zoom でオンデマンド授業を作成 - kobe universityyohtsubo/ohtsubo_ondemand.pdfzoom...

Post on 24-Aug-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Zoom でオンデマンド授業を作成(大坪の場合)2020 年 4 月 26 日

この文書の目的は、大坪が Zoom を使ってオンデマンド授業の準備をしていて学んだことを人文学研究

科の先生方とシェアすることです。すでに問題なくできているという先生はご放念ください。 大坪のオンデマンド授業の基本的な形式

・Zoom をつって 30 分~45 分程度のビデオを 2~3 本準備する →①

Zoom の画面共有、レコーディング機能を使って、授業ビデオを作成する方法

・ビデオを YouTube において視聴可能にする →②

作成したビデオを YouTube にアップロードする方法

リンクをもっている人だけが視聴できるように設定する方法

講義期間が終了した動画を削除する方法

・学生はビデオを視聴した後、Google Forms からビデオについての質問に解答 →③ ビデオを視聴した後の学生に、簡単な課題を課して回収する方法

① ビデオを作る ..................................................................................................................................... 3 1. 授業用の PowerPoint のスライドを準備する ..................................................................................... 3 2. Zoom にサインインする .................................................................................................................... 3 3. 「設定」→「ミーティング」で「ホストビデオ」をオンにする ..................................................... 3 4. 「設定」→「記録」の「ローカル記録」をオンにする .................................................................... 3 5. 右上にある「ミーティングを開催する」から「ビデオはオン」を選ぶ .......................................... 4 6. 以下のような画面が自動的に出てくるので少し待つ ....................................................................... 4 7. 「コンピュータでオーディオに参加」 ............................................................................................. 4 8. 授業用のパワーポイント・ファイルを立ち上げて、スライドショーの準備................................... 5 9. 画面を共有してレコーディング準備 ................................................................................................ 5 10. レコーディング開始 ...................................................................................................................... 6 11. ビデオの撮影が開始されるので、授業をする .............................................................................. 6 12. レコーディングの停止 ................................................................................................................... 6 13. ミーティングの終了 ...................................................................................................................... 6 14. 自動的にビデオが変換されるので少し待つ .................................................................................. 7 15. mp4 ファイルのファイル名を変更 ................................................................................................ 7

② YouTube にアップロードして学生が視聴できるよう設定する.......................................................... 8 1. Google のアカウントに入って YouTube を選択 .................................................................................. 8 2. YouTube にチャンネルを作成(始めて動画を投稿するときのみ)1 ................................................ 8 3. YouTube にチャンネルを作成(始めて動画を投稿するときのみ)2 ................................................ 9 4. YouTube に動画を投稿 ..................................................................................................................... 11 5. 投稿した動画の「詳細」を設定 ...................................................................................................... 11 6. 投稿した動画の「要素」 ................................................................................................................. 13 7. 投稿した動画の公開設定 ................................................................................................................. 13 8. 動画リンクをコピー ........................................................................................................................ 14 9. 講義期間が終わった動画を削除する .............................................................................................. 15

③ Google Forms でビデオについての質問に解答してもらう .............................................................. 16 1. Google のサービス一覧の一番下から「その他のソリューション」を選択 .................................... 16 2. パーソナルの方で「Google フォームを使ってみる」を選択 .......................................................... 16 3. Blank を選択 ..................................................................................................................................... 16 4. Untitled になっているところに授業名などを入れる ....................................................................... 17 5. 学生のアドレスを入力させる設定 .................................................................................................. 17 6. 最初の質問は氏名、2 つ目は学生番号 ............................................................................................ 18 7. 実際の質問を追加 ............................................................................................................................ 19 8. 質問・感想で双方向へ .................................................................................................................... 19 9. 解答フォームをチェック ................................................................................................................. 20 10. 確認したらこの解答フォームは Google Drive に保存されているので確認 ................................. 20 11. 学生の解答をチェック ................................................................................................................. 20

① ビデオを作る

1. 授業用の PowerPoint のスライドを準備する

(PPT ファイルはなくてもビデオは作れます)

2. Zoom にサインインする

3. 「設定」→「ミーティング」で「ホストビデオ」をオンにする

4. 「設定」→「記録」の「ローカル記録」をオンにする

5. 右上にある「ミーティングを開催する」から「ビデオはオン」を選ぶ

6. 以下のような画面が自動的に出てくるので少し待つ

7. 「コンピュータでオーディオに参加」

ビデオが作動していれば自分が映った画面と以下のポッポアップが出るので、「コンピュータで

オーディオに参加」をクリック

8. 授業用のパワーポイント・ファイルを立ち上げて、スライドショーの準備

このとき Windos10 では、「スライドショー」→「スライドショーの設定」の中の「出席者として

閲覧する」を選ぶと、スライドショーを開始した後、zoom に戻ることができる。

9. 画面を共有してレコーディング準備

Zoom の下の方にある「画面を共有」をクリック→共有できる画面が出てくるので、スライドショ

ー画面を選択→自分のビデオが小さなウィンドウに入った状態で、スライドショーの脇に出てい

る状態になる

こんな感じで、スライドショーを開始

しても画面の下のタスクバーが表示さ

れたままになるので、Zoom に戻る。

10. レコーディング開始

Zoom の下の方にある ID と「共有の停止」が並んでいるバーにマウスのポインタをもっていくと、

自動的に下の選択肢(ミュート、ビデオの停止、セキュリティ等)が出てくるので、詳細と書か

れた「・・・」にポインタを重ねて、選択肢を表示させ、「レコーディング」を選択

11. ビデオの撮影が開始されるので、授業をする

ここで作成したサンプルを YouTube に置いています(https://youtu.be/vS_68XtjhkQ)

12. レコーディングの停止

スライドの終わりまで授業をしたら、再び ID と「共有の停止」と書かれたバーにマウスのポイン

タを合わせ、選択肢を表示させ、詳細「・・・」にマウスを合わせて、「レコーディングの停止」

をクリック

13. ミーティングの終了

レコーディングが停止したら、同じ要領で詳細「・・・」から「ミーティングを終了」を選択

以下の右のボックスがポップアップしてくるので「全員に対してミーティングを終了」を選択

14. 自動的にビデオが変換されるので少し待つ

30 分くらいのビデオだと結構時間がかかりますが、じっと我慢して 100%になるまで待っていてくだ

さい。

終わると右側の図のようなボックスがポップアップしてくるので、「キャンセル」を選ぶと「マイド

キュメント」の「Zoom」というフォルダに日付、時間から始まるフォルダがあって、その中に mp4 フ

ァイルができています。

こんな感じでフォルダが Zoom の下に

できています。

15. mp4 ファイルのファイル名を変更

拡張子が見える設定なら mp4 と書かれたファイルの名前を授業名などにわかりやすく変更。拡張子

が見えない設定なら、zoom_で始まる一番下のファイルがビデオファイルです。この例では、

sample.mp4 に名前を変えています。

※ Zoom は、画面左上の Zoom をクリックすると最初の画面に戻ります。マイアカウントをクリッ

クすると、人のアイコン(何か自分で設定していればそれ)が出てきてサインアウトできま

す。

② YouTube にアップロードして学生が視聴できるよう設定する

※ ただし、YouTube で公開する動画は 15 分くらいの短めのものにしないとアップロード処理にすご

く時間がかかったり、アップロードされたものの画質が落ちたりという問題もあるようです。

1. Google のアカウントに入って YouTube を選択

このとき、すでに Gmail などで Google アカウントを持っていても、YouTube 講義用に念のため

に新しいアカウントを作った方がよいと思います。

2. YouTube にチャンネルを作成(始めて動画を投稿するときのみ)1

右上のアカウント関連のボタン(大坪のものは〇で囲った Y になっています)をクリックして、

チャンネル作成をクリック。右のようなボックスが出てくるので「始める」をクリック

3. YouTube にチャンネルを作成(始めて動画を投稿するときのみ)2

チャンネルを自分の名前で作るか、別の名前を作るか訊かれるので、どちらかを選ぶ。

このとき自分の名前というのは、Google アカウントで登録した名前です。

今回は例として「カスタム名」を使うで登録してみます。

カスタム名を使うでは、以下のページが出てくるのでチャンネル名(赤の下線部)を入力して、

「新しい Google アカウントを独自の設定(YouTube での検索履歴と再生回数など)で作成してい

ることを理解しています」の前のボックスにチェックを入れて、「作成」をクリック。ただし、な

ぜか以下の画像のチャンネル名は使えませんというメッセージが出たので、「大坪の 2020 年度講

義」に修正しました。

チャンネルが無事にできると以下のような画面になります。チャンネル名は「大坪の 2020 年講

義」で作成しています。

上記のページでは、プロフィール写真をアップしろとか、個人のサイトへのリンクを入れろと言

われますが、とりあえず全部無視して、画面一番下まで行き「SET UP LATER」をクリック。

こんなページになるので、これでアップロードする準備が終わりです。

4. YouTube に動画を投稿

画面右上のカメラの形のアイコンをクリックすると、下のボックスが出てくるので、「動画をアッ

プロード」を選択。すると、画面に右の図のようなアップロードを促すボックスが出てきます。

目的のファイルをドラッグ・アンド・ドロップ

5. 投稿した動画の「詳細」を設定

タイトルを求められるのでタイトルを入力(赤下線部)して、下の方へスクロール

(今回は「説明」は省略しています)

(動画の設定 続き)

サムネイル(動画の内容を示す小さい静止画)として表紙のページを選択

この動画は子ども向けかどうか聞かれるので、「いいえ、子ども向けではありません」を選択

(あま、子どもに見られて困る講義を配信する先生はいないのではないかと思いますが・・・)

その下にその他のオプションというのがありますが、とりあえず細かい設定はしなくてよいと思いま

す。ただ、字幕の設定がしたい場合は字幕の設定が必要です(ただし、自動的に作成される字幕には

間違いも多いみたいです)

ここまで設定したら「次へ」をクリック

6. 投稿した動画の「要素」

ここは何もいじあらず「次へ」で大丈夫です

7. 投稿した動画の公開設定

ここで限定公開(赤下線部)を選択して、リンクを知っている学生だけが視聴できるように設定

します。「次へ」をクリック

8. 動画リンクをコピー

以下のボックスが出てくるので、動画リンクをコピーします(赤〇で囲んだアイコンをクリック

すると自動的にクリップボードにコピーされます)。このリンクを BEEF、うりぼーネットに貼り

付けます。

これで学生が好きな時に(オンデマンドで)以下のリンクをクリックしてビデオを視聴できるよ

うになりました! https://youtu.be/vS_68XtjhkQ

(注 1)15 分を超える動画の投稿をする際にはアカウントの確認をしておく必要があるようです(アカ

ウントの持ち主がロボットではないかどうかを調べるために、携帯にショートメッセージが届

いて確認されます)。パソコンで https://www.youtube.com/verify にアクセスして、指示にしたが

って携帯電話の番号を入力すると、ショートメールで確認のための番号が届きます。

https://support.google.com/youtube/answer/71673?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

(注 2)これらの作業は Google Chrome を使う方が、その他のブラウザを使うよりも動作が早いそうです。

9. 講義期間が終わった動画を削除する

チャンネルで自分の講義チャンネルへ移動→「YOUTUBE STUDIO」をクリック→移動した画面の左

側のメニューから「動画」を選択→削除する動画の左のボックスにチェックを入れて削除を選択

③ Google Forms でビデオについての質問に解答してもらう

1. Google のサービス一覧の一番下から「その他のソリューション」を選択

丸ボタンに 9 つ穴があいているようなアイコンから入り、下までスクロールすると「サ―ビス一

覧」があり、その下の方に「フォーム」があるのでクリック。

2. パーソナルの方で「Google フォームを使ってみる」を選択

3. Blank を選択

4. Untitled になっているところに授業名などを入れる

また、Form description という欄には説明を書いておきます。

5. 学生のアドレスを入力させる設定

必須ではありませんが、学生にアドレスを入力させて、そのアドレスに学生自身の解答のコピー

を送ることができます。インターネットで調べていたときに、これをすると後から提出した、し

ないでもめることがないので推奨と言っている先生がいて、納得したので大坪は学生に控えを送

る設定をしています。

画面右上の歯車のアイコンをクリックすると Settings というボックスが出てくるので、Collect

email addresses にチェックすると、それ以下の選択肢にもチェックを入れることができるように

なります。Response receipts にチェックし、Always にチェックをして Save することで、必ず学生

が入力したアドレスに控えが送信されるようになります。

(5 の続き)

*Email address という質問が勝手にできています

6. 最初の質問は氏名、2 つ目は学生番号

最初の質問は氏名を聞いておきます。青のボックスの方は Short answer を選びます。また、一番

の下の Required(緑の〇)をオンにするのを忘れないでください。これをチェックしておけば必

須回答になります。

2 番目の質問は学生番号です。青のボックスはやはり Short answer です。そして、これも Required

に設定します。

2つ目の質問を加えるときには〇に+が入った

アイコン(青の〇で囲っているもの)で Add す

るか、1 つ目の質問の一番したの書類が重なっ

たアイコン(赤い〇で囲っているもの)で

Duplicate してもいいです。同じ形式の質問なら

Duplicate の方が効率的です。

7. 実際の質問を追加

ビデオについての質問を書き、Paragraph を選びます。すると、学生は自分の考えを長い文章で入

力できます。これも Required にチェックをして必須にします。また、Required の横に・が縦に 3

つ並んでいるアイコンがあり、それにポインタをもっていくと Description, Response validation と

いうのが出てきます。Response validation から文字数の下限、上限(両方は無理でいずれか)が設

定できます。大坪は長すぎると読むのが嫌になるので上限を設定します。2 つの目の図の赤下線

が Maximum character count というのが上限を設定するという意味で、その隣の赤い四角で囲って

いるのが文字数です。その隣の緑下線の文字は 150 字を超過したときに表示されるメッセージで

す。

8. 質問・感想で双方向へ

Required をチェックしない質問・感想欄(上限もなし)を設定して、何か書いてあったときに、

次のビデオで軽く扱うと双方向と言い張れるのではないかと思っています。

9. 解答フォームをチェック

目のアイコン でフォームが学生からどんなふうに見えるかを確認します。

10. 確認したらこの解答フォームは Google Drive に保存されているので確認

ビデオと同じように、フォームの上で右クリックして共有(または Share)をクリックすると共有

設定が出てくるので、そこからリンクをコピーして(右クリックしてリンクをコピーできます)

BEEF やうりぼーネットに貼り付ければ、学生は解答ページに自動的に飛びます。

11. 学生の解答をチェック

画面上の「質問 回答」で、回答に切り替えると学生の解答を見ることができます。すべての解

答をまとめて CSV ファイルとしてダウンロードすることができます。ちなみに、その下にある回

答を受付中をオフにすると回答を受け付けなくなるので、〆切を手動で切ることができます。

アドオンを使って自動で〆切を設定することもできます。以下のサイトを参考にしてください。

https://aftercrypto.fun/google-formlimiter-setting/

大坪のフォームを見てみるときは以下のアドレスからどうぞ

https://docs.google.com/forms/d/1QF3WWBePfZfJdDtBLEkD9SjFG8elyMIWklX03YVglgI/edit?usp=sharing

top related