3 入学手続・学費および諸会費...Ⅱ 試 験 詳 細 Ⅰ 入 試 概 ※3 要 Ⅲ 出 願...

3
Ⅴ 合格発表・入学手続・学費 1.入学手続 ※入学手続は「UCARO」を使用できません。合格者に送付する「入学手続要項」に従い入学手続を行 ってください。 (1)手続方法 ①  入学手続は、所定の期間内に、手続に必要な学費等の納入と手続書類の提出(郵送)をもって完了 となります。 ②合格者は、「入学手続要項」に従い入学手続を行ってください。 入学手続は、入学手続期間内に学費等の納入および手続書類の郵送を行う必要があります。学 費等を納入しただけでは手続を行ったことになりません。詳細については、合格者に郵送する 入学手続書類に同封の「入学手続要項」を参照してください。 ③入学完了手続は郵送が必要です(締切日消印有効) 手続期間は、P.9「入学試験日程・試験時間割」の入学手続期間を参照してください。 ただし、追加合格を行った場合、入学手続期間は別途設定します。 ④併願大学がある合格者には、入学完了手続を延期できる制度があります(センター単独方式後期選 考を除く)。 他大学を併願している者で、併願大学の合格発表日が、本学の合格した学部の入学手続期間最終日 から 3 月 25 日(月)までの間に定められている場合に限り、入学金相当額の入学申込金を納めて 入学完了手続の延期ができます(この入学申込金は、入学完了手続を行った場合には入学金に充当 しますが、入学完了手続を行わない場合でも一切返還しません)。 本学の複数の学部から入学を許可された場合、所定の手続を経ることにより、先に入学手続を行っ た学部から、新たに合格した学部に入学学部を変更することができます(併願する他の入学試験の 合格発表日が、先に合格した入学試験の入学申込手続期間締切日以降に設定されている場合に限り ます)。手続方法の詳細は、入学手続書類に同封する「入学手続要項」をご参照ください。 注 1)入学完了手続を延期した場合の期限は 3 月 25 日(月)とし、26 日(火)以降の手続は認めません。 ただし、理工学部一般入試において追加合格を行った場合は、対象者に限り、期限を別途設 定します。 注 2)期日までに上記による所定の手続をしない場合は、入学を許可しません。 ⑤センター試験利用入試の合格者は、入学手続時に「大学入試センター試験受験票」の提出が必要です。 (2)入学後の必要書類 ①住民票記載事項証明書(市区町村所定) ※住民票の写しではありません。 外国籍の場合は、国籍・在留資格・在留期限を必ず証明すること。 ②出身高等学校の「卒業証明書」または「高等学校卒業程度認定試験合格証明書」、「大学入学資格検 定試験合格証明書」 注)詳細は、合格者に送付する「入学手続要項」に掲載します。 (3)学費の納入期限と振込用紙の発送について ・【入学初年度】 納期 期限 備考 振込用紙発送 前期分 入学手続時 入学金全額、授業料・施設設備費・実 験実習料の各 1/2 額、諸会費の全額 入学手続書類に同封 後期分 1 月 14 日 (入学後) 授業料・施設設備費・実験実習料の各 1/2 額 入学後 6 月末頃に発送予定 ・【2年目~4年目】 納期 期限 備考 振込用紙発送 全期分 6 月 30 日 当該年度納入必要額全額 左記納入期用の3枚が1連と なった振込用紙を2月下旬~ 3月上旬頃に発送予定 前期分 6 月 30 日 学費(授業料・施設設備費・実験実習 料)の 1/2額、諸会費の全額 後期分 1 月 14 日 学費(授業料・施設設備費・実験実習料) の 1/2 額 3 入学手続・学費および諸会費 64

Upload: others

Post on 26-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3 入学手続・学費および諸会費...Ⅱ 試 験 詳 細 Ⅰ 入 試 概 ※3 要 Ⅲ 出 願 Ⅳ 受 験 Ⅴ 合格発表・入学手続・学費 Ⅵ そ の 他 ※納入期日が土日祝日の場合は翌銀行営業日が期限となります。※一括納入の場合は全期分の用紙を、分納希望の場合は前期分・後期分を順次お使いください。

Ⅴ 合格発表・入学手続・学費

1.入学手続※ 入学手続は「UCARO」を使用できません。合格者に送付する「入学手続要項」に従い入学手続を行

ってください。

(1) 手続方法① 入学手続は、所定の期間内に、手続に必要な学費等の納入と手続書類の提出(郵送)をもって完了

となります。②合格者は、「入学手続要項」に従い入学手続を行ってください。

入学手続は、入学手続期間内に学費等の納入および手続書類の郵送を行う必要があります。学費等を納入しただけでは手続を行ったことになりません。詳細については、合格者に郵送する入学手続書類に同封の「入学手続要項」を参照してください。

③入学完了手続は郵送が必要です(締切日消印有効)。 手続期間は、P.9「入学試験日程・試験時間割」の入学手続期間を参照してください。 ただし、追加合格を行った場合、入学手続期間は別途設定します。④併願大学がある合格者には、入学完了手続を延期できる制度があります(センター単独方式後期選考を除く)。 他大学を併願している者で、併願大学の合格発表日が、本学の合格した学部の入学手続期間最終日から3月25日(月)までの間に定められている場合に限り、入学金相当額の入学申込金を納めて入学完了手続の延期ができます(この入学申込金は、入学完了手続を行った場合には入学金に充当しますが、入学完了手続を行わない場合でも一切返還しません)。 本学の複数の学部から入学を許可された場合、所定の手続を経ることにより、先に入学手続を行った学部から、新たに合格した学部に入学学部を変更することができます(併願する他の入学試験の合格発表日が、先に合格した入学試験の入学申込手続期間締切日以降に設定されている場合に限ります)。手続方法の詳細は、入学手続書類に同封する「入学手続要項」をご参照ください。

 注 1) 入学完了手続を延期した場合の期限は3月25日(月)とし、26日(火)以降の手続は認めません。     ただし、理工学部一般入試において追加合格を行った場合は、対象者に限り、期限を別途設

定します。 注 2) 期日までに上記による所定の手続をしない場合は、入学を許可しません。⑤センター試験利用入試の合格者は、入学手続時に「大学入試センター試験受験票」の提出が必要です。

(2)入学後の必要書類①住民票記載事項証明書(市区町村所定) ※住民票の写しではありません。外国籍の場合は、国籍・在留資格・在留期限を必ず証明すること。②出身高等学校の「卒業証明書」または「高等学校卒業程度認定試験合格証明書」、「大学入学資格検定試験合格証明書」

注)詳細は、合格者に送付する「入学手続要項」に掲載します。(3)学費の納入期限と振込用紙の発送について

・【入学初年度】納期 期限 備考 振込用紙発送

前期分 入学手続時 入学金全額、授業料・施設設備費・実験実習料の各1/2額、諸会費の全額 入学手続書類に同封

後期分 1月14日(入学後)

授業料・施設設備費・実験実習料の各1/2額 入学後6月末頃に発送予定

・【2年目~4年目】納期 期限 備考 振込用紙発送全期分 6月30日 当該年度納入必要額全額

左記納入期用の3枚が1連となった振込用紙を2月下旬~3月上旬頃に発送予定

前期分 6月30日 学費(授業料・施設設備費・実験実習料)の1/2額、諸会費の全額

後期分 1月14日 学費(授業料・施設設備費・実験実習料)の1/2額

3 入学手続・学費および諸会費

64

Page 2: 3 入学手続・学費および諸会費...Ⅱ 試 験 詳 細 Ⅰ 入 試 概 ※3 要 Ⅲ 出 願 Ⅳ 受 験 Ⅴ 合格発表・入学手続・学費 Ⅵ そ の 他 ※納入期日が土日祝日の場合は翌銀行営業日が期限となります。※一括納入の場合は全期分の用紙を、分納希望の場合は前期分・後期分を順次お使いください。

Ⅱ 

試 

験 

詳 

Ⅰ 

入 

試 

概 

Ⅲ 

出   

Ⅳ 

受   

Ⅴ 

合格発表・入学手続・学費

Ⅵ 

そ 

の 

※納入期日が土日祝日の場合は翌銀行営業日が期限となります。※一括納入の場合は全期分の用紙を、分納希望の場合は前期分・後期分を順次お使いください。※学費等およびその取扱いは在学中、予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご承知おきください。※学費に関する情報は中央大学Webサイト内【学費・入学金】に掲載しておりますのでご参照ください。

2.学費等および学費等の取扱い(1)入学初年度の学費その他の納付金  (単位:円)

学部学費 諸会費 入学手続時

納入金※1

入学後必要額※2

初年度納入金額合計入学金 授業料 実験

実習料施設設備費 学友会費

父母連絡会費※3

法学部・文学部 240,000 823,400 − 188,900 10,000 5,000 761,150 506,150 1,267,300経済学部 240,000 823,400 15,000 188,900 10,000 5,000 768,650 513,650 1,282,300商学部 240,000 823,400 18,000 188,900 10,000 5,000 770,150 515,150 1,285,300理工学部 240,000 1,175,700 109,600 267,700 10,000 5,000 1,031,500 776,500 1,808,000総合政策学部 240,000 1,029,800 70,300 237,100 10,000 5,000 923,600 668,600 1,592,200国際経営学部 240,000 943,600 50,000 216,400 10,000 5,000 860,000 605,000 1,465,000国際情報学部 240,000 1,016,800 50,000 233,200 10,000 5,000 905,000 650,000 1,555,000

注記 ①入学金(入学申込金)は理由の如何を問わず返還しません。②入学金は2年目以降納入する必要はありません。③学費および学費の取扱いは今後変更される場合があります。

※1  入学手続時納入金の内訳:入学金全額、学費(入学金を除く)の 1/2 額、諸会費全額※2  入学後、後期分として学費(入学金を除く)の 1/2 額を納入する必要があります。納入期日については前頁を参照し

てください。※3  諸会費のうち父母連絡会費は、複数子女が同時に学部(通信教育課程を除く)に在籍している場合、申請により1名分

を除いて返還します。※4  本学の入学手続完了後に、入学の辞退を希望し、指定の期日までに所定の手続で届け出をした者には、入学金を除く学

費その他の納付金を返還します。詳細は合格者に送付する「入学手続要項」を参照してください。

(2)2年次以降の学費その他の納付金(参考金額)  (単位:円)

学部 年次学費 諸会費

合計授業料 実験実習料 施設設備費 学友会費 父母連絡会費

学員会費※1

法学部文学部

2 823,400 − 188,900 10,000 5,000 − 1,027,3003 823,400 − 188,900 10,000 5,000 − 1,027,3004 823,400 − 188,900 10,000 5,000 20,000 1,047,300

経済学部2 823,400 15,000 188,900 10,000 5,000 − 1,042,3003 823,400 15,000 188,900 10,000 5,000 − 1,042,3004 823,400 15,000 188,900 10,000 5,000 20,000 1,062,300

商学部2 823,400 18,000 188,900 10,000 5,000 − 1,045,3003 823,400 18,000 188,900 10,000 5,000 − 1,045,3004 823,400 18,000 188,900 10,000 5,000 20,000 1,065,300

理工学部2 1,175,700 109,600 267,700 10,000 5,000 − 1,568,0003 1,175,700 109,600 267,700 10,000 5,000 − 1,568,0004 1,175,700 109,600 267,700 10,000 5,000 20,000 1,588,000

総合政策学部

2 1,029,800 70,300 237,100 10,000 5,000 − 1,352,2003 1,029,800 70,300 237,100 10,000 5,000 − 1,352,2004 1,029,800 70,300 237,100 10,000 5,000 20,000 1,372,200

国際経営学部

2 943,600 50,000 216,400 10,000 5,000 − 1,225,0003 943,600 50,000 216,400 10,000 5,000 − 1,225,0004 943,600 50,000 216,400 10,000 5,000 20,000 1,245,000

国際情報学部

2 1,016,800 50,000 233,200 10,000 5,000 − 1,315,0003 1,016,800 50,000 233,200 10,000 5,000 − 1,315,0004 1,016,800 50,000 233,200 10,000 5,000 20,000 1,335,000

注記 ①  2019年度入学生の金額は今後決定されるため、2018年度入学生の適用金額を参考に表示しております(国際経営学部および国際情報学部を除く)。

②学費および学費の取扱いは今後変更される場合があります。※1  4年次納入金額には学員会費(20,000円)が含まれます。

65

Page 3: 3 入学手続・学費および諸会費...Ⅱ 試 験 詳 細 Ⅰ 入 試 概 ※3 要 Ⅲ 出 願 Ⅳ 受 験 Ⅴ 合格発表・入学手続・学費 Ⅵ そ の 他 ※納入期日が土日祝日の場合は翌銀行営業日が期限となります。※一括納入の場合は全期分の用紙を、分納希望の場合は前期分・後期分を順次お使いください。

Ⅴ 合格発表・入学手続・学費

4 奨学金本学は、多彩な奨学金制度を用意して皆さんの学修を支援しています(約30種類)。詳細につきましては、中央大学Webサイト(ホーム>学生支援>奨学金)をご参照いただくか、直接窓口までお問い合わせください。

給付

ステップ アップを 支援する

▶ 入学前中央大学予約奨学金 【問い合わせ先】厚生課

学業成績が優秀な首都圏 ( 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 ) 以外の国内高等学校出身者であること

▶ 在学中

文化・スポーツ活動

中央大学文化・スポーツ活動等 奨励給付奨学金 【問い合わせ先】厚生課

学内または学外における課外活動等に積極的に取り組み、顕著な成績を残していること

留学 中央大学国外留学生奨学金 【問い合わせ先】国際センター認定留学生・交換留学生のうち特に学力が優れていること

▶ 年次指定

学部生給付 中央大学学部生給付奨学金 【問い合わせ先】各学部事務室各学部で特色をもった内容を設定

国家試験 中央大学指定試験奨学金 【問い合わせ先】各学部事務室本学で指定した国家試験に合格することを目指すこと

学修を 支援する ▶ 在学中

中央大学 経済援助 給付 奨学金

所得条件型 【問い合わせ先】厚生課修学の意欲があるにもかかわらず、経済的理由により学業の継続が困難であること※ 1年次生は後期分のみ募集を行う予定ですので詳細はWebサイトをご確認ください。

貸与◆日本学生支援機構奨学金(入学後申請) 【問い合わせ先】厚生課国の育英事業を行う日本学生支援機構の奨学金で、人物・学業ともに優れ、経済的理由により修学困難な学生に経済援助を行うことを目的とした奨学金です。<2018年度1年次生の採用実績>第一種(無利子):156名、第二種(有利子):201名

教育ローン①国の教育ローン教育に必要な資金を融資する公的な制度である日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込むことが出来ます。 【問い合わせ先】日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター(0570-008656)

②中央大学提携教育ローン 民間金融機関との提携教育ローン制度があります。 融資対象は、学納金(入学金・学費・諸会費)に限ります。また、審査の結果、融資を受けられない場合があります。 ※ 入学手続時に利用する場合は、入学手続期間が限られていますので、余裕をもってお申し込みください。納付期限ま

でに入学手続に必要な費用が本学に振り込まれない場合、入学資格は無効となります。  詳細は、中央大学Webサイト(ホーム>学生支援>奨学金>奨学金・教育ローン・貸付>教育ローン)をご参照ください。制度内容・手続必要書類等に関しては、直接各機関にお問い合わせください。

66