509 - fc2yahantei.web.fc2.com/natsu.pdf · 2013. 9. 24. · 545...

26
夏・初秋の部(六月・七月・八月) 「『 名は 榛名 (たた)り部として 泣く蜩 高柳重信(『日本海軍』)第九句集『日本海軍』の中の一句であるが、太平洋戦争のときの戦艦榛名の由来は、多分、 群馬県榛名町にある旧県社榛名神社にあるのだろうと思われるが、祭神は『ほむすびの神』 であり『ほ』は火を、『むすび』は神秘的な生成力を表している。戦艦榛名がどの海に沈没 していったのか、私には分からないが、遺骸とともに海の藻屑となっているのであろう。 その慰霊たちの祟部の涕泣するというのであろう。鳴きしきる蜩の音を慰霊たちの祟部(たりべ)のこえとして、とらえた重信の暗喩はアニミズムというよりはシャーマニズムに近 いのであろうが、日本人が縄文の昔より形成してきた、ほのかな自然宗教・原始宗教・自 然感覚・自然感情などの深層心理の表徴なのであろう。古代歌謡から現代俳句に脈々とし て流れているこの遥かなるアニミズムの感覚は民族間のエスノセントリズムを緩和する一 つの文化遺産のように思われてくる。」 ( ATORI45 所収「()高柳重信の世界(江連博稿)) 141 (natsu)・炎天(enten)・八月十五日(hachigatsujugonichi) 夏=三夏・時候 501 八月は焦土の石の句を詠まん(平成元年以前) 炎天=晩夏・天文 (hachigatsuwa*shoudono*ishino*kuwo*yoman/)八月十五日(終戦記念日)=初秋・行事 502 軍楽の流れる野辺の夏盛り(平成元年以前) (gungakuno*nagareru*nobeno*natsu*sakari/) 503 炎天に泳ぐ子の唄こだませり(平成元年) (entenni*oyogu*konouta*kodamaseri/) 504 鳩放ち風の遊べる晩夏かな(平成元年以前) 晩夏=晩夏・時候 (hatohanachi*kazeno*asoberu*banka*kana//) 505 ひとのかげふとしのびよる晩夏かな(平成元年以前) (hitonokage*huto*shinobiyoru*banka*kana//) 506 叢の薬師寺跡の夏深し(平成元年以前) (kusamurano*yakushijiatono*natsu*hukashi/) 507 この夏が越せるかと母呟きぬ(平成元年以前) (kononatsuga*koserukato*haha*tsubuyakinu/) 508 薬餌とは苦きものなり夏の宵(平成元年以前) 夏の宵=三夏・時候 (yakujitowa*nigakimononari*natsuno*yoi/)

Upload: others

Post on 04-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 夏・初秋の部(六月・七月・八月)

    「『 名は

    榛名

    祟(たた)り部として

    泣く蜩 高柳重信(『日本海軍』)』

    第九句集『日本海軍』の中の一句であるが、太平洋戦争のときの戦艦榛名の由来は、多分、

    群馬県榛名町にある旧県社榛名神社にあるのだろうと思われるが、祭神は『ほむすびの神』

    であり『ほ』は火を、『むすび』は神秘的な生成力を表している。戦艦榛名がどの海に沈没

    していったのか、私には分からないが、遺骸とともに海の藻屑となっているのであろう。

    その慰霊たちの祟部の涕泣するというのであろう。鳴きしきる蜩の音を慰霊たちの祟部(た

    たりべ)のこえとして、とらえた重信の暗喩はアニミズムというよりはシャーマニズムに近

    いのであろうが、日本人が縄文の昔より形成してきた、ほのかな自然宗教・原始宗教・自

    然感覚・自然感情などの深層心理の表徴なのであろう。古代歌謡から現代俳句に脈々とし

    て流れているこの遥かなるアニミズムの感覚は民族間のエスノセントリズムを緩和する一

    つの文化遺産のように思われてくる。」(『ATORI』45所収「(続)高柳重信の世界(江連博稿)」)

    141 夏(natsu)・炎天(enten)・八月十五日(hachigatsujugonichi) 夏=三夏・時候

    501 八月は焦土の石の句を詠まん(平成元年以前) 炎天=晩夏・天文

    (hachigatsuwa*shoudono*ishino*kuwo*yoman/)八月十五日(終戦記念日)=初秋・行事

    502 軍楽の流れる野辺の夏盛り(平成元年以前)

    (gungakuno*nagareru*nobeno*natsu*sakari/)

    503 炎天に泳ぐ子の唄こだませり(平成元年)

    (entenni*oyogu*konouta*kodamaseri/)

    504 鳩放ち風の遊べる晩夏かな(平成元年以前) 晩夏=晩夏・時候

    (hatohanachi*kazeno*asoberu*banka*kana//)

    505 ひとのかげふとしのびよる晩夏かな(平成元年以前)

    (hitonokage*huto*shinobiyoru*banka*kana//)

    506 叢の薬師寺跡の夏深し(平成元年以前)

    (kusamurano*yakushijiatono*natsu*hukashi/)

    507 この夏が越せるかと母呟きぬ(平成元年以前)

    (kononatsuga*koserukato*haha*tsubuyakinu/)

    508 薬餌とは苦きものなり夏の宵(平成元年以前) 夏の宵=三夏・時候

    (yakujitowa*nigakimononari*natsuno*yoi/)

  • 509 濃きミルク飲みほし夏の茶臼岳(平成四年)

    (kokimiruku*nomihoshi*natsuno*chausudake/)

    510 八月やはや十五日何をせん(平成四年)

    (hachigatsuya//haya*jugonichi*naniwosen/)

    511 八月十五日耳底に残る遠き音(平成四年)

    (hachigatsujugonichi*jiteini*nokoru*tookioto/)

    512 八月の敗戦日未だ続きけり(平成四年)

    (hachigatsuno*haisenbi*imada*tsuzuki*keri//)

    513 八月十五日塩ふりかけて飯を食ふ(平成四年)

    (hachigatsujugonichi*shio*hurikakete*meshiwo*kuu/)

    514 青春の娘に語り継ぐ敗戦日 (平成四年)

    (seishunno*koni*kataritsugu*haisenbi/)

    515 吹き晴れて羅漢の野よ敗戦日(平成四年)

    (hukiharete*rakanno*noyo*haisenbi/)

    516 名なき人詠める姿川夏立ちぬ(平成五年) 夏立つ=初夏・時候

    (nanakihito*yomeru*sugatagawa*natsu*tachinu/)

    517 あのときの炎天の日の鬼瓦(平成五年)

    (anotokino*entenno*hino*onigawara/)

    518 ひたすらにあの炎天の詩を詠まん(平成五年)

    (hitasurani*ano*entenno*shiwo*yoman/)

    519 がむしゃらに礫抛らん敗戦日(平成五年)

    (gamusharani*tsubute*houran*haisenbi/)

    520 犬口開けて舌の見ゆ終戦日(平成五年)

    (inu*kuchiakete*shitano*miyu*shuusenbi/)

    521 百の霊百穴にあり終戦日 (平成五年)

    (hyakuno*rei*hyakkettuni*ari*shuusenbi/)

    522 闘いの後肩組んで夏の海(平成六年) 夏の海=三夏・地理

    (tatakaino*ato*kata*kunde*natsuno*umi/)

    523 若人に声援とばし夏陰に(平成六年)

    (wakoudoni*seien*tobashi*natsukageni/)

    524 美しきもの見し吾ら夏終わる(平成六年)

    (utsukushiki*monomishi*warera*natsu*owaru/)

    525 夏陰に芳賀の台地の匂ひせり(平成六年) 夏陰=晩夏・天文

    (natsukageni*hagano*daichino*nioi*seri/)

    526 夏の夕おどろおどろと猿の真似(平成六年) 夏の夕=三夏・時候

    (natsuno*yuu*odoro*odoroto*saruno*mane/)

  • 527 炎天やししむら喰らふ猿田彦(平成六年)

    (enten’ya//shishimura*kurau*sarutahiko/)

    528 炎天下死場所求むる人の群れ(平成六年)

    (entenka*shibasho*motomuru*hitono*mure/)

    529 戦没の日々の暑さや五十年(平成七年)

    (senbotsuno*hibino*atsusaya//gojuunen/)

    530 さまざまなこと省みる敗戦日(平成七年)

    (samazamana*koto*kaerimiru*haisenbi/)

    531 酔ひてなほ暗き道行く敗戦日(平成七年)

    (yoitenao*kuraki*michi*yuku*haisenbi/)

    532 草むらの錆びたナイフや敗戦日(平成七年)

    (kusamurano*sabita*naihuya//haisenbi/)

    533 こころ萎ゆ八月十五日の鐘を聞く(平成七年)

    (kokoronayu*hachigatsu*jhuugonichino*kanewo*kiku/)

    534 釣り人の影点々と夏終わる(平成七年) 夏終る=晩夏・時候

    (tsuribitono*kage*tentento*natsu*owaru/)

    535 意味もなく夏の河原の石拾ふ(平成七年)

    (imimonaku*natsuno*kawarano*ishi*hirou/)

    536 昼となく夜となく夏河原行く(平成七年)

    (hirutonaku*yorutonaku*natsu*kawara*yuku/)

    537 古城跡より見ゆ那須の夏の雲(平成八年) 夏の雲=三夏・時候

    (kojouato*yori*miyu*nasuno*natsuno*kumo/)

    538 病む夏や病牀六尺読み耽る(平成八年)

    (yamunatsuya//byoushou*rokushaku*yomi*hukeru/)

    539 那須山と吾らの黙契夏深し(平成八年) 夏深し=晩夏・時候

    (nasuyamato*warerano*mokkei*natsu*hukashi/)

    540 那須は夏アジア学園右二キロ(平成八年)

    (nasuwanatsu*ajiagakuen*migi*nikiro/)

    541 牛もゐて馬もゐて那須夏盛り(平成八年) 夏盛ん=晩夏・時候

    (ushimoite*umamoite*nasu*natsu*sakari/)

    542 手に掬ふ清水冷たし敗戦忌(平成九年)

    (teni*sukuu*shimizu*tsumetashi*haisenki/)

    543 鳥語良し魚語また良し変な夏(平成九年)

    (chougo*yoshi*gyogo*matayoshi*henna*natsu/)

    544 みちのくの定年の旅夏深し(平成十年)

    (michinokuno*teinenno*tabi*natsu*hukashi/)

  • 545 荒魂の最上舟唄夏盛り(平成十年)

    (aratamano*mogamihunauta*natsu*sakari/)

    546 荒魂を鎮めるごとく夏神楽(平成十年)

    (aratamawo*shizumeru*gotoku*natsu*kagura/)

    547 夏草やわが来し方もかぎろひぬ(平成十年) 夏草=三夏・植物

    (natsukusaya//waga*koshikatamo*kagiroinu/)

    548 尾瀬一花一木一草夏讃歌(平成十一年)

    (ozeikka*ichiboku*issou*natsu*sanka/)

    549 焼跡のように続くや夏の霜(平成十二年) 夏の霜=三夏・天文

    (yakeatono*youni*tsuzukuya//natsuno*shimo/)

    550 まどろめばまたあにのこと夏の霜(平成十三年)

    (madoromeba*mata*anino*koto*natsuno*shimo/)

    142 入道雲(nyuudougumo) 入道雲=三夏・天文

    551 入道雲蕪村の句碑と対峙せり(平成元年以前)

    (nyuudougumo*busonno*kuhito*taiji*seri/)

    552 四方より雲峰立つや尾瀬の沼(平成八年)

    (shihou*yori*kumomine*tatsuya//ozenonuma)

    143 暑(shou) 暑=三夏・時候

    553 暑に耐へることを日課に五行川(平成五年)

    (shoni*taeru*kotowo*nikkani*gogyougawa/)

    554 暑さ呆け猿のごとくにふるまひぬ(平成六年)

    (atsusaboke*saruno*gotokuni*hurumainu/)

    555 暑き日の胸にこだます鐘の音(平成九年)

    (atsukihino*muneni*kodamasu*kaneno*oto/)

    556 溽暑たる吾が不惑の日々数ふ(平成九) 溽暑=晩夏・時候

    (jhokushotaru*waga*huwakuno*hibi*kazou/)

    144 三伏(sanpuku) 三伏=晩夏・時候

    557 三伏の吾の而立の時思ふ(平成九年)

    (sanpukuno*wareno*jiritsuno*toki*omou/)

  • 145 五月雨(samidare) 五月雨=仲夏・天文

    558 さみだれの音のかなたの柳かな(平成元年以前)

    (samidareno*otono*kanatano*yanagi*kana//)

    559 さみだれのやみしあとすぐ夜となる(平成元年以前)

    (samidareno*yamishi*ato*sugu*yoruto*naru/)

    560 さみだるる百穴百の目のごとし(平成五年)

    (samidaruru*hyakketsu*hyakuno*meno*gotoshi/)

    146 五月闇(satsukiyami) 五月闇=仲夏・天文

    561 亡母を連れ室の八島は五月闇(平成八年)

    (hahawo*tsure*murono*yashimawa*satsuki*yami/)

    147 梅雨(tsuyu) 梅雨=仲夏・天文

    562 長梅雨や長岡百穴闇深し(平成五年)

    (nagatsuyuya//nagaoka*hyakketsu*yami*hukashi)

    563 梅雨激しそれぞれの魂百の穴(平成五年)

    (tsuyu*hageshi*sorezoreno*tama*hyakuno*ana/)

    564 梅雨出水烏が道を案内する(平成七年) 梅雨出=仲夏・地理

    (tsuyu*demizu*karasuga*michiwo*anaisuru/)

    565 梅雨長し小草に遊ぶ小鳥かな(平成七年)

    (tsuyu*nagashi*kogusani*asobu*kotori*kana//)

    566 梅雨明けず鴉の真似する群れ雀(平成七年)

    (tsuyu*akezu*karasuno*mane*suru*mure*suzume/)

    567 梅雨激しその激しさに逆らはず(平成七年)

    (tsuyu*hageshi*sono*hageshisani*sakarawazu/)

    568 吾も病む兄も病みをり今年梅雨(平成十三年)

    (waremo*yamu*animo*yamiori*kotoshi*tsuyu/)

    569 降れよ降れ祈り続けて梅雨の闇(平成十三年)

    (hureyo*hure*inori*tsuzukete*tsuyuno*yami/)

    570 梅雨晴れ間ふと一輪の花を見し(平成十三年)

    (tsuyu*harema*huto*ichirinno*hanawo*mishi/)

    571 梅雨の雷兄もまた目を覚ましたか(平成十三年) 梅雨の雷=仲夏・天文

    (tsuyuno*rai*animo*mata*mewo*samashitaka/)

  • 148 喜雨(kiu) 喜雨=晩夏・天文

    572 勾玉の国の歳時記喜雨来る(平成五年)

    (magatamano*kunino*saijiki*kiu*kitaru/)

    573 喜雨を呼ぶ武蔵の国の大欅(平成五年)

    (kiuwo*yobu*musashino*kunino*ookeyaki/)

    149 夕立(yuudachi) 夕立=三夏・天文

    574 夕立のしぶきに濡れて串の鮎(平成元年以前)

    (yuudachino*shibukini*nurete*kushino*ayu/)

    150 雷(rai) 雷=仲夏・天文

    575 遠雷に黙す吾が耳なでにけり(平成四年)

    (enraini*mokusu*waga*mimi*nadeni*keri//)

    576 遠雷や何かはじまる兆しなる(平成五年)

    (enraiya//nanika*hajimaru*kizashi*naru/)

    577 雷走る夜に佳きことありしかな(平成五年)

    (rai*hashiru*yoruni*yokikoto*arishi*kana//)

    578 遠雷や萎へる心を鼓舞しつつ(平成七年)

    (enraiya//naeru*kokorowo*kobu*shitsutsu/)

    579 唐草の青銅の門雷襲ふ(平成七年)

    (karakusano*seidouno*mon*rai*osou/)

    580 夜の雷吾が来し方の翳映す(平成七年)

    (yoruno*rai*waga*koshikatano*kage*utsusu/)

    581 雷のみち鳴神山の麓かな(平成七年)

    (raino*michi*narukami*yamano*humoto*kana/)

    151 夕焼(yuuyake) 夕焼=晩夏・天文

    582 夕焼を背にして流る五行川(平成七年)

    (yuuyakewo*senishite*nagaru*gogyougawa/)

  • 152 虹(niji)

    虹=三夏・天文

    583 那珂の瀬に夕鳩鳴けば虹の消ゆ(平成元年以前)

    (nakanoseni*yuubato*nakeba*nijino*kiyu/)

    584 儚さの美しきもの知る朝の虹(平成五年)

    (hakanasano*utsukushiki*mono*shiru*asano*niji/)

    585 吾が旅の行く先々に朝の虹(平成五年)

    (waga*tabino*yuku*sakizakini*asano*niji/)

    586 妙雲寺観音の下虹かかる(平成九年)

    (myouunji*kannonno*shita*niji*kakaru/)

    153 日盛り(hizakari) 日盛り=晩夏・天文

    587 日盛りや遠き異国の娘の電話(平成八年)

    (hizakariya//tooki*ikokuno*kono*denwa/)

    588 日盛りに遠き異国の娘が映る(平成八年)

    (hizakarini*tooki*ikokuno*koga*utsuru/)

    154 旱(hideri)

    旱=晩夏・天文

    589 旱空蘭陵王を見るごとし(平成六年)

    (hiderizora*ranryoo’owo*miru*gotoshi/)

    155 滴り(shitatari)

    滴り=三夏・地理

    590 全山が滴りとなる行道山(平成元年以前)

    (zenzanga*shitatarito*naru*gyoudouzan/)

    156 涼風(ryouhuu) 涼風=三夏・天文

    591 行者径過ぎて涼風寝釈迦かな(平成元年以前)

    (gyoujamichi*sugite*ryouhuu*neshaka*kana//)

    592 涼風や妻と娘との距離縮まらず(平成五年)

  • (ryouhuuya//tsumato*koto*no*kyori*chijimarazu/)

    593 叫び出す泣きだす頬に涼風来(平成六年)

    (sakebidasu*nakidasu*hohoni*ryouhuu*ku/)

    157 涼し(suzushi) 涼し=三夏・時候

    594 還暦の後の涼しさ尾瀬巡礼(平成十二年)

    (kanrekino*nochino*suzushisa*oze*junrei/)

    158 納涼(nouryou) 納涼=晩夏・生活

    595 手枕で河原納涼ねまるなり(平成十年)

    (temakurade*kawara*nouryou*nemaru*nari/)

    159 青田(aota)

    青田=晩夏・地理

    596 毛の国の青田は深く鎮まりぬ(平成十一年)

    (keno*kunino*aotawa*hukaku*shizumarinu/)

    597 千枚田みな青々と那須野原(平成十一年)

    (senmaita*mina*aoaoto*nasunohara)

    598 青田見て指折り数ふ吾が年齢(平成十一年)

    (aota*mite*yubiori*kazou*waga*nenrei/)

    160 麦秋(bakushuu)

    麦秋=初夏・時候

    599 麦秋や炎の画家を想ひけり(平成二年)

    (bakushuuya//honoono*gakawo*omoikeri//)

    600 麦秋や耳殺ぐ画家の眼の燃ゆる(平成三年)

    (bakushuuya//mimi*sogu*gakano*meno*moyuru/)

    601 麦秋の風たむろして動かざる(平成三年)

    (bakushuuno*kaze*tamuro*shite*ugokazaru/)

    602 麦秋の宙間に河流れけり(平成三年)

  • (bakushuuno*cyukanni*kawa*nagare*keri//)

    603 吾が帰る古里の径麦の秋(平成三年)

    (waga*kaeru*hurusatono*michi*mugino*aki/)

    604 熟れ麦の穂の上白き月昇る(平成三年)

    (uremugino*hono*ue*shiroki*tsuki*noboru/)

    605 麦の秋吾に志学の時ありし(平成九年)

    (mugino*aki*wareni*shigakuno*toki*arishi/)

    161 夏陰(natsukage) 夏陰=晩夏・天文

    606 老人が何やらひそと夏陰に(平成六年)

    (roojinga*naniyara*hisoto*natsukageni/)

    607 夏陰や芳賀の大地の匂ひする(平成六年)

    (natsukageya//hagano*daichino*nioi*suru/)

    162 片翳り(katakageri) 片翳り=晩夏・天文

    608 来し方も行く末もまた片翳り(平成六年)

    (koshikatamo*yukusuemo*mata*kata*kageri/)

    609 肩の荷をおろしてほつと片かげり(平成六年)

    (katano*niwo*oroshite*hotto*katakageri/)

    610 片翳のひとの愁ひの声すなり(平成六年)

    (katakageno*hitono*ureino*koe*sunari/)

    611 片かげをぬばたまといふ病みし母(平成六年)

    (katakagewo*nubatamato*iu*yamishi*haha/)

    163 青嶺(aone) 青嶺=三夏・地理

    612 SLよ筑波青嶺へ音たてて(平成六年)

    (eseryo*tsukuba’aone’he*oto*tatete/)

    613 縦横に走るライスライン那須青嶺(平成八年)

    (juuouni*hashiru*raisurain*nasu*aone/)

    614 わが里の鳥語日本語山青嶺(平成九年)

    (wagasatono*tyougo*nihongo*yama*aone/)

  • 164 明け急ぐ(akeisogu) 明け急ぐ=三夏・時候

    615 明け急ぐ那須の峰々常夜灯(平成九年)

    (akeisogu*nasuno*minemine*jouyatou/)

    165 風死す(kazeshisu) 風死す=晩夏・天文

    616 ここかしこ風死せしごと那須の里(平成八年)

    (kokokashiko*kaze*shiseshigoto*nasuno*sato/)

    166 清水(shimizu) 清水=三夏・地理

    617 青山の岨の清水の湧くところ(平成十三年)

    (seizanno*somano*shimizuno*wakutokoro/)

    618 吾が魂を映して沈む底清水(平成十三年)

    (wagatamawo*utsushite*shizumu*soko*shimizu/)

    619 疲れしと呟きて汲む湧き清水(平成十三年)

    (tsukareshito*tsubuyakite*kumu*waki*shimizu/)

    167 汗(ase) 汗=三夏・生活

    620 来し方の汗匂ひけり那須大地(平成八年)

    (koshikatano*ase*nioikeri//nasu*daichi)

    168 冷房(reibou) 冷房=晩夏・生活

    621 冷房の利かぬ部屋にて口論す(平成元年以前)

    (reibouno*kikanu*heyanite*kouronsu)

    169 帰省(kisei) 帰省=晩夏・生活

    622 風立ちぬいざ生きめやも帰省して(平成八年)

    (kazetachinu*iza*ikimeyamo*kisei*shite/)

  • 170 風鈴(huurin) 風鈴=三夏・生活

    623 啄木の鉄の風鈴音寂し(平成元年以前)

    (takubokuno*tetsuno*huurin*oto*sabishi/)

    171 浴衣(yukata) 浴衣=三夏・生活

    624 母のゐるふるさと浴衣にくつろぎぬ(平成元年以前)

    (hahano*iru*hurusato*yukatani*kutsuroginu/)

    172 繭(mayu) 繭=初夏・生活

    625 繭を煮る母の背中にゐたりけり(平成元年以前)

    (mayuwo*niru*hahano*senakani*itarikeri//)

    173 巴里祭(pariisai) 巴里祭=晩夏・行事

    626 妻と娘の和解の兆し巴里祭(平成五年)

    (tsumatokono*wakaino*kizashi*pariisai/)

    174 水遊び(mizuasobi) 水遊び=三夏・生活

    627 ほんにまあ猿の顔して水遊び(平成六年)

    (honni*maa*saruno*kaoshite*mizu*asobi/)

    175 川狩(kawagari) 川狩=三夏・生活

    628 知らぬ子と川狩りをして吾耳順(平成七年)

    (shiranukoto*kawagariwoshite*ware*jijun/)

    176 花火(hanabi) 花火=晩夏(初秋)・生活

    629 遠花火墨絵のような法隆寺(平成元年以前)

    (toohanabi*sumieno*youna*houruuji/)

    630 異国の娘花火に何の夢を見る(平成元年以前)

    (ikokuno*ko*hanabini*nanno*yumewo*miru/)

  • 631 モノトーンの影追ふ手つき遠花火(平成十一年)

    (monotoonno*kage*ou*tetsuki*toohanabi/)

    632 みまかれるひとに捧げん遠花火(平成十一年)

    (mimkareru*hitoni*sasagen*toohanabi/)

    633 遠花火沈みし村の湖の上(平成十一年)

    (toohanabi*shizumishi*murano*umino*ue/)

    634 追憶の音たてて消ゆ遠花火(平成十一年)

    (tsuiokuno*oto*tatete*kiyu*toohanabi/)

    177 土用(doyou) 土用=晩夏・時候

    635 愚に耐へること念じつつ土用過ぎ(平成七年)

    (guni*taeru*koto*nenjitsutsu*doyou*sugi/)

    178 草むしり(kusamushiri) 草毟り=晩夏・生活

    636 草取らずただただ伸びるにまかせたり(平成七年)

    (kusatorazu*tada*tada*nobiruni*makasetari/)

    179 素足(suashi) 素足=三夏・生活

    637 行く末も素足で行かん那須連峰(平成八年)

    (yukusuemo*suashide*yukan*nasu*renpou)

    180 避暑(hisho) 避暑=晩夏・生活

    638 避暑に来て猿の影見る夕べかな(平成六年)

    (hishoni*kite*saruno*kage*miru*yuube*kana//)

    181 夏風邪(natsukaze) 夏風邪=三夏・生活

    639 夏風邪やうつろの色の走馬灯(平成元年以前)

    (natsukazeya//utsurono*irono*soumatou)

  • 182 鯉幟(koinobori) 鯉幟=初夏・行事

    640 那須の里戦仕立ての鯉幟(平成八年)

    (nasuno*sato*ikusa*shitateno*koinobori/)

    641 風強し那須野の幟尾を天に(平成八年)

    (kaze*tsuyoshi*nasunono*nobori*owo*tenni/)

    642 戦旗ごと那須野が原の鯉幟(平成八年)

    (senkigoto*nasunogaharano*koinobori/)

    183 吹流し(hukinagashi) 吹流し=初夏・行事

    643 吾もまた風に吹かるる吹流し(平成三年)

    (waremo*mata*kazeni*hukaruru*hukinagashi)

    184 冷奴(hiyayakko) 冷奴=三夏・生活

    644 黙々と人それぞれに冷奴(平成九年)

    (mokumokuto*hito*sorezoreni*hiyayakko/)

    645 この白さ飽かず眺むる冷奴(平成九年)

    (kono*shirosa*akazu*nagamuru*hiyayakko/)

    185 胡瓜もみ(kyuurimomi) 胡瓜揉み=三夏・生活

    646 眼も耳も病みて独りの胡瓜もみ(平成八年)

    (memo*mimimo*yamite*hitorino*kyuuri*momi/)

    647 遠き日の母の仕種や胡瓜もみ(平成八年)

    (tookihino*hahano*shigusaya//kyuuri*momi)

    186 胡瓜(kyuuri) 胡瓜=三夏・植物

    648 胡瓜噛むその面々の歯の白し(平成十年)

    (kyuuri*kamu*sono*menmenno*hano*shiroshi/)

    649 味噌つけて胡瓜頬張る佳日なり(平成十年)

    (miso*tsukete*kyuuri*hoobaru*kajitsu*nari/)

  • 187 天道虫(tentoumushi) 天道虫=三夏・動物

    650 書に飽みて飽かず眺むる天道虫(平成元年以前)

    (shoni*umite*akazu*nagamuru*tentoumushi/)

    188 蝸牛(katatsumuri) 蝸牛=ででむし=三夏・動物

    651 縁側にもたれて目にす蝸牛(平成六年)

    (engawani*motarete*menisu*katatsumuri/)

    652 山国に入りて真白き蝸牛かな(平成六年)

    (yamagunini*irite*mashiroki*kagyuu*kana//)

    653 でで虫がぐづつく雨の葉の裏に(平成六年)

    (dedemushiga*guzutsuku*ameno*hano*urani/)

    189 蛇(hebi) 蛇=三夏・動物

    654 蛇が出て行者の径を閉ざしけり(平成元年以前)

    (hebiga*dete*gyoujano*michiwo*tozashi*keri//)

    655 犬吼えて蛇出て下山聖径(平成元年以前)

    (inu*hoete*hebi*dete*gezan*hijiri*michi/)

    656 蛇尾川の土手で足とめ蛇を追ふ(平成五年)

    (jabigawano*dotede*ashi*tome*hebiwo*ou/)

    657 誰が化身護国の杜の白蛇かな(平成九年)

    (daga*keshin*gokokuno*morino*hakuja*kana//)

    658 緑陰に己誇示する白き蛇(平成九年)

    (ryokuinni*onore*kojisuru*shiroki*hebi)

    190 夏鳥(natsutori) 夏鳥=三夏・動物

    659 夏鳥の白き糞あり百の穴(平成五年)

    (natsutorino*shiroki*hun*ari*hyakuno*ana/)

  • 191 蝉(semi) 蝉=晩夏・動物

    660 蝉の声止みて不気味な静寂かな(平成元年以前)

    (semino*koe*yamite*bukimina*shijima*kana//)

    661 乳母車蝉鳴く坂を軽やかに(平成元年以前)

    (ubaguruma*seminaku*sakawo*karoyakani/)

    662 夜の蝉鳴けば妻と娘目を交はす(平成五年)

    (yoruno*semi*nakeba*tsumato*ko*mewo*kawasu/)

    192 つばめ(tsubame) 燕の子=三夏・動物

    663 つばめつばめ泥を探してひもすがら(平成五年) [燕の巣=三春・動物]

    (tsubame*tsubame*dorowo*sagashite*himosugara/)

    664 筑波嶺の方に消えゆく夏つばめ(平成五年)

    (tsukubaneno*houni*kieyuku*natsu*tsubame)

    665 亡き兄の声しきりなり燕の巣(平成五年)

    (nakianino*koe*shikirinari*tsubameno*su/)

    666 梯子にて覗き見したり燕の巣(平成五年)

    (hashigonite*nozokimi*shitari*tsubameno*su)

    667 夏つばめ円を描きて遠筑波(平成五年)

    (natsu*tsubame*enwo*egakite*too*tsukuba/)

    193 河鹿(kajika) 河鹿=三夏・動物

    668 かじかなく水の青さに藻が揺れる(平成元年以前)

    (kajikanaku*mizuno*aosani*moga*yureru/)

    669 那珂川も眠る刻あり河鹿鳴く(平成元年以前)

    (nakagawamo*nemuru*toki*ari*kajika*naku/)

    194 鮎(ayu) 鮎=三夏・動物

    670 那珂川の主流を上る鮎師舟(平成元年)

    (nakagawano*shuruuwo*noboru*ayushibune/)

    671 天然の鮎は眺めて匂ひ嗅ぐ(平成八年)

    (tennenno*ayuwa*nagamete*nioi*kagu/)

    195 蛍(hotaru) 蛍=仲夏・動物

  • 672 蛍火の流れに沿ふて山家かな(平成元年以前)

    (hotarubino*nagareni*soute*yamaga*kana//)

    673 ほうたるのともりや闇の深さ知る(平成二年)

    (houtaruno*tomoriya//yamino*hukasa*shiru)

    674 父と子が蛍ほうたると手をつなぎ(平成二年)

    (chichito*koga*hotaru*houtaruto*tewo*tsunagi/)

    675 ほうたるが夜更けの闇に消えにけり(平成二年)

    (houtaruga*yohukeno*yamini*kienikeri//)

    676 青銅の門高く飛ぶ蛍かな(平成七年)

    (seidouno*mon*takaku*tobu*hotaru*kana//)

    196 羽蟻(haari) 羽蟻=三夏・動物

    677 朽ちた木を転がせば見よ羽蟻翔つ(平成十年)

    (kuchita*kiwo*korogaseba*miyo*haari*tatsu/)

    678 羽蟻見て鳥肌たてり風なき日(平成十年)

    (haari*mite*torihada*tateri*kazenakihi/)

    197 行々子(gyougyoushi) 行々子=三夏・動物

    679 ボーボーとSLのあと行々子(平成六年)

    (boubouto*esueruno*ato*gyougyoushi/)

    198 青蛙(aogaeru) 青蛙=三夏・動物

    680 青蛙姿勢正して吾を見る(平成元年以前)

    (aogaeru*shisei*tadashite*warewo*miru/)

    681 青蛙脂肪太りを嘆きをり(平成元年以前)

    (aogaeru*shibou*butoriwo*nagekiori)

    682 青蛙薬師寺瓦より挨拶す(平成元年以前)

    (aogaeru*yakushiji*kawara*yori*aisatsusu/)

    199 蝦蟇(gama) 蝦蟇=三夏・動物

    683 道祖神蝦蟇との距離は縮まらず(平成元年以前)

    (dousojin*gamatono*kyoriwa*chijimarazu/)

  • 200 尺蠖(shakutori) 尺蠖=三夏・植物

    684 尺蠖の動きに吾を忘れをり(平成元年以前)

    (shakutorino*ugokini*warewo*wasure*ori/)

    685 尺蠖の擬態のむごとく生きてをり(平成元年以前)

    (shakutorino*gitaino*gotoku*ikiteori/)

    201 小雀(kogara) 小雀=三夏(初秋)・動物

    686 亡き兄の手にとまりたる小雀かな(平成四年)

    (nakianino*teni*tomaritaru*kogara*kana//)

    687 高音張る小雀聴きつつ逝きしかな(平成四年)

    (takaneharu*kogara*kikitsutsu*yukishi*kana//)

    688 那須の山小雀とともに暮れゆけり(平成四年)

    (nasunoyama*kogarato*tomoni*kure*yukeri//)

    689 目瞑れば小雀とりもちに悶えけり(平成四年)

    (metsumureba*kogara*torimochini*modae*keri//)

    690 南郷庵名づけし庵に小雀来る(平成八年)

    (nangouan*nazukeshi*iorini*kogara*kuru/)

    691 鳥好きの兄の忌近し子雀来る(平成八年)

    (torizukino*anino*ki*chikashi*kogara*kuru/)

    692 こつこつと小雀来る音朝まだき(平成八年)

    (kotsukotsuto*kogara*kuruoto*asa*madaki/)

    693 小雀来る音のする方朝日かな(平成八年)

    (kogara*kuru*otono*suru*hou*asahi*kana//)

    694 那須晴れて佳き日に何時も小雀来る(平成八年)

    (nasu*harete*yokihini*itsumo*kogara*kuru/)

    202 青葉木菟 (aobazuku) 青葉木菟=三夏・動物

    695 吾が古希は那須野が原の青葉木菟(平成七年)

    (waga*kokiwa*nasunogaharano*aobazuku/)

    203 椎落葉(shiiochiba) 椎落葉=初夏・植物

  • 696 椎落葉古刹の石段苔むして(平成元年以前)

    (shiiochiba*kosatsuno*ishidan*koke*mushite/)

    697 椎茂る益子古道の野の仏(平成七年)

    (shii*shigeru*mashiko*kodouno*nono* hotoke/)

    204 柿若葉(kakiwakaba) 柿若葉=初夏・植物

    698 酒を汲む窓につやつや柿若葉(平成元年以前)

    (sakewo*kumu*madoni*tsuya*tsuya*kakiwakaba/)

    205 えごの花(egonohana) えごの花=仲夏・植物

    699 蛇尾川の白き石面にえごの花(平成五年)

    (jabigawano*shiroki*ishimoni*egono*hana/)

    206 若楓(wakakaede) 若楓=初夏・植物

    700 ひつそりと知人の句碑あり若楓(平成九年)

    (hissorito*chijinno*kuhiari*wakakaede/)

    701 百年の護国の杜の若楓(平成九年)

    (hyakunenno*gokokuno*morino*wakakaede/)

    702 さもあればあれ古木の中の若楓(平成九年)

    (samoarebaare*kobokuno*nakano*wakakaede/)

    703 光芒の戦士の墓や若楓(平成九年)

    (koubouno*senshino*hakaya/wakakaede)

    207 紫陽花(ajisai) 紫陽花=七変化=仲夏・植物

    704 あじさゐのかくもかなしき藍のいろ(平成元年以前)

    (ajisaino*kakumo*kanashiki*aino*iro/)

    705 石だたみ濃き淡きに四葩かな(平成元年以前)

    (ishidatami*koki*awakini*shihira*kana//)

    706 七変化上向き咲くやむ雛の家(平成七年)

    (shichi*henge*uemuki*sakuya//hinano*ie)

    707 七変化色褪せしまま芭蕉句碑(平成七年)

    (shichi*henge*iro*aseshimama*bashou*kuhi/)

    708 山の端の紫陽花群れ咲き雨を呼ぶ(平成十二年)

    (yamanohano*ajisai*mure*saki*amewo*yobu/)

  • 709 幾重にも重なり変化す七変化(平成十二年)

    (ikuenimo*kasanari*henkasu*shichi*henge/)

    710 娘とともにあじさゐ坂の花愛づる(平成十二年)

    (koto*tomoni*ajisai*zakano*hana*mezuru/)

    711 あじさゐの雨に濡れ澄む朝ぼらけ(平成十二年)

    (ajisaino*ameni*nure*sumu*asa*borake/)

    208 麻(asa) 麻=晩夏・植物

    712 青麻に見え隠れして野良の道(平成元年以前)

    (aoasani*mie*kakure*shite*norano*michi/)

    209 牡丹(botan) 牡丹=初夏・植物

    713 ぼうたんの日暈に向かひ咲きにけり(平成元年以前)

    (boutanno*higasani*mukai*sakini*keri//)

    714 ぼうたんの薄き白さや日暈呼ぶ(平成元年以前)

    (boutanno*usuki*shirosaya//higasa*yobu)

    715 黄昏の白い波間の牡丹かな(平成元年以前)

    (tasogareno*shiroi*namimano*botan*kana//)

    716 明けやらぬ静寂より来る牡丹かな(平成元年以前)

    (akeyaranu*shijima*yori*kuru*botan*kana//)

    717 牡丹より観音見よと妙雲寺(平成九年)

    (botan*yori*kannon*miyoto*myouunji/)

    210 わくら葉(wakuraba) 病葉=晩夏・植物

    718 わくら葉の降りそそぐなり蔵街は(平成八年)

    (wakurabano*huri*sosogunari*kuramachiwa/)

    719 病葉を耳にあてれば弱き音(平成十三年)

    (wakurabawo*mimini*atereba*yowaki*oto/)

    720 病葉の骨のごときの白き筋(平成十三年)

    (wakurabano*honeno*gotokino*shiroki*suji/)

    721 わくらばやみなそれぞれにちりにけり(平成十三年)

    (wakurabaya*mina*sorezoreni*chirini*keri//)

    722 わくらばのその一葉に陽がそそぐ(平成十三年)

  • (wakurabano*sono*ichiyouni*higa*sosogu/)

    211 沙羅の花(sharanohana) 沙羅の花=晩夏・植物

    723 沙羅の花落つるや人の逝くごとく(平成元年以前)

    (sharanohana*otsuruya//hitono*yuku*gotoku)

    724 夕かげり庭に落下の沙羅の花(平成元年以前)

    (yuukageri*niwani*rakkano*sharanohana/)

    725 雀来て沙羅の木漏れ日揺らぎけり(平成元年以前)

    (suzume*kite*sharano*komorebi*yuragi*keri//)

    726 青芝に寝転び沙羅を眺めをり(平成元年以前)

    (aoshibani*nekorobi*sharawo*nagameori/)

    727 窓に揺る沙羅の白さの儚さよ(平成元年以前)

    (madoni*yuru*sharano*shirosano*hakanasayo/)

    728 病子規ごとくに沙羅を写生せり(平成二年)

    (yamai*shiki*gotokuni*sharawo*syasei*seri/)

    729 はらはらと雨呼ぶ花か沙羅落下(平成二年)

    (haraharato*ame*yobu*hanaka*syara*rakka/)

    730 金剛の露と化しけり沙羅の花(平成二年)

    (kongouno*tsuyuto*kashikeri//sharano*hana)

    731 沙羅の花落つるがままに札所径(平成二年)

    (syaranohana*otsuruga*mamani*fudasyo*michi/)

    732 落下せし沙羅の白さが朽ち色に(平成二年)

    (rakkaseshi*sharano*shirosaga*kuchiironi/)

    733 人ごゑの途を行きつつ沙羅に遭ふ(平成三年)

    (hitogoeno*michiwo*yukitsutsu*sharani*au/)

    734 寂寥の未練あるかに沙羅落下(平成三年)

    (sekiryouno*miren*arukani*syara*rakka/)

    735 老眼に沙羅の白さが眩しけり(平成三年)

    (rouganni*sharano*shirosaga*mabushi*keri//)

    736 沙羅落下落つるがままに途塞ぐ(平成三年)

    (shararakka*otsuruga*mamani*michi*husagu/)

    737 朽ちる沙羅いつしか土に帰りけり(平成三年)

    (kuchiru*shara*itsushika*tsuchini*kaeri*keri//)

    738 悔いあまた胸に秘めしよ沙羅咲いて(平成九年)

    (kuiamata*muneni*himeshiyo*shara*saite/)

  • 739 沙羅咲けば何時も耳には越天楽(平成九年)

    (shara*sakeba*itsumo*miminiwa*etenraku/)

    212 くちなし(kuchinashi) 梔子=仲夏・植物

    740 くちなしの匂ひの渦に身を投げる(平成元年以前)

    (kuchinashino*nioino*uzuni*miwo*nageru/)

    741 くちなしは己が香に酔ひ崩れゆく(平成二年)

    (kuchinashiwa*onogakani*yoi*kuzure*yuku/)

    213 万緑(banryoku) 万緑=三夏・植物

    742 万緑や生きとし生けるもの動く(平成八年)

    (banryokuya//ikitoshi*ikerumono*ugoku)

    743 万緑や那須に生まれしこと嬉し(平成八年)

    (banryokuya//nasuni*umareshi*koto*ureshi)

    744 万緑の中に入りて消ゆるかな(平成十三年)

    (banryokuno*nakani*irite*kiyuru*kana//)

    745 湯に浸り万緑の中憩ひけり(平成十三年)

    (yuni*hitari*banryokuno*naka*ikoi*keri//)

    746 遠山の万緑空と交合す(平成十三年)

    (tooamano*banryoku*sorato*kougousu/)

    747 ゆさゆさと風万緑を動かせり(平成十三年)

    (yusayusato*kaze*banryokuwo*ugokaseri/)

    748 万緑や太郎よ次郎よ野に出でよ(平成十三年)

    (banryokuya//tarouyo*jirouyo*noni*ideyo)

    214 緑立つ(midoritatsu) [緑立つ=晩春・植物]

    749 指呼すれば那須野が原に緑立つ(平成八年)

    (shikosureba*nasunogahara*ni*midori*tatsu/)

    215 あやめ(ayame) あやめ=仲夏・植物

    750 千羽鶴あやめの上に遊びをり(平成元年以前)

    (senbazuru*ayameno*ueni*asobi*ori/)

  • 751 むらさきのかたまりとなりあやめさく(平成元年以前)

    (murasakino*katamarito*nari*ayame*saku/)

    752 あやめともかきつばたとも妻の言ふ(平成九年)

    (ayametomo*kakitsubata*tomo*tsumano*iu/)

    216 杜若(kakitsubata) 杜若=仲夏・植物

    753 眩しさに眼をつぶりては杜若(平成九年)

    (mabushisani*mewo*tsuburitewa*kakitsubata/)

    217 残花(zanka) [残花(残桜)=晩春・植物]

    754 明日ありや残花の野を夢に見て(平成五年)

    (asuariya//zankano*nowo*yumeni*mite/)

    755 残花の候残り少なき日々数え(平成五年)

    (zankano*kou*nokori*sukunaki*hibi*kazoe/)

    218 余花(yoka) 余花=初夏・植物

    756 残雪にひらりひらりと余花が舞ふ(平成元年以前)

    (zansetsuni*hirari*hirarito*yokaga*mau/)

    757 余花ありて明日あることを信じけり(平成五年)

    (yoka*arite*asuarukotowo*shinji*keri//)

    219 捩花(nejibana) 捩花=初夏・植物

    758 捩花のねじれの先の小さな蝶(平成元年以前)

    (nejibanano*nejireno*sakino*chisana*chou)

    220 萍草(ukikusa) 萍草=三夏・植物

    759 萍草の好きな俳人彷徨す(平成十年)

    (ukikusano*sukina*haijin*hokousu/)

    760 萍草の生ひ初めしより孤独なり(平成十年)

    (ukikusano*oi*someshi*yori*kodoku*nari/)

  • 221 花煙草(hanatabako) [煙草の花=初秋・植物]

    761 花煙草その道海へと続く道(平成元年以前)

    (hanatabako*sonomichi*umieto*tsuzuku*michi/)

    222 月見草(tsukimisou) 月見草=晩夏・植物

    762 月見草ゆらゆら揺れて野の朝餉(平成元年以前)

    (tsukimisou*yurayura*yurete*nono*asage/)

    763 月見草太宰の文字に乱れなし(平成元年以前)

    (tsukimisou*dazaino*mojini*midarenashi/)

    223 朴の花(hoonohana) 朴の花=初夏・植物

    764 巨らかに高久の宿の朴咲けり(平成元年以前)

    (oorakani*takakuno*shukuno*hoo*sakeri//)

    765 モナリザの微笑知るや朴散華(平成元年)

    (monarizano*hooemi*shiruya//hoo*sange)

    224 夕顔(yuugao) 夕顔=晩夏・植物

    766 夕顔のやはらかきひだふるえをり(平成元年以前)

    (yuugaono*yawarakaki*hida*hurueori/)

    767 夕顔の庭に賛美歌流れけり(平成元年以前)

    (yuugaono*niwani*sanbika*nagare*keri//)

    768 夕顔の畑の波打つ薬師寺跡(平成元年以前)

    (yuugaono*hatano*nami*utsu*yakushijiato/)

    225 木下闇(koshitayami) 木下闇=三夏・植物

    769 木下闇室の八島のけぶり見ず(平成元年以前)

    (koshitayami*murono* yashimano*keburi*mizu/)

    226 苔の花(kokenohana) 苔の花=仲夏・植物

  • 770 地蔵さま十六夜さまは苔の花(平成元年以前)

    (jizousama*izayoisamawa*kokeno*hana/)

    227 矢車草(yagurumasou) 矢車草=初夏・植物

    771 矢車の花それぞれに叛きあふ(平成元年以前)

    (yagurumano*hana*sorezoreni*somukiau/)

    772 矢車の色とりどりの個性かな(平成元年以前)

    (yagurumano*iro*tori*dorino*kosei*kana//)

    228 野茨(noibara) 野茨=初夏・植物

    773 野茨にふと足とめて母のこと(平成六年)

    (noibarani*huto*ashi*tomete*hahano*koto/)

    774 来し方は茨の花のひとつづき(平成六年)

    (koshikatawa*ibarano*hanano*hito*tsuzuki/)

    775 花うばら故山の道の野の仏(平成七年)

    (hanaibara*kozanno*michino*nono*hotoke/)

    229 卯の花腐し(unohanakutashi) 卯の花腐し=初夏・天文

    776 子らかけて卯の花腐し芳賀台地(平成六年)

    (kora*kakete*unohana*kutashi*haga*daichi/)

    777 子ら叱る外は卯の花腐しかな(平成六年)

    (kora*shikaru*sotowa*unohana*kutashi*kana//)

    230 桐の花(kirinohana) 桐の花=初夏・植物

    778 桐の花出征兵士の墓の上(平成元年以前)

    (hirinohana*shussei*heishino*hakano*ue/)

    779 桐咲いて利根の川宿灯をともす(平成元年以前)

    (kiri*saite*toneno*kawayado*hiwo*tomosu/)

    231 草茂る(kusashigeru)・葦茂る(ashishigeru) 草茂る(葦茂る)=三夏・植物

    780 あらかべの古城への道草茂る(平成元年以前)

  • (arakabeno*kojoueno*michi*kusa*shigeru/)

    781 葦茂り太古の利根の蘇る(平成元年)

    (ashishigeri*taikono*toneno*yomigaeru/)

    782 父母の家蛇尾川の土手草茂る(平成五年)

    (hubono*ie*jabigawano*dote*kusa*shigeru/)

    232 草いきれ(kusaikire) 草いきれ=晩夏・植物

    783 SLの貨車の重みと草いきれ(平成六年)

    (esueruno*kashano*omomito*kusaikire/)

    784 寅さんの訃を聞く那須は草いきれ(平成六年)

    (torasanno*huwo*kiku*nasuwa*kusaikire/)

    233 西瓜(suika) 西瓜=晩夏(初秋)・植物

    785 某日の土間に西瓜を落しけり(平成二年)

    (boujitsuno*domni*suikawo*otoshi*keri//)

    234 干瓢(kanpyou) 干瓢=晩夏・植物

    786 薬師寺の里は干瓢ばかりなり(平成元年以前)

    (yakushijino*satowa*kanpyou*bakari*nari/)

    787 干瓢干し薬師寺跡の匂ひかな(平成元年以前)

    (kanpyouhoshi*yakushiji*atono*nioikana//)

    235 蓮の花(hasunohana) 蓮の花=晩夏・植物

    788 蓮ひらく萩の古城の夜明けかな(平成元年以前)

    (hasuhiraku*hagino*kojouno*yoake*kana//)

    236 泰山木の花(taizanbokunohana) 泰山木の花=初夏・植物

    789 白磁ごと輝く泰山木の花(平成元年以前)

    (hakujigoto*kagayaku*taizan*bokuno*hana/)

    790 目印の泰山木の花咲けり(平成九年)

    (mejirushino*taizan*bokuno*hana*sakeri/)

  • 237 栗の花(kurinohana) 栗の花=初夏・植物

    791 花栗や異国の人を包みけり(平成八年)

    (hanaguriya//ikokuno*hitowo*tsutsumikeri//)

    792 栗咲く香アジア学院覆ひたる(平成八年)

    (kurisakuka*ajiagakuin*ooitaru/)

    238 十薬(juuyaku)・どくだみ(dokutami) 十薬=どくだみ=仲夏・植物

    793 昼寝覚めいま十薬の盛りなり(平成五年)

    (hirunezame*ima*juuyakuno*sakarinari/)

    794 十薬の香涅槃図より来る(平成五年)

    (juuyakuno*ka*nehanzu*yori*kitaru/)

    795 十薬の白十字の上の月(平成五年)

    (juuyakuno*shiro*juujino*ueno*tsuki/)

    796 十薬の白きクロスは祖母の花(平成五年)

    (juuyakuno*shiroki*kurosuwa*sobono*hana/)

    797 どくだみの香につつまれて祖母の影(平成五年)

    (dokudamino*kani*tsutsumarete*sobono*kage/)

    798 どくだみや在りし日しのび泣きにけり(平成五年)

    (dokudamiya//arishihi*shinobi*nakini*keri//)

    239 百合(yuri) 百合=初夏・植物

    799 百合咲けば父死すときの匂ひなり(平成五年)

    (yurisakeba*chichi*shisu*tokino*nioinari/)

    240 金雀枝(enishida) 金雀枝=初夏・植物

    800 桜より金雀枝が好き贋西行(平成十年)

    (sakurayori*enishidaga*suki*nise*saigyou/)