a pilot study of mindfulness-based cognitive...

18
Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based Cognitive Therapy Original Article A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive Therapy for Refractory Chronic Pain Online first published: May 11, 2018 Received: May 15, 2017 Accepted: March 8, 2018Noriyuki HayashiDepartment of Integrative Medicine, Department of Psychiatry, Osaka University Graduate School of Medicine, Housenka Hospital Tetsuji IetsuguGraduate School of Human Life Sciences, Faculty of Human Life Sciences, Nagoya University of Economics, Meikei Mindfulness Center Miki SakaueDepartment of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine Toshiko Sakamoto Department of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine Masami IwataDepartment of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine Satoshi OhnoDepartment of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine Masahiko ShibataDepartment of Pain Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine Toshinori ItoDepartment of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine Abstract This pilot study investigated quantitative and qualitative parameters to evaluate whether complementary alternative medicine, including the use of mindfulness-based cognitive therapy (MBCT) is feasibly safe and effective for the management of refrac- tory chronic pain. We studied 5 patients who received a course of 8 weekly sessions (2 hours per session) of a modified MBCT program for chronic pain management. No adverse events or dropouts (which serve as primary endpoints) were reported suggest- ing that MBCT was a safe therapeutic option. In terms of the secondary endpoint, a statistically significant improvement was observed using the numerical rating scale (NRS) showing pain intensity assessed in terms of an 11-step evaluation (scale ranging between 0 and 10), as well as the pain disability assessment scale (PDAS), which eval- uates the correlation between pain and the activities of daily living. The 4 patients we studied (1 patient did not achieve secondary outcomes but only received MBCT until the end of the study) showed a significant improvement when assessed using the NRS compared with the 13 patients who did not receive MBCT. Notably, one patient described completing a significant volume of homework and exercises and consequently reported a remarkable improvement. The importance of breath awareness has been particularly and repeatedly described in this context. Keywords: mindfulness-based cognitive therapy, chronic pain, multidisciplinary treatment, pain disability Correspondence concerning this article should be sent to: Noriyuki Hayashi, 2-9-36, Nishifukui, Ibaraki, Osaka, 567-0067, Japan (E-mail: [email protected]).

Upload: others

Post on 26-May-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2

   Special Issue: Mindfulness-Based Cognitive Therapy

   Original Article

A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive Therapy

for Refractory Chronic Pain

Online first published: May 11, 2018

[Received: May 15, 2017  Accepted: March 8, 2018]

Noriyuki Hayashi(Department of Integrative Medicine, Department of Psychiatry,

   Osaka University Graduate School of Medicine, Housenka Hospital)

Tetsuji Ietsugu(Graduate School of Human Life Sciences, Faculty of Human Life Sciences,

   Nagoya University of Economics, Meikei Mindfulness Center)

Miki Sakaue(Department of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine)

Toshiko Sakamoto(Department of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine)

Masami Iwata(Department of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine)

Satoshi Ohno(Department of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine)

Masahiko Shibata(Department of Pain Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine)

Toshinori Ito(Department of Integrative Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine)

Abstract

This pilot study investigated quantitative and qualitative parameters to evaluate

whether complementary alternative medicine, including the use of mindfulness-based

cognitive therapy (MBCT) is feasibly safe and effective for the management of refrac-

tory chronic pain. We studied 5 patients who received a course of 8 weekly sessions

(2 hours per session) of a modified MBCT program for chronic pain management. No

adverse events or dropouts (which serve as primary endpoints) were reported suggest-

ing that MBCT was a safe therapeutic option. In terms of the secondary endpoint,

a statistically significant improvement was observed using the numerical rating scale

(NRS) showing pain intensity assessed in terms of an 11-step evaluation (scale ranging

between 0 and 10), as well as the pain disability assessment scale (PDAS), which eval-

uates the correlation between pain and the activities of daily living. The 4 patients

we studied (1 patient did not achieve secondary outcomes but only received MBCT

until the end of the study) showed a significant improvement when assessed using the

NRS compared with the 13 patients who did not receive MBCT. Notably, one patient

described completing a significant volume of homework and exercises and consequently

reported a remarkable improvement. The importance of breath awareness has been

particularly and repeatedly described in this context.

Keywords: mindfulness-based cognitive therapy, chronic pain, multidisciplinary

treatment, pain disability                

Correspondence concerning this article should be sent to: Noriyuki Hayashi, 2-9-36,

Nishifukui, Ibaraki, Osaka, 567-0067, Japan (E-mail: [email protected]).

Page 2: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

マインドフルネス研究 2017年 第 2巻 第 2号

  特集「マインドフルネス認知療法」

  研究論文:原著論文(実践研究)

治療抵抗性慢性疼痛に対するマインドフルネス認知療法の試み

早期公開:2018年 5月 11日

[受稿:2017年 5月 15日・受理:2018年 3月 8日]

林 紀行(大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座,      大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室,ほうせんか病院)

家接 哲次(名古屋経済大学大学院人間生活科学研究科・人間生活科学部,       名古屋経済大学マインドフルネスセンター)

阪上 未紀(大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座)坂本 淑子(大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座)岩田 昌美(大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座)大野 智(大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座)柴田 政彦(大阪大学大学院医学系研究科疼痛医学寄附講座)伊藤 壽記(大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座)

概 要

パイロットスタディとして,マインドフルネス認知療法(Mindfulness-Based Cognitive

Therapy:MBCT)を含む補完代替医療が安全,有効に実施可能であるか定量的および定

性的に検証することを目的とした。治療抵抗性慢性疼痛患者 5名に対して慢性疼痛用に修

正したMBCTプログラム(8セッション:各 2時間)を実施した結果,主要評価項目であ

る有害事象や脱落を認めず,安全に実施可能であることが示唆された。副次評価項目では

痛みの強さを 0–10の 11段階評価で示す Numerical Rating Scale(NRS)や痛みに関す

る日常生活動作を評価する Pain Disability Assessment Scale(PDAS)で有意な改善を

認め,MBCTを選択しなかった他の 13例と比較すると有意に NRSの改善を認めた。著

明な改善を認めた一例ではホームワークやエクササイズから多くの気づきが報告され,特

に呼吸への気づきの大切さが繰り返し述べられた。

キーワード:マインドフルネス認知療法,慢性疼痛,集学的治療,疼痛生活障害

連絡先:〒567-0067 大阪府茨木市西福井 2丁目 9-36 ほうせんか病院 林 紀行

(E-mail: [email protected]

Page 3: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

目 的

慢性疼痛は国際疼痛学会によって,「治療を要すると

期待される時間の枠組みを越えて持続する痛み,あるい

は進行性の非がん性疾患に関連する痛み」と定義されて

おり(Merskey et al., 1994),持続時間については,一

般的に 3カ月以上持続するものを慢性疼痛とすることが

適当とされている(Bonica, 1990)。インターネット大

規模調査では,日本国民の 13.4%(約 1,700万人)が 6

カ月以上にわたり,10段階で 5以上の痛みを保有してい

ることが示唆された。慢性疼痛保有者の約 70%は病院・

医院の受診経験を持つが,満足のいく程度に痛みがやわ

らいだものは 22.4%と低く,半数以上が通院を継続する

ことをやめ,3分の 1以上がこの半年のうちに仕事,学

業,家事を休むことがあったと答えた(服部他,2004)。

厚生労働省は平成 22年に,「今後の慢性の痛み対策に

ついて」の提言をまとめた(厚生労働省「慢性の痛みに

関する検討会」,2010)。その中では,「「平成 19年国民

生活基礎調査」によると,受療頻度が高い上位5疾病に

腰痛症,肩こり症が含まれており,同調査による頻度の

高い自覚症状として,腰痛,肩こり,手足の関節痛,頭

痛が上位を独占していることから,国民の多くが痛みを

抱えて生活しているといえる(p. 2)」と医療機関を受診

するほどの自覚症状の大部分が痛みであることを明らか

にした。また,「痛みは慢性化するに従い,罹患部位の

器質的異常や身体機能だけの問題ではなくなり,精神医

学的要因,心理学的要因,社会的な要因が複雑に関与し

て,痛みを増悪させ,遷延させることになる。そのため,

痛み診療においては,診療科の枠組みを超えた総合的か

つ集学的な対応が求められる(p. 3)」と慢性疼痛には集

学的治療アプローチが必要であることを明言した。そし

て,「有効性が乏しいにもかかわらず,旧来の消炎鎮痛薬

による治療が実施されていたり,痛みから解放されない

ために,患者が多くの医療機関を渡り歩いて診療を受け

ていたりする場合もあること等が指摘されており,適切

な痛み対策が求められている(p. 3)」と国民の多くが悩

まされているにもかかわらず,うまく治療できていない

現実を踏まえ,慢性疼痛治療を変える必要性について示

唆した。

慢性疼痛の集学的治療アプローチの主なものは,心

理学的治療や理学療法,薬物療法が組み合わされたチー

ム医療で,最も効果的で費用対効果がすぐれていると

報告されている(Gatchel & Rollings, 2008; Roditi &

Robinson, 2011)。心理学的治療として非常に多くの研

究が,慢性疼痛の治療に認知行動療法(Cognitive Be-

havioral Therapy: CBT)やその他の心理学的アプロー

チ(自己制御療法:self-regulatory treatmentsなど)を

用いることを支持しており(Guzman et al., 2002; Hoff-

man, Papas, Chatkoff, & Kerns, 2007; van Tulder et

al., 2000),実際には理学療法とともに CBT が採用さ

れることが多い(Brox et al., 2006; Fairbank et al.,

2005)。

多くの慢性疼痛患者は,気分障害や不安障害,睡眠障

害を有する(Alsaadi, McAuley, Hush, & Maher, 2011;

Demyttenaere et al., 2007; Gore, Sadosky, Stacey, Tai,

& Leslie, 2012; Tsang et al., 2008)が,CBT はこれ

らの治療プロトコルを持つため,全般的な改善が期待

される。慢性疼痛に対する CBT の作用機序は,痛み

には感覚とともに認知や感情が大きく関与するという

ゲートコントロール理論に基づいている(Melzack &

Wall, 1965)。それを実証するものとして,痛みに関

連する信念と痛みの強さやうつ症状,身体障害,活動

や社会的役割の制限に相関が示されている(Gatchel,

Peng, Peters, Fuchs, & Turk, 2007)。特に痛みに関す

る破局的思考は,痛みやうつがコントロールされた後

でも身体障害や精神障害に強く関与することが示唆さ

れており大きな問題となっている(Edwards, Cahalan,

Mensing, Smith, & Haythornthwaite, 2011; Quartana,

Campbell, & Edwards, 2009)。

痛み恐怖による回避も,痛みや身体心理社会的機能に

関与することが示唆されている(Gatchel et al., 2007;

Leeuw et al., 2007)。このように CBTは,単に慢性疼

痛治療に効果的であるということに対するエビデンス

(科学的根拠)のみならず,どこをターゲットに治療を

すべきかということに関するエビデンスまで広く提供

してきた。しかし,痛み自体に対する効果は長くは持た

ないとするレビュー結果も出ており(Henschke et al.,

2010),これはセルフケアにまでつながっていないこと

が原因の一つと考えられ,再発予防につながる別のアプ

ローチが期待されている。

慢性疼痛治療で最近注目されているのが,マインド

フルネスストレス低減法(Mindfulness-Based Stress

Reduction: MBSR)である。MBSR の中核となる構

成要素は,「今ここで起こっている内的および外的経験

に,十分注意を払うこと」,「今ここで起こっている経験

を判断せずに,オープンでいることを特徴とする態度」

(Bishop et al., 2004; Brown & Ryan, 2003; Kabat-

Zinn, Lipworth, & Burney, 1985)である。これに基づ

く実践で,体と心の平穏な状態が培われる。

MBSR の初めての報告は慢性疼痛に対するもので

あったが,痛みの著明な減少のみならず,気分障害や精

Page 4: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

神障害の大幅な改善が見られた(Kabat-Zinn, 1982)。

MBSRを含むマインドフルネスに基づく介入(Mindful-

ness Based Intervention: MBI)の慢性疼痛に対する効

果は,これまで 9つのランダム化比較試験(Randomized

Control Trial: RCT)のメタ解析が報告されており,痛

みやうつ症状,身体的健康で有意な改善が認められて

いる(Veehof, Oskam, Schreurs, & Bohlmeijer, 2011)。

2017 年にアメリカ内科学会で報告された,腰痛に対す

るガイドラインでは,慢性腰痛に対する効果に中等度の

信頼性のエビデンスがあるものとして従来からの運動,

教育など複数の介入を組み合わせたリハビリ,鍼に加

えてMBSRが挙げられた(Qaseem, Wilt, McLean, &

Forciea, 2017)。CBTの効果についてはむしろ低い信頼

性のエビデンスとされた。

MBSRは CBTと組み合わさることで,マインドフル

ネス認知療法(Mindfulness-Based Cognitive Therapy:

MBCT)として発展してきている。MBCTは,再発性う

つ病の再発予防のために生まれたプログラムである(Se-

gal, Williams, & Teasdale, 2002)。うつ病の再発には,

些細な気分の低下に伴い自分自身に注意を向け続ける

「反すう的反応パターン」が関与している(Lyubomirsky

& Nolen-Hoeksema, 1995; Nolen-Hoeksema & Mor-

row, 1991)。

CBT では「脱中心化」すなわち,思考や感情は必ず

しも現実の妥当な反映でも,また自己の中心的側面でも

ない,こころの中を通り過ぎてゆく出来事であると捉え

て,その結果,反すうが止まることの重要性が示唆され

ていた(Beck, Rush, Shaw, & Emery, 1979)。MBCT

の開発者らは MBSR を実体験することで,「脱中心化」

が CBTのように,反すうを止めるなどの目的に対する

手段ではなく,むしろ目的そのものであり,客観視など

の冷たい態度ではなく,すべての思考や感情,身体感覚

を歓迎し,あるがままにしておくことによってもたらさ

れる,オープンで,穏やかな態度であることを理解した。

従来の CBTのように思考や行動を変えようとするので

はなく,瞑想を通じて思考はあくまでも思考にしか過ぎ

ないことを観察し,感情や身体感覚を含めたすべての体

験に対して新しいかかわり方を養うことで,反すう的反

応パターンに落ち込まなくなり,うつ病の再発が予防さ

れることが後に実証された(Kuyken et al., 2016)。

MBCTはMBSRのこのような実践と,CBTの概念

を取り入れた統合的な介入で,慢性疼痛に対する効果に

ついてのエビデンスが豊富な CBTの知見も引き継いで

いる。プログラムはほとんどMBSRと共通しているが,

3分間呼吸空間法を導入し,セルフケアとして瞑想を取

り入れやすくしている。また,インクワイアリ(探求)

と呼ばれる気づきを広げるような質問を用いたり,CBT

で用いられる心理教育が随所に入り,各セッションの

テーマに沿った気づきを促したりしている。

MBCT の慢性疼痛に対する効果についてのエビデン

スも,少しずつではあるが報告されている。頭痛に対し

ては痛みの強さ,痛みによる障害,痛みの受け入れ,痛

みによる破局的思考,自己効力感が改善した(Day et

al., 2014)。線維筋痛症に対してはうつ症状は改善した

ものの,痛み自体は有意には改善しなかったため,痛

みとの関係が改善したと考察された(Parra-Delgado &

Latorre-Postigo, 2013)。メカニズムの解析では,認知

のプロセス(痛みの受容)や認知の内容(痛みによる破

局化や自己効力感)が改善し,痛みの受容と痛みによる

障害の減少,痛み自身の改善に相関があったと報告され

た(Day et al., 2014)。

これまで集学的治療として,MBCT や補完代替医療

が用いられた報告は皆無である。しかし,個々の治療が

効果的であるという報告は蓄積しており,MBCT や補

完代替医療は集学的治療の一つとして期待されるもので

ある。今回我々はパイロットスタディとして,MBCT

を含む補完代替医療が実施可能であるかを定量的および

定性的に検証することを目的とした。

方 法

対象基準および募集方法

対象者の包含基準は,1)十分な一般的な医療(適切な

診断とガイドラインに則った保険適応内の治療,研究機

関附属病院疼痛医療センター外来で判断)を行っても,3

カ月以上改善が乏しい治療抵抗性慢性疼痛を有し,社会

生活に影響を及ぼしている成人,2)本研究の参加にあた

り,十分な説明(期待される利益および効果として,鍼

やアロマセラピーでは慢性疼痛の軽減が期待され,ヨー

ガ療法やマインドフルネス認知療法では慢性疼痛があっ

ても恐れずに行動ができるようになること,予想される

不利益および副作用として,鍼治療中や治療後に,鍼を

さされた部分に重だるい感覚が残る可能性,鍼治療後に

鍼を刺した部分がふくらんだり,内出血を起こしたりす

る可能性,アロマの香りによる気分不良,接触性皮膚炎,

アレルギー反応の可能性,ヨーガ療法のポーズにより慢

性疼痛の一時的な悪化が惹き起こされる可能性,マイン

ドフルネス認知療法の際に浮かんでくる思考や感情,痛

みなどの感覚へ意識を持ってゆくことにより,痛みやネ

ガティブな感情や思考が一時的に強くなる可能性,同意

しない場合でも不利益は受けないこと,同意した後でも

Page 5: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

いつでも撤回できることなど)を受けた後,十分な理解

の上で,本人の自由意思による文書同意が得られている

ものとした。除外基準は,1)せん妄,認知症などの認知

障害や,躁うつ病,統合失調症などの精神疾患が認めら

れる,2)(慢性疼痛の原因となる疾患以外も含めて)医

学的な治療が必要と思われる,もしくは医学的な治療を

受けているが治療途中のため状態が落ち着いていない,

3)予後不良と考えられる,4)日本語の読み書きが困難,

5)他の臨床試験に参加している,6)その他,主治医が今

回の研究の対象として不適当と判断されたものとした。

募集方法は,第 1著者の研究機関ホームページ上で呼

びかけ,研究機関附属病院疼痛医療センター外来にて受

け付けた。介入方法は対象症例に鍼灸,アロマセラピー,

ヨーガ療法,MBCT を取り入れた統合医療的介入を行

うことを基本とした。介入は参加者の希望で選択可能

とし押し付けることのないように心がけた。MBCT と

ヨーガ療法はグループ療法であり,最初のグループには

MBCT を,その後のグループにはヨーガ療法を提供し

た。なお 4- 5人を 1グループとした。すべての参加者

が鍼灸,アロマセラピーを希望し,グループ療法前に鍼

灸もしくはアロマセラピーを約 30分施行されている(8

週間,交互に行われた)。本論文はMBCTについての報

告のため他の介入の詳細については割愛する。MBCT

を選んだものは 5 例(男性 2 名,女性 3 名,年齢は 34

から 74歳で平均 60.2歳),MBCTを選ばなかったもの

は 14例(男性 2名,女性 12名,年齢は 26から 82歳で

平均 56.6歳)であった。

介入方法

介入はマニュアル(Segal, Williams, & Teasdale,

2002(越川監訳 2007), 2013)をもとに,第 1 著者

が毎週 2時間のセッションを 8回行った。内容について

は Table 1と症例報告で示す。

セッション 2で行った「お化け屋敷のボディスキャン」

は本研究対象者用に作成したもので,身体をお化け屋敷

に見立て,意識をライトに見立てて探索するものである。

セッション 4で行った「慢性疼痛の心理教育」は,「5分

でわかる痛みと痛みへの正しい対処法(https://www.

youtube.com/watch?v=_EMeHQ45x5g)」と「痛みを理

解しよう── 10分でわかる痛みの対処法──(https:

//www.youtube.com/watch?v=QPEB851CbvI)」の動画

を用いた。セッション 5 で行った「アンチエイジング

ヨーガ(日本ヨーガ療法学会作成)」は,座位もしくは立

位で息を吐きながら 3割から 5割の力でアイソメトリッ

クなエクササイズを行う 20 分程度のもので,DVD お

よびイラストでセッション中に紹介し,ホームワークと

して用いた。セッション 7 で行った「慈悲の瞑想」は,

まず自分の痛みや苦しみがなくなりますようにと 3回心

の中で繰り返し,次に自分の好きな人,大切な人を一人

思い浮かべて,その人の痛みや苦しみがなくなりますよ

うにと 3回心の中で繰り返し,その次にここに来るまで

に出会った全くの赤の他人を一人思い浮かべて,その人

の痛みや苦しみがなくなりますようにと 3回心の中で繰

り返し,最後に生きとし生きるものすべての痛みや苦し

Table 1  治療抵抗性慢性疼痛に対するマインドフルネス認知療法の内容

注)DLM = Daily Living Mindfulness; 3MBS = Three-Minute Breathing Space; MS = Mindful Stretch;FA = Focused Attention; AY = Anti-aging Yoga; OM = Open Monitoring. a Focused Attention:呼吸,身体感覚,音,思考・感情への注意集中。注意が逸れたことに気づいたらそれが何であるか確認して優しく注意を戻す。b Open Monitoring:注意の対象を限定しない,今ここで気づいているすべてに対する気づき。c「内からの癒し」“Healing from within”,アメリカのジャーナリストであり,政治家でもあるビル・モイヤーによる MBSR 等のドキュメンタリー番組。http://billmoyers.com/content/healing-from-within/ 日本では NHK が放送。

Page 6: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

みがなくなりますようにと 3回心の中で繰り返すもので

ある。

第 1著者(瞑想歴 3年:合計瞑想時間 500時間程度)

はMBCTを実施し,非言語的なメッセージ,ヨーガの

際のポーズなどのチェックのため,セッションを撮影

し,逐語録を作成した。それをもとに次回のセッション

前に,テレビ電話を用いて第 2著者(オックスフォード・

マインドフルネスセンターで 1年間MBCTのトレーニ

ングを受けている)と一緒にセッションを振り返った。

なお,本研究実施前に第 1著者は第 2著者のスーパービ

ジョンを受けながら健常被験者 4名(うち 3名は第 3–5

著者)に対してMBCTを行い,安全性や実施可能性を

確認している。

評価項目

主要評価項目は,介入の実施可能性を評価するうえで

有害事象,脱落率とし,重篤な有害事象がないこと,2

割以下の脱落率を目標とした。副次評価項目として介入

前後に,網羅的に痛みに関係する主観的評価を行う iPad

共通評価システムを用いた。その中には以下の指標が含

まれた。

1.Numerical Rating Scale(NRS)(Williamson

& Hoggart, 2005)…痛みの強さを 0:痛みなし~ 10:

想像できる最も激しい痛みの 11段階評価で示す

2.Pain Disability Assessment Scale(PDAS)(有

村・小宮山・細井,1997)…痛みに関する日常生活動作

20項目を 0:全く困難(苦痛)はない 1:少し困難(苦

痛)を感じる 2:かなりの困難(苦痛)を感じる 3:苦痛

が強くて私に行えない,で評価する

3.Hospital Anxiety and Depression Scale

(HADS)(八田他,1998; Zigmond & Snaith, 1983)…

うつ 7項目,不安 7項目を 0:全く… 1:時々… 2:たい

てい… 3:ほとんどいつも…などで評価する

4.Pain Catastrophizing Scale(PCS)(松岡・坂

野,2007; Sullivan, Bishop, & Pivik, 1995; 山下・西上・

壬生・田中,2016)…痛みによる破局的思考 13 項目を

0:全く当てはまらない 1:あまり当てはまらない 2:ど

ちらともいえない 3:少しあてはまる 4:非常にあては

まる,で評価する(サブスケール:拡大視,反すう,無

力感)

5.EuroQol 5 Dimension(EQ5D)(泉・能登・上

村・佐野・佐藤,2010; Rabin & Charro, 2001)…QOL5

項目を 0:…できない 1:…にいくらか問題がある 2:…

に問題はないなどで評価し,その組み合わせから質調整

生存年に基づき 0(死)から 1(完全な健康)にスコアリ

ングする

6.Pain Self-Efficacy Questionnaire(PSEQ)

(Adachi et al., 2014; Nicholas, 2007)…痛みに関す

る自己効力感 10項目を 0:全く自信がない~ 6:完璧な

自信がある,の 7件法で評価する

7.アテネ不眠尺度(Okajima, Nakajima, Kobayashi,

& Inoue, 2013; Soldatos, Dikeos, & Paparrigopoulos,

2000)…不眠 8項目を 0:全く… 1:少し… 2:かなり…

3:非常に…などで評価する

8.ロコモ 25(星地, 2015)…ロコモティブシンドロー

ム(運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態)

25項目を 0:困難でない 1:少し困難 2:中等度困難 3:

かなり困難 4:ひどく困難などで評価する

そ の 他 Five Facet Mindfulness Questionnaire

(FFMQ)(Baer et al., 2008; Sugiura, Sato, Ito, & Mu-

rakami, 2012)を用いてマインドフルネスで培われる観

察,無反応,無判断,描写,意識した行動の 5サブスケー

ル,計 39項目を 1:まったくあてはまらない 2:めった

にあてはまらない 3:たまにあてはまる 4:しばしばあ

てはまる 5:いつもあてはまる(一部逆転項目あり)で

評価し,失体感症スケール(有村・岡・松下,2012)を

用いて体感同定困難,過剰適応,体感に基づく健康管理

の欠如の 3サブスケール,計 23項目を 1:ぜんぜんあて

はまらない 2:ほとんどあてはまらない 3:なんともい

えない 4:ほぼあてはまる 5:まったくそのとおり(一

部逆転項目あり)で評価した。

統計解析

統計解析は JMP13を用いて,前後比較では Paired t

検定を,群間比較ではWelchの t検定を行った。なお効

果の大きさを SMD(Standardized Mean Difference:

標準化平均差)で示した(0 は変化なし,1 は 1 標準偏

差増加したことを示す。0.2前後で小さな変化,0.5前後

で中等度の変化,0.8前後で大きな変化と見なした)。

倫理的配慮

本試験は,ヘルシンキ宣言および平成 27年 4月 1日

施行「文部科学省・厚生労働省人を対象とする医学系研

Page 7: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

究に関する倫理指針」の倫理的原則を遵守し,被験者の

人権,福祉および安全を最大限に確保した。なお,本試

験実施にあたり,研究機関附属病院における介入研究審

査委員会にて,倫理的,科学的な観点から試験参加の妥

当性が審査され,承認されている(番号 14465)。試験

開始前に国立大学附属病院長会議臨床試験登録システ

ム(UMIN CTR)に登録されている(UMIN試験 ID:

UMIN000018985)。

結 果

定量的評価

1例が介入の最終回まで参加したが,介入後評価は冠

婚葬祭のため欠席した。介入による明らかな有害事象は

認めなかった。介入後評価の得られた 4症例の定量的評

価を Table 2に示す。

NRS は介入前後で有意に非常に大きく改善した

(t(3) = 3.58,p = .04,SMD = −1.79)。PDASは有意

に非常に大きく改善した(t(3) = 5.20,p = .01,SMD =

−2.60)。PCS は有意ではないが中等度から大きな改善

を示した(t(3) = 1.39,p = .26,SMD = −0.69)。PCS

の下位尺度はどれも有意ではないが中等度以上の改善を

認め,特に拡大視で大きな改善が見られた。HADS抑う

つでは変化を認めなかった(t(3) = 0,p = 1,SMD = 0)

が,HADS不安では有意ではないも中等度の改善を認め

た(t(3) = 1.19,p = .32,SMD = −0.60)。EQ5Dで

はほとんど変化を認めなかった(t(3) = 0.19,p = .86,

SMD = 0.09)が,PSEQ では有意ではないも小さな

改善を認めた(t(3) = 0.58,p = .61,SMD = 0.29)。

アテネ不眠尺度では有意ではないが大きな改善を示し

(t(3) = 2.05,p = .13,SMD = −1.02),ロコモ 25で

は有意ではないが中等度の改善を認めた(t(3) = 1.10,

p = .35,SMD = −0.55)。

FFMQ は有意な変化を認めなかったが,小さく悪化

していた(t(3) = 1.15,p = .33,SMD = −0.24)。

FFMQの下位尺度でも有意な変化を認めなかったが,描

写(t(3) = 1.61,p = .20,SMD = −0.81)と意識した

行動(t(3) = 2.03,p = .14,SMD = −1.01)で大きな

悪化が認められた。失体感尺度は有意ではないが小さな

改善を認め(t(3) = 0.47,p = .67,SMD = −0.24),

失体感尺度の下位尺度では有意ではないが体感同定困

難(t(3) = 0.40,p = .71,SMD = −0.20)と過剰適

応(t(3) = 0.40,p = .71,SMD = −0.20)で小さな

改善を認めた。MBCT を選択しなかった非 MBCT 群

13例(1例脱落のため評価できず,ヨーガ療法を選択し

たもの 12 例,なお MBCT 群も含め全例で鍼とアロマ

セラピーを選択した)と比較すると,有意に痛みの改善

が認められた(非 MBCT 群の NRS 介入前 M(SD):

5.5(2.8),介入後M(SD):5.5(3.3),MBCT群との比較

t(5.80) = 3,p = .03,SMD = 1.57)。他の定量的評価

には有意差を認めなかった。

症例報告

著明な改善を認めた一例を報告する。症例 A(以下

A)は 60歳代女性,長年右大腿部にしびれがあり,徐々

に悪化,激痛を伴うようになった。精査の結果胸髄の海

綿状血管腫と診断され,20年前に全摘手術をしたが右足

に麻痺,痺れ,痛みが残り,左足の裏にもほてりを感じ

るようになった。右大腿部の筋萎縮も認め,ブラウン・

セカール(脊髄半側切断)症候群と考えられた。

手術の後,症状に大きな変化は認められなかったが,

無理して歩くと痛みで歩けなくなり入院を繰り返して

いた。主治医からはいくら歩いても構わないと言われて

いるのに,歩こうとするとその恐怖が襲ってきてパニッ

クになることもたびたびあった。実際に転ぶことはない

が,転ぶと入院になるのではという不安から杖を突くよ

うになった。最近は一人で電車に乗れる程度までは回復

していた。

来院時,右大腿部の NRSは 5と中等度の痛みを訴え

た。PDASは 24とカットオフ値の 10を大きく超え,日

常生活動作も低下していた。PCSも 34とカットオフ値

の 30 を超える破局的な思考を持っていた。疼痛,痺れ

に対してプレガバリン,アミトリプチリン,ジアゼパム,

ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液を内服して

いた。痛みがなくなるとは考えておらず,目標は痛みと

仲良く付き合っていくこととした。セッションに先立ち

事前面接で,現在自殺念慮や薬物依存,他に医療的介入

が必要な状態ではないこと,45分程度のホームワークを

8週間にわたって週 6日以上行うことを確認した。

セッション 1「自動操縦状態に気づく」 お互いの自己

紹介の後,レーズンエクササイズを行った。レーズンを

五感,つまり触覚,視覚,嗅覚,聴覚,味覚を使ってじっ

くり味わうエクササイズだが,レーズンとは言わずに

「火星に降り立って渡された火星の食べ物」と説明し,初

心で行うことを促した。

A「集中していると痛くなくて,後で痛くなったの

ですが,そういう時間が増えればと思います」

と集中により痛みと距離を取れることを学んだ。

次にボディスキャンと呼ばれる,じっとしたまま足先

Page 8: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

Table 2   Quantitative assessments(測定段階毎の各指標の得点)

Note. SMD = Standardized Mean Difference; NRS = Numerical Rating Scale; PDAS = Pain Disabil-ity Assessment Scale; PCS = Pain Catastrophizing Scale; HADS = Hospital Anxiety and Depression;EQ5D = EuroQol 5 Dimension; PSEQ = Pain Self-Efficacy Questionnaire; AIS = Athens Insomnia

Scale; MMFQ = Five Facet Mindfulness Questionnaire.

Page 9: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

から頭の先まで順に意識を持ってゆき,体の隅々まで感

じつくすエクササイズを 45分行った。

A「一瞬意識が途切れることがありました。今ここ

に戻ってきた時はホッとした感じでした」

と意識はさまようも,ガイド通りに穏やかに戻ってくる

ことができた。

この週のホームワークとして,CDを聞きながら行う

45分間のボディスキャンと,食事の際に一口目だけでも

構わないのでレーズンエクササイズでやったように五感

で味わう食べる瞑想を,課した。毎回のセッションの最

後は,呼吸への意識づけを 3分程度行って終了とした。

セッション 2「頭のなかで生きている」 前回 45分のボ

ディスキャンは大きな苦痛が伴ったため 20分にし,身体

感覚の探索をお化け屋敷の探検に例えて,ワクワクした

好奇心と,何が出てくるかわからない初心を促した。そ

の際,身体の各部分に意識を持ってゆくことに「スポッ

トライト」,呼吸とともに意識を広げてゆくことに「サー

チライト」という比喩を用いた。

A「呼吸って,いつもは意識していないですよね。

深く息を吸うことで,いつも痛みのことばかり考え

ているのから,ちょっと無になれる。呼吸に集中で

きる。それが大きかったかな」

と呼吸への意識に興味を持ち,十分に集中できたよう

だった。

次にホームワークの振り返りを行った。

A「最初 1 日目は 10 分ぐらいで眠気が。また起き

てやって。呼吸が大事だなぁと。そこに意識を持っ

てゆきなさいって言われて。どうしてやらなきゃ

いけないのか全然わからなかった。2日目ぐらいに

なってくると,あまり居眠りしなくなって,集中で

きるようになって。そうしているうちに,いつも緊

張しているんだなぁと気がついてきて,やっている

時 40–50分,リラックスして緊張をほぐすことに意

識を持ってゆくようにしたんですね。その間は,不

思議なんですが,しびれとか痛みとか感じない。何

かに集中して無になっているということが,痛みを

感じなくする一つの方法じゃないかと思いました」

と既に効果を感じているようだった。

この週のホームワークは,日常生活の中でのマイン

ドフルネス(食事や清拭,移動など毎日無意識に行う行

動の中で意図的に五感に注意を向ける実践)に加えて,

お化け屋敷のボディスキャン 20分と,10分の呼吸瞑想

(椅子に座るなど楽な格好で,意図的でないあるがまま

の呼吸をしながら,それを感じやすい身体の部分に意識

を向け,意識が逸れてもそれに気づいたら穏やかに呼吸

に意識を戻す)の CDを毎日聴くこと,嬉しい出来事日

誌をつけることとした。

セッション 3「散漫した心をまとめる」 まずは 15分程

度の呼吸瞑想からセッションをはじめた。

A「呼吸っていうのはね,ものすごく大切なんだと 1

週目,2週目の CDを通じて感じました。呼吸を無

意識にやっていましたから。私の場合は腹式呼吸の

ほうが充実感があるので,家でもそうしています」

と下腹部に意識を向けて呼吸を感じているようだった。

次にホームワークの振り返りを行った。

A「私はお化け屋敷が大好きで,毎日やっていまし

た。お化け屋敷とはよく考えたなという思いで,1

週目のもいいんですけども,この週は全部お化け屋

敷でした。何が良かったっていうんじゃないんです

けども,私はお化け屋敷というものを恐怖として捉

えたんです。私の場合は,いつ襲ってくるかわから

ない恐怖がパニック症候群を引き起こす原因じゃな

いかと医師の先生にも言われているんです。恐怖を

自分で克服するんじゃなくて理解するんですね。痛

みが来ると過呼吸になって緊張して固くなるんで

すが,呼吸でゆっくりとゆっくりとやっていくと痛

みをそんなに強く感じなくなってきたんじゃない

かなと思いました。ですからお化け屋敷は私の友達

です」

と既に痛みだけではなく恐怖とも,呼吸を使って仲良く

なれているようだった。

この週はマインドフルストレッチと呼ばれる,呼吸と

身体に意識を向けながらゆっくり無理のない範囲で体を

動かすエクササイズを行った。

A「気持ちよかった。手を上にあげたりおろしたり

するだけなんですけど,血液の流れを感じたりして。

普段は何も意識をしたりしていないんですけど,意

識をすると色々なことを感じられるようになり気持

ちよかったです」

と身体の感覚も繊細に得られていた。

この週のホームワークにはマインドフルストレッチ

と,3分間呼吸空間法と呼ばれる,まず今ここの身体の

感覚や感情,思考に気づく第一段階,次に呼吸に意識を

集めるという第二段階,さら第三段階ではその呼吸で身

Page 10: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

体の感覚や感情,思考を包み込むというMBCT独自の

ミニ瞑想が追加された。また嫌な出来事日誌という,嫌

なことがあったときの身体の感覚,感情,思考,更に日

誌を書いているときの気づきを書き留める課題も追加さ

れた。

セッション 4「嫌悪に気づく」 まずは呼吸,身体,音,

そして思考の順に意識を向ける,20分程度の座瞑想から

はじめ,体験のインクワイアリを行った。

A「気持ちが良くて半分寝ていました」

インストラクター(以下 I)「ありがとうございます。

寝てしまっても構いませんので。その寝てしまった

こと,ハッと起きた瞬間とかには気づけました?」

A「ちょっと寝たら起きるんですけど,今なにかやっ

ているんだなぁと気づくんですが,また寝ちゃうん

です」

I「その時,身体,どんな感じでした?」

A「気持ちいいです」

I「どこらへんが」

A「上半身,肩とか背中とか」

と寝てしまったことに対しても,優しく気づきを広げる

ことができた。

次にホームワークのマインドフルストレッチを振り

返った。

A「あれ(三日月のポーズ)気持ちいい。首の運動か

ら脇を伸ばすあれ,普通やっていないですもんね。」

とマインドフルストレッチも喜んで行っていた。

ホームワークの嫌な出来事日誌についても振り返りを

行った。

A「年金の通知が来て,返信しなくちゃいけなかった

んですが書けない。そういうとき痛くなるんです。

みんな書けるのに自分だけ書けない。バカとか考え

て,足がしびれたり痛くなりました」

I「その時はどんな思考が浮かびました?」

A「嫌なものがきたな。めんどうくさい」

I「嫌という感情も浮かんだんですね」

A「それが引き金になってストレスになる。いつも

やっていることと違うことが出てきただけで」

I「その時の感情をどこで感じました?」

A「胸がドキドキしてきて」

I「その胸のドキドキはリアルタイムで気づけていま

した?」

A「はい」

I「その胸のドキドキにとどまることってできまし

た?」

A「できなかったです」

I「そこでとどまれなくて,足が痛いまで行っちゃっ

たんですね」

と,この週のテーマに合わせて,嫌な出来事が起こって

いる時は気づかないうちに思考,感情,感覚が連動して

いることへの気づきを促したつもりだったが,最後にこ

ちらの評価でまとめてしまい,体験に基づく気づきを広

げられなかった可能性がある。「ドキドキして次はどう

なりましたか?」と一緒に体験を探索してゆく姿勢が望

まれた。

この週はマインドフルウォーキング(ゆっくり身体の

感覚の変化に気づきながら呼吸とともに歩く)も行った。

A「歩き方のリハビリまで半年間したのに学んでな

いわ」

と,ゆっくり歩くことの難しさと,呼吸へ意識を持って

ゆくことの大切さを述べた。

この週のホームワークにはマインドフルウォーキング

と,3分間呼吸空間法の応用として,第一段階で感情的

になったときに感情に名前をつけて脱中心化を図り(ラ

ベリング),第二段階で呼吸を数え(数息観),第三段階

で「大丈夫,何が起こっても大丈夫,もうそのことは起

きているのだから」と心のなかで唱えながら,息を吸い

ながら受けとめ,息を吐きながら手放す実践を追加した。

セッション 5「あるがままを許す」 今回もまずは 20分

程度の座瞑想を前回と同様,呼吸,身体,音,思考の順

で意識を向けながら,テーマに関する教示も交えながら

行った。

A「半分眠気が襲ってきました。夢のなかに入って

ゆく感じ」

I「それをどこで感じていました?」

A「頭だと思います」

I「身体はどうでした?」

A「感じていたかもしれない。自分がどこにいたの

かなと思ったら,ここだって気づきました」

と眠気に対してもあるがままを許しながら,気づきを促

した。

ホームワークの振り返りでは,日常生活の中でのマイ

ンドフルネスを振り返った。

A「まずは呼吸。気がついたら呼吸に意識を持って

行っています」

Page 11: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

と日常生活の中にもマインドフルネスが浸透しているよ

うであった。

この週のホームワークは座瞑想を中心に,これまで

行ったものを自分でアレンジし,引き続き 3分間呼吸空

間法や日常生活の中のマインドフルネスにもチャレンジ

するよう促した。

セッション 6「思考は事実ではない」 まずは前回と同

様,20分程度の座瞑想を教示の中にテーマも絡めながら

行った。

A「眠くなっていましたが,呼吸に意識を持って行っ

て起きていました。このまま寝たら気持ちいいだろ

うとも思いましたが」

I「その時,体の感覚は?」

A「呼吸していただけで他に意識はしていませんで

した」

I「眠りかけていた状態でも呼吸には意識を持って

行っていた。するとどうですか。普段とは違う感じ

でしたか?」

A「はい,とても良い気分で」

と,あまり思考は浮かんでこなかった様子だが,他の参

加者の体験の報告を受けて,

A「不思議ですね,言葉っていうのは。他の人が『痛

み』って言った瞬間に痛くなりました」

と思考と感覚の関係に気づいたようだった。

次にホームワークの振り返りを行った。

A「私はこないだのヨーガで筋肉痛が。いかに自分

が身体を使っていないのかということに気づきま

した。棒のようにしているんじゃないかと。あの程

度で筋肉痛が起きるとは。実は若いころヨーガをか

じったことがあったので。でも捻ることで筋肉痛を

起こしてしまって。手の方だけにしました」

と無理をしすぎず,中道で続けることの大切さにも気づ

いたようだった。

日常生活の中のマインドフルネスも振り返った。

A「料理が楽しくなりました。今まででしたら 30分

立っていると辛かったのが平気になりました。それ

でも座って呼吸に意識を持って行く。今日は何を作

ろうかなとお昼ごろからイメージして。ワイン飲む

とき何と合わせようとか」

と活動の幅が広がっていることがうかがえた。

次に,下記のように紙の表裏に書かれている内容をイ

ンストラクターが読んで,どんな思考が浮かんできたか,

その時の感情や身体の感覚のインクワイアリを行った。

(表)「あなたは仕事で同僚と口論してしまったため

に落ち込んでいます。そのすぐ後,本社にいる別の

同僚に会った時,その人は今ちょっと話す時間がな

いんだと言いながら走り去りました。あなたはどう

思いますか」

(裏)「あなたは同僚と良い仕事をして賞賛を浴びた

ので幸せを感じています。そのすぐ後,本社にいる

別の同僚に会った時,その人は今ちょっと話す時間

がないんだと言いながら走り去りました。あなたは

どう思いますか」

A「表は無視されたのかなと思って更に落ち込む。

裏は賞賛を浴びたってことであればどこか顔に出

ると思うんですね。それを聞かなかったということ

は,自分のことに嫉妬心を持たれて話したくないの

かなと思いました」

他の方からもさまざまな思考が報告され,同じシチュ

エーションでも人によって,また自分の心の状態によっ

ても捉え方が違うことに気がついた。そして「思考は現

実ではない」という今回のテーマについても,体験に基

づいて気づきを深めた。

この週のホームワークは前週に続いて,日常生活の中

のマインドフルネスとこれまで行ったことの組み合わせ

とした。

セッション 7「自分を大切にする」 まずは前回と同様

20分程度の座瞑想を行い,その後テーマに気づくために

慈悲の瞑想を取り入れた。

A「私は毎日,痛かったので人のことを考える余裕が

なかった。今も自分のことを最初に考えてしまう。

心に余裕がなかったと思います」

I「今はどうですか。慈悲の瞑想をしてみて」

A「ちょっと穏やかな気分になりました」

と自分のことのみならず人のことを思う大切さに加え

て,人のことを考える余裕がなかった自分も許せている

ようだった。

ホームワークの振り返りではまず,日常生活の中のマ

インドフルネスを振り返った。

A「変わったことはなかったんですけど,去年より

も体力がついてきて,おせち作って家族が喜んでく

Page 12: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

れたのが一番嬉しかったです」

と着実に活動の幅が増えて喜びにつながっているよう

だった。他のホームワークについても振り返った。

A「セッション 1からの CDを試したんですが,前

やった時よりも少し意識を集中できるようになっ

たかな,自分のものになったかなと感じました。座

瞑想は身体もリラックスするので,何をするにもい

いように感じました。ヨーガも最初の時,筋肉痛に

なって,3日間で治りましたけど,これだけ私は身

体を使っていなかったのかって。この 2年,本当に

ひどくて棒のようだったんです。そんなにすごい動

きではないですよね。今は大丈夫です」

と練習の成果がでてきているようだった。

この週は「痛みと上手に対応する」と題して,次のよ

うなシートを用いた。

「このシートを通して,痛みがある時にどんなこと

が起きているかに気づいてみましょう。痛みが大き

くなる前兆を,興味や関心をもって探ってみましょ

う。どんな思考(心の中のつぶやき),気分,身体感

覚がありますか? どんな行動をしていますか? 痛

みが大きくなる引き金になるものは? 具体的にご

記入下さい」

A「私は痛みが強くなると,友達と会うことがなく

なりました。どうしてもわかってもらえないし,自

分一人で行動することが多くなりました。この臨床

試験に参加してから考え方が前向きになりました。

痛い時はどうしよう,呼吸をするとか,そういうこ

とで乗りきれるということがだんだんわかってき

たので。前まではどうしよう,どうしようとなって

しまって,自分自身でもどうしようもなくなること

が多かったです。痛みに対する考え方が変わってき

ました。痛みが大きくなる引き金はストレスなんで

す。眠れないときとかどんどん不安になっていきま

す。このまま,もしかしたら将来動けなくなったら

どうしようとか。動けなくなったらどうしようと考

えることが一番多いです。私の場合はどれだけ歩い

てもいいと言われているんです。歩けないですが。

できないことは不安になっていきます。これだけし

か歩けないのかと。パニックを起こすタイプですの

で,どんどんドツボにはまってしまうんです。その

時,体は固くなるんですね。首をすぼめちゃう。そ

ういう時は呼吸に意識を集中する。最近はそんな

ことないんです。薬も飲まずに寝られています。痛

みに対する上手な対応とは,痛みのところに意識

を持って行く,そして呼吸,そして何があっても大

丈夫と言い聞かせる。心の余裕が出てきたかと思い

ます」

と対処法として呼吸に意識を集中すること,そして 3分

間呼吸空間法を述べた。

この週のホームワークは前週に引き続き,日常生活の

中のマインドフルネスとこれまで行ったことの組み合わ

せとした。

セッション 8「これからに活かす」 まずは一週目に行っ

たシンプルなボディスキャンを 20 分程度行い,体験の

インクワイアリをした。

A「自分自身でやっていると自分の都合に合わせ

ちゃうし,グループでやると励みになる。孤独だと

痛みのことしか考えなくなる。みんなと話している

と誰かが言ったことが救いになったり,参考になっ

たり。今回は参加させていただいて余計そういうふ

うに感じました」

とグループ療法の良さに気づいていた。

ホームワークについても振り返った。

A「座瞑想の CDは毎日聞いてしているんです。心

落ち着くというか,座瞑想というのはすごい,そ

ういう意味では気を落ち着かせる方法なのかなと

思います。薬以上ですね。薬はなにか副作用がある

けど,瞑想は副作用がない。ありがたいです。実は

ちょっと薬も減らせるようにもなってきたので嬉し

いですね」

と瞑想の効果を実感して,薬も減らしているようだった。

その後プログラムの振り返りを誘導瞑想で行った。当

初の参加目的やこの 8週間で学んだこと,今後続けるう

えでの障害やそれに対する工夫を述べた。

A「参加目的は少しでも痛みを少なくなる方法を教

えて頂けたらとの思いから。痛いということだけで

身体が縮こまってしまって,今まではどうすること

もできなかったんですが,呼吸,まず呼吸に意識を

向けて,呼吸することによって,なんとなく気持ち

が穏やかになってきて,穏やかになってくると痛み

が和らいでくるんですよね。不思議なんですけどそ

うなってきて,痛みのところに今までは感じないよ

うにしていたんですが,意識を持って行くというこ

とがいかに大事なのかということを教えていただき

ましたね。いっぱいありますけどそれが大きなこと

Page 13: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

です」

と続けるにあたり障害もない様子だった。

介入後,フォローアップの評価 介入後の NRSは 1ま

で改善していた。PDASも 19まで改善,PCSも 9と著

減した。その後 3カ月間は週に 1度メールでフォローし

た。ほぼ毎日自分のペースで実践を続け,配布資料を読

み直すなど積極的であった。薬もいらなくなり,NRSは

1のまま,PDASは 22,PCSも 15と当初に比べ良い状

態を維持していた。明らかな有害事象を認めず介入を終

了することができた。

考 察

主要評価項目の脱落と重篤な有害事象は認めず,治療

抵抗性慢性疼痛に対するマインドフルネス認知療法は実

施可能であることが明らかとなった。副次評価項目の中

では NRS と PDAS で有意な改善を認め,痛みや日常

生活動作の改善といった有効性も明らかとなった。ただ

FFMQ では有意ではないものの小さな悪化が認められ

た。特に下位尺度の描写と意識した行動では,有意では

ないものの大きな悪化が認められた。これは一つに,介

入前はマインドフルであるという状態がどういうことな

のかわからなかったという可能性がある。実際に,自動

思考について全く気付いていなかった参加者がいたが,

「起きていても寝言のように頭は勝手に考えています」

という教示を,座瞑想に入れたところ,「『そんなことな

いわ』と思っていたら,本当に寝言のように考えていて

びっくりした」といった感想も得られた。

減量や過食に対する MBIのメタアナリシスでは,コ

ントロール群に比べて有意な効果が認められたものの,

介入後のマインドフルネススキルはコントロール群に比

べ有意に低かったとの結果も報告されている(Ruffault

et al., 2016)。このように,マインドフルネス指標は主

観で評価されているため主観が変われば物差しが変わる

ように変化してしまうことに注意が必要である。主観的

な評価のみならず,スマートフォンのアプリを用いてリ

アルタイムに行動を評価する(Killingsworth & Gilbert,

2010)などの客観的な評価も必要と考えられた。

MBCT群が非MBCT群に比べ,NRSで有意な改善

を認めたが,これについては症例数が少ないこと,ラン

ダム化割り付けを行っていないこと,多重比較の一つと

して現れた可能性があることなども考慮して,今後更な

る検討が必要と考えられた。とはいえ,症例報告に示し

たように著効例も認め,MBCT に親和性のある対象者

は少なからず存在するものと考えられた。

可能な限りの準備を整え介入に臨んだが,症例は治

療抵抗性慢性疼痛ということもあって,日常生活動作や

QOL が低いものが多かった。ボディスキャンや座瞑想

は当初 45 分程度を考えていたが,負荷が大きすぎると

感じ 20 分にした。その代わりにインクワイアリの時間

を長くし,マインドフルストレッチや歩行瞑想,詩やビ

デオなど他の色々な介入も毎回取り入れた。

慈悲の瞑想は本来のMBCTには取り入れられていな

い(MBSR ではセッション 6–7 の間でしばしば取り入

れられる,1日間の沈黙瞑想の中で行われることがある)

が自分を大切にすることの大切さを学ぶ意味では必要と

思われ,宗教的なものではないこと,嫌であれば無理に

しないことを確認し,了承を得たうえで行った。このよ

うに,対象者に合わせて介入をある程度臨機応変に組み

替える力も MBI では要求されるのかもしれない。とは

いえ,MBCT は開発者らの試行錯誤の上で作られ,多

くのエビデンスの上で成り立つ介入であり,それを無視

して自由に行うというのではなく,はじめは可能な限り

標準化されたプロトコルに則って行うことが望ましいと

考え,今回の介入ではマニュアル(Segal et al., 2002,

2013)にできる限り忠実に従った。

2016年 10月に発刊された “Mindfulness-Based Cog-

nitive Therapy”(Eisendrath, Thompson, Shallcross,

Ozen, & Stafford, 2016)の中で,慢性疼痛に対する

MBCTについて注意点が述べられている。例えば,1回

目のセッションではゲートコントロール理論について教

え,2回目でストレスにより痛みが増強することを自動

操縦状態と絡めて教え,4回目のヨーガはヨ-ガインス

トラクターでなければ高強度のものは用いず,7回目は

「うつの再発の予兆に気づく」ではなく,「痛みやストレ

スの予兆に気づく」に変更し,ホームワークは 20 分に

抑えるなどが推奨されていた。今回我々は慢性疼痛の心

理教育の中で,ゲートコントロール理論やストレスによ

り痛みが増強することについて触れ,ホームワークの時

間を抑えたり,高強度のヨーガは用いず,低負荷のマイ

ンドフルストレッチやアンチエイジングヨーガを用いる

など工夫した。

報告した症例 A では介入後 3 カ月のフォローアップ

評価でも,痛みや精神的な状態も改善された状態を維持

していた。これはフォローアップ期間中も自身で瞑想実

践を継続していたことも関わっているものと思われる。

このように実践,ホームワークを続けられる Aのような

参加者は着実に効果を示していたが,続けられない参加

者は効果も乏しかった。続けられないとしても無理をさ

せるのではなく,それも優しく受け入れて,今どんな状

Page 14: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

況で,どのくらいの実践ならば可能なのかと問い,自分

のペースで関わることを促したことにより, 臨床試験参

加中断などの有害事象は認めなかった。

MBSRの当初の研究では 15カ月後,痛みの減少は維

持されなかったものの,精神的な症状は有意に維持され

た(Kabat-Zinn et al., 1985)。正式な瞑想の継続率は,

終了 3年後で約 42%であり(Kabat-Zinn, 1990(春木

訳 2007)),ホームワークと効果には相関関係が示唆され

ていることから(Parsons, Crane, Parsons, Fjorback,

& Kuyken, 2017),MBSR の当初の研究で痛みの減少

が維持されなかったのは,正式な瞑想の継続率と関与し

ている可能性がある。痛みは短期間のマインドフルネス

介入でも軽減することが報告されており(Zeidan et al.,

2011),注意集中による効果と考えられ,瞑想を続けな

ければ短期間のうちに消失する可能性がある。それに比

べ精神的な症状の改善が維持されやすいのは,マインド

フルネスのもう一つの特徴である,オープンモニタリン

グやそこから導き出される洞察による効果である可能性

がある。

今回の研究の限界として,症例数が少ないこと,統合

的な介入のためMBCTのみの効果とは言い切れないこ

と,3カ月以上のフォローアップができていないことが

挙げられる。今後は,ホームワークが継続できる状態で

あるか慎重に確認の上エントリーを決め,多重比較の問

題を来さないためにも主要評価項目を絞り,今回の結果

を受けて必要症例数を設定し,MBCT のみの介入を行

い,コントロール群とランダム化割り付けを行い,ホー

ムワークの継続も含めて長期効果を観察するなど更なる

検証が必要と考えられた。

セッションの振り返りの重要性

本研究では,第 1 著者と第 2 著者が次のセッション

の前に振り返りを実施した。そこで最も重点を置いた

のがインクワイアリである。このインクワイアリは,

MBI の専門家が作成したインストラクターの指導法に

関する評価基準である MBI-TAC(Mindfulness-based

Interventions Teaching Assessment Criteria)でも重要

視されている(Crane, Soulsby, Kuyken, Williams, &

Eames, 2016)。インクワイアリの出来次第で,参加者の

気づきのレベルがかなり変わってきてしまうのを著者ら

は実感しており,本研究の参加者はセッション内でのエ

クササイズおよびホームワークに対するインクワイアリ

を受けることで,慢性疼痛との向き合い方に関する気づ

きにおいて十分なレベルに達したと思われる。

引用文献

Adachi, T., Nakae, A., Maruo, T., Shi, K., Shibata,

M., Maeda, L., ...Sasaki, J. (2014). Validation of

the Japanese version of the pain self-efficacy ques-

tionnaire in Japanese patients with chronic pain.

Pain Medicine, 15, 1405–1417.

Alsaadi, S. M., McAuley, J. H., Hush, J. M., & Ma-

her, C. G. (2011). Prevalence of sleep disturbance

in patients with low back pain. European Spine

Journal, 20, 737–743.

有村 達之・小宮山 博朗・細井 昌子(1997).疼痛生活

障害評価尺度の開発 行動療法研究,23,7–15.

有村 達之・岡 孝和・松下 智子(2012).失体感症尺度

(体感への気づきチェックリスト) の開発──大学生

を対象とした基礎研究── 心身医学,52,745–754.

Baer, R. A., Smith, G. T., Lykins, E., Button, D.,

Krietemeyer, J., Sauer, S., ...Williams, J. M. G.

(2008). Construct validity of the five facet mind-

fulness questionnaire in meditating and nonmedi-

tating samples. Assessment, 15, 329–342.

Beck, A. T., Rush, A. J., Shaw, B. F., & Emery,

G. (1979). Cognitive therapy of depression. New

York: Guilford Press.

Bishop, S. R., Lau, M., Shapiro, S., Carlson, L., An-

derson, N. D., Carmody, J., ...Devins, G. (2004).

Mindfulness: A proposed operational definition.

Clinical Psychology: Science and Practice, 11,

230–241.

Bonica, J. J. (1990). Management of pain. Lea &

Febiger.

Brown, K. W., & Ryan, R. M. (2003). The benefits

of being present: Mindfulness and its role in psy-

chological well-being. Journal of Personality and

Social Psychology, 84, 822–848.

Brox, J. I., Reiker̊as, O., Nygaard, Ø., Sørensen, R.,

Indahl, A., Holm, I., ...Friis, A. (2006). Lumbar

instrumented fusion compared with cognitive in-

tervention and exercises in patients with chronic

back pain after previous surgery for disc hernia-

tion: A prospective randomized controlled study.

Pain, 122 (1-2), 145–155.

Crane, R. S., Soulsby, J. G., Kuyken, W.,

Williams, M. G., & Eames, C. (2016). The

Universities of Bangor, Exeter and Oxford,

Page 15: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

Mindfulness-based interventions teaching assess-

ment criteria (MBI-TAC) :Manual, summary

and addendum. Centre for Mindfulness Re-

search and Practice. Retrieved from https:

//www.bangor.ac.uk/mindfulness/documents/

MBI-TACmanualsummaryaddendums05-16.pdf

(April 9, 2018.)

Day, M. A., Thorn, B. E., Ward, L. C., Rubin, N.,

Hickman, S. D., Scogin, F., & Kilgo, G. R. (2014).

Mindfulness-based cognitive therapy for the treat-

ment of headache pain: A pilot study. Clinical

Journal of Pain, 30, 152–161.

Demyttenaere, K., Bruffaerts, R., Lee, S., Posada-

Villa, J., Kovess, V., Angermeyer, M. C., ...Von

Korff, M. (2007). Mental disorders among persons

with chronic back or neck pain: Results from the

World Mental Health Surveys. Pain, 129, 332–342.

Edwards, R. R., Cahalan, C., Mensing, G., Smith, M.,

& Haythornthwaite, J. A. (2011). Pain, catastro-

phizing, and depression in the rheumatic diseases.

Nature Reviews Rheumatology, 7, 216–224.

Eisendrath, S. J. (Ed.) (2016). Mindfulness-based

cognitive therapy. Springer International Publish-

ing.

Fairbank, J., Frost, H., Wilson-MacDonald, J., Yu, L.

M., Barker, K., & Collins, R. (2005). Randomised

controlled trial to compare surgical stabilisation

of the lumbar spine with an intensive rehabilita-

tion programme for patients with chronic low back

pain: The MRC spine stabilisation trial. Bmj, 330

(7502), 1233.

Gatchel, R. J., Peng, Y. B., Peters, M. L., Fuchs, P.

N., & Turk, D. C. (2007). The biopsychosocial

approach to chronic pain: Scientific advances and

future directions. Psychological Bulletin, 133, 581–

624.

Gatchel, R. J., & Rollings, K. H. (2008). Evidence-

informed management of chronic low back pain

with cognitive behavioral therapy. Spine Journal,

8, 40–44.

Gore, M., Sadosky, A., Stacey, B. R., Tai, K. S., &

Leslie, D. (2012). The burden of chronic low back

pain: Clinical comorbidities, treatment patterns,

and health care costs in usual care settings. Spine,

37, E668–E677.

Guzman, J., Esmail, R., Karjalainen, K., Malmivaara,

A., Irvin, E., & Bombardier, C. (2002). Multidisci-

plinary bio-psycho-social rehabilitation for chronic

low back pain. Cochrane Database of Systematic

Reviews, 1. DOI: 10.1002/14651858.CD000963

八田 宏之・東 あかね・八城 博子・小笹 晃太郎・林 恭平・

清田 啓介…川井 啓市(1998). Hospital Anxiety

and Depression Scale 日本語版の信頼性と妥当性の

検討──女性を対象とした成績── 心身医学,38,

309–315.

服部 政治・竹島 直純・木村 信康・山本 一嗣・水谷 明

男・野口 隆之(2004).日本における慢性疼痛を保

有する患者に関する大規模調査 ペインクリニック,

25,1541–1551.

Henschke, N., Ostelo, R. W., van Tulder, M. W.,

Vlaeyen, J. W., Morley, S., Assendelft, W. J.,

& Main, C. J. (2010). Behavioural treatment

for chronic low-back pain. Cochrane Database of

Systematic Reviews, 7. DOI: 10.1002/14651858.

CD002014.pub3

Hoffman, B. M., Papas, R. K., Chatkoff, D. K., &

Kerns, R. D. (2007). Meta-analysis of psychologi-

cal interventions for chronic low back pain. Health

Psychology, 26, 1–9.

星地 亜都司(2015).ロコモ早期発見ツール──ロコ

モ 25(足腰指数 25)── 理学療法 magazine,1,

30–31.

泉 良太・能登 真一・上村 隆元・佐野 哲也・佐藤 大

樹(2010).健康関連 QOLにおける日本語版健康効

用値尺度の妥当性・反応性の検討── EuroQol 5-

Dimension と Health Utilities Index Mark 3を用い

て── 作業療法,29,763–772.

Kabat-Zinn, J. (1982). An outpatient program in be-

havioral medicine for chronic pain patients based

on the practice of mindfulness meditation: The-

oretical considerations and preliminary results.

General Hospital Psychiatry, 4, 33–47.

Kabat-Zinn, J (1990). Full catastrophe living. Dela-

corte Press.(カバットジン,J. 春木 豊(訳)(2007).

マインドフルネスストレス低減法 北大路書房 p.

207)

Kabat-Zinn, J., Lipworth, L., & Burney, R. (1985).

The clinical use of mindfulness meditation for the

self-regulation of chronic pain. Journal of Behav-

ioral Medicine, 8, 163–190.

Killingsworth, M. A., & Gilbert, D. T. (2010). A

wandering mind is an unhappy mind. Science, 330,

Page 16: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

932.

厚 生 労 働 省「 慢 性 の 痛 み に 関 す る 検 討 会 」

(2010).厚 生 労 働 省 平 成 22 年 今 後 の 慢

性 の 痛 み 対 策 に つ い て( 提 言 ).Retrieved.

from http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/

2r9852000000ro8f-att/2r9852000000roas.pdf

(2018年 4月 5日)

Kuyken, W., Warren, F. C., Taylor, R. S., Whalley,

B., Crane, C., Bondolfi, G., ...Dalgleish, T. (2016).

Efficacy of mindfulness-based cognitive therapy in

prevention of depressive relapse: An individual pa-

tient data meta-analysis from randomized trials.

JAMA Psychiatry, 73, 565–574.

Leeuw, M., Goossens, M. E., Linton, S. J., Crombez,

G., Boersma, K., & Vlaeyen, J. W. (2007).

The fear-avoidance model of musculoskeletal pain:

Current state of scientific evidence. Journal of Be-

havioral Medicine, 30, 77–94.

Lyubomirsky, S., & Nolen-Hoeksema, S. (1995). Ef-

fects of self-focused rumination on negative think-

ing and interpersonal problem solving. Journal of

Personality and Social Psychology, 69, 176–190.

松岡 紘史・坂野 雄二(2007).痛みの認知面の評価──

Pain Catastrophizing Scale 日本語版の作成と信頼

性および妥当性の検討── 心身医学,47,95–102.

Melzack, R., & Wall, P. D. (1965). Pain mechanisms:

A new theory. Science, 150, 971–979.

Merskey, H., Addison, R. G., Beric, A., Blumberg,

H., Bogduk, N., Boivie, J., ...Watson, C. P. N.

(1994). Classification of chronic pain (Second Edi-

tion). Seatle: IASP press.

Nicholas, M. K. (2007). The pain self-efficacy ques-

tionnaire: Taking pain into account. European

Journal of Pain, 11, 153–163.

Nolen-Hoeksema, S., & Morrow, J. (1991). A prospec-

tive study of depression and posttraumatic stress

symptoms after a natural disaster: The 1989 Loma

Prieta Earthquake. Journal of Personality and So-

cial Psychology, 61, 115–121.

Okajima, I., Nakajima, S., Kobayashi, M., & Inoue,

Y. (2013). Development and validation of the

Japanese version of the Athens Insomnia Scale.

Psychiatry and Clinical Neurosciences, 67, 420–

425.

Parra-Delgado, M., & Latorre-Postigo, J. M. (2013).

Effectiveness of mindfulness-based cognitive ther-

apy in the treatment of fibromyalgia: A ran-

domised trial. Cognitive Therapy and Research,

37, 1015–1026.

Parsons, C. E., Crane, C., Parsons, L. J., Fjor-

back, L. O., & Kuyken, W. (2017). Home

practice in Mindfulness-Based Cognitive Therapy

and Mindfulness-Based Stress Reduction: A sys-

tematic review and meta-analysis of participants’

mindfulness practice and its association with out-

comes. Behaviour Research and Therapy, 95, 29–

41.

Qaseem, A., Wilt, T. J., McLean, R. M., & Forciea,

M. A. (2017). Noninvasive treatments for acute,

subacute, and chronic low back pain: A clinical

practice guideline from the American College of

Physicians. Annals of Internal Medicine, 166, 514–

530.

Quartana, P. J., Campbell, C. M., & Edwards, R. R.

(2009). Pain catastrophizing: A critical review.

Expert Review of Neurotherapeutics, 9, 745–758.

Rabin, R., & de Charro, F. (2001). EQ-5D: A measure

of health status from the EuroQol Group. Annals

of Medicine, 33, 337–343.

Roditi, D., & Robinson, M. E. (2011). The role of

psychological interventions in the management of

patients with chronic pain. Psychology research

and behavior management, 4, 41–49.

Ruffault, A., Czernichow, S., Hagger, M. S., Ferrand,

M., Erichot, N., Carette, C., ...Flahault, C. (2016).

The effects of mindfulness training on weight-loss

and health-related behaviours in adults with over-

weight and obesity: A systematic review and meta-

analysis. Obesity Research & Clinical Practice, 11

(5S1), 90–111.

Segal, Z. V., Williams, J. M. G., & Teasdale, J. D.

(2002). Mindfulness-based cognitive therapy for de-

pression: A new approach to preventing relapse.

New York: Guilford Press.(シーガル, Z. V.・ウィ

リアムズ, J. M. G.・ティーズデール, J. D. 越川 房

子(監訳)(2007).マインドフルネス認知療法──

うつを予防する新しいアプローチ── 北大路書房)

Segal, Z. V., Williams, J. M. G., & Teasdale, J. D.

(2012). Mindfulness-based cognitive therapy for de-

pression: Secondedition. New York, NY: Guilford

Press.

Soldatos C. R., Dikeos D. G., & Paparrigopoulos T.

Page 17: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

Hayashi et al.: MBCT for refractory chronic pain

J. (2000). Athens Insomnia Scale: Validation of

an instrument based on ICD-10 criteria. Journal

of Psychosomatic Research, 48, 555–560.

Sugiura, Y., Sato, A., Ito, Y., & Murakami, H. (2012).

Development and validation of the Japanese ver-

sion of the Five Facet Mindfulness Questionnaire.

Mindfulness, 3, 85–94.

Sullivan, M. J. L., Bishop, S. R., & Pivik, J. (1995).

The Pain Catastrophizing Scale: Development and

validation. Psychological Assessment, 7, 524–532.

Tsang, A., Von Korff, M., Lee, S., Alonso, J., Karam,

E., Angermeyer, M. C., ...Watanabe, M. (2008).

Common chronic pain conditions in developed and

developing countries: Gender and age differences

and comorbidity with depression-anxiety disor-

ders. Journal of Pain, 9, 883–891.

van Tulder, M. W., Ostelo, R., Vlaeyen, J. W., Linton,

S. J., Morley, S. J., & Assendelft, W. J. (2000).

Behavioral treatment for chronic low back pain:

A systematic review within the framework of the

Cochrane Back Review Group. Spine, 25, 2688–

2699.

Veehof, M. M., Oskam, M. J., Schreurs, K. M., &

Bohlmeijer, E. T. (2011). Acceptance-based in-

terventions for the treatment of chronic pain: A

systematic review and meta-analysis. Pain, 152,

533–542.

Williamson, A., & Hoggart, B. (2005). Pain: A review

of three commonly used pain rating scales. Journal

of Clinical Nursing, 14, 798–804.

山下 裕・西上 智彦・壬生 彰・田中 克宜(2016).日本語

短縮版 Pain Catastrophizing Scaleの信頼性と妥当

性の検討 理学療法学 Supplement,43 (S2),0065.

Zeidan, F., Martucci, K. T., Kraft, R. A., Gordon, N.

S., McHaffie, J. G., & Coghill, R. C. (2011) Brain

mechanisms supporting the modulation of pain by

mindfulness meditation. Journal of Neuroscience,

31, 5540–5548.

Zigmond, A. S., & Snaith, R. P. (1983). The hospital

anxiety and depression scale. Acta Psychiatrica

Scandinavica, 67, 361–370.

◆著者の役割分担

研究テーマは第 1,7,8 著者が着想した。研究デザ

インには第 1,2,7,8 著者が関わった。臨床試験の監

督,被験者の募集には第7著者が関わった。臨床試験全

体の責任者として第 6,8 著者が関わった。臨床試験前

のマインドフルネス認知療法実験介入では第 1著者が介

入者,第 2著者が監督者,第 3,4,5著者が臨床試験前

の安全確認の被介入者として関わった。データ収集は第

1,3,4,5著者が行い,分析は第 1著者が担当した。第

1,2著者が草稿を仕上げ,著者全員がそれを推敲し,最

終稿は著者全員が承認済みである。

◆利益相反の有無

本論文の執筆と公表にあたり,利益相反がないことを

申告する。

◆研究助成

本研究は平成 27年度日本医療研究開発機構研究費(研

究課題名:線維筋痛症に対する統合医療的介入の評価手

法に関する研究),平成 27–28年度科学研究費助成事業

基盤研究(A)(研究課題名:身心変容技法における負の

感情処理・浄化法や霊的暴力),平成 27年度公益財団法

人大阪難病研究財団医学研究助成(研究課題名:治療抵

抗性慢性疼痛に対する統合医療的介入)の助成を受け行

われた。

◆オンラインの補足情報

慢性疼痛の心理教育で用いた動画

「5分でわかる痛みと痛みへの正しい対処法」

https://www.youtube.com/watch?v=_EMeHQ45x5g

「痛みを理解しよう- 10分でわかる痛みの対処法」

https://www.youtube.com/watch?v=QPEB851CbvI

◆謝 辞

DVD「アンチエイジングヨーガ」の使用に際して作成

元の日本ヨーガ療法学会へ,網羅的に痛みに関係する主

観的評価を行う「iPad共通評価システム」の使用に際し

て作成者の牛田享宏教授(愛知医科大学・学際的痛みセ

ンター),井上真輔講師(愛知医科大学・学際的痛みセン

ター)へ,失体感症スケールの使用に際して作成者の岡

孝和准教授(九州大学大学院医学研究院心身医学),松下

智子准教授(九州大学健康科学センター),有村達之教

授(九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科)へ深

く感謝する。

◆付 記

研究の一部の中間報告として平成 27 年度日本医療研

究開発機構研究費(研究課題名:線維筋痛症に対する統

合医療的介入の評価手法に関する研究),平成 27–28年

度科学研究費助成事業基盤研究(A)(研究課題名:身心

Page 18: A Pilot Study of Mindfulness-Based Cognitive …mindfulness.jp.net/Journal/wp-content/uploads/2018/05/...Japanese Journal of Mindfulness, 2017, Vol. 2, No. 2 Special Issue: Mindfulness-Based

林ほか:治療抵抗性慢性疼痛に対するMBCT

変容技法における負の感情処理・浄化法や霊的暴力),平

成27年度公益財団法人大阪難病研究財団医学研究助成

(研究課題名:治療抵抗性慢性疼痛に対する統合医療的

介入)の助成に対する報告,第 8回日本線維筋痛症学会

(平成 28年 9月 17日)での発表を行った。

◆特記事項

臨床試験の同意に際し個人情報が特定できない範囲

で公開の同意を得ている。症例報告の発表に際し内容

確認の上公開の再同意を得ている。公開の範囲は全体と

する。