amazon rds (relational database service) の概要説明

26
Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明 アマゾン データ サービス ジャパン 株式会社 エバンジェリスト / 技術推進部長 玉川 ([email protected]) Ver0.9: 更新日: 201191

Upload: -ken-tamagawa-amazon-web-services

Post on 14-Jan-2015

19.792 views

Category:

Technology


8 download

DESCRIPTION

Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

TRANSCRIPT

Page 1: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDS

(Relational Database Service)

の概要説明

アマゾンデータ サービス ジャパン株式会社

エバンジェリスト / 技術推進部長

玉川 憲 ([email protected])

Ver0.9: 更新日: 2011年9月1日

Page 2: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDSとは?

AWSがクラウド上で提供するRDBMSサービス

Webコンソールから、サイズ変更可能なDBインスタンスを、ものの数分で起動できる

RDBMSの運用保守の手間を劇的に下げる

MySQL、Oracle DBが選択可能(9/1時点)

Page 3: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDSの特徴

既に最適化され、設定と運用が容易

Webコンソールでも、APIでも操作できる

RDSを用いると、下記の運用作業の手間を削減

RDBMSのインストール、設定、バックアップ

パッチ更新

レプリケーション、リードレプリカ作成と運用

作成後に、サーバースペック、ストレージ容量を変更できる

時間単位の従量課金 と、既存ライセンス持込み(Oracle)をサポート

Page 4: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDSをご利用されているお客様(一部)

Page 5: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDS vs. RDMSを自分で管理

数分で利用可能か?

数クリック(もしくはAPIコール)でスケールが可能か?

起動時に既に適切な設定がされているか?

同期レプリケーションと自動フェイルオーバー(MySQLのみ)

自動バックアップ

バックアップやクローンのためのDBスナップショットの管理

ハードウェアなど完全な環境の制御

自動パッチ更新 (オプション)

既存(MySQL, Oracle DB)製品との互換性

CPU/memoryなどのメトリクスの可視化

Page 6: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

数分で利用可能なデータベース

Webコンソール、もしくはAPIから起動可能、数分で利用可能に

必要な、スペック(インスタンス・タイプ)、データベース容量を選択できる

後から任意のタイミングで、変更可能

料金はスペック、DBタイプにあわせ従量課金

Page 7: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

起動時にパラメーターが設定済み

インスタンス・タイプ(サーバーのスペック)にあわせて、適切なパラメーターが事前に設定されている

追加で制御が必要な場合は、DB Parameter Groups経由で追加可能

Page 8: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

スケールアップ機能

インスタンス・タイプに関して、Webコンソール、API

からいつでもスケールアップ、スケールダウンが可能

CPUは1ECUから26ECUまで

メモリは1.7GBから68GBまで

ディスクは5GBから1TBまで

大量書き込みなどスケールアウトでの対処が難しい場合にスケールアップで対処可能

増量できても削減できないので注意が必要

Page 9: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

メトリクスを用いた監視

CloudWatchを用いることで、主要な運用メトリクスを監視できる

追加費用は必要無

メトリクスには、CPU、メモリ、ストレージ利用料、I/Oアクティビティ、DBインスタンス接続数など

Page 10: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

自動バックアップ&スナップショット

自動バックアップ(ポイント・イン・タイム・リカバリ)

RDSに標準装備

保存期間は最大8日間

• それより以前はスナップショット機能で対応

5分前までの任意の期間に復元可能

スナップショット機能

ユーザーの任意のタイミングで、スナップショット(バックアップ)を作成できる(S3に保存される)

スナップショットから、何時でもRDSを復元可能

Page 11: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

RDS(MySQL) アーキテクチャ

RDS

アベイラビリティゾーンA アベイラビリティゾーンB

自動バックアップ

スナップショット

自動バックアップ

スナップショット

Page 12: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

セキュリティ面の強化

Database Security Groupのデフォルト設定は「すべて拒否」

必要なIPアドレスを許可する

任意のEC2セキュリティグループを許可する

AWS Identity Access Management (IAM)

RDS DBインスタンスへのアクセスを制御

DBコネクションの暗号化サポート(現時点でMySQLのみ)

SSL認証を提供

Page 13: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

レプリケーションのサポート

2種類のレプリケーションをサポート

マルチAZデプロイメント

リード・レプリカ

Page 14: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

マルチAZデプロイメントとは

ワンクリックで、他のAZにマスタと同期するDBを作成し、耐障害性を高めるソリューション

高い技術力を持つDBAが設計しなければいけなかった部分をそのままサービス化

同期レプリケーション+自動フェイルオーバ

フェイルオーバのタイミング

パッチ適用などのメンテナンス計画停止

インスタンスやハードウェア障害

Page 15: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

RDS(MySQL) アーキテクチャ

マスター ホットスタンバイ

アベイラビリティゾーンA アベイラビリティゾーンB

自動バックアップ

スナップショット

自動バックアップ

スナップショット

マルチAZ

デプロイメント

Page 16: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDS リードレプリカ

特定DBインスタンスの読み込み用のコピー

想定ユースケース

リード(読み込み)のスケーリング

マルチAZの耐障害性の代替の機能ではない

マルチAZとは異なり、MySQL本来の非同期レプリケーションをそのまま使う

課題も同じ

マルチAZとリードレプリカの併用はもちろん可能

Page 17: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

RDS(MySQL) アーキテクチャ

マスター ホットスタンバイ

アベイラビリティゾーンA アベイラビリティゾーンB

レプリカ

レプリカ

レプリカ

レプリカ レプリカ

自動バックアップ

スナップショット

自動バックアップ

スナップショット

リードレプリカ

Page 18: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

RDS(MySQL) アーキテクチャ

マスター ホットスタンバイ

アベイラビリティゾーンA アベイラビリティゾーンB

レプリカ

レプリカ

レプリカ

レプリカ レプリカ

自動バックアップ

スナップショット

自動バックアップ

スナップショット

データ同期

自動フェイルオーバ

非同期レプリケーション

Page 19: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDS on Oracle Database 11g

2011年Q2にサービス開始

Oracle Database 11g Release 2

Oracle Database SE1, SE, EE +オプションパック

ライセンス持ち込み(BYOL) か 従量課金(時間単位)

従量課金はSE1のみ

初期はシングルインスタンスでレプリケーションなどは今後機能追加していく予定

OracleVMのハードパーティショニングで稼働

Page 20: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDSのOracleサポート

ライセンス持ち込み(BYOL)

RDS部分についてはAWSプレミアムサポート (インフラ部分含む)

AWSがパッチとアップグレードを管理

Oracleデータベースに関してはOracleサポートIDを使ったOracle社のサポート

従量課金ライセンス

RDS部分およびOracleに関してもAWSプレミアムサポートでカバー

Page 21: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Oracle RDSの利点

即座にOracleが利用可能なので、ビジネスの投入までの時間が劇的に改善する

DBAの時間を煩雑なDBの管理から、より顧客のビジネスそのものに注力できる

Oracle EEをフィージビリティ検証などの初期段階で従量課金で使うことが出来る。その後本番環境ではBYOLに切り替えて使うことが出来る。

Page 22: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

さいごに

RDSはデータベースのクラウドサービスで、既存RDBMSの運用保守の手間を、劇的に下げる

管理性 - 自動バックアップ、スナップショット等

可用性 – マルチAZ

スケーラビリティ - リードレプリカ等

BCPの観点でも、RDSを用いることで、マルチAZ

、自動バックアップ、スナップショット、を容易に利用できる

Page 23: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDSプライシング (2011年9月1日時点)

MySQLの標準価格

Page 24: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Amazon RDSプライシング(2011年9月1日時点)

MySQLのMultiAZ価格

Page 25: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Oracleの標準価格

25

AWSライセンス BYOL

Amazon RDSプライシング(2011年9月1日時点)

Page 26: Amazon RDS (Relational Database Service) の概要説明

Acknowledgement

大谷晋平 (@shot6) ソリューションアーキテクト