岡山県が進める情報通信基盤の整備 · •...

Post on 27-May-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

岡山県企画振興部 IT戦略推進監新免 國夫

岡山県が進める情報通信基盤の整備

資料 1-5

FTTH

CATV

DSL・無線

振興局(POP)

役場

加入者系ネットワーク(行政主導で整備)

市町村地域ネットワーク

振興局(POP)

役場

図書館学校

公共施設

公民館

住民開放端末 病院

市町村行政系ネットワーク

■行政系ネットワーク ■公開系ネットワーク

インターネットインターネット

県立高校 県出先

振興局(POP)

公共施設

県行政系ネットワーク

ダム

民間IP網DSL FTTH

CATV

公衆回線専用線

公衆回線専用線

加入者系ネットワーク(民間)

NOC(OKIX)

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイのイメージ岡山情報ハイウェイのイメージ

HH8年2月8年2月 岡山県高度情報化基本計画策定4月 岡山情報ハイウェイ構想に着手10月 一課室一ホームページ開設11月 岡山県高度情報化モデル実験開始

H9年4月 県庁LAN整備、情報キオスク設置岡山~倉敷間光ファイバ開通

12月 本庁~各地方振興局WAN完成H10年4月 基幹回線の自設光ファイバ化着手

10月 全県立学校(79校)を情報ハイウェイに接続H11年4月 情報ハイウェイの本格運用開始

11月 岡山ギガビット・ラボ開所H12年4月 リージョナル・ウェブの本格推進H13年3月 情報ハイウェイ基幹回線完成

4月 おかやまIT戦略プログラムの推進H14年1月 データセンター運用開始

3月 岡山県電子自治体推進協議会設立H15年3月 全市町村の光ファイバ接続完成

民間地域IP網との接続10月 鳥取県、兵庫県と広域ネット接続開始

H16年3月 情報ハイウェイのギガ化とIPv6化岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイと高度情報化のあゆみ岡山情報ハイウェイと高度情報化のあゆみ

■目的

・県内地域間格差の解消

・県民生活の利便性向上

・情報通信技術の県内蓄積と関連 産業の振興

■構築の基本的な考え

・県自らが基幹回線となる光ファイバーを敷設

・市町村は基幹回線と役場、公共施設を結ぶ支線を

整備

・インターネット接続サービス、各家庭や事業所を結

ぶ加入者網は民間通信事業者

■整備概要

・総延長 450Km

・回線速度155~622Mbps

・整備費 22億円

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイ基幹回線の整備岡山情報ハイウェイ基幹回線の整備

■県内地域間格差の是正、地域経済の活性化等を

図る地域情報化を推進

■県自らが光ファイバを敷設、平成11年4月本格運用開始

■岡山情報ハイウェイの一般開放、広く県民が利用

■県内13箇所の接続拠点にATM交換機を設置

155Mbps~622Mbpsの基幹ネットワークを構築

<新たな高速基幹ネットワークの整備>

■既存の光ファイバを利用

■平成16年3月10日運用開始

■県内13箇所の接続拠点にギガスイッチを整備

1Gbps~10Gbpsの新基幹ネットワーク構築次世代インターネット技術IPv6によるネットワーク構築

■県・市町村共同による電子申請システム、おかやま全県統合型GIS

などの大容量データの活用を可能とし、県民サービスの向上を図る。

岡山県の情報化戦略

<基幹回線網完成>

岡山情報ハイウェイの高度化・IPv6化岡山情報ハイウェイの高度化・IPv6化

岡山県の情報化戦略

■ 目的

・地域の公共機関や団体が役場を経由し

てハイウェイを活用

↓・住民生活に身近な市町村の情報化を推進

■ 整備方法

・整備主体は市町村

・自営光ファイバー網による高速接続

・基幹回線の光ファイバ心線の活用や広域

連携による効率的整備

・有利な助成制度を活用

■ 全 78市町村が接続・H14年度末に整備完了

■ VPNによる個別ネットワークの構築

・ LGWAN、住民基本台帳ネット、電子自治体ネット 等

岡山県の情報化戦略

市町村接続(リージョナル・ウェブ)の推進市町村接続(リージョナル・ウェブ)の推進

岡山県の情報化戦略

■ ハイウェイ接続に併せて市町村内の

公共施設を結ぶ地域公共ネットワーク

の整備が進む

■ 市町村整備光ファイバー総延長

1,500 Km超

■ ネットワークに接続した公共施設等

約2,000箇所超

小中学校は約600校(全体の95%)

県内ラストワンマイルの状況県内ラストワンマイルの状況

■岡山県内ブロードバンド回線加入可能世帯 95.4%

・ 民間通信事業者、ISPによるサービス提供

・ CATV、xDSL、FTTH

岡山県の情報化戦略

市町村地域公共ネットワーク市町村地域公共ネットワーク

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

H11.12 H12.12 H13.12 H14.4 H14.8 H14.12 H15.4 H15.8 H15.12

岡山県

広島県

島根県

山口県

鳥取県

ブロードバンド加入率の推移ブロードバンド加入率の推移

総務省中国総合通信局調べ

岡山県の情報化戦略

岡山県の情報化戦略

■ 岡山情報ハイウェイの光ファイバー芯線を無償で提供

■ 市町村は最寄りの岡山情報ハイウェイまで光ファイバーを敷設

■ 市町村から最短の位置にある岡山情報ハイウェイのクロージャーで接続

接続模式図

NOC

市町村A 市町村B岡山情報ハイウェイ

クロージャー クロージャー

岡山県の情報化戦略

光ファイバーの開放の仕組み光ファイバーの開放の仕組み

POP

• ネットワーク管理センターの設置・運営

• データセンターの設置・運営

• 地域IXの構築

• 地域IP網との接続

• xDSLの整備支援

効果的に活用するための仕組み効果的に活用するための仕組み

岡山県の情報化戦略

岡山県の情報化戦略

■ 岡山情報ハイウェイを通じた各種ITサービス提供の拠点として整備

■ ネットワーク管理センターに加えて、各接続点(POP)に独立した機器設置用建物を整備

<機 能>

・情報ハイウェイと直接・高速接続機能

・通信事業者間の相互接続機能

・365日24時間有人監視による運用

・高度なセキュリティ環境

・耐震、空調、消火設備、非常電源など

<活用例>

・情報ハイウェイのセンター機器の設置

・通信事業者、ISPの機器の設置

コロケーション機能として活用

・地域IXの運用拠点

岡山情報ハイウェイ

ネットワーク監視機器

ネットワーク機器

企業 学校家庭

ネットワーク管理センター

ネットワーク管理センターの整備ネットワーク管理センターの整備

岡山県の情報化戦略

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイ

ネットワーク監視機器

ネットワーク機器

企業 学校家庭

ネットワーク管理センター

データセンター

岡山県の情報化戦略

県営データセンターの整備県営データセンターの整備

■岡山情報ハイウェイの監視と通信事業者との接続拠点として整備

<機 能>

・情報ハイウェイ直結の高速ネットワーク

・365日24時間監視の安定した運用

・入退室管理、不正アクセス監視など高度なセキュリティ

・耐震、空調、消火設備、非常電源など

<活用事例>

・電子自治体システムの各種サーバ設置

・県内の市町村の各種サーバ設置

・遠隔教育システム等のサーバ設置

・ネットワークを通じたアプリケーション

の提供

無停電電源

使用者設置機器

不正アクセス監視機器等

県内同士のデータの交換は県内で完結

<地域IX>プロバイダの協力と制御技術の確立により,岡山情報ハイウェイの高速ネットワークを最大限活用

GIX1次プロ

バイダA

2次プロバイダA

1次プロバイダB

2次プロバイダB

岡山情報ハイウェイ(IX有)

利用者A

利用者B

GIX

1次プロバイダA

2次プロバイダA

1次プロバイダB

2次プロバイダB

岡山情報ハイウェイ(IX無)

利用者 A 利用者B

<地域IXがない場合>

岡山情報ハイウェイができても

依然として県内のデータ交換も

東京等を経由

■ 地域IX接続団体

・一次ISP 8・地域ISP 9・CATV 11

計 28

(H16/6/1現在)

岡山県の情報化戦略

地域IX(インターネット・エクスチェンジ)地域IX(インターネット・エクスチェンジ) OKIX(OKayamaIX)OKIX(OKayamaIX)

■ 接続団体

・一次ISP 8

・地域ISP 9

・CATV 11

・市町村等 81

・その他 103

計 212

(H16/6/1現在) 県内の接続点県内の接続点

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイへの直接接続団体の状況岡山情報ハイウェイへの直接接続団体の状況

インターネットインターネット

岡山情報ハイウェイ

ネットワーク管理センター

東京等

自設線自設線 CATVCATV ISDNISDN 専用線専用線

・県、市町村・学校・公共施設

・企業・家庭・学校

・企業・学校・県出先機関

(光ファイバーで直接接続)

東京等を経由すること東京等を経由することなく高速に通信可能なく高速に通信可能

地域IP網

光ファイバ光ファイバ DSLDSL ISDNISDN

・企業・家庭

・企業・家庭

NTT地域IP網中継ビル

・企業・家庭

岡山県内

地域IX

高速スイッチ

高速スイッチ

網終端装置

10Gbps10Gbps

■地域IP網を情報ハイウェイの足回り回線として活用するために県が接続

■地域IP網利用者も情報ハイウェイのメリットを享受

岡山県の情報化戦略

民間地域IP網と岡山情報ハイウェイ・OKIXの接続民間地域IP網と岡山情報ハイウェイ・OKIXの接続

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイ

The Intetnet

役場

NTT局

家庭

DSLAM

スプリッタ DSLモデム

NTT電話線

岡山県の情報化戦略

県補助制度を活用したDSLの整備例県補助制度を活用したDSLの整備例

保守管理の考え方保守管理の考え方

• 第三セクター等への委託方式– ネットワーク管理センター、データセンターの管理運営、ネットワーク監視業務は第三セクターへ委託

– 光ファイバーの巡回点検、維持管理は通信事業者に委託– 接続許可、データセンター等への入居許可は審査会を経て県が実施

• 市町村共同維持管理体制– 市町村が整備した光ファイバ網等を共同で管理することにより、ネットワークの安定運用、維持管理コストの削減を図る

– 市町村負担金方式による共同委託

岡山県の情報化戦略

岡山県の情報化戦略

A町役場

A町役場

B村役場

B村役場

小学校小学校

公民館公民館

振興局POP

振興局POP

支所支所

NOCNOC

中学校中学校

■光ケーブル保守管理・巡回点検

■光ケーブル維持修繕・ケーブルの移転工事・故障箇所の探索・応急復旧工事・その他簡易な修理

■管理業務・ネットワーク監視・光ケーブル故障受付等・光ケーブル移設等に係る各種手続

■応急復旧用機材の確保・光ケーブル、ATM関連機器 岡山情報ハイウェイ

地域情報網

岡山県電子自治体推進協議会の一つの事業として実施

岡山県の情報化戦略

市町村自設光ファイバ網の共同保守市町村自設光ファイバ網の共同保守

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイ

インターネット

CATV網CATV網

インターネット

POP POP

NOC

POPPOP

CATVセンター CATVセンター

加入者 加入者

■ CATVインターネットを利用することで、高速常時接続の環境で快適に利用可能

■情報ハイウェイで相互に接続された県内の

CATV加入者相互では高速に通信可能

岡山県の情報化戦略

CATV網を通じた情報ハイウェイの利用CATV網を通じた情報ハイウェイの利用

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイ

インターネット

民間地域IP網

インターネット

地域IX

民間のADSLや光接続サービスでも、東京等のIXを経由することなく岡山情報ハイウェイ上で提供されるコンテンツが快適に利用可能

ADSL 光接続

動画配信

電子申請 GIS

岡山県の情報化戦略

その他ブロードバンド・サービス経由での利用その他ブロードバンド・サービス経由での利用

自設線だからこそ可能な仕組み自設線だからこそ可能な仕組み

• 新たな次世代ネットワークの構築

• 広域市町村合併を支える情報通信基盤として活用

• 研究開発実証フィールドの提供

• 自由なネットワークの構築と活用

• 大容量コンテンツ・アプリケーションの利用

• 企業活動の誘導・促進

• IT関連技術者の育成

岡山県の情報化戦略

ATMインターネット

ネットワーク管理センター

POP(接続拠点)

POP(接続拠点)

POP(接続拠点)

ATMATM

ATM

ISPCATV

市町村

市町村

DSLFTTH

岡山情報ハイウェイ既存ATMネットワーク

GSWGSW

GSW

GSW

情報ハイウェイIPv6対応新ネットワーク

10Gbps

1Gbps

ISPCATV

OKIX

市町村

ISPCATV

IPv6対応の新たな高速基幹ネットワークの構築IPv6対応の新たな高速基幹ネットワークの構築

岡山県の情報化戦略

岡山県の情報化戦略

■岡山情報ハイウェイの芯線開放

■広域地域公共ネットワークの構築

■高速でセキュアな庁内LANの構築

合併後の新市町村における庁内LANの構築

旧A町役場

旧A町役場

旧B村役場

旧B村役場

小学校小学校

公民館公民館

振興局POP

振興局POP

支所支所

NOCNOC

中学校中学校

岡山情報ハイウェイ

合併後新町村庁内LAN

振興局POP

振興局POP

旧C町役場

旧C町役場

広域市町村合併を支える情報通信基盤として活用広域市町村合併を支える情報通信基盤として活用

岡山県の情報化戦略

岡山ギガビットラボにおける先端技術の研究通信技術、認証などネットワークに関する先端技術の研究

岡山県全域が実験フィールドに市町村(23市町村)の光ファイバケーブル接続(155Mbps)

CATV利用者宅にインターネット接続用モニター端末設置

市町村や県立学校にテレビ会議システム設置

一般利用者のための情報キオスク設置

研究開発実証フィールドの提供例研究開発実証フィールドの提供例

岡山県の情報化戦略

ギガビット用スイッチ

IPv6対応高速処理ルータ

高速大容量化 & IPv6対応

IPv6ネットワークを構築し、全市町村からのDVTS方式による高精細映像を同時リアルタイム送信

光ファイバー芯を活用した超高速ネットワークイベント

(「全国マルチメディア祭2002!nおかやま」)

自由なネットワークの構築と活用自由なネットワークの構築と活用

岡山県の情報化戦略

■内視鏡手術現場でネットワークを活用

大容量コンテンツ・アプリケーションの利用例大容量コンテンツ・アプリケーションの利用例

岡山リサーチパークの場合

・高速大容量の情報通信基盤を備えたインキュベーション施設

岡山情報ハイウェイに1Gbpsで接続

インターネットに無料常時接続

1000BASE-T・ 1000BASE-SX接続可能

研究室・大(化学仕様) 15室

研究室・大(機械仕様) 15室

研究室・小(IT仕様) 22室

試作開発室 6室

共用室(会議室) 3室

その他共用室等

H15年4月供用開始①インキュベーションセンター

②分譲区画への光ファイバー敷設

・全区画毎に、光ファイバーを敷設(センター内下水土管路を活用)・ 岡山情報ハイウェイと接続された高速大容量の情報通信基盤を備

えた施設

岡山県の情報化戦略

企業活動の誘導・促進例企業活動の誘導・促進例

平成15年10月平成15年10月

岡山・兵庫・鳥取岡山・兵庫・鳥取接続完了接続完了

■県営情報ハイウェイの相互接続による広域ネットワーク化

■防災情報分野、教育分野等の各種アプリケーション開発、活用の推進

岡山県の情報化戦略

中四国広域ネットワークの推進中四国広域ネットワークの推進

「おかやまIT戦略プログラム「おかやまIT戦略プログラムeeee」の推進」の推進

安全・安心戦 略

1 目標年度 平成18年度2 基本目標「IT戦略で拓く新世紀おかやまの夢づくり」世界最先端の技術(IPv6)と我が国最先端の地域ネットワーク(岡山情報ハイウェイ)の恩恵が県民生活全般に実感できるユビキタス社会の実現

岡山県の情報化戦略

「おかやまIT戦略プログラム「おかやまIT戦略プログラムeeee」の概要」の概要

岡山県の情報化戦略

岡山情報ハイウェイ岡山情報ハイウェイ

岡山県データセンター岡山県データセンター

行政手続

統合案内窓口

行政手続

統合案内窓口

共同利用型

申請受付システム

共同利用型

申請受付システム

LGWAN

LGWAN

インターネット

インターネット

自宅から自宅から

職場から職場から

最 寄 り の施設から

最 寄 り の施設から

・開発・運用コストの削減

・全県統一的な住民サービスの提供

・業務の省力化と人材不足の解決

市町村は専用機器を設置することなく岡山情報ハイウェイを通じてデータセンターに設置するシステムを共同で利用

県・市町村連携による電子申請システム県・市町村連携による電子申請システム

top related