3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf ·...

31
27 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果) 事例の収集に関して、検索だけで進めと、情報の偏に陥危険性があ。活 字情報については、内閣府の『高齢社会白』(平成 21 年版)、『社会参加活動章』入選団 体(平成 6 22 年度)、『国民生活白』(平成 16 年版)、全日社会教育連合会発行の 『社会教育』(平成 13 4 平成 21 12 )基礎として、 68 件選び出した。 その数は、何かの形式で償労働、収集伴う活動に限定したので、数多い事例の中 68 件しか選び出すことが出なかった。 3-1-1 で集計した検索の 84 事例と情報として、内閣府、専門誌が選抜した事例と の違いというものに注目してみ必要があ。 (1)具体的類型 社会参加活動の類型でみと、68 件の内訳は、表‐1のうにな。全体でみと、生 産就業(28 件)、生活環境整備(15 件)、福祉、保健(11 件)、健康、(4 件) と続いてい。資料の内訳についての考察しても、数が小さすぎので、あま意味が ないと思。 表‐1 社会参加活動の具体的類型(68件) (2)団体名 団体名について、に注目すと、大学塾(7件)、(5件)、 SOHO(5件)、生涯学習(3件)、(3件)などが多かった。 自立支援(2件)、(2件)、(2件)、、、など は、1件しか見出すことが出なかった。全体としては、とにかく多様でまちまちであっ 具体的事例の内容 総数 (68件) 内閣府 (23件) (7件) 社会教育 (24件) 国民生活白 (14件) 1. 支え合い活動 2. 趣味 3. 健康、 4. 生産、就業 28 13 5. 教育、文化 10 10 6. 生活環境改善 15 7. 安全管理 8. 福祉、保健 11 9. 地域行事、自治会 10.その他

Upload: others

Post on 10-Oct-2019

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

27

3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

事例の収集に関して、ネット検索だけで進めると、情報の偏りに陥る危険性がある。活

字情報については、内閣府の『高齢社会白書』(平成 21 年版)、『社会参加活動章』入選団

体(平成 6 年~22 年度)、『国民生活白書』(平成 16 年版)、全日本社会教育連合会発行の

『社会教育』(平成 13年 4月~平成 21年 12月)を基礎データとして、68件を選び出した。

その数は、何らかの形式で有償労働、収集を伴う活動に限定したので、数多い事例の中

から 68件しか選び出すことが出来なかった。

3-1-1 で集計したネット検索の 84 事例と情報として、内閣府、専門誌が選抜した事例と

の違いというものに注目してみる必要がある。

(1)具体的類型

社会参加活動の類型でみると、68 件の内訳は、表‐1のようになる。全体でみると、生

産・就業(28件)、生活環境整備(15件)、福祉、保健(11件)、健康、スポーツ(4件)

と続いている。資料の内訳についての考察をしても、数が小さすぎるので、あまり意味が

ないと思われる。

表‐1 社会参加活動の具体的類型(68件)

(2)団体名

団体名について、キーワードに注目すると、大学塾(7件)、ネットワーク(5件)、シ

ニアSOHO(5件)、生涯学習(3件)、カレッジ(3件)などが多かった。

自立支援(2件)、ボランティア(2件)、センター(2件)、エコ、ユニバーサル、など

は、1件しか見出すことが出来なかった。全体としては、とにかく多様でまちまちであっ

具体的事例の内容 総数

(68件)

内閣府

(23件)

白書

(7件)

社会教育

(24件)

国民生活白書

(14件)

1. 支え合い活動 0 0 0 0 0

2. 趣味 0 0 0 0 0

3. 健康、スポーツ 4 2 0 1 1

4. 生産、就業 28 13 5 8 2

5. 教育、文化 10 0 0 10 0

6. 生活環境改善 15 5 0 4 6

7. 安全管理 0 0 0 0 0

8. 福祉、保健 11 3 2 1 5

9. 地域行事、自治会 0 0 0 0 0

10.その他 0 0 0 0 0

Page 2: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

28

て、類型化することは出来ない。「名は体を表す」のことわざのように、実際も多様多岐に

渡っているということなのである。

(3)団体の種類

社会参加活動団体は、NPOの認可を受けているケースが圧倒的に多い。従って、今回

収集した事例についてもNPOはとっていると思われるが、資料にはそのことが記載され

ているケースが少なく、正確に数を確認することは出来なかった。

同じことは、他の団体についても、株式、高齢者事業団、高齢者生協、ワーカズコレク

ティブ、財団などの種類別の数字を集計することは無理であった。いずれにしても、任意

団体の割合が圧倒的に高いことは確かにある。

(4)開設年

開設年については、以下のように集計してみた。

・昭和 6

・平成元 ~ 9年 12

・平成 10~20年 48

・平成 21年~ 3

開設年は、NPO法が施行された平成10年以降の10年が圧倒的に多く、48件であ

る。平成21年度以降は3件と少ないのは、収集した資料に最新の事例が掲載されていな

いためである。

(5)会員数

会員数については以下の区分で集計してみた。

・30名以下 21

・31~50 名 10

・51~99 名 9

・100~199名 18

・200名以上 4

・不明

(6)売り上げ高

売り上げ高について、数字で明確に出ている団体は少ない。主な収入、売り上げ高が明

示されている団体は以下の通りであった。

デイサービスこのゆびとまれ(富山市) 収益 500万円

麻町高齢者事業団(北海道) 収益 7000万円

人材派遣働き方開発(千代田区) 収益 3億円

Page 3: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

29

三州足助公社「百年草」(豊田市) 収益 1億円

ゆとりぎ運営市民の会(羽村市) 収益 1300万円

八王子レクリエーション協会(八王子市) 収益 2644万円

学びあいカレッジ(蕨市) 収益 400万円

協同組合「ワーカーズコレクティブ」(札幌市) 収益 6300万円

(7)生きがい就労の実態

表-2 健康・スポーツ

子どもネットワーク「元気村」(草津市) 自然保育園、子育てランド

神栖シルバーリハビリ体操指導士会

(神栖市)

体操教室

八王子レクリエーション協会 普及、指導者育成、高齢者学園

表-3 生活環境改善

塩谷町旧熊ノ木小学校管理組合(栃木

県)

自然体験、観察会

伊万里はちがめプラン 生ゴミのたい肥化、草や花の栽培

アサザ基金(茨城県) 水辺の自然の復元、霞ヶ浦の改善

明大前商店街振興組合自警団 防犯パトロール、通学路パトロール

白老町町内連合会 町づくり活動センターの受託

花づくり愛好会 花づくりコンテスト、街の景観整備

交野里山ゆうゆう会(交野市) 市民の森林体験、イベント開催

枚方エコリサイクル 廃校利用

ワクワク園芸22(深谷市) 園芸療法

ユニバーサルコミュニティ豊セン(練馬

区)

地域の清掃活動

川越蔵の会 商店街の蔵保存、電線地下埋没

土に還る木(御殿場) 植木鉢の制作、どんぐりの森

まちづくりぐるっとおおづち(岩手県) 環境保全、池の浄化

分野として、以下の分類を行って、主な有償事業をピックアップしてみることにした。

① 健康・スポーツでは、自然保育園、体操教室、高齢者学園などが見られた。

② 生活環境改善の分野では、自然体験・観察会、町づくり活動センターの受託、市民の森

林体験、和服のリフォーム、園芸療法、植木鉢の製作、環境浄化、池の浄化などが多様

に実施されている。

Page 4: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

30

表-4 教育・文化

(財)社会教育協会(日野市) 教育センターの運営

シニアコミュニティカレッジ(狭山市) カレッジの運営

かぬま生涯学習大学 市民大学の運営

米沢マナビスト塾 市生涯学習事業の受託

清見潟大学塾(静岡市) 市民大学運営

富山県「自然塾」 学習講座の運営

ゆとりぎ運営市民の会(羽村市) 市生涯学習センターの受託

輝き厚木塾 市民大学の運営

ふれあいカレッジ(蕨市) 市民大学の受託

静岡県余暇プラン協会 講師派遣、旅行プラン

表-5 生産・起業

自立支援センター「ふるさとの会」(墨

田区)

路上生活者の生活支援

茄子の花 子どもの食事サービス、食堂の経営

神奈川ワーカーズコレクティブ 家事介護サービス、パン製造

和歌山高齢者生協友の会 JA女性部の弁当販売、ドライブインの食堂

ぬまづ竹炭工房 フリーマーケットでの販売、建物のリフォー

めんどりカッチャの会(青森県) ボランティア積立通帳

アートセンター「めいぷる」(青森県) ドライフラワーの販売

爺婆産(長野県) そば打ち、つる細工、郷土料理

柳沢たのしみ会(沼津市) コンニャク製造販売

まかど手前味噌づくりの会(沼津市) 味噌づくり

小倉城下町の会(北九州市) バスツアー、探訪ウォーク

シルバーパワー育児(伊丹市) シルバー人材センター公認保育園

自由時間倶楽部(港区) 再雇用を促すセミナー、就職相談

ひさかた風土社(飯田市) 野菜の産直、寺子屋

心の居酒屋(板橋区) おふくろの味の居酒屋、雇用促進

③ 教育・文化では、社会教育センターの運営、各種講座の実施、カレッジ事業m市民大学

の開催、学習講座、市生涯学習センターの管理受託、講師派遣、旅行ツアーの実施など

がある。

④ 生産・起業分野は、5分野の中で最も件数の多いことは当然である。シニア食道の経営、

Page 5: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

31

弁当販売、ドライブインの経営、フリーマーケット、そば打ち、植物のつる細工、郷土

料理、こんにゃくづくり、味噌づくり、野菜の産直、おふくろの味居酒屋など、食関連

が圧倒的に多い。その他の事業として、建物のリフォーム、バスツアー、ドライフラワ

ーの販売などが見られる。

表-6 福祉・保健

デイサービスこのゆびとまれ(富山県) 小規模多機能施設の運営

ちばコープ「おたがいさま」(千葉県) 家事サービス、配食さーびす

シニアのための市民ワーク(仙台) わいわい講座

自室支援センター「ふるさとの会」(墨

田区)

路上生活者の自立支援

文化学習協同ネットワーク(三鷹市) 引きこもり、不登校対策

生活バス(四日市市) 自治会中心に生活バス

神奈川ワーカーズコレクティブ 家事介護サービス、レストラン経営

憩の駅えんがわ(徳山市) 買物の同伴、サロン運営

ヘルスメイト曽根(北九州市) 昼食会、給食サービス

自室支援センター「ふるさとの会」(台

東区)

簡易宿泊所

高齢者食事会(北区) 配食サービス、食事サロン

ネットワーカーズ「つむぎ」(多摩市) 在宅福祉サービス

⑤ 福祉、保健分野では、家事サービス、配色サービス、路上生活者の自立支援、介護サー

ビス、昼食金、給食サービス、食事サロン、在宅福祉サービスなどが見られた。ここで

も食事に関するサービス関連が圧倒的に多いように思われる。食事を除くと、高齢者の

介護、子育て支援が少しだけ出てきている。

Page 6: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

32

表-7 生きがい就労事例(活字情報結果)

全日本社会教育連合会発行「社会教育」

団体名等 所在地 概要

1 川越蔵の会 埼玉県 S58(200 名)北 商店街の活性化、電線地下埋没、文化育成

運動

2 ㈶社会教育協会 日野市

S44、自治体の援助で、ひの教育センター開設、子どもからシ

ニアまですべての人を対象に生涯学習プログラムを提供、シ

ニア向き健康クラブ、健康講座、介護予防リーダー育成

3 狭山シニア・コミュ

ニティ・カレッジ 埼玉県狭山市

H12、カレッジの提供(8 学科 15 コース、入学者 300 名)修了

生 2000 名、市から受託

4 かぬま生涯学習

大学 栃木県鹿沼市

H11、市から受託でスタート、現在はマイカレッジとして独立、

受益負担の授業料を収入源、30 人が従事、200 講座

5 自由時間倶楽部 東京都港区 中小企業の支援、再雇用を促す勉強会、講師派遣、就職相

6 米沢マナビスト塾 山形県米沢市 H13、35 名、市生涯学習事業と協働、よねざわ学アカデミー

の開催、おしょうしな学アカデミーの開催

7 清見潟大学塾 静岡市

S59 、市民教授 150 人登録、市民教授工芸・実技(36)舞台・

体育(76)、教養・座学(40)合計 152 講座、講師料受講料の

90%、受講者 3000 人、清見潟方式で全国 25 ヶ所ある

8 ひさかた風土社 長野県飯田市 H2、28 人野菜の産直(日曜以外毎日)、学習活動(寺子屋)

各地との交流

9 富山県自遊塾 富山市

H7、16 講座でスタート、H19 年 57 講座、受講者 1000 人、講

師は県民教授に応募、同様の趣旨でインターネット市民塾も

開催 H11

10 羽村市ゆとりぎ運

営市民の会 東京都羽村市

H18、市生涯学習センターの事業運営委託、学習プログラム

とホールの運営(1300 万円)メンバーは芸術鑑賞、学習、文

化、展示、情報発信の 4 つの部会、他にサポートグループ

Page 7: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

33

11 生きがい講師団

彩講会 埼玉県上尾市

H12、会員 110 人、市民講師の派遣、イベントの企画と運営、

会員のスキルアップ研修、年 2 回開催の「シニア講師プラザ」

には 30 人の講師が模範講義

12 輝き厚木塾 神奈川県厚木

H18、前期 9 講座、後期 14 講座でスタート、21 年は、それぞ

れ 73、70 に増加、受講者 1300 名、講師料 1 回 500 円

13

(社)学習・文化・

産業ネットワーク

多摩

東京都日野市

H14 年、女性のキャリア形成支援事業、(文部科学省助成)ま

ちづくりプランナー、キャリア・コーディネーター、ファシリテー

ターなどの養成講座開催、近年は女性の起業、仕事おこしに

力を入れている

14 八王子市レクリエ

ーション協会 八王子市

S47、48 団体、25000 人の会員、普及事業(19)指導者養成事

業(17)、S57、カルチャーセンター(12 教室)開設、(現在 58 教

室)S61 高齢者学 、年間予算 2644 万円経営安定のために

指定管理受託

15 わらび学びありカ

レッジ 埼玉県蕨市

H15、住民主体の市民大学、市の委託金 400 万円、主は受

講料で運営、教養系(3)、IT 系(23)、健康系(7)まちづくり系(1)

音楽系(6)受講料は1回 600~1000 円

16 静岡県余暇プラ

ンナー協会 静岡市

H5、80 名、県主催の「養成講座」(3 ヶ年)の修了生で結成、東

部、中部、西部の 3 ブロック、各種研修会、講演会への講師

派遣、余暇相談、 、キャンプ、ハイキングの指導、講座の

開催

17 土に還る木 静岡県御殿場

H8、富士山御胎内清宏園内に工房開設、植木鉢制作、どん

ぐりの森、しいの木の森、就業の場の創出、里山保全

18 シニア SOHO 普

及サロン三鷹 三鷹市 H12、パソコン指導の技術者派遣、起業相談、就業相談

19 早稲田創業支援

機構 東京都新宿区

H14、起業支援メニュー(事業計画、会社設立登記、交流活

動)

20 グランドワーク三

島 三島市

H15、団体(20)、800 人、水辺環境の再生を目的として市民

提案事業、手作り事業、環境教育

21

まちづくり、ぐるっ

とおおつち「わい

わい塾」

岩手県大槌町

H13、62 人、環境保全、生涯学習、企画事業、情報サービ

ス、環境浄化剤による池の浄化、わいわい塾などは町からの

委託、地元産品の PR、事業化、観光客の誘致

Page 8: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

34

22 心の居酒屋 東京都板橋区

H10、148 人、開業資金 300 万円(大手は 3000 万円)直営店

6、FC9、80 名のスタッフ(全員高齢者)、おふくろの味が売

り、高齢者の雇用促進を重視

23 ネットワーカーズ

つむぎ 東京都多摩市

H5、39 人、保育、家事、在宅福祉サービス、高齢者 151 人、

障がい者 165 人、延べ時間 6000 時間

24 イー・エルダー 東京都渋谷区 H11、100 人シニアの持っている知的資産、経験を活用、IT

を核としたコンサル、パソコン教室、インストラクター派遣

「高齢社会白書」平成21年版の事例

25

高齢者のライフス

タイルや技術、技

能に適した働き方

を開発

東京都千代田

H12、人材派遣会社が設立、登録社員 330 人、売上高 3 億

円、5 年前の 5 倍、社員は月 8~10 万円、ガス機器の点検、

修理、検針

26 シルバーパワー

で育児 兵庫県伊丹市

H12、シルバー人材センター、認可外保育園、シルバー会員

38 人、1 日 3 、

27 三州足助公社

「百年草」 愛知県豊田市

H5、従業員 90 名のうち半数が高齢者、ハム、ソーセージの

製造、1 億円、1ヶ月 12 回働く

28 高齢者を支援す

るバス運行 兵庫県丹波市

H15、中古ワゴン車、ボランティア運転手 12 人から現在 20

人、過疎地有償運送の手続

29 自立支援センタ

ー「ふるさとの会」 東京都台東区

5 ヶ所の簡易宿泊所、2 ヶ所の自立援助ホームを運営、利用

者は大半が高齢者

30 協同組合足立給

食センター 栃木県足利市

H10、勤務者の平均年齢 47 歳、2 時間勤務からフルタイムま

で自由に選択

31 高齢者食事会 東京都北区

S59、安否確認を目的とした配食サービス、(週 1 回)、食事会

は区内 16 会場、8000 人参加、商店街事務所を食事会の会

Page 9: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

35

内閣府「社会参加活動」章入選団体

32 当麻町高齢者事

業団 北海道 H8、130 人、年間 1000 件、売上 7000 万円

33 観音炭木炭生産

グループ

鹿児島県市来

町 H6、30 人、年間 400kg

34 わらしべ会 山口県 H15、放置自転車の修理再生、販売、14 人

35 和歌山高齢者生

協友の会

和歌山県桃山

市 H11、養鶏、7 人

36

農業組合法人水

郷潮来のかあち

ゃん手むすび

茨城県 H14、JA 女性部、12 人、近くのドライブイン、弁当販売

37 PCN クラブ(PC ネ

ットワーク) 兵庫県尼崎市

H10、204 人、60 からのパソコン教室(年間 250 回)、小学校

へメンバー派遣、

38

八幡地区住宅環

境整備ボランティ

アグループ

大分県玖珠町 H11、1 件 2000 円、プラス実費、24 人

39 交野里山ゆうゆう

会 大阪府交野市

H12、94 名、行政、企業から委託事業、市民参加型イベント

の開催、市民の森林体験を支援

40 ぬまづ竹炭工房 静岡県沼津市 H14、フリーマーケット、イベントで販売、建物のリフォーム

41 めんどりカッチャ

の会 青森県中泊町 H17、28 人、ボランティア積立通帳、週 4 回の活動

42 アートセンターめ

いぷる 青森県南部町 H7、ドライフラワーの販売、15 人

Page 10: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

36

43 爺婆産 長野県野沢温

泉村

H17、ふるさと再発見グループ、地産産業の復活(そば打ち

体験、つる細工、郷土料理、山菜採り)

44 柳沢たのしみ会 静岡県沼津市 H11、20 人、コンニャクづくりの製造販売

45 枚方エコサイクル 大阪府枚方市 H13、16 人、小学校(廃校)利用、4 年間 1000 台

46 衣類再生グルー

プ彩 大阪府枚方市 H13、34 人、和服のリフォーム、工房発表会、講習会

47 憩いの駅えんか

わ 山口県徳山市

H12、駅前商店街の一角、買物の同伴、サロン経営、民間、

市からの補助金

48 ヘルスメイト曽根 福岡県北九州

S54、ふれあい昼食会スタート、4 ヶ所で訪問給食サービス、

夕食弁当 60 食配達(週 5 日)

49 移送ボランティア

グループ 岩手県平泉町 H10、12 人、病院への送迎

50

神栖シルバーリ

ハビリ体操指導士

茨城県神栖市 H18、70 人、体操教室の開催、参加者総数 9200 名、1 人の

指導者平均 33 回

51 ワクワク園芸 22 埼玉県深谷市 H18、26 人、園芸療法、公共施設の植栽管理など

52 ユニバーサルコミ

ュニティ豊セン 東京都練馬区 H20、111 人、介護予防、地域の清掃活動、不用品バザー

53 まかど手前味噌

づくりの会 静岡県沼津市 H13、18 人、味噌づくり、自治会、地域の人からの注文受ける

54 長崎街道小倉城

下町の会 北九州市 H8、150 人、バスツアー、探訪ウォーク

Page 11: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

37

内閣府「国民生活白書」平成16年版

55 NPO 法人 デイサービ

スこのゆびとーまれ 富山市

99 年 NPO 法人認証。スタッフ数は約 28 名。少人数の高齢

者、障害者(児)、乳幼児をひとつの場所でケア。活動が成果

をあげるにつれ、県や国の制度運用が見直された。

56

生活協同組合ちばコ

ープ「おたがいさま」事

千葉県

99 年 4 月設立。子どもの送迎や犬の散歩など、暮らしの中の

ちょっとした困りごとを気軽に応援したり、助けてもらうことがで

きる。

57

NPO 法人 シニアのた

めの市民ネットワーク

仙台

仙台市

99 年 9 月 NPO 法人認証。会員数は約 380 名。高齢者の活

動拠点となるパソコン教室などを自前で運営。会員の発案で

新しい活動を柔軟に実施。

58 NPO 子どもネット

ワークセンター天気村

滋賀県

草津市

99 年 NPO 法人認証。子どもの野外の遊びを重視。預ける側

の都合を尊重した保育園。

59

NPO 法人 塩谷町旧

熊ノ木小学校管理組

栃木県

塩谷町

2001 年 12 月 NPO 法人認証。廃校になった小学校の校舎を

宿泊施設として再生し、自然観察など、体験活動の場に。

60 NPO 法人文化学習協

同ネットワーク

東京都

三鷹市

93年に設立し、のち99年NPO法人格取得。会員数は約350

名。不登校や引きこもりの青少年のためのフリースペースを

親たちが資金を出し合って建設し、運営。安全・安心な食の

提供と食育

61 茄子の花 島根県

松江市

99 年 4 月設立。スタッフ数は 4 名、うち全て女性。幼児教室

講師 2 名。親子連れでくつろげるレストランで安全・安心を意

識した食を提供。食の楽しさ・大切さを学ぶための食育を実

施。

62 NPO 法人 伊万里は

ちがめプラン

佐賀県

伊万里

2003 年 5 月 NPO 法人格取得。市民や事業者から生ごみを

有料で回収、たい肥化。たい肥を使った農産物を販売し資

源を循環させている。

63 アサザ基金

霞ヶ浦・

北浦地

95 年設立、のち 99 年に NPO 法人格取得。地域の住民、学

校、企業など広範囲の人が連携し、霞ヶ浦の水辺の自然を

復元。産業振興と環境保護を両立。

64 明大前商店街振興組

合自警会

東京都

世田谷

2001 年 9 月結成。ピースメーカーズ隊員 43 名。商店主らが

自警団を結成し、「民間交番」としてピースメーカーズボックス

を設置。犯罪発生件数減少に貢献。

Page 12: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

38

65 神奈川ワーカーズ・コ

レクティブ連合会

神奈川

89 年 7 月結成。会員は 5859 名。地域で暮らす主婦が中心と

なって資金を出し合い、自分たちで働き、経営にもあたる活

動を支援。

66 白老町町内会連合会 北海道

白老町

町役場と町民が対等な立場で行う「まちづくり懇談会」を主

催。

花をいかしたまちづくり

67 恵み野花づくり愛好会

など

北海道

恵庭市

91 年に立ち上げ開始。一人の主婦が、商店街や町内会を動

かし、花をいかしたまちづくりが広まる。住民の自由で自立し

たまちづくり

68 NPO 法人 生活バス

四日市

三重県

四日市

2003 年 4 月 NPO 法人認証。廃止が決定されたバスを、地元

企業、自治体からの支援も受けて、住民主体のNPOが企画・

運営。

Page 13: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

39

3.2.2 モデルエリアにみる生きがい就労事例

生きがい就労事例について、ネット検索、活字情報の収集を行って、参考になるデータ

を集めて、多様な視点で分析を行ってきた。さらに、ここでは、モデルエリアを設定して、

現地取材を行い、主として地方自治体が集めている事例をヒアリングして収集することに

した。

対象とした自治体は、八王子市、町田市、相模原市、小田原市の 4 地点である。市役所

内の関連各課から収集した事例は、以下のごとしである。(収入をともなう事例は、現状で

は少ない。)

・八王子市 113件 → 30件

・町田市 145件 → 31件

・相模原市 247件 → 44件

・小田原市 207件 → 25件

収入を伴う事例について、類型、開設年、会員数、年会費、活動内容について、集計分

析を行ってみることにしたい。

(1)具体的類型

前述のネット検索、活字情報の 2つと同じ分類で、4市の事例を分けてみた。

表-8 社会参加活動の類型による分類

自治体における各種団体の数量は、自治体、町会、社会教育団体、趣味団体等が多い。

しかし、本調査に当たっては、社会参加活動に限定したので、2の趣味、3健康・スポーツ

は、各市ともほとんど出てこなかった。類型で多いのは、1位が6生活環境改善(35件)、

具体的事例の内容 八王子市 町田市 相模原市 小田原市 総数

1. 支え合い活動 1 4 4 2 11

2. 趣味 0 1 0 2 3

3. 健康、スポーツ 0 2 0 0 2

4. 生産、就業 5 4 5 8 22

5. 教育、文化 6 2 11 1 20

6. 生活環境改善 5 5 16 9 35

7. 安全管理 0 0 0 0 0

8. 福祉、保健 13 10 8 3 34

9. 地域行事、自治会 0 1 0 0 1

10.その他 0 2 0 0 2

合計 30 31 44 25 130

Page 14: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

40

2位、8福祉・保健(34件)、3位、4生産、就業(22件)、4位が教育・文化(20

件)、5位が1支え合い活動(11件)と続いている。この5つの類型以外は、極めて少な

くなる。2趣味(3件)、3健康・スポーツ(2件)、7安全管理(0件)、9地域行事・自

治体(1件)、その他(2件)などは、広い社会参加活動の中で、各自治体とも事例はある

わけだが、それらは、各自治体とも課名簿に入れていない。

同じことは、2趣味、3健康・スポーツ、7安全管理についてもあてはまることで、社

会参加活動を十分に含んでいることは承知しておかなければならない。

(2)開設年

開設年についても、既述のように、同じ分類枠で各自治体の件数を集計してみることに

した。

表-9 開設年による分類

八王子市 町田市 相模原市 小田原市 合計

昭和 2 2 4 3 11

平成 1年~9年 5 5 2 8 20

平成 10年~19年 18 18 32 13 81

平成 20年以降 2 2 5 1 10

不明 3 4 1 0 8

合計 30 31 44 25 110

開設年でみると、NPO法の成立した平成10年以降に開設された団体が約7割強と圧

倒的に多い。2位は、平成1年~9年で2割を占めている。昭和には社会参加活動団体は

ほとんど開設されていない。

(3)団体の種類

団体の種類は、NPO、任意団体、生協、財団、株式会社などがあるが、各市とも、N

POの数は八王子市(21件)、町田市(31件)、相模原市(28件)、小田原市(10件)

という数で、あとは、すべて任意団体で、そのたの種類は収集することが出来なかった。

任意団体の数は、八王子市(9 件)、町田市(0件)、相模原市(16件)、小田原市(15

件)という数であった。町田氏は社会参加活動団体の名簿は、NPOと同一視していて、

NPOを取っていない団体は、社会参加活動団体に入れていないという特徴がある。

(4)会員数

団体の活動が活発か否かを知る手がかりとして、会員数というのは大変重要である。会

員数の分布を集計してみると以下のようになる。

Page 15: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

41

表-10 会員数による分類

八王子市 相模原市 小田原市

30名以下 2 26 15

31~50名 0 7 2

51名~99名 1 6 3

100名~199名 3 2 1

200名以上 1 2 0

不明 23 1 4

会員数でみると、各自治体の特徴が出ている。八王子市では、この項目のデータを取っ

ていないので判明したのは、母数 30件に対して、7件のみで、全体としては会員数小さい

団体が目立っていて、100名以上の大きな団体は、数が極めて少ない。

町田市は、この項目のデータを取っていないので、まったくわからない。相模原市は、

30名以下の小さい団体は多く 100名以上の団体は 4件と全体の 1割にしか満たない。

小田原市も、これに似ていて、全体 25件うち 30名以下と言う小さい規模の団体が 6割

をしめている。

(5)年会費

年会費については、八王子市と町田市は数字を取っていないので、集計することは

出来なかった。小田原市の全体の 25件に対して、把握できたのは 12件であった。全体の

数字を収集することができたのは、相模原市だけであった。分布状態は、以下のとおりで

ある。

表-11 年会費による分類

相模原市 小田原市

1000円未満 2 件 0 件

1000~3000円未満 18件 6 件

3000~5000円未満 7 件 1 件

5000~10000円未満 4 件 2 件

10000円以上 6 件 3 件

不 明 9 件 13件

各自治体別に団体の活動内容を集計してみた。一つの団体は一つだけの活動を行ってい

るのではなく、複数の内容の活動をしており、別の言い方をすると、多様な活動を実施し

ている。しかし、複数の活動内容を選び出して、集計することは、活動内容を複雑化して、

団体の特徴が分かりにくくなる。

Page 16: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

42

そこで本編では、1つの団体が最もメインになるであろう活動内容を1つ選び出して、

集計するこという、方法を取ってみた。

表-12 活動内容による分類

活動内容 八王子市 町田市 相模原市 小田原市

① 教室研修会講座 5 1 6 6

② イベント発表会 1 4 9 2

③ 物品販売 4 2 2 5

④ 施設管理運営 5 8 3 5

⑤ 各種支援活動 6 3 8 5

⑥ サービス提供 9 13 16 2

⑦ その他 0

30 31 44 25

以下では活動内容①~⑩について、具体的内容を選び出してみることにした。

① 教室、研修会、講座

八王子市 環境リーダー養成講座、ヘルパー研修事業、高齢者向けパソコン教室

わくわく発想塾

町田市 合気道教室

相模原市 市民後見人の養成、日本語教師入門講座、シニアライフサポート育成

コミュニティビジネス講座、環境教育、各種講座をワークショップ

小田原市、観光ガイド養成、子ども運動能力向上講座、自己表現合宿、

コミュニュケーション能力開発

② イベント発表会

八王子市 歌、ダンス、楽器演奏

町田市 ひな祭りコンサート、桜祭り、各種スポーツ大会、音楽・洋舞の会

相模原市 元気の出る歌の集い、歌謡ショー、オペレッタの講演、

クラシック演奏会、ハートファルトコンサート、マンドリン演奏会

目で見える音楽会、音楽と情報をコーディネート、プログラムの提供

小田原市 コンサートの開催、出張コンサート

③ 物品販売

八王子市 農産物の販売、惣菜づくりと販売、食事サービス、外出券に受注制作

町田市 配食サービス、加工事業、スイーツの通販

相模原市 農産物の生産販売、直売所の運営

小田原市 昼食配食、石鹸の共同購入・販売、車椅子の修理再生、ガレージセール、

フリーマーケット、リサイクル製品の販売

Page 17: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

43

④ 施設管理・運営

八王子市 喫茶店の開設、通所介護施設の運営、障害者授産施設の運営、通所訓

練施設、市営公園の管理受託

町田市 宅老所の運営、幼児教育施設、児童館の運営、ケアセンターの調理受託、

公園管理受託、地域包括支援センターの指定管理、障害者の働く場設立、

障害者と小動物の触れ合いの施設運営

相模原市 作業訓練、訓練所、市立環境情報センターの管理運営

小田原市 障害者作業所、コミュニティカフェ、うたごえ喫茶、山村の保全、森

の再生、環境保全型農業の展開

⑤ 各種支援活動

八王子市 保育サポーター、海外シニアボランティアに対する後方支援、自立支援、

高齢者の生活支援、地域産業活性の支援、起業家の育成支援、ビジネス

チャンス創出の支援

町田市 キッズ・エイド、病児サポーター、技術者の人材集団として、まちづくり

建物の活用管理

相模原市 高齢者、障害者の支援、新エネルギーの普及促進、太陽光発電の普及、

エコ・エネルギー普及

小田原市 パソコンの技術指導、高齢者、障害者の在宅生活支援、マジックの指導

(市内学校、講演)、観光振興、住環境の促進、改善のアドバイス

⑥ サービス提供

八王子市 レンタルボックス、廃油回収、稲作、雑木林の整備、児童虐待家庭への

サポーター派遣、視覚障害者のガイドヘルプ、移動困難者の移送サービス

地域医療・福祉に関する事業、知的障害者の自立のための仕事探し、治験

の啓発活動、骨量測定、健康食品の臨床試験参加

町田市 園芸療法による農園活動、住宅の相談、ゴミ削減と資源化、障害者・

高齢者の外出支援、子どもの暴力防止活動、景観に恵まれたまちづくり、

野生動物観察会、標識の設置、訪問介護、介護ボランティアの養成、

温暖化防止、援農ボランティア・農業ボランティアの育成

相模原市 ペット、子どもが安心して住める環境づくり、障害者・高齢者の生活

支援、森づくり・リサイクル運動、ニュースポーツ・レク運動、生ゴミ

の資源化、森の保全運動、シックハウス症候群の救済、無農薬・無化学

肥料による野菜・米づくり、市民農園の運営、ふれあい教育事業、子

どもの自然体験、放課後の遊び指導

小田原市 移動困難な人の車送迎、障害者の作業訓練、観光バス駐車場の管理、

市内の施設見学、まちづくりへの提案

Page 18: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

44

表-13 八王子市市民活動団体リスト

団体名等 所在地 概要 活動分野 団体の

種類

1 エコ・ネットワー

東京都八王

子市

環境リーダー養成講座、八王子いちょう

祭委託、(ゴミ回収、資源化、啓発活

動、水質水辺環境調査、緑の保全活

動)

環境 NPO

2 エコショップ元

気広場

東京都八王

子市

2002年設立、レンタルボックス事業(1ヶ

月 3,000 円)各種教室、地域お助け隊、

廃油回収、植林支援

環境 NPO

3 里山農業クラブ 東京都八王

子市

稲作(2 反歩)、雑木林整備、竹林整備

と炭焼き、野菜朝市、里山体験農園 環境 NPO

4 すずしろ 22 東京都八王

子市

人材派遣(農家需要と市民意欲のマッ

チング)有償で農作業を応援、農産物

の販売、学校給食にボランティア先農

家の野菜を納品

環境

5 きよっぴー 東京都八王

子市

厨房活動、 菜づくりと販売、(清川町

の商店街の空き店舗借用週 4 日間)

の公演、朝市、川遊びなどのイベント

子ども・教

6

子ども福祉研

究所・はちおう

東京都八王

子市

児童虐待、養育困難などにより支援を

要する子どもと家庭へ場所とサポータ

ーの支援、子どもサポーター養成講

座、母子家庭支援、

子ども・教

育 NPO

7 保育サポータ

ーはちっ子

東京都八王

子市

保育者の育児支援、保育スペースの開

放(週 2 回子どもの一時保育)保育サポ

ーターの養成講座

子ども・教

8

シニアボランテ

ィア経験を活か

す会

東京都八王

子市

海外でのシニアボランティアに対する後

方支援、JIKA 国際理解セミナー(地方

自治体、大学、高校)出前講座、講演

会への講師派遣、海外からの留学生や

研修生の日本文化の紹介

国際交流 NPO

Page 19: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

45

9 八王子東京パ

イロットクラブ

東京都八王

子市

脳障害者に対する支援、 「イマジン」

の手伝い、知的障害者 「とぶき育成

園」の手伝い、視覚障害者「四季の会」

のガイドヘルプ

国際交流

10 ケアセンター八

王子

東京都八王

子市

2003 年、高齢者、障害者など移動困難

な人の移送サービス事業・運転屋の安

全運転の技術教育等の教室

福祉

11 市民ユニットり

ぼん

東京都八王

子市

デイサービス「ひだまりの家」の運営、

介護保険事業、自立支援事業、地域支

援事業

福祉 NPO

12 食事サービス

かたくり

東京都八王

子市

高齢者への食のサポート(日曜を除く毎

日、配食、配達車の運転、調理助手、

男性ボランティアも多数参加、

福祉 NPO

13

地域医療、福

祉の明日を考

える会

東京都八王

子市

八王子市委託事業「保育と療育の両立

支援」託老所等介護施設開設予定、地

域医療、福祉に関する事業の開催

福祉

14 日本ウェルネッ

東京都八王

子市

ヘルパー研修事業、訪問介護事業、こ

ころの相談事業、各種研修会、カウン

セリング講座

福祉 NPO

15 なみき福祉会 東京都八王

子市

障害のある人、高齢者、子育て中の母

親の支援、相談窓口として喫茶店の開

設、グループホーム(めじろ台、 横山

町)シニアのパソコン教室

福祉 NPO

16 八王子ワーク

センター

東京都八王

子市

障害者授産施設、団体の授産事業活

性化アドバイス、授産製品の販売 福祉 NPO

17 はちネット 東京都八王

子市

公共交通機関の利用が困難な高齢者

や障害者の交通アクセスを支援する移

動サービス活動を行っている 登録車

輌 8 台、登録運転手 25 名

福祉 NPO

Page 20: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

46

18 デイサービスは

なみずき

東京都八王

子市

介護保険による通所介護事業の運営

(8:30~17:30 定員 9 名) 福祉 NPO

19 めじろむつみク

ラブ

東京都八王

子市

高齢者の生活支援(植木の剪定、草取

り、軽微な外装工事会員 100 人 福祉 NPO

20 結の会 東京都八王

子市

知的障害者の経済的自立のため 14 人

の会員が広告チラシの配布、メール便

の配達、授産施設の運営( 八王子の

マンション一室)

福祉 NPO

21 若駒ライフサポ

ート

東京都八王

子市

1991 年、2 つの通所訓練施設(大工、

食事作り、手芸、買い物、など)グルー

プホームの運営、ケアサービスヘルパ

ー派遣

福祉 NPO

22 シニアネットクラ

東京都八王

子市

高齢者専門のパソコン教室の開設(毎

年 500 人受講、講師も平均年齢 65 歳) 情報 NPO

23 情報ボランティ

アの会八王子

東京都八王

子市

パソコン何でも相談、パソコン教室、97

年開設、会員 105 人 情報

24 フュージョン長

東京都八王

子市

八王子市長池公園の指定管理者、長

池ぽんぽこ祭の開催 まちづくり NPO

25

空 パフォーミ

ング・アーツ研

究会

東京都八王

子市

03 年、歌やダンス、演劇、楽器演奏な

どに関連したスクール・ボランティアは

協力者として多数参加

文化

26 八王子服飾セ

ンター

東京都八王

子市

ジャージ生地を主体に洋服づくりの学

習会、福祉作業所とのバザー、外出着

の受託、受注、制作

文化 NPO

Page 21: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

47

27 発明協会 東京都八王

子市

新しいものづくりのための支援、わくわく

発想塾の開催 文化 NPO

28

サイバーシルク

ロード八王子

「ビジネスお助

け隊」

東京都八王

子市

地域産業活性化を支援、中小企業支

援、起業家育成、登録アドバイザーは、

中小企業診断士、司法書士、行政書士

など 60 名

その他

29 八王子 IT 協同

組合

東京都八王

子市

サイバーシルクロードから生まれた団

体、H18、地元の IT 関連事業所が中心

となり連携の強化、ビジネスチャンスの

創出を目的としている

その他

30 ニューイング 東京都八王

子市

治験の啓発活動、地域医療の発展、骨

量測定会、健康食品の臨床試験参加 その他 NPO

Page 22: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

48

表-14 町田市民活動団体リスト

団体名等 概要 団体の

種類

1 畑の家

平成 5 年設立、心病む人のオアシスをめざして、園芸

療法、農園活動、収穫物加工、手作り製品販売、日常

生活支援事業

NPO

2 住まいの会

平成 7 年設立、住宅の相談、新築や改修の工事管

理、研修会、バリアフリーの調査、やさしい住まいづく

NPO

3 ゼロ・ウエイト

平成 20 年設立、ゴミゼロ、ごみ削減と資源化、環境教

育、田んぼ再生、生ゴミの堆肥、リサイクル広場、年会

費 5000 円

NPO

4 町田ハンディキャ

ップの会

昭和 58 年設立、障がい者、高齢者の外出支援、福祉

輸送サービス共同配車センター、バリアフリーマップの

管理、運営、年会費 3000 円

NPO

5 みずきの会

平成 11 年設立、宅老所「かいこの家」ケアマネくらぶ、

ホームヘルプサービス「みずき」、アンチエージングく

らぶ、フリースペース、職員スタッフ 40 名

NPO

6 みらいの会

平成 16 年設立、「ゆめの木ぼっち」(幼児教育施設)ワ

―カス・コレクティブ、幼児期の子どもによい環境を与

える

NPO

7 湧和 平成 12 年設立、通所介護、地域包括支援センター、

訪問介護、居宅介護支援、配食サービス NPO

8 子育て、子育ち

支援タグボート

平成 14 年設立、ころころセミナー(子どもとまちを考え

る)児童館の運営、子どもの健全教育、地域交流事

業、交流者との交流

NPO

9 こども・人権たま

ねぎ

平成 18 年設立、子どもへの暴力防止プログラム

(CAP)、自己表現トレーニング NPO

10 境川緑のルネッ

サンス

平成 15 年設立、水辺の空間づくり、鶴間の民俗や歴

史を生かした「川の文化づくり」景観の恵まれたまちづ

くり、境川の水と緑の再生鶴間地区の景観づくり

NPO

11 子育てコンシェ

ルジュ

病児育児サポーター、安心して預けられるシステム、

保育経験豊かなキッズエイドから預かる、会員制 NPO

Page 23: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

49

12 ジャパンワイルド

ライフセンター

平成 2 年設立、野生動向保護団体、野生動物観察

会、ボランティアの現地派遣、特定動物保護、動物保

護プロジェクト、生息地環境保全活動

NPO

13 都市環境標識協

平成 12 年設立、標識設置のための協賛金募集活動、

安心安全なまちづくりに貢献 NPO

14 菜の花まちだ 平成 14 年設立、配食エリアは市内全域国産食材、生

協の消費財使用、野菜は JA NPO

15 翠の会(琴) 平成 20 年設立、教育音楽(川崎総合高校で授業)ひ

な祭りコンサート、体験講座、桜祭りコンサート NPO

16 明るい老後を考

える会

昭和 56 年設立、食事作り、配食、見守り、ディサービ

ス、在宅サービス「ケアセンター木曽山崎」の調理受

託、指定管理で介護事業に進出

NPO

17 アットホーム 平成 16 年設立、訪問介護、ケアプランサービスディサ

ービス、通院送迎、介護ボランティア NPO

18 いきいきまちだ 平成 15 年設立、里山、里地保全、炭づくり、公園管

理、有機農業、伝統文化こども教室、ホタルの里づくり NPO

19

インターナショナ

ルスポーツネット

ワーク

平成 13 年設立、各種スポーツ大会、地域スポーツ活

動・大会、水泳教室の実施、指定管理制度への提案 NPO

20 桜美会

平成 11 年設立、地域包全支援センター、ディサービ

ス玉川学園、ケアマネージメントセンター、ディサービ

ス南大谷、ヘルパーステーション、食事サービス

NPO

21 気の活用

平成 13 年設立、合気道、生きる力(元気とやる気)を

健康、美容ビジネス、スポーツ、病気の克服に道を開

NPO

22 グリーンプロジェ

クト

平成 19 年設立、街に緑を増やし、地球環境に貢献す

る、温暖化防止、ゴールドコーンの育成 NPO

23 ラ・マノ

平成 4 年設立、障がいのある人達の働く場として設

立、ラ・マノ(スペイン語で手のこと)染織展、アート福

祉体験、染織教室、授産施設、(クラフト工房)

NPO

24 れんが舎 平成 8 年設立、子供の遊び場づくり、(対象小 1~中

3)カフェ事業、スイーツ通販事業、デザイン事業、 NPO

25 アスレチッククラ

ブ町田

平成 15 年設立、スポーツの啓発普及、競技者、指導

者、ボランティアの育成、スポーツ施設の管理運営、 NPO

26 たがやす 平成 14 年設立、市民と農家を対象に援農ボランティ

ア、農業ヘルパー育成、生ごみリサイクル、地場野菜 NPO

Page 24: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

50

普及有機資源のリサイクル

27 夕げの会

平成 17 年設立、専門的資格経験をもつ技術者の人

材集団としてまちづくり、再生、保全技術者指導、建物

の活用管理

NPO

28 ひとりとみんな

平成 19 年設立、単独世帯、認知症高齢者の介護に

対して、介護保険事業、介護保険外の市民参加、支

援事業を行う

NPO

29 町田市芸術協会 平成 14 年設立、音楽、洋舞など芸術普及向上のため

の事業を行う、青少年の健全育成 NPO

30 町田リス園

平成 21 年設立、自然にかこまれた小動物に直接触れ

合う場の提供、障がい者の通所として、仕事ができる

場の提供

NPO

Page 25: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

51

表-15 相模原市民活動団体リスト

団体名等 概要 活動分野 団体の

種類

1 アイ・介護サービス 02年設立、25 人、会費 3000 円、障害者、高齢

者の支援 健康・福祉 NPO

2 IHTB 03 年設立,22 人、3000 円、ペット、子供、高齢

者が安心して住める環境づくり 健康・福祉 NPO

3 きこり 87年設立、24 人、5000 円、木工製品をみんな

で作るほか食事づくり、絵画教室など 健康・福祉 NPO

4 元気くらぶ 01年設立、130 人、1回500円、ストレッチ体

操、社交ダンス、カラオケ 健康・福祉

5 元気の出る歌の集

05年設立、700人、月会費500円、月4回の定

例会、音楽を通して心の体操づくり 健康・福祉 NPO

6 成年後見さがみは

ら市民センター

2010年設立、5名、1万円、研修会、相談の実

施、市民後見の養成 健康・福祉 NPO

7 竹の子作業所

1988年設立、20人、1000円、集団生活訓

練、機能訓練、作業訓練、宿泊訓練、調理実

健康・福祉 NPO

8 パソボラそうそう相

模原

06年設立、12名1000円、パソコン教室出張

支援障害者、高齢者の生活支援 健康・福祉

9 全国日本語教師

04年設立、12人、6000円、日本語教師入門

講座、外国籍児童の「日本語教室」開催 社会教育 NPO

10 ビューティフルエ

ージング協会

07年設立、30人、3000円、中高年の健康と

生きがいの情報提供、シニアライフサポートの

育成

社会教育 NPO

11 境川クリーンアップ

作戦実行委員会

01年設立、25人1000円、境川の清掃、心の

広場の確立、環境団体との交流指定管理をめ

ざしている

まちづくり

12 相模原エスティア

ート

02年設立、15人、3600円、ビジネスカウンセリ

ングコミュニティビジネスに関する講座の実施、

地域と大学を結ぶ情報誌の発行

まちづくり NPO

Page 26: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

52

13 自遊クラブ

04年設立、18人、2000円、三井森林再生・森

づくり、リサイクル活動、流木花器捜索活動、水

源資源の得会

まちづくり NPO

14 ウィズ・ユー会 04年設立、80人、アマチュアによる歌謡ショ

ー、プロの歌手の育成

学術、文化、

スポーツ

15 音楽センター桜の

08年設立、40人、5000円オペレッタの公演、

訪問講演、サロンコンサート

学術、文化、

スポーツ NPO

16 かながわスポーツ

ボランティアバンク

03年設立、ボランティアの派遣、イベントの開

催、スポーツ活動の企画、運営、支援事業

学術、文化、

スポーツ

17 52コンサート 01年設立、15人、3000円クラシック音楽を中

心に企画、編成、創作、演奏会の主催

学術、文化、

スポーツ

18 境企画

96年設立、6人、2000円ハートフェルトコンサ

ートの主催、地域での文化芸術活動、現在まで

に64回終了

学術、文化、

スポーツ

19 相模原活性化プロ

ジェクト

08年設立、9人、ゴミ取り、映画製作、映画上

映会、イベントの開催

学術、文化、

スポーツ

20

さがみはらスポー

ツレクリエーション

の会

ニュースポーツ及びレクリエーションの実施、普

及活動、

学術、文化、

スポーツ

21 ビスタサウンズ

03、26人、月会費2000円マンドリン演奏を通

して、地域のふれあい活動、老人ホーム福祉施

設の訪問、歌唱指導

学術、文化、

スポーツ

22 民俗文化交流継

承の会

07、10人、月会費1000円、耳の不自由な人

に対して目で見える音楽を油絵で表現、歌音

楽、おどりを中心に全国を活動、

学術、文化、

スポーツ NPO

23 アース・エコ 00、25人、3000円、環境教育(体験、実践)を

自治体、学校で実施、教材開発作成 環境の保全 NPO

24 青空農園 00、15人、農産物の生産たい肥作りによる減

量企画、直売所の運営 環境の保全 NPO

25 いきでみ隊 03、35人、月会費2000円、生ゴミを資源化、

農家でたい肥、生ゴミの減量 環境の保全

Page 27: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

53

26 さがみはら環境活

動ネットワーク

09、15人、3000円、環境団体や市民のネット

ワーク作り、環境情報センターの管理、運営 環境の保全 NPO

27 相模原こもれび

06、67人、2000円こもれびの森の保全活

動、、ジュニアボランティアの養成、自然観察

会、各種イベントの開催

環境の保全 NPO

28 住環境を考える会 09、40人、2万円住環境の保全に関する研修

会、シックハウス症候群の被害者救済 環境の保全 NPO

29 新エネルギー研究

会東日本

06、52人、2000円新エネルギーの普及促

進、バイオマス資源の活用促進 環境の保全 NPO

30

太陽光発電所ネッ

トワーク PV さがみ

はら

04、24人太陽光発電の普及のための相談会、

環境講座の開催 環境の保全

31 日本エコ・エネル

ギー研究会

02、15人、3000円新エネルギー普及のため

の相談会研修会、導入のための補助金申請支

援活動、グリーン電力証明書の発行

環境の保全 NPO

32 畑と田んぼ環境再

生会

06、38人、1万円、畑と田んぼ研修会、会員は

無農薬、無化学肥料で、野菜、米を育てる 環境の保全 NPO

33 ふじの森のかるで

んセンター

07、32人、1200円、ホタルの里、里づくり、炭

焼活動、森林整備 環境の保全 NPO

34 ふれあい自然塾 06、129人、5000円、自然生活体験事業、ふ

れあい教育研究事業、広報、調査研究事業 環境の保全 NPO

35 みどりのゆび

01、60人、2000円、ウオーク自然観察会日本

フットバス協会を設立、多摩丘陵を初めとし、里

山に(緑の道)を整備し環境教育の実践

環境の保全 NPO

36

エル・ソレイユ(優し

い時間プロジェク

ト)

09、15人、2000円、音楽と情報をコーディネ

ートした新しいスタイルのプログラムを提供自然

なひびきの楽器と歌声を提供

子どもの健

全育成

37 きょういく応援団

02、65人、2400円学校と地域との連携の手

伝いゲストティチャ―の登録とコーディネート、

各種講座、ワークショップの開催

子どもの健

全育成 NPO

Page 28: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

54

38 地球チャイルド 子どもの自然体験活動、水田と畑などの農業

体験、茶摘み、ソーセージ作り

子どもの健

全育成

39 どんぐりクラブ

85、40人、月2000~2万円、放課後、近くの

公園、夏休みは、電車やバスに乗って、遠足、

キャンプ

子どもの健

全育成

40 シニアネット相模原

01、32人、6000円シニアインターネットによる

情報交流、仲間づくりの支援、IT 研修ヘルプ訪

問サポート、ホームページの制作

情報化社会 NPO

41 SOHO 職人界 02、10人、2000円、専門学校と連携して市内

の事業所に対してホームページ制作の支援 経済活動

42 ナレッジ・リンク 若者の就職支援プログラム開発、就労体験(3

ヶ月コース) 経済活動 NPO

43 デジタルコンテンツ

研究会

教育用デジタルコンテンツの紹介と普及、IT 弱

者の IT 技術教育 経済活動 NPO

44 パラボラ・ジャパン 障害者の自立支援、高齢者のパソコン利用技

術の普及、国際協力に関する事業 経済活動 NPO

Page 29: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

55

表-16 小田原市市民活動団体リスト

団体名等 概要 活動分野 団体の

種類

1 移送ボランティア

車窓の会

H10、11 人、会費 1200 円、高齢者障害者で車

を使わなければ移動が困難な人の車送迎(迎

え 300 円+移送料1㎞×走行距離)

保健・医療 NPO

2

小田原市障害者

地域作業所ありん

S58、60 人、作業訓練、店舗と作業所 保健・医療

3 小田原市手をつな

ぐ育成会

S38、会費 3000 円、障害者作業所、フレンドリ

ーハウス 保健・医療

4 配食ボランティア

虹の会

H6、21 人、地域の高齢者に昼食を届ける、軽

自動車 4 台、利用者の安否確認 保健・医療

5 パソボラサークル H9、25 人、6000 円、パソコンの技術習得指

導、インターネットを利用した就労の場の提供 保健・医療 NPO

6 ワーカーズコレクテ

ィブ歩歩

H9、73 人、5000 円高齢者障害者の在宅生活

の支援(介護、家事、育児) 保健・医療 NPO

7 小田原奇術クラブ

S49、24 人、24000 円、プロのマジシャンから指

導を受ける市内の 、学校の祭りなどに参加、

シルバー大学への出講、幼稚園、保育園の職

員指導

社会教育

8 東海道ウォークガ

イドの会

H14、58 人、2000 円、神奈川県内の東海道の

歴史、文化をウォークしながらガイド、ガイドの

養成

社会教育

9 小田原ガイド協会 H9、92 人、2000 円、観光バス駐車場の管理、

見聞館の施設管理、観光ガイド まちづくり NPO

10 小田原まちづくり

応援団

H16、13人、5000円、地域に眠っている宝物を

活かしてまちづくりの進展に寄与、コミュティカ

フェ、まちえん学校、まちえんキッチン、うたごえ

喫茶

まちづくり NPO

Page 30: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

56

11 まちづくりネットワ

ーク

H14、10 名、60000 円、小田原のまちづくり、観

光振興、広場で観光客の甲冑、内掛けの貸し

出し、記念写真、手作り甲冑教室

まちづくり NPO

12 小田原評定家風

H2、14 人、50000 円、城下、今昔市「楽市楽

座」の開催、コンサートの開催 まちづくり

13 サークル「しらべ」 H8、8 人、12000 円、ミニコンサート、依頼に応

じて市内外に演奏しにいく

文化、芸術、

スポーツ

14 エココミュニティあ

おいのほし

H8、25 人、1000 円、石ケンの共同購入、販売、

学校、PTA などに出前講座 環境の保全

15 住環境改善センタ

H13、100 人、10000 円、住環境測定、改善のア

ドバイス、燃費向上CO2 削減運動 環境の保全 NPO

16 ビックヴィレッジ H6、20 人、フリーマーケット、ガレージセール、

再生ゴミ減量、車椅子の修理再生 環境の保全

17 みかんの花咲く丘

H14、79 人、1000 円、みかん畑を中心に農地

の復元、みかん畑の維持管理、花の公園の維

持管理、うたごえ喫茶の開催

環境の保全 NPO

18 もりの恵、あしがら

の森

H15、20 人、荒廃した山村の保全、森の再生間

伐材による製品の販売 環境の保全

19 リサイクルネットワ

ーク水樹

H14、33 人、資源のリサイクル運動、(牛乳パッ

ク、不用品の回収と再利用、フリーマーケット、

イベントへの参加

環境の保全

20 WE21 ジャパンお

だわら

H15、17 人、アジアの女性達への自立支援を

通して多文化の共生を目指す、リサイクルショッ

プの運営文化講座の開催、リサイクル運動

国際協力

21 おだわらおんな塾 H7、20 人、研修、学習、市内の施設見学、まち

づくりの提案

男女共同参

22 こども体育準備協

H18、10 人、子どもの運動能力の向上出張個

人指導(自宅、公園、公民館など)

子どもの健全

育成 NPO

Page 31: 3 3-2.docx) - mt.ikigai-zaidan.or.jpmt.ikigai-zaidan.or.jp/report/pdf/oldage/oldage_4.pdf · 3.2.1 各地の高齢者生きがい就労活動の実態(活字情報結果)

57

23 ひまわり学校 H12、20 人、自己表現の場づくり、箱根で 2 泊 3

日の合宿

子どもの健全

育成

24 cu ネット(career

up) H16、12 人、視野の拡大コミュニュケーション力

職業能力開

25 小田原がんこ村農

遊んでいる農地、農業をやりたい人を結びつ

け、環境保全型農業の展開(野菜、米、果樹)

食農教育、企業、行政との連携

職業能力開

発 NPO