全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方...

77
全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、 創造・快適・環境先進都市の作り方 2014/10/22 ダイヤモンドクロス 2F 清水陽(@2013citrus)・懸田剛(@kkd)

Upload: takeshi-kakeda

Post on 14-Dec-2014

1.321 views

Category:

Lifestyle


0 download

DESCRIPTION

2014/10/22に開催した「全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方」(http://myjprojects.doorkeeper.jp/events/15644)の発表資料&当日のダイアログの付箋写真。

TRANSCRIPT

Page 1: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

2014/10/22 ダイヤモンドクロス 2F

清水陽(@2013citrus)・懸田剛(@kkd)

Page 2: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

なぜポートランド?

Page 3: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

発端の話。。。 DIYの共有スペースがあったらいいね ポートランドにあるらし

いですよ。ポートランドって自転車で有名ですよ 参加型のまちづくりでも

有名ですねそういえば最近よく名前

みかけますね 書籍も結構出てるし雑誌の特集もある!

全米一住みやすい?人口とか面積とか松山に似てるなぁ

思ってた以上に面白そう!!

Page 4: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ポートランド概要

Page 5: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ポートランドの基本データ

面積 人口 都市圏人口

PDX 376.5km 583,776人 2,314,554人

MYJ 429.06km 516,280人 652,001人

wikipediaより

Page 6: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

地図を 並べてみた面積はそれほど変わらないが、平地が広い。市外にも広大な平地が広がっている。(都市圏が大きい)川がでかい。

Page 7: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

歴史的経緯

1800年代 西部開拓、入植者が農業を起こし定住する

1960-70 ヒッピーが移住開始

~1970 郊外化しダウンタウンが空洞化。駐車場が増え殺伐とする。

1972歩行者中心のまちづくり(住民の反対がありハイウェイ整備中止)公共交通利用促進(バス、LRT) 歴史的建造物保存住民とコラボレーションしてのまちづくり

1979 都市成長境界線(Urban Growth Boundary)の制定

Page 8: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

都市成長境界線

開発行為が認められる都市部と認められない郊外を区別する境界を設ける

5年毎に住民主導で境界を見直す

圏内は利便性の高い都市、圏外は自然豊かな森や農地

圏外は公共サービスが提供されない。水道ではなく井戸水

Page 9: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方
Page 10: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ポートランドの面白さPortland for Japanese visitors :観光者向け 2:55

https://www.youtube.com/watch?v=hLT2H5SGLNA

Welcome to the world of Portland :観光者向けだけカルチャーを含めて広くカバー 2:18

https://www.youtube.com/watch?v=0fMJ_JwGc_g

The Hipster's Guide to Portland - H&M Life:若者カルチャー(Popeyeの切り口に近い?)3:12

https://www.youtube.com/watch?v=zp59JyUUpA4

Welcome to Portland: We Make Stuff:Made in PDXを紹介 2:36

https://www.youtube.com/watch?v=9McL3Dh5rRw

KINFOLK SATURDAYS: IN CHARLESTON:Kinfolk的ライフスタイル 1:36

http://www.kinfolk.com/film/kinfolk-saturdays-in-charleston/

Page 11: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

http://gqjapan.jp/uploads/media/2014/07/new-community_3_01.jpg

Page 12: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

DIYポートランドはものづくりが日常的な生活に密着している

Page 13: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

DIYが盛んなまち

節約が目的?

自分で作ることで自信が持てる

多くの人と協力することでより大きなことが作れる

世界を変えるには自分の行動から

Page 14: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ADXは個人と組織が作り学ぶコラボレーションのためのハブである。ツール・知識・経験を共有することにより、物事をよ

りうまくできる、作業を一緒にできる。

Page 15: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

Building Community of Thinkers and Makers

考える人と作る人のコミュニティを作る。

Page 16: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ADXが提供するもの

会員制($50~175/month)

作業場の共有

道具の共有(木材、金属)

ファブリケーション対応

3Dプリンタ、レーザーカッター、CNCルーター

材料の販売(木材、金属)

各スキルの講習($80-210)

Page 17: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方
Page 18: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方
Page 19: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方
Page 20: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

MYJでは愛媛美術館にアトリエがあり木工、リトグラフ、シルクスクリーンが利用可能

市民にそれほど認知されていない?

Page 21: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

THE ReBuilding CENTER

1999年よりOur United

Villagesにより運営

建物解体サービス

中古建材販売

教育・ワークショップ開催

Page 22: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

http://renters.apartments.com/a-diy-paradise-the-rebuilding-center

Page 23: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

解体サービスの仕組み

解体 販売

再利用快適

依頼

Page 24: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

廃棄よりも高くても使われる理由

税金控除

環境に優しい

雇用創出

…でも業者の解体廃棄よりも高い

それでも使われるのは再利用・DIYが浸透しているから?

Page 25: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

MYJにも…

Page 26: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

キャッチコピーからみる違い

THE ReBuilding CENTER

地域最大の中古建材を保持し、持続可能な実践を推奨するという目標を持つコミュニティに役立つ資源を提供する

まつやまRe・再来館

ごみ減量・リサイクルを啓発し、人間活動により引き起こされた地球温暖化を学習する施設です

Page 27: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

Made in Portland(PDX)

元々はMADE IN NYCからの影響

「製品を域外に出すときに、他のポートランドの企業に注目を集めることを助けるため」

FAQ: 競合へのリンクじゃないの?

「隣人は本当の競合じゃない!」

「地域の産業を強くすることで、すべての事業はより強くなる」

Page 28: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

モノだけじゃなくWebもサービスも

Page 29: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

Made in PDX アピールしてる?

正直アピールしているのは少数。力を入れている企業もある。

Page 30: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

クリッカブル動画でMADE in PDXを楽しめる

https://www.youtube.com/watch?v=9McL3Dh5rRw

Page 31: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

地域ブランドの検索数

Portla

nd

PDX

今治

愛媛

松山0 100,000 200,000 300,000 400,000

Made in XXX/メイドインXXX Produced in XXX / XXX産

Google検索(“xxxxx”)

Page 32: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

比較してみて…

ものづくりから派生し地域・域外に向けてブランド化

自転車、コーヒー、Webサービス、etc

域外へのアピールのためのブランド

果実、海産物、タオル(?)

Page 33: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

起業・スタートアップ

Page 34: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

STARTUP PDX CHALLENGE

年一回のスタートアップの大会。最大6件のスタートアップを支援

勝ち残ると$50,000相当のパッケージを受け取る

$15,000の運転資金の確約

一年間賃貸料無料オフィスの提供

プロフェッショナルの無料アドバイス

起業家ネットワークの一年間無料会員

240の応募があり、支援を行うことで起業精神の隆盛と雇用創出に大きく貢献している

他の州やカナダからの応募がある!!

http://www.pdc.us/startuppdxchallenge.aspx

Page 35: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

Tech Town Portland

http://vimeo.com/65576329

Page 36: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

BICYCLEポートランド(以下、PDXも使用)は、全米No.1のバイク・シティー

Page 37: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

最も自転車が利用されている都市!

交通手段として6%(17,000人)が自転車を利用

全米平均は0.5%

全米の大きい都市の中で最も高い数値

松山市(以下、MYJも使用)都市圏の自転車利用者の割合は、15.4%

(The City of Portland "Fact Sheet"、”新松山市自転車等利用総合計画”)

Page 38: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

BIKE SHOPSの数を比較してみた!

(また、PDXには、25以上のハンドメイドビルダーがいる。)

販売・サービス レンタル 学校・教室

PDX 72 17 14

MYJ 90 3 0

幅広いビジネスとなっており、「自転車文化」が育っているようだ

Page 39: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

イベントも多いぞ!

PDX 10月だけで、92件のイベント

MYJ 2014年、1年間で10件のイベント

Page 40: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

A BETTER CYCLEポートランド最高のバイシクルショップ。 通常のパーツはもちろん、リペア用の中古パーツも充実。 整備のためのツールやスタンド(場所も)も貸してくれる。

Page 41: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

CLEVER CYCLES「クルマに頼らない生活を送る人のために」がテーマ カーゴバイクやトレイラーなどが充実。 レンタルのサービスもあり。ワークショップも充実している。

Page 42: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ABRAHAM FIXES BIKESオーナーが一人でやっているメンテナンスと修理だけのシンプルな自転車店。 2008年ピッツバーグから工具箱だけをもってやってきた。 自転車修理は独学からスタート。

Page 43: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

FLIPSIDE HATSリバーシブルのサイクルキャップ専門店。 メジャーメーカーの端布を使うのがテーマ。 手に入る素材次第なので、同じモデルがもう一度作れるかは運次第。

Page 44: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

UNITED BICYCLEINSTITUTE自転車のメンテナンスやフレーム作りが学べる学校。コースは、主に1週間~2週間。費用は、メンテナンスで$600~$1,950。フレームで$600~3,250。

Page 45: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

BIKE FRIENDLYな街全米NO.1!

自転車通交帯 自転車道 駐輪場

PDX 290km 126km 5,000台分

MYJ38.6km

(2018年目標)4km

(2020年目標)9,102台分 (中心部)

→ 行政が積極的に環境整備を行っているようだ

Page 46: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

行政の考え方を比較してみよう!

なぜ自転車?

PDX

・時間の節約  ・お金の節約 ・健康に良い ・コミュニティが良くなる

・何より乗って楽しい

MYJ

・便利  ・自由度が高い ・健康に良い ・交通渋滞を緩和

・環境に優しい

Portland Bicycle Plan for 2030、新松山市自転車等利用総合計画(2011年、for2020)

Page 47: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

行政の考え方を比較してみよう!

計画の目標

PDX

「まだ自転車に乗っていない人達のために、短距離移動が、クルマよりも自転車の方がもっと

魅力的になる状況を作ること。」

MYJ「自転車が快適に乗れるまち」 「歩行者と自転車にやさしいまち」

Page 48: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

行政の考え方を比較してみよう!

見えてきた違い

PDX

・個人レベルのメリットが明確 ・魅力的なアイディアを考えて実行しよう。

・具体的で考えやすい ・達成度は数値化できる

・「自転車利用者数」を増やすこと。

MYJ

・個人レベルのメリットと社会全体のメリットが混在 ・悪いところを直して行こう。 ・抽象的で考えにくい ・達成度が数値化しにくい

・「交通事故数」を減らす。「放置自転車数」を減らす

Page 49: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

PDXは、どうしてこうなったか?

市民と行政の明確な考え

環境整備(インフラ、啓蒙活動)

自転車利用者の増加

自転車ビジネス・文化の広がり

更に、街(地元コミュニティ)への興味の増大+環境に対する意識の高まり

Page 50: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

COFFEEポートランドは、「Third Wave Coffee」の中心都市だ!

Page 51: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

THIRD WAVE COFFEEとは? First wave: 19世紀、家庭でコーヒーが飲まれるようになる。(e.g.薄いアメリカンコーヒー)

Second wave: 1960年代からスターバックスの登場と普及まで。

Third wave: コーヒーをワインのような「ある種芸術的飲食物」(artisanal foodstuff)として捉える。

ポートランドだけではなく、サンフランシスコ、シアトル、ボルダー、ブルックリンなどの都市でも盛り上がっている。

(wikipedia)

Page 52: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

SHOPS

店舗数

PDX 1,000店以上(yelp)

MYJ 312店(食べログの「カフェ」)

Page 53: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

COAVA COFFEE ROASTERS工場地帯にあるインダストリアルな空間でクラフトマンシップを感じる一杯を飲むことができる。 店内の広さはポートランド随一。天井も高く空間を思いっきり贅沢に使っている。 豆の品質にとことんこだわっており、シングルオリジン+農園と独占契約している。 併設された焙煎所と店内の焙煎機がある。機器の開発も行っている。 正に、コーヒーの品質を極める「Lab(研究所」。 アメリカのバリスタ大会で必ず名前を聞くコーヒーショップ。

Page 54: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

STUMPTOWN COFFEE ROASTERSThird wave coffeeの牽引役にして、ポートランドの代表的なカフェ。全米で14店舗(ポートランドでは6店舗) それぞれの店に個性があり、Belmont(画像)の店は、レンガ造りの壁を活かしたカジュアルな店内。 1999年創業。コーヒー農園や生産者に注目が当たっていない時代に、高いクオリティを誇る小規模農園と直接取引を始め、原産地から農園の特定、標高、豆の品種、それぞれの豆の持つ味の 特徴など、詳細なデータを明示し、いまでこそあたり前になった焙煎日をいち早くパッケージに記載することなどで、コーヒーを「ワイン化」し、新世代ロース ターたちに大きな影響を与えたとされている。

Page 55: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

COURIER COFFEE ROASTERS8年間の焙煎業の後、2010年夏にオープン。オーナーは、ローストした豆を自転車で配達するところからスタート。営業時間は、平日7:00-17:00、週末は9:00-16:00

ポートランド市内なら、自転車で配達してくれる。スタッフはとってもフレンドリーらしいです。

Page 56: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

CAFFEINATION Episode 2: Portland

https://www.youtube.com/watch?v=HA7cowTmjWw

Page 57: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

特徴

驚く程おいしい(らしい)。

厳選した豆:契約栽培農家、オーガニック、フェアートレード、産地に赴くことも(労働環境や賃金の改善までを行う)

焙煎:自ら焙煎も行う。ブレンドはしない。鮮度を重視する。

抽出:手淹れ。(フレンチプレスの店もあり) こだわりの抽出機器。

その他:店がお互いに知恵を貸し合ったり、助け合ったり影響を及ぼし合ったりする。画一的ではない内外装。

Page 58: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

幸せ・豊かさのTHIRD WAVE

First wave:手に入れることだけで幸せだった時代

Second wave:たくさん消費・所有することに幸せを感じる時代

Third wave:シンプルだけど、質の高い生活。コミュニティーみんなで幸せになる。◯◯◯→ポートランド的価値観!?

Page 59: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

CITY REPAIRポートランドでは市民がまちを自ら修復する

Page 60: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方
Page 61: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

シティリペアとは?

シティリペアはコミュニティと個人が住む場所を創造的に変化させるための教育を行い奮起させる組織化された団体のアクション

シティリペアは人と自然との相互的な繋がりに敬意を表してプロジェクトによるアートと環境指向な場所づくり。

http://youtu.be/PMbG5bY2QdQ

Page 62: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

http://www.somervillebydesign.com/wp-content/uploads/2013/11/Sunnyside-

Piazza-1024x412.jpg

Page 63: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

http://photos1.blogger.com/blogger/284/2507/1600/DSCN1151.1.jpg

Page 64: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

http://daily.sightline.org/2011/11/28/coloring-inside-the-lanes/

Page 65: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

http://manymouths.org/2009/08/turning-space-into-place-portlands-city-repair-project/

コブベンチ粘土、砂、藁、石を使ってつくるベンチ

Page 66: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

東屋や無料ドリンクコーナーも設置されている

Page 67: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

シティリペアの歴史

住民が役所に申し出→許されず

住民で道路をペインティング→役人にアピール

2001年に許可が下りる

車の通過数が年間2000台以下の交差点

地域住民の90%以上が賛成した場合

交差点を住民が望む空間にすることを許可

Page 68: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

シティリペアはまちのDIY

最初はゲリラ活動、のちに公認活動に

住んでいる場所を楽しくよいものにしていく

その過程でコミュニティの一員になっていく

Page 69: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ポートランドに学ぶこと

Page 70: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

創造的 快適さ

環境先進

過程

自分で作る自分で考える皆で作る

過程を楽しむ体験を楽しむ愛着を持つ

心底大事と思う保全/共生

Page 71: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

仕組み

価値観

アクション

魅力

自治/革新/自然共生

都市計画/公共交通土地利用/政策

DIY/コミュニティ活動/スモールビジネス

住みやすさ/快適さ/心地よさ

Page 72: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

職があるから、そこに住む

そこに住みたいから、職を探す/作る

シフト

住民から選ばれる・愛される理由/魅力作り

住民として愛すべき魅力・まち作り

Page 73: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

ダイアローグ

Page 74: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

興味を持った点/疑問点

話の中で興味がある点/きになる点を理由と共にあげよう

興味がある/いいなと思う点とその理由→黄色

きになる/疑問点とその理由→赤色

その他→青色

Page 75: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

松山でやりたい/あったらいいモノ/コト/場所

松山にすでにあるが、もっとよくしたい→黄色

今はないけどやりたい/あったらいい→赤色

「制約」などは考えずに出してみよう!!

Page 76: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

3M and Post-it® are registered trademarks of 3M

Board 32014/10/23 大手町1丁目7番5号, 松山市 27 Notes

興味ある/いいなと思った点 きになる/疑問点

松山にこんなのあったらいいのでは?

Page 77: 全米一住みたい街ポートランドに学ぶ、創造・快適・環境先進都市の作り方

3M and Post-it® are registered trademarks of 3M

Board 3 - Captures