第5回

43
第第第 第第第第第第第

Upload: erno

Post on 05-Jan-2016

48 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

第5回. 両眼立体視と明るさ解析. Marr のパラダイム. 世界座標系表現. 3D  表現. 観測者中心座標系表現. 2-1/2D 表現. 融合・内そう. 明るさ. 模様. 線画. 両眼. 動き. 3D 特徴抽出 モジュール. 2D 画像. 話題. 1. 基本概念 2. 両眼立体視基本方程式 3. エピポーラ線 4. 照合のための特徴と戦略. 一枚の画像ではあいまい. A. a”. a’. 2箇所の異なった場所からの画像より3次元位置が決定. 両眼立体視. 基線. エピポーラ線. 画像中の1点. 可能性のある視線. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 第5回

第5回

両眼立体視と明るさ解析

Page 2: 第5回

Marr のパラダイム

3D  表現

2-1/2D 表現

2D 画像

融合・内そう

明るさ 模様 線画 両眼 動き

世界座標系表現

観測者中心座標系表現

3D 特徴抽出モジュール

Page 3: 第5回

話題

1. 基本概念2. 両眼立体視基本方程式3. エピポーラ線4. 照合のための特徴と戦略

Page 4: 第5回

両眼立体視

一枚の画像ではあいまい

A

2箇所の異なった場所からの画像より3次元位置が決定

a’a”

Page 5: 第5回

エピポーラ線

エピポーラ面

エピポーラ拘束

対応する点はエピポーラ線上に存在

基線

画像中の1点可能性のある視線

エピポーラ拘束

Page 6: 第5回

エピポーラ線の特性

•正規化

Page 7: 第5回

ステレオ方程式物理点

焦点距離

右画像点

z

左画像点

基線長

右画像面左画像面

世界座標左画像中心右画像中心

Page 8: 第5回

ステレオ方程式

z=-2df/(x”-x’)x”-x’: 視差2d : 基線長

x” x’

-z

fd d

z

d + x

)("

"

dxz

fx

f

x

z

xd

d - x

)('

'

dxz

fx

f

x

z

xd

dz

fdxdx

z

fxx 2)('"

Page 9: 第5回

ステレオの分類Marr-PoggioMarr-Poggio-GrimsonNishihara-Poggio

Lucas-KanadeOhta-KanadeMatthie-KanadeOkutomi-Kanade

BakerHannahMoravec

Barnard-Thompson

MIT group

CMU group

Stanford group

Page 10: 第5回

照合特徴a. 明るさ

b. エッジ

c. エッジ間距離

d. インタレスト点

10 11 1210 11 12

10 11 1210 11 1211 15 16

Page 11: 第5回

a. 弛緩法

b. 階層法

c. DP 法

local optimam local optimam

照合戦略

global optimam

),(),()(),,( 32321211321 xxfxxfxfxxxf

10 10 1010 5 1010 10 10

10 10 1010 5 1010 10 10

10 10 1010 10 1010 10 10

Page 12: 第5回

例1:領域ベースステレオ1. 手法

b c

b

c

2. 問題点a. 窓の大きさと解像度b. ピークのなまり

b c

Page 13: 第5回

領域ベースステレオハードウエア

小松製  9眼ステレオ

Page 14: 第5回

領域ステレオ処理結果

窓内明るさ照合 エピポーラ拘束 視差限界

明るい点: 近い、暗い点:遠い 窓処理のため周辺で拡大 視差制限のため背景がノイズ

入力画像列 出力(距離画像)

Page 15: 第5回

例2: Marr-Poggio ステレオ

人間の両眼立体視機構をシミュレートする( ランダムドットステレオグラム )

Page 16: 第5回

ランダムドット立体視

人間が立体視すると動いた部分がせりあがって板が見える

パッチ内のドットを平行移動あいた部分にはドットでうめる

左画像 右画像

Page 17: 第5回

拘束(その1) エピポーラ拘束:      2 次元探索ー>1次元探索

Page 18: 第5回

拘束(その2) 唯一性拘束 (Uniqueness Constraint):

画像中の 1 点は1つだけの距離値を持つ

可不可

例: 水面と水中の石

Page 19: 第5回

拘束(その3) 連続性拘束 (Continuity constraint) :   隣あった点は同じような距離値を持つ

可不可

Page 20: 第5回

アルゴリズムの定式化 エピポーラ拘束: 2 D  -> 1 D

D E F

A

B

C

視線の関係図

ABC

D E F

アルゴリズム表現

各ノードを仮想的な神経細胞と考える各ノードの興奮状態で面の存在を記述

Page 21: 第5回

唯一性拘束のアルゴリズム化

同一の視線上で 1 つ以上のノードの興奮を禁止

同一視線(水平線と垂直線)にそって興奮細胞が抑制信号を送る

(E-A)

(E-B)

(E-C)

prohibit

A

B

C

Page 22: 第5回

連続性拘束のアルゴリズム化

同一視差での興奮を励起 同一視差(斜め線)にそって興奮細胞

が興奮信号を送る

(D-A)

(E-B)

(F-C)同一視差

Page 23: 第5回

全体の定式化

Pr

''''1

''''

),(),(),(ji

nExji

nn jicjicjic

斜めよりの興奮信号 水平・垂直よりの抑制信号

閾値関数

Page 24: 第5回

照合戦略(弛緩法)

10 10 1010 5 1010 10 10

10 10 1010 10 1010 10 10

10 10 1010 5 1010 10 10

Pr

''''1

''''

),(),(),(ji

nExji

nn jicjicjic

Page 25: 第5回

ランダムドット

得られた距離

Page 26: 第5回

参考文献(両眼立体視)

Marr, D. and Poggio, T., “Cooperative computation of stereo disparity, Science 194, 283-287

Ohta, U., and Kanade, T. “Stereo by intra and inter-scanline search,” IEEE Trans PAMI-2, No.2, pp. 139-140.

Moravec, H. “Visual mapping by a robot rover,” Proc. IJCAI, pp. 598-600

Page 27: 第5回

Marr のパラダイム

3D  表現

2-1/2D 表現

2D 画像

融合・内そう

明るさ 模様 線画 両眼 動き

世界座標系表現

観測者中心座標系表現

3D 特徴抽出モジュール

Page 28: 第5回

明るさ解析

Page 29: 第5回

表面反射と内部反射

表面反射  =   ハイライト、光源色、偏光、高い方向性内部反射 = 物体色、 非偏光、全ての方向へ プラスティックや塗装面は両方の反射があり 金属面は表面反射のみ

物体内部

外部

入射光表面反射 内部反射

内部色素

物体表面

Page 30: 第5回

内部反射のモデル拡散反射 --- 全ての方向に反射一般的な近似 :

全ての方向に同一の明るさ完全拡散反射ランバートのコサイン法則

反射の強さ = 係数 * 幾何項f (i,e,g) = Kb * cos i

なぜ cos i ? 入力角が入射エネルギーの密度に影響する 照度=エネルギー/面積 エネルギー = 1 面積 = 1/ cos i 照度=  cos i

Page 31: 第5回
Page 32: 第5回

内部反射モデル

(p,q)  に対して N= (p,q,1) 光源方向ベクトル S=

11

1

cos),,,(

2222

ss

ss

ss

qpqp

qqpp

SNiqpqpR

)0,0(),( ss qp

1

1),(

22

qpqpR

)1,,( ss qp

等照度曲線

p

q

0.5

0.80.9

p

q

Page 33: 第5回
Page 34: 第5回

光源と観測者位置が異なる場合 Lambertian (均等拡散面)

Self-shadow line自分自身の陰になり光が照射されない

p

q

11

1

cos),,,(

2222

ss

ss

ss

qpqp

qqpp

SNiqpqpR

p

q

Page 35: 第5回

明るさ解析問題

内部反射の明るさは,面の傾きにのみ依存する ⇔ 明るさ情報から物体形状(面の傾き)が特定できる

明るさ方程式  E(x,y)=R(p,q)  

明るさ方程式は、グラディエント空間に拘束を1つ与えるだけ => 未知数の方が多い!

p

q0.8

(p,q,1)0.8明るさ情報 面の傾き

等照度曲線

Page 36: 第5回

照度差ステレオ

•1つの明るさ方程式は 1 つの拘束--- > 複数の方程式を得る!

•視点を変えずに光源方向のみを変えた画像を複数枚撮る•光源方向に応じて異なった反射率地図が得られる•同一地点で複数の明るさ方程式

p

q

p

q

Page 37: 第5回

照度差ステレオ

3枚以上の画像から,その点の傾きを特定できる

Page 38: 第5回

解析解

•実世界はもう少し複雑な光源&反射率地図--- > 参照表法

),,(

),,(

1

1,

1,

1),,(

1

1,

1,

1),,(

3333

2222

21

21

21

21

1

21

21

11111

222222

zyx

zyx

ssss

s

ss

szyx

zyx

SSSS

SSSS

qpqp

q

qp

pSSSS

qpqp

q

qp

pnnnn

nAE

nSE

nSE

nSE

33

22

11

zyx

zyx

zyx

SSS

SSS

SSS

A

333

222

111

EAn

nAAEA

1

11

Page 39: 第5回
Page 40: 第5回

参照表作り

Ikeuchi & Horn 83

Page 41: 第5回

実行時

Page 42: 第5回

参考文献(明るさ解析) Horn, B.K.P. “Image Intensity Understainding,” Artificial Intelligence,

Vol 8, pp201-231, 1977 Nayar S.K., K. Ikeuchi, and T. Kanade "Surface reflection: physical an

d geometrical perspectives", IEEE Trans. PAMI, Vol. 13, pp.661-634, 1991.

Horn, B.K.P. & Ikeuchi, K. “The Mechanical Manipulation of Randomly Oriented Bin,” Scientific American, Vol. 251, No.2, pp. 100-111, 1984.

Horn, B.K.P “Obtaining shape from shading information,” in The Psychology of Computer Vision, P.H. Winston (ed.), McGraw-Hill, 1995

Ikeuchi, K. & B.K.P. Horn, “Numerical shape from shading and occluding boundaries,” Artificial Intelligence, Vol. 17, 1981.

Klinker, G.J., S.A. Shafer & T. Kanade, “The measurement of highlight in color image,” Int. J. Computer Vision, Vol.2, 1988.

Page 43: 第5回

まとめ 両眼立体視

– 両眼立体視基本方程式– エピポーラ拘束– 照合の特徴と戦略

明るさ解析– 反射率地図の使用法– 明るさ方程式– 照度差ステレオ原理