グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301

Post on 16-Jul-2015

6.390 Views

Category:

Design

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

「グラフィックレコーディングをやってみよう! ワークショップ」へようこそ

ファシリテーター:和田あずみ

株式会社エアーリンク webディレクター。 オンライン旅行サイト『DeNAトラベル』のユーザー調査・サービス開発・ UIデザイン・アクセスログ等の定量調査に従事。 学生時代からNPO活動に関わる中でファシリテーションを学び、 「多様なひとと一緒に、伝えるものをつくる」プロセスに力をいれている。 産業技術大学院大学 人間中心デザイン履修証明プログラム2014受講生。

アドバイザー:三澤 直加

エクスペリエンスデザイナー / コンサルタント 顧客起点での商品づくりを行うための、プロジェクト・ファシリテーション、デザインコンサルテイングを中心に活動する。共創プラットフォームの育成 に力を入れており、アイデア創出ファシリテーターの育成、グラフィックファシリテーションの研究、市民協働型のコンセプト立案イベントの企画・運営などを 行う。 東北工業大学 ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科 講師 NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構理事

グラフィックレコーディングサポートチーム:和波 里翠

グラフィック・UI/UXデザイナー ブランディング・パッケージ・ポスター・Web等の広告系グラフィックデザイン経験後、 株式会社ディー・エヌ・エーにて新規サービス開発のUI/UXデザインに従事。 コミュニケーションの橋渡しとして情報の可視化を目指し、Code for Japanアンカンファレンスでのグラフィックファシリテーションの経験を始めHTML5カンファレンス2015、UI Crunch、Data Visualization Japan 等のイベントでグラフィックレコーディング活動を行っている。

準備運動①:ペンの持ち方

プロッキーの太いほうのペンで、直線を書こう!

とがったほうを 親指側に持つ

ペン先全てを使って、しっかり直線や 文字を書く

準備運動②:模造紙に書く

お題:自己紹介

ルール ・自己紹介をしながら描く ・必ず1m以上線を描くくらい、でっかく! ・他のメンバーの描いたものから発想して、 ちょっかいをだしていく

グラフィック レコーディングって

何だろう?

グラフィックレコーディングとは

会議での議論やカンファレンスの流れ等、 情報をグラフィック中心に視覚化し、共有する手法

参加者の発話内容を リアルタイムで 視覚的にわかりやすく 伝えられる

アイディア創発の場や 会議での合意形成を 促す

なぜ視覚化が大事なのか?

②参加者が アイディア、 議論プロセスを 理解しやすくなる

③情報を俯瞰 することで、 新たな発想を生む

①頭の中にある アイディアを 形にできる

参加者の意欲が上がり、アイディア創発の場や会議での合意形成を促す

視覚化表現の分類

Visualization for Creative project より引用 http://www.slideshare.net/Naoka/visualization-for-project-131130

分類1:スケッチノート

手法:情報をグラフィック・文章を中心に 可視化・構造化する 目的:必要な情報を共有したり、 後から振り返って深く理解するため 利用用途:カンファレンスの 内容振り返り、勉強会etc

分類2:リアルタイムドキュメンテーション

手法:意見やアイディアを ドキュメント(文章)中心で可視化・ 構造化する 目的:情報の関係性を構造化し、 俯瞰することで、新たな洞察を得るため 利用用途:新たな着想が必要な会議etc

分類3:ファシリテーショングラフィック

手法:議論内容やプロセスを可視化・構造化し、参加者間のコミュニケーションを促してゆく 目的:限られた時間内において 質の高い合意形成を行うため 利用用途:まちづくり等多様な背景を持つ人が参加する会議、デザインの現場etc

サービスデザイン業務で使うとこんなかんじ

ユーザーインタビュー記録のカスタマージャーニーマップ (AS IS)

業務記録ノートや 社内勉強会での ノウハウ共有

会議での合意形成 ※カスタマーセンター、エンジニア、商品開発等多様な参加者との会議

プロトタイプしながら 要件定義 ※主にプロダクトオーナー、エンジニアとの会議

視覚化の中のグラフィックレコーディング

グラフィック レコーディングは このへん

今回の ワークショップで このへん やってみよう! (使いやすい!)

グラフィックレコーディングってどうやるの

普段の

自分のノートには

どんな課題がある?

絵を描くのが 苦手…

書くのが怖い 言葉が散乱して 何がいいたかったか

結局わからん

書いている間に 議論が進んで 追いつけない!

うまく描かなきゃ って思うと 頭が真っ白

とっさに何を 選んで書くべきかが

わからない

書いてはみたけど 自分以外は

わからなさそう

グラレコ課題分割

聴きわける 表現する 構造化する

まずは情報を「聴く」 何を話しているのか、意識して 聴きとっていく

聴いたものを「表現する」 聴きとったものを スピーディーに 伝わる絵にする

表現を「構造化する」 描いた絵や情報の 関係性を考え 構造化する

グラレコ課題分割(悩み)

聴きわける 表現する 構造化する

まずは情報を「聴く」 何を話しているのか、意識して 聴きとっていく

聴いたものを「表現する」 聴きとったものを スピーディーに 伝わる絵にする

表現を「構造化する」 描いた絵や情報の 関係性を考え 構造化する

絵を描くのが 苦手…

書くのが怖い

書いている間に 議論が進んで 追いつけない!

書いてはみたけど 自分以外は

わからなさそう

とっさに何を 選んで書くべきかが

わからない

うまく描かなきゃ って思うと 頭が真っ白

言葉が散乱して 何がいいたかったか

結局わからん

グラレコ課題分割(今回のワーク)

聴きわける 表現する 構造化する

まずは情報を「聴く」 何を話しているのか、意識して 聴きとっていく

聴いたものを「表現する」 聴きとったものを スピーディーに 伝わる絵にする

表現を「構造化する」 描いた絵や情報の 関係性を考え 構造化する

絵を描くのが 苦手…

書くのが怖い

書いている間に 議論が進んで 追いつけない!

書いてはみたけど 自分以外は

わからなさそう

とっさに何を 選んで書くべきかが

わからない

うまく描かなきゃ って思うと 頭が真っ白

言葉が散乱して 何がいいたかったか

結局わからん

聴きわける筋肉 トレーニング 1

①聴きわける筋肉トレーニング

①A3用紙に3つの エリアを書く ②スピーカーの話を ききながら、 エピソード、背景情報 主張に区分けして書く

注:絵では かかない!

①聴きわける筋肉トレーニング

③はりだして、シェアする

やってみてどうだった?

難しかったことは?

他のメンバーはどんなことを 書いているんだろう?etc..

表現する筋肉 トレーニング 2

②表現する筋肉トレーニング(1)

自分なりの簡単人間を描く

②表現する筋肉トレーニング(1)

顔の表情

②表現する筋肉トレーニング(1)

顔の表情

②表現する筋肉トレーニング(1)

顔の表情

②表現する筋肉トレーニング(1)

自分なりの簡単人間を描く

②表現する筋肉トレーニング(1)

顔の表情

②表現する筋肉トレーニング(1)

顔の表情

②表現する筋肉トレーニング(1)

顔の表情+傾き

②表現する筋肉トレーニング(1)

体の動き

②表現する筋肉トレーニング(2)

3秒で描ける アイコン作成

①3つの自由テーマの お題を考える よく使うものを! ②制限時間内に 課題テーマ6個 +自由テーマ3個の アイコンを描いて チームで選出

②表現する筋肉トレーニング(2)

③はりだして、シェアする

他のグループは どんなアイコンを描いている?

なんでそう描いたの?

描きづらかったものは?etc..

②表現する筋肉トレーニング(3)

マンガに学ぶ 効果描写 ①配布したマンガから より多くの「感情を豊かに あらわす効果描写」を探す ②ふせん1枚に1個描く とにかくたくさん、 でもそっくり模写する チーム対抗戦 一番多いチームが優勝

②表現する筋肉トレーニング(3)

③はりだして、シェアする

いくつ描けましたか?

他のグループがぬきだしたものは どんなものがある?

もういちど、みんなが描いたものを

みにいこう!

3 構造化する筋肉 トレーニング

③構造化する筋肉トレーニング

list radial cluster

Grid&table diagram

③構造化する筋肉トレーニング

▼開始前のコツ ・最初に構造を考える ・「6つのステップ」 「3つの方法」等タイトルに 数字がでたら注意! ▼描いてる時のコツ ・聴き逃しても空欄にして 次へいく、どんどん描く ▼描いた直後のコツ ・俯瞰して関係性を見る ・自分が説明するならここ! というのを、色、枠、 矢印、太い線等で強調

③構造化する筋肉トレーニング

list

(1)どんな平日のランチタイムを すごしていますか?

スピーカーの話を聞いてかいてみよう

③構造化する筋肉トレーニング

cluster

(2)平日のランチタイムの 課題とは?

スピーカーの話を聞いて、ふせんにかいて、構造化

③構造化する筋肉トレーニング

radial

(3) 平日のランチタイムの 楽しい過ごし方とは?

スピーカーの話を聞いてかいてみよう

③構造化する筋肉トレーニング

「やりにくかった点」 「良かった点」

はどんなところでした?

list radial cluster

③構造化する筋肉トレーニング

「list」「cluster」「radial」 それぞれ、どんなシーンで

使えそう?

list radial cluster

グラフィック レコーディング演習 4

④グラフィックレコーディング演習

https://www.youtube.com/watch?v=ldybnuFxdiQ

④グラフィックレコーディング演習

はりだして、シェアする

「これいいな」って思ったグラレコは ふせんに一言感想をかいて投票!

どんなところが よかったですか?

グラレコ困った時のTIPS集(全部実話★)

グラレコ困った時のTIPS集

1.大事な キーワードが ききとれなかった

なんかわりと 大事そうなのにーーー! うわあああああ

②表現する筋肉トレーニング(1)

1.大事な キーワードが ききとれなかった 絵をみせながら 後で発話者にきく

ここ、ききとれ なかったので もう一度教えて!

グラレコ困った時のTIPS集

2.漢字やスペル 忘れた・間違えた

×可視可 ◎可視化 おいおいおい orz

グラレコ困った時のTIPS集

2.漢字やスペル 忘れた・間違えた スマホ片手に グラレコ。 怪しい文字は検索

このスペルは これでいいのか ほっっ

※とはいえ漢字練習大事

グラレコ困った時のTIPS集

3.紙が余った

想定より講演が圧縮されて、 描くエリアが余った。ひー 寒々しいよーどうしよー

グラレコ困った時のTIPS集

3.紙が余った あとで理解を促す 参加者の発話や 総括、場の空気感を 装飾に入れてみる

あとでもっと 理解できるように なるよ!

さいごに

「上手に」「完璧に」はNGワード。 知らず知らずに高いレベルを 求めると、描けなくなっちゃう!

シンプルでも 「後でその場にいなかった誰かに ストーリーを伝えることを イメージして描く」 のが大事。

徐々にできる表現をふやしていく!

さいごに

筋肉は一日にして成らず

さいごに

仲間と一緒にグラレコ筋トレ!

top related