an old cloak makes a new jerkin. - osaka city...

12
人文研究 大阪市立大学文学部紀要 -143- An Old CloakMakes a New Jerkin. 茂樹 Jespersen の諸著作をはじめとして,伝統的な英文法研究の成果が有意義 であるのは,現在においても変わるところがない。過去に記された示唆・洞 察が現在の研究を予見していると恩われる例も少なくない。この小論では, 分裂文を対象とした毛利 (1962) r 英語意味論研究』の第 16 章を中心に取り上 げ,現代的な観点からその意義を考えてみたい。 E 毛利 (1962: 16 章〉では次のような文の分析がなされている(以下で示す 日本語訳は同書に従う)。 (1) Thefel1ow'smadallright! ...1 wonderwhathe'sbeenupto?1'11 swearthatwasbloodonhishands! -A. Christie E α sy toKill (あの男は完全に気違いだ!彼は何をやっていたのかしら。たしかに, 彼の手についていたのは血だったのだ) 同書では, onhishands の機能を次のように分析している O (2) That (==Thethingthatwasthere)wasb100d ¥1 onhishands == 1/ 彼の手の上というところ,そこについていたもの/は血だ」 つまり, onhishands that の内容を特殊化しているものとして考えられ ている。このような見方は,分裂文 (3) That 'wasbloodthatwasonhishands. が導かれる過程で次のような構造を仮定する Gundel(1977) の立場と共通す るものである。要素の移動(右方転位化〉を仮定するか否かとい ったことを (1039)

Upload: others

Post on 04-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

人文研究 大阪市立大学文学部紀要第46巻第13分冊 1994年143頁~154頁

-143-

An Old Cloak Makes a New Jerkin.

関 茂樹

Jespersenの諸著作をはじめとして,伝統的な英文法研究の成果が有意義

であるのは,現在においても変わるところがない。過去に記された示唆・洞

察が現在の研究を予見していると恩われる例も少なくない。この小論では,

分裂文を対象とした毛利(1962)r英語意味論研究』の第16章を中心に取り上

げ,現代的な観点からその意義を考えてみたい。

E

毛利(1962:第16章〉では次のような文の分析がなされている(以下で示す

日本語訳は同書に従う)。

(1) The fel1ow's mad all right! ... 1 wonder what he's been up to? 1'11

swear that was blood on his hands! -A. Christie, Eαsy to Kill

(あの男は完全に気違いだ!彼は何をやっていたのかしら。たしかに,

彼の手についていたのは血だったのだ)

同書では, on his handsの機能を次のように分析している O

(2) That (==The thing that was there ) was b100d

¥1

on his hands

== 1/彼の手の上というところ,そこについていたもの/は血だ」

つまり, on his handsはthatの内容を特殊化しているものとして考えられ

ている。このような見方は,分裂文

(3) That 'was blood that was on his hands.

が導かれる過程で次のような構造を仮定するGundel(1977)の立場と共通す

るものである。要素の移動(右方転位化〉を仮定するか否かとい ったことを

(1039)

-テi'4l.

興味深

-144-

除くと,両者の発想はかなり似ているといえよう。

(4) That was blood, what was on his hands.

(2)の分析は,次のような対応関係も同時に含意しているという点で,

.

.

}li-

-

!

B

・・・

!ili!!?

!

i

'

{

{

-

e

1tali--

後で詳しく取り上

a. That was blood that was on his hands.

b. That was blood on his hands.

(5b)は(5a)のthatwasの省略により生じたものであり,

げることになる。

第二のポイントは,同書では指定 (specifica tion)と叙述(predication)の

読みが明確に区別されていることであるO 例えば,次の例とその日本語訳を

見てみよう。

(6) This is another trouble about an elephant.

(7) This is a sad business about Sir Danvers.

(この度は,デインバーズ卿には,まことにお気の毒なことでした)

この文が叙述の読みを表わしていることは引用の訳文から明らかである O

意味解釈とは別に,指定文と叙述文との形式的な相違は次のように,根底的

構造を比絞することにより,明らかとなる。指定文句〉とは対照的に叙述文

の場合には,類似の対応関係が許されなし、。叙述文では,前置詞句は先行の

代名詞の内容を特殊化しているのであり,文の要素の省略は関わってはいな

(5)

'

ふ Thatwas blood on his hands.

b. That was blood that was on his hands.

a. This is another trouble about an elephant.

b. * This is another trouble that is about an elephant.

。、‘.

、‘.,,,

06

BLW

,,aE,、、

(9γ

a. This is a sad business about Sir Danvers.

b. * This is a sad business that is about Sir Danvers.

a.

b.

What was that on -his hands?

What was that that was on his hands?

What's this about Mr. Danvers? a.

、‘.. ,,,

nU

4

・・且,,ZE‘‘、

(12)

、‘‘EE''

4EEA

4

・EA,,ZEE

‘、

on Four terms 町、

Who'd doors.

b. * What's this that is about Mr. Danvers?

さらに,叙述文の例をいくつか見てみよう。

(13). She said: “That's a fine tale, about the Mayor!

and still pinching the girls behind the office, -、

(1040)

An Old Cloak Makes a New Jerkin -145-

think it of the decorous Mr. Cumming.s!"

(T. Caldwell, The Wide House.)

ω“Why did you quarrel like that with Charles? You know it's a

very serious thing, about that river property...."

(T. Caldwell, The Bαlαnce Wheel )

(15) Then people really wanted to work. Now. the thing is to want

something meαningful. 1 despise that word. They must be willing

to take whatever they find and they must grow from that... This

is a lie about meaningful work.

(8. Terkel, VVorking )

(15)のような叙述文の場合,疑似分裂文を含む形で,以下のような対応関係が

見られる O よく知られているように, be動詞を中心に叙述文の主語と述語を

置き換えることはできない。語順変更が可能な指定文(17)の場合と比較され

?こいD

(16) a. Tha t is a lie.

b. What is about meaningful work is a lie.

c. * A lie is what is about meaningful work.

(17) a. That was blood.

b. What was on his hands was blood.

c. Blood was what was on his hands.

叙述文の例に加えて,類似の文形式からなる指定文の例も若干挙げておき

?こいo

(18) He had died in his, 8tuart's arms, and this was 8am's blood on

his hands.

(T. Caldwell, The Wide House )

(19) 1 had a couple of racial experiences. 1 dropped out of high school

ω

and wound up in a-drop-out school,a tough place.Not too

many choir brats. 1 went down the basement to smoke. It was

all black guys down there.

(8. Terkel, Rαce )

police brutality, you know, you read about it all the time - and

it was his own blood on his clothes. On his - shorts...."

(1041)

;. 'l ,_. l

-MHJ}

i

-

・・ιnHU

AHdqい

-ドhFo

--HthE、.

/,

・1

/

-

l

, ••••

F

!

、.•

i

h-dili

--ia

A'・e--

JVUU司

!

.

JJ・

-ムト'

H

-J‘

・LL

,, ••

‘.

・・LHV』

V

345t

li!

i

-

lli--

-

:

:

In the summer, we picked

It was food on our mind all the

-146-

(T. Caldwell, Bright Flows the River )

We ate what you give to horses. Oats.

up grass, boiled it, and ate it.

time.

。。

• ・1}

'T

, ..

..-,,' • .

,、.1、.

, ,

''r、

内民ム司、.、‘

-s'

I

4

(8. Terkel,“Good WIαr" )

Sometimes 1 go over and tap them on the shoulder: “Now why

did you do this?" They look at you and they just start lαughin' .

It's just hatred in them, they're bitter.

(8. Terkel, VVorking )

さて, このような指定文におけるthat節の縮約が文献に登場したのはいつ

頃のことであったかを振り返ってみよう。想起される最初の文献としてJen

kins' (1975)がある。 Jenkins(1975)では問題とされる過程を分裂文の縮約(1)

(Cleft Reduction)と呼んでいる。以下の例を参照されたい。

例 a., That's Belmondo that/who is next to my mother.

~2)

next to my mother.

That's Belmondo that/who is standing on the corner.

That's Belmondo standing on the corner.

That's ,Belmondo that/who is being beaten up by that guy.

That's Belmondo being 'beaten up by that guy.

That's our Mustang that/which is parked on the corner.

That's Belmondo LU

a.

LU

。の

a.

10

。。,

That's our Mustang parked on the corner.

That's John 8mith who is in the garden.

a.

b.

。。

"

このような制限が

That's John Smith in the garden.

(以上Jenkins(1975))

これらの文では,いずれの場合も,文の主強勢は焦点要素に置かれるのであ

り,前提を表わすthat節に文末焦点 (end-focus)が生ずることはない。

Jenkins (1975)によれば CleftReductionはthat-cleftsには自由に生ずる

it-cleftsの場合には制限があるとされている。

It's John Smith who is in the garden/in the army.

b. ? * It's John Smith in the garden/in the army.

(ibid.)

しかしながら, (19)ー(22)のような事実から判断すると,

確定的であるとはいえない。

(1042)

a..

b.

a.

が,

~8)

(.

.

An Old Cloak Makes a New Jerkin -147-

一方, it-cleftsの場合とは異なり, thαt-cleftsは前置詞句を焦点要素とし

て取りにくいという制限があるようである。

~9) It's John that hit Bill

~o) It' s Bill that John hit.

制 It'swith John that Mary likes to talk. (PP focus)

~2) That's John that hit Bill.

~3) That's Bill that John hit.

~4) (?)That's with John that Mary likes to talk. (PP focus)

(ibid.)

第三に,毛利(1962)の分析で注目に値するのは,文末に現れる前置詞句の

性質である。

~5) “ Have you it [== the key ] here?" “That's it on the, dressing

table." - C. Doyle, The Beryl Coronet (iそれは, ここにお持ちです

かJiあそこの化粧台の上においであるのが,それですJ)引用の日本語訳から明らかなように,応答の文は文頭のthatで、はなく文中の

itの中身を前置詞句が特定する指定文である(ただし,この場合には,

Cleft Reductionは関わ ってはいないことに注意する必要がある)。次のよう

な文頭の代名詞の特殊化を含む叙述文の場合とは区別されなければならない0

(36)==(7) This is a .sad business about Sir Danvers.

とはいえ,毛利(1962)では,いず、れの場合も前置詞句は副詞的補語という点

では共通であることが指摘されている。

分裂文に現れる前置詞句の機能についての著者の関心をさらに敷街すると

したならば, どのようになるであろうか。例えば,どのような前置詞句が問

題とされる指定文に生じ得るのであろうか。当世風には, X'理論によるの

が適切であると思われる。 Jackendoff(1977),Coulter(1983)によると,名

詞を修飾する前置詞句にはいくつかの種類がある O

(i) 前置詞句がN'の補助部(complement)である場合: 主要部である名

詞を限定する度合いが最も高く,名詞を前位修飾できる O

。ヵ a. the king of England

b. a room for reading

c. a man of intelligence

(1043)

, ,

. , •

明々が

クラスの異なる前置詞句を

••••.

1

1

I

F

-

-

-

:

2

・:・、

••

,0

・4

E

the Eng lish king

a reading room

c. an intelligent man

(ii)前置詞句がN"の補助部である場合: 主要部である名詞を限定する

度合いはN'補助部よりも弱く,制限的関係詞節を用いて特定化することが

できる。

(39)

-148-

a.

10

。。

a book on the desk a.

a boy in the garden

the king from England

a book which is on the desk

a. boy who is in the garden

c. the king who came/is from England

(iii) 前置詞句がN'"の補助部である場合: 既に固体確認されているも

のに対して,付加的情報を伝え,非制限的関係詞節と同様な機能を果たして

nu

a.

LU

c.

与。

いる。•

the king, with his funny accent

b. the collapse of the Germans in 1944

c. the murder of Goldwater in 1970

a. ~1)

a. the ki~g , w'ho had a funny accent

b. the collapse of the Germans, which was in 1944

c. the murder of Goldwater. which was in 1970

次に,それぞれの前置詞句の統語的特徴をいくつか挙げてみたい。まず,

語順に関して,それぞれの前置詞句はN'補助部, N"補助部, N'"補助部の

順に内から外ヘ並べることができるが,これ以外の順序付けは許されない。

附 a. the king of England frorrl France, with his funny accent

b. * the king of England, with his funny accent, from France

* the king, with his funny accent, of England from France

(Coulter(1983) )

同じクラスの前置詞句の場合は可能であるが,

andで、等位接続することはできない。

kings' [from EnglandJ N" and [from FranceJ N"

kings, [with their funny accentsJN'" and [with their silly

leggingsJ N' , ,

(1044)

c.

a.

唱。

~2)

経今

.、

.

An Old Cloak Makes a New Jerkin -149-

c. *kings [from EnglandJN" and [with their funny accentsJN'"

(ibid. )

前置詞句を主要部名詞から切り離して,文頭に移動できるのはN川補助部

だけである。

同 a. With their silly leggings, kings from England commanded

little respect.

b. * From England and France (,) kings signed a treaty.

(ibid.)

c. * Of England and France (,) kings signed a treaty.

主要部名詞と前置詞句との聞に挿入節が生じ得るのは, N'"補助部を含む

場合だけであるO

制 a. Kings, it is said, with their silly leggings, commanded little

respect.

b. * Kings, it is reported, from England and France, signed a

treaty .

(ibid.)

c. * Kings,-it is reported, of England and France, signed a

treaty.

さて,問題とされる指定文に生ずることができるのはどのタイプであろう

か。以下の例を見てみよう。

争力 a. That was the king of England.

b. * That was the king that was of England.

同 a. That was the king from England.

b. That was the king that was from England.

供9) a. That was the king, with his funny accent.

b. * That was the king that was with his funny accent.

~o) a. That was the collapse of the Germans in 1944.

b. * That was the collapse of the Germans that was in 1944.

~1) a. That was her father there.

b. That was her father who was there.

6均 a.. That was the collapse of the Germans then.

b. * That was the collapse of the Germans that was then.

これらの文から, N"補助部だけが問題とされる指定文に生じ得ることが分

(1045)

J、e'

-150-

a. (54)

LU

a. (55)

It was then that Goldwater was murdered, in 1970.

It was in this way with his funny accent that the king

LU

a. (56)

spoke.

It was in this way that the king spoke, with his funny 唱

hu

iho-

-'

・e

i

F

--oaa'

・1

'0・・4

1

i

accent.

これらの例から,_N'補助部だけが焦点要素の二重指定が許されないことが

分かるO 焦点の位置に生ずる前置詞句については,時と場所とで平行的であト立 (2)

る点に留意したい。

分裂文のthai節は通例,聞き手にとって,古い情報あるいは,前提とされ

ている情報を表わしている可能性が高い。 したがって,先行文脈から明白な

場るは, that節の内容を完全に省略することが可能であるO また,文脈に応

じて,これまで考察してきたように, that節のthatbeが縮約される場合も

ある。一方,焦点要素の場合はどうであろうか。焦点要素は,前方照応要素

として現れる場合を除くと,通例は,新情報を担っているO きわめて素朴な

言語直観からは,焦点要素の一部を省略することは本来の働きとはなじまな

いのではないかという推測が導かれる O そこで,接続詞に導かれる副詞節の

主語と動詞要素(の一部)が省略されている場合を取り上げてみよう。

6カ a. Ide_as thrive when faced with opposition and counterattack.

b. When in difficulty, 1 always ask my teacher for advice.

If driving at night, 1 always take extra care.

Y our paper may be published if revised slightly.

r

a

かる。とりわけt that節内の前置詞句について,時と場所とで文法性が異なっ

ていることに注目したい。

次に,視点を変えて,今度は, that節内の前置詞句で、はなく,分裂文の焦

点の位置に生ずる前置詞句を考察してみよう。焦点、要素がまず後方照応の代

名詞で始まり,後続の前置詞句でさらにその中身が指定されることはよく見

られる。また,代名詞の中身を特定化する前置詞句が本来の焦点、の位置から

文末に移動して,文末焦点となる場合もある。

6命 a. It was there in the park that 1 found the watch.

b. It was there that 1 found the watch, in the park.

* It was there of good family that he was.

*.It was the-re that he was, of good family.

It was then in 1970 that Goldwater was m.urdered.

(1046)

a.

b.

(58)

‘ -

革、‘'・

An Old Cloak Makes a New Jerkin .-151一

(以上高見(1986))

側 a. While at the beach, 1 was taken prisoner.

b. John behaved as if threatened by someone.

このような省略を含む副詞節が分裂文の焦点に生じた場合,許容度は低い0

~o) a. It is when faced with opposition and counterattack that ideas

thrive.

b. It is when writing in English that he often consults a

dictionary.

c. * It was when young that she was beautiful.

制 a.?It is if revised slightly that your paper may be published.

b. ?It is if driving at night that 1 always take extra care.

c. *It is if ready that you can start right now.

(62) a. It is while protected properly that the colony will grow well.

b. It was whi1e reading that 1 fe11 as1eep.

c. ?It is while at the beach that 1 was taken prisoner.

附 a.??It was even though told not to that he did that.

b. * It is even though majoring in English that he seldom reads

English bo~ks .

c.??lt waseven though quite young that he got the important

Dost.

hen節の場合は別として,他の副詞節の場合に,主語と述語が欠けている

と許容度が低い。これは,本来,焦点要素は焦点化されるのにふさわしいも

のでなければならないのに,焦点要素の一部が欠けることによって,焦点要

素としての解析・知覚を困難にしているものと考えられる。

時ではなく条件を表わす制限的なwhen節の場合も同様である 0

(64) A wolf is intelligent when it has blue eyes.

~5) A person is a pacifist' when he is against war or Vl01ence.

CDeclerck (1988) )

これらの文は叙述文ではなく,指定文であり,次のように言い換えることが

できる。60A wolf is intelligent in the following case:if it has blue eyes-

6カ Aperson is a pacifist in the following case:if (and only if)he

is against war or violence.

(1047)

~ . .-

,,

e

4F'

・.・川

t

t

dF

, .. , .・ ・

'tlマ!

h

}

-

-

-

-

・・

0

白唱。,.

ι

1

1

-

.

.

.

I ・

(ibid.)

これらの焦点要素に相当するwhen節が主語と述語

場合は,やはり,許容できない。

(68) * A wolf is intelligent when having blue eyes.

(69) * A person is a pacifist when against war or violence.

このような事実は,次のような疑似修飾節(cf.Declerck (1981))を含む構文

の場合と対照的である。

同 a. (What's that noise?)

playing at Red Indians.

CWh.at's that noise?) Oh, It's only the children playing at

Red Indians.

(We heard a sound of footsteps in the hall.)

Mary who came home.

b. . (We heard a sound of footsteps in the hall.) It was John and

Mary coming home.

(以上Declerck(1988))

これらはある状況を指定する指定文であり,焦点要素だけがあって,表面上

は分裂文のthat節に当たる部分を欠いた形になっている〈ただし,擬似修飾

節を含む文と分裂文とは別個のものであることが Declerck(1981) で論証さ

れているλ焦点要素には縮約が生じているが,ある出来事・状況が独立し

て特定化できることを示している。とりわけ主語が明示されていることが,

この状況の特定化には重要であるo (60)ー(63)で問題の焦点要素は副詞節で

ある。副詞節は主節と相対的な関係にあり,独立して特定化することが困難

であることから,その一部が欠けている形で指定すること, とりわけ主語が

省略されることには厳しい制約があると考えられる O つまり,問題は,指定

さやノる対象が独立節か従属節かに帰せられるのであり,従属的な場合は,そ

の節はひとつの節として統語構造上,完結している (complete),換言すれ

ば定形節であることが必要である。

It was John and

を欠いている

以上, この小論では,伝統的な英文法研究のひとつである毛利(1962)を取

り上げて,著者の発想・分析がその後の英語学研究の方向を予見したもので

あり,今日的意義をいささかも失ってはいないことを見てきた。同書の第15

Oh, It's only the children who are

(の一部)

(1048)

W

-152-

10

a. 、、‘E

,,,

ZE--71

,,a・・‘、

ι

... ・.

An Old Cloak Makes a New Jerkin -153-

章は疑似分裂文に関する先駆的研究であり,重要であるが,ここでは触れる

ことができなかった。詳細については,同書を参照、していただきたい。日本

国内でなされてきた伝統的な英文法研究には,独創的なものが少なくなく,

若い研究者には啓発的であり,現在の英語学研究に寄与するところが大であ

ると考えられるO

*草稿の段階で,広瀬幸生氏の助言を受けている O 例文の判断については,

Michael Cox, John Whitman両氏のお世話になった。ここに記して感謝の

意を表したい。

脚注

1. Ball (1977)ではthatで、導かれる分裂文はTh-cleftsと呼ばれており,こ

れらの意味特性が分析されている O 分裂文の縮約については取り上げられて

はいない。

2 .田中 (1983) は, (52)のような場所の照応詞を焦点とする二重指定の

有標分裂文だけを分析しているが, (55)のように,時の場合も同様である。

参照文献

Ball, C.N. 1977.“Th-clefts." Pennsylvαrliα Review 01 Linguistics

2, 57-69. Coulter, J .M. 1983. Prenominal Adjectival Modifiers in Englsih.

Ph.D. dissertation, University of Washington.

Declerck, R. 1981.“Pseudo-modifiers." Linguα59, 209-246 .

• 1988.-Studies on Copt4lαr

O

Sentences, Cleltsαnd Pseudo-

clefts. Leuven: Leuven University Press; Dordrecht: Foris.

Gundel, J .K. 1977・“WherGDo Cleft Sentences Come from?"Lαnguαge

53, 543-559.

Jackendoff, R. 1977. X' Syntαχ: A Study 0/ Phrαse Structure ・

Cambridge: MIT Press.

Jenkins, .L. 1975. The English Existential. Tubingen: Niemeyer.

毛利可信. 1962. W英語意味論研究』 東京: 研究社.

高見健一. 1986.“Missing Subjects in Adverbial Clauses." English

Linguistics 3, 213-217.

(1049)

••••••

•.••

1

dF

,,,

4

20-21. 1983. I分裂文の一変種J~英語青年J 第129巻

(1050)

第8号.

-154-

田中実.

凶...

-、

.,