40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ...

20
テーマ ーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― ―心身一如の視点から― 2015 1010日( )~ 12 日(月・祝日本大学文理学部百周年記念館 松野 俊夫 日本大学医学部一般教育学系心理学分野 日本大学板橋病院心療内科      大会長 日本交流分析学会第40 回大会 日本自律訓練学会第38 回大会 合同大会

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

テーマテーマ

現場に生かす交流分析・自律訓練の知現場に生かす交流分析・自律訓練の知―心身一如の視点から――心身一如の視点から―

2015年10月10日(土)~12日(月・祝)日本大学文理学部百周年記念館松野 俊夫 日本大学医学部一般教育学系心理学分野 日本大学板橋病院心療内科     

会 期

会 場

大会長

日本交流分析学会第40回大会日本自律訓練学会第38回大会

合同大会

Page 2: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

プログラム・発表抄録集

テーマ

現場に生かす交流分析・自律訓練の知―心身一如の視点から―

現場に生かす交流分析・自律訓練の知―心身一如の視点から―

日本交流分析学会第40回大会日本自律訓練学会第38回大会

合同大会

会 期◆ 2015年10月10日土・11日日・12日月㈷会 場◆日本大学文理学部百周年記念館

大会長◆松野 俊夫

日本大学医学部一般教育学系心理学分野日本大学板橋病院心療内科

Page 3: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 3 ―

日本大学文理学部校舎

日本大学櫻丘

高等学校

陸上競技場

松原高校

広領域情報学研究センター

弓道場●

アメリカンフットボール場

松沢中学校

緑丘中

下高井戸駅

桜上水駅南口

甲 州 街 道

至 調布・京王八王子

京 王 線

日 大 通 り

至 明大前・新宿

正門

交番松沢小学校

西口

●GS

交番

駐輪場

東急世田谷線

桜上水団地

路 日本大学百周年記念館

主要交通機関・最寄り駅

京王線 下高井戸駅 西口 徒歩8分京王線 桜上水駅  南口 徒歩8分

会 場

日本大学文理学部 百周年記念館〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40

調 布

明 大 前

新  宿

つつじヶ丘

布 田

国 領

柴 崎

千歳烏山

桜上水

笹 塚

仙 川

八幡山

上北沢

代田橋

幡ヶ谷

初 台

下高井戸

芦花公園

特急急行快速各駅

京王八王子・橋本

本八幡

JR線

中央線

京王線 明大前

経堂

桜上水 下高井戸

三軒茶屋

小田急線

田園都市線

東急世田谷線

山手線

吉祥寺

下北沢

新 宿 秋葉原

池 袋

渋 谷

東 京

京王井の 頭線

日本大学百周年記念館

会場アクセス図

Page 4: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 4 ―

2F

1F

DN

DN

DN

DN

DN

UP

DN

DN

第4

会議室

国際会議場

第1会議室 第2会議室 第3会議室

百周年記念館

多目的ホール

アリーナ

ラウンジ

入口

UP UP

UPUP

UP

2階へ

UP

受 付

ポスター会場

会場案内図

Page 5: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 5 ―

10月10日土9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 19:00

国際会議場

第2会議室

10月11日日9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 19:00

アリーナ

第2会議室

ラウンジ

カフェテリアチェリー

10月12日月(祝日)9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 19:00

国際会議場

第1会議室

第2会議室

第3会議室

1日日9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 19:00

2日月(祝日)9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 19:00

9:30~11:50

日本自律訓練学会シンポジウム

座長:坂入 洋右、石川 俊男シンポジスト:      篠崎 貴弘、中塚健太郎      富岡 光直、古川洋和

13:00 ~13:50

交流分析学会会員総会

14:00~16:20

日本交流分析学会シンポジウム

座長:吉内 一浩、島田 凉子シンポジスト:      西川 和夫、中村 延江      水野 正憲、芦原  睦

12:00~13:00

交流分析学会評議員会

13:00 ~13:40

自律訓練学会会員総会

13:50 ~14:35

対 談

14:40~16:50交流分析学会 /自律訓練学会合同シンポジウム座長:杉江  征   鈴木 佳子

12:00~13:00

自律訓練学会評議員会

ポスター

張付け

9:30~11:50

合同ポスター発表

17:00~19:00

合同情報交換会

9:30~12:00

交流分析入門講座講師:花岡 啓子

10:20~12:00

自律訓練学会アドバンスト研修会 ①講師:笠井  仁

13:00~14:40

自律訓練学会アドバンスト研修会 ②講師:笠井  仁

9:30~12:00

自律訓練入門講座講師:佐瀬 竜一

12:00~13:00自律訓練学会相互研修会

9:20~9:30会長挨拶

司会:司会:村上 正人村上 正人演者:演者:杉田 峰康杉田 峰康      久保 千春久保 千春

シンポジスト:シンポジスト:      田副 真美田副 真美      小澤 真小澤 真      大平 泰子大平 泰子      江花 昭一江花 昭一

日 程 表

Page 6: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 6 ―

プログラム

10月10日(土)

9:20~9:30 会長挨拶 2階 国際会議場

9:30~11:50 日本自律訓練学会シンポジウム 2階 国際会議場

座長:坂入 洋右(筑波大学大学院人間総合科学研究科)   石川 俊男(国立国際医療センター国府台病院心療内科)

[ 自律訓練法の効果判定 ]

 1 自律訓練法による脳賦活の変化について ― f MRIによる評価―○篠崎 貴弘日本大学歯学部付属歯科病院 心療歯科

 2 自律訓練法の効果判定 ―スポーツ・健康領域における試み―○中塚 健太郎徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部

 3 訓練者の言葉から自律訓練法の効果を評価する○富岡 光直1)、細井 昌子2)、早木 千絵1)、須藤 信行1)

1)九州大学 大学院 医学研究院 心身医学、2)九州大学病院 心療内科

 4 単一事例における自律訓練法の効果判定の発想:単一事例によるエビデンスの構築

○古川 洋和鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 人間教育専攻 臨床心理士養成コース

12:00~13:00 交流分析学会評議員会 2階 第2会議室

13:00~13:50 交流分析学会会員総会 2階 国際会議場

Page 7: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 7 ―

14:00~16:20 日本交流分析学会シンポジウム 2階 国際会議場

座長:吉内 一浩(東京大学医学部附属病院心療内科)   島田 凉子(人間総合科学大学人間科学部人間科学科)

[ 各種エゴグラムの特徴と使い分け ]

 1 自己志向他者志向エゴグラム IUEについて○西川 和夫三重大学 名誉教授

 2 プロジェクティブ・エゴグラム(Projective Ego gram:P-EG)○中村 延江1)2)、田副 真美3)、片岡 ちなつ4)

1)桜美林大学、2)中央心理研究所、3)ルーテル学院大学、4)慶應義塾大学耳鼻咽喉科

 3 「TAOK(トーク)」と「PCエゴグラム」○水野 正憲適性科学研究センター

 4 桂式自己成長エゴグラム(SGE)と対処行動エゴグラム(CBE)の開発経緯と実践について

○芦原 睦1)、宮内 七菜1)、鈴木 理俊2)、石川 浩二2)

1)中部労災病院心療内科、2)中部心身医療研究所(CPW)

 5 指定発言東大式エゴグラムについて

○吉内 一浩東京大学医学部附属病院心療内科

Page 8: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 8 ―

9:30~11:50 合同ポスター発表  ポスター会場(1階 ラウンジ)

 セッション A 座長:小池 一喜(日本大学歯学部付属病院心療歯科)

A-1 自律訓練法とドイツ古典哲学 ―超越論哲学の方法的原理としての自律訓練法―○濱田 覚京都大学大学院 教育学研究科 教育学講座(教育哲学)

A-2 臨床場面における「RC」の有効性○松本 敦1)、繁田 千恵2)

1)医療法人社団 心癒会 しのだの森ホスピタル、2)TA心理研究所

A-3 自律訓練法によって生じる主観的体験の変化の過程―M-GTAを用いた訓練記録の分析を通して―

○佐瀬 竜一常葉大学 教育学部

A-4 医学生におけるエゴグラムとCES-Dおよび STAIとの相関関係について○齋藤 紀先1)、濱谷 智子2)、芦原 睦3)、萱場 広之1)

1)弘前大学大学院医学研究科 臨床検査医学講座、2)弘前大学医学部 医学科 3)中部労災病院 心療内科

A-5 ペアとの身体的交流体験を付加した自律訓練法の効果―体ほぐし運動としての活用―

○高野 美穂1)、松浦 佑希1)、雨宮 怜1)2)、坂入 洋右3)

1)筑波大学大学院 人間総合科学研究科、2)日本学術振興会特別研究員 DC 3)筑波大学体育系

A-6 Web調査による質問紙法『新・エゴグラム(仮称)』の開発 ―第3報― ①―質問項目選定と標準化、およびパターン分類―

○和田 迪子聖心女子大学

A-7 Web調査による質問紙法『新・エゴグラム(仮称)』の開発 ―第3報― ②―パターン解釈―

○和田 迪子聖心女子大学

A-8 自律訓練法と筋弛緩法の心理状態調整効果の比較;覚醒水準の違いによる効果の差の検討

○宣 輔瓊1)、稲垣 和希1)、金 ウンビ2)、坂入 洋右2)

1)筑波大学大学院 人間総合科学研究科、2)筑波大学 体育系

10月11日(日)

Page 9: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 9 ―

9:30~11:50 合同ポスター発表  ポスター会場(1階 ラウンジ)

 セッション B 座長:細谷 紀江(学習院大学学生相談室)

B-1 難治性うつ病患者に自律訓練法(AT)を適用した症例○崔 震浩医療法人中沢会 上毛病院

B-2 禁止令への気づきが治療展開に寄与した気分変調症の一例○天野 雄一、端詰 勝敬東邦大学医学部心身医学講座

B-3 自律訓練法により呼吸困難感・眩暈・頭痛が改善した一例○赤池 あゆみ、石風呂 素子、内山 佳代子、三輪 雅子、松野 俊夫 丸岡 秀一郎日本大学板橋病院 心療内科

B-4 救助者として登場するも、ゲームを繰り返す線維筋痛症の2症例○井上 敦裕、宮内 七菜、浜田 亮輔、前川 道隆、芦原 睦独立行政法人 労働者福祉機構 中部ろうさい病院

B-5 閉鎖空間へ強い不安を呈した造血幹細胞移植患者に自律訓練法を導入した1症例

○石風呂 素子、三輪 雅子、内山 佳代子、村山 ヤスヨ、中村 晶子 赤池 あゆみ、丸岡 秀一郎、村上 正人、松野 俊夫日本大学板橋病院 心療内科

B-6 教職実践力を育成する支援の一方途―若手教師にロールレタリングを導入して―

○岡本 泰弘福岡県教育センター

B-7 社会不安障害の大学院生に自律訓練法を適用し対人不安・緊張の緩和に効果を認めた一例

○堀田 亮、西尾 彰泰、山本 眞由美岐阜大学保健管理センター

B-8 青年期抑うつと自我状態の関連―Projective-Egogramと石川・岩井式エゴグラムによる検討―

○潮 純子1)、田副 真美2)

1)日本基督教団 仙台青葉荘教会、2)ルーテル学院大学

Page 10: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 10 ―

B-9 舌痛症患者に対する自律訓練法の効果について○成島 桂子1)、平木 文佳2)、篠崎 貴弘2)、原 和彦2)、小池 一喜2)

1)日本大学歯学部付属歯科病院 衛生士室、2)日本大学歯学部付属歯科病院 心療歯科

B-10 強度の腹痛と肛門痛を伴った過敏性腸症候群患者に ATを導入した一例○廣松 矩子、小林 伸行、高野 正博社会医療法人社団 高野会 高野病院

9:30~11:50 合同ポスター発表  ポスター会場(1階 ラウンジ)

 セッション C 座長:鈴木 順(岩手大学呼吸器・アレルギ-・膠原病内科)

C-1 集団 ATが5年間継続した難治性 VPCに著効した1例○前川 道隆、宮内 七菜、芦原 睦中部労災病院

C-2 産業メンタルヘルス活動としての集団自律訓練法の試み○村山 ヤスヨ、三輪 雅子、石風呂 素子、松野 俊夫、村上 正人日本大学板橋病院 心療内科

C-3 リワーク・プログラムを利用したうつ病患者の気分感情状態と自我状態の変化―TEG-Ⅱを用いて―

○福原 由美、村田 倫一、中嶋 由紀、天保 英明医療法人社団 ハートフル川崎病院

C-4 エゴグラムを利用したチーム医療リワークプログラム中に躁転した症例への治療的介入

○吉田 恭子、板井 貴宏、藤井 幸乃、川島 一洋、福原 由美 村田 倫一、中嶋 由紀、天保 英明医療法人社団 ハートフル川崎病院

C-5 箱庭療法・自律訓練法併用が有用だった線維筋痛症の一例①:失感情・失体感への効果

○寺田 悠紀子1)、細井 昌子1)、富岡 光直2)、西 雅美1)、荒木 登茂子2) 早木 千絵2)、柴田 舞欧2)、安野 広三1)、須藤 信行1)2)

1)九州大学病院 心療内科、2)九州大学 大学院医学研究院 心身医学

C-6 箱庭療法・自律訓練法併用が有効だった線維筋痛症の一例②:受動的態度の指導を中心に

○西 雅美1)、富岡 光直1)、寺田 悠紀子1)、荒木 登茂子2)、早木 千絵2) 柴田 舞欧2)、安野 広三1)、細井 昌子1)、須藤 信行1)2)

1)九州大学病院 心療内科、2)九州大学大学院 医学研究院 心身医学

Page 11: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 11 ―

C-7 自我状態はストレス時の怒りやメンタライゼーションによる怒りの制御に関連するか?

○江藤 紗奈美、吉原 一文、須藤 信行九州大学大学院医学研究院心身医学

C-8 難治性耳鳴患者に対する「第1空間感覚練習」適用の試み○片岡 ちなつ1)、田副 真美1)2)、小川 郁1)

1)慶應義塾大学病院耳鼻咽喉科、2)ルーテル学院大学

12:00~13:00 自律訓練学会評議員会 2階 第2会議室

13:00~13:40 自律訓練学会会員総会 1階 アリーナ

13:50~14:35 対 談 1階 アリーナ

司会:村上 正人(国際医療福祉大学/山王病院心療内科)

[ 交流分析法と自律訓練法 ―心身一如の視点から― ]

杉田 峰康(前日本交流分析学会理事長/福岡県立大学名誉教授)

久保 千春(日本自律訓練学会理事長/九州大学総長)

14:40~16:50 交流分析学会/自律訓練学会合同シンポジウム 1階 アリーナ

座長:杉江 征(筑波大学大学院人間総合科学研究科)鈴木 佳子(東京経済大学学生相談室)    

[ 現場に生かす交流分析法・自律訓練法の知 ]

 1 大学教育における交流分析および自律訓練法の実際と有用性○田副 真美ルーテル学院大学総合人間学部

 2 効果的な ATと TAの使い方を探る○小澤 真1)、西森 優実子2)

1)聖徳大学 心理・福祉学部、2)聖徳大学 心理教育相談所

Page 12: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 12 ―

 3 エゴグラムでみる心療内科患者における集団自律訓練法の適応と効果○大平 泰子1)、芦原 睦2)

1)富山国際大学 子ども育成学部、2)中部労災病院 心療内科

 4 交流分析と自律訓練法を臨床でどう用いるか~心療内科医の立場から~

○江花 昭一、押川 聖子神奈川大学保健管理センター

17:00~19:00 合同情報交換会 (文理学部 第2体育館 1階 カフェテリア チェリー)

Page 13: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

抄  録

日本自律訓練学会シンポジウム座長:坂入 洋右   石川 俊男

日本交流分析学会シンポジウム座長:吉内 一浩   島田 凉子

対  談司会:村上 正人

交流分析学会/自律訓練学会合同シンポジウム座長:杉江 征    鈴木 佳子

Page 14: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 16 ―

日本自律訓練学会シンポジウム [ 自律訓練法の効果判定 ]10月10日土 9:30~11:50 2階 国際会議場

 自律訓練法はドイツ人精神化医師Schultz によって作られた自己催眠法である。当科および様々な分野で応用され、ストレス緩和、疲労回復、能率向上、不安軽減、心身症の治療に効果が認められている。 しかし、自律訓練法を行った被験者の自覚は認められるものの、他者からみた客観的な効果判定が困難であるという問題がある。 近年、機能的核磁気共鳴(functional magnetic resonance imaging:以下 f MRI)による脳の解析手法が開発され広まっている。この手法は、脳の血流動態反応を視覚化し、間接的に脳の活動を画像化する。我々の研究室では、健常者と慢性痛を患っている患者群に対し、温熱刺激を与え、f MRIを撮像し脳機能について研究してきた。今回、この結果に加え、自律訓練法(第一、第二公式)を施行し温熱侵害刺激を与えた際の、脳機能評価を行った。 この結果から、自律訓練法による疼痛感覚の緩和が得られたことと、自律訓練法による脳の活動に変化が見られた。 f MRIは、神経細胞が活動するとき、赤血球のヘモグロビン中の酸素が消費され、局所の脳血流量(血液量と血流量)の変化から脳賦活状態を画像化している。血流量の増減による判定しているため、直接的に脳の賦活を画像化している訳ではないが、非侵襲的に活動を見られる。この手法を応用発展すれば、自律訓練法による脳賦活の部位の特定と、自律訓練法の効果判定に応用できる可能性が考えられる。

1 自律訓練法による脳賦活の変化について―fMRIによる評価―

○篠崎 貴弘日本大学歯学部付属歯科病院 心療歯科

Page 15: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 28 ―

合同シンポジウム [ 現場に生かす交流分析法・自律訓練法の知 ]10月11日日 14:40~16:50 1階 アリーナ

 交流分析(以下TA)と自律訓練法(以下AT)は、(認知)行動療法と並び、心療内科医が習得すべき「実践的な心理学の3本柱」とされている。対象は患者・クライエントなど(以下患者)で、治療技法としてTA・ATが用いられるのである。 ATは、不要な緊張を強いられる日常生活の中で、自分のペースで身体感覚を感じ、無理強いせずに身体を用いることができるようになるための訓練法である。またTAは、交流する人(相手、自分)のパーソナリティの構造を理解し、さらに人生脚本を読み解くことで、不調和をもたらす固有の交流(ラケット、心理ゲーム)からの解放を図るものである。 人は、TAとATを習得することにより、不要な身体的・精神的緊張から離れ、軋轢がある人間関係から解放され、自己本来の人生を歩むようになると期待される。患者は、そのことで精神的・身体的な病態を軽減することができる。 医師は、自らAT・TAを指導することもできるが、多くの場合、心理士・援助者など(以下心理士)に依頼し、チームとして患者にアプローチする。その場合、患者と共同で意思決定を行い、依頼の意図を明確にして、それを心理士に伝え、了解を得なければならない。また依頼後も、心理士と患者間で何が行われているかを把握し、それを治療の中で話題にしなければならない。 一方心理士は、治療における自分の役割を把握し、自分と患者との間で行っていることを医師に報告しなければならない。ときには、医師と患者間の交流のサポートを行わなければならないこともある。 最も重要なことは、医師・心理士・患者間の共同の意思決定であり、持続する連携であり、その交流であると考えられる。

4 交流分析と自律訓練法を臨床でどう用いるか~心療内科医の立場から~

○江花 昭一、押川 聖子神奈川大学保健管理センター

Page 16: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

抄  録

合同ポスター発表セッションA 座長:小池 一喜

セッションB 座長:細谷 紀江

セッションC 座長:鈴木 順 

Page 17: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 30 ―

合同ポスター発表 10月11日日 9:30~11:50 ポスター会場(1階 ラウンジ)

1. 自律訓練法とドイツ古典哲学  心身医学の歴史を辿るとドイツ初の精神医学の正教授ハインロート(Heinroth, J.C.A. 1773-1843)に行き着くが、ハインロートはドイツ古典哲学から多くの影響を受けていた。特にシェリングから多くを学んでいたことは最近の精神医学史研究が示している(Thiher, 1999, 174ff .;Bartlett, 2005, 60;Roelcke, Volker. 1999, 86)。  自律性療法では自律性言語化の展開が未開発であるが、ドイツ古典哲学の完成者とも言われるシェリングにおいては自律性言語化の領域は神話生成や宗教再生の現場であると捉えられる。その故にこの領域のさらなる展開には医学だけではなく、ドイツ古典哲学(ハイデガー等の実存哲学やフッサール等の現象学の起源)の助けが必要だと考えられる。

2. 超越論哲学の方法的原理としての自律訓練法  ドイツ古典哲学の起源はカントの超越論哲学である。超越論哲学は超越論的反省によって認識を悟性と感性の二つの源泉に区別するが、超越論的反省の区別によって、悟性と感性だけではなく(この両極は構想力が結合して理性として捉えられていたが)、理論理性(Phänomenon)と実践理性(Noumenon)とが大きな裂け目を残すことになった。この裂け目を架橋する為にカントは『判断力批判』において反省的判断力の自己自律(Heautonomie)原理を提唱した。自己自律の立法行為によって理論理性と実践理性は架橋されるのであるが、自律訓練法の自律性中和を、自己自律の立法行為と捉えることで自律性言語化の領域を開拓する可能性が開かれることを提起したい。

A-1 自律訓練法とドイツ古典哲学―超越論哲学の方法的原理としての自律訓練法―

○濱田 覚京都大学大学院 教育学研究科 教育学講座(教育哲学)

Page 18: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

― 55 ―

合同ポスター発表 10月11日日 9:30~11:50 ポスター会場(1階 ラウンジ)

【目的】 難治性耳鳴患者の中には、心気的な訴えが強く心理的な苦痛や不安、生活や環境への不満を訴え、治療的介入に困難をきたす例が認められる。当科では、耳鳴患者に対する心理療法として、耳鳴の二次的症状である不安や緊張を緩和する目的で自律訓練法(AT:標準練習)を導入することが多く、一定の効果をあげていることを報告してきた。しかし、耳鳴は心身共に苦痛度の高い疾患であり、また強迫的で、几帳面な例も多く、公式言語に対するとらわれや拒否感により、導入することの困難例も見られる。そこで今回は、受動的注意集中の習得に効果があるといわれている自律性統合法:空間感覚練習(SP:今回は第1)を難治性耳鳴患者に行い、その適用を検討したので報告する。

【方法】 難治性耳鳴の患者7名(男性1名、女性6名、年齢46.1±8.4歳)であり、AT体験例:2例、SPのみ:5例である。第1空間感覚練習の前に頸、肩の簡易なストレッチを行い施行した。訓練前後に「耳鳴」「肩こり」「不快な気分」など主観的感覚をより客観的に評価するために、VAS(Visual analog scale)を実施し、また、当科で作成したAT自覚的評価表を施行した。AT評価表は「かたい」「すっきりとした」などの20項目を5件法で解答する。

【成績】 耳鼻科初診時に実施したSTAIは、状態不安52.8±6.5、特性不安50.7±6.0、SDSは48.8±3.56、耳鳴による心理的・生活面の苦痛度を評価するTHI(tinnitus handicap in-ventory:満点100)では、60.0±15.8と高値であった。VASの結果:「耳鳴」前60.0±25.7、後51.5±28.3で差は見られなかったが、「肩こり」前74.3±20.6、後52.9±24.1と「気分」前63.3±30、後35.7±27.0において、有意な変化が見られた(p<0.05)。また、AT自覚評価表(満点64)においても、前36.1±7.6、後51.4±10.7で有意な変化(p<0.05)が見られた。訓練後の内省では、「姿勢の歪みに気づく」、「線をつなぎ広がるイメージ」「落ち着いた」、めまいを伴う例では、「身体部位が自覚でき安定した」との報告もあった。

【結論】 第1空間感覚練習は、耳鳴の二次的症状である「肩こり」「不快な気分」への緩和効果が認められ、心身の自覚的感覚も肯定的な方向に変化した。強迫傾向が強く、公式言語にとらわれ身体感覚のイメージを行うことが困難な難治性耳鳴患者対しても、身体部位を自覚することを働きかける空間感覚練習は、適用の効果が期待できると思われた。

C-8 難治性耳鳴患者に対する「第1空間感覚練習」適用の試み

○片岡 ちなつ1)、田副 真美1)2)、小川 郁1)

1)慶應義塾大学病院 耳鼻咽喉科、2)ルーテル学院大学

Page 19: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

日本交流分析学会 第40回大会日本自律訓練学会 第38回大会

プログラム・抄録集

大会長:松野 俊夫

事務局: 日本大学板橋病院心療内科 〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 E-mail:[email protected]

出 版: 株式会社セカンド http://www.secand.jp/

    〒862-0950 熊本市中央区水前寺4-39-11 ヤマウチビル1F    TEL:096-382-7793  FAX:096-386-2025

Page 20: 40 38回大会 · 2015-11-11 · プログラム・発表抄録集 テーマ 現場に生かす交流分析・自律訓練の知 ―心身一如の視点から― 日本交流分析学会第40回大会

TAAT2015学術大会事務局

〒173‒8610 東京都板橋区大谷口上町30‒1日本大学板橋病院心療内科 内