分け方・出し方 · に解体できれば可燃ご みの収集日に出せます。...

Post on 15-Oct-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

可燃ごみを集積所に出す場合は、次のルールを守ってください。①可燃ごみ有料指定袋に入れて出す。(ごみが出ないよう袋の口を結んでください)②�枝など指定袋に入れにくい場合は、ひもで束ねて収集券をつけて出す。(長さ、束ねる大きさはいずれも60cmまで)③�旧指定袋に臨時収集券(収集シール)を貼付して出すことはできません。残った旧指定袋、臨時収集券については購入時の金額に応じて清掃センターにて現在の有料指定袋に交換します。 再

利用ビン

空きビン・空き缶

ペットボトル白色トレイ

・台所ごみ ・紙布類 ・草木類 ・寝具類・家具敷物類 ・革、ゴム類

処理困難物等 オートバイ、自動車(部品も含む)、タイヤ、ドラム缶、消火器、注射器、バッテリー、ペンキ、ガスボンベ、便器、洗面台劇物容器、建築廃材、ガレキ等、魚網等の網類、農業用ビニール、ロープ、ボーリング用ボール、位牌、仏壇など

家電リサイクル製品(テレビ・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫)、パソコン(本体・ディスプレイ一体型及びディスプレイ)そ の 他

分け方・出し方

可燃ごみ

軟質プラスチック類

資源ごみ古紙類­(月1回)

(燃えるごみ)収集日   曜日(週2回)

収集日 曜日(週1回)

・��ガムテープ、ビニール、付属CD類、油紙、金銀紙、感熱紙、ノーカーボン紙、写真、防水加工紙等は入れないでください。・牛乳パックは、対象外なので、スーパーや公民館の回収に出してください。

資源ごみビン缶類(月2回)

収集・処理しないごみ

家電4品目にはリサイクル料金がかかります。

※メーカーにより異なる場合があります。 ※収集手数料が必要な場合があります。

972円 170㍑以下3,672円171㍑以上4,644円

15型以下1,836円16型以上2,916円 2,484円

業務用エアコン・冷凍庫等は、フロン回収破壊法に規定する業務用冷凍空調機器(第1種特定製品)として第1種フロン類回収業者に引き渡す義務がありますので、ごみ置場には持ち出さずに、購入された電器店等に相談してください。

境港市渡町

↑至境港

↓至松江

中海江島大橋八束町(江島)

三光

↑至米子市街

●消防学校旧大山道路

←至松江 至淀江→

↓至大山山陰道

日ノ丸西濃運輸

【月~土(日・祝日休み)AM9:00~PM5:00】※事前に購入した家電リサイクル券を引き渡してください。

対象商品のリサイクル料金(税込み)

処理方法

①まずは、購入されたお店に引き取りの依頼をしてください。②買い換え時には、そのお店に引き取りの依頼をしてください。③右記の指定取引場所に直接搬入する。④市リサイクルセンターに直接搬入するか、清掃センターに収集の依頼をする。 この場合、リサイクル券の他に1点につき3,080円の手数料が必要です。※③④については、事前に郵便局でリサイクル券を購入してください。

指定引取場所指定引取場所日ノ丸西濃運輸㈱米子支店

三光㈱テクノリサイクルステーション松江市八束町江島1128-49 米子市流通町430-2

☎ 0852-76-9210FAX 0852-76-9211

☎ 0859-39-3939FAX 0859-37-0475

エアコン 冷蔵庫・冷凍庫 テレビブラウン管・液晶・プラズマ式

洗濯機・衣類乾燥機

・中をきれいにすすいでください。・��再利用ビンは、指定日にコンテナの周辺に置くか、一つのコンテナの中にまとめて立ててください。・��空きビン・空き缶は、指定日に袋等から取り出してビン・缶混合でコンテナの中に入れてください。袋等はお持ち帰りください。

各地区の回収ボックスにペットボトル・白色トレイだけを出してください。(袋はお持ち帰りください)資源ごみプラスチック類

出すときの注意点●長さ、幅とも60cm以内にして出してください。

●�30kgを超える多量のごみは、集積所に出さないで、直接搬入してください。

酒 ビ ン

ビールビン

ジュースビン

陶 器 小型電子機器

ストーブ

自転車スプレー缶類は、使い切ったうえ、火気のない風通しの良い屋外で、専用穴あけ具などを使用して穴をあけ、ガスを抜いてください。

不燃ごみ(燃えないごみ)(月1回)

ガ ラ ス、 陶 器 類金 属 類硬質プラスチック類小 型 電 子 機 器 類

……板ガラス、コップ、瀬戸物、耐熱ガラス、化粧品ビン、植木鉢、白熱電球、LED蛍光管、LED電球など……自転車、乳母車、やかん、なべ、ガスレンジ、包丁、ナイフ、傘、ゴルフクラブ、スプレーの空缶、ペンキの空缶、編み機、ファンヒーター、石油ストーブなど……釣竿、ヘルメット、盆、食器、プラスチック類、スキー靴、おもちゃ、カセット(ビデオ)テープ、ポットなど……ラジオ、ビデオデッキ、カセットデッキ、電気スタンド、掃除機、扇風機、電気こたつ(天板を除く)、炊飯器、 電子レンジ、餅つき機、食器乾燥機、ミキサー、電話機、トースター、アイロン、ワープロ、電気マッサージ器など

せともの類

新聞紙・折込チラシ 新聞紙と折込チラシは一緒に ひもでしばってください。

�果物・家電製品を入れてある箱などのダンボール紙。箱をつぶし平らにしてひもでしばってください。

本・雑誌・菓子箱・ノート・パンフレット・封筒類の紙。窓あき封筒のビニールは取り除き、一緒にひもでしばってください。

ダ ン ボ ー ル 紙

本 ・ 雑 誌 類

食品用白色トレイ

・酒ビン(一升ほか) ・ビールビン(大、中、小、ジャンボ) ・ジュースビン

・食料品の空きビン(食料・飲料・調味料用のビンなど) ・食料品の空き缶(食料飲料調味料用の缶(一斗缶は除く)、茶缶、菓子缶など)

調味料 醤 油 食品類

食品類 菓子缶 ペットフードの缶ビール・ジュース類

・大きい物や長い物は、長さ1メートル以内に解体するか、切ってください。�・�包丁、カミソリ、割れたガラスは、収集作業に危険ですので、厚紙に包むなど安全な工夫をしてください。

・軽く洗って水気を切ってください。 ・軟質プラスチック類用指定袋に入れて出す。(ごみが出ないよう袋の口を結んでください)・汚れの落ちにくい場合は、これまでと同様「可燃ごみ」となります。  出し方

 ・汚れや残渣がないように洗剤で洗い水切りしてください。 ※食品用白色トレイ以外の有色トレイ、発泡スチロールは軟質プラスチック類に出してください。

※キャップは各公民館の回収BOX又は不燃ごみ、ラベルは軟質プラスチック類に出してください。

飲料用、酒類用、しょうゆ用の3種類です。①キャップをはずす ②中を水ですすぐ③ラベルをはずす  ④必ずつぶしてください。

対 象出し方

◯防災上の観点から、収集日の当日朝に出してください。

�ごみの搬入時間 月曜〜金曜��午前8時45分〜午後5時(祝日は除く)境港市清掃センターTEL(42-3803)

搬入場所

可燃ごみ、資源ごみ(古紙類、ペットボトル、白色トレイ)、古着、牛乳パック、可燃性粗大ごみ(布団・ジュータン)、軟質プラスチック類 不燃ごみ、資源ごみビン・缶類、不燃性粗大ごみ、資源ごみ(ペット ボトル、白色トレイ)、有害ごみ、可燃性粗大ごみ(木製家具類等)

境港市リサイクルセンターTEL(45-8626)

家電リサイクル製品について

・集積所に出された場合、不法投棄とみなされる場合があります。・購入先又は産業廃棄物処理業者に処理を依頼してください。・家電リサイクル製品、パソコン、オートバイの処理は、下記を参照ください。

パソコン(本体・ディスプレイ一体型及びディスプレイ)はごみ集積所へ持ち出しはできません!家庭で不要となったパソコンを廃棄される場合●�境港市リサイクルセンターに直接搬入する。(無料で搬入できます)

●�メーカー等にお問い合わせの上、指定する方法で処理する。

 なお、メーカー等が不明な場合は㈳パソコン3R推進協会が有償で回収致しておりますのでお問い合わせください。TEL�03-5282-7685

回収申込

戸口回収

持ち込み

パソコンが不要になった人 メーカー等

郵 便 局

メーカーの再資源化センター

回収指示

配送

パソコンリサイクルの基本的な仕組み

生ごみ 紙くず フィルムのネガ・写真

使用したラップ使用したアルミホイル

カバン・バッグ 酒・ジュースの紙パック(牛乳パックと同じ材質でないもの)

衣類(布類)(切って細かくして)

風呂マット(ウレタン)(切って細かくして)

紙おむつ(汚物などは取り除く)

ボール等(空気をぬいて)

・出せる大きさは、直径5cm、長さ60cmまでです。・袋に入らないものは、ひもで束ねて収集券を貼付して出してください。(束ねる大きさは60cmまで)・草木類を出す場合は、記名欄に記名してください。・1回の収集日に出せる量は、2束又は2袋までです。

◎集積所に出す場合

・�搬入できる大きさは、直径20cm、長さ1.5mまでです。 ・束ねたり、袋に入れる必要はありません。・枝の張ったものはなるべく落としてください。 ・1日に持ち込める量は、軽トラック2台までです。・土、砂はなるべく落としてください。 ・大きな根は処理できません。

◎直接搬入する場合(搬入先:清掃センター)

(白色に限ります)

廃食油(使用済み天ぷら油) 各公民館、会館等(市内30ヶ所程度)の廃食油回収ポストの中の容器に移してください。

(1)可燃ごみ・軟質プラスチック類・不燃ごみ・資源ごみビン缶類・有害ごみは祝日も収集します。(2)資源ごみ古紙類は祝日の収集はありません。翌週に収集します。(3)年末年始の収集については市報12月号などでお知らせします。 (4)1回の収集に出せる量は30kgまでです。

備 考

靴�・長靴

  

粗大ごみ ご自分で搬入される方は布団、ジュータン、畳(1日6枚まで)等は清掃センターへ。その他はリサイクルセンターへ。

絶対にごみ集積所に持ち出さないでください。

可  燃  性

不  燃  性

・木製家具(食卓、戸棚、タンス、下駄箱) ・毛布 ・マットレス ・ベッド ・応接セット ・畳・コントローラー等を切り取った電気毛布、電気カーペット ・ジュータン ・布団 ・ソファー など (注意)コントローラー等を切り取った電気毛布、電気カーペットは切っても集積所には出せません。・マッサージ機       ・ステレオ      ・学習机     ・学習机用椅子・オルガン         ・スプリングベッド  ・パイプベッド・スチール製家具(本箱)  ・はしご       ・スキー板    ・物干し竿  など

〔 〕●�長さ、幅とも60cm以内に解体できれば可燃ごみの収集日に出せます。

●�長さが1m以内に解体できれば不燃ごみの収集日に出せます。

乾電池・蛍光管体温計・鏡00

有害ごみ蛍光管類

体温計

乾電池

電球

収集日が祝日の場合でも収集します。

ごみ分別収集カレンダー(平成29年9月から平成30年9月まで)

直接施設に搬入する場合

注 意 点収集日が祝日の場合でも収集します。 ※年末年始は除く

※年末年始は除く

・ごみの種類ごとに分別して、該当する施設に搬入してください。【処理手数料】・�可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ・有害ごみ・軟質プラスチック類は10kgごとに170円。分別され汚れていない衣類・

布類は10kgごとに100円。資源ごみ類・小型電子機器等は無料で搬入できます。      ・�家庭系の可燃ごみ及び軟質プラスチック類を有料指定袋に入れて搬入した場合は、処理料金の対象にはなりません。       ただし、集積所への持ち出しが出来る状態のものに限ります。(1回30kgまで。草・枝木類は2束又は2袋までです。)

出し方

出し方

・�指定日に袋等から取り出して、有害ごみ専用コンテナに入れてください。 袋等はお持ち帰りください。

出し方

◎�毎月第3日曜日は家庭系ごみを受け入れています。

◎粗大ごみの有料収集を行っています。日  時:◎毎週水曜日の午後      (祝日等は除く)     ◎�3月・6月・9月・12月の

第3日曜日      午前9時〜午前11時30分申込方法:�事前に清掃センターに収集

の予約をしてください。

日  時:毎月第3日曜日     午前9時〜12時搬 入 先:�清掃センター     リサイクルセンター

お 知 ら せ

★ごみは収集当日 朝8時 までに出してください。

出し方

出し方

出し方

草・木類の出し方

↑指定ごみ袋又は収集券に氏名を記入してください。記名欄 ○○○○

使い捨てカイロ

当市では、オートバイ(原付〜大型)の回収・処理を行っていません。 国内メーカー等16社が国内で販売したオートバイは、「二輪車リサイクルシステム」で処分してください。 詳しくは、二輪車リサイクルコールセンター(050-3000-0727)へお問合せ、または、http://www.jarc.or.jp/motorcycle/�へアクセスしてください。

分別の対象となるもの

シャンプーの詰替え用袋などのプラスチック(ビニール)の袋類

食器用洗剤・シャンプーのボトル(フタやポンプ部分は不燃ごみです)

など など

など

おかしの袋豆腐パック

コンビニの弁当箱類

カップ麺

発泡スチロール

ペットボトルのラベルみかんのネット発泡スチロールの緩衝材

ストロー 錠剤の包装シート

玉子パック 有色トレイ

レジ袋 ビニール袋

◎袋類

◎容器類

◎その他

包装用バンド(60cm以下に切ってください)

※�プラマークの付いている袋類・容器類、その他発泡スチロール類等で、はさみで切れる程度の軟質プラスチック類が対象となります。

・ラベル、シール等ははがす必要はありません。

古紙配合率80%再生紙を使用しています

【ご注意】古紙類の収集日について 古紙類の集積所によっては自治会による廃品回収場所になっている集積所があります。                     廃品回収による回収日など詳しい内容は各自治会にお問い合わせください。

(注意)ラップ類は可燃ごみに出してください。

資源ごみのコンテナには、絶対混入しないでください。

王冠・キャップ・コルク栓などは、取り除いて、不燃ごみや可燃ごみに分別して出してください。

キャップ

プラスチック

化粧びん

耐熱ガラス

蛍光管

電球

陶磁器

top related