プログラマブルicによる論理回路設計hepsg3.px.tsukuba.ac.jp/~doraemon/class/... ·...

Post on 17-Jun-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

プログラマブルICによる論理回路設計

佐藤構二、武内勇司

素粒子実験研究室

連絡先 ksato@hep.px.tsukuba.ac.jp

1

テーマの概要

• 受入可能人数:6名程度

– Windows7または10のラップトップを持参できること。

• 開催時期– 5月連休明けからはじめて、通年、週1回・2コマ程度くらいを考えています。

• 予備知識がない人でも一緒に勉強できます。

2

どういうモノを使うか?

3

CPLDボード

Raspberry Pi(名刺サイズのPC、I/Oピン付)

Complex Programmable Logic DeviceこのICの動作・機能をわれわれが設計し、焼きこんで使う。

CPLDプログラミング 例題1

4

• 授業はCPLDプログラミングの第一歩から始める。

– LEDで遊んでみるところから。

CPLDを使って

宇宙線ミューオンを観測したい

• 実験3 素粒子テーマでは、宇宙線として降ってくるミューオン(ミュー粒子)を観測している。

5

ミューオン

6

ミューオン寿命測定の回路

483mm

実験3:複数のNIMモジュール

7

ミューオン寿命測定の回路

483mm

実験3:複数のNIMモジュール 2017年度の課題探求実習

PCをRaspberryPiに置き換え

論理回路をCPLDでプログラミング・実装

2017年度実習のデータ

• 3月の補講で、システムを完成。

• データを取り、μ粒子の寿命を測定することができた。𝜏𝜇 = 2.291 ± 0.086 𝜇𝑠𝑒𝑐

8

バックアップ

9

寿命測定原理2二次宇宙線のμ粒子を金属板のストッパーに捉え,t=0とし,そのμ粒子の崩壊でできた電子(陽電子)を観測した時刻をtdecayとする.

宇宙 高エネルギー陽子

大気 p

π+ π-

μμ-

ストッパー

荷電粒子が通過すると信号を出す検出器

Start

Stop

“突き抜け”μ粒子に対

しては,Startはかからない.

突き抜け

どうしてCPLDを使ってみたい?

11

CPLDボード

Complex Programmable Logic DeviceこのICの動作・機能をわれわれが設計し、焼きこんで使う。

• 近年、こうしたカスタムICの性能も上がり、安価にもなった。

素粒子、原子核実験では、実験グループが独自に電子回路を開発する場合が多い。

Raspberry Pi(名刺サイズのPC、I/Oピン付)

top related