2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 - maff.go.jp...p1 b3...

6
- 79 - 2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 (独)水産総合研究センター西海区水産研究所 木元克則・徳永貴久・有瀧真人 福岡県水産海洋技術センター有明海研究所 白石日出人・福永 剛 佐賀県有明水産振興センター 松原 賢・首藤俊雄・横尾一成 長崎県総合水産試験場 北原 茂・狩野奈々・平野慶二 熊本県水産研究センター 高日新也・櫻田清成・梅本敬人 1.全体計画 (1)目的 春季~夏季のシャトネラ等の有害赤潮発生と貧酸素水塊発生、ノリ漁期の大型珪藻赤潮発生 と水質の関連について明らかにするため、水質及び気象・流動等の物理環境条件との関係を各 機関で共同・分担して解析する。 2.平成22年度計画及び結果 (1)目的 夏季の貧酸素水塊の発生機構を解明するため、貧酸素水塊の発生と水質及び気象・流動等の 物理環境条件との関係を解析する。 (2)試験等の方法 本課題は、環境省が実施する「有明海再生方策検討調査(二枚貝類の環境浄化機能解明調査)」 及び、九州農政局が実施する「貧酸素現象調査」等と連携して実施した。 有明海湾奥部の4点(観測点2、13、P6、P1)(図 2-3-1)において、表層と底層の水 温、塩分、底層のクロロフィル、溶存酸素、及び流向流速等を連続観測した(表 2-3-1)。ま た、有明海奥部から諫早湾に至る南北8点の観測点において、週1回の頻度で水温、塩分、ク ロロフィル、濁度、溶存酸素等を多項目水質計により鉛直観測するとともに、塩分、透明度、 栄養塩、溶存酸素、COD、クロロフィル a、フェオ色素、植物プランクトン細胞数等を調査し た。 これらの観測データ及び試料分析結果等をもとに、夏季の貧酸素水塊の発生について、水質 及び気象・流動等の物理環境条件との関連を解析した。 なお、有明海奥部の夏季の貧酸素水塊の発生状況については、7月~9月末まで環境省の調 査と連携して有明海奥部の5地点の底層の水温、塩分、溶存酸素の 30 分間隔の連続観測デー タを携帯電話通信網により送受信し、「有明海貧酸素水塊広域連続観測」(図 2-3-2)として、 ホームページ等により観測データをリアルタイムに公表した(図 2-3-3)

Upload: others

Post on 07-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 - maff.go.jp...P1 B3 赤潮・貧酸素観測地点(水産庁) 13 SB SC SA P1 2 1 P6 S1 S6 B3 B4 B6 B5 14 有明海貧酸素水塊広域連続観測

- 79 -

2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明

(独)水産総合研究センター西海区水産研究所

木元克則・徳永貴久・有瀧真人

福岡県水産海洋技術センター有明海研究所

白石日出人・福永 剛

佐賀県有明水産振興センター

松原 賢・首藤俊雄・横尾一成

長崎県総合水産試験場

北原 茂・狩野奈々・平野慶二

熊本県水産研究センター

高日新也・櫻田清成・梅本敬人

1.全体計画

(1)目的

春季~夏季のシャトネラ等の有害赤潮発生と貧酸素水塊発生、ノリ漁期の大型珪藻赤潮発生

と水質の関連について明らかにするため、水質及び気象・流動等の物理環境条件との関係を各

機関で共同・分担して解析する。

2.平成22年度計画及び結果

(1)目的

夏季の貧酸素水塊の発生機構を解明するため、貧酸素水塊の発生と水質及び気象・流動等の

物理環境条件との関係を解析する。

(2)試験等の方法

本課題は、環境省が実施する「有明海再生方策検討調査(二枚貝類の環境浄化機能解明調査)」

及び、九州農政局が実施する「貧酸素現象調査」等と連携して実施した。

有明海湾奥部の4点(観測点2、13、P6、P1)(図 2-3-1)において、表層と底層の水

温、塩分、底層のクロロフィル、溶存酸素、及び流向流速等を連続観測した(表 2-3-1)。ま

た、有明海奥部から諫早湾に至る南北8点の観測点において、週1回の頻度で水温、塩分、ク

ロロフィル、濁度、溶存酸素等を多項目水質計により鉛直観測するとともに、塩分、透明度、

栄養塩、溶存酸素、COD、クロロフィル a、フェオ色素、植物プランクトン細胞数等を調査し

た。

これらの観測データ及び試料分析結果等をもとに、夏季の貧酸素水塊の発生について、水質

及び気象・流動等の物理環境条件との関連を解析した。

なお、有明海奥部の夏季の貧酸素水塊の発生状況については、7月~9月末まで環境省の調

査と連携して有明海奥部の5地点の底層の水温、塩分、溶存酸素の 30 分間隔の連続観測デー

タを携帯電話通信網により送受信し、「有明海貧酸素水塊広域連続観測」(図 2-3-2)として、

ホームページ等により観測データをリアルタイムに公表した(図 2-3-3)。

Page 2: 2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 - maff.go.jp...P1 B3 赤潮・貧酸素観測地点(水産庁) 13 SB SC SA P1 2 1 P6 S1 S6 B3 B4 B6 B5 14 有明海貧酸素水塊広域連続観測

- 80 -

図 2-3-1.調査定点

図 2-3-2.3省庁による「有明海貧酸素水塊広域連続観測」における

観測地点(平成 22年度)

:表層・底層連続観測点:定期鉛直観測点(-観測線):多層テレメトリ連続観測点(九州農政局)

2

P6

P1

B3

赤潮・貧酸素観測地点(水産庁)

13

SB

SC

SA

:表層・底層連続観測点:定期鉛直観測点(-観測線):多層テレメトリ連続観測点(九州農政局)

2

P6

P1

B3

赤潮・貧酸素観測地点(水産庁)

13

SB

SC

SA

P1

P6

S1

S6

B3

B4 B6

B5

14

有明海貧酸素水塊広域連続観測

13

22年度貧酸素水塊広域連続観測網

:底層連測観測(水産庁)

:底層連続観測(環境省)

:自動昇降連続観測(九州農政局)

:定期断面観測(水産庁)

浜川

六角川

沖神瀬西浜川沖

国営干拓沖

P1

P6

S1

S6

B3

B4 B6

B5

14

有明海貧酸素水塊広域連続観測

13

22年度貧酸素水塊広域連続観測網

:底層連測観測(水産庁)

:底層連続観測(環境省)

:自動昇降連続観測(九州農政局)

:定期断面観測(水産庁)

浜川

六角川

沖神瀬西浜川沖

国営干拓沖

Page 3: 2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 - maff.go.jp...P1 B3 赤潮・貧酸素観測地点(水産庁) 13 SB SC SA P1 2 1 P6 S1 S6 B3 B4 B6 B5 14 有明海貧酸素水塊広域連続観測

- 81 -

表 2-3-1.貧酸素水塊漁業被害防止対策における機器と観測項目

注:表中に略称で示した観測機器の名称及び機種は以下のとおり。

DS:多項目水質計; Hydrolab 社 DataSonde DS4 型もしくは DS5型

MS:多項目水質計; Hydrolab 社 MiniSonde MS4 型もしくは MS5型

DOW:溶存酸素計; JFE アドバンテック社 ADOW-CMP 型

CLW:蛍光光度濁度計; JFE アドバンテック社 ACLW-CMP 型

CTW:水温塩分計; JFE アドバンテック社 ACTW-CAR 型

CT:水温塩分計; JFE アドバンテック社 ACT-HR 型

EM:電磁式流向流速計; JFE アドバンテック社 AEM-HR 型

ADCP:超音波式流向流速計;Nortek 社 Aquadopp profiler

図 2-3-3.有明海貧酸素水塊広域連続観測のホームページと公表資料

(上:トップページ、下:1週間分の連続観測データ閲覧ページ、右:公表資料)

度 分 度 分水温・DO

Chl・濁度

水温・塩分

流向流速

水深 水温 塩分溶存酸素

Chl 濁度流向流速

2六角川観測塔

33 8.15 130 13.25 1 0.5m 有 DS CLW ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ -

海底上0.2m

有MS+DOW

CLW EM ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○

13国営干拓沖六角沖(323)

33 6.75 130 12.79 5 0.5m 有 DS CLW ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ -

海底上0.2m

有MS+DOW

CLW EM ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○

P6 沖神瀬西 33 3.75 130 13.30 10 1m 有CT+

DOWCLW-CAR

CTW-CAR

○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○

海底上0.2m

有MS+DOW

CLWADCP+EM

◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○

P1 大浦沖 33 0.00 130 14.50 20 1m - CLW CT ○ ○ ○ - ○ ○ -

海底上0.2m

-MS+DOW

CLW ○ ○ ○ ○ ○ ○ -

◎○ 10分間隔で測定

10分間隔で測定・30分間隔値を送信

観測層 テレメトリー

機器名 水深(m)

連続観測項目観測点番号

東経観測点名称

北緯

Page 4: 2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 - maff.go.jp...P1 B3 赤潮・貧酸素観測地点(水産庁) 13 SB SC SA P1 2 1 P6 S1 S6 B3 B4 B6 B5 14 有明海貧酸素水塊広域連続観測

- 82 -

(3)結果及び考察

① 気象の変動

佐賀市の気象観測データ(気象庁データ)を図 2-3-4 及び図 2-3-5 に示す。

2010 年夏季は太平洋高気圧の日本付近への張り出しが強く、気温は平年より高く推移した。

九州北部は平年より7日遅い6月 12 日頃に梅雨入りし、平年並の7月 18 日頃に梅雨明けし、

梅雨の期間は短かったが、平年比 111%の降水量であった。6月 25~30 日には 500m3/秒を

超える出水が、また7月 12~16 日には大雨に伴って最大 2756m3/秒の出水があった。6月下

旬から7月上旬の日照は平年を下回った。8月から9月下旬まで、晴天が続き、気温は平年よ

り高く推移した。また、台風の発生が少なかったが、8月 11 日に台風 4 号が九州の西を北上

し、強い南寄りの風が連吹した。また、9月1日には台風7号が九州の西を北上した。

図 2-3-4.佐賀市における気象の変動(気象庁データ)及び

筑後大堰流量(筑後大堰管理事務所データ)の変動

2010年

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

6/

1

6/

6

6/

11

6/

16

6/

21

6/

26

7/

1

7/

6

7/

11

7/

16

7/

21

7/

26

7/

31

8/

5

8/

10

8/

15

8/

20

8/

25

8/

30

9/

4

9/

9

9/

14

9/

19

9/

24

9/

29

日降

水量

(mm

)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

筑後

大堰

直下

流量

(m

3/

秒)

日降水量(mm)

筑後大堰流量(m3)

2010年

0

5

10

15

20

25

30

35

6/

1

6/

6

6/

11

6/

16

6/

21

6/

26

7/

1

7/

6

7/

11

7/

16

7/

21

7/

26

7/

31

8/

5

8/

10

8/

15

8/

20

8/

25

8/

30

9/

4

9/

9

9/

14

9/

19

9/

24

9/

29

全天

日射

量量

(M

J/

㎡)

全天日射量(MJ/㎡)

2010年

0

5

10

15

20

25

30

35

6/

1

6/

6

6/

11

6/

16

6/

21

6/

26

7/

1

7/

6

7/

11

7/

16

7/

21

7/

26

7/

31

8/

5

8/

10

8/

15

8/

20

8/

25

8/

30

9/

4

9/

9

9/

14

9/

19

9/

24

9/

29

平均

気温

(℃)

0

2

4

6

8

10

12

平均

風速

(m

/se

c)

平均気温(℃) 気温(平年値) 平均風速

Page 5: 2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 - maff.go.jp...P1 B3 赤潮・貧酸素観測地点(水産庁) 13 SB SC SA P1 2 1 P6 S1 S6 B3 B4 B6 B5 14 有明海貧酸素水塊広域連続観測

- 83 -

図 2-3-5.佐賀市における風向風速の変動(気象庁データ)

②有明海奥部における溶存酸素の変動

有明海奥部干潟縁辺域の4地点の底層の観測データを図 2-3-6 に示す。

2010 年は6月末から7月上旬の降雨により有明海湾奥部には強い密度成層が形成された。躍

層下の底層では溶存酸素が低下して貧酸素化した。その後、湾奥部では小潮~中潮期にかけて

溶存酸素が低下する貧酸素化を繰り返した。7月 19 日頃から湾奥西部(観測点1、2、14、

13)では溶存酸素飽和度 10%以下の著しい貧酸素となり、潮汐による変動を繰り返しながらも

7月 28 日まで貧酸素が継続した。しかし、7 月 28 日から溶存酸素が急速に上昇し、湾奥全域

で貧酸素が解消した。これは 28 日から連吹した南寄りの強い風により、成層が弱められ鉛直

混合が起こったものと推察される。

その後、8月上旬、8月中旬、9月上旬の小潮期には湾奥西部で溶存酸素飽和度が 10%を下

回る著しい貧酸素状態を繰り返した。特に、干潟縁辺域の観測点 14(浜川沖)及び観測点 13

(国営干拓沖)では8月上旬には溶存酸素飽和度が 10%を下回って、無酸素に近い著しい貧酸

素が3日間ほど継続した。

0 0 2

2

2

2

4

4

4

4

6

6

6

6

8

8

8

8

10

10

10

10

N N

S S

風速

(m

/s)

<2010/07/01 01:00~2010/08/01 00:00>

7/01 7/03 7/05 7/07 7/09 7/11 7/13 7/15 7/17 7/19 7/21 7/23 7/25 7/27 7/29 7/31

0 0 2

2

2

2

4

4

4

4

6

6

6

6

8

8

8

8

10

10

10

10

N N

S S

風速

(m

/s)

<2010/06/01 01:00~2010/07/01 00:00>

6/01 6/03 6/05 6/07 6/09 6/11 6/13 6/15 6/17 6/19 6/21 6/23 6/25 6/27 6/29

0 0 2

2

2

2

4

4

4

4

6

6

6

6

8

8

8

8

10

10

10

10

N N

S S

風速

(m

/s)

<2010/08/01 01:00~2010/09/01 00:00>

8/01 8/03 8/05 8/07 8/09 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

0 0

2

2

2

2

4

4

4

4

6

6

6

6

8

8

8

8

N N

S S

風速

(m

/s)

<2010/09/01 01:00~2010/10/01 00:00>

9/01 9/03 9/05 9/07 9/09 9/11 9/13 9/15 9/17 9/19 9/21 9/23 9/25 9/27 9/29

Page 6: 2-3.有明海における貧酸素水塊発生機構の解明 - maff.go.jp...P1 B3 赤潮・貧酸素観測地点(水産庁) 13 SB SC SA P1 2 1 P6 S1 S6 B3 B4 B6 B5 14 有明海貧酸素水塊広域連続観測

- 84 -

図 2-3-6.有明海奥部の4観測点の底層における水質の変動(2010 年)

(観測点1と 14は環境省請負業務「有明海生態系回復方策検討調査(二枚貝類の

環境浄化機能解明調査)」による)

観測点1(浜川観測塔)

0

5

10

15

20

25

30

35

6/20

6/25

6/30

7/5

7/10

7/15

7/20

7/25

7/30

8/4

8/9

8/14

8/19

8/24

8/29

9/3

9/8

9/13

9/18

9/23

9/28

水温

(℃

)・塩

分・潮

位(m

0

20

40

60

80

100

120

140

溶存

酸素

飽和

度(%

水温(℃) 塩分 潮位(m) DO(%)

観測点2(六角川観測塔)

0

5

10

15

20

25

30

35

6/20

6/25

6/30

7/5

7/10

7/15

7/20

7/25

7/30

8/4

8/9

8/14

8/19

8/24

8/29

9/3

9/8

9/13

9/18

9/23

9/28

水温

(℃

)・塩

分・潮

位(m

0

20

40

60

80

100

120

140

溶存

酸素

飽和

度(%

水温(℃) 塩分 潮位(m) DO(%)

観測点14(浜川沖)

0

5

10

15

20

25

30

35

6/20

6/25

6/30

7/5

7/10

7/15

7/20

7/25

7/30

8/4

8/9

8/14

8/19

8/24

8/29

9/3

9/8

9/13

9/18

9/23

9/28

水温

(℃

)・塩

分・潮

位(m

0

20

40

60

80

100

120

140

溶存

酸素

飽和

度(%

水温(℃) 塩分 潮位(m) DO(%)

観測点13(国営干拓沖)

0

5

10

15

20

25

30

35

6/20

6/25

6/30

7/5

7/10

7/15

7/20

7/25

7/30

8/4

8/9

8/14

8/19

8/24

8/29

9/3

9/8

9/13

9/18

9/23

9/28

水温

(℃

)・塩

分・潮

位(m

0

20

40

60

80

100

120

140

溶存

酸素

飽和

度(%

水温(℃) 塩分 潮位(m) DO(%)