act-fast...

34
ACT-FAST 取扱説明書 Version2.2.03 平成 27 年 10 月 9 日現在 サニタ商事株式会社 1600011 東京都新宿区若葉 1-22 ローヤル若葉 :03-3359-4341 :03-3359-4344 [email protected] :http://www.sanita.co.jp

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

ACT-FAST

取扱説明書 Version2.2.03

平成 27 年 10 月 9 日現在

サニタ商事株式会社 160-0011 東京都新宿区若葉 1-22 ローヤル若葉

:03-3359-4341

:03-3359-4344

[email protected]

:http://www.sanita.co.jp

Page 2: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

警告:

AMI-Fast、AW2 及び ActME は日本国または米国著作権法及び国際条例により保護さ

れています。これらの製品の全部または一部を無断で複製したり、無断で複製物を頒布

すると、著作権の侵害となります。

AMI-Fast は1ライセンスについて 1 台のコンピュータにのみインストールしソフトウェアを

アクティベーションし使用することができます。

AW2 は 1 台のコンピュータにのみインストールしソフトウェアを使用することが認められて

います。

ActME はインターフェースを接続したコンピュータ上でのみ使用することができます。

これらに違反し米国 AMI 社並びに米国 NTI 社、米国 SAIC より訴追を受けても弊社はそ

の責任を負いません。

AMI-Fast、AW2 及び ActME はそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

ておりますので、無断でアルゴリズムを使用しても処罰の対象になりますのでご注意くだ

さい。

注意:

本説明書と実際の使用法が異なる場合実際の使用法を優先します。

またプログラムのバージョンアップ等により仕様や内容が変更されることが

ございます。

あらかじめご了承下さい。

米国A.M.I社アジア総代理店

サ ニ タ 商 事 株 式 会 社〒160-0011

東京都新宿区若葉1-22

ローヤル若葉 TEL:03-3359-4341

FAX:03-3359-4344

Page 3: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

目次

1. 概要 ......................................................................................................................................... - 1 -

1) ACTFASTとは ............................................................................................................................. - 1 -

2) データの精度 ........................................................................................................................... - 1 -

3) 測定データについて ................................................................................................................ - 1 -

2. インストール方法 .................................................................................................................... - 2 -

1) ACTFAST のフォルダを開く .................................................................................................... - 2 -

2) ACTFASTのインストール ........................................................................................................... - 3 -

3) AW2のフォルダを開く ................................... エラー! ブックマークが定義されていません。

3. ソフトウェアの有効化 ............................................................................................................. - 2 -

1) ACTIVATION CODEの入手 .............................................................................................................. - 2 -

2) ACTIVATION CODE の入力 ....................................................................................................... - 2 -

4. データの読み込み .................................................................................................................... - 3 -

1) AW2 で準備 ............................................................................................................................... - 3 -

2) FAST にデータを読み込む ........................................................................................................ - 5 -

5. グラフの設定 ........................................................................................................................... - 7 -

1) GRAPHICAL DISPLAY OPTION ............................................................................................................ - 7 -

2) DASHBOARD ................................................................................................................................... - 7 -

3) RIGHT AXIS ................................................................................................................................. - 7 -

4) TIME DISPLAY .............................................................................................................................. - 9 -

5) SCALE MINIMUM ............................................................................................................................. - 9 -

6) LOW PERCENTILE DISPLAY .............................................................................................................. - 10 -

7) ZONE LIMITS .............................................................................................................................. - 10 -

8) CRITERION LINE ......................................................................................................................... - 11 -

9) RESTORE DEFAULTボタン ............................................................................................................ - 11 -

10) OK ボタン ........................................................................................................................... - 11 -

11) CANCELボタン ...................................................................................................................... - 11 -

6. 睡眠時間の修正及び作業時間の設定...................................................................................... - 11 -

1) アクチグラフのデータは ...................................................................................................... - 11 -

2) データの修正 ......................................................................................................................... - 11 -

3) 一覧表により行う場合 .......................................................................................................... - 11 -

4) グラフ上で行う場合 .............................................................................................................. - 14 -

Page 4: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

7. ダッシュボードについて ....................................................................................................... - 16 -

1) ダッシュボードの表示 .......................................................................................................... - 16 -

2) 簡易表示ダッシュボード(図 68)....................................................................................... - 16 -

3) 詳細ダッシュボード(図 69) ................................................................................................. - 17 -

8. マウスの操作 ......................................................................................................................... - 17 -

1) 区間情報の表示 ..................................................................................................................... - 17 -

2) 左クリック ............................................................................................................................ - 18 -

3) 右クリック ............................................................................................................................ - 18 -

4) グラフの移動 ......................................................................................................................... - 18 -

9. メニュー(編集データ保存方法) ......................................................................................... - 19 -

1) FILEメニュー(データの保存方法) ..................................................................................... - 19 -

2) EDITメニュー ......................................................................................................................... - 21 -

3) VIEWメニュー ......................................................................................................................... - 22 -

4) GRAPHICAL DISPLAYメニュー ...................................................................................................... - 24 -

5) WINDOW(図 95) ..................................................................................................................... - 24 -

6) HELPメニュー ......................................................................................................................... - 26 -

10. アイコンメニュー(図 103) ............................................................................................. - 27 -

1) 新規にスケジュールを作成します。(使用不可) ................................................................ - 27 -

2) 既存のスケジュールファイルを開きます。(使用不可) ...................................................... - 27 -

3) 現在開いている一番上のファイルを上書き保存します。(使用不可) ................................ - 27 -

4) 一番上の画面をクリップボードにコピーします。 ............................................................... - 27 -

5) 一番上の画面を印刷します。 ............................................................................................... - 27 -

6) サマリーテーブルを表示します。 ........................................................................................ - 27 -

7) スケジュール情報画面を表示します。 ................................................................................. - 27 -

8) グラフィック画面のオプション変更画面を表示します。 .................................................... - 27 -

9) 睡眠・作業時間編集画面を表示します。 ............................................................................. - 27 -

10) 睡眠・作業時間グラフ表示画面を表示します。(使用不可) ........................................... - 27 -

11) 自動睡眠を実行します。(使用不可) ............................................................................... - 27 -

12) イベントテーブルを表示します。(使用不可) ................................................................ - 27 -

13) 睡眠や作業時間の変更を元に再計算しグラフィック画面を書き直します。 ................... - 27 -

14) 時間(横)軸を拡大します。 ............................................................................................ - 27 -

15) 時間(横)軸を縮小します。 ............................................................................................ - 27 -

16) ヘルプを表示します。 ...................................................................................................... - 27 -

17) FAST を終了します。 ......................................................................................................... - 27 -

Page 5: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 1 -

1.概要

1)ActFast とは

① SAFTE(Sleep,Activity,Fatigue,and Task Effectiveness)生物数学 Model を用いた疲労解

析プログラムであり米国において国家プロジェクトとして研究されています。

② 睡眠・覚醒パターンと PVT 反応速度との相関関係を上記 SAFTE モデルにより具体化した変

数を使用して統計学的に処理しております。

2)データの精度

① ActFast が算出する Effectiveness をはじめとする各値は統計上の母集合の中心値であり、

各個人のデータはその周辺に広く分布するものである事をご理解ください。

② 表示されている Effectiveness 曲線より上になる可能性は50%です。オプション設定に

より9割以上が含まれるラインを表示することも可能です。

3)測定データについて

① 実際の測定データの前に3日間の初期データが挿入されます。このデータが初期条件とな

り実際のデータが計算されることになります。標準では8時間の理想睡眠になっています。

もちろん値を変更することは可能です。(そのデータにのみ適応されます。)

② サーカディアンリズム(睡眠・覚醒パターン)と疲労(Effectiveness)の関係は上記初期

条件の取り方からも明らかなように1日や2日で変わるものではありません。またより大

きな生活のリズム(1週間または1ヶ月単位)もありますので最低でも土曜日曜を含めて

1週間以上の測定データが必要になります。可能な限り長期に亘り測定したデータをご使

用になることを推奨いたします。

③ ActFast は午前零時を1日の区切りをしていますので測定開始日と終了日はどんなに短く

ても1日とみなしデータのない部分は覚醒として扱います。

Page 6: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 2 -

2.インストール方法 1)ActFast のフォルダを開く

① コンピュータのCD(DVD)ドライブに ActFastCDを挿入します。 ② ディスクトップのマイコンピュータをダブルクリックします。(図 1)

図 1

③ デスクトップにマイコンピュータがない場合はスタートボタンをクリックしてスタートメ

ニューのマイコンピュータをクリックします。(図 2)

図 2

④ ActFastCDを挿入したCD(DVD)ドライブを選択します。(図 3)

図 3

Page 7: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 3 -

⑤ ActFast2.2.03installation フォルダをダブルクリックします。

図 4

2)ActFast のインストール

① Setup(.exe)をダブルクリックしてインストールを開始します。

図 5

② 図 6 が出ますので Next をクリックします。

③ 図 7 が出ますので Next をクリックします。

図 6

図 7

④ 図 8 の使用 License Agreement が表示されますので内容を読んで同意する場合のみ I Accept…をクリックして Next をクリックします。同意できない場合は Act-Fast ソフトウ

ェアを使用することはできませんので Cancel をクリックしてインストールを中止してく

ださい。ご了承ください。

⑤ 次に図 9 のアクティベーションとライセンスの取得方法が表示されますので一読して

Next をクリックします。

Page 8: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 1 -

図 8

図 9

⑥ インストール先のフォルダの設定画面(図 10)が出ますので特別な理由がない限り初期設

定(C:\ProgramFiles\Fast\)のままで Next ボタンをクリックします。

⑦ 図 11 のようにインストールの設定確認画面が出ますので確認後 Install ボタンをクリッ

クしますとインストールが始まります。

図 10

図 11

⑧ インストール中は図 12 のように青いバーグラフで進捗状況がわかります。

⑨ インストールが終了しますと図 13 が表示されますので Finish ボタンをクリックしてイン

ストールは終了します。

図 12

図 13

Page 9: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 2 -

3.ソフトウェアの有効化 1)Activation Code の入手

① ディスクトップの ActFast アイコン をダブルクリックします。 ② 図 14 の画面が出ますので FA から始まるシリアルナンバーを弊社まで FAX 又は E-Mail

でお知らせください。(Ctrl +C でコピーできます。)

図 14

③ OK ボタンをクリックしますと図 15 が表示されますので Exit ボタンをクリックし終了し

ます。

図 15

2)Activation Code の入力 1. 弊社より FAX 又は E-Mail で Activation Code をお送り致します。

2. ActFastアイコンをクリックし図 14が表示されたらOKボタンをクリックして図 15を

表示します。

3. Activation code 入力欄に送った Activation Code を入力し Activate ボタンをクリック

します。(図 16)

図 16

4. 以上で Activation(ユーザー登録)は終了し正常に使用できるようになります。

Page 10: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 3 -

4.データの読み込み

1)AW2 で準備

① Act Millennium を使用してアクチグラフよりデータをダウンロードし必ず“AMI data file

Action-4 format”で保存してください。

② アクチグラフ及び Act Millennium の使用方法等についてはそれぞれの説明書をご覧くださ

い。

③ ①で保存したファイルをダブルクリックします。

④ AW2 が起動して図 17 が表示されますので Available Channels の ZCM をクリックします。

⑤ ZCM が反転表示になりますので Activity→をクリックします。(図 18)

図 17

図 18

⑥ Selected Channels の Activity が ZCM になっていることを確認して OK ボタンをクリック

します。(図 19)

図 19

⑦ 図 20 のようにグラフが表示されます。

図 20

まずここをクリ

ックします

反転表示に

なります。

次にここをクリ

ックします

ここが ZCM になって

いることを確認

最後にここをクリックします

Page 11: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 4 -

⑧ アクチグラフのデータを修正したい場合は W と S キーコマンドを使用して手動で設定して

ください。(覚醒区間の設定方法は AW2 の説明書をご覧ください)(図 21)

図 21

⑨ トリム機能は使用できません(無効です)ので装着範囲外は W や S キーを使用して適宜覚

醒や睡眠に設定してください。

⑩ 修正後名前を変更して適宜任意の場所に保存してください。 (例:ファイル名を 3125222-ww としてデスクトップに保存)

⑪ デスクトップにある Act-FAST アイコンをダブルクリックします。

図 22

⑫ StartusingFAST をクリックします。

図 23

⑬ File→ImportData→AMIActigraphFiles(*.ami)をクリックします。(図 24)

外していた所が睡眠になって

いたので覚醒に変更

Page 12: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 5 -

⑭ 読み込みたい Actigraph のデータファイルを下図のように開きます。

図 24

2)FAST にデータを読み込む

① ActFast が起動し図 25 が表示されます。

図 25

1. ファイル名を確認します。(英数文字以外は文字化けしている場合があります)

2. アクチグラフの時間設定に GMT を使用した場合はチェックします。

3. Schedule Location で活動地点を確認します(日本の場合は HANEDA-TOKYO JAPAN HND

にします)。

4. 変更する場合はChange Schedule Locationをクリックしますと図 26が表示されます。

図 26

①ファイル名を確認

②GMT を使用する場合 ③活動地点の確認

④位置の変更

⑦緯度、経度を直接入力

⑧GMTとの時差

⑨設定後クリック

⑤ここをクリック

⑥一覧を表示

⑩データ平滑化

小時間を指定

現在の設定を初期値に

⑫ 後にここをクリック

Page 13: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 6 -

図 27

5. 直接 Cities をチェックします。

6. ▼をクリックして都市を選択します。(図 27)

7. 一覧にない場合は直接緯度経度で位置を指定します。

8. 位置を決定するとグリニッジ標準時(GMT、Zulu Time)との時差が表示されます。

9. Use as default location をチェックすると現在の設定が次回以降活動位置の初期値と

して使用されるようになります。

10. 設定後 OK ボタンを押すと図 25 に戻ります。

11. Smooth data during input にチェックが入っていると下の Minutes で指定した時間で

ブロック化されその中の 1/2 以上が睡眠であればそのブロック全体が睡眠に、覚醒が

1/2 以上ならブロック全体を覚醒にします。

12. 例:15を指定した場合

13. 15 分の 1/2 ですから 7.5 ですがアクチグラフは 1 分毎にデータを取っていますので 15

分中睡眠が8分以上なら 15 分の睡眠区間となり、覚醒が 8 分以上なら15分の覚醒区

間になります。つまり数分の短い途中覚醒や居眠りが除去されることになります。但し、

元のデータ(AMI データや中間テキストデータ)には影響しません。

14. 設定が完了しましたら OK ボタンをクリックします。

② 図 28 のように AW2 の睡眠・覚醒情報データを元にスケジュール計算を行いパフォーマン

ス曲線が表示されます。

図 28

③ グラフ上部には以下の情報が表示されます。(図 29)

図 29

1. ファイル名

2. マーカ位置の時刻

3. マーカ位置は睡眠か覚醒か?(S:睡眠、A:覚醒)

4. マーカ位置は仕事中か勤務外か?(W:仕事中、O:勤務外)

5. 生活パフォーマンス

6. 活動地点の緯度

7. 活動地点の経度

④ グラフ上の任意の位置をクリックするとその位置にマーカが移動します。

⑥都市名をクリック

① ② ③④ ⑤ ⑥ ⑦

ここを動かすと上下に

スクロールしながら一

覧にあるすべての都市

名を見ることができま

Page 14: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 7 -

5.グラフの設定 1)Graphical Display Option

① メニュー又はアイコン(図 30)をクリックすると Graphical Display Option の設定画面

(図 31)が表示されます。

図 30

図 31

2)Dashboard

Dashboard をクリックしてチェックマークを入れるとマーカ位置の詳細情報が表示されるよう

になります。

3)Right Axis

右側縦軸を使用して表示するグラフを選択します。

1. none:右縦軸を使用してグラフを表示しません。

2. BAC:右縦軸は Blood Alcohol Equivalence(血中アルコール濃度等量)になり

Effectiveness に対応するスケールが表示されます。(グラフは一つだけです 図 32)

図 32

①マーカ位置

の情報表示

②右縦軸グラフ

③時刻表示形式

④グラフの 小値

⑦評価基準値

⑥各領域の範囲

設定の保存 設定の終了 取り消し

分布表示

Page 15: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 8 -

3. Lapse index:右縦軸は Lapse index(誤り指数、誤謬指数)となり新たに Lapse Index

曲線が表示されます。(図 33)

図 33

4. Sleep Reservoir:右縦軸が Sleep Reservoir(睡眠余力)になり赤線でグラフ表示さ

れます。(図 34)

図 34

Lapse Index

Effectivenes

Sleep Reservoir

Page 16: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 9 -

5. Acrophase:右縦軸は Acrophase(頂点位相)となり赤線でグラフ表示されます。(図 35)

図 35

4)Time Display

Time Display は時刻の表示に地域時刻(Base・図 36)を使用するか GMT(Zulu・図 37)を使

用するか又は経過時間(Mission・図 38)での表示にするかを切り替えます。

図 36

図 37

図 38

5)Scale Minimum

Scale Minimum は左縦軸(Effectiveness) 小値を設定します。0%から10%おきに50%

まで変更可能です。図 39 は50%にした場合です。

図 39

Acrophase

Page 17: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 10 -

6)Low Percentile display

Low Percentile Display を none 以外に指定すると Effective 曲線の下に破線でもう一つ曲線

が現れます。Low Percentile Display で指定した割合の人数がこの曲線(破線)の下になりそ

れ以外の人数がこの曲線の上になると推測できます。(図 40)

図 40

例:10 に設定した場合は10%の人は破線より Effectiveness が低く90%の人は高いと

推定されます。

7)Zone Limits

Zone Limits は安全領域(緑)、注意領域(黄)、危険領域(赤)の定義を設定します。Green Minimum

の値以上が安全領域、Yellow Minimum 以上が注意領域、それ未満が危険領域として色分けされ

ます。図 41 は Green Minimum を95、Yellow Minimum を85%に設定した場合です。

図 41

Page 18: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 11 -

8)Criterion Line

① Criterion Line はグラフ上に太い破線で表示されている判断基準線を設定します。またこ

の値は後述する%BCL(%Below Criterion Line)の計算にも使用されます。図 42 は65%

に設定した場合の例です。

図 42

9)Restore Default ボタン

各オプションを設定後今後このオプション設定を標準したい場合には Restore Default ボタン

をクリックします。

10)OK ボタン

後に OK ボタンをクリックしますと設定されたオプションでデータがグラフィック表示され

ます。

11)Cancel ボタン

① オプションの変更を中止する場合は Cancel ボタンをクリックします。

6.睡眠時間の修正及び作業時間の設定

1)アクチグラフのデータは

AW2 からアクチグラフのデータを取り込んだ場合全領域の睡眠/覚醒情報だけが ActFast に転

送されます。

2)データの修正

睡眠・覚醒区間を修正したり作業時間を設定するにはグラフィック画面で行う方法と一覧表に

数値で入力する方法があります。

注意:一覧表で行なう方法は現在不具合があるため使用しないでください

3)一覧表により行う場合(使用禁止)

① Edit メニューより Edit Sleep and Work Intervals を選択します。(図 43)

図 43

Page 19: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 12 -

② 睡眠時間と仕事時間の一覧表(図 44)が表示されます。

図 44

③ 睡眠時間を追加する場合は Add Interval ボタンをクリックします。(図 45)

図 45

④ 一覧の 後部に新しい枠が黄色で追加されますので枠の中をクリックしてください。 後

部が隠れている場合はスクロールバーを一番下まで下げると現れます。(図 46)

図 46

⑤ ▼をクリックしながら日付、開始時刻、終了時刻を設定すると睡眠時間が自動的に計算さ

れます。 後に睡眠環境を設定します。さらに追加するには③から繰り返します。

⑥ 睡眠を消去する場合は消去したい睡眠をクリックして編集状態にして Delete Interval ボ

タンをクリックするとその睡眠を消去できます。

⑦ 途中に睡眠を追加したい場合は直前の睡眠をクリックし編集状態にして Insert Interval

ボタンをクリックします。すぐ下に選択した睡眠と同じものが挿入されます。(図 47)

図 47

⑧ 後は挿入された睡眠をクリックして追加のときと同様に時刻等を編集します。

⑨ 後部に 後の睡眠と日付が翌日で時刻が同じものを追加するには Duplicate Interval ボ

タンをクリックします。挿入や追加の時と同様に時刻等を編集します。(図 48)

図 48

睡眠時間一覧 仕事時間一覧

新枠が見えないとき

はこれを下げる。

挿入された睡眠

Page 20: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 13 -

⑩ 追加の違いは時間情報等が入っているか空白になっているかです。

⑪ 作業時間を追加する場合 Work Interval の空枠のどこかをクリックすると項目欄が水色に

なり Work Interval の設定になりますので後は睡眠のときと同様にして Add や Duplicate

を使用して作業時間を設定します。(図 49)

図 49

⑫ 図 50 は設定例です。

図 50

⑬ すべての修正や設定が終了後 OK ボタンを押しますと変更内容で再計算が行われ結果をグ

ラフ表示します。(図 51)

図 51

Page 21: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 14 -

⑭ 睡眠と作業時間が重なっていると図 52 のようにメッセージが表示されます。

図 52

⑮ 重なりを無視して処理を継続する場合は“はい”をクリックします。

⑯ 重なりを修正する場合は“いいえ”をクリックします。睡眠作業時間編集画面に戻ります。

4)グラフ上で行う場合

① 睡眠開始時刻付近でグラフをクリックし←→キーで微調整してマーカを睡眠開始時刻に合

わせます。(図 53)

図 53

② S キー(Sleep)を押します。

③ マーカを移動すると開始時刻に破線マーカが現れます(図 54)。マーカを終了時刻に合わせ

Shift キーを押しながらを S キー押しますと図 55 が出ますので睡眠環境を指定して OK ボ

タンをクリックします。

図 54

図 55

④ 指定区間が睡眠になります。

⑤ 覚醒に設定するには S キーが A(wake)キーに、作業時間は W キー(Work)に、勤務外は O キ

ー(Off work)にそれぞれ変わるだけです。(Shift キーと同時に押すキーも変わる)

ここに時刻が表示されます

マーカ

Page 22: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 15 -

⑥ 睡眠区間を消去するには覚醒に、覚醒を消去するには睡眠に、作業時間を消去するには勤

務外に、勤務外を消去するには作業時間にそれぞれ設定します。この場合図 56 のように

消去したい区間(例では睡眠)を含んでいればその前後は時刻を厳密に合わせる必要はあ

りません。(図 56)

図 56

⑦ 変更が終わりましたら再計算アイコン をクリックします。再計算アイコンが のままの

場合は画面の拡大・縮小 や 大化・ 小化・元に戻す をクリックして画面の再

描画を行ってください。

ここを消去

開始時刻はこの覚醒

区間内なら OK 終了時刻はこの覚醒

区間内なら OK

Page 23: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 16 -

7.ダッシュボードについて 1)ダッシュボードの表示

① 各時刻の詳細データを見るには Graphical Option の Dashboard にチェックを入れて OK ボ

タンをクリックします。

② グラフ上をクリックするとその時刻にマーカが表示され同時にダッシュボードも表示され

ます。(図 57)

図 57

2)簡易表示ダッシュボード(図 58)

① マーカ位置の日付と時刻が表示されます。

② 生活パフォーマンス(Effectiveness)が表示されます。

③ 5 種類の警報を赤い旗で表示します。(警報の詳細は後述します。)

④ Details ボタンをクリックするとより詳細な数値データを見ることができます。(図 59)

図 58

マーカ線

ダッシュボード

マーカ位置の日付、時刻 生活パフォーマンス

警報旗

詳細データ表示

Page 24: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 17 -

3)詳細ダッシュボード(図 59)

① 簡易表示のほかに 5 種のパフォーマンスが数値で、また 5 種類の警報に関する具体的な数

値も表示されます。

図 59

② パフォーマンス関連データとして次の項目が表示されます。

1. Effectiveness:生活パフォーマンス。簡易表示にあるもの

2. Mean Cognitive:平均認識度

3. Lapse Index:誤謬指数

4. Reaction Time:反応時間

5. Reservoir:睡眠余力

③ 疲労関連データとして次の項目が表示されます。また警報発生条件も表示されます。

1. Sleep(last 24h):過去 24 時間内の睡眠時間。8時間以下で警報

2. Chronic Sleep Debt:慢性睡眠負債。8時間以上で警報

3. Hours Awake:連続覚醒時間。17 時間以上で警報

4. Time of Day:マーカー位置の時刻。警報範囲は一定値ではなく睡眠パターンにより異

なる

5. Out of Phase:生活リズムからの逸脱時間。3時間以上で警報

8.マウスの操作

1)区間情報の表示

マウスカーソルを作業区間(赤帯)や睡眠区間(青帯)に移動するとその区間の情報を表示し

ます。

① 作業区間

図 60

② 睡眠区間

図 61

1. 作業区間番号:時間

2. 開始時刻

3. 終了時刻

4. Effectiveness の区間平均

5. Effectivenes が Criterion Line

以下であった時間の割合

6. 睡眠区間番号:時間

7. 睡眠環境

8. 開始時刻

9. 終了時刻

パフォーマンス 関連データ

疲労関連データ

警報範囲 クリックで簡易表示に

Page 25: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 18 -

2)左クリック

① マウスの左ボタンをクリックするとボタンを押している間、現在マウスカーソルがある時

刻と Effectiveness の値がマウスカーソルのすぐ上に表示されます。(図 62)

図 62

② またその時刻の情報が画面上部に表示されます(図 63)。またオプションで右軸に睡眠余

力(パーセンテージではなく時間数)が表示される時のみ、その値も表示されます(図 64)。

図 63

図 64

3)右クリック

マウスの右ボタンをクリックすると、現在マウスカーソルがある区間(作業、睡眠、その他)

に応じたポップアップメニューが表示されます。

図 65

図 66

図 67

① 作業期間:図 65

② 睡眠区間:図 66

③ そ の 他:図 67

4)グラフの移動

① データ全体がグラフ表示されていないとき、スクロールバーのレバーにマウスカーソルを

合わせて、左ボタンを押したまま左右に移動することでグラフを移動することができます

(図 68)。そのときグラフ左端の時刻が表示されます(図 69)。

図 68

図 69

② またスクロールバー両端の三角アイコンをクリックすると、その方向に 1 時間グラフが移

動します。グラフ左端の時刻も表示されます。(図 70)

図 70

マウスカーソル位置の時

マウスカーソル位置の Effectiveness の値

睡眠余力(時間)

ここにマウスカーソルを合わせ左ボタンを

押したまま左右に移動

Page 26: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 19 -

9.メニュー

ActFast には図 71 のメニューがあります。

図 71

1)File メニュー

File をクリックすると図 72 のサブメニューが現れます。

図 72

① New(Ctrl+N)

1. 空の新規データを作成します。 2. 既存のデータを開いている状態で Ctrl+N キーを押すと図 73 が表示されます。 3. 8-3)を参照して必要に応じて変更します。 4. OK ボタンをクリックしますと空のグラフが表示されます。

図 73

Page 27: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 20 -

② Open Schedule(Ctrl+O)

1. 初のデータは ActFast ファイル(拡張子が fas)をダブルクリックして ActFast を起

動して開いてください。 2. 2 つ目以降は Ctrl+O を押すとエラー! 参照元が見つかりません。表示されますので見

たいファイルのあるフォルダにファイルの場所を合わせファイルを選択して開くボタ

ンをクリックします。

図 74

③ Save Schedule(Ctrl+S)

1. Ctrl+S キーを押して変更内容を上書き保存します。

④ Save Schedule As(Ctrl+A)

1. 変更内容を別ファイルとして保存します。

2. Ctrl+A キーを押すとエラー! 参照元が見つかりません。表示されますので保存したい

場所を選択してファイル名を希望の名前に変更して保存ボタンをクリックしてくださ

い。

図 75

Page 28: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 21 -

⑤ Import Data エラー! 参照元が見つかりません。

1. AMI Actigraph Files(*.ami)をクリックすると図 76 が出ますので取り込みたいデータ

ファイルを指定して OK ボタンをクリックします。

図 76

⑥ Print(図 77)

1. Current Window をクリックすると現在表示されている画面を印刷します。

図 77

⑦ Exit

1. Exit をクリックすると ActFast を終了します。

⑧ 近使用したファイル

1. 近使ったファイルが 5 ファイル表示されていますので見たいファイルがここにある

場合はそのファイルをクリックすることですぐに開くことができます。

2)Edit メニュー

File をクリックすると図 78 のサブメニューが現れます。

図 78

① Copy

1. Copy をクリックすると現在表示されている一番上の画面をクリップボードにコピーし

ます。

2. 他のアプリケーションソフトウェア(Word や PowerPoint)のペースト(貼り付け)機

能を使用して画面を貼り付けられます。

② Undo

1. Sleep 又は Work の時間帯の変更を元に戻すことができます。グラフィカル画面及び一

覧表画面の両方で有効です。(Awake と Off Work は Undo できません)

Page 29: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 22 -

③ Edit/View Schedule Properties

1. 図 79 が表示されます。

+

図 79

2. Schedule Name(スケジュール名)及び Description(備考)は半角文字で 50 字まで入

力できます。

3. Starting Date(解析開始日付)は▼をクリックして一覧から選択します。

4. Duration(Days)(解析日数)は解析する日数を指定します。

5. Automatic phase shift enabled をチェックすると Acrophase の自動調整を行います。

6. Schedule Origin は測定位置です。変更する場合は Edit Location ボタンをクリックし

ます。)

④ Edit Sleep and Work Intervals

1. 睡眠時間と作業時間を編集します。(6.睡眠時間の修正及び作業時間の設定を参照 P13)

⑤ Events

1. 現在使用できません。 3)View メニュー

View をクリックすると図 80 のサブメニューが現れます。

図 80

Page 30: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 23 -

① Graphical/Tabular

1. データグラフとデータ表を切り替えてどちらかを表示します。チェックマークが付いて

いる方を現在表示しています。→TabularView→Date をクリックし、Ctrl+C にてパフォ

ーマンス値をコピーでき表計算シートにペーストすると保存できます。

また+、-ボタンをクリックする事により 1データあたりの分数の変更ができます。

② Summary Data Tables

1. データの概要が表示されます。(図 81)

図 81

Page 31: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 24 -

2. 各タブをクリックすると時間帯ごとの情報が表示されます。(図 82)

図 82

③ ToolBar の表示・非表示を切り替えます。

④ 起動時の(図 83)画面の表示・非表示を切り替えます。

図 83

4)Graphical Display メニュー

① Graphical Display(図 84)をクリックすると Graphical Display Option 画面が表示され

ます。

図 84

② 5.を参照してください。

5)Window(図 85)

Window メニューをクリックすると図 85 のサブメニューが表示されます。

図 85

Page 32: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 25 -

① Cascade はタイトル部分をずらして全画面を表示します。(図 86)

図 86

② Tile Horizontally は画面を横長にして縦に並べます。(図 87)

図 87

Page 33: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 26 -

③ Tile Vertically は画面を縦長にして横に並べます。(図 88)

図 88

④ 表示している画面の一覧から画面を選択するとその画面が 1 番上になります。また現在一

番上の画面はチェックマークが付いています。(図 89)

図 89

6)Help メニュー

Help をクリックすると図 90 のサブメニューが表示されます。

図 90

① Fast Program Help

1. Fast の使用法の説明やメニューの説明があります。(図 91)

図 91

Page 34: ACT-FAST 取扱説明書actigraph.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2012/02/...AMI-Fast、AW2及びActMEはそのアルゴリズムの全部また一部を米国で特許を取得し

- 27 -

② Fast Knowledge Base

1. 基本情報の記載があります。(図 92)

図 92

③ Using Help

1. ヘルプの使用方法です。

④ About FAST

1. ActFast のバージョンやシリアル番号等が表示されます。

10.アイコンメニュー(図 93)

図 93

1)新規にスケジュールを作成します。(使用不可)

2)既存のスケジュールファイルを開きます。(使用不可)

3)現在開いている一番上のファイルを上書き保存します。(使用不可)

4)一番上の画面をクリップボードにコピーします。

5)一番上の画面を印刷します。

6)サマリーテーブルを表示します。

7)スケジュール情報画面を表示します。

8)グラフィック画面のオプション変更画面を表示します。

9)睡眠・作業時間編集画面を表示します。

10)睡眠・作業時間グラフ表示画面を表示します。(使用不可)

11)自動睡眠を実行します。(使用不可)

12)イベントテーブルを表示します。(使用不可)

13)睡眠や作業時間の変更を元に再計算しグラフィック画面を書き直します。

14)時間(横)軸を拡大します。

15)時間(横)軸を縮小します。

16)ヘルプを表示します。

17)FAST を終了します。