aws database migration service · • クラウドはどのように役立つか? •...

Post on 03-Aug-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

John Winford – Sr. Technical Program Manager

May 31, 2017

AWS Database Migration Service

ダウンタイムを最小限に抑えたデータベースモダナイゼーション

アジェンダ

• クラウドはどのように役立つか?

• クラウドへ移行するにはどうすればよいか?

• いつ使用すべきか?

• どのような仕組みになっているか?

• 他に手立てはあるか?

• 他ではどのようなことをしているか?

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

クラウドの利点

• マルチエンジンサポート:Aurora、MySQL、MariaDB、PostgreSQL、Oracle、SQL Server

• 自動化されたプロビジョニング、パッチ適用、スケーリング、バックアップ/復元、フェイルオーバー

• Amazon RDS Multi-AZによる高可用性– Multi-AZデプロイメントのSLAは99.95%

Amazon RDS

• 面倒な作業はAWSが管理するため、TCOが低い

• チームをより効果的に活動させる

• 差別化要因に焦点を合わせる

• 高可用性、そして複数のデータセンターにまたがるクロスリージョンレプリケーションを標準でサポート

• エンタープライズエディションだけでなく、ベース/スタンダードエディションも含めた全てのエンジンで利用可能

• 小さなスタートアップであっても、複数のデータセンターを活用して99.95%以上の高い可用性を持つアプリケーションを設計することが可能

クラウドにより、物事が安価に、簡単に、よりよいものになる

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

クラウドジャーニー

クラウドへ移行するにはどうすればよいか?

オンプレミスのデータはクラウドにどのように移行されるか?

データの移行をユーザーに対して透過的に行うにはどうすればよいか?

その後、オンプレミスとクラウドのデータはどのようにやり取りされるか?

AWSの中でデータアセットを統合するにはどうすればよいか?

商用データベースから移行するにあたって支援を受けることは可能か?

これまでの移行には、コスト、複雑さ、時間の問題があった

有償のデータマイグレーション/レプリケーションソフトウェア

セットアップと管理が複雑

アプリケーションのダウンタイム

データベースエンジンに特化したアプリケーションコード

DMSとSCTとは何か?

AWS Database Migration Service(DMS) は、データベースとデータウェアハウスをAWSに簡単かつ安全に移行/レプリケート

AWS Schema Conversion Tool(SCT)は、商用データベース/データウェアハウスのスキーマをAmazon AuroraやAmazon Redshift

などのAWSのサービスやオープンソースのデータベースエンジンのスキーマに変換

のべ25,000以上のデータベースを移行しており、その数は増え続けている...

移行(マイグレーション)オプション

データベースエンジンの切り替えがなく、ダウンタイムが発生してもよい場合:

- SQL Server:.bakファイルのインポート

- MySQL:リードレプリカ

- Oracle SQL Developer、Oracle Data Pump、Oracle Export/Import

- PostgreSQL:pg_dump

- SAP ASE:bcp

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

いつ使用すべきか?

DMSとSCTはいつ使用するか?

モダナイゼーション 移行(マイグレーション) レプリケーション

データベース層のモダナイズ –

• 商用DBからオープンソース

• 商用DBからAmazon Aurora

データウェアハウスのモダナイズ –

• 商用DWHからAmazon Redshift

• 基幹業務アプリケーションの移行

• ClassicからVPCへの移行

• 既存のデータウェアハウスから

Amazon Redshiftへ移行

• マイナーバージョンのアップグレード

• シャードをAmazon Auroraに集約

• クロスリージョンのリードレプリカ

を作成

• クラウドで分析を実行

• 開発/テスト環境と運用環境の

同期を維持

SCTはいつ使用するか?

データベース層のモダナイズ

•商用DBからオープンソース

•商用DBからAmazon Aurora

• ターゲットがS3

データウェアハウスのモダナイズ

•商用DWHからAmazon Redshift

Amazon Redshift

Amazon Aurora

DMS*はいつ使用するか?

移行

• 基幹業務アプリケーションの移行

• ClassicからVPCへの移行

• 既存のデータウェアハウスから

Amazon Redshiftへの移行

• マイナーバージョンのアップグレード

• シャードをAmazon Auroraに集約

• NoSQLからSQL、SQLからNoSQL、

またはNoSQLからNoSQLへの移行

移行元:

移行先:

Amazon Dynamo DB

Amazon Redshift

Amazon S3

Amazon Aurora

*DMSはHIPAA準拠サービス

DMSとSCTを使用するのはなぜか?

セキュア

コスト効率

参入障壁の撤廃

データベースに自由を

クラウドとのつながり

使いやすく、しかも洗練されている...

ゼロに近いダウンタイム

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

どのような仕組みになっているか?

データベース移行プロセス

ステップ1:スキーマを変換またはコピー

移行元のDBまたはDW

AWS SCT

ネイティブツール

移行先のDBまたはDW

ステップ2:データを移動

移行元のDBまたはDW

AWS SCT

移行先のDBまたはDW

AWS DMS

AWS Schema Conversion Tool

顧客のプレミス

アプリケーションユーザー

AWS

インターネット

VPN

AWS DMSがテーブルを作成し、データをロードし、それらを同期させる

都合のよいタイミングでアプリケーションを移行先に切り替える

移行中もアプリケーションをそのまま実行

AWS

DMS

レプリケーションインスタンスを開始

移行元と移行先のデータベースに接続

テーブル、スキーマ、またはデータベースを選択

ロードはテーブル単位

レプリケーションインスタンス移行元 移行先

継続的なレプリケーション (CDC) と適用

レプリケーションインスタンス

移行元 移行先

更新

t1 t2

t1

t2

トランザクション 一括ロードの後、

変更を適用

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

他にできることは?

移行元

移行先

他にできることは?

移行元

移行元

レプリケーションインスタンス

他にできることは? 移行先

移行元 移行先

移行先

レプリケーションインスタンス

同種エンジン間 or 異種エンジン間

SQL Server Aurora

Oracle Oracle

Oracle S3

SCTの新しいデータ抽出ツール

データウェアハウスからデータを抽出し、Amazon Redshiftへ移行

• ローカル移行エージェントを通じて抽出

• データはAmazon Redshiftに合わせて最適化

された上で、ローカルファイルに保存される

• これらのファイルは(ネットワークまたはAmazon

Snowballを通じて)Amazon S3バケットにロード

され、そこからAmazon Redshiftに送信されるAmazon RedshiftAWS SCT S3バケット

DMSによる新しいNoSQLサポート

AWSへの移行

• MongoDBからAmazon DynamoDBへの移行

• MongoDBからリレーショナルDBへの移行

NoSQLとSQL間の移行

• テクノロジの変更

Amazon Aurora

DynamoDB

DynamoDB

RDS

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

実際にお客様はどのようにしているか?

AWSのお客様...

異種データベース間マイグレーション

OracleのプライベートDCからAmazon RDS for PostgreSQL

への移行

AWS Schema Conversion Toolを使ってデータベーススキーマを変換

継続的なレプリケーション(CDC)を使用することで、データベースの切り替えタイミングに達するまで同期を維持

利点:

• クラウド環境の信頼性が向上

• Oracleのライセンスコストの節約

• SCTのアセスメントレポートにより、移行作業の範囲を理解

スケールアップマイグレーション

Amazon RDS for MySQLからAmazon Auroraへの移行

DMSと継続的なレプリケーション(CDC)を使ってデータを移行

利点:

• Auroraはより大規模なデータストレージ要件に対処可能。規定に従い、120TBのデータを2年間保存している。

• 大規模なMySQLインスタンスと比べて、コストが削減され、パフォーマンスも改善された

同種データベース間マイグレーション

EC2 ClassicのAmazon RDS for MySQLをVPC

へ移行

データベースはエンドユーザーアプリケーションを実行していたため、ダウンタイムが許容できなかった

70個のRDSインスタンスを移行

利点:

• CDCを活用することで、データベースあたりのダウンタイムを5分以内に抑えることができた

• 70個のRDSインスタンスがシームレスに移行された

分割マイグレーション

サイトの会員は3,500万人

過去15年間に、依存関係がある数多くのアプリケーションが構築され、各々に高いIOPS要件があった

レガシーなクラウドサービスからAWSへの移行

MySQL on EC2とAmazon Auroraへの移行の組み合わせ

利点:• DMSにより、データベースの移行に必要な時間が約40%短縮された

• 一部のデータベースをAmazon Auroraに移行したことで、55%のコスト削減が実現された

© 2017, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

まとめ

他のデータベース移行ユースケース

基幹業務アプリケーションの移行

ClassicからVPCへの移行

Oracle用の安価なリードレプリカ

他のエンジン用のリードレプリカ

OracleとSQL Server用のクロスリージョンのリードレプリカ

クラウドでの分析

開発/テスト環境と本番環境の同期

BIのための継続的なレプリケーション

マイナーバージョンへのアップグレード

AWSデータベースマイグレーションパートナー

Thank you!

aws.amazon.com/dms

top related