6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ......

12
H I  2015 V OL . 33 6月号 http://usa-shakyo.jp/ 2016 VOL.33 http://usa-shakyo.jp/ 社協 社協 社会福祉法人宇佐市社会福祉協議会 発行誌 2016 のボランティア 体験参加 しませんか! 2016 のボランティア 体験参加 しませんか! 2016 のボランティア 体験参加 しませんか! 2016 のボランティア 体験参加 しませんか! ボランティア活動への参加促進や振興を目的とする“夏のボランティア体 験月間が今年も33ヶ所の施設や保育園等のご協力を得て実施出来る運び となりました。 みなさんの参加お待ちしています。 (詳細は5ページ)

Upload: others

Post on 22-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

S H A K Y O D A Y O R I   U S A

2015VOL.33 6月号

http://usa-shakyo.jp/

2016VOL.33

http://usa-shakyo.jp/

社協 だより社協 だよりううささううささ社会福祉法人宇佐市社会福祉協議会 発行誌

2016 夏のボランティ

   体験に参加しま

せんか!2016 夏のボランティ

   体験に参加しま

せんか!2016 夏のボランティ

   体験に参加しま

せんか!2016 夏のボランティ

   体験に参加しま

せんか!

ボランティア活動へ

の参加促進や振興

を目的とする“夏の

ボランティア体

験月間が今年も33

ヶ所の施設や保育

園等のご協力を得

て実施出来る運び

となりました。みなさん

の参加お待ちしてい

ます。

(詳細は5ページ)

Page 2: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

3 2016.6 社協だより うさ

★法人運営部門★法人運営部門

★地域福祉部門★地域福祉部門

★地域福祉部門★地域福祉部門

本会では、以下の項目を重点目標として事業の推進に努めます。本会では、以下の項目を重点目標として事業の推進に努めます。

重 点 目 標重 点 目 標

実 施 計 画実 施 計 画

 社会福祉協議会の活動は、寄付金・行政からの補助金や受託金・共同募金配分金などで運営されています。運営の透明性を図るとともに、各部門の事業遂行に必要な基盤整備をおこないます。

22016.6 社協だより うさ

平成28年度 事 業 計 画事 業 計 画❸高齢者福祉事業の推進

 ◆友愛訪問活動の推進 ◆老人クラブ活動の支援 ◆ひとり暮らし高齢者愛の訪問事業

 ◆食の自立支援事業の実施(院内・安心院地区)

❹障がい者福祉事業の推進

 ◆身体障害者福祉協議会活動の支援 ◆宇佐市自立支援協議会、療育・支援ネットへの参加

 ◆心理リハビリ教室の開催 ◆障がい者移動支援事業の実施(かけはし号の運行)

❶ボランティアセンターの運営 ❷福祉教育の推進 

❸ボランティア連絡協議会の活動支援および連携 

❹夏のボランティア体験月間の実施 ❺ボランティア協力校の指定と

活動支援 ❻エコキャップ運動の推進 ❼点字講習会の実施

1

2

3

4

5

6

7

❶福祉コミュニティの推進

❷高齢者の健康・生きがいづくりの推進

 ◆高齢者ふれあいサロン、地域に根ざした介護予防教室の推進 ◆認知症予防事業の推進

 ◆ひとり暮らし高齢者ふれあい交流会の実施(院内地域) ◆配食サービスの実施(院内地域)

❼民生児童委員 協議会の活動推進

(旧宇佐市)

❶災害時要援護者台帳の整備と活用 ❷災害ボランティアの養成

❸災害ボランティアネットワークの構築

❹災害時対応訓練 ❺災害備蓄品の整備 ❻災害時各種マニュアルの整備

❶生活福祉資金貸付事業 ❷生活つなぎ資金の貸付 ❸連携した生活困窮者支援の実施

広報・啓発活動の充実

経営基盤の強化

地域福祉の総合的推進

生活困窮者支援の充実

子育て支援事業の充実

介護保険事業の効率的な運営

災害に強い地域づくりの推進※写真はイメージです

1.地域福祉の総合推進事業

2.災害に強い地域づくりの推進

3.生活困窮者支援の充実

4.ボランティア事業の推進

❻黄色い旗 運動の推進 

❺子育て支援事業の推進

 ◆うさっ子サポートセンター  

 ◆地域子育て支援拠点事業の推進(院内・安心院)

◆児童館の運営(宇佐・安心院) 

◆放課後児童クラブ(津房地区)の支援

Page 3: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

3 2016.6 社協だより うさ

★法人運営部門★法人運営部門

★地域福祉部門★地域福祉部門

★地域福祉部門★地域福祉部門

本会では、以下の項目を重点目標として事業の推進に努めます。本会では、以下の項目を重点目標として事業の推進に努めます。

重 点 目 標重 点 目 標

実 施 計 画実 施 計 画

 社会福祉協議会の活動は、寄付金・行政からの補助金や受託金・共同募金配分金などで運営されています。運営の透明性を図るとともに、各部門の事業遂行に必要な基盤整備をおこないます。

22016.6 社協だより うさ

平成28年度 事 業 計 画事 業 計 画❸高齢者福祉事業の推進

 ◆友愛訪問活動の推進 ◆老人クラブ活動の支援 ◆ひとり暮らし高齢者愛の訪問事業

 ◆食の自立支援事業の実施(院内・安心院地区)

❹障がい者福祉事業の推進

 ◆身体障害者福祉協議会活動の支援 ◆宇佐市自立支援協議会、療育・支援ネットへの参加

 ◆心理リハビリ教室の開催 ◆障がい者移動支援事業の実施(かけはし号の運行)

❶ボランティアセンターの運営 ❷福祉教育の推進 

❸ボランティア連絡協議会の活動支援および連携 

❹夏のボランティア体験月間の実施 ❺ボランティア協力校の指定と

活動支援 ❻エコキャップ運動の推進 ❼点字講習会の実施

1

2

3

4

5

6

7

❶福祉コミュニティの推進

❷高齢者の健康・生きがいづくりの推進

 ◆高齢者ふれあいサロン、地域に根ざした介護予防教室の推進 ◆認知症予防事業の推進

 ◆ひとり暮らし高齢者ふれあい交流会の実施(院内地域) ◆配食サービスの実施(院内地域)

❼民生児童委員 協議会の活動推進

(旧宇佐市)

❶災害時要援護者台帳の整備と活用 ❷災害ボランティアの養成

❸災害ボランティアネットワークの構築

❹災害時対応訓練 ❺災害備蓄品の整備 ❻災害時各種マニュアルの整備

❶生活福祉資金貸付事業 ❷生活つなぎ資金の貸付 ❸連携した生活困窮者支援の実施

広報・啓発活動の充実

経営基盤の強化

地域福祉の総合的推進

生活困窮者支援の充実

子育て支援事業の充実

介護保険事業の効率的な運営

災害に強い地域づくりの推進※写真はイメージです

1.地域福祉の総合推進事業

2.災害に強い地域づくりの推進

3.生活困窮者支援の充実

4.ボランティア事業の推進

❻黄色い旗 運動の推進 

❺子育て支援事業の推進

 ◆うさっ子サポートセンター  

 ◆地域子育て支援拠点事業の推進(院内・安心院)

◆児童館の運営(宇佐・安心院) 

◆放課後児童クラブ(津房地区)の支援

Page 4: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

42016.6 社協だより うさ5 2016.6 社協だより うさ

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/22~8/29(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者とのふれあい活動      作業活動、環境整備

2016夏ボランティア体験月間ボランティア体験月間

❶ 大分県糸口厚生園(上庄)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~15:00★活動内容 日中活動(音楽ムーブメント、      レクリエーション、リハビリなど)の      補助、ご利用者との交流

❷ 大分県糸口第二厚生園(上時枝)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、シニア★受入期間 7/18~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者の生活支援、リハビリ補助      レクリエーションの支援、話し相手など

❸ 介護老人保健施設 オアシス宇佐(和気)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、 その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ    エーション介助、車イスの移動介助、 環境整備など

❹ 宇水園デイサービスセンター高森(高森)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❺ 特別養護老人ホーム宇水園(辛島)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❻ グループホーム おもとの郷

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❼ デイサービスセンターメルヘン別府(別府)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❽ グループホーム メルヘン

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/22~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:00 ★活動内容 入所・通所のご利用者様との交流      リハビリ補助、レク支援、配膳支援、      環境整備他

❾ 介護老人保健施設 和光園(出光)

★参加対象 小、中学生、高校生、短専大学生★受入期間 7/1~8/30(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:00★活動内容 配下膳の手伝い、清掃、行動補助      ヘルパー、デイサービス、      グループホームの補助等

10 ケアハウス光(四日市)

ボランティア活動への参加促進や振興を目的とする“夏のボランティア体験月間が今年も33ヶ所の施設や保育園等のご協力を得て実施出来る運びとなりました。みなさんの参加お待ちしています。

お申込みは 0978-33-0725 FAX0978-33-0970

ボランティアセンターだより

ボランティアセンターだより

ボランティアセンターだより

ボランティアセンターだより

不足分は前期支払資金残高(繰越金)を充てます。

平成 28年度収支当初予算平成 28年度収支当初予算平成 28年度収入 平成 28年度支出

(単位:千円)

寄付金収入市区町村補助金収入その他の助成金収入共同募金配分金収入受託金収入貸付事業収入事業収入負担金収入介護保険事業収入障がい福祉サービス等事業収入受取利息収入その他の収入事業活動収入計①サービス区分間繰入金収入その他の活動収入計②資金収入合計(①+②)

人件費支出事業費支出事務費支出貸付事業支出共同募金配分金事業費助成金支出負担金支出その他の支出事業活動支出計③サービス区分間繰入金支出その他の活動支出計④資金支出合計(③+④)

9,45027,5004,0157,436

110,2453,5002,1235,08791,99716,002

1898

277,4713,9503,950

281,421

189,32536,98022,5233,5007,43613,5205,08731

278,4023,9503,950

282,352

勘 定 科 目 勘 定 科 目金 額 金 額

❶日常生活自立支援事業 ❷法人後見制度導入に向けての研究

❶居宅介護支援事業 ❷訪問介護事業 ❸通所介護事業

❹障がい者居宅介護事業の実施 ❺障がい者生活介護事業

❶予防給付・介護予防事業のケアマネジメント業務(予防) ❷総合相談支援業務

❸権利擁護業務 ❹包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

★地域福祉部門★地域福祉部門

6.在宅福祉サービスの充実

5.高齢者・障がい者の権利擁護事業の推進

7.院内圏域地域包括支援センターの運営

一覧

宇佐市社会福祉協議会は、将来的な福祉課題を見据え、地域福祉活動に取り組み、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」「災害に強いまちづくり」の実現に向け、邁進していきます。

Page 5: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

42016.6 社協だより うさ5 2016.6 社協だより うさ

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/22~8/29(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者とのふれあい活動      作業活動、環境整備

2016夏ボランティア体験月間ボランティア体験月間

❶ 大分県糸口厚生園(上庄)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~15:00★活動内容 日中活動(音楽ムーブメント、      レクリエーション、リハビリなど)の      補助、ご利用者との交流

❷ 大分県糸口第二厚生園(上時枝)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、シニア★受入期間 7/18~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者の生活支援、リハビリ補助      レクリエーションの支援、話し相手など

❸ 介護老人保健施設 オアシス宇佐(和気)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、 その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ    エーション介助、車イスの移動介助、 環境整備など

❹ 宇水園デイサービスセンター高森(高森)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❺ 特別養護老人ホーム宇水園(辛島)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❻ グループホーム おもとの郷

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❼ デイサービスセンターメルヘン別府(別府)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、      その他(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:30~16:00★活動内容 ご利用者との会話、食事介助、レクリ      エーション介助、車イスの移動介助、      環境整備など

❽ グループホーム メルヘン

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/22~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:00 ★活動内容 入所・通所のご利用者様との交流      リハビリ補助、レク支援、配膳支援、      環境整備他

❾ 介護老人保健施設 和光園(出光)

★参加対象 小、中学生、高校生、短専大学生★受入期間 7/1~8/30(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:00★活動内容 配下膳の手伝い、清掃、行動補助      ヘルパー、デイサービス、      グループホームの補助等

10 ケアハウス光(四日市)

ボランティア活動への参加促進や振興を目的とする“夏のボランティア体験月間が今年も33ヶ所の施設や保育園等のご協力を得て実施出来る運びとなりました。みなさんの参加お待ちしています。

お申込みは 0978-33-0725 FAX0978-33-0970

ボランティアセンターだより

ボランティアセンターだより

ボランティアセンターだより

ボランティアセンターだより

不足分は前期支払資金残高(繰越金)を充てます。

平成 28年度収支当初予算平成 28年度収支当初予算平成 28年度収入 平成 28年度支出

(単位:千円)

寄付金収入市区町村補助金収入その他の助成金収入共同募金配分金収入受託金収入貸付事業収入事業収入負担金収入介護保険事業収入障がい福祉サービス等事業収入受取利息収入その他の収入事業活動収入計①サービス区分間繰入金収入その他の活動収入計②資金収入合計(①+②)

人件費支出事業費支出事務費支出貸付事業支出共同募金配分金事業費助成金支出負担金支出その他の支出事業活動支出計③サービス区分間繰入金支出その他の活動支出計④資金支出合計(③+④)

9,45027,5004,0157,436

110,2453,5002,1235,08791,99716,002

1898

277,4713,9503,950

281,421

189,32536,98022,5233,5007,43613,5205,08731

278,4023,9503,950

282,352

勘 定 科 目 勘 定 科 目金 額 金 額

❶日常生活自立支援事業 ❷法人後見制度導入に向けての研究

❶居宅介護支援事業 ❷訪問介護事業 ❸通所介護事業

❹障がい者居宅介護事業の実施 ❺障がい者生活介護事業

❶予防給付・介護予防事業のケアマネジメント業務(予防) ❷総合相談支援業務

❸権利擁護業務 ❹包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

★地域福祉部門★地域福祉部門

6.在宅福祉サービスの充実

5.高齢者・障がい者の権利擁護事業の推進

7.院内圏域地域包括支援センターの運営

一覧

宇佐市社会福祉協議会は、将来的な福祉課題を見据え、地域福祉活動に取り組み、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」「災害に強いまちづくり」の実現に向け、邁進していきます。

Page 6: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

62016.6 社協だより うさ7 2016.6 社協だより うさ

原則として1人3日以内の活動とします。活動をより有意義なものにするために2日以上をお勧めします。無料。ただしボランティア活動保険に加入していただきます。掛金300円のうち100円を個人負担とします。(保険未加入者の活動は認められません)受け入れ施設の締切に準じます。まずはお電話でお申込みください。TEL33-0725 FAX33-0970

★活動期間 

★参 加 料 

★申込締切 ★申込方法 

申し込みについて

ボランティアセンターだよりボランティアセンターだより

★参加対象 短専大学生、シニア、一般(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~15:00★活動内容 車椅子掃除、室内清掃、シーツ交換      入所者の方の話し相手

11 介護老人保健施設 清流荘(山本)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/20~8/12(盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00 ★活動内容 入居者との会話、レク・グループワーク      の援助補助      日常生活の援助(介助は含まない)

12 宇佐ナーシングホームラ・シェネ泰生園(山下)

★参加対象 小・中・高校生、短専大学生、勤労者、      一般★受入期間 一年中★活動時間 9:00~16:00★活動内容 介護職員の補助

13 ケアホーム玄々堂(南宇佐)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、一般★受入期間 一年中(土・日・盆は不可)★活動時間 8:30~16:45★活動内容 利用者さんとの交流

14 いこいの里駅水デイサービスセンター

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/21~8/19(日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:30★活動内容 園児とのふれあい・保育全般の補助      保育室の清掃など

15 宇佐こども園(南宇佐)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 子どもたちと一緒に遊ぶ、触れ合う      (特技があれば披露して下さい)、      保育教諭の補助など

16 豊川こども園(大塚)

★参加対象 高校生、短専大学生、勤労者、シニア★受入期間 7/1~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 8:30~16:30★活動内容 保育士の手伝い、園内外の清掃

17 慈光保育園(四日市)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 8:30~17:00★活動内容 0才~5才の園児のお世話

18 高森保育園(高森)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/19~7/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:30★活動内容 保育士の補助 生活全般(食事、休息、      排泄等)の補助、保育活動(運動、遊び、      絵本の読み聞かせ等)の補助

20 けいあい保育園(赤尾)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 8/17~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 保育援助、子供達と一緒      に遊ぶ

21 明和保育園(下矢部)

★参加対象 中・高校生★受入期間 8/3~8/10(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 8:30~17:00★活動内容 園児とのふれあい      (歌、運動、読み聞かせ)      保育補助(食事、着替え、排泄、清掃等)

22 宇佐市立封戸保育園(西木)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/27~7/29、8/1~8/2★活動時間 9:00~15:30★活動内容 障がいのある子ども達の見守り、      介助等 子どもたちと遊ぶ

23 すきっぷ(四日市)

★参加対象 高校生、短専大学生、一般★受入期間 一年中★活動時間 9:00~16:00(応相談)★活動内容 入居者の食事介助、掃除・洗濯の手伝い      行事・イベントボランティア、施設周りの      清掃など

24 特別養護老人ホーム妻垣荘(安心院町妻垣)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、      その他(主婦等)★受入期間 7/25~8/10(日・祭日は不可)★活動時間 9:00~15:00★活動内容 利用者の方々との交流      レクリエーション中の見守り・参加

25 介護保険サービスセンター「あさぎり」(安心院町木裳)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、シニア、      その他(主婦等)★受入期間 7/1~8/31(日は不可)★活動時間 9:30~15:30★活動内容 レクリエーション、体操、配膳・下膳、      利用者との会話

26 デイサービスセンター「ぶどう」(安心院町木裳)

★参加対象 短専大学生、勤労者★受入期間 7/22~8/5(土・日は不可)★活動時間 8:30~16:00★活動内容 利用者の送迎介助、入浴介助、着脱      利用者とのふれあい・見守り

27 安心院老人デイサービスセンター(安心院町六郎丸)

★参加対象 中・高校生★受入期間 7/25~8/12(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 保育士の補助(子どもと一緒に遊ぶ、      掃除、子どもの世話など)

28 佐田保育園(安心院町佐田)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者★受入期間 7/21~8/12(日・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 子どもの保育の手伝い、清掃の手伝い

29 しろばと保育園(安心院町下内河野)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/19~8/20(日・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 保育教諭、保育士の手伝い、掃除、      片付け、保育時間の援助      子どもと遊ぶ

30 安心院こども園(安心院町下毛)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 10:00~17:00★活動内容 子どもたちと遊ぶ、行事の準備・当日の      補助

31 安心院児童館(安心院町下毛)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/6(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~13:30★活動内容 保育者の補助、園児とのふれあい

32 両川こども園(院内町香下)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:00★活動内容 保育士の手伝い、子ども達と一緒に      遊ぶ

19 四恩こども園(上田)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 一年中★活動時間 9:00~17:30★活動内容 児童館へ来ている子ども達と      一緒に遊ぶ「あそボラ」

33 うさ児童館(すくすく館)(四日市)

Page 7: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

62016.6 社協だより うさ7 2016.6 社協だより うさ

原則として1人3日以内の活動とします。活動をより有意義なものにするために2日以上をお勧めします。無料。ただしボランティア活動保険に加入していただきます。掛金300円のうち100円を個人負担とします。(保険未加入者の活動は認められません)受け入れ施設の締切に準じます。まずはお電話でお申込みください。TEL33-0725 FAX33-0970

★活動期間 

★参 加 料 

★申込締切 ★申込方法 

申し込みについて

ボランティアセンターだよりボランティアセンターだより

★参加対象 短専大学生、シニア、一般(主婦等)★受入期間 7/21~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~15:00★活動内容 車椅子掃除、室内清掃、シーツ交換      入所者の方の話し相手

11 介護老人保健施設 清流荘(山本)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/20~8/12(盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00 ★活動内容 入居者との会話、レク・グループワーク      の援助補助      日常生活の援助(介助は含まない)

12 宇佐ナーシングホームラ・シェネ泰生園(山下)

★参加対象 小・中・高校生、短専大学生、勤労者、      一般★受入期間 一年中★活動時間 9:00~16:00★活動内容 介護職員の補助

13 ケアホーム玄々堂(南宇佐)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者、一般★受入期間 一年中(土・日・盆は不可)★活動時間 8:30~16:45★活動内容 利用者さんとの交流

14 いこいの里駅水デイサービスセンター

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/21~8/19(日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:30★活動内容 園児とのふれあい・保育全般の補助      保育室の清掃など

15 宇佐こども園(南宇佐)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 子どもたちと一緒に遊ぶ、触れ合う      (特技があれば披露して下さい)、      保育教諭の補助など

16 豊川こども園(大塚)

★参加対象 高校生、短専大学生、勤労者、シニア★受入期間 7/1~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 8:30~16:30★活動内容 保育士の手伝い、園内外の清掃

17 慈光保育園(四日市)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 8:30~17:00★活動内容 0才~5才の園児のお世話

18 高森保育園(高森)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/19~7/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:30★活動内容 保育士の補助 生活全般(食事、休息、      排泄等)の補助、保育活動(運動、遊び、      絵本の読み聞かせ等)の補助

20 けいあい保育園(赤尾)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 8/17~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 保育援助、子供達と一緒      に遊ぶ

21 明和保育園(下矢部)

★参加対象 中・高校生★受入期間 8/3~8/10(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 8:30~17:00★活動内容 園児とのふれあい      (歌、運動、読み聞かせ)      保育補助(食事、着替え、排泄、清掃等)

22 宇佐市立封戸保育園(西木)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、一般★受入期間 7/27~7/29、8/1~8/2★活動時間 9:00~15:30★活動内容 障がいのある子ども達の見守り、      介助等 子どもたちと遊ぶ

23 すきっぷ(四日市)

★参加対象 高校生、短専大学生、一般★受入期間 一年中★活動時間 9:00~16:00(応相談)★活動内容 入居者の食事介助、掃除・洗濯の手伝い      行事・イベントボランティア、施設周りの      清掃など

24 特別養護老人ホーム妻垣荘(安心院町妻垣)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、      その他(主婦等)★受入期間 7/25~8/10(日・祭日は不可)★活動時間 9:00~15:00★活動内容 利用者の方々との交流      レクリエーション中の見守り・参加

25 介護保険サービスセンター「あさぎり」(安心院町木裳)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、シニア、      その他(主婦等)★受入期間 7/1~8/31(日は不可)★活動時間 9:30~15:30★活動内容 レクリエーション、体操、配膳・下膳、      利用者との会話

26 デイサービスセンター「ぶどう」(安心院町木裳)

★参加対象 短専大学生、勤労者★受入期間 7/22~8/5(土・日は不可)★活動時間 8:30~16:00★活動内容 利用者の送迎介助、入浴介助、着脱      利用者とのふれあい・見守り

27 安心院老人デイサービスセンター(安心院町六郎丸)

★参加対象 中・高校生★受入期間 7/25~8/12(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 保育士の補助(子どもと一緒に遊ぶ、      掃除、子どもの世話など)

28 佐田保育園(安心院町佐田)

★参加対象 中・高校生、短専大学生、勤労者★受入期間 7/21~8/12(日・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 子どもの保育の手伝い、清掃の手伝い

29 しろばと保育園(安心院町下内河野)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/19~8/20(日・祭日は不可)★活動時間 9:00~17:00★活動内容 保育教諭、保育士の手伝い、掃除、      片付け、保育時間の援助      子どもと遊ぶ

30 安心院こども園(安心院町下毛)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(日・盆・祭日は不可)★活動時間 10:00~17:00★活動内容 子どもたちと遊ぶ、行事の準備・当日の      補助

31 安心院児童館(安心院町下毛)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/6(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~13:30★活動内容 保育者の補助、園児とのふれあい

32 両川こども園(院内町香下)

★参加対象 中・高校生、短専大学生★受入期間 7/25~8/31(土・日・盆・祭日は不可)★活動時間 9:00~16:00★活動内容 保育士の手伝い、子ども達と一緒に      遊ぶ

19 四恩こども園(上田)

★参加対象 高校生、短専大学生★受入期間 一年中★活動時間 9:00~17:30★活動内容 児童館へ来ている子ども達と      一緒に遊ぶ「あそボラ」

33 うさ児童館(すくすく館)(四日市)

Page 8: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

82016.6 社協だより うさ

宇佐市社会福祉協議会 本所電話0978-33-0725 (担当)兎洞

仲間と楽しみながら認知症予防に取り組んでいます!生涯現役を合言葉にがんばってます!仲間と楽しみながら認知症予防に取り組んでいます!生涯現役を合言葉にがんばってます!

笑い!

チャレンジ!意欲!

運動!健康!

おしゃべり!考える!やってみ

る!休息!

第2,4・水 10:00~12:00原口なかよ

し会原口なかよ

し会原口なかよ

し会原口なかよ

し会下時枝認

知症予防教室

下時枝認知症予防

教室

下時枝認知症予防

教室下時枝認

知症予防教室

毎週・月 9:30~11:30深見中央

いきいき会深見中央いきいき会

深見中央いきいき会深見中央いきいき会

毎週・火 10:00~12:00長洲認知

症予防教室

長洲認知症予防教

室長洲認知

症予防教室

長洲認知症予防教

新貝認知症予防教

室新貝認知

症予防教室

新貝認知症予防教

室新貝認知

症予防教室

第2,4月 13:30~15:30八幡認知

症予防教室

八幡認知症予防教

室八幡認知

症予防教室

八幡認知症予防教

第2,4・金 13:30~15:30

柳ヶ浦認知症予防

教室

オレンジ会柳ヶ浦認

知症予防教室

オレンジ会柳ヶ浦認

知症予防教室

オレンジ会柳ヶ浦認

知症予防教室

オレンジ会第2,4・木 13:30~15:30東宮認知

症予防教室

東宮認知症予防教

室東宮認知

症予防教室

東宮認知症予防教

第1,3・月 9:30~11:30常徳認知

症予防教室

常徳認知症予防教

室常徳認知

症予防教室

常徳認知症予防教

問い合わせ先

第1,3・火 13:00~15:00

第1,3・金 10:00~12:00

Page 9: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

宇佐市で取り組む!

9 2016.6 社協だより うさ

認知症予防教室って何?どんなことをするの?など気軽に相談してください。

頭と心と体を活性化する教室です。

教室の活動は仲間と一緒に楽しみながら頭を

使うこと、

運動をすること!!現在、市内18教室。1教室

10~ 20人

程度で毎週または隔週行っています。

毎週・金 10:00~15:00

安心院けんこうクラ

ブ安心院け

んこうクラブ

安心院けんこうクラ

ブ安心院け

んこうクラブ

金曜日グループ

毎週・火 10:00~15:00

安心院けんこうクラ

ブ安心院け

んこうクラブ

安心院けんこうクラ

ブ安心院け

んこうクラブ

火曜日グループ

毎週・木 13:00~15:00

安心院けんこうクラ

ブ安心院け

んこうクラブ

安心院けんこうクラ

ブ安心院け

んこうクラブ

木曜日グループ

第1,3・木 9:30~11:30高森ヘル

ス会高森ヘルス会

高森ヘルス会高森ヘルス会

第2,4・金 10:00~12:00沖健康教

室沖健康教室

沖健康教室沖健康教室

第2,4・木 9:30~11:30麻生認知

症予防教室

麻生認知症予防教

室麻生認知

症予防教室

麻生認知症予防教

第1,3・木 13:00~15:00江島認知

症予防教室

江島認知症予防教

室江島認知

症予防教室

江島認知症予防教

第2,4・水 13:30~15:30

和間認知症予防教

トマトの会和間認知

症予防教室

トマトの会和間認知

症予防教室

トマトの会和間認知

症予防教室

トマトの会第1,3・月 13:30~15:30

金丸認知症予防教

わかば会金丸認知

症予防教室

わかば会金丸認知

症予防教室

わかば会金丸認知

症予防教室

わかば会

宇佐市

Page 10: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

102016.6 社協だより うさ

宇佐市社会福祉協議会 問い合わせ先

宇佐市認知症地域支援推進員として配置されました宇佐市認知症地域支援推進員として配置されました

本所 ☎33-0725

大久保みゆき

 2012年に厚生労働省は、認知症高齢者数を約462万人と推計し、

10年後の2025年には、約700万人まで増加すると発表しました。

65歳以上高齢者のうち5人に1人が認知症という計算です。

認知症の予備軍も含めると、3~4人に1人と考えられます。

 認知症は単なる物忘れとは違って病気です。

そして誰もがなりうる身近な病気の1つです。

認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしたいですね。

そのためには、認知症について正しく理解し、地域全体で考え、支えあうことが大切です。

 今、全国で認知症の方を支援する取り組みが始まっています。

宇佐市では、宇佐市社会福祉協議会の「大久保みゆき」が認知症対策のコーディネート役と

して市より認知症地域支援推進員の委託を受け活動をしています。

 これから、地域活動に積極的に参加し、皆さんと色々な情報交換をする中で

地域・医療・介護をつなぐコーディネーターになれるよう努力していきたいと思います。

よろしくお願いします。

宇佐市認知症地域支援推進員

○宇佐市認知症対策の体制づくり  ・認知症予防教室プログラムのアドバイス

  ・認知症等徘徊者捜索模擬訓練のサポート

○認知症への理解を深める  ・認知症対応の啓発講座 ・認知症予防の講演会

○認知症の方やその家族の方の相談支援  ・情報提供、関係機関、市や地域包括支援センターとの連携・調整

認知症地域支援推進員の役割認知症地域支援推進員の役割

Page 11: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

 先日の熊本・大分地震を体験し、児童館ではおはなし会で「地震がおこったら」に

ついての紙芝居を読みました。室内で地震にあった時、屋外で地震にあった時、その時どうするか?などのおはなしでしたが、親子で真剣に聞いてくれました。もしもの時に、紙芝居の内容を少しでも思い出して、安全に行動できるように役立ってくれたらと思います。

11 2016.6 社協だより うさ

院内支所

社協社協トピックストピックス安心院障がい者生活介護センター安心院障がい者生活介護センター

野外活動の様子

創作品展示

安心院支所

期間計H28.1.1~H28.4.30現在 *ポリオワクチン…約301人分

*キャップ数… 1,204.2 ㎏

*キャップ数…21,398㎏*ポリオワクチン…約5,350人分

運動開始からの総計

キャップ数 4Kg(約1,600個)=ポリオワクチン1人分

●宇佐こども園●豊川こども園●慈光保育園●泉光こども園●普照こども園●金屋保育園●四恩こども園●けいあい保育園●深見小学校●八幡小学校●豊川小学校●駅館小学校●佐田小学校●和間小学校●高家小学校●院内中部小学校●院内北部小学校●柳ヶ浦小学校環境委員会●駅川中学校●長洲中学校●宇佐産業科学高校JRC●大分県立宇佐支援学校

●円徳寺●ダイエーコンサルタント㈱●有料老人ホーム たんぽぽの家●宇佐文化会館・ウサノピア●下時枝認知症予防教室●手話サークル●西日本高速道路サービス九州㈱ 宇佐料金所●ボランティアグループOGF●下時枝けんこう教室●下城井よろー会●宇佐市母子寡婦福祉会●ダスキン宇佐●宇佐高田医師会病院●上乙女八日会●グループホーム静流荘●サポートネットすまいる●トンカラリンの家●徳器技研工業㈱●宇佐市役所院内支所●都留 信一

H28.1.1~H28.4.30ご協力ありがとうございます!!

その他多数の市民の皆様(順不同、敬称省略)

エコキャップ 運動ご寄贈ご寄贈宇佐八幡ロータリークラブ様より車イス1台を寄贈していただきました。地域福祉のために有効に活用させていだたきます。ありがとうございました。

ありがとうございました。

 「にこにこ広場いんない」は未就園児を子育て中の保護者の方が、お子さまと一緒に集い交流する場です。基本的には、自由遊びですが、季節の製作、専門の講師を招いての講習会、地域のおじいちゃん、おばあちゃんとの世代間交流会など楽しい企画を用意していますので、よろし

かったらご参加ください。 7月中旬からプール遊びが始まります。水遊びで使用できるオモチャ作りやかき氷作りなど夏ならではの行事を予定しています。また砂場や広場周辺をお散歩して草花やどんぐりを拾ったり、自然豊かな院内に遊びにいらしてください。

うさ児童館

ほのぼのとした家庭的環境の中でゆっくりと時が流れていきます。〝ここに来てよかった〟そんな介護サービスを提供しておりますので、まずはお気軽にご相談下さい。

 安心院障がい者生活介護センターでは、常時介護が必要な在宅の障がい者の方に対し、通所による食事・入浴・排泄等の介護サービスを行うと共に創作活動や機能訓練のサービスを行っております。

エコキャップ 運動

●入浴サービス・・・男、女、リフトの3浴室●給食サービス・・・季節感を味わえるメニュー●送迎サービス・・・車イス対応リフト車完備●機能訓練・・・月1回理学療法士による個別リハビリ、看護師による個別機能訓練●社会適応訓練・厚生相談・健康相談・介護方法の指導●スポーツ・レクリエーション・創作活動・介護サービス

★サービスの種類と内容

Page 12: 6月号 社協 だより - 社会福祉法人 宇佐市 ... みなさんの参加お待ちしています。 お申込みは 0978-33-0725fax0978-33-0970 ボランティアセンター

この広報誌は共同募金配分金の一部を受けています。

本 所〒879-0455 宇

佐市大字閤437番

地TEL.33-0725 FA

X.33-0970院内支所

〒872-0301 宇

佐市院内町御沓556番

地の4

TEL.42-5631 FAX.42-5681

安心院支所〒872-0521 宇

佐市安心院町下毛2111番

地の1

TEL.44-0334 FAX.44-1316

社会福祉法人 宇佐市社会福祉協議会

発行

社会福祉協議会は、みなさまと共に社会福祉を推進する民間の社会福祉法人です。

URL http://w

ww.usa-shakyo.jp

大分県共同募金会宇佐市共同募金委員会では、赤い羽根共同募金配分金の対象事業を募集いたします。❶配分対象団体市内で活動する福祉を目的としたボランティア団体、非営利事業を行うグループ・団体で、活動実施に必要な資金の確保が困難かつ社会福祉協議会の推薦を受けられるものであること。(原則として 1団体につき年 1回の助成)

公費補助や他の助成金を受けられない福祉を目的とした事業で、福祉活動事業費、活動拠点立ち上げ時及び事業実施に伴う機械整備、器具備品整備等を対象とする。なお、団体の経常的な運営費、人件費、旅費、食料費などは、対象経費から除く。

❷配分対象事業

❸配分額(1)補助率 対象事業費の 2分の 1 (2)配分総額 赤い羽根共同募金 配分金の 10%以内(3)配分限度額  ①福祉活動事業 限度額15万円以内 ②機材整備事業 限度額25万円以内 ③消耗器具備品整備事業 限度額15万円以内

❹募集期間 平成 28年 7月 1日から平成 28年 7月 29日❺応募方法  (申請書類)配分申請書、事業計画書、予算書等を提出して下さい。 (配分申請書は、事務局(宇佐市社会福祉協議会)に請求ください。)

❻配分決定 本会に設置する審査委員会にて決定されます。❼問合せ先 大分県共同募金会宇佐市共同募金委員会(宇佐市社会福祉協議会)TEL33-0725

平成28年度 赤い羽根共同募金 配分対象事業の一般公募

平成27年度赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金配分実績のご報告 共同募金運動では、多くのみなさまのご支援並びに多くの関係者様のご協力をいただき、誠にありがとうございました。みなさまの温かいご支援に対しまして深く感謝申し上げます。 みなさまから寄せられました募金は、次のように使われました。

福祉育成・援助事業 高齢者ふれあいサロン、自治委員連合会助成、福祉フェスタ、社協だより、地域福祉支援システム ほか

母子・父子福祉事業

障がい児・者福祉事業

高齢者福祉事業

児童・青少年福祉事業

母子寡婦福祉会活動助成

心理リハビリ教室、点字講習、身体障害者協会助成

老人クラブ連合会活動助成

青少年健全育成市民会議等助成

総合福祉事業

高齢者福祉事業

障がい児・者福祉事業

児童・青少年福祉事業

災害・緊急関係事業

福祉出前教室教材、ボランティア協力校助成等

寝たきり高齢者見舞品、配食サービス、交流会等

在宅障がい児見舞金等

交通遺児へ(図書カード)

災害ボランティアセンター整備関係 

赤い羽根共同募金 配分 歳末たすけあい募金 配分

※赤い羽根共同募金は募金総額の64%に赤い羽根自販機募金、大分グルメ散歩募金を加えた金額が宇佐市に配分されます。(平成27年度配分額は平成26年度募金額です。)

7,396,073円 3,467,374円最終募金総額 最終募金総額平成27年度

市民のみなさまよりあたたかい善意のご協力いただき、誠にありがとうございました。

赤い羽根共同募金  赤い羽根共同募金  歳末たすけあい募金 歳末たすけあい募金 

赤い羽根共同募金配分総額 合計 4,962千円 歳末たすけあい募金 合計 3,467千円配分総額