3学期の目標 始業式の発表から › school › yochu › 3nenndayori › 25... ·...

2
平成25年1月8日 第10号 刈谷市立依佐美中学校 新しい年2014年を迎えました。そして中学校生活最後の3学期がスタートしました。いつもより少 し長い冬休み、風邪などひかず充実して過ごすことができましたか。そして「目標に向けてがんば ろう」という気持ちを今まで以上に高めることができましたか。 さて、この1年は、みんなの人生にとって、とても大切な年になります。自ら選んだ進路に向けて 結果を出し、新しい環境で生活をスタートさせることになります。よりよいスタートを切るためには、 この最後の3学期を、後悔のない、充実したものにすることが大切です。 学習面に関することは、言うまでもありません。受験に向けて少しでも実力を高めていくことで す。受験の合否は1点の差でつくわけですから、あと一問解けるか解けないかがとても大切なので す。ですから、ぎりぎりまであきらめることなく「あと一つ覚える」にこだわってほしいです。 そして、その学習面を支えるのが日々の生活です。その生活面を支えるのは学級です。最後まで がんばろうとする前向きな雰囲気、みんながお互いのことを思いやって励まし合える温かい雰囲 気を、今まで以上に大切にしてほしいです。 合格に向けて心がけたいこと ①健康管理をしっかりしよう 試験日に風邪をひいていたり、体調を崩していたりしては大変です。普段から健康管理をしっ かりしましょう。また、試験会場が寒くても力が発揮できるように、寒さに負けない体をつくりま しょう。また、試験は午前中に始まります。朝の体調をベストにもっていくとよいでしょう。脳は栄 養が足りないと力を発揮できません。朝食は脳や体の栄養源です。「朝食なし」ではいい点がと れません。「いつも食べてないから大丈夫」と思っている人はいませんか。科学的にその違いは 証明されてます。 ② 勉強をしっかりしよう 自分に合った学習をすることが大切です。自分の苦手なところは自分が一番よく知っている はずです。試験には、案外その自分の苦手なところが出たりします。そのときになって、「やって おけば良かった。」なんて後悔しないように、しっかり計画を立て、勉強をやり続けましょう。限ら れた時間しかありませんが、やれば必ず力になります。やらなければ、学力は下がります。 ③生活をしっかりしよう 試験が間近になると、落ち着きがなくなったり、不安におそわれることがあります。しかし、自 分の将来を考え、自分に一番合った進路先を選んだというプライドを持って焦らず堂々と構え ていてください。当たり前のことですが、服装・頭髪をきちんとし、あいさつ・言葉遣いをしっか 意識していきましょう。 3学期の目標 始業式の発表から 3年2組 萌愛 私は、中学校生活の最後の3学期を悔いの残らないもの にするために時間を大切にしたいです。そのために、2つ のことを意識して過ごしたいです。 1つ目は、志望校を目標として受験勉強を計画的にやる ことです。義務教育9年間をしめくくる最後の仕上げであ り、卒業後の道を自分で切り開かなければなりません。今 までは、用意された環境で、みんなと同じように努力する だけでした。しかし、これからは自分の努力次第で進路が 決まります。自分を変えて追い込むつもりで頑張っていき たいです。 2つ目は、学級での生活です。4月の始業式から、1学 期、2学期といっしょに過ごしてきた中で、修学旅行や体育大会、合唱コンクールなどたくさんの 行事がありました。時には、みんながまとまらず、時間にルーズな所もあり、級長を困らせること もありました。しかし、何か試練があるたびに団結し、絆を深めることができたと思います。そん な仲間とそろって過ごせるのもあとわずかです。これからは、それぞれ違う道に進んで行くので、 「今」を、そして「仲間」を大切に過ごしていきたいです。 以上2つのことをしっかりやり遂げ、充実した生活を送り、感動の卒業式を迎えたいです。 (下の資料はライフレシピというホームページを参考にしました。) なかなか思うように勉強が進まない人、こんな方法で頑張ろう。 ◎新年の目標の立て方~二種類の目標 新年の目標を立てるとき、「大きな目標」と「小さな目標」の両方から考えると、挫折の少ない計画が 立てられます。挫折が少ない計画は、目標実現の確立が高まります。 ぜひ、「大きな目標」と「小さな目標」の両方を立てて、両輪駆動で走り出す1年にしてみませんか。 ●ポイント1 大きな目標=「願い」 大きな目標は「できるできないより、願いを重視」しましょう。 大きな目標は「締め切り時間」を設定します。希望校入学なら「受験日」、大会優勝なら「大会の日」、と いうように具体的な日程を先に確認します。 ○確認した日程に「赤丸」をつける。 「試験日」をカレンダーで赤丸など目立つように記入します。そこから「一ヶ月前」「二ヶ月前」「三 ヶ月前」と逆算して数ヶ月間のスケジュール目標を設定します。 ○おおざっぱでもOK 具体的なプランは、まだ必要ありません。「受かりたい」「なりたい」「獲得したい」という気持ちを 優先しましょう。 ●ポイント2 小さな目標=「実現」 小さな目標は「必ず実現できることを前提」にしましょう。 「毎日、漢字を1ページ書く。」「自主トレーニングを毎日15分する。」という感じです。気付いたら無理な く実現している、というのがポイントです。 ○勉強なら 「毎日○ページ問題を解く」「毎日単語練習を20分する」などと設定します。理解できるかどうか は気にしません。そのかわり、必ず実行します。 ○ 自分を責めない たとえ実行できない日があっても、自分を責めて落ち込まないでください。反省するより早く寝 て、翌日スッキリと(翌日の小さな目標を)達成させましょう。 参考http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3学期の目標 始業式の発表から › school › yochu › 3nenndayori › 25... · 2014-05-07 · 結果を出し、新しい環境で生活をスタートさせることになります。よりよいスタートを切るためには、

平成25年1月8日 第10号

刈谷市立依佐美中学校

新しい年2014年を迎えました。そして中学校生活最後の3学期がスタートしました。いつもより少

し長い冬休み、風邪などひかず充実して過ごすことができましたか。そして「目標に向けてがんば

ろう」という気持ちを今まで以上に高めることができましたか。

さて、この1年は、みんなの人生にとって、とても大切な年になります。自ら選んだ進路に向けて

結果を出し、新しい環境で生活をスタートさせることになります。よりよいスタートを切るためには、

この最後の3学期を、後悔のない、充実したものにすることが大切です。

学習面に関することは、言うまでもありません。受験に向けて少しでも実力を高めていくことで

す。受験の合否は1点の差でつくわけですから、あと一問解けるか解けないかがとても大切なので

す。ですから、ぎりぎりまであきらめることなく「あと一つ覚える」にこだわってほしいです。

そして、その学習面を支えるのが日々の生活です。その生活面を支えるのは学級です。最後まで

がんばろうとする前向きな雰囲気、みんながお互いのことを思いやって励まし合える温かい雰囲

気を、今まで以上に大切にしてほしいです。

合格に向けて心がけたいこと

①健康管理をしっかりしよう

試験日に風邪をひいていたり、体調を崩していたりしては大変です。普段から健康管理をしっ

かりしましょう。また、試験会場が寒くても力が発揮できるように、寒さに負けない体をつくりま

しょう。また、試験は午前中に始まります。朝の体調をベストにもっていくとよいでしょう。脳は栄

養が足りないと力を発揮できません。朝食は脳や体の栄養源です。「朝食なし」ではいい点がと

れません。「いつも食べてないから大丈夫」と思っている人はいませんか。科学的にその違いは

証明されてます。

② 勉強をしっかりしよう

自分に合った学習をすることが大切です。自分の苦手なところは自分が一番よく知っている

はずです。試験には、案外その自分の苦手なところが出たりします。そのときになって、「やって

おけば良かった。」なんて後悔しないように、しっかり計画を立て、勉強をやり続けましょう。限ら

れた時間しかありませんが、やれば必ず力になります。やらなければ、学力は下がります。

③生活をしっかりしよう

試験が間近になると、落ち着きがなくなったり、不安におそわれることがあります。しかし、自

分の将来を考え、自分に一番合った進路先を選んだというプライドを持って焦らず堂々と構え

ていてください。当たり前のことですが、服装・頭髪をきちんとし、あいさつ・言葉遣いをしっか

意識していきましょう。

3学期の目標 始業式の発表から

3年2組 辻 萌愛

私は、中学校生活の最後の3学期を悔いの残らないもの

にするために時間を大切にしたいです。そのために、2つ

のことを意識して過ごしたいです。

1つ目は、志望校を目標として受験勉強を計画的にやる

ことです。義務教育9年間をしめくくる最後の仕上げであ

り、卒業後の道を自分で切り開かなければなりません。今

までは、用意された環境で、みんなと同じように努力する

だけでした。しかし、これからは自分の努力次第で進路が

決まります。自分を変えて追い込むつもりで頑張っていき

たいです。

2つ目は、学級での生活です。4月の始業式から、1学

期、2学期といっしょに過ごしてきた中で、修学旅行や体育大会、合唱コンクールなどたくさんの

行事がありました。時には、みんながまとまらず、時間にルーズな所もあり、級長を困らせること

もありました。しかし、何か試練があるたびに団結し、絆を深めることができたと思います。そん

な仲間とそろって過ごせるのもあとわずかです。これからは、それぞれ違う道に進んで行くので、

「今」を、そして「仲間」を大切に過ごしていきたいです。

以上2つのことをしっかりやり遂げ、充実した生活を送り、感動の卒業式を迎えたいです。

(下の資料はライフレシピというホームページを参考にしました。)

なかなか思うように勉強が進まない人、こんな方法で頑張ろう。

◎新年の目標の立て方~二種類の目標新年の目標を立てるとき、「大きな目標」と「小さな目標」の両方から考えると、挫折の少ない計画が

立てられます。挫折が少ない計画は、目標実現の確立が高まります。ぜひ、「大きな目標」と「小さな目標」の両方を立てて、両輪駆動で走り出す1年にしてみませんか。

●ポイント1 大きな目標=「願い」大きな目標は「できるできないより、願いを重視」しましょう。

大きな目標は「締め切り時間」を設定します。希望校入学なら「受験日」、大会優勝なら「大会の日」、というように具体的な日程を先に確認します。○確認した日程に「赤丸」をつける。「試験日」をカレンダーで赤丸など目立つように記入します。そこから「一ヶ月前」「二ヶ月前」「三

ヶ月前」と逆算して数ヶ月間のスケジュール目標を設定します。○おおざっぱでもOK具体的なプランは、まだ必要ありません。「受かりたい」「なりたい」「獲得したい」という気持ちを

優先しましょう。●ポイント2 小さな目標=「実現」小さな目標は「必ず実現できることを前提」にしましょう。

「毎日、漢字を1ページ書く。」「自主トレーニングを毎日15分する。」という感じです。気付いたら無理なく実現している、というのがポイントです。○勉強なら「毎日○ページ問題を解く」「毎日単語練習を20分する」などと設定します。理解できるかどうか

は気にしません。そのかわり、必ず実行します。○ 自分を責めないたとえ実行できない日があっても、自分を責めて落ち込まないでください。反省するより早く寝

て、翌日スッキリと(翌日の小さな目標を)達成させましょう。 参考http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs

Page 2: 3学期の目標 始業式の発表から › school › yochu › 3nenndayori › 25... · 2014-05-07 · 結果を出し、新しい環境で生活をスタートさせることになります。よりよいスタートを切るためには、

1月の進路予定 連絡 (再掲)

学年末テスト 15日(水)16日(木)

・15日 国語 理科 社会

16日 英語 数学 学活(面接練習)

頭髪チェック 17日(金)

・出願、試験に向けてしっかり身なりを整えていき

ましょう。直前になって焦らなくてもいいように

準備をしてください。全員一度で合格しましょう。

三者懇談会 23日(木)24日(金)

・2学期の懇談会でお知らせしたように、公立高

校受検者対象で、この日程で行います。昨日、日

程の希望調査票を配付しました。9日までに提出

してください。

願書出願について

・国立推薦受検者

16日(木)給食終了後、出発します。

・私立、専修推薦受験者

20日(月)3時間行い給食を食べた後、出発しま

す。

・私立、専修一般受験者

27日(月)3時間行い給食を食べた後、出発しま

す。

公立推薦受検申請書配付しました。

・申請用紙の内容をよく読み、該当し推薦を希望す

るときは申請書を提出してください。

「人物が優れており、恵まれない環境を克服し、向

学心に富み、生活態度が他の模範となる人」で申

請を考える方は、書類準備のために10日までに提

出してください。その他で申請する方は、14日を

締め切りとします。不明な点がありましたら、遠

慮無くお尋ねください。

日 曜 予     定

1 水2 木3 金4 土5 日

6 月 私立・専修振り込み手続きはここまでに。

7 火公立推薦受検申請書配付

私立・専修・国立願書→持参

8 水 習熟度テスト 2~6限 弁当持ち

9 木

10 金 公立環境推薦申請締め切り

11 土

12 日

13 月 成人の日

14 火公立推薦申請書締め切り

愛教附推薦受検者出願指導

15 水 学年末テスト

16 木 学年末テスト 愛教附推薦受検者出願

17 金

私立・専修推薦受験者出願指導

愛教附一般受検者出願指導

就職試験受験者事前指導

頭髪チェック

18 土

19 日

20 月

私立・専修推薦受験者出願

愛教附一般受検者出願

就職試験

21 火

22 水 私立・専修一般受験者出願指導

23 木 三者懇談会 (3時間給食有)

24 金 三者懇談会 (3時間給食有)

25 土

26 日

27 月 私立・専修一般受験者出願 (3時間給食有)

28 火 公立受検者検定料集金~30日

29 水

私立・専修推薦入試

公立一般・推薦受検者願書書き

愛教附推薦合格発表

(3時間給食無)

30 木 公立推薦願書持ち帰り→清書

31 金私立・専修一般受験者事前指導

愛教附一般受検者事前指導

公立一般受検者願書持ち帰り→清書

集金が完了いたしましたので報告いたします。

第3学年保護者様

1 収入の部

修学旅行積み立て 第1回 ¥7,000 × 255 名 = ¥1,785,000修学旅行積み立て 第2回 ¥8,000 × 255 名 = ¥2,040,000修学旅行積み立て 第3回 ¥8,000 × 255 名 = ¥2,040,000修学旅行積み立て 第4回 ¥8,000 × 255 名 = ¥2,040,000修学旅行積み立て 第5回 ¥8,000 × 255 名 = ¥2,040,000修学旅行積み立て 第6回 ¥8,000 × 255 名 = ¥2,040,000修学旅行積み立て 第7回 ¥1,311 × 250 名 = ¥327,750

合計 ¥12,312,750

2 支出の部

JR運賃・特急券 ¥7,530 × 250 名 = ¥1,882,500貸切バス(1日目) ¥1,941 × 250 名 = ¥485,250貸切バス(2~3日目) ¥8,074 × 249 名 = ¥2,010,426宿泊費(東京) ¥10,500 × 250 名 = ¥2,625,000宿泊費(忍野) ¥8,400 × 249 名 = ¥2,091,600弁当(3日目) ¥840 × 249 名 = ¥209,160東京ディズニーランド(ミールクーポン含む) ¥4,200 × 250 名 = ¥1,050,000東京スカイツリー ¥1,050 × 250 名 = ¥262,500諸経費(保険・有料道路1日目 荷物運送等 ¥2,234 × 250 名 = ¥558,500諸経費(有料道路I2・3日目 駐車料金) ¥810 × 249 名 = ¥201,690その他(企画料金 添乗費用) ¥2,732 × 250 名 = ¥683,000返金 ¥18,124 × 1 名 = ¥18,124返金 欠席者 ¥47,000 × 5 名 = ¥235,000

¥12,312,750

3 差引残高

収入の部 ¥12,312,750支出の部 ¥12,312,750

0

平成26年 1月 7日

     依佐美中学校第3学年主任伊藤 正秀

   修学旅行会計報告