asprova nls・asprova ds · windows vista、7 / 8 / 8.1 / 10 windows server 2008 / 2008 r2 / 2012 /...

Post on 02-Dec-2018

267 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Asprova NLS / Asprova DS

マニュアル

2018年 9月版 (Ver.2.0.0.5対応)

2

目次

1.はじめに .............................................................................................................................................. 4

1.1 用語 ............................................................................................................................................. 4

1.2 概要 ............................................................................................................................................. 5

2.Asprova NLS ......................................................................................................................................... 6

2.1 初期設定 ...................................................................................................................................... 6

2.2 ライセンスファイル ........................................................................................................................... 7

3.Asprova DS .......................................................................................................................................... 8

3.1 初期設定 ...................................................................................................................................... 8

3.2 プロジェクトファイルのチェックインとチェックアウト ................................................................................ 12

3.3 テーブルファイルのアップロードとダウンロード .................................................................................... 14

3.4 アップロード、ダウンロードの詳細 ..................................................................................................... 16

3.5 DS上のテーブルファイル ............................................................................................................... 16

4.Asprova NLS/DSユーティリティ .............................................................................................................. 17

4.1 プロジェクトテーブル ..................................................................................................................... 17

4.2 ユーザテーブル............................................................................................................................ 18

4.3 Asprova NLS / Asprova DS の起動 ................................................................................................. 22

4.4 ライセンス更新、プロテクタ更新 ....................................................................................................... 23

4.5 Asprova NLS / Asprova DS の検索 ................................................................................................. 24

5.Asprova SCP/APS ............................................................................................................................... 25

5.1 初期設定 .................................................................................................................................... 25

5.2 通信 ........................................................................................................................................... 26

5.3 Asprovaのバージョン対応 .............................................................................................................. 27

5.4 Asprovaのカスタムメニュー ............................................................................................................. 28

5.5 Asprovaのスタイル ........................................................................................................................ 28

6.環境設定 ........................................................................................................................................... 29

6.1 IPアドレスを指定して Asprova NLS / DS を起動する .......................................................................... 29

6.2 IPアドレスを指定して Asprovaのアクセスを拒否する ........................................................................... 29

6.3 Active Directoryの設定 ................................................................................................................. 30

6.4 プロジェクトファイルのバックアップの個数 .......................................................................................... 30

7.e-プロテクタ ........................................................................................................................................ 31

7.1 e-プロテクタご利用時の認証手続き .................................................................................................. 32

7.2 e-プロテクタ使用時の注意事項 ....................................................................................................... 37

7.3 e-プロテクタを使用する PCの変更手順 ............................................................................................ 40

8.トラブル発生時のバックアップ環境 .......................................................................................................... 41

8.1 バックアップ版プロテクタ ................................................................................................................ 41

8.2 バックアップ版プロテクタの有効化とリセット ........................................................................................ 42

9.ライセンスファイルの初期設定および更新 ................................................................................................ 43

10.注意点............................................................................................................................................. 44

11. よくある質問 ..................................................................................................................................... 45

3

12. ログメッセージ一覧 ............................................................................................................................ 47

13. Asprova NLS / DS 動作チェックリスト .................................................................................................... 51

4

1.はじめに

1.1 用語

本ドキュメントで使用する用語について説明いたします。

Asprova このドキュメントでは単に Asprova と呼んだときはサーバとして実行するモジュールである

Asprova NLS / Asprova DSと区別し、Asprova SCPや Asprova APS といったクライアント側の実

行モジュール(Asprova.exe)のことを指します。

ネットワークライセンス Asprova NLSによって供給される Asprovaのライセンスのこと。

プロテクタ Asprova NLSまたは Asprova DS自体のライセンス情報を記録した媒体。ハードウェアキーであ

る USBプロテクタとソフトウェアキーである e-プロテクタがあります。

ユーティリティ Asprova NLS/DSユーティリティのこと。

5

1.2 概要

Asprova NLS(Network License Server)は、ネットワーク環境でのライセンス同時使用数を管理するモジュール(ライセンス

マネージャ)です。これにより、Asprova をインストールすれば、プロテクタを装着していないどのマシンからでもネットワーク

越しにライセンスを取得できるようになります。

Asprova DS(Data Server)は、ネットワーク環境でのデータ共有を実現するモジュールです。これにより、ネットワーク越しに

プロジェクトファイル(aru ファイル)を取得することができるようになります。また、1つのプロジェクトファイルを排他制御しな

がら、複数のユーザが変更できるようになります。例えば、あるユーザがリスケジュールを実行している最中に他のユーザ

が実績を入力したり、マスタを変更したり、複数の計画担当者が Asprova SEDによって同時に計画を編集したりすることが

可能になります。

Asprova NLS、Asprova DSの実体は、AsprovaNLS.exe という1つのサービスプログラムです。

以下は、Asprova NLS、Asprova DS および Asprova各モジュールを連携させた場合のイメージです。

対応プロトコルは TCP/IPであり、社内の LAN上、イントラネット上、インターネット上で通信可能です(ただし、ファイアウォ

ールなどの諸設定は状況に応じて変更する必要があります)。

AsprovaNLS.exe の対応 OSは以下のとおりです。

Windows Vista、7 / 8 / 8.1 / 10

Windows Server 2008 / 2008 R2 / 2012 / 2012 R2 / 2016

AsprovaNLS.exe

TCP/IP

Asprova MES

Asprova BOM

Asprova APS

ライセンスファイル

プロジェクトファイル(data.aru)

各種バックアップファイル

Asprova NLS Asprova DS

実績取得用

製造 BOM メンテナンス用

スケジュール作成用

6

2.Asprova NLS

2.1 初期設定

Asprova NLSを使用するために用意するものは以下のとおりです。

1. Asprova NLS/DSをインストールしたマシン

2. プロテクタ

3. ライセンスファイル

プロテクタとライセンスファイルは代理店または弊社から送付いたします。

プロテクタは Asprova NLSまたは AsprovaDS自体のライセンス認証のために必要です。ハードウェアキーである USBプロ

テクタと、ソフトウェアキーである e-プロテクタがあります。e-プロテクタの詳細は 7章をご覧ください。

以下の手順にそって、操作を進めます。

以上で Asprova NLSの初期設定は完了です。次は Asprovaの初期設定を行なってください。→ 5.1章

[ USBプロテクタ ]

Asprova NLS を使用するマシンの

USBポートに装着します。

ユーティリティで Asprovaのユーザを登録します。

→ 4.2章

ユーティリティでライセンスファイルをセットアップし、Asprova NLS/DSを起動し

ます。

→ 9章、4.3章

[ e-プロテクタ ]

Asprova NLS を使用するマシンに

e-プロテクタをインストールします。

→ 7.1章

必要に応じて環境設定(anlsenv.txt)を変更します。

→ 6章

7

2.2 ライセンスファイル

ライセンスファイルには、ご購入いただいた Asprova のライセンスが記載されており、Asprova NLS は、そのライセンスを

Asprovaに対して供給します。

ライセンスファイルには拡張子が.txt のものと.aslf のものの 2 種類があります。どちらも基本的な役割は同じですが、中身

を見られるかどうかなどが違います。

txt テキストファイル形式です。ライセンスが正しく読み取れなくなりますので、ファイル名および中

身は編集しないでください。

aslf 販売店もしくは弊社から取得したライセンスファイルの拡張子が、この aslf であることがありま

す。このファイルはバイナリ形式で中身を見ることができないようになっています。この場合は、

Ver.2.0.0.2以上のバージョンの NLS/DSユーティリティを初期設定もしくはライセンス更新を行

ってください

以下は、拡張子が txtのライセンスファイルのサンプルです。

ライセンスファイルのファイル名は"aslicenseXXXX.txt"または"aslicenseXXXX.aslf"という形式であり、XXXXの部分がシリ

アル Noです。

例:シリアル No3393 の場合 → aslicense3393.txt または aslicense3393.aslf

ライセンスファイルは同じシリアル Noのプロテクタとセットになっており、同一マシン上で両方が揃って初めて有効になりま

す。1つの Asprova NLSに付き、異なるシリアル Noのプロテクタ、ライセンスファイルを複数設置できます。

ライセンスファイルは保守契約更新時や、有効期限の延長、ライセンスの追加、変更などのタイミングで更新する必要があ

ります。ライセンスファイルの更新処理については、9章をご覧ください。

; ======================================== ; Asprova Network License File ; Serial No : 3393 ; Definition Version : 1 ; Register Name : ASPROVA Corporation ; Version : 14.0 ; Type : Demo Version ; Use Limit Date : ; Mentenance End : ; Renewal Count : 0 ; Magic No : 3BA15618-C5078FC-5EB646D-581B296-9876EA2-F24DCC8… ; ======================================== ; 0 APS XD542F99-AC0A162-A0FCE13-F875819-315A0B8-176E922-35A53E3-5533CFD-8B7A7F3-3FBAACA-69E5C70-075C881-7919EBA-E7FR ; 1 BOM 5AA16F48-B7B8B24-421E8E9-73A96E1-CF92484-2A39AE3-B2556E9-1EB057B-0DBAD67-9E399C9-F7AC5AB-24BD4EE-246BF5C-95EY ; 2 DS C796F02B-32DDFA9-F520456-BBA54C1-551C0D3-90AE0A0-6EA22C7-1868C05-4AAFE45-49021B1-D33A9F7-93DCEB9-0FB7DD7-9EBJ

8

3.Asprova DS

Asprova DS(Data Server)は、ネットワークを通してのデータ共有を実現するモジュールです。Asprova DS を使用すると以

下が可能となります。

① ネットワークを通して様々な場所からプロジェクトファイル(aru)ファイルを取得すること。

② チェックアウト、チェックインの機能を使用することにより、プロジェクトファイルの排他制御を行なうこと。

③ 複数のユーザから同時に実績、マスタ、オーダテーブルをサーバにアップロードし、データを集中管理すること。

※ aruファイルは、ar4ファイルのユニコード版です。

3.1 初期設定

Asprova DSを使用するために用意するものは以下のとおりです。

1. Asprova NLS/DSをインストールしたマシン

2. プロテクタ

3. ライセンスファイル

2 と 3は代理店または弊社から送付いたします。

プロテクタは Asprova NLSまたは AsprovaDS自体のライセンス認証のために必要です。ハードウェアキーである USBプロ

テクタと、ソフトウェアキーである e-プロテクタがあります。e-プロテクタの詳細は 7章をご覧ください。

以下の手順にそって、操作を進めます。

以上で Asprova DS の初期設定は完了です。サーバが起動すると、プロジェクトファイルのあるフォルダにて、必要なフォ

ルダが自動的に生成されます。

[ USBプロテクタ ]

Asprova DS を使用するマシンの

USBポートに装着します。

ユーティリティで Asprovaのユーザとプロジェクトファイルを登録します。

→ 4.2章

ユーティリティでライセンスファイルをセットアップし、Asprova NLS/DSを起動し

ます。

→ 9章、4.3章

[ e-プロテクタ ]

Asprova DSを使用するマシンに e-

プロテクタをインストールします。

→ 7.1章

必要に応じて環境設定(anlsenv.txt)を変更します。

→ 6章

9

Asprovaの操作

Asprovaからプロジェクトファイルを取得するには、以下のように操作します。前ページの Asprova DS の初期設定が終わ

ってから行なってください。

Ver.13.0 以上

「DSからダウンロード」を実行します。

Ver.13.0 未満

メニュー「最新バージョンの取得」もしくは「チェックアウト」を実行します。

最新バージョンの取得 チェックアウトせずにプロジェクトファイルを取得します。

チェックアウト チェックアウトしてプロジェクトファイルを取得します。

初回は、作業フォルダを指定する必要があるため、以下のようなダイアログが起動します。「開く」をおすと取得したプロジ

ェクトファイルがこのフォルダにダウンロードされます。

次に、以下のダイアログが起動します。パスワードを入力し、プロジェクトを選択してください。

10

OK をおすとダウンロードされます。作業フォルダには、as.adw というファイルが出来ますが、次回からこのファイルをダブ

ルクリックしたり、Asprovaから開くことで、DS との接続が始まり、前回までの作業を再開することが出来ます。

プロジェクトファイルをロードした後は、以下のメニューが実行できます。

最新バージョンで開きなおす 最新バージョンで開きなおします。

チェックイン プロジェクトファイルをチェックインします。

チェックアウトの取り消し チェックアウト状態を取り消します。

テーブル ダウンロード テーブルファイルをダウンロードします。

テーブル アップロード テーブルファイルをアップロードします。

11

上記の各メニューはツールバーのボタンを用意してあります。メニュー[ツール]-[カスタマイズ]から以下ダイアログを起動

します。

これにより、以下のようなツールバーを作成することが出来ます。

左から、

最新バージョンで開きなおす

チェックイン

チェックアウト

最新バージョンの取得

チェックアウトの取り消し

テーブル ダウンロード

テーブル アップロード

ネットワークユーザ情報

12

3.2 プロジェクトファイルのチェックインとチェックアウト

プロジェクトファイルを取得する際、チェックアウトすると排他制御がかかり、他のユーザはチェックアウトすることが出来ま

せん。他のユーザは、チェックアウトしているユーザがプロジェクトファイルをチェックインするまで待たなければいけませ

ん。

チェックアウトせずにプロジェクトファイルを取得(ダウンロード)することは誰でも出来ますが、取得したファイルを変更して

チェックインすることは出来ません。

チェックアウトしていてもしていなくてもデータは取得できますから、データを取得したユーザは皆、オーダを追加したり、リ

スケジュールしたりすることは可能です。

チェックアウトされていたデータがチェックインされると、他のユーザはリアルタイムでそれを検知できます。

DSに新しいプロジェクトファイルがアップロードされたことが検知されると、Asprova側では以下の左図のようにウィンドウが

表示され、その後、フレームの右下に以下の右図上のようなアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると最新デ

ータをダウンロードできます。

チェックインとチェックアウトは、モジュールタイプ APS、MS、MS Light、MRP の Asprova のみが可能です。SED、BOM、

DS

.aru

チェックアウト

ユーザ A

DS

.aru

チェックアウト中

ユーザ A ユーザ B

× チェックアウト不可

DS

.aru

チェックアウト中

ユーザ A ユーザ B

.aru

ダウンロードは可能。ただし、このファイルは

DSにチェックインできない

13

MESの Asprovaは不可能です。

チェックインしたあと、それまでの data.aru ファイルは、history\data フォルダにバックアップとして移動します。このフォル

ダには 50 個まで data.aru ファイルがバックアップされます。バックアップするファイル数を変更したい場合は、anlsenv.txt

内 ARU_BACKUP_COUNTの項目を変更し、NLS・DSユーティリティから Asprova DSを再起動してください。

SCP APS MS MRP MS Light SED BOM MES

チェックイン/チェックアウト ○ ○ ○ ○ ○

14

3.3 テーブルファイルのアップロードとダウンロード

Asprovaにて DBIOを使ってインポート、エクスポートするテーブル(実績テーブル、製造 BOMテーブルなど)は、DSに対

してインポート、エクスポートすることが出来ます。Asprova から DS に対してデータをエクスポートすることをアップロード、

DSから Asprovaにデータをインポートすることをダウンロードと呼びます。

テーブルファイルのアップロード、ダウンロードには、排他制御をかけていません。したがって、ネットワーク上の複数のユ

ーザからデータを重複してアップロードすることが出来ます。また、あるユーザがリスケジュールを実行している最中でも、

他のユーザが実績を入力したり、マスタを変更したりすることが出来るようになります。

また、Asprova は一定時間ごとに、DS に新しいファイルがアップロードされていないかどうかをチェックしています。新しい

ファイルがアップロードされていれば、Asprova 上でその告知のウィンドウが表示されますので、ユーザは即座に新しいテ

ーブルファイルをダウンロードすることが出来ます。

DSに新しいテーブルファイルがアップロードされたことが検知されると、Asprova側で以下の左図のようにウィンドウが表示

され、その後、フレームの右下に以下のようなアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると最新データをダウンロ

ードできます。

DS

.aru

チェックアウト中

ユーザ A ユーザ B

.aru

テーブルファイルのアップロード

.aru

ユーザ C

DS

.aru

チェックアウト中

.aru

① 実績テーブルの

アップロード

DS

.aru .aru

② 実績テーブルが

アップロードされた

ことを検知

実績テーブル

③ ダウンロード

15

なお、テーブルファイルは排他制御していませんので、製造 BOM テーブルなどを複数のユーザがアップロードする場合

は運用上でルールを決めるなどして排他制御を行ってください。製造 BOM テーブルは、品目ごとに差分でアップロード

を行ないますので、以下のようなルールでよいです。

例:ユーザ Aは品目グループ Aのみ製造 BOM、ユーザ Bは品目グループ A以外の製造 BOM

ダウンロードとアップロードができるテーブルは、モジュールタイプごとに以下のように決まっています。

テーブル SCP APS MS MRP MS Light SED BOM MES

製造 BOM アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

品目 アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

資源 アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

工程 アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

仕様 N アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

仕様段取り N アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

品目段取り アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

資源段取り アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

カレンダ アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

シフト アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ユーザテーブル アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

オーダ アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

実績 アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

作業(差分データ) アップロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ダウンロード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

※ BOMで追加したオーダはクィックシュートオーダとなりますが、クィックシュートオーダはアップロードできません。

※ MES でオーダテーブルをアップロードできますが、オーダの実績だけがアップロードされます。オーダの追

加と削除は出来ません。

16

3.4 アップロード、ダウンロードの詳細

アップロード、ダウンロードは、DS用 DBIOを使って行いますが、プライマリキーは、以下を使用します。

テーブル名 プライマリキー

製造 BOM 最終品目コード、工程セレクタコード工程番号、タスクセレ

クタコード、指図種別、指図コード、品目資源コード

実績 なし

そのほか コード

ただし、製造 BOMは、品目ごとの洗い替えでアップロード、ダウンロードを行います。つまり、「インポートする」が「はい(強

制洗い替え・品目単位)」、「エクスポートする」が「はい(差分・品目単位)」の設定となっています。また、カレンダや品目段

取りなどの、通常はプライマリキーでオブジェクトを特定できないテーブルに対しては、DS 使用時のみ、各オブジェクトの

コードが「ユーザ名+日時+オブジェクト ID」という形式でつけられるようになっており、このため、このようなテーブルでも

1 つのオブジェクトを特定することが出来ます。また、そのほかのテーブルにおいて、コードがプライマリキーになっている

ため、たとえばオーダコードなどを変更した上でのアップロードを行うと、ダウンロードしてもコードの変更とは認識せず、

新規追加と見なします。

3.5 DS上のテーブルファイル

DS に対してアップロードされたファイルは、圧縮された状態でプロジェクトフォルダの transaction フォルダにストックされま

す。同一テーブルのファイルも複数ストックします。ストックされたファイルは自身が取り込まれたプロジェクトファイルがチ

ェックインされたタイミングで、history\table フォルダに移動します。

したがって、transactionフォルダには、チェックインされていない(確定されていない)テーブルファイルだけが残ります。

history フォルダのテーブルファイルは、14 日を超えると、自動的に削除されます。保存日数を変更するには anlsenv.txt

内 TABLE_BACKUP_DAY_COUNT の項目を変更し、NLS・DS ユーティリティからサービスプログラムを再起動してくださ

い。

transaction

history\table

Result-20071121-151354-mes1.gz

Result-20071121-151658-mes2.gz

transaction

history\table

Result-20071121-151354-mes1.gz

Result-20071121-151658-mes2.gz

17

4.Asprova NLS/DSユーティリティ

Asprova NLS / Asprova DSの様々な設定、ログの閲覧、起動と停止のほか、ライセンスの更新処理などを行なうためのユ

ーティリティツールです。スタートメニューから「AsprovaNLS/DS-AsprovaNLS/DS ユーティリティを起動する」メニューを

選択すると起動します(要管理者権限)。本章では主な機能について説明します。

4.1 プロジェクトテーブル

プロジェクトファイルを登録します。Asprova DS でのみ使用します。あらかじめ、プロジェクトファイルのファイル名を

data.aruに変更し、プロジェクト名、プロジェクトファイルを置くフォルダを決めておいてください。

「プロジェクト」には、プロジェクトを識別するための任意の文字列を登録し、「パス」にはプロジェクトファイル(data.aru)を保

存するフォルダパスを登録します。

「SCP」「APS」などのモジュールタイプの列は、プロジェクトごとに使用できるネットワークライセンス数の上限を指定するた

めのものです。ユーティリティのバージョンが Ver.1.0.0.25 以上だと現れます。(※MSL は MS Light のことです。VIEW は

Asprova Ver.14.0からMESに統合されました。) 例えば、APSのライセンスを 2つ持っていて、プロジェクトテーブルの設

定が上図のように「A 工場」プロジェクトの「APS」には 1 が設定されている場合、ユーザテーブル上でプロジェクト名が「A

工場」になっているユーザは、同時に一人までしか、ログインできません。つまり、複数のライセンスを持っていて、1 つの

プロジェクトのユーザが同時にいくつかのライセンスを使うことにより、そのほかのプロジェクトのユーザのライセンスがなく

なってログインできなくなってしまうことを避けるために使用します。

上限を設定したくない場合は、空にしてください。

登録できるプロジェクト数は以下のように定義されています。

NLS と併用している場合: スケジューラモジュールのライセンス数までです。例えば、APS1つと MS1つをご購

入された場合、プロジェクトは 2つまで作成することが出来ます。

DSのみを使用する場合: 1つのみ

18

4.2 ユーザテーブル

下図左のユーザテーブルボタンでユーザテーブルを編集することができます。

Asprova NLSを使用する場合はユーザとライセンスのマッピングを行ないます。

Asprova DS を使用する場合はユーザとプロジェクトファイルのマッピングを行ないます。

インストール直後には、仮のユーザが登録されていますが、自由に変更してください。

ユーザの追加と編集

ユーザテーブル左下の「追加」、「編集」ボタンで右のダイアロ

グが起動します。

ユーザはいくつでも追加可能です。

ユーザ名は以下の文字を除き、シングルバイト文字列、マルチ

バイト文字列のどちらでも使用可能です。

" / \ [ ] : ; | = , + * ? < > @ -

パスワードは大文字、小文字、数字、記号の半角文字列から 3

種類以上を組合せた 8 文字以上の文字列を指定してくださ

い。

19

ユーザ種別

Asprova Ver.14.2で追加されたプロパティです。プロジェクト管理者にすると、以下のことができるようになります。

1.一般ユーザのカスタムメニューの作成、編集、割当

2.一般ユーザのスタイルの作成、編集、割当

ただし、Asprovaのワークスペースの「メニュー管理」または「スタイル管理」の設定を変更する必要があります。

詳しくは、Asprovaのヘルプをご覧ください。

認証方法

ユーザの認証方法です。以下の 3つの方法があります。

認証方法 認証方法(略称)

Asprova NLS/DS NLS/DS ユーザ認証を Asprova NLS/DS で行ないます。ユーザ名とパ

スワードは Asprovaで入力したものを使用します。

Active Directory AD ユーザ認証をActive Directoryで行ないます。ユーザ名とパス

ワードは Asprovaで入力したものを使用します。

Active Directory (Single Sign On) AD(SSO) ユーザ認証をActive Directoryで行ないます。ユーザ名とパス

ワードはWindowsにログインしたときのものを使用します。

Active Directoryを使用する場合は anlsenv.txtにてドメインコントローラの IPアドレス、ホスト名、ドメイン名などを指定する

必要があります。指定方法は 6.3章をご覧ください。

プロジェクト

Asprova DSを使用するときは設定が必須です。プロジェクトテーブルに登録したプロジェクト名を設定してください。

20

サブシリアル No、モジュールタイプ、オプション、作業数

※ Asprova DS を使用する場合は設定不要です。

ユーザに対して取得可能なライセンスを割り当てます。ライセンスの割り当て方は幾つかの方法があります。ライセンスファ

イルに記載されたライセンスが下記である場合の例で説明します。

サブシリアル No モジュールタイプ オプション 作業数

0 APS 1,000,000

1 MS 受注 1,000,000

2 MS グループ割付け 100,000

3 MS 100,000

4 SED 1,000,000

5 SED 100,000

6 MES 100,000

サブシリアル No とは、0から始まるライセンスファイル上の順番です。

以下にライセンスの割り当て方の例を説明します。

ユーザ

サブ

シリアル

No

モジュール

タイプ

グループ

割付け

作業数

取得可能なサブシリアル No

ライセンス定義

バージョン = 0

ライセンス定義

バージョン = 1

説明

User1 0 0 0 サブシリアル No でライセンスを指定します。

User2 0;1;2 0;1;2 0;1;2 サブシリアル No はセミコロン区切りで複数指定可能です。

User3 0;1;2 1,000,000 0;1 0;1 作業数を指定すると、それを満たすライセンスに絞り込まれます。

User4 MS 1;2;3 1;2;3 モジュールタイプのみを指定すると、

それを満たすライセンスに絞り込まれます。

User5 MS ☑ 1;2;3 2

ライセンス定義バージョンが 0の場合は、モジュールタイプとオプショ

ンの組合せは自由であり、空いている MS とグループ割付けオプショ

ンを組合せて割当てます。

ライセンス定義バージョンが 1の場合は、モジュールタイプとオプショ

ンの組合せはライセンスファイルに記載された組合せで固定であり、

サブシリアル No=2 のみに絞り込まれます。

User6 MS ☑ ☑ 1;2;3 なし

ライセンス定義バージョンが 0 の場合は、空いている MS と受注オプ

ションとグループ割付けオプションを組合せて割当てます。

ライセンス定義バージョンが 1 の場合は、すべてを満たすライセンス

が見つかりません。

User7 MS ☑ なし なし

該当するライセンスが見つかりません。機能的には APS が該当しま

すが、モジュールタイプで MS が指定されているために絞り込みから

外れます。

User8 MS 100,000 1;2;3 1;2;3 オプション以外の指定されたすべての項目を満たすサブライセンス

を絞り込みます。 User9 MS 1,000,000 1 1

User10 SED 入力不可 4;5 4;5

オプション以外の指定されたすべての項目を満たすサブライセンス

を絞り込みます。SEDはスケジューラモジュールではないのでオプシ

ョンは消費しません。参考:ヘルプファイル オプションの継承

User11 SED 入力不可 1,000,000 5 5

User12 MES 入力不可 6 6

User13 1,000,000 0;1;4 0;1;4 作業数だけを指定しても絞り込み可能です。

21

同じ設定でも、取得可能なライセンスはライセンス定義バージョンによって異なります。ライセンス定義バージョンは基本的

に購入した Asprovaのバージョンで決まります。

購入した Asprovaのバージョン ライセンス定義バージョン モジュールタイプとオプションの組合せ

Ver.14.0 以上 0 固定

Ver.14.0 未満 1 自由

ライセンス定義バージョンはライセンスファイルに Definition Versionの項目に記載されています。記載されていなければ 0

です。

取得可能なライセンスが複数あった場合、指定された作業数を満たしつつ、もっとも作業数の少ないものから空いているラ

イセンスを探し出します。作業数が同じライセンスが複数空いている場合は、サブライセンス Noの小さいものを供給しま

す。

作業数

1. 100未満の数値は設定できません。

2. Ver.1.0.0.17のユーティリティで作業数を設定したユーザテーブルを保存したあと、Ver.1.0.0.16以前のユーティリテ

ィで保存しなおすと、設定した作業数が削除されます。

22

4.3 Asprova NLS / Asprova DS の起動

以下のボタンで Asprova NLS / Asprova DSの起動または停止ができます。

起動に成功すると、以下のダイアログが表示されます。

このボタンが両方とも押せなくなっている場合は、インストールに失敗している可能性があります。再度インストールし直し

てください。

Asprova NLS / DS は、Windows のサービスメニューからも起動できます。 Windows のサービスメニューでは、Asprova

NLS として登録されています。OSの起動時に自動的に Asprova NLS/ DSを起動する場合は、サービスメニューで設定し

てください。

起動後、Asprova NLS.exe はイベントがあるたびに、ログファイルを出力します。ログファイルは、以下のボタンで閲覧でき

ます。

23

ログファイルは、CSVファイルです。OSに設定されているアプリケーション(MS Excelやテキストエディタ)で閲覧できます。

自動再起動

Windows にサービスプログラムがエラー終了したときに自

動的に再起動する機能があります。Windows の「コンピュ

ータの管理」などからサービスプログラムを設定するウィン

ドウにて、Asprova NLS のプロパティで起動したカイアログ

の「回復」タブを選択すると右図のような画面になります。

ここでエラーが発生したときの対応方法が選択できます。

4.4 ライセンス更新、プロテクタ更新

9章をご覧ください。

24

4.5 Asprova NLS / Asprova DS の検索

クライアントタブの検索ボタンを押すと、ネットワーク上の Asprova NLS を検索できます(1 回で見つからない場合は、2、3

回ボタンを押してみましょう)

Asprova NLS/DSが近くにある場合は検索ボタンを押すだけで見つかりますが、遠くにある場合は、「IPアドレスかホスト名

を指定する」チェックボックスにチェックをつけ、IP アドレスかホスト名を指定して検索ボタンを押してみましょう。

Asprova NLS/DS が正常に起動していて、プロテクタが認識できていれば、以下のようなダイアログが出力され、ライセン

ス数が確認できます。

25

5.Asprova SCP/APS

5.1 初期設定

ネットワークライセンスを使用する場合は Asprova.exe を使用するマシンにて、ライセンスの取得方法を設定します。

Ver.4.3.0以降の Asprovaであれば、Asprovaのメニュー[モジュール]-[ライセンス取得方法の切替]から設定できます。

「ネットワークライセンス」を選択すると、次回 Asprova.exe 起動時から、ライセンスの取得方法がネットワークライセンスに

変わります。

「ホスト名または IP アドレス」で Asprova NLS/DSを指定すると、「接続のテスト」ボタンで接続テストを行うことが出来ます。

(Asprova Ver.14.0未満では IPアドレスのみでしか指定できません) テストに成功すると、右図のようなダイアログが表示さ

れます。

ライセンス取得方法を「ネットワークライセンス(自動ログイン)」にすると。前回ログインした情報を使って、自動でログインで

きます。

「認証方法」を Active Directory にしたときはドメイン名とユーザ名を指定します。詳しくはヘルプの HelpNo.:737855ペー

ジか、以下の URL をご覧ください。

http://lib.asprova.com/onlinehelp/ja/AS2003HELP00737855.html

26

5.2 通信

Asprova NLS/DS(AsprovaNLS.exe)は、サービスプログラムであり、起動中は、Asprovaからのアクセスを待機しています。

Asprova.exeの各モジュールは起動時に、前回接続した Asprova NLSに接続しにいきます。初めてネットワークライセンス

を使用する場合は、自動で Asprova NLS/DSを探し出します(探し出せない場合は、IPアドレスを指定することにより、アク

セスが可能になります)。

接続後は、ログインダイアログが表示されます。

ログインダイアログ上でユーザ名、パスワードを入力すると、その情報を使って Asprova NLSにログインを要求します。ログ

インを含め、Asprova NLS/DS と Asprova は、TCP(デフォルトポート番号 4000)で通信しあいます。ポート番号を変更した

い場合は、Asprova 側はユーティリティにて変更し、Asprova NLS/DS側は、anlsenv.txt 内 SERVER_TCP_PORTの項目

を変更し、サービスプログラムを再起動してください。

ログイン出来たあとは、Asprovaは一定時間(90秒)ごとに、Asprova NLSに向かってUDP(デフォルトポート番号 4001)パケ

ットを送信します(Asprova NLS は、このパケットが 5 分以上届かない場合は、ネットワークが遮断されたか、Asprova が不

正終了したとみなして、ライセンスを開放します)。そしてAsprovaは、コマンド実行時にAsprova NLSに問い合わせを行い、

ライセンスが有効であるかどうかを確認します。

一方、Asprova NLSは、2分間隔で、プロテクタが装着されているかどうかを確認します。

取得したライセンスは、Asprova NLSとAsprovaが接続している限り、Asprova終了時まで保持されます。ライセンスを開放

したい場合は、Asprovaを終了させるか、メニュー[モジュール]-[ログアウト]にてログアウトしてください。

≪ 備考 ≫

① 万が一 AsprovaNLSが異常終了してしまった場合は、次回ライセンス確認時に Asprova は体験版となります。

② ネットワークが遮断されてしまった場合は、ライセンスは開放され、Asprova は次回ライセンス確認時に体験版となりま

す。

③ 同一マシンから同一ユーザ名で同一モジュールタイプの Asprova を複数起動しても、ライセンスは1つしか消費しま

せん。そのほかの場合は、起動している Asprovaごとにライセンスを消費します。

④ Asprova NLS/DSユーティリティからサーバを検索する際は、UDP にて 4002番ポートを使用します。

27

5.3 Asprovaのバージョン対応

① Asprova NLS/DSは、32bit版のプログラムのみですが、Asprova が 32bit版であっても 64bit版であっても同じ

ように通信できます。

② Asprova NLS/DS のバージョンが 2.0.0.0 以上である場合は、Asproav は、14.0.0 以上のバージョンをご使用

ください。そうでない場合、マルチバイト文字列でしたいした文字が文字化けすることがあります。

③ Asprova NLS/DS のバージョンが 1.0.0.16 以上である場合は、Asprova は、7.2.0 以上のバージョンをご使用

ください。7.2.0を下回る Asprovaを使用した場合、DSのライセンスが存在していながら、DSのセットアップ(プロ

ジェクトテーブルや data.aru の設置など)が行なわれていないと、NLS でログインしただけなのに、「ダウンロード

に失敗しました。データサーバ上でファイルが見つからないか、ロードに失敗しました。」というメッセージダイア

ログが表示されることがあります。

28

5.4 Asprovaのカスタムメニュー

NLS または DS にログインして Asprova を使用してカスタムメニューを設定すると、ユーザごとにカスタムメニューが構築さ

れます。

Asprova NLS・DSを利用してプロジェクトファイルを保存できないモジュールのユーザでもカスタムメニューを保持できます。

DSを使用している場合は、DSにカスタムメニューのXMLファイルをDSへアップロードできます。最新のデータをダウンロ

ードするときに XML ファイルを同時にダウンロードして、カスタムメニューに反映されます。

詳細は Asprova APSのヘルプの

HelpNo.;743190 「GUI」-「補足」-「XML インポート・エクスポート(表示設定・カスタムメニュー)」

をご覧ください。

※Asprova NLS・DSは Ver.1.0.0.24以降、Asprova APSは Ver.9.0.0以降が必要です。

5.5 Asprovaのスタイル

NLSまたはDSにログインして Asprovaを使用してカスタムメニューを設定すると、ユーザごとに表示するスタイルを設定で

きます。詳しくは、ヘルプ「HelpNo.:706200」の「ユーザ毎のスタイル」をご覧ください。

Asprova NLS・DS を利用してプロジェクトファイルを保存できないモジュールのユーザでもスタイルを保持できます。DS を

使用している場合は、DS にスタイルの XML ファイルを DS へアップロードできます。最新のデータをダウンロードするとき

に XMLファイルを同時にダウンロードして、スタイルに反映されます。詳細は Asprova APSのヘルプの

HelpNo.;743190 「GUI」-「補足」-「XML インポート・エクスポート(表示設定・カスタムメニュー)」

をご覧ください。

※Asprova NLS・DSは Ver.1.0.0.24以降、Asprova APSは Ver.9.0.0以降が必要です。

29

6.環境設定

環境設定は anlsenv.txt にて行ないます。必要に応じてテキストエディタで編集してください。編集後は、Asprova NLS /

DSを再起動してください。

anlsenv.txt をインストールした直後の状態に戻したい場合は「config」というフォルダの下にある同名のファイルがあります

ので、これを参考にするか、このファイルで上書き保存してください。標準のインストール先にインストールしたのであれば、

「C:\Program Files (x86)\Asprova Corporation\Asprova NLS\config」というフォルダにあります。

6.1 IPアドレスを指定して Asprova NLS / DS を起動する

デフォルトの設定では、最初に見つかった IP アドレスを使って起動します。ネットワークカードが複数あり、IP アドレスが 1

つではない場合は、asnlsenv.txt の中でコメントアウトされている部分をはずし、サーバを起動する IP アドレスを指定しま

す。

IP_ADDRESS 192.168.0.10

6.2 IPアドレスを指定して Asprovaのアクセスを拒否する

IP アドレスを指定してサーバへのアクセスを拒否することができます。

例1:192.168.0.10 のみを許可。

<site>

allow 192.168.0.10

deny all

</site>

例2:192.168.0.0~255 のみを許可。

<site>

allow 192.168.0

deny all

</site>

許可されていない IP アドレスからアクセスがあった場合は以下のようなログが残ります。

2021/11/20 18:08 192.168.0.20 設定により、アクセスを拒否します。

30

6.3 Active Directoryの設定

ご注意:

Active Directory に関する機能は、Asprova Ver.14.0、Asprova NLS/DS 2.0 (2017年 8月 1日時点)ではまだテストリリー

スです。お客様の様々な Active Directory の設定の仕方に対応できていない可能性がありますので、ご使用の際は販売

代理店を通じて事前に弊社にお問い合わせいただきますよう、お願い致します。

ユーザ認証で Active Directoryを使用する際は、Active Directoryのサーバを指定してください。

サーバは 16個まで指定できます。AD_DOMAIN01~AD_DOMAIN16を使用してください。

以下は指定例です。ドメイン、IP アドレスは貴社のものに置き換えてください。

hostname.asprova.com 完全修飾ドメイン

192.168.0.1 IP アドレス

hostname.asprova.com:389 完全修飾ドメイン名:ポート番号

192.168.0.1:389 IP アドレス:ポート番号

各 OSの Active Directory Serviceの対応状況は以下です。

Windows Server 2003 以前の OS 非対応

Windows Server 2008 対応

Windows Server 2012 R2 対応

Windows Server 2016 対応

6.4 プロジェクトファイルのバックアップの個数

Asprova DS を使用するときのプロジェクトファイルのバックアップの個数は以下で設定できます。

ARU_BACKUP_COUNT

31

7.e-プロテクタ

e-プロテクタはソフトウェアをインストールすることによってライセンスが与えられたマシンを識別する仕組みです。

以下は両者の比較表です。

e-プロテクタ USBプロテクタ

形態 ソフトウェア ハードウェア

耐久性 劣化や損傷の可能性がない。 劣化や損傷の可能性がある。

主な選択理由 USBポートが存在しないマシンを使用する。

セキュリティ上、USBポートが使用できない。

クラウド上のマシンを使用する。

USBプロテクタは紛失の可能性がある。

マシンの変更が容易。

e-プロテクタは初回の PCの認証手続きに時間

がかかるし、別の PC に移すのにも同様の手続

きが必要。

32

7.1 e-プロテクタご利用時の認証手続き

e-プロタクタを使用する際、以下のファイルをお客様 – 販売店(もしくは弊社)間でやり取りすることとなります。

ファイル名 説明 手順

asprovisional.v2c

(初回認証ファイル)

使用する PCでフィンガープリントファイルを作成するために使用します。

インストールと同時に AsprovaNLS のインストールフォルダに保存されます。

asfingerprint.c2v

(フィンガープリントファイル)

お客様から販売店(もしくは弊社)に送付いただくファイルです。

asprovisional.v2c(初回認証ファイル)をAsprova NLS/DSユーティリティで読み

込んだときにインストールフォルダに作成されます。

aslicenseXXXX.v2c

(正式認証ファイル)

販売店(もしくは弊社)からお客様に送付するファイルです。

ライセンス情報が含まれています。ファイル名の「XXXX」にはシリアル№が入

りますので、シリアル№3000の場合、「aslicense3000.v2c」となります。

Asprova NLS/DSユーティリティで読み込むとAsprova NLSをご利用いただけ

る状態となります。

ascreatelogXXXX.c2v

(e-プロテクタ作成ログファイル)

お客様から販売店(もしくは弊社)に送付いただくファイルです。

aslicenseXXXX.v2c(正式認証ファイル)を Asprova NLS/DSユーティリティで読

み込んだときにインストールフォルダに作成されます。ファイル名の「XXXX」

にはシリアル№が入ります。

※ 「手順」は後述の詳細手順の番号です。番号の手順で、それぞれのファイルが必要となる、もしくは作成されます。

これらのファイルのやり取りの流れは以下のようになります。

正式認証ファイルの送付に

数日間必要となります。

フィンガープリントファイルは

余裕をもって送付ください。

作成されたフィンガープリントファイル 「asfingerprint.c2v」を送付してください。

お客様

販売店(もしくは弊社)

Asprova NLS をインストールします

正式認証ファイル「aslicenseXXXX.V2C」を 送付します。

Asprova NLS/DSユーティリティで 初回認証ファイルを読み込みます

Asprova NLS/DSユーティリティで 正式認証ファイルを読み込みます

作成された e-プロテクタ作成ログファイル 「ascreatelogXXXX.c2v」を送付してください。

33

詳細な手順を以下に記載します。手順にそって操作を進めてください。

① Asprova NLS/DSユーティリティを起動します。

認証ファイル更新用のボタンが表示されます。

(Ver.2 未満のときは USB プロテクタを外す必要があります USB プロテクタを装着して起動した場合は Asprova

NLS/DS ユーティリティを終了して、USB プロテクタを取り外してから、Asprova NLS/DS ユーティリティを起動してく

ださい。)

② 初回認証ファイルを読み込みます。

初回認証ファイル「asprovisional.v2c」は Asprova NLSのインストールフォルダに保存されています。

「認証ファイル読込み」ボタンをクリックすると、更新するかどうかを確認するダイアログが表示されます。

初回認証ファイルを読み込む場合は「はい」をクリックします。

「いいえ」をクリックした場合は、フィンガープリントファイル「asfingerprint.c2v」の作成のみ行ないます。

※ 初回認証用ファイルを読込み時のフィンガープリントファイルを誤って削除してしまった場合など、販売店(もしく

は弊社)へ送付するフィンガープリントファイルを再度作成するときは、「いいえ」ボタンをクリックしてください。

34

「はい」をクリックした場合、読み込むファイルを選択するダイアログが表示されますので、初回認証ファイル

「asprovisional.v2c」を選択します。

正しく読み出されると、下図のメッセージが表示されます。

作成されたフィンガープリントファイル「asfingerprint.c2v」を販売店(もしくは弊社)に送付してください。

「asfingerprint.c2v」を送付いただいた後、正式認証ファイル「aslicenseXXXX.v2c」をご提供いたします。

この時点では、Asprova NLSが使用できません。ご注意ください。

正式認証ファイルの送付に数日間必要となります。フィンガープリントファイルは余裕をもって送付ください。

35

③ 販売店(もしくは弊社)から提供された正式認証ファイルを Asprova NLS/DSユーティリティで読み込みます。

正式認証ファイル「aslicenseXXXX.v2c」(XXXXはシリアル№)をご用意の上、操作を進めてください。

Asprova NLS/DSユーティリティを起動して、「認証ファイル読込み」ボタンをクリックします。

正式認証ファイル「aslicenseXXXX.v2c」を選択します。

※ ②の操作を行なった PC 以外では読み込むことができません。使用する PC を変更する場合は、使用中の PC

でのキャンセル手続き、および新しく使用する PC での認証手続きが必要です。詳しくは後述の「e-プロテクタ

使用時の注意事項」をご参照ください。

36

e-プロテクタ作成ログファイルが生成されますので、販売店(もしくは弊社)に送付してください。ライセンス管理上

必要となりますので、必ず送付してください。

※ この時点で、Asprova NLS を使用できます。販売店(もしくは弊社)からの認証ファイル送付を待つ必要はありま

せん。

e-プロテクタの作成に成功した場合、Asprova NLS/DSユーティリティの「認証済みシリアル#」にシリアルNoが表示

されます。e-プロテクタが使用できる状態かどうかはこの項目を参照してください。

37

7.2 e-プロテクタ使用時の注意事項

I. Asprova NLS/DS のバージョンが 2未満のときは、USBプロテクタが装着されていると、e-プロテクタを認識しません。

e-プロテクタをご利用の場合は、USBプロテクタを取り外した上でご利用ください。

II. 1 年ごとに使用期間の更新が必要となります。販売店(もしくは弊社)から提供されるライセンスファイルでの更新と

なります。詳細については、「9.ライセンスの更新について」をご参照ください。

III. 使用する PC ごとに認証が必要となります。

PCの交換など、使用する PCを変更する場合は、使用中の PCの認証キャンセルと新しく使用する PCでの正式認

証の操作が必要です。

※保守契約を締結いただいているユーザ様向けのサービスとなります。

次ページの手順にそって、操作を行なってください。

また、以下のファイル(詳細は上述)のほか、認証キャンセルファイルのやり取りが必要です。

asprovisional.v2c (初回認証ファイル)

asfingerprint.c2v (フィンガープリントファイル)

aslicenseXXXX.v2c (正式認証ファイル)

ascreatelogXXXX.c2v (e-プロテクタ作成ログファイル)

ファイル名 説明

ascancelXXXX.v2c

(認証キャンセルファイル)

販売店(もしくは弊社)からお客様に送付するファイルです。

e-プロテクタ作成済み PC のライセンス情報を削除するために使用します。

ファイル名の「XXXX」にはシリアル№が入りますので、シリアル№3000 の場

合、「ascancel3000.v2c」となります。

Asprova NLS/DS ユーティリティで読み込むと Asprova NLS が使用できなくな

ります。(e-プロテクタを認識できません。)

お取り扱いには十分ご注意ください。

ascancellogXXXX.c2v

(キャンセルログファイル)

お客様から販売店(もしくは弊社)に送付いただくファイルです。

ascancelXXXX.v2c(認証キャンセルファイル)を Asprova NLS/DS ユーティリテ

ィで読み込んだときにインストールフォルダに作成されます。ファイル名の

「XXXX」にはシリアル№が入ります。

このファイルと、新しく使用する PCのフィンガープリントファイルをもって、新し

く使用する PC の正式認証ファイルを送付します。

38

IV. 仮想マシン技術をご利用の際は仮想マシンごとに認証が必要です。

下表の仮想マシンソフトウェアとクラウドサービスに対応しています。

ただし、ハードウェア情報が変更されるような機能を使用された場合、別のマシンに変更されたと判断され、e-プロ

テクタを認識できなくなる可能性があります。ご利用の仮想マシン技術について、ご確認ください。

VMWare Microsoft Xen

4.7

Amazon

Web Service

EC2 ESXi

4.x, 5.0-5.5

Workstation

10

Hyper-V

Server

2008, 2012

Azure

e-プロテクタの利用 〇 〇 〇 〇 〇 〇

以下の機能を用いて、仮想マシンを変更した場合、e-プロテクタが認識できなくなります。(x: 使用できない組合せ)

ライブマイグレーション x x x x x

ホットスタンバイ x x x x x x

仮想マシンの複製(クロー

ン)

x x x x x x

スナップショットからの復元 x x x x x x

インスタンスとボリュームの組

合せの変更

x X

各機能については、以下に記載します。

・ ライブマイグレーション

ある仮想マシンで稼働している OS やソフトウェアを停止させずに、丸ごと別の物理コンピュータに移動させるこ

とを指します。また、仮想マシンモニタなどが持つそのような機能です。

例) 共有ストレージ上のVHD(Virtual Hard Disk)ファイルにデータを保存する仮想マシンを、サーバAからサー

バ Bに移動する。

VHD ファイル

仮想マシン 仮想マシン

共有ストレージ

サーバ A サーバ B

39

・ ホットスタンバイ

機器やシステムを冗長化して信頼性を向上させる手法の一つで、複数の系統を常時稼働状態に置き、一つに

異常が生じると即座に他の系統に処理を引き継ぐ方式を指します。類似する方式として、停止状態から起動し

て処理を引き継ぐコールドスタンバイなどの方式もあります。

例) サーバ A と同じシステム構成のサーバ B を待機系として用意しておき、サーバ A に障害が発生したときに

サーバ Bに切り替える。

・ 仮想マシンの複製(クローン)

特定の時点の仮想マシンの複製を作成する機能を指します。

Amazon Web Service EC2で、e-プロテクタ認証後に Amazon Machine Image (AMI)を作成して、別のインスタン

スで仮想マシンを作成した場合は e-プロテクタは認識されませんので、再度認証の手続きを行なっていただく

必要があります。

・ スナップショットからの復元

特定の時点における仮想マシンの状態、ディスク データ、および構成に関する、ファイルベースのスナップショ

ットを指します。

・ 仮想マシンのインスタンス、ボリュームの組合せの変更

Amazon Web Service EC2において、仮想マシンのインスタンスとボリュームの組合せを変更することです。

仮想マシンのインスタンスタイプの変更は可能です。

V. e-プロテクタに関連するアプリケーションが DEP やアンチウィルスソフトに誤って動作を制御され、e-プロテクタが認

識できないことがあります。このような場合、DEP やアンチ ウィルスソフトにて、以下のファイルを制御対象から除外

して動作をご確認ください。

C:\Windows\System32\hasplms.exe

サーバ A サーバ B

40

7.3 e-プロテクタを使用する PCの変更手順

お客様

販売店(もしくは弊社)

新しく使用する PC

使用中の PC の認証キャンセル後は AsprovaNLSが使用できません。

新しく使用する PC でフィンガープリントファイルを作成して、

認証まで行ないます。

Asprova NLSをインストールします

Asprova NLS/DSユーティリティで 初回認証ファイルを読み込みます

フィンガープリントファイル「asfingerprint.c2v」が

作成されますので販売店(もしくは弊社)に送付してください。

Asprova NLS/DSユーティリティで 正式認証ファイルを読み込みます

認証ファイル「aslicenseXXXX.V2C」を送付します。

作成された e-プロテクタ作成ログファイル

「ascreatelogXXXX.c2v」を保存しておいてください。

キャンセル待ちのため、短期間で使用できなくなります。

キャンセル後、使用期限延長のマジック№を発行します。

認証ファイルの送付に

数日間必要となります。

ファイルは余裕をもって

送付ください。

認証キャンセルファイルの

送付に数日間必要となります。

ファイルは余裕をもって

送付ください。

作成された e-プロテクタ作成ログファイル

「ascreatelogXXXX.c2v」を送付してください。

認証キャンセルファイル「ascancelXXXX.V2C」を

送付します。

Asprova NLS/DSユーティリティで e-プロテクタ作成ログを作成します

Asprova NLS/DSユーティリティで 認証キャンセルファイルを読み込みます

作成されたキャンセルログファイル

「ascancellogXXXX.c2v」を送付してください。

使用中の PC

新しい PC のマジック№の

送付に数日間必要となります。

ファイルは余裕をもって

送付ください。 この時点で Asprova NLSが使用できなくなります。

使用中 PCのキャンセルログファイルと

新しい PCで作成された認証ログファイルを販売店(もしくは弊社)に送付してください。

ここから、使用中 PC での認証キャンセルの操作となります。

Asprova NLS/DSユーティリティで マジック№を適用します

新しい PC の使用期限延長用のマジック№を送付します。

新しく使用する PC

ここから、新しい PC での使用期限延長のマジック№適用を行ないます。

41

8.トラブル発生時のバックアップ環境

保守契約を締結していただいたユーザ様には、バックアップ版プロテクタを配布いたします。バックアップ版プロテクタが

あると、以下のいずれかのトラブルが発生したときのためのバックアップ環境を用意することが出来ます。

USB プロテクタの故障

Asprova NLS / Asprova DSがインストールされたマシンの故障

バックアップ版プロテクタの有効期間は有効化してから 3 週間です。この間に、故障した正式版プロテクタを代理店に送

付して交換するか、マシンを復旧させてください。バックアッププロテクタは有効期間がすぎると使用期限切れのため、使

用できなくなります。

8.1 バックアップ版プロテクタ

バックアップ版プロテクタはシリアル Noごとに配布いたします。

バックアップ版プロテクタは USBプロテクタと e-プロテクタのどちらかを選択していただきます。

したがって正式版プロテクタとバックアップ版プロテクタの組合せは以下があります。

正式版プロテクタ バックアップ版プロテクタ 説明

USB プロテクタ USB プロテクタ USB プロテクタが故障したときのためのものです。その場合、同じマシンで USB

プロテクタを交換して有効化するだけで良いです。

USB プロテクタ e-プロテクタ USBプロテクタが故障したときのためのものです。マシンは同じでも良いですが、

e-プロテクタ使用のための認証手続きには日数がかかるため、あらかじめマシン

を決めて認証手続きを済ませておいたほうが良いです。

e-プロテクタ USB プロテクタ マシンが故障したときのためのものです。

e-プロテクタ e-プロテクタ マシンが故障したときのためのものです。USB プロテクタを使用できないお客様

は自動的にこの組み合わせになります。e-プロテクタ使用のための認証手続き

には日数がかかるため、あらかじめマシンを決めて認証手続きを済ませておい

たほうが良いです。

Asprova NLS/DS Ver.2.0.0.0 リリース(2017年 7月)までは、Asprova NLS/DSのプロテクタではなく、Asprovaのバックア

ップ版プロテクタを配布させていただいていました。

Asprovaのバックアップ版プロテクタの有効化については、Asprovaのオンラインヘルプの以下のページもしくはURLをご

参照ください。

「ユーザ登録ダイアログ」(HelpNo.:737800)

http://lib.asprova.com/onlinehelp/ja/AS2003HELP00737800.html

42

8.2 バックアップ版プロテクタの有効化とリセット

バックアップ版プロテクタを有効化する手順は以下のとおりです。

1. 準備

それまで使用していたマシンと異なるマシンを使用する場合は、同じバージョンの Asprova NLS/DSをインストールし

てください。

[バックアップ版プロテクタが USBプロテクタの場合]

バックアップ版プロテクタを装着してください。

[バックアップ版プロテクタが e-プロテクタの場合]

e-プロテクタの認証手続きが完了しているはずです。USB プロテクタが装着されていると e-プロテクタが動作しませ

んので、USBプロテクタはすべてはずしてください。もし、e-プロテクタの認証手続きが完了していなければ、その時

点から認証手続きが必要となりますので、代理店または弊社にお問い合わせください。

2. ユーティリティを起動すると、サーバタブにて「バックアップ版プロテクタ有効化」の枠が現れますので、「有効化」ボタ

ンを押してください。

3. それまで使用していたマシンと異なるマシンで使用する場合は、ライセンスファイルをセットアップする必要があります。

ユーティリティから「ライセンス更新」ボタンをおしてライセンスファイルをセットアップしてください。

バックアップ版プロテクタの有効期間は有効化してから 3週間です。この間に、故障した正式版プロテクタを代理店に送

付して交換するか、正式の環境を復旧させてください。バックアッププロテクタは有効期間がすぎると使用期限切れのた

め、使用できなくなります。

復旧が済んだ際は、代理店または弊社にご連絡ください。バックアップ版プロテクタをリセットして再度利用できるようにす

るためのマジック Noを送付します。その際は、バックアップ環境にて「プロテクタ更新」の「マジック No」に入力して「実行」

ボタンを押してください。

43

9.ライセンスファイルの初期設定および更新

初めてDSまたはNLSを使うときやライセンスを更新するときに弊社代理店または弊社から取得したライセンスファイルは、

DS・NLSユーティリティを使って以下のように設定してください。

① Asprova DS・NLSが起動していたら、停止してください。

② USBプロテクタをご使用の場合は USBプロテクタが装着されていることをご確認ください。

e-プロテクタをご使用の場合は何もする必要はありません。

③ 「ライセンスファイル」のテキストボックスに販売店もしくは弊社から取得したライセンスファイル(.txt または.aslf)を指

定してください。拡張子が.aslfのときは Ver.2.0.0.2以上の DS・NLSユーティリティを使って④を実行してください。

④ 「ライセンス更新」ボタンをおして、ユーティリティの案内に従って操作を続けてください。

案内中に Asproav DS・NLSを再起動するか聞かれますが、再起動をしないとライセンスは更新されません。手動でも良い

ので必ず再起動してください。その際はログファイルを開き、正常に起動したかどうかをご確認ください。

以上で、更新作業は終わりです。

「プロテクタ更新」コントロールにある「マジック No」「実行」ボタンはプロテクタを強制的に更新するときのためのものです。

バックアップ版プロテクタをリセットする以外では、通常、使用することはありません。代理店や弊社から指示があった時に

使用してください。

44

10.注意点

・ ライセンスファイル、プロジェクトテーブル、ユーザテーブルは、Asprova NLS/DS 起動時にロードします。Asprova

NLS/DS起動中にこれらのファイルを変更しても、即座に反映されません。その場合は Asprova NLS/DSを再起動

してください。また、プロテクタも、起動時にホストに装着された状態にしておいてください。

・ Asprova NLS起動中にプロテクタが外され、ライセンスが供給できなくなった後、再度プロテクタを装着すると、再起

動なしにライセンスの供給が再開されます。

・ テーブルファイルをダウンロードした際は、主に「コード」プロパティでマージします。したがって、コードの変更には、

対応できていません。例:オーダコードを変更する。

45

11. よくある質問

Q Asprova NLS のプロテクタで Asprova は起動出来ますか?

A 正式版プロテクタでは、体験版として起動します。デモ版プロテクタでは、デモ版として起動します。

Q Asprova NLS/DS ユーティリティで、起動ボタンも停止ボタンも押せません。

A Asprova NLS/DS が正しくインストールされていない可能性があります。Windows の[コンピュータの管理]-[サービス]

などから、Asprova NLS がサービスとして登録されているかどうかを確認してください。

Q アスプローバ社からマジック No の入力を求められました。いただいたマジック No の適用はどのように行うのでしょう

か?NLS のユーティリティにマジック No を登録するのか、LisenceFile 配下の aslicenseXXXX.txt のマジック No を下

記のマジック Noに置き換える?

A ユーティリティの方から登録してください(ライセンスファイルは、ユーザ様が編集しなおすことは一切ありません。編集

しなおすと、使用できなくなります)。詳しくは、9章をご覧ください。

Q アスプローバ社からマジック Noの入力を求められました。マジック No.を入力し実行するのは,NLSをインストールした

ときのみ必要で,それ以降はマジックNo.は必要ないでしょうか。また,マジックNo.のインストールは,NLSのサーバの

ほかにクライアントにも必要になるのでしょうか。

A マジック Noは一度入力するだけでよいです。また、マジック Noは、クライアント(つまり Asprova)には必要ありません。

具体的には、プロテクタとライセンスファイルには、それぞれ固有の ID が埋め込まれており、それを書き換えているわ

けです。これにより、プロテクタの中の IDが書き換わり、先日お渡しした古いライセンスファイルの ID とは違う値になり、

古いライセンスファイルは使用できなくなります。

Q ためしに使ってみましたが、ライセンスがないと言われてログインできません。

A デフォルトで用意しているユーザテーブルでは、msやapsのユーザに多くのオプションをつけています。ご購入いただ

いたオプション以外にもチェックが入っていると、そのせいでライセンスがないと判断されます。一度、ユーザテーブル

上のオプションのチェックをすべてはずしてみてください。ユーザテーブルを編集したあとは、Asprova NLS を再起動

する必要がありますので、ご注意ください。

Q プロジェクトファイル、プロジェクトテーブルなどをちゃんとセットアップしましたが、Asprovaから最新版を取得しようとす

るとデータが見つからないかロードに失敗したと言われます。

A プロジェクトフォルダを閲覧できる権限(エクスプローラ上で右クリック、プロパティ-セキュリティ)を確認してみてくださ

い。権限が与えられていないとロードに失敗します。たとえば、everyoneを追加してみてはどうでしょうか。

Q Asprova NLS・DS を実行するサーバ(PC)を変更することになりました。どのような手順で、新しいサーバ(PC)に移行

できるでしょうか。

A 新しいサーバ(PC)に、Asprova NLS・DSをインストールした後で、以下のファイルを旧サーバ(PC)からコピーしてくだ

さい。

・ licensefileフォルダに保存されている aslicenseXXXX.txt (XXXXはご利用いただいているライセンスのシリアル№)

・ asnlsenv.txt

・ asuser.txt

46

・ assite.txt

Asprova DS を使用されている場合は、プロジェクトテーブルで指定されているプロジェクトファイルのフォルダも必要に

応じてコピーしてください。コピーする先のパスが、旧サーバ(PC)と新しいサーバ(PC)で異なる場合は、新しいサーバ

(PC)に上記のファイルをコピーした後で、Asprova NLS・DS ユーティリティのプロジェクトテーブルからプロジェクトファ

イルのフォルダのパスを変更する必要があります。

なお、e-プロテクタの場合は、新しいサーバ(PC)での認証が必要となりますので、ご注意ください。

47

12. ログメッセージ一覧

メッセージ

10001 Ver.%1 起動中 ...

10002 正常に起動しました。

10003 終了します。

10004 設定により、アクセスを拒否します。

10005 定期信号が一定時間内に受信できませんでした。ネットワークが遮断されたか、Asprova が不正終

了した可能性があります。強制的にログアウトさせます。

10006 ログイン<%1>:<認証方法=%2>

10007 ログイン<%1>(%2):<認証方法=%3>

10008 ライセンスファイル<%1>をロードしました。

10009 ライセンスファイルは見つかりませんでした。

10010 ログアウト

10011 ログアウト

10012 ダウンロードされました。(ファイルをロックします)

10013 アップロードされました。(ファイルのロックを解除します)

10014 チェックアウトされました。

10015 チェックアウトが取り消されました。

10016 IP アドレス<%1>、TCP ポート<%2>で起動中 ...

10017 シリアル No<%1>のプロテクタが見つかりました。

10018 一定時間内に信号を受信できませんでした。ネットワークが遮断されたか、Asprova が不正終了し

た可能性があります。強制的にログアウトさせます。(DS)

10020 ユーザ<%1>(プロジェクト<%2>)を強制的にログアウトさせました。

10021 定期信号の受信を開始しました。UDPポート<%1>

10022 定期信号の受信を終了しました。UDPポート<%1>

10023 シリアル No<%1>の e-プロテクタが見つかりました。

10024 パスワードが変更されました<%1>。

10025 ユーザ<%1>(プロジェクト<%2>)の変更権処理が制限時間<%3>秒以内に終了しませんでした。他の

ユーザからの変更権を取得または解除の受付けを開始します。

10026 ダウンロードされました。(ファイルをロックしません)

10027 asnlsenv.txtの Active Directory設定値:%1

10028 asnlsenv.txtに Active Directoryのドメイン情報が記載されていないため、Active Direcotry を用い

たユーザ認証機能は使用できません。

10029 アップロードされました。(ファイルのロックを解除しません)

10030 有効化されたシリアル No<%1>のバックアップ版プロテクタ(有効期限%2 - %3)が見つかりました。

10031 有効化されたシリアル No<%1>のバックアップ版 e-プロテクタ(有効期限%2 - %3)が見つかりました。

10032 有効化されていないシリアル No<%1>のバックアップ版プロテクタが見つかりました。このプロテクタ

は無視します。

10033 有効化されていないシリアル No<%1>のバックアップ版 e-プロテクタが見つかりました。このプロテク

48

タは無視します。

10034 シリアル No<%1>のプロテクタが見つかりました。シリアル Noが重複しています。このプロテクタは無

視します。

警告

20001 APS、LS、MS、MRP のライセンス数を超えるプロジェクト数を登録することは出来ません。プロジェクト

<%2>は無効です。:現在のライセンス数=%1

20002 プロテクタに記載されているライセンス数を上回るインデックスが指定されているライセンスが見つ

かりました。(ライセンス数=%1 : インデックス=%2)

20003 シリアル No%1 のプロテクタを認識できません。

20004 ユーザ<%1>にはモジュールタイプが指定されていません。

20005 USB プロテクタも e-プロテクタも見つかりませんでした。

20006 ライセンスファイル<aslicense%1.txt>が見つかりませんでした。

エラー

30001 NLS 起動中に予期せぬエラーが発生しました。申し訳ありませんが、アスプローバ株式会社もしく

は販売代理店にお問い合わせください。

30002 起動に失敗しました。

30003 ライセンスファイル中にサブシリアル No(%1)が重複しているライセンスキーが見つかりました。ライセ

ンスファイルが不正に書き換えられたか、Asprova NLS自体の不具合です。

30004 シリアル No%3 のインデックス%4 のライセンスのリニュアルカウントが一致しません(プロテクタ:%1、ラ

イセンスファイル:%2)。ライセンスファイルおよびプロテクタが最新の状態でない可能性があります。

プロテクタにはマジック Noを登録し、ライセンスファイルは最新のものを配置してください。

30005 使用期限が切れています(シリアル No:%1 サブシリアル No:%2 期限:%3)。

30006 使用開始日時が未来です(シリアル No:%1 サブシリアル No:%2 期限:%3)。

30007 ユーザテーブル(%1)のロードに失敗しました。

30008 プロジェクトテーブル(%1)のロードに失敗しました。

30009 ソケットのバインドに失敗しました。サーバを再起動する必要があります。サーバを再起動する際、

サーバを落としてから立ち上げるまでの間を 40秒程度開けてみてください。(エラー<%1>)

30010 asnlsenv.txt のロードに失敗しました。

30011 ライセンスファイルが見つからないか、無効です。

30012 プロジェクトテーブルファイルが見つかりません。

30013 ユーザテーブルファイルが見つかりません。

30014 ログインに失敗しました。<ユーザ名>

30015 ライセンスファイル<%1>に不正な内容があるため、ロードに失敗しました。最新のライセンスファイル

を配置してください。

30016 プロジェクトのアップロードに失敗しました。: ディレクトリを作成できませんでした。

30017 プロジェクトのアップロードに失敗しました。: ファイルを開けませんでした。(エラー<%1>)

30018 プロジェクトのアップロードに失敗しました。: 予期せぬエラー。

30019 asnlsenv.txt に指定された IP アドレス<%1>を見つけられませんでした。

49

30020 ネットワークが検知できませんでした。正常に起動できません。

30021 ユーザ<%1>の作業数が、不正な文字列<%2>です。無視します。

30022 ユーザ<%1>の作業数が、小さすぎます。無視します。

30023 ユーザ<%1>(プロジェクト<%2>)を強制的にログアウトさせることに失敗しました。

30024 UDP ポート<%1>で意図しないパケットを受信しました。Asprova 以外のソフトウェアから発せられた

信号の可能性があります。この信号は無視します。(エラーコード: %2)

30025 ライセンスファイル<%1>を開けないため、ロードに失敗しました。

30026 パスワードの変更に失敗しました<%1>。ユーザテーブルの保存に失敗しました。asuser.txt が読み

取り専用になっていないか、確認してください。

30027 パスワードの変更に失敗しました<%1>。

30028 テーブル<%1>のアップロードに失敗しました。: ディレクトリを作成できませんでした。

30029 テーブル<%1>のアップロードに失敗しました。: ファイルを開けませんでした。(エラー<%2>)

30030 テーブル<%1>のアップロードに失敗しました。: 予期せぬエラー。

30031 プロジェクトのアップロードに失敗しました。: バックアップファイルを作成できませんでした。(エラー

<%1>)

30032 テーブルファイルのバックアップに失敗しました。: ディレクトリを作成できませんでした。

30033 テーブルファイル<%1>のバックアップに失敗しました。: ファイルを移動できませんでした。(エラー

<%2>)

30034 プロジェクトのアップロードに失敗しました。: テーブルファイルをバックアップフォルダに移動でき

ませんでした。

30035 ファイル<checkout.txt>を開けませんでした。(エラー<%1>)

30036 暗号化する最中にエラーが発生したため、送信できませんでした。:(エラー<%1>)

30037 クライアントへの送信中にエラーが発生しました。:(エラー<%1>)

30038 クライアントからの受信中にエラーが発生しました。:(エラー<%1>)

30039 クライアントとの通信が切断されました。:(エラー<%1>)

30040 差分データのアップロードに失敗しました。: ディレクトリを作成できませんでした。

30041 差分データのアップロードに失敗しました。: ファイルを開けませんでした。(エラー<%1>)

30042 差分データのアップロードに失敗しました。: 予期せぬエラー。

30043 差分データのバックアップに失敗しました。: ディレクトリを作成できませんでした。

30044 差分データのバックアップに失敗しました。: ファイルを移動できませんでした。(エラー<%1>)

30045 変更権情報のアップロードに失敗しました。:ディレクトリを作成できませんでした。

30046 変更権情報のアップロードに失敗しました。:ファイルを開けませんでした。(エラー<%1>)

30047 変更権情報のアップロードに失敗しました。:予期せぬエラー。

30048 変更権情報のバックアップに失敗しました。: ディレクトリを作成できませんでした。

30049 変更権情報のバックアップに失敗しました。: ファイルを移動できませんでした。(エラー<%1>)

30050 asnlsenv.txtで設定された Active Directory のドメインが存在しないため%1 で設定された値を無視

します。

30051 Active Directoryのドメイン情報の取得に失敗しました。

30052 ユーザ<%1>(%2)がログインに失敗しました。<認証方法=%3>:<エラー種別=%4>

30053 ユーザ<%1>がログインに失敗しました。<認証方法=%2>:<ドメイン名:%3>:<エラー種別=%4>

50

30054 ユーザ<%1>(%2)がログインに失敗しました。<認証方法=%3>:<ドメイン名:%4>:<エラー種別=%5>

30055 Active Directory でのユーザ認証に失敗しました。<認証方法=%1>:<ドメイン名:%2>:<エラー種別

=%3>

30056 この Asprova NLS/DS と通信するためには、Asprovaは Ver.%1以上が必要です。

30057 Active Directoryでのユーザ認証に失敗しました。<認証方法=%1>:<エラー種別=%2>

30058 ユーザ<%1>(%2)がログインに失敗しました。このユーザ名とプロジェクト名の組み合わせはユーザテ

ーブルに登録されていません。<認証方法=%3>:<エラー種別=%4>

30059 ユーザ<%1>(%2)がログインに失敗しました。許可されていない認証方法が選択されました。<認証方

法=%3>:<エラー種別=%4>

51

13. Asprova NLS / DS 動作チェックリスト

Asprova NLS・DSでログインできない、ログイン後しばらくすると「サーバから応答がない」と表示される場合は、Asprovaや

Asprova NLS・DSの設定が間違っていることやネットワーク上で通信が遮断されているなどの可能性があります。

以下の項目をご利用中の設定やネットワーク環境をご確認ください。

Asprova から Asprova NLS に

ログインできない

ログインした後、しばらくすると

「サーバから応答がない」と

表示される

通信機器が正しく接続されていることをご確認ください。

・ LANケーブルが接続されているかどうか、断線がないかどうか

・ ハブやルータやゲートウェイに故障などがないかどうか

Asprova側に以下のメッセージが表示される場合は

Asprova NLSを実行している環境の設定をご確認ください。

・ ログインに失敗しました。ユーザが見つかりません。

・ ログインに失敗しました。プロジェクトファイルが見つかりません。

・ ログインに失敗しました。パスワードが間違っています。

・ ログインに失敗しました。以下の理由が考えられます。 ライセンス

が余っていない。 ライセンスファイルが存在しない。

2章・3章 対処方法

次のページへ

通信に使用するポートが Asprova と Asprova NLS・DSで異なっていないかどうかを

ご確認ください。

・ Asprova NLS・DSの実行環境では Asprova NLS・DSのインストールフォルダの

「asnlsenv.txt」の「TCP_PORT」、「SERVER_UDP_PORT」の値をご確認ください。初期設

定では、TCP_PORTは「4000」、SERVER_UDP_PORT は「4001」です。

・ Asprovaの実行環境ではAsprova NLS・DSユーティリティを使用してTCP、UDPの値を

ご確認ください。

・ Windowsのコマンドプロンプトで「netstat –a –b」を実行して、ポート番号とポートを使用

しているアプリケーションの一覧を確認することもできます。

7.1章 対処方法

Asprova NLSがサービスとして登録されているかどうか、Asprova NLSを再起動して現象が

再現するかどうかをご確認ください。

52

ログインした後、しばらくすると

「サーバから応答がない」と

表示される

Asprova から Asprova NLS に

ログインできない

以下のソフトを使用されている場合、TCPポート、UDPポートの通信を遮断していないかど

うかをご確認ください。確認の際は、設定のほか、ログもご確認ください。

・ ファイアウォール : 通信プロトコル、ポート、アプリケーションなどの単位で通信を許

可するかどうかを設定できるソフトもあります。

・ アンチウィルスソフト : ウィルスチェックのほか、ファイアウォール機能を持つソフトも

あります。

このほか、通信監視用ソフトをご利用の場合は、あわせてご確認ください。

通信監視用ソフトを使用しても送受信が確認できない場合や、ログインした後、10分間隔

など定期的にリスケジュールしたときにサーバからの応答がない場合は、通信が遮断さ

れている可能性があります。

ネットワーク上のハードウェアで通信が遮断されていないかどうかをご確認ください。

ルータやゲートウェイ、ファイアウォールなどの機器には通信を遮断するかどうかを設定で

きるものがあります。

それでも解決にいたらない場合…

ご利用いただいている環境の様々な要因によって通信が正常に行なわれない場合が

あります。お手数をおかけいたしますが、ご確認いただいた内容をご用意のうえ、販売店

(もしくは弊社)までご連絡ください。

前のページから

ネットワーク上のハードウェア、アプリケーションが Asprova

NLSの通信ポート(デフォルトでは TCP「4000」、UDP「4001」)に

パケットを送信していないかどうかをご確認ください。

NAS(Network attached storage)や UPS(無停電電源装置)など

の装置から定期信号が送られている可能性があります。

もし、パケットが送信されている場合はファイアウォールで遮断

して動作をご確認ください。

53

Asprova NLS/Asprova DS マニュアル

2018年 9月 発行

アスプロ-バ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田 7-9-2 KDX五反田ビル 3F

TEL(03) 6303-9933 FAX(03) 6303-9930

〒553-0003大阪市福島区福島 5-13-18 福島ビル 708号

TEL(06) 6458-7722 FAX(06) 6458-0622

E-mail info@asprova.com

Web http://www.asprova.jp/

Copyright© since 1994 ASPROVA Corporation All Rights Reserved

top related