ビジネス事例amigoplus

12
『子育てはハンディじゃなく、キャリア』 ~新しい価値の創造を目指して~ アミーゴプリュス LLC 2009423代表社員 市川望美

Upload: polaris-npc

Post on 04-Jun-2015

309 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

2009年、駒澤大学のビジネス事例

TRANSCRIPT

Page 1: ビジネス事例Amigoplus

『子育てはハンディじゃなく、キャリア』

~新しい価値の創造を目指して~

アミーゴプリュス LLC

2009年4月23日

代表社員 市川望美

Page 2: ビジネス事例Amigoplus

ごあいさつ。

市川望美:子育て支援コーディネーター、カラーセラピスト

1972年東京都江戸川区生まれ。

都立高校卒業後短期大学に進学。

IT系企業へ一般職として入社。4年後総合職へ転換。

2000年4期下の後輩と社内結婚

2002年第1子出産。育休中に「amigo」に出会い、スイッチがはいる。結局「復職しない」という選択をし、そのままamigoのスタッフとなる。

2007年、amigoうまれのコンサル会社「アミーゴプリュス合同会社」を仲間4人と立ち上げ、代表社員となる

小1男児と年長女児、年子の母。

Page 3: ビジネス事例Amigoplus

アミーゴプリュス事業内容

2007年6月設立

産前・産後のくらし及び育児支援事業に関する

総合コンサルティング事業

(1)育児支援コンサルティング

(2)企画・コーディネート

(3)人材育成(研修・講演)

(4)コンテンツ提供

(5)ネットワーキング

Page 4: ビジネス事例Amigoplus

ルーツ

子育て支援グループamigo アミーゴプリュス合同会社

●2001年より保育園の1室を事務所に 活動開始 ●任意の団体(法人格取る予定なし) ●産前産後に特化、クラス、サロン ●子育て当事者の支えあい ●基本ボランタリーな自助・共助の活動

●2007年法人化 ●amigoで培った当事者としての取組と 地域に根ざした活動を、育児支援の あたらしい専門性にしたい!

Teach、Care、Peer(ピア) ●基本おシゴト、amigoの専門職 ●あたらしい働き方、WLBの実現 ●amigoは仮説が生まれる場所、 プリュスはその検証、実践の場 世田谷区の補助事業

「テーマは放牧!」

Page 5: ビジネス事例Amigoplus

組織の特長

社員4名(共同出資)、プロジェクトごとの事業推進

世田谷の子育てグループ「amigo」が母体

育児中のスタッフによる、育児支援に特化したコンサルティング会社

固定費

当事者発信型、循環型の子育て支援。産前・産後が強み

当事者性+地域 という新しい専門性

Page 6: ビジネス事例Amigoplus

事業の特長

「産後」というジャンル

コンパクトな組織、意思決定、固定費を低く

ゆるやかさ、掘り起こし

企画やコーディネートの「価値」

地産地消の働き方。「地域資源の循環」

専門性のコラボ

社会的な使命感、公益性

Page 7: ビジネス事例Amigoplus

事業対象、案件別割合(H19)

案件数別

自治体, 7

NPO, 9

民間, 2

個人, 2

自主事業, 2

その他, 1

自治体

NPO

民間

個人

自主事業

その他

行政: 世田谷区・杉並区・品川区・長野県飯田市、全国知事会

NPO: 東京、埻玉、石川、香川、秋田、岩手、京都

民間: ベビーシッター会社、大学、子育てイベント、メディア、出版

Page 8: ビジネス事例Amigoplus

プリュスのシゴトの1つ。

「福祉ネットワーク

~社会起業家の挑戦」

(2008.4.15 NHK教育テレビ)

わたしたちの事業の様子をご覧ください。

Page 9: ビジネス事例Amigoplus

どうして会社にしたのか

「専門性」にきちんとした対価、価値をつける

やりたいことを、やり続けるための基盤

事業、サービスに向き合う

雇用の創出

社会へかかわっていく方法の1つのモデル

Page 10: ビジネス事例Amigoplus

なぜ、いまの働き方、今のシゴトなのか

新しい価値観 ・・・“自分”も”環境”も変わる

新しい暮らし「こどものいる暮らし」

「働く」ということの再定義

出産は「ニュートラル」にもどすチャンス

時代の変化、ライフスタイル、社会構造の変化

=>自分で生きかた、働きかたを選びたい!

Page 11: ビジネス事例Amigoplus

キャリア

シゴトだけではなく、生きかたそのもの。

シゴト体験だけではなく、生活体験。

空白期間 ではない時間。

Page 12: ビジネス事例Amigoplus

目指すべきゴールはどこか

事業の発展、成功の定義とは・・・

3年後、5年後、10年後・・・