グループディスカッション成果2ndイベント

31
2013 年 8 年 1 年 年年年年年年年年年年年年 年年年年年年年年年 () Dw 年 6 年 601 年年年年年年年年年年年年年年年年年年年 年年年年年年年年年年年年年年 2013 2nd 年年年年年年年年年年年デデデデデデデデデデ

Upload: csisi

Post on 23-Jun-2015

2.858 views

Category:

Education


2 download

DESCRIPTION

先進事例をもとに解くべき課題を考えよう!ーアーバンデータチャレンジ東京 2013 2ndステージワークショップー ディスカッション成果

TRANSCRIPT

Page 1: グループディスカッション成果2ndイベント

2013 年 8 月 1 日東京大学駒場第Ⅱキャンパス

(生産技術研究所内) Dw 棟 6 階 601

先進事例をもとに解くべき課題を考えよう~アーバンデータチャレンジ東京 2013

2nd ステージワークショップ~

ディスカッション成果

Page 2: グループディスカッション成果2ndイベント

1. 人口グループ

Page 3: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: 人口問題

■ データチャレンジの中で解決を目指す課題・人口データの見せ方・オーダーメイド化(視覚化)・自分の将来が分からない■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデー

タ• コーホート別人口動態データ• 各地の行政の財政データ■ 解決策のアイディア• 「 X 年後の自分」というサイト• 年金のお知らせに付録で公表

Page 4: グループディスカッション成果2ndイベント

2. まちづくりグループ

Page 5: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ②まちづくり

■ 事例紹介–人の移動データを用いた分析( 3.11 震災時 

等)–時間ごとの分布変化–地域ごとの分布変化(都市の経年変化)

■ 地域の課題(自治体目線・住人目線)–団地の老朽化 【町田市】–人口構成の地域的バランスの差 【町田市】–買い物難民 【町田市、八王子市】–中心市街地を活性化する 【八王子市】–情報弱者や高齢者、孤独死を防ぐ 【八王子市】–分析に関する費用捻出が困難 【町田市】

5

Page 6: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名:  ②まちづくり■ データチャレンジの中で解決を目指す課題–現在のライフスタイルに合わせた地域活性化–移動する人にかぎらず、今、どこにどれだけの住

人がいるかを把握する

■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ–人の移動データ( GPS 携帯のデータ)–国家統計データ–移動しない人のデータ–地域のコミュニティとなりうる店舗に関する情報–建物の状況(建築年、老朽度 等)–地域活性化の成功事例(データベース)

6

Page 7: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名:  ②まちづくり

■ 解決策のアイディア–種々のデータと地図とのマッシュアップ–移動する人に加え、停滞する(出かけない)

人の状況も確認できることが重要–子供が楽しめるような、自治体版シムシティ

的アプリ(子供ならではの思いがけないアイデアも?)

■ その他議論された主なこと–「まちづくり」のあり方・・・商店街の活性

化という考え方が今のライフスタイルに合っている?

–個人のデータまでの粒度でなくても、集計データでも有用ではないか。 7

Page 8: グループディスカッション成果2ndイベント

3. インフラグループ

Page 9: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: インフラ ■ データチャレンジの中で解決を目指す課題・インフラのような専門性の高いデータをオープンにしても一般的には活用  が難しい (→専門性の高いデータの公開自体は意義がある)・集めたインフラのデータで新たなビジネスの創出へとどうつなげるか  →専門技術をもった人材育成が必要  →保守関連業務の創出には、インフラの資産価値をはかることが重要。

■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ・インフラの資産価値を判断できるもの

■ 解決策のアイディア・共有財産を管理するという事に意識を向けさせる。・マニアの育成(市井の専門家)・気象、地域、交通量、など他の条件を掛け合わせて新しい産業創出。

■ その他議論された主なこと ・橋梁劣化の予測は、条件が複雑で今は難しいが、データが大量に集まりつ  つあるので ビッグデータ分析がもっと進めば予測可能になるかも。 ・小さな自治体では、技術者が不足し、保守等を丸投げ状態。  自治体同士が連携して広域化により技術を補う解決もある。

Page 10: グループディスカッション成果2ndイベント

4. 防犯グループ

Page 11: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: 防犯■ データチャレンジの中で解決を目指す課題

– 浦安市:市役所内で防犯情報が点在しており,一元化できていない– 詳細な防犯データ(番地レベル)が公開されていない.– 学校,自治体,警察からの情報提供は,確度をもとめられるため,リアルタイ

ム性が失われている.– 防犯情報のデータ入力,防犯マッピングイベントを継続できない– 警察からデータが出てこない.どこで犯罪が起こっているかわからないことで,

防犯ボランティアが効果的にパトロールできない

■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ– 時間,場所,犯罪等の種類を持った犯罪発生情報,ヒヤリ・ハット情報– 防犯ボランティアの方などの年齢構成,性別など

■ 解決策のアイディア– データを必要としている人に,ふさわしい方法でふさわしいデータを届ける.

• 防犯データを見ているのはだれか?(高齢者,親,犯罪をしようと思っている人)• ふさわしい方法(Web,スマートフォン,新聞など)

– 街の様子をもっとも見ているのは防犯カメラ• 防犯カメラの映像から不審者を自動検知する技術の活用

– 市民の側(防犯情報ボランティアなど)からデータを作っていくことが重要– ソーシャルメディアの活用←確度が低くても出せる– 防犯情報の自動マッピング– 人材育成

Page 12: グループディスカッション成果2ndイベント

5. 防災グループ

Page 13: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: (防災)

■ データチャレンジの中で解決を目指す課題▽大都市における洪水時の地下構造部(地下鉄、地下街、変電 所等の地下インフラ施設)への浸水による大きな被害への不安

▽事前の情報整備や情報の周知 ・老人や要支援者の情報が整っていない ・備蓄場所や備蓄品に関する情報提供▽観光客 (外国人を含む ) に対する避難誘導 ・津波等の有事の際に避難場所まで行動するための情報提供▽大地震等の発災直後の情報収集 ・安否情報(これが一番大事) ・安否確認や避難支援に必要な隣近所に住む人の情報がない▽復旧期における生活情報の収集と提供 ・アフターケア ( トイレ、医者)に関するデータ提供

Page 14: グループディスカッション成果2ndイベント

・道路の被害状況と復旧 (開通 ) 時期に関する迅速な情報提供 が必要 ( 東京都 ) であるが、道路には市町村、県、国それぞれ が管理しているものがあり、情報が一元管理されていない。 (交差点名等の情報集約)・自衛隊や消防や緯度経度ではなく UTM グリッドポイントという 位置情報を利用しているが、緯度経度情報を UTM グリッドポ イントに換算できない。・防災情報の分析等ができる、各地方自治体の専門スタッフが不足している

■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ・静岡県ではオープンデータへの取り組みを進め、外部リソースによるデータ分析に期待して、データカタログを8月中にも公開予定。

Page 15: グループディスカッション成果2ndイベント

■ 解決策のアイディア・災害時に地域の情報を収集する「情報団」の結成  ⇒あらかじめ個人の役割を決めておき、自主的に動く  ⇒平時には地域の情報化等の活動を行う・観光客や外国人への避難場所(避難方向)の指示にプロ

ジェクトマッピングの技術を活用する・地域の情報コミュニケーションによる平時からの情報収集

と、災害時にコミュニケーション手法を確保するための準備

・機微情報については、有事の際のみに閲覧できるようなセキュリティ技術を開発する

・道路情報の集約・発信と交差点名など基礎的なデータの整備と共有

・緯度経度と UTM グリッドポイントを変換するサービス(地理院)

・サプライチェーンに関する技術を支援物資のロジスティクスに応用する

Page 16: グループディスカッション成果2ndイベント

■ その他議論された主なこと・データの質の向上(経年変化への対応=自治体、住民か

らの情報の活用)・有事にはデータがないことを前提で動くことも必要・二次利用を意識したデータ提供をしていない ( 東京都 )・オープンデータ形式での納品を今後進める

Page 17: グループディスカッション成果2ndイベント

6.交通 グループ

Page 18: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑥交通■ データチャレンジの中で解決を目指す課題• 事例紹介

– 「電子化されたデータを使った」様々な交通の問題解決事例

– カンと経験 から データ分析 へ

• 地方の路線バス– 路線を簡単になくすわけはいかない– 利用者の増減がほとんどない– 自立して営業できているバス会社は特に地方ではとても少

ない ← 行政からの補助金– コスト削減が最も大きな課題– 都会でも、乗客の需要とバスの供給バランスは悩みのタネ– 天候(雨)が降ると急激に利用者増、鉄道の人身事故の影響で振替輸送、なんかの対応も

– データを活用して、路線バスの再生や継続的な運行の手助けができないか?

Page 19: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑥交通■ 解決策のアイディア• オンデマンドバス/バス路線の効率化– 簡単にいえば、乗合タクシーのバス版– 高齢者は、タクシーよりもバスを好むという報告もあり

– 路線周辺の人口や年齢など– (オンデマンドするなら)道路ネットワークも必

要– パーソントリップ情報も使えばさらに効率化?

• データの「見える化」←コレ重要!– 課題解決の第一歩は、現状課題を視覚化して当事者

に「理解をさせる」こと– 理解することで、次のアクションにつなげられる– 視覚化することで、新たな課題がわかってくる、と

いうこともある

Page 20: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑥交通■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ• バス路線などの情報は、国土数値情報が非常に役だっている– 反面、データ更新が必ずされるという保証がないと

いう新事実発覚(!)

• 人口統計などのデータは、既に公開されている– 使える状態にあるのだから、あとはそれをどう使

うか

• 民間データにも大きな可能性がある– 路線バス問題は多くの自治体で共通の悩み– 路線バスの運行継続には、「コスト削減」の実現が

必須

Page 21: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑥交通■ その他議論された主なこと• オープンデータ = 無償、は間違いなのでは?– データ整備予算と利用ニーズのバランス– 明らかなニーズや利用実績がなければ、データ更新

の予算が確保できない(悲しいけれどホントの話・・・ (-_-;) )

– オープンデータを推進するには・・・• ちゃんと使われているぞアピール• 毎年更新してくれアピール• もっとこうしてくれたらもっと使えるのにアピール

など、提供側ではなく「利用者側の声」(ニーズ)も実は重要

• データの利用者って誰?– たとえば、エンドユーザーが欲している情報と事業

者が欲しているデータは違うはず– データを使ってサービスを構築する人と、そのサービスを欲している人を考える!

Page 22: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑥交通■ その他議論されたこと• オープンデータって、行政だけでいいの?• 宝の持ち腐れ?– バス事業者は、実はいろんなデータをもってい

る• 乗客の昇降(ドアの開閉)• IC カード• ドライブレコーダー• プローブ

– でも、それをつかいこなせていない• ビッグデータ的発想が足りない?• それとも、単純にコストの問題?

– どうやったら民間データをオープンにできる?• トップダウン(行政からの強い依頼)か?• ボトムアップ(民意)か?• 3.11 のときにできたんだからできるはず・・・ですよね?

Page 23: グループディスカッション成果2ndイベント

7.農業グループ

Page 24: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: 農業■ データチャレンジの中で解決を目指す課題• アーバンにおける農業の意味–共有農地、コミュニティの創生( ex.里山の復活)–市場が近い、生産過程の可視化(安心)

• 中心部と郊外の差–税制、土地利用における新規参入への壁–縮退する郊外の農地での再生可能性

■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ• 気象情報、農産物の種類・出荷量、表層地質• 農作物の需要シュミレーション(人口)• 農地のシュミレーション、現状(気候、土壌)

Page 25: グループディスカッション成果2ndイベント

8. 教育グループ

Page 26: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑧ 教育  ■ データチャレンジの中で解決を目指す課題 ①デジタル教材のハードは普及してきたがコンテンツが不足

 ②学校と地域の関係性を強化したい■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ ・ウィキペディアなどのオープンライセンス物 ・世の中にある様々な学習に使える情報■ 解決策のアイディア ・住民が街の情報を蓄積 ・生涯学習団体のコンテンツのデジタル化 ・こどもの学習コンテンツをつくる ・こどもが街の事を調べて発表(こどもデータジャーナリズム)

■ その他議論された主なこと ・「教育」は聖域とされるのでまずは「自由研究」から  ・グローバル化への対応(親の視点を変える情報)

Page 27: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑧ 教育  ■ データチャレンジの中で解決を目指す課題①デジタル教材不足 ・コンテンツ(特に社会、理科系) ・教員のデジタル教育に関するノウハウ共有② 学校を選ぶ情報不足 ・説明会はあるが判断材料が足りない ・ネガティブ情報が出しにくい③教員のモチベーション向上、レベルアップのために ・教師のやっていることがわからない(意外に大変) ④学校と地域の関係性強化 ・地域の人材 ・生涯学習 ・通学中の安全確保 ⑤教育施策支援(学校区再編、通学路検討)■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ①世の中のビッグデータ②教員情報、進学率、進路、偏差値、人口動態、総合学習内容③子供の評価やフィードバック④地域の人材バンク(教えられること、教えて欲しいこと)、通学路、学校区、不審者情報⑤学校区再編に必要な地域の情報■ 解決策のアイディア・自由研究レベルでのデジタル教材の利用・みんなの情報を増やしていく(街の共有財)■ その他議論された主なこと・「教育」は聖域とされるのでまずは「学習」から ・暗記から考える力へ・グローバル化への対応(お母さんの視点を変える情報) ・オープンデータの担保、責任・海外のデジタル教材の紹介 ・こども新聞(こどもデータジャーナリズム) ・オープンデータ

加工に補助金

Page 28: グループディスカッション成果2ndイベント

9. 観光グループ

Page 29: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑨観光■ データチャレンジの中で解決を目指す課題

①富士山などの強力な観光資源を共通キーワードに地域全体(複数の自治体)で観光を盛り上げる (静岡県・千葉市)

■ 解決策のアイディア• 写真スタンプラリーにより、知ってもらう仕組み、再訪してもらう仕組み(ゲー

ム性) →いろんなところから撮影した写真(場所・日時・気象・・)• AR と歴史情報等の重ね合わせ(昔の風景)• スマホ内臓のセンサ(温度等)や気象情報を収集して、ベストショット情報、富士山見えるぞ情報を提供

• 登山の安全管理のためのアプリ(登山客の事後防止)■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ• 写真と撮影場所・条件• 歴史情報(人文学のデジタル化、古地図のデジタル化)• 登山の情報(けがをした場所、人数、属性、気象)• ツイート情報の位置情報• お店の開廃業情報• 気象データ(雨、雲)■ その他議論された主なこと• 山間部のアプリは GPS の精度が落ちることも考慮

Page 30: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑨観光■ データチャレンジの中で解決を目指す課題

②外国人向けの観光情報の提供→身近な情報、住民とのコミュニケーション(すし職人との交流、旅館宿泊

との交流)→海外の人にどのように知ってもらうか(いいサービスがあっても利用して

もらえない:チラシが一番?)■ 解決策のアイディア• 観光地に来る前の情報提供、観光地に来た後の情報提供• 4K の映像美により、観光客へアピール■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ• 身近な情報(日本人が興味がない情報も)• 住民とのコミュニケーションにかかわる情報■ その他議論された主なこと• 観光情報の多言語対応• 多言語対応しても、ドメインが jp だと検索にヒットしない。 SEO 解析が必要。• 市役所職員に、 IT リテラシーの高い人がいないと、即時対応できない。• 海外からの観光客に対しては wifi などのネットワーク環境の提供がないと、 HP な

どを充実させても、アクセスできない。• 外国人へのサービスは、日本人相手のサービスと同じ感覚(常識)ではできない(

スマフォの貸出サービスをしても戻ってこない・・・)。

Page 31: グループディスカッション成果2ndイベント

グループ名: ⑨観光■ データチャレンジの中で解決を目指す課題

③地域の観光資源の掘り起こしと情報発信

■ 解決策のアイディア• 地域に散在しているオブジェを活用した地域全体の美術館• 歴史的な背景と重ね合わせた情報発信

■ 課題に取り組む上で必要になりそうなデータ• 身近な情報• どこにもある歴史情報

■ その他議論された主なこと• 行政は生データ、民間がアイデア• 市民の参加も重要• 地域にお金を落としてもらうような工夫も必要• 行政はローデータ、民間が活用 ※行政が RSS などの簡単な情報配信ができればな

およし• 観光資源の掘り起こし、観光資源はあるけれどコンテンツとしてはない