科学研究費補助金説明会

9
科科科科科科科科科科科 科科科科科科科科科科科 平平 平平 平平 平 平平 平平 18421() 平平 平平 平平 平 平平 平平 18421() 平平平平平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平平平平平 平平 平 平平 平

Upload: aiko-blevins

Post on 31-Dec-2015

38 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

科学研究費補助金説明会. 科学研究費補助金について. 平成18年4月21日(金) 山形大学研究プロジェクト戦略室教授 山﨑 淳一郎. ◆ 制度の概要◆ 科 学 研 究 費 補 助 金 と は. ◇  「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を対象とした   競争的研究資金。 ◇ 人文・社会科学から自然科学まですべての分野をカバー、基礎   から応用までのあらゆる段階の研究活動をサポート。 ◇ 審査は、延べ5 , 400人に及ぶ審査員(ピアレビュー)による。 ◇ 予算規模は1895億円(平成18年度)。政府全体の科学技術 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 科学研究費補助金説明会

科学研究費補助金説明会科学研究費補助金説明会

平成18年4月21日(金)平成18年4月21日(金)

山形大学研究プロジェクト戦略室教授山形大学研究プロジェクト戦略室教授

山﨑 淳一郎山﨑 淳一郎

Page 2: 科学研究費補助金説明会

2

◆◆ 制度の概要◆制度の概要◆

                    科 学 研 究 費 補 助 金 と は科 学 研 究 費 補 助 金 と は

◇◇  「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を対象とし 「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を対象としたた

  競争的研究資金。  競争的研究資金。

◇◇  人文・社会科学から自然科学まですべての分野をカバー、基礎 人文・社会科学から自然科学まですべての分野をカバー、基礎

  から応用までのあらゆる段階の研究活動をサポート。  から応用までのあらゆる段階の研究活動をサポート。

◇◇  審査は、延べ5 審査は、延べ5 ,, 400人に及ぶ審査員(ピアレビュー)による。400人に及ぶ審査員(ピアレビュー)による。

◇◇  予算規模は1895億円(平成18年度)。政府全体の科学技 予算規模は1895億円(平成18年度)。政府全体の科学技術術

  関係経費の約5%、競争的研究資金全体の約40%を占める。  関係経費の約5%、競争的研究資金全体の約40%を占める。

Page 3: 科学研究費補助金説明会

3

科学研究費補助金科学研究費補助金

による研究の推進による研究の推進各省がそれぞれ定める目的のための公募型研究の実施

科 学 研 究 費 補 助 金 の 位 置 付 け科 学 研 究 費 補 助 金 の 位 置 付 け◇◇ 政府による研究推進の分類◇政府による研究推進の分類◇

イ   ニ   シ   ア   テ   ィ   ブ

政府による主導【 mission-oriented research 】

研究者の自由な発想【学術研究 (curiosity-driven research) 】

政府主導の国家プロ ジェクトの実施

大学共同利用機関、大学附置研究所などにおける特定目的の研究の推進

あらかじ

め設定

研究者

の自由

基盤的経費による研究の推進

(矢印は、研究が拡大・発展していく一般的なプロセスを(矢印は、研究が拡大・発展していく一般的なプロセスを示す。)示す。)

(約2兆円)(約2兆円)

公募・審査

【競争的研究資金】

Page 4: 科学研究費補助金説明会

4

「30年後の重点分野」を育ててきた科学研究費補「30年後の重点分野」を育ててきた科学研究費補助金助金

「半導体多層薄膜構造による光集「半導体多層薄膜構造による光集積回路用レーザの研究」積回路用レーザの研究」

末松安晴末松安晴(国立情報学研究所長)(国立情報学研究所長)

「ポリアセチレンフィルムの半導「ポリアセチレンフィルムの半導体としての応用に関する研究」体としての応用に関する研究」

白川英樹白川英樹(筑波大学名誉教授)(筑波大学名誉教授)

「遷移金属錯体を用いる新規合成反「遷移金属錯体を用いる新規合成反応」応」

野依良治野依良治(理化学研究所理事長)(理化学研究所理事長)

昭和41年度~昭和41年度~

昭和44年度~昭和44年度~

昭和47年度~昭和47年度~

光 通 信 の 実 現光 通 信 の 実 現(超高速ブロードバンド時代の実(超高速ブロードバンド時代の実現)現)

電気を通すプラスチックの実用化電気を通すプラスチックの実用化(携帯電話の電池などさまざまな(携帯電話の電池などさまざまな電子部品に利用)電子部品に利用)ノーベル化学賞(平成12年)

化学物質の画期的な合成法実現化学物質の画期的な合成法実現 (副作用のない薬品の製造に幅 (副作用のない薬品の製造に幅広く応用)広く応用)ノーベル化学賞(平成13年)

Page 5: 科学研究費補助金説明会

5

科 学 研 究 費 補 助 金 の 拡科 学 研 究 費 補 助 金 の 拡 充 充

科学研究費補助金の予算額の推移

0

20, 000

40, 000

60, 000

80, 000

100, 000

120, 000

140, 000

160, 000

180, 000

200, 000

220, 000

240, 000

S40S41S42S43S44S45S46S47S48S49S50S51S52S53S54S55S56S57S58S59S60S61S62S63H元 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10H11H12H13H14H15H16H17H18

百万円

100億円

526億円500億円突破

1, 018億円1000億円突破

1, 895億円

第2期科学技術基本計画において競争的資金の倍増が打ち出されてお第2期科学技術基本計画において競争的資金の倍増が打ち出されており予算は年々増加し、平成18年度予算では1895億円を計上。り予算は年々増加し、平成18年度予算では1895億円を計上。

Page 6: 科学研究費補助金説明会

6

研究者の自由な発想に基づく学術研究を幅広く推進

「経済財政運営と構造改革に関する 基本方針2005 」 (閣議決定)

○ 「科学技術基本政策策定の基本方針」○ 「平成 18 年度の科学技術に関する予算、 人材等の資源配分の方針」○ 「競争的研究資金制度改革について  (意見)」             (総合科学技術会議)

 「科学研究費補助金の在り方について」(中間まとめ)

  (科学技術・学術審議会   学術分科会研究費部会)

・競争的研究資金の拡充・若手研究者の育成・間接経費の拡充・年複数回応募の実施・独立した配分機関体制の構築・審査体制の充実・強化

◎ 若手研究者育成の充実   -スタートアップ支援-     (11億円増)

◎ 独創的・先駆的な研究の         重点的推進(1億円増)   

◎ 審査・評価体制の充実(1億円増)

◎ 日本学術振興会への更なる研究  種目の移管

◎ 年複数回応募の試行(2億円増)

平成18年度予算額 189,500百万円 (17年度予算額 188,000百万円) 

Page 7: 科学研究費補助金説明会

7

科学研究費補助金の配分結果(件数)科学研究費補助金の配分結果(件数)

【設置者別】

【分野別】

その他の内訳

その他 12,393 ( 10.7%) 4,579 ( 10.2%)短期大学、高等専門学校 3,229 ( 2.8%) 812 ( 1.8%)大学共同利用機関法人 1,571 ( 1.4%) 779 ( 1.7%)国・公立試験研究機関 1,694 ( 1.5%) 675 ( 1.5%)特殊法人・独立行政法人 4,399 ( 3.8%) 1,759 ( 3.9%)企業等の研究所 250 ( 0.2%) 70 ( 0.2%)その他 1,250 ( 1.1%) 484 ( 1.1%)

研究機関種別 応募件数 採択件数

 平成17年度科学研究費補助金 配分状況

-研究機関別の応募件数・採択件数(新規採択分+継続分)-

私立大学 24.9%28,738

その他10.7%12,393

公立大学6.6%7,685

国立大学57.8%66,728

国立大学62.0%27,821

公立大学6.7%3,013

私立大学21.1%9,481

その他10.2%4,579

応募件数

採択件数

歯科疾患関係3.9%

脳・神経科学系3.6%

薬学系1.9%

生物科学系11.7%

その他1.9%

成人病・感染症・その他疾患関係16.1%

がん・エイズ等難治疾患関係

7.4%構造・機能工学系

6.9%

情報・電気電子  6.7%工学系

物質・材料科学系10.0%

地球・宇宙科学系3.3%

環境・自然災害・  3.3%エネルギー科学系

数物科学系4.9%

社会科学系10.9%

人文科学系7.5%

生物系44.6%

理工系35.1%

人文・社会系18.4%

その他1.9%

Page 8: 科学研究費補助金説明会

8

科学研究費補助金の在り方について科学研究費補助金の在り方について◆中間まとめ◆◆中間まとめ◆

Ⅰ  若手研究者育成の充実 ◎ 若手研究者のスタートアップに係る研究経費は、研究機関が責任を持って措置するのが基   本であるものの、特に優れた研究者については科研費による支援を実施。 ◎ 年齢によらない研究経歴による応募資格とし、4月頃に公募を行う研究種目(「若手研究   (スタートアップ)」(仮称))の新設が望ましい。

Ⅱ 年複数回応募の試行 ◎ 研究種目「特別研究促進費」により試行。 ◎ 対象者     ・ 公募終了後に応募資格を得た者     ・ 育児休業等により研究活動を中断していたが、公募終了後に研究現場に復帰する者 ◎  研究内容・研究費の規模と研究期間     ・基盤研究(A)、(B)、(C)相当 ⇒ 2~4年     ・若手研究(A)、(B)相当  ⇒ 2~3年 ◎  審査方法     ・日本学術振興会が行う二段階審査制相当      

Page 9: 科学研究費補助金説明会

9