4級d 検定問題 - kanken.or.jp€¦ · ②はじめに ③次に ウ ②だから...

16
จষಡղɾݕ ڃɹݕݕఆɿʢʣ ݕఆɿ ։ͷ߹ਤΔ·ͰɺͷΛ։ͳͰɻ ʻҙʼ ˙डʹݕ ɽ ɺੜɺผɺձʢମʣɺձ൪߸ΛɺҊ༻ͷΕ ΕͷཝʹେɺͶʹɺΓͱॻɻ ɽ ݕఆ։ʹޙΛ։ɺͷҹෆͳ෦ɺϖʔδͷ མஸɾཚஸͳͲΕɺखΛڍ Μ ͱ ʹΒɻ ɽͷ༨ന༝ʹར༻ɻ ˙ղʹ ɽҊ༻ͷղཝʹɺҎͷೱԖචɺ·γϟʔϓ ϖϯγϧͰهೖ·ϚʔΫʢϘʔϧϖϯສචͳͲ ΘͳͰʣɻ ɽϚʔΫΕʹ͵ΓͿɻҧϚʔΫͷɺԖ චͷͱΒͳΑʹফΰϜͰΕʹফɻ ɽબ Μ ͰɺจͰఆΕղཝͷ߸هΛϚʔΫ ɻϚʔΫͷఆΕͱҟͳΔ߹ɺͷରͱͳΓ· Μɻ ɽ هड़ͰղͷߦఆΕΔͱɺߦෆ߹· ߦΛ ߹ɺͷରͱͳΓ·Μɻ ɽҊ༻ΛΓɺԚΓͳͰɻ ɽఏग़ΔલʹফΰϜͷΧεΒͳΑʹɻ ӹ๏ਓ ຊݕڠձ ʦෆڐෳʧ ɹɹɹɹɹɹɹɹɹɹɹɹɹɹ൪

Upload: others

Post on 15-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2019年度文章読解・作成能力検定

4 級D 検定問題検定日:2020年 2 月16日(日)検定時間:60分開始の合図があるまで、この問題冊子を開かないでください。

<注意事項>■受検について1.氏名、生年月日、性別、会場名(団体名)、会場番号を、答案用紙のそれぞれの欄に大きく、ていねいに、はっきりと書いてください。

2.検定開始後に問題冊子を開いて、問題の印刷が不鮮明な部分や、ページの落丁・乱丁などがあれば、手を挙げて監

かん

督とく

者に知らせてください。3.問題冊子の余白は自由に利用してください。

■解答について1.答えはすべて答案用紙の解答欄に、HB以上の濃い鉛筆、またはシャープペンシルで記入またはマークしてください(ボールペンや万年筆などは使わないでください)。

2.マークはきれいにぬりつぶしてください。間違ってマークしたものは、鉛筆の黒いあとが残らないように消しゴムできれいに消してください。

3.選せん

択たく

式問題では、問題文で指定された数だけ解答欄の記号をマークしてください。マークの数が指定された数と異なる場合は、採点の対象となりません。

4.記述式問題で解答の行数が指定されているとき、行数が不足した場合または行数を超

えた場合は、採点の対象となりません。5.答案用紙を破ったり、汚したりしないでください。6.提出する前に消しゴムのカスが残らないように払ってください。

公益財団法人 日本漢字能力検定協会 [不許複製]

年       組       番

氏名

- -2

次の問い(問1・問2)に答えなさい。

(40点)

問1 

次の1〜5のそれぞれの文で、( 

)内に示されたア〜ウのうちから、意味の上でも用法の上でも最も適切なものを

一つずつ選びなさい。

1 

単なる口ゲンカが、周囲を巻き込んだ大騒動に発展した(ア 

由来   

イ 

道程   

ウ 

経緯)を、最初からくわ

しく説明した。

2 

文化祭の出し物について、クラスの大多数が賛成意見のところ、議論を活発にするため、(ア 

あえて   

イ 

格別

に   

ウ 

取り立てて)反対意見を述べた。

3 

黒のシンプルなワンピースに赤のベルトが(ア 

ニュアンス   

イ 

オーラ   

ウ 

アクセント)になって、おし

ゃれな着こなしになっている。

4 

窃せっ

盗とう

事件の犯人は、ひと月の逃亡生活で所持金が(ア 

底を割った   

イ 

底をついた   

ウ 

足を洗った)ため、

自ら警察に出頭してきた。

5 

ゲーム好きの彼女の周りには、(ア 

類は友を呼ぶ   

イ 

好きこそものの上手なれ   

ウ 

朱に交われば赤くな

る)という通り、ゲーム好きが集まってくる。

第1問

- -3

- -4

問2 

次の1〜5のそれぞれに、意味の上でも用法の上でも正しいものが続くように、最も適切なものを、ア〜ウのうちか

ら一つずつ選びなさい。

1 

効率のよい勉強方法があるのなら、ぜひ、

 

ア 

多くの生徒が知るだろう。

 

イ 

次の試験で試すようだ。

 

ウ 

今度、教えてほしい。

2 

なつかしい親友からの手紙を、急いで

 

ア 

返事を書きたい。

 

イ 

ポストに入れた。

 

ウ 

開かい

封ふう

して読んだ。

3 

私が住んでいる町でおすすめの場所は、

 

ア 

大きなマンションを建てる。

 

イ 

静かでくつろげるからだ。

 

ウ 

海も山もよく見える公園だ。

- -5

4 

夏休み中は早く学校に行きたいと思っていたのに、いざ学校が始まると、

 

ア 

早くも冬休みが待ち遠しくなる。

 

イ 

新鮮な気持ちで授業に取り組める。

 

ウ 

友達にも先生にも会いたくなる。

5 

明日からの旅行に備えて、夕食後は、早く

 

ア 

着替えなどの準備が必要だ。

 

イ 

フロに入って、寝た方がいい。

 

ウ 

旅行の行程を予習する時間だ。

- -6

次の図は、ある町の小学生(4年〜6年)と中学生、約九〇〇人ずつに「毎日の生活でどんなときが楽しいです

か」と尋ねた結果です。一人で複数のことを答えた人もいます。回答の多かった項目について小中学生別に示してい

ます。これを見て、後の問い(問1・問2)に答えなさい。

(20点)

第2問

0 20

85.282.4

40 60 80 100

73.649.1

57.560.5

31.449.1

37.718.5

友達と遊ぶとき

家族といっしょに過ごすとき

学校生活やクラブ活動

一人で過ごすとき

塾や習い事

小学生 中学生 (%)

図  毎日の生活で楽しいとき

- -7

問1 

図から読み取れることとして正しいものを、ア〜エのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

小学生も中学生も、楽しいときの一位から五位までの順序が一致している。

 

イ 

中学生では、「家族といっしょに過ごすとき」と答えた人と「一人で過ごすとき」と答えた人は同じ人である。

 

ウ 

「学校生活やクラブ活動」と答えた中学生は、小学生のときも「学校生活やクラブ活動」が楽しかった。

 

エ 

「塾や習い事」が楽しいときだと答えた中学生の割合は、ほぼ五人に一人である。

問2 

次は図から考えられることを述べたものです。空欄①・②に入る内容の組み合わせとして最も適切なものを、ア〜エ

のうちから一つ選びなさい。

 

小学生と中学生の回答を比べると、「友達と遊ぶとき」と「学校生活やクラブ活動」ではほとんど差がないが、それ以

外の三項目には差が見られる。このことから、中学生になると、友達との遊び、学校やクラブ活動での楽しさは小学生の

ころとほとんど変わらないが、例えば家庭では、

過ごす時間を楽しいと思う人が増えると推測される。また、

「塾や習い事」については、中学生になると

可能性が高い。

 

ア 

①一人より家族といっしょに      

②塾や習い事をやめる

 

イ 

①家族といっしょにいるよりも一人で  

②塾をやめて習い事を始める

 

ウ 

①一人より家族といっしょに      

②楽しくない人が増える

 

エ 

①家族といっしょにいるよりも一人で  

②楽しいと思う人が減る

- -8

次の文章を読んで、後の問い(問1〜問4)に答えなさい。

(40点)

 

テレビで、様々な職業をあつかうドラマが放送されているのを見かける。職業をあつかうドラマには、病院が舞台の医者

の話、事件を追いかける警察官の話、弁護士や教師といった人物を主人公にした話などが以前からあった。最近では、これ

らに加え、出版業界やファッション業界、クリーニング屋、楽器をつくる仕事なども取り上げられるようになり、ドラマで

あつかわれる仕事の

。「職業ドラマ」とも言うべきこのような作品は、視し

聴ちょう

者しゃ

に対し、どのような影響を与え

ているのだろうか。【段落A】

、視聴者はふだん知らない仕事の裏側を見ることができる。実際、それを楽しみにドラマを見るという人も多

いようだ。また、これまでなかなか注目されてこなかった仕事にスポットライトが当てられたことによって、その職業への

関心が高まるといった効果もある。将来はその職業につきたいという子どもが増えることがあるそうだ。【段落B】

、よい点ばかりではない。気をつけなければいけないのは、職業ドラマはあくまで作られた物語の世界である

ということだ。その仕事にかかわる人たちからは、「本当の姿を描いていない」、「やりすぎである」、「そんなにうまくい

くことばかりではない」などの批判が毎度のようにあることは見過ごせない。職業ドラマは、その仕事のことを知って関心

を高めるのに役立つ一方で、誤解を生じさせている可能性もある。【段落C】

第3問

- -9

問1 

空欄①に当てはまる語句として最も適切なものを、ア〜エのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

量は減ってきた   

イ 

量は増えてきた

 

ウ 

種類は減ってきた  

エ 

種類は増えてきた

問2 

空欄②・③に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、ア〜エのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

②そして  

③さらに      

イ 

②はじめに  

③次に

 

ウ 

②だから  

③しかしながら   

エ 

②まず    

③しかし

問3 

傍線部の文中における役割として最も適切なものを、ア〜ウのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

直前までに述べられた疑問に対して、解答を述べている。

 

イ 

直前の内容に対し、新たな視点から反論を示している。

 

ウ 

直前に述べられた内容について、具体的な例を挙げている。

問4 

段落Cの要旨として最も適切なものを、ア〜ウのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

職業ドラマの内容を信じると誤解が生まれるから、あまりすすめられない。

 

イ 

職業ドラマは、その職業に対して、関心を持たせる効果がある反面、誤解を生むこともある。

 

ウ 

職業ドラマはその職業への関心を高めるためにも、もっと作られるべきだ。

- -10

次は、学習成果を発表するコンテストをひかえた中学生の小川さんが、前年度の入賞者である先輩の高島さんにあ

てて書いた依頼の手紙です。これを読んで、後の問い(問1〜問4)に答えなさい。

(40点)

拝啓

 

残暑の候、

 

私たちは今、学習の成果を発表するコンテストをひかえ、準備を進め

ています。

                           

メンバーで

何度話し合っても、意見がまとまらず、困っています。

 

、発表内容のまとめ方について、アドバイスをいただけな

いでしょうか。このお手紙が届くころに、お電話を

。なにと

ぞ、お助けください。

 

末筆ながら、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

敬具

  

八月二十五日

小川こなつ

 

高島ひとし様

第4問

- -11

問1 

空欄①に入る内容として最も適切なものを、ア〜エのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

高島先輩にはお変わりありませんでしょうか

 

イ 

高島先輩のことを思い出したのでお手紙を書きます

 

ウ 

私は暑さに負けず毎日がんばっています

 

エ 

私たちの中学校は夏休みが終わりました

問2 

空欄②に入る語句として最も適切なものを、ア〜エのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

なので

 

イ 

それにしても

 

ウ 

とはいうものの

 

エ 

つきましては

問3 

空欄③に入る語句として最も適切なものを、ア〜エのうちから一つ選びなさい。

 

ア 

なさいます

 

イ 

おかけになります

 

ウ 

します

 

エ 

さしあげます

- -12

問4 

文中の空欄Aに入る文章を、次のメモ書きの内容を入れて作成しなさい。ただし、後の条件1〜4に合わせなさい。

(1)コンテストでは、各グループ二十分以内で発表しなきゃならない。

(2)何度練習してもうまく時間内におさめることができない。

(3)発表する内容を整理しようとしたが、うまくいかない。

条件1 

順序は(1)↓(2)↓(3)にすること。

条件2 

表現は手紙の文章にふさわしいものにすること。

条件3 

文の続き具合にも注意して、必要ならつなぎの言葉を補ったり言いかえたりすること。

条件4 

1行25字のマス目に縦書きで、必ず3行以上、5行以内で書くこと。句読点も1字として数える。句読点が行頭

にきたときは、前行末欄内または欄外にうってよい。

行数が不足した場合、または超こ

えた場合は採点の対象となりません。

●下書き用

注 

35

- -13

- -14

観光地では様々な食べ物が売られています。このうち、団子やアイスクリームなど歩きながら食べられるものにつ

いて、「観光地では、ものを食べながら歩いてはいけない」という意見と「観光地では、ものを食べながら歩いても

よい」という意見があります。どちらかの立場に立って、意見文を書きなさい。次の条件を守ること。

(60点)

条件1 

意見文は、次の順番で二つの段落に分けて書くこと。

 

第1段落 

出来事・体験・知識を述べる。

 

「観光地でものを食べながら歩くこと」について、あなたの意見を支える出来事・体験・知識を述べる。

 

第2段落 

意見を述べる。

 

観光地での行動について、「ものを食べながら歩いてはいけない」か「ものを食べながら歩いてもよい」の

どちらか、意見を明確に述べる。

条件2 

1行25字のマス目に縦書きで、必ず10行以上、16行以内で書くこと。句読点も1字として数える。句読点が行頭に

きたときは、前行末欄内または欄外にうってよい。

行数が不足した場合、または行数を超こ

えた場合は採点の対象となりません。

第5問

注 

- -15

●下書き用

1016

検定日・検定を行う時間・問題回収などについて公正でないと思われる点がありましたら、当協会までお知らせください。

(検定日とその前日の土・日は受け付けています)

電話番号: 0 1 2 0 ̶ 5 0 9 ̶ 3 1 5 (無料)受付時間:月~金 9:0 0 ~ 1 7:0 0