3年生を送る会 最後の全校 ... - town.okushiri.lg.jp ·...

2
奥尻町立奥尻中学校学校だより 「未来へつなぐ」 平成31年3月26日 NO.12 TEL 01397-2-2037 FAX 01397-2-2062 本年度スローガン 奥中プライド:「伝統」を引き継ぎ,つなぐ ~「おくしり運動」を動かす!~ 『年度末を迎え』 校長 過去最強クラスと言われるほど厳しい寒波にみまわれた今冬でしたが、春の訪れは例年以上に早 く、行者ニンニクの初物も口にすることができました。15日に行われた卒業式では、名残雪の中、 新村町長様をはじめ、たくさんのご来賓や保護者の皆様のご臨席を賜り、22名の門出を祝ってい ただきました。 今年度、4月、3年生にお願いしたのは、「初年度の伝統を引き継ぎ、つなぐ」ことでした。そ の期待に応えてくれるように、体育祭をはじめとする行事において、お客様も自分たちも楽しめる ものにするために、懸命に頑張ってくれました。「学校を引っ張る最高学年としての責任感」をプ レッシャーに感じながらも、そういう思いを素振りにも表さず、いつも笑顔を見せてくれた3年生 は、『奥中の一番の伝統となるのは「かっこ良い先輩」の姿である』ということを示し、下級生か ら尊敬される立派な存在になりました。 そんな3年生の背中を見てきた1・2年生にも、「かっこ良い先輩」となるための成長が感じら れます。いつの間にか、2年生の表情には最上級生の責任を意識した凛々しさが加わり、1年生の 所作にも後輩を迎える落ち着きが生まれていたのです。次年度は、新3年生が中心となり、【奥中 プライド】「文武両道」に向かっておくしり運動を展開する頑張りを期待するところです。 スローガン【奥中プライド】第二章「伝統を引き継ぎ、つなぐ」を完結した卒業生に、最後に伝 えた言葉は、『情けは人のためならず』でした。 卒業生22人の中には、島を出て進学する生徒もいます。本校職員も5名が退職・転出となりま す。以前聞いたあるご挨拶の中に、「奥尻に関わった人はみんなが奥尻人。奥尻を離れて生活する ことになろうとも、奥尻人としてのつながりがなくなることはない。」という一節がありました。 島にいても島を出ても【奥中プライド】【奥尻島プライド】を胸に頑張って欲しいと思います。 統合から二年、新校舎での生活の不具合には、その都度、町教委や地域の皆様に迅速な対応をし ていただきました。学校行事には生徒たちを盛り上げようと、PTAの皆様に様々な支えをいただ きました。その中で教職員集団『チーム奥中』は、「生徒たちのために!」を根幹にして、全員で 頑張ってくることができました。地域・保護者の皆様からのいくつかのご示唆と元気づけられる評 価に対し、お力添えをいただいていることを感じ、改めて厚くお礼申し上げるとともに、次年度も 変わらぬご支援をお願いし、今年度を閉じたいと思います。 第2章 あなたの発した思いやりの心は、誰かの心を救い、巡り巡っていつかあなたの心を救ってく れます。皆さんが創り上げてくれた『おくしり運動』は、大きな宝物です。人としてあるべき 心を大切にし、困難に負けることなく、誇りを持って、たくましく生きていくための大切なエ ッセンスが詰められています。『おくしり運動』を実践したというプライドは、奥尻中学校の 卒業生全員に持ち続けて欲しいと思います。 3月15日(金)に多くの地域・保護者の方々にご臨席いただき,奥尻町立奥尻中学校第2回卒業証書授与式 を挙行いたしました。式では,松島校長から生徒一人ひとりに卒業証書が手渡され,激励の握手を交わしま した。卒業生代表の答辞では,中学校生活 3年間の思い出を語り,後輩,先生方,保 護者,地域に向けてと,丁寧な感謝の言葉 が述べました。式歌の「旅立ちの日に」を いつまでも歌っていたい卒業式でした。 奥尻町立奥尻中学校第2回卒業証書授与式 3月11日(月)に生徒会企画で「3年生を送る会」 を開催しました。会の前半は,ミニバレーボール大 会を行いました。チームは, 男女学年混合で8チームの 総当たり戦で行いました。 結果,勝ち数が同じチーム が出てきて,決勝が行われ るほどの熱戦でした。 会の後半は,1・2年生から3 年生に向けての発表でした。 年生からは,3年生が入学した頃 からの想い出のスライドとダンス が発表されました。 2年生からは,何げなく投げ た消しゴムがペンケースに入る などの「奇跡の動画」と音楽ク イズとダンスが発表されました。 会の最後に,生徒会長からニ ーチェの「世界には、きみ以外には誰も歩むことの できない唯一の道がある。…」という言葉が3年生 に送られ,1・2年生全員から3年生全員に贈り物 が手渡され,和やかに会を終えました。 3年生を送る会 3月12日(火)の昼食を奥尻高校の被服室で,全校 生徒・先生で,美味しく,楽しく食べました。 3月21日(木)の春分の日 に吹奏楽部のソロコンサ ートが音楽室で開かれま した。 それぞれの楽器の音色 に合った曲が演奏され, 最後に「君の瞳に恋して る」を合奏しました。 吹奏楽部ソロ発表会 最後の全校弁当

Upload: others

Post on 21-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3年生を送る会 最後の全校 ... - town.okushiri.lg.jp · 3月15日(金)に多くの地域・保護者の方々にご臨席いただき,奥尻町立奥尻中学校第2回卒業証書授与式

奥尻町立奥尻中学校学校だより 校 訓 「未来へつなぐ」

平成31年3月26日 NO.12

TEL 01397-2-2037

FAX 01397-2-2062

本年度スローガン 「奥中プライド」 :「伝統」を引き継ぎ,つなぐ ~「おくしり運動」を動かす!~

『年度末を迎え』校長 松 島 甲

過去最強クラスと言われるほど厳しい寒波にみまわれた今冬でしたが、春の訪れは例年以上に早

く、行者ニンニクの初物も口にすることができました。15日に行われた卒業式では、名残雪の中、

新村町長様をはじめ、たくさんのご来賓や保護者の皆様のご臨席を賜り、22名の門出を祝ってい

ただきました。

今年度、4月、3年生にお願いしたのは、「初年度の伝統を引き継ぎ、つなぐ」ことでした。そ

の期待に応えてくれるように、体育祭をはじめとする行事において、お客様も自分たちも楽しめる

ものにするために、懸命に頑張ってくれました。「学校を引っ張る最高学年としての責任感」をプ

レッシャーに感じながらも、そういう思いを素振りにも表さず、いつも笑顔を見せてくれた3年生

は、『奥中の一番の伝統となるのは「かっこ良い先輩」の姿である』ということを示し、下級生か

ら尊敬される立派な存在になりました。

そんな3年生の背中を見てきた1・2年生にも、「かっこ良い先輩」となるための成長が感じら

れます。いつの間にか、2年生の表情には最上級生の責任を意識した凛々しさが加わり、1年生の

所作にも後輩を迎える落ち着きが生まれていたのです。次年度は、新3年生が中心となり、【奥中

プライド】「文武両道」に向かっておくしり運動を展開する頑張りを期待するところです。

スローガン【奥中プライド】第二章「伝統を引き継ぎ、つなぐ」を完結した卒業生に、最後に伝

えた言葉は、『情けは人のためならず』でした。

卒業生22人の中には、島を出て進学する生徒もいます。本校職員も5名が退職・転出となりま

す。以前聞いたあるご挨拶の中に、「奥尻に関わった人はみんなが奥尻人。奥尻を離れて生活する

ことになろうとも、奥尻人としてのつながりがなくなることはない。」という一節がありました。

島にいても島を出ても【奥中プライド】【奥尻島プライド】を胸に頑張って欲しいと思います。

統合から二年、新校舎での生活の不具合には、その都度、町教委や地域の皆様に迅速な対応をし

ていただきました。学校行事には生徒たちを盛り上げようと、PTAの皆様に様々な支えをいただ

きました。その中で教職員集団『チーム奥中』は、「生徒たちのために!」を根幹にして、全員で

頑張ってくることができました。地域・保護者の皆様からのいくつかのご示唆と元気づけられる評

価に対し、お力添えをいただいていることを感じ、改めて厚くお礼申し上げるとともに、次年度も

変わらぬご支援をお願いし、今年度を閉じたいと思います。

第2章

あなたの発した思いやりの心は、誰かの心を救い、巡り巡っていつかあなたの心を救ってく

れます。皆さんが創り上げてくれた『おくしり運動』は、大きな宝物です。人としてあるべき

心を大切にし、困難に負けることなく、誇りを持って、たくましく生きていくための大切なエ

ッセンスが詰められています。『おくしり運動』を実践したというプライドは、奥尻中学校の

卒業生全員に持ち続けて欲しいと思います。

3月15日(金)に多くの地域・保護者の方々にご臨席いただき,奥尻町立奥尻中学校第2回卒業証書授与式

を挙行いたしました。式では,松島校長から生徒一人ひとりに卒業証書が手渡され,激励の握手を交わしま

した。卒業生代表の答辞では,中学校生活

3年間の思い出を語り,後輩,先生方,保

護者,地域に向けてと,丁寧な感謝の言葉

が述べました。式歌の「旅立ちの日に」を

いつまでも歌っていたい卒業式でした。

奥尻町立奥尻中学校第2回卒業証書授与式

3月11日(月)に生徒会企画で「3年生を送る会」

を開催しました。会の前半は,ミニバレーボール大

会を行いました。チームは,

男女学年混合で8チームの

総当たり戦で行いました。

結果,勝ち数が同じチーム

が出てきて,決勝が行われ

るほどの熱戦でした。

会の後半は,1・2年生から3

年生に向けての発表でした。 1

年生からは,3年生が入学した頃

からの想い出のスライドとダンス

が発表されました。

2年生からは,何げなく投げ

た消しゴムがペンケースに入る

などの「奇跡の動画」と音楽ク

イズとダンスが発表されました。

会の最後に,生徒会長からニ

ーチェの「世界には、きみ以外には誰も歩むことの

できない唯一の道がある。…」という言葉が3年生

に送られ,1・2年生全員から3年生全員に贈り物

が手渡され,和やかに会を終えました。

3年生を送る会3月12日(火)の昼食を奥尻高校の被服室で,全校

生徒・先生で,美味しく,楽しく食べました。

3月21日(木)の春分の日

に吹奏楽部のソロコンサ

ートが音楽室で開かれま

した。

それぞれの楽器の音色

に合った曲が演奏され,

最後に「君の瞳に恋して

る」を合奏しました。

吹奏楽部ソロ発表会

最後の全校弁当

Page 2: 3年生を送る会 最後の全校 ... - town.okushiri.lg.jp · 3月15日(金)に多くの地域・保護者の方々にご臨席いただき,奥尻町立奥尻中学校第2回卒業証書授与式

お世話になりました ~転出等をする職員~

この奥尻で教員生活をスタートさせ、3年が経ちました。慣れないフェリーに揺られ、狭い道路を抜け、初めての一人暮らしの家へ。不安な気持ちでいっぱいだった記憶が今でも残っています。しかし、旧青苗中学校、統合奥尻中学校の元気で素直で優しい子供たちと楽しい日々を過ごしているうちにその不安な気持ちはいつからか消えてなくなっていました。今では奥尻を離れることに名残惜しい気持ちでいっぱいです。4月からはオホーツクの網走市にある高校で勤務することとなりました。知らない土地での経験したことのない高校勤務に不安でいっぱいですが、この奥尻で経験した楽しいことや辛いことなど貴重な経験を糧に頑張っていきたいと思います。3年間お世話になりました。

品 田 政 希 教諭北海道網走南ヶ丘高等学校に3月30日出発

不安を胸に海を渡ってきた3年前。初めての島での生活と仕事に戸惑うこともありましたが、可愛い生徒、頼もしい先生方、そして地域・保護者の皆様の温かさに支えていただき、これまでがむしゃらに頑張ってくることができました。とくに子どもたちには、たくさん助けてもらいました。悩んだり落ち込んだりした日にも、明るい笑顔と人懐っこさ、「先生の授業楽しい!」という言葉のおかげで乗り越えられたと思います。この3年間は私の人生でもいちばん濃い、青春の日々になりました。この島で教員を経験できたことを誇りに思います。島を離れるのはとても寂しいですが、次の勤務地でも新たな出会いを大切にして頑張ります。本当にありがとうございました。

田 澤 紫 野 教諭南富良野中学校に3月31日出発

1年前にフェリーに乗って奥尻へ来た日のことを、今でも昨日のことのように思い出します。初めての仕事や生活に不安な気持ちもありましたが、地域や保護者の方々のあたたかい目や、子ども達のたくさんの言葉に背中をおされ、1年間働くことができました。特に、素直で人懐こく、どんなことでも一生懸命な子ども達の姿には何度も元気をもらいました。この学校を去ってしまうことをとても寂しく思

い、できることなら子ども達の成長・活躍・頑張りの姿をもっとたくさん見ていたかった思いでいっぱいです。奥尻中学校で過ごした日々を大切にし、新任地におきましてもより精励していきたいと思います。地域・保護者の方々をはじめ、生徒の皆さん、1年間本当にありがとうございました。

円 子 朋 美 教諭函館白百合学園中学高等学校に3月30日出発

3月31日をもって定年退職を迎えることになりました。40年間のうち、37年間、奥尻町にお世話になり、二世代で関わらせていただいた保護者の方も多く、子どもの頃の姿を思い浮かべては1人ニンマリと幸せを感じていました。さて、ここまでこられたことは、暖かい地域や保護者の皆様に助けられ、そして、元気で素直で人懐っこい子どもたちのお陰です。どの子もかわいくて、養護教諭で良かったと思える人生を送ることができたと感謝しております。最後に、どこかでお会いしましたら、お子様たちや皆様の近況などを教えていただけるとうれしいです。そして、皆様も健康に留意されお過ごしください。本当に長い間お世話になりました。ありがとうございました。

禿 安 子 養護教諭

短い期間でしたが,温かい地域の皆様,寛容で前向きな保護者の方々,そして,奥尻の将来を担う頼もしい生徒達との出会い。また,8年前,奥中に勤めていたときにお世話になった方々や懐かしい生徒達との嬉しい再会が沢山ありました。日本国の端にある奥尻島の子どもたち,

特に中高生を見ていると「待ちに待った春の芽吹きは,木の幹ではなく,小枝の端から始まる。」という言葉を思い起こさせてくれ,明るい気持ちにさせてくれます。1年間という短い期間でしたが,皆様に

大変お世話になりました。ありがとうございました。大 野 正 樹 教頭せたな町立瀬棚中学校に4月1日出発

春休み中の“声がけ”のお願い

奥尻中学校は,3月27日(水)~4月5日(金)の10日

間が春休みとなります。生徒には,事故無く,楽し

い春休みを送り,元気に新学期に2年生・3年生と

して登校できるよう各学年で『春休みの生活』の指

導を行いました。特に,自転車の使用やスマホ・携

帯等,ネットの危険性について指導しました。

多くの事故の背景には,子どもの生活の乱れがみ

られます。春休み中,各ご家庭で,定時の朝食を摂

らせることで,子どもの「早寝・早起き・朝ご飯」

の生活リズムを作ってあげて欲しいと思います。

また,各ご家庭で,お子さんとスマホ等の通信機

器についての『家庭のルール』をご確認下さい。

さらに,大人の目の届かない所での危険もありま

す。地域の皆様方にも子ども達への声がけをよろし

くお願いいたします。

学校だよりをカラーでご覧になりたい方は,

奥尻中学校のホームページへ!!

<3/25現在の予定です。>4月の行事予定