 生産 Antofagasta Equatorial 39% $401百万 1,178 873873873873

Reko Diq パキスタン確認 Antofagasta Tethyan Copper 75% $224.4百万 903 331331331331

Caserones チリ 確認 Pan Pacific Regalito Copper 100% $137百万 2,709 51515151

Pebble 米国 F/S Kennecott Northern Dynasty 9.9% $77.9百万 2,617 301301301301

Tritton 豪州 生産 Straits ResourcesTritton Resources 41.4% $57.8百万 262 535535535535

Xietongmen 中国 確認 Continental Great China Mining 50% $53百万 945 112112112112

Red Chris カナダ F/S Imperial Metals bcMetals 96.9% $31.8百万 966 34343434

Lumwana ザンビア F/S ZCCM Equinox Minerals 6% $30百万 1,744 287287287287

Chibuluma ザンビア 生産 Metorex Industrial 35% $21百万 264 227227227227South DevelopmentOyu Tolgoi モンゴル F/S Rio Tinto Ivanhoe Mines 20% $691百万 17,663 196196196196

Andacollo チリ 生産 Aur Resources Compania Minera 27% $103百万 4,486 85858585Del Pacifico

Vizcachitas チリ 確認 GHG Resources Global Copper 76% $11.46百万 888 17171717

出典 : Metals Economics Group (2006)、Raw Materials Data (2007)等に基づき作成

Page 31: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

30

銅買収プロジェクト(2006年1 月– 2007年2月)

・ 銅価格が高騰した2006年1月以降の銅プロジェクト買収案件13件を表示。

・ 買収コストは生産段階の5件のうち3件は生産前段階の案件よりも高い。

・ 探鉱コスト(1997-2004年)は、31 $/tであり、プロジェクト買収コストよりも安い。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000

権益分埋蔵銅量(千トン)

買収

価格

(百

万ドル

Tintaya(生産段

El Tesoro(生産段階)

TrittonChibuluma South

Andacollo(生産段階)

Oyu Tolgoi

Caserones

Reko Diq

Red Chris

100 $/t

300 $/t600 $/t

探鉱探鉱探鉱探鉱コストコストコストコスト: : : : 31313131~~~~77 77 77 77 $$$$////tttt

Page 32: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

31

銅買収価格の比較・ 1992~2001年の銅プロジェクト買収及び売却価格(赤色)と2006年1月~2007年

2月の銅プロジェクト買収価格(緑色)を比較した。

・ 1992~2001年における買収案件はすべて200 $/t以下であったが、2006年以降の

生産段階の買収プロジェクト案件では600 $/t以上のものがあり、買収コストが高騰。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000

権益分埋蔵銅量(千トン)

買収

及び

売却

価格

(百

万ドル

Tintaya

El Tesoro

Reko Diq

Oyu Tolgoi

Kansanshi

Caserones

El Abra

Cananea

100 $/t

300 $/t600 $/t

  2006年1月~2007年2月の買収案件1992年~2001年の買収と売却案件

Page 33: briefing 071127 3 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2007/briefing_071127_3.pdf2 主要金属価格の推移(2003年5暻~2007年8暻) ・銅・亜鉛・ニッケル・アルミ・金について、2003年5暻(=1.00)から

32

まとめ

1. 金属価格の高騰により非鉄メジャーは2006年において過去最高の利益を記録した。その結果、2006年以降、2~4兆円の大型買収が行われるとともに、寡占化が進んでいる。

2. BRICs諸国(Brazil, Russia, India, China)のGDP成長率は2005年で6.9%であり、世界経済の成長率(3.8%)を大きく越えている。特に、中国は鉄・銅・鉛・亜鉛・ニッケル・錫・アルミ・プラチナにおいて

世界最大の消費国となっている。銅消費でも、中国が世界銅消費の牽引の役割を果たしている。

3. 世界的な低金利政策や低インフレによるファイナンシャルマーケットのリクイディティの増加を背景に、投機的資金の流入が2002年より増加傾向にある。その結果、価格高騰と需給ファンダメンタル

に対する過敏なヘッジファンドによる乱高下をもたらしている。

4. 銅鉱業において革新的な技術開発はないが、鉱山機器の大型化や無人化、湿式製錬によるコスト削減が行われており、銅価格が低迷した1980年代中頃に不採算鉱山の整理後、1990年代以降、銅生産コストは常に銅価を下回っており、世界経済のブーム時の価格高騰の間に大きな利益をもたらす構造となっている。そのため、2006年は未曽有の収益をもたらしている。

5. 我が国の製錬業界にとって、最近の銅価格高騰はプラスの影響がある。しかしながら、世界の精鉱市場で競争が激化しているため、製錬所側の取り分が相対的に低くなっている。

6. 2006年以降の銅価核高騰に伴い、銅プロジェクト買収コストの変化を検討した。2006年以降の生産段階の買収コストは85~964 $/tであり、1992~2001年の買収コストに比べて高騰している。