浦佐西山散策マップ

1
キクザキイチゲ 4月上旬 マルバマンサク 3月残雪期 ショウジョウバカマ 4月上旬~中旬 オクチョウジザクラ 3月下旬~4月上旬 カタクリ 4月上旬~下旬 イワウチワ 4月上旬 エチゴキジムシロ 4月下旬~5月上旬 エゾエンゴサク 4月中旬~下旬 イカリソウ 4月下旬~5月上旬 タムシバ 4月中旬~下旬 エンレイソウ 4月中旬~下旬 オオイワカガミ 4月下旬~5月中旬 ニリンソウ 5月上旬~中旬 ユキツバキ 4月中旬~下旬 ウワミズザクラ 5月初旬~中旬 ケキブシ 4月下旬~5月上旬 シャガ 5月上旬~中旬 タニウツギ 5月初旬~中旬 チゴユリ 5月初旬~中旬 ガクウラジロヨウラク 5月上旬~中旬 コシジシモツケソウ 6月下旬~7月上旬 ナナカマド 5月下旬~6月上旬 ヤマユリ 7月中旬~下旬 スミレサイシン アズマイチゲ アブラチャン タチツボスミレ オオバキスミレ タヌキラン ミチノクエンゴサク ケナシヤブデマリ ミヤマガマズミ ウゴツクバネウツギ サワフタギ 浦佐西山散策マップ 浦佐西山散策マップ 西殿毘沙門通り 毘沙門堂前駐車場 びしゃもん市 松よしそば 至浦佐駅 至大和スマートI.C 小出方面 17 玉屋菓子舗 寿毘沙門堂駐車場より徒歩…7分 実城跡まで登り徒歩…30分 オオイワカガミ・イワウチワロード~ヤゴ平林道 ~毘沙門堂まで1周徒歩…約2時間30分 ★トレッキング装備必要 毘沙門堂駐車場より徒歩…7分 実城跡まで登り徒歩…30分 オオイワカガミ・イワウチワロード~ヤゴ平林道 ~毘沙門堂まで1周徒歩…約2時間30分 ★トレッキング装備必要 十六番観音様より…約30分 十六番観音様より…約30分 適期:2月下旬~3月下旬 (雪の状況により変わります) ヤゴ平林道入口~旧浦佐スキー場経由 ~浦佐温泉まで…約90分 適期:2月下旬~3月下旬 (雪の状況により変わります) ヤゴ平林道入口~旧浦佐スキー場経由 ~浦佐温泉まで…約90分 てじまや旅館 てじまや旅館 源泉かけ流し、日帰り入浴あり、足湯(無料) 毘沙門堂前駐車場より車…1分、徒歩…10分 源泉かけ流し、日帰り入浴あり、足湯(無料) 毘沙門堂前駐車場より車…1分、徒歩…10分 ブナ ブナ カタクリ チゴユリ ユキツバキ カタクリ チゴユリ ユキツバキ ニリンソウ ニリンソウ ヤゴ平林道(車通行可) ヤゴ平林道(車通行可) 推定樹齢200年 しだれ桜 推定樹齢200年 しだれ桜 観音橋 観音橋 オオイワカガミ群生地 5月初旬~中旬 オオイワカガミ群生地 5月初旬~中旬 カタクリ群生地 4月上旬 カタクリ群生地 4月上旬 オオイワカガミ チゴユリ群生 オオイワカガミ チゴユリ群生 沢風が最高に 心地よい 沢風が最高に 心地よい 杉林(瞑想の森) 杉林(瞑想の森) 二十九番観音様付近 眺望ポイント 二十九番観音様付近 眺望ポイント カタクリ群生 カタクリ群生 十六番観音 十六番観音 薬師橋 薬師橋 ヤマツツジ公園(自生地) 5月中旬~下旬 ヤマツツジ公園(自生地) 5月中旬~下旬 カタクリ群生地(水の手) 4月中旬~下旬 カタクリ群生地(水の手) 4月中旬~下旬 浦佐に暮らす山野草たち 浦佐に暮らす山野草たち 毘沙門堂石垣脇 ゲンジボタル カジカガエル 毘沙門堂石垣脇 ゲンジボタル カジカガエル ゲンジボタル自然生息地 6月下旬~7月中旬 ★気候状況により発生数は大きく変化します ゲンジボタル自然生息地 6月下旬~7月中旬 ★気候状況により発生数は大きく変化します 全行程約3.2km 徒歩…約2時間 ★トレッキング装備必要 全行程約3.2km 徒歩…約2時間 ★トレッキング装備必要 雪上スノーシュートレッキングコース 雪上スノーシュートレッキングコース 雪上スノーシュー トレッキングコース(初心者向) 雪上スノーシュー トレッキングコース(初心者向) 旧浦佐スキー場 旧浦佐スキー場 標高295m 標高483m 抜群の湧水量を誇る名水。 ぜひペットボトルを持って! 周辺にはホタルも飛び交います 毘沙門堂駐車場より徒歩…5分 昭和初期まで 門前茶屋飲料水 ★現在は飲用不可 県内の山城跡で 最大級の堀切跡 実城跡付近より越後三山を望む 中級~上級向 高山より夏期通行不能 適期:2月下旬~3月下旬 西山三十三番登山口より逆ルート~ 浦佐城跡~毘沙門堂まで…約6時間 魚沼大雲海と八海山八ツ峰からのご来光(12月中旬) 毘沙門堂前駐車場よりお車で…約7分(冬期通行止) 二重空堀より徒歩…約45分 浦佐城跡トレッキングコース オオイワカガミ イワウチワロード (残雪期:マンサクロード) 冬期・スノーシュートレッキング中級者向 適期:2月下旬~3月下旬 現在位置 地場野菜、土産 4月下旬~11月(冬期間休業) 新潟の味100選「しんこ餅」 新名物「八色生チョコ」 山門より徒歩…2分 ハイマートハイム島田 ヤナギ写真館 花のキタムラ 上吉 河田屋土産店 和食処 寿多家 町田呉服店 坂勝商店 (文具) 相模屋酒店 北越銀行 伊勢屋酒店 南雲理容店 亀新薬店 田中屋 丸屋商店 (生活用品) グローブクラブ(喫茶) 金田屋酒店 (地酒、ワイン、種類豊富です) (       ) 高山まで登り…約50分 ★トレッキング装備必要 ※山野草、ホタル等、動植物の 採集、捕獲は厳禁です。 ※夏冬関わらず充分な備えをし、 自己責任にて入山してください。 ※ホタル、里山保全ボランティア募集中 (詳細 千手院副住職まで) ※開花は気候により変化します。 43567実城跡からは魚野川、八色原が一望できます。 南東には坂戸城跡、北東には板木城跡が望めます。

Upload: inpan-kabu

Post on 07-Mar-2016

265 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

南魚沼浦佐西山散策マップ

TRANSCRIPT

Page 1: 浦佐西山散策マップ

キクザキイチゲ4月上旬

マルバマンサク3月残雪期

ショウジョウバカマ4月上旬~中旬

オクチョウジザクラ3月下旬~4月上旬

カタクリ4月上旬~下旬

イワウチワ4月上旬

エチゴキジムシロ4月下旬~5月上旬

エゾエンゴサク4月中旬~下旬

イカリソウ4月下旬~5月上旬

タムシバ4月中旬~下旬

エンレイソウ4月中旬~下旬

オオイワカガミ4月下旬~5月中旬

ニリンソウ5月上旬~中旬

ユキツバキ4月中旬~下旬

ウワミズザクラ5月初旬~中旬

ケキブシ4月下旬~5月上旬

シャガ5月上旬~中旬

タニウツギ5月初旬~中旬

チゴユリ5月初旬~中旬

ガクウラジロヨウラク5月上旬~中旬

コシジシモツケソウ6月下旬~7月上旬

ナナカマド5月下旬~6月上旬

ヤマユリ7月中旬~下旬

他 スミレサイシン アズマイチゲ アブラチャン タチツボスミレ オオバキスミレ タヌキラン ミチノクエンゴサク ケナシヤブデマリ ミヤマガマズミ ウゴツクバネウツギ サワフタギ

浦佐西山散策マップ浦佐西山散策マップ

実城跡(本丸)

薬師清水

千手院

浦佐毘沙門堂

北川岸次銅像

戊辰戦争

薩長戦没者霊墓

地蔵清水

白山神社

白山神社奥院

庚申塔古石群

西山三十三番観音めぐり

上山城跡、秋葉様

二の丸跡

薬師様の祠

薬師稲荷様

三の丸跡

二重空堀

浦佐城跡

登り口

登り口

浦佐温泉

山門(仁王門)

普光寺

別行殿

回廊

不動明王

うがい鉢

夫婦欅

毘沙門通り

毘沙門堂前駐車場

びしゃもん市

松よしそば

至浦佐駅至大和スマートI.C 小出方面

至国道17号線

 六日町方面

至辻又方面

玉屋菓子舗

吉祥欅

古山門

参 道

長寿欅鐘楼

十二様

法華寺

稲荷様

東 屋

帯郭

高 山

毘沙門堂駐車場より徒歩…7分実城跡まで登り徒歩…30分オオイワカガミ・イワウチワロード~ヤゴ平林道~毘沙門堂まで1周徒歩…約2時間30分★トレッキング装備必要

毘沙門堂駐車場より徒歩…7分実城跡まで登り徒歩…30分オオイワカガミ・イワウチワロード~ヤゴ平林道~毘沙門堂まで1周徒歩…約2時間30分★トレッキング装備必要

十六番観音様より…約30分十六番観音様より…約30分

適期:2月下旬~3月下旬(雪の状況により変わります)ヤゴ平林道入口~旧浦佐スキー場経由~浦佐温泉まで…約90分

適期:2月下旬~3月下旬(雪の状況により変わります)ヤゴ平林道入口~旧浦佐スキー場経由~浦佐温泉まで…約90分

てじまや旅館てじまや旅館源泉かけ流し、日帰り入浴あり、足湯(無料)毘沙門堂前駐車場より車…1分、徒歩…10分源泉かけ流し、日帰り入浴あり、足湯(無料)毘沙門堂前駐車場より車…1分、徒歩…10分

ブナブナ

カタクリチゴユリユキツバキ

カタクリチゴユリユキツバキ

ニリンソウニリンソウ

ヤゴ平林道(車通行可)

ヤゴ平林道(車通行可)

推定樹齢200年しだれ桜

推定樹齢200年しだれ桜

観音橋観音橋

オオイワカガミ群生地5月初旬~中旬

オオイワカガミ群生地5月初旬~中旬

カタクリ群生地4月上旬カタクリ群生地4月上旬 オオイワカガミ

チゴユリ群生オオイワカガミチゴユリ群生

沢風が最高に心地よい沢風が最高に心地よい

杉林(瞑想の森)杉林(瞑想の森)

二十九番観音様付近眺望ポイント

二十九番観音様付近眺望ポイント

カタクリ群生カタクリ群生

十六番観音十六番観音

薬師橋薬師橋ヤマツツジ公園(自生地)5月中旬~下旬

ヤマツツジ公園(自生地)5月中旬~下旬

カタクリ群生地(水の手)4月中旬~下旬

カタクリ群生地(水の手)4月中旬~下旬

浦佐に暮らす山野草たち浦佐に暮らす山野草たち

毘沙門堂石垣脇ゲンジボタルカジカガエル

毘沙門堂石垣脇ゲンジボタルカジカガエル

ゲンジボタル自然生息地6月下旬~7月中旬★気候状況により発生数は大きく変化します

ゲンジボタル自然生息地6月下旬~7月中旬★気候状況により発生数は大きく変化します

全行程約3.2km 徒歩…約2時間★トレッキング装備必要全行程約3.2km 徒歩…約2時間★トレッキング装備必要

雪上スノーシュートレッキングコース雪上スノーシュートレッキングコース

雪上スノーシュートレッキングコース(初心者向)雪上スノーシュートレッキングコース(初心者向) 刑

 部 沢 川

刑 部 沢 川

祓  川

祓  川

黒  沢  川

黒  沢  川

旧浦佐スキー場旧浦佐スキー場

標高295m

標高483m

抜群の湧水量を誇る名水。ぜひペットボトルを持って!周辺にはホタルも飛び交います毘沙門堂駐車場より徒歩…5分

昭和初期まで門前茶屋飲料水★現在は飲用不可

県内の山城跡で最大級の堀切跡

実城跡付近より越後三山を望む

中級~上級向 高山より夏期通行不能適期:2月下旬~3月下旬西山三十三番登山口より逆ルート~浦佐城跡~毘沙門堂まで…約6時間

魚沼大雲海と八海山八ツ峰からのご来光(12月中旬)毘沙門堂前駐車場よりお車で…約7分(冬期通行止)

二重空堀より徒歩…約45分

浦佐城跡トレッキングコース

オオイワカガミイワウチワロード

(残雪期:マンサクロード)

冬期・スノーシュートレッキング中級者向適期:2月下旬~3月下旬

現在位置

地場野菜、土産4月下旬~11月(冬期間休業)

新潟の味100選「しんこ餅」新名物「八色生チョコ」山門より徒歩…2分

ハイマートハイム島田

ヤナギ写真館

花のキタムラ

上吉

河田屋土産店和食処 寿多家

町田呉服店坂勝商店(文具)

相模屋酒店 北越銀行

伊勢屋酒店

南雲理容店

亀新薬店

田中屋丸屋商店(生活用品)グローブクラブ(喫茶)

大竹丈七商店

丸三時計店

大竹理容店都屋

金田屋酒店(地酒、ワイン、種類豊富です)

ヤゴ平林道入口

冬期通行止

(       )

高山まで登り…約50分★トレッキング装備必要

黒沢トレッキングルート

※山野草、ホタル等、動植物の 採集、捕獲は厳禁です。※夏冬関わらず充分な備えをし、 自己責任にて入山してください。※ホタル、里山保全ボランティア募集中 (詳細 千手院副住職まで) ※開花は気候により変化します。

4月

3月

5月

6月

7月

実城跡からは魚野川、八色原が一望できます。南東には坂戸城跡、北東には板木城跡が望めます。