bd sakurai

Post on 01-Jul-2015

191 Views

Category:

Business

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

ブランディング案

市電のブランディング

なぜ市電なのか?

ー環境にやさしい交通機関

ー古くからの歴史を持つ文化財

 (北海道遺産)

今こそ見直されるべき

幻の市電

めったにお目にかかれない

希少性のある市電

・月に数回しか運転しない

 (レアもの)

・運転予定は秘密

車体を差別化・他の市電と、デザイン面でも差別化*例:真っ白(雪をイメージ)

展開方法

なかなか街に現れない

都市伝説として、口コミでうわさが広まる

ー見かけると幸せになれる (かも )

ー乗ると幸運が訪れる (かも )

札幌のイベント、観光地との提携

ー観光名所やイベント会場への送迎手段

 として運転

*乗客限定のプライベートイベントも用意

沿線の飲食店、ショップと提携

ー乗車証明がクーポンの役割を果たし、

 サービスを受けられる 

ー限定品がもらえる

  効果 

          

イベントや店などと提携することで、

観光事業、商業も活性化する

街全体が盛り上がる

市電

土地 産業

活性化

なぜ希少性をもたせるのか?

限定性を持たせることで注目度が上がるので、

規模が縮小されている市電を、もっと

知ってもらうことができる。

ありがとうございました

top related