20150116東京カルチャーカルチャー

Post on 03-Aug-2015

544 Views

Category:

Food

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

【東京カルチャーカルチャー】新春!"

ぱくぱくパクチー新年会"2015

株式会社旅と平和

佐谷恭

• ’98 京都大学総合人間学部卒業(文化心理学専攻)

• ’98 富士通株式会社(3年で辞める若者=城繁幸と同期)

• ’00 株式会社リサイクルワン(営業立ち上げ)

• <フリーランスとして活動>

• ’04 英国・ブラッドフォード大学・大学院修了(平和学)

• ’04 株式会社ライブドア(ニュース部門の立ち上げ→閉鎖)

• ’07 株式会社旅と平和 設立

  ’07 パクチーハウス東京  ’10 PAX Coworking   ’12 ご当地シャルソン協会

自己紹介(職歴)

・日本パクチー狂会会長(2005年7月1日~)・Chairman of International Paxi Organization(IPO)(2006年8月9日~)

・パクチー銀行頭取(2007年1月1日~)

・株式会社旅と平和 代表取締役・経堂・農大通り商店街理事(2009年4月25日~) ・日本手食協会理事長(2010年2月19日~)・全国がビアガーデン協議会総裁(2010年6月20日~)

・ご当地ソーシャルマラソン(cialthon)協会 会長

(2012年2月26日~)

自己紹介(肩書)

ユーラシア大陸横断3回

2014: Hongkong, South Africa, Mozambique, U.S.A./ France, Italy, Hongkong / Vietnam, Cambodia 2013: Korea / Russia, Spain, France, Qatar / India / Korea2012: France, China 2011: Taiwan, Vietnam, France, Spain 2010: Australia 2009: China 2008: U.S.A 2007: Taiwan 2006: Indonesia, Taiwan / Finnland, Estonia2005: Hongkong, Macau, Vietnam2004: UK / Netherlands, Belgium, France / Sweden / Portugal / Taiwan 2003: Korea / India / UK / Ireland 2002: China, Kazakhstan, Kyrgyzstan, Uzbekistan, Turkmenistan, Iran2001: China, Mongolia, Latvia, Lithuania, Poland, Czech, Slovakia, Hungary, Austria, Swizerland, France, Netherlands, Germany, Estonia, Russia2000: China / Singapore, Malaysia, Indonesia1999: India 1998: Singapore, Seyshells, Kenya, Jordan, Oman1997: China1996: Thailand, India, Nepal, Malaysia, Singapore / India, Pakistan, Iran, Turkey (イラン情報)1995: Korea / Korea, Thailand, Cambodia, Hongkong / Thailanda, Cambodia, Vietnam, Laos1994: Korea 1990: Australia 1977: U.S.A.

自己紹介(旅歴)

パクチーに関する ウソ•東南アジアの食べ物 •暑いところで育つ •薬味 •嫌いだから口にしない

パクチーの歴史•地中海沿岸が発祥の地だとされるが詳しいことは分かっていない。(最古の証拠は、イスラエルの遺跡から発見)

6

パクチーの歴史•3000年以上昔の エジプトの遺跡からも種が発見されている

7

パクチーの歴史•古代バビロニア時代の書字板、古代インドの書物、聖書にも2カ所で記載あり •古代エジプトの医学書「エーベル・パピルス」(B.C.1500年頃)にも名前が記されている 8

パクチーの歴史• 古代ギリシアの医学の大成者ヒポクラテス(BC.460-377)が、胸やけ・睡眠促進の薬として用いる

• ローマ帝国の建設によって、兵士たちの手でイギリスに運ばれる。中世ヨーロッパではさまざまな薬効のあるハーブとして利用

9

パクチーの歴史• コロンブスの新大陸到達とともにスペイン人によって南北アメリカにもたらされる⇒16世紀中にはパクチーは世界のほとんどすべての地域に広がった

10

パクチー、日本への旅•紀元前2世紀、中国・前漢の張騫が西域から種子を持ち込む。 •中国から日本に入ったのは10世紀前後? 源順編『和名抄(和名類聚抄)』に記載あり。

パクチーに関する日本最古の記録!

⇒『倭名類聚抄』

パクチー、日本での普及

•強い香りのために、なかなか定着せず?

パクチー、日本での普及

• 江戸初期の料理本『料理塩梅集』に、寿司の薬味としてコエンドロの名で登場。

• 明治中期ごろから洋食屋のメニューとしてカレーが浸透。"

• 当時は高級料理だったが、時を経て昭和終戦後、庶民の人気料理に。カレーのスパイスにパクチーの種は欠かせない。

パクチー、日本での普及• 葉はマイナーな存在。1970年代の第一次海外旅行ブームで、東南アジアや中南米を旅したバックパッカーには知られる。

• 1990年頃からのエスニック料理ブームで、一部でパクチーを所望する人が出てきたが、高級スーパーなどで稀にしか手に入らず、1本500円以上という価格に驚き断念する人も。

• 1990 年代後半 知る人ぞ知るハーブとして密かに人気を集め始める"

• 2000年ごろ~ 高級スーパーなどで目撃情報が増える"

• 2005年、相変わらずの高価格に業を煮やした有志たちが日本パクチー狂会を立ち上げ、パクチーの普及と市場価格の低下に向けてさまざまな活動を展開。その後、パクチー価格は下がり始め、扱うスーパーも増えてきた。

パクチー、日本での普及

"• 2005年7月1日 「日本パクチー狂会」公式サイト(http://paxi.jp/)オープン

• 2005年8月9日 パクチーの日 制定(語呂合わせのパ(8)ク(9)から、日本パクチー狂会が制定)

パクチー、日本での普及

• 2007年11月20日 世界初のパクチー料理専門店「パクチーハウス東京」が東京・経堂にオープン

• 2008年 国内のみならず、海外でもパクチー専門店が話題に。ロイター通信で世界各国に紹介されたのをきっかけに、タイや中国、メキシコ、チェコなどのニュースにも取り上げられた。パクチー後進国だった日本を発信源として、パクチーの新しい楽しみ方が今後次々に提案されるだろう。

パクチー、日本での普及

パクチーは捨てるところがない

葉大きく3つに分かれた扇型でとても愛らしい形をした葉っぱなのですが、嫌いな人は見ただけで虫唾(ムシズ)が走るそうです。特に上の方はとても柔らかく、まるで羽のよう。色は基本的に緑色をしていますが、寒い時期には赤または黄色っぽくなります。自家栽培していると、ついつい手が伸びてむしってしまいたくなります。花が咲く直前にはニンジンの葉と同じように細かい線状になり味が強くなります。

茎葉より味が濃く、本当にパクチーが好きな人は茎を好んで食べます。収穫時に畑でそのままかぶりつくのも最高(パクチースティック、p.**)! 葉と同様、火を通したり乾燥させたりすると風味が弱くなります。市販されているのは見たことがありませんが、大きくなりすぎたパクチーの茎を、皮をむいて食べると絶品です。自家栽培している方は是非お試し下さい。

根これぞパクチーの真髄。もっともパクチーらしい味がするのがこの根っこなのです。取りたてをよく洗ってかじりつけば、パクチーの味が脳髄にまでしみわたります。市販のパクチーは根が切り取られていることが多く、残念。火を通しても味が落ちないので、金平などにも最適です。また、ショウガのようにすりつぶして肉の下味にしたり、スープを取るときのダシとしても活躍する縁の下の力持ちでもあります。

 

種コリアンダーシードの名で、カレーの主たるスパイスとして有名。柑橘系の香りとして菓子にも使われますが、一般的なカレーの香りと言っても差し支えないでしょう。パクチー(生葉)が嫌いでも、カレーが好きな人は多いのでは。そんなアナタはすでにパクチーを喜んで食べているのです。通常市販されているのは乾燥した茶色のものですが、収穫前の緑色の状態でかじれば、口いっぱいにさわやかな香りが広がります。丸い実1粒の中に、2粒の種が入っています。

うす桃色がかった白色で可憐。花言葉は「隠された美しさ」。パクチーの味・香りは賛否両論ですが、この花を最初に見れば、好きにならずにはいられないのではないでしょうか。花が咲く頃には茎は固くなってしまうのですが、料理の添え物としても最適。また、花だけを取り出し、サラダに入れればきれいなビジュアルとパクチーのテイストをいっぺんに楽しむことができます。

みんなでやろう! カンパク!BIRA, BIRA BIRA pax, paxi, pax BIRA, BIRA BIRA pax, paxi, pax BIRA! Pax!

BIRA! Pax!

BIRA, BIRA BIRA pax, paxi, pax "カンパク!!!

パクチーの効能•整腸

•デトックス

•滋養強壮

•鎮静・快眠

•消臭

おまじない・うわさ• 種を左のももに11粒巻くと、受胎しやすくなる。

• おなかに赤ちゃんがいる女性が食べると、頭のよい子どもが生まれる。"

• パクチーを食べると蚊にさされにくい"• パクチーを食べ続けると肌がつるつるになる"• 中国ではかつて、パクチーは永遠の命を与えると考えられていた

パクチーとの出会い• カンボジアで巨大化したパクチーを食べた

"• 旅先でいつも口にした

"• 旅先でいつも話題になっていた

パクチーパーティの開催• 2005年4月

"• 料理研究家の植松良枝さんとの出会い

"• パクチーに対する反応のすごさ (パクチーはインドだ!)

"• またやろう

日本パクチー狂会• パクチーはメディアだ

"• 1カ月で会員100人

"• 50日後にはYahoo!登録サイトへ

パクチーがない!• オフ会の開催

 やる場所がない

"• パクチーがない

 飲食店にも、スーパーにも

"• パクチー情報が極めて少ない

 発信源へ

 

パクチーに光が

• フジテレビ『さんまの大教授』" ソフィア 松岡充さん

    「嫌いだけど気になる」

"• 目黒区国際交流

   フェスティバルで出店

paxi ~スペルの秘密

• pax + i = paxi

• pax = ラテン語で平和

• i = 旅人

"• 2週間考えた

• phakchiは難しすぎる

• mixi を“パク”った!

パクチーハウスを思いつくまで• 子どもの誕生と起業

"• 6カ月

"• 「飲食店を借りたい」から「自分でやる」へ

"• 半分冗談は、半分本気!

「パクチーハウスを作ります!」• ありえない

"• 素人がなにを言ってるの?

"• 誰もが好む食材を選ぶのが王道""

• 意味不明

世界初のパクチー料理専門店

世界初のパクチー料理専門店• 数百回におよぶ取材という嬉しい誤算

"• パクチー狂が次々に顕在化

"• お客さんは大切な友人""

• しかし、世界唯一という状態が6年・・・

2013年 パクチーが注目され始め…

フレンチとパクチーの融合すべての居酒屋メニューにパクチーを

2014年 爆発的なパクチーブーム!

船橋本町(大阪)

新橋 渋谷

三軒茶屋 高田馬場

その他、パクチーメニュー、 パクチー食べ放題etc…

"数えきれない!!!

空間を自由に使おう!• • • • • • • • •

オリジナルグッズ

パクチー銀行ATM

パクチーマン募集中!

参考文献

top related