3d-cad による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界...

58
1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界条件 - SolidWorks 2017 によるデータ作成と3次元応力解析- - 各種境界条件の設定方法 - 横幅 200mm,高さ 200mm,奥行き 100mm

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

1

演習資料(作成:江澤良孝)

3D-CADによる直方体作成と

3次元応力解析における各種境界条件

- SolidWorks 2017 によるデータ作成と3次元応力解析-

- 各種境界条件の設定方法 -

横幅 200mm,高さ 200mm,奥行き 100mm

Page 2: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

2

演習資料(作成:江澤良孝)

SolidWorks 2017 によるモデル作成

1. パソコンを起動し、ログインする(デフォルトの仮想デスクトップ)

2. SolidWorks を起動する

[スタート] >[すべてのプログラム] > [SolidWorks 2017] >[ SolidWorks 2017]

Page 3: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

3

3.初期画面が表示される

4.「ツールバー」と「メニューバー」の表示は切り替えられます

ツールバー

メニューバー

タイトルバーにマウスポインタを重ねるとメニューバーが表示される

プッシュピンをクリックするとメニューバーが固定される

Page 4: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

4

5.「ファイル」→「新規」をクリック

6.「新規 SolidWorks ドキュメント」の画面がでるので,「部品」を選択し.「OK」をク

リック.

Page 5: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

5

7.部品を作成する画面が表示される

8.単位を指定する.

[ツール] > [オプション] > [ドキュメントプロパティ] >[単位]

ここでは MMGS を選択して「OK」をクリック

単位:

MKS (m、kg、秒)

CGS (cm、g、秒) (CGS (centimeter, gram, second))

MMGS (mm、g、秒) (MMGS (millimeter, gram, second))

IPS(インチ、ポンド、秒)(IPS (inch, pound, second))

ユーザー定義

Page 6: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

6

Page 7: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

7

MMGS を選択して,「OK」をクリック

Page 8: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

8

9.「押し出し」をクリック(または「挿入」>「ボス/ベース」>「押し出し」)

Page 9: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

9

10.フィーチャーの断面をスケッチする平面として正面をクリック(画面に正面が表

示されていますが,まだ正面を選択していないので,必ず正面をクリックすること)

ほかの平面,「正面」「右側面」「平面」を選びたいときは視点を変更して不等角投影法でみるとよ

い.

(1)ヘッズアップビューツールバー(グラフィック領域の上あたりにある)から

「表示方向」 をクリック

(2)不等角投影をクリック

※ ヘッズアップビューツールバーが見つからないときは,メニューバーの「表示」→

「ツールバー」 → 「表示(ヘッズアップ)」を選択してください.

Page 10: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

10

11.「スケッチ」タブの「矩形」をクリック

適当な位置で,矩形の対角線上のコーナーをクリックして,

右クリック→「選択」をクリックでコマンド終了

(参考)矩形コマンドを終了する5つの方法

(1)「OK」 をクリック

(2)「Esc」キーを押す

(3)右クリック→「選択」をクリック

(4)同じ矩形アイコンをクリック

(5)次に実行するアイコンをクリック

クリック

クリック

Page 11: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

11

12.中心線アイコン「中心線(N)」をクリック

13.辺の中央近くにマウスカーソルをもっていくと,中心点が現れるので,その点をク

リック

14.相対する辺も同じようにして,中心点をクリックして,右クリック→「選択」をク

リックしてコマンド終了

15.これを繰り返して,縦方向と横方向に中心線を描く

原点

Page 12: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

12

16.「幾何拘束の追加」をクリック

17.縦の中心線と原点をクリック(CTRLキーは押さない)して,「一致」をクリック.

すると中心線が原点に移動する.

① 「一致」をクリック

Page 13: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

13

18.そのまま,CTRLキーは押さないで,横の中心線と原点をクリックし,「一致」をク

リック

(その前に選択されたエンティティ〔縦の中心線と原点〕は自動的に一覧から消え

る.消えない場合は,選択エンティティを右クリックして,「選択解除」をクリック)

19.縦の中心線も,横の中心線も,両方とも原点に一致したのを確認して,最後に

OKボタン を押す.

Page 14: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

14

(補足)

選択エンティティで以前の選択が消えない場合は,右クリックして,「選択解除」を

クリックして削除.

(注意)

縦の中心線と,横の中心線,原点の三つを,CTRL キーを押しながらクリックすると

のようになって,拘束関係追加に「一致」が現れない.ここで「交点」をクリックすると

Page 15: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

15

となって,原点には一致するが,辺の長さが変化する.

したがって,縦の中心線と,横の中心線,原点の三つを同時に選択することは推奨しな

い.

Page 16: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

16

20.<四角形に正確な寸法を与える>

コマンドマネージャーのスマート寸法をクリックし,

寸法を指定したい線をクリックして,その後,図形の外側にマウスを動かす

すると,その線から寸法線が引き出され,任意の位置でクリックすると寸法の記入欄が現

れる.キーボードで正しい数値「200mm」を入力し,「OK」ボタン をクリックすると寸

法値が修正される.(数値の入力欄に単位 mmがないときは,入力欄の下の「単位」の

「>」をクリックして「mm」を選択)

Page 17: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

17

修正後,図形がグラフィック領域に収まらなくなった場合は,ヘッズアップビューツール

バーの「ウィンドウにフィット」ボタン

をクリックすればよい.

①辺をクリック

②外側にマウスを動かす

Page 18: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

18

21.<スケッチ終了と押し出し寸法の指定>

コマンドマネージャーの「スケッチ終了」をクリック.

押し出しのプロパティマネージャーが現れるので,方向1を「中間平面」(フィーチャー

をスケッチ平面から両側に等しく押し出す)に修正し,押し出し寸法を修正(板厚

「100mm」)して,OKボタン をクリック.

中間平面から表裏に板厚の半分 50mmずつ押し出される.

Page 19: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

19

22. 押し出しができる

(参考)不等角投影にしてみるとよい

ヘッズアップビューツールバーから「表示方向」 をクリックして,不等角投影をク

リック

すると,投影の向きが変わり,押し出しされていることが確認できる

Page 20: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

20

23.<材料の定義>:「炭素鋼(普通)」のデータをそのまま適用

(1)Feature Manager デザイン ツリーで 材料を右クリックし、材料編集 をクリック

(2)材料ダイアログが表示されるので,「SolidWorks Materials」の中の「鋼鉄」の

中の「炭素鋼(普通)」をクリックして、単位を SI にしてから「適用」をクリックし,最

後に「閉じる」をクリック.

Page 21: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

21

24.質量特性をチェック

ツール(Tools) > 評価 > 質量特性(Mass Properties)

をクリックします.

Page 22: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

22

すると,質量特性のダイアログが表示される

Page 23: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

23

演習資料 作成:江澤良孝

SolidWorks Simulation による3次元応力解析

1.Simulationタグをクリック →「新規スタディ」の下の▼クリック

→「新規スタディ」をクリック → 静解析を選択 → 「OK」ボタン をクリック

Page 24: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

24

(補足説明)

「静解析」をクリックした後,もう一度「新規スタディ」の下の▼をクリックすると

となって「スタディプロパティ」というのが増えている.ここをクリックすると

ここの「アダプティブ」というタグをクリックすると

Page 25: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

25

となってアダプティブを制御できる.

Page 26: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

26

2.材料選定(CAD部分で材料を選定してあればこの作業は不要):

CAD段階で材料選定しておくと下図のようにデザインツリーの静解析の Part1のと

ころに材料が表示されている。この場合は解析での材料は選定済み。

静解析の Part1 の横に材料名が表示されていないときは、選定されていないので

静解析における材

料が設定されてい

ない

Page 27: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

27

(1)「材料適用」クリック

(2)材料ダイアログが表示されるので,「SolidWorks Materials」の中の「鋼

鉄」の中の「炭素鋼(普通)」をクリックして、単位を「SI-N/mm^2(MPa)」

にして,「適用」をクリック.最後に「閉じる」をクリック.

Page 28: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

28

静解析における材

料が設定された

Page 29: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

29

3.境界条件:拘束条件

(1)「固定ジオメトリ」の場合

(a)「固定ジオメトリ」をクリック

(b)拘束 PropertyManager が表示されるので,「タイプ」タグになっていることを確認

(c)固定する面を選択 → 「OK」ボタン をクリック

Page 30: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

30

(2)ローラ/スライダーの場合

Page 31: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

31

Page 32: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

32

(3)「詳細拘束条件」の場合

Page 33: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

33

拘束する面,エッジ,点

方向を指定するための面、

エッジ、平面、軸

指定する方向と量

Page 34: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

34

(4)「詳細拘束条件」で参照ジオメトリに「正面」を使って方向指定の場合

クリック

Page 35: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

35

(5)「平面上」の場合

Page 36: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

36

(6)対称条件の場合

(a)「詳細設定」の「対称」をクリック

(b)グラフィック画面上で対称面(エッジではない.右側面でカットした時

のカット面)をクリック

(クリックしやすいように図形を回転させること)

(d)「OK」ボタン をクリック.これで「右側面」でカットしたときのカット面に

対称条件が設定された.

Page 37: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

37

(参考)拘束条件オプションのまとめ

(http://help.solidworks.com/2012/Japanese/SolidWorks/cworks/IDH_menuanal_Summa

ry_of_Displacement_Restraint_Options.html?id=3d63e2bc44274589933e43793c929bc3)

拘束タイプ 拘束される要素 参照ジオメトリ

のタイプ

入力項目

固定ジオメトリ (並進と

回転方向固定)

頂点、エッジ、面 なし なし

平行移動拘束 頂点、エッジ、面 なし なし

対称(Symmetry) 固体の面とシェルの

エッジ

なし なし

ローラ/スライダー 面 なし なし

固定ヒンジ 円筒形面 なし なし

参照ジオメトリ使用 頂点、エッジ、面 面、エッジ、平

面または軸

指定する方向に強制並進、ま

たは回転。

平面上 平坦面 なし 選択した平面に沿う、指定す

る方向に強制並進または回転

円筒面上 円筒形面 なし 選択した円筒面に沿う、指定

する方向に強制並進または回

球面上 球面 なし 選択した球面に沿う、指定す

る方向に強制並進または回転

周期対称 平坦な面あるいは平

坦でない面のセット

軸(Axis) なし

Page 38: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

38

4.境界条件:荷重条件

(1)力で,方向が「垂直」の場合

Simulationタグの「外部荷重アドバイザ」の下の▼をクリック

→ 「力」をクリック

Page 39: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

39

→ グラフィック画面上で荷重をかける面をクリック → 「垂直」を選択

→ 単位 を目的の圧力単位「SI」に設定

→値を打ち込む

(▼の右が「N」(ニュートン)になっていることを確認すること)

→ グラフィック画面上で荷重の向きを確認し、外向きになっていなかったら,

「反対方向」のチェックをいれて、荷重の向きを外向きにする

→ 「OK」ボタン をクリック

荷重をかける面をグラフィッ

ク画面上でクリック

矢印の向きに注意

Page 40: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

40

(2)力で,方向が「選択された方向」の場合

力をかける面,エッジ,点

方向を指定するための面、

エッジ、平面、軸

指定する方向と量

Page 41: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

41

(3)力で,方向を「正面」を使って指定した場合

クリック

Page 42: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

42

(4)圧力で,方向が「垂直」の場合

Page 43: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

43

Page 44: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

44

(5)圧力で,方向指定に「参照ジオメトリ使用」の場合

ここで

「参照面の第一方向」「参照面の第二方向」「参照面に垂直」

を選ぶが、その方向はグラフィック画面の矢印で確認して選ぶ.

Page 45: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

45

圧力をかける面

参照面

指定に使う参照面の方向

圧力値

Page 46: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

46

(6)圧力で,参照ジオメトリに「右側面」使用の場合

Page 47: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

47

Page 48: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

48

5.メッシュ作成

Simulationタグの「スタディの実行」の下の▼クリック

→ 「メッシュ作成」クリック

→ メッシュ密度を選択(今回はこのままでよい)

→ 「OK」ボタン をクリック

※メッシュは細かいほどよいが,計算時間が増大する

Page 49: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

49

<参考>なお、今回は不要であるが、メッシュパラメータを展開すると

下記のようになり、「曲率ベースのメッシュ」を選択すると

必要に応じて二次要素が使われる。

Page 50: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

50

メッシュ実行すると、メッシュ結果が表示される

6.念のため、解析の前に一度,指定保存する

「ファイル」 → 「指定保存」 → 保存先を選んで保存する

7.解析実行

「スタディの実行」の下の▼クリック → 「スタディの実行」クリック

Page 51: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

51

8.しばらくすると、解析が完了し、解析結果が表示される

(デフォルトでフォン・ミーゼス応力の分布図が表示される)

Page 52: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

52

(参考)ここで,例えば結果の「応力1」を右クリックすると

となり,ここで「非表示」をクリックすると,「応力1」の結果は非表示になる.

Page 53: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

53

非表示になっている時に.「応力1」を右クリックすると

となり,ここで「表示」をクリックすると,「応力1」の結果は表示になる.

9.エッジ上の応力のグラフを表示してみる(その1)

「結果アドバイザ」の下の▼をクリック

→ 「新規プロット」をクリック

→ 「応力」をクリック

→ 「SY:Y方向の応力」を選択→ 「OK」ボタン をクリック

Page 54: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

54

10.エッジ上の応力のグラフを表示してみる(その2)

デザインツリーの「結果」に「応力2(-Y垂直-)」が追加されていることを確認

Page 55: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

55

→ 「応力2(-Y垂直-)」を右クリックし、「選択表示」をクリック

Page 56: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

56

→ 応力を表示したいエッジを選択

(下図は,円孔平板の例)

→ 「更新」をクリック

→ 「プロット」をクリック

エッジを選択

Page 57: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

57

→ 「エッジプロット」が表示される

→ プロットの横軸を反転させたいときは

→「エッジプロット反転」をチェックして,再度「プロット」をクリック

Page 58: 3D-CAD による直方体作成と 3次元応力解析における各種境界 …yyhome/SolidWorks/2a-SolidWorks...1 演習資料(作成:江澤良孝) 3D-CADによる直方体作成と

58

<参考>

この説明では,モデルの作成に「幾何拘束」を用いましたが,幾何拘束を用いない方法も

あります.

モデル作成の手順11から19を以下のようにする

(1)原点が表示されていない場合は,原点を表示させる

WORKS メニューの「表示」→「表示/非表示」→「原点」をクリック

(2)原点を使った矩形を作図

矩形中心 をクリック → 原点をクリック → 矩形の対角点の位置で

クリック